大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/06/22(木) 19:36:49.30ID:B9L6jJXc前スレ
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part5
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1494138104/
0304人間七七四年
2017/07/07(金) 13:26:11.14ID:HucnRyQG0306人間七七四年
2017/07/07(金) 14:15:54.81ID:Z7Rij262戦国大名の家臣だって家臣といっても、
自分の領地と私兵を持つ国人領主が多いんだから、主従関係は絶対のものじゃない
せっかく草履取りから国持ち大名に取り立てても、主家の天下を簒奪する
要は大将の器次第だ
0307人間七七四年
2017/07/07(金) 14:58:31.00ID:GM/Si72o0308人間七七四年
2017/07/07(金) 15:09:47.52ID:Z7Rij262城の堀埋めて真田丸壊せば本領安堵で
徳川に頭下げずともよい
オレオレ詐欺以下のレベルだわ
家康もまさか引っかかってくれてびっくりだろう
0309人間七七四年
2017/07/07(金) 15:34:16.13ID:rVcGlbqT0310人間七七四年
2017/07/07(金) 16:15:01.51ID:yckC6uPH豊臣家は
道・・・帝に任じられた右大臣征夷大将軍に謀叛をおこした豊臣には大義がない
天・・・家康が健在であり天の時を得ていない
地・・・大坂城は堅城だが、籠城する人間の質が最悪
将・・・大将秀頼がママのいいなりで、太りすぎて馬にも乗れない
法・・・守る兵が食いづめ者ばかりで統制が取れていない。秀頼を押さえつけて淀がでしゃばり統制が取れていない
結論:豊臣は滅んで当然
さらに孫子は7つの条件で比較しろと言っているが
君主はどちらが優れた政治を行っているか→家康の方が優れた政治を行っている
将帥はどちらが優秀か→家康のほうが優秀
天の時と地の利はどちらが有利か→天の時は家康。地の利は秀頼だが、寄せ集めのため生かせない。
法令はどちらが徹底しているか→家康の方が徹底。
軍隊はどちらが精強か→家康の方が精強
兵卒はどちらが訓練されているか→家康の方が訓練されている
賞罰はどちらが公正か→家康のほうが公正
結論:豊臣が勝てるわけがない
0311人間七七四年
2017/07/07(金) 17:14:51.57ID:IoJXq8Mn正規兵を超える牢人が〜論だと降伏こそ無理だと思うけど
それこそ淀や秀頼を幽閉してでも戦い続けかねない
小田原落城時と違って裸城にされても心が折れなかった牢人が5万はいたわけだしさ
0312人間七七四年
2017/07/07(金) 17:28:15.69ID:32V1IJnh0313人間七七四年
2017/07/07(金) 17:34:07.79ID:IoJXq8Mn0314人間七七四年
2017/07/07(金) 18:08:37.11ID:+0mvf5r5https://youtu.be/4t9NVSEFweE?t=21m54s
この上杉謙信みたいに、秀頼が敵中突破して家康へ切り込むか
https://youtu.be/18ZJBfM8Z0s?t=36m48s
この新田義貞みたいに、秀頼が家康に一騎打ちを堂々と申し込むか
0315人間七七四年
2017/07/07(金) 20:52:32.28ID:tuiS8jRI戦国板だとお互いが同じくらい優劣の数が
拮抗すると泥沼化するのでこれ付けたほうがよい
孟子 天の時は地の利に如かず,地の利は人の和に如かず
天の与える好機は地理的な有利さに及ばず、地理的有利さも人の団結力には及ばない
0317人間七七四年
2017/07/07(金) 23:11:49.85ID:fU+Eleqsプライドが転封を許さなかったから大阪の陣が起きたわけ
そういうスレ違いな投稿は止めた方がいい
0318人間七七四年
2017/07/07(金) 23:24:47.56ID:oVJnKkNr大坂の陣のIFである以上、戦わないのはスレ違いまでなら納得するが、
プライドを理由にスレ違いを主張はさすがに納得できんな。
大体、プライドうんぬん以前の問題として、秀頼は豊臣家当主だろうが。
家を継承した者として、家を次世代に引き継ごうとする努力位しろよ。
毛利輝元や上杉景勝だって家康に土下座して御家を次世代に繋いだだろ。
秀頼はその程度の事も出来ないのか。家を残すためなら下らんプライドも意地も捨ててしまえ。
御家を残すっていう武家として果たさねばならない責任から逃げるんじゃない。
0321人間七七四年
2017/07/08(土) 00:38:44.62ID:k3wTLrW1道、帝に嘆願して徳川を征夷大将軍からおろし、五摂家から関白職を奪い取り豊臣が再度独占すること
天、家康が死ぬのを待つこと。徳川を呪ったりせず、大人しく頭を下げて時を待つこと。家康が秀吉に従ったときのように
地、地の利より人の輪を考えること。家康が秀吉に従ったときのように
将、秀頼が80キロのダイエットに成功し、馬に乗れるようになること。母親を口論でねじ伏せて豊臣家の主権を持つこと
法、寄せ集めではなく、しっかりとした軍を育てること
家康よりよい政治を行うこと
よい将帥を招き、下から育てること
家康が死ぬのを待ち、徳川を将軍から降ろさせ、関白を五摂家から奪うこと
寄せ集めではなく、法令を徹底した軍を作ること
秀頼が率先して兵のもとへ行き、育てること
気に入らないからと片桐を殺そうとせず信賞必罰を心がけること。
これらを全部クリアすれば勝てるよ
0323人間七七四年
2017/07/08(土) 00:53:10.20ID:k3wTLrW1ママの言いなりから脱して臣下の中に腹心を作ること、そして秀頼に忠誠を誓う将と兵を育てること
徳川に隙を与えず、徳川公儀に参勤して頭を下げることからはじめるべきだろうな
大坂の陣がはじまってからどうにかするのだったら、
大坂城の守りを捨てて、家康と秀忠の陣にカミカゼアタックをして討ち取るしかないだろ。
けど、秀頼は馬に乗れない上に運動不足で、ママの言いなりだから、大坂の守りを捨てられないし突撃もできない。
だから無理だろうな
0324人間七七四年
2017/07/08(土) 01:21:44.45ID:YoD7vBuZ毛利は騙されて(自業自得だが)退いたし、上杉も勝ち目なく退いた
またお家が残る戦略的状況があったし、残されるという計算もあっての降伏だった
まぁ例えば外国(朝鮮やイスパニア)が攻めてくる可能性が少しでもあれば和平も大いに結構だ
そもそも元天下人の家を生かして残す保証があまりにも薄い(少なくとも冬の陣以降は)
努力でどうこうできる状況とは思えん
冬の陣以降は最早豊臣家はテロ国家のテロリスト集団と変わらん
こんな連中に和平だお家相なんだと甘い顔してやる理由が徳川に全くない
0325人間七七四年
2017/07/08(土) 01:26:52.42ID:tuT1sJtZそうなると、そもそも徳川と敵対する状況を作ってはいけなかったし開戦に踏み切ってもいけなかったという、
すれ違いもへったくれもない結論にしかならなさそうなんだよねぇ。
0327人間七七四年
2017/07/08(土) 01:49:46.39ID:tuT1sJtZ0328人間七七四年
2017/07/08(土) 03:13:17.57ID:YoD7vBuZ開戦=豊臣家は終わりや
あとはどんな終末を迎えるかだけが問題
平宗盛、藤原秀衡の様に惨めに死ぬか、織田秀信の様に遺恨の地に流され死ぬか、
清水宗治の様に称えられる自害をするか、敵陣に突入して死ぬか
開戦を選択したのを見てもとてつもない無能扱いなのに、この上総大将が城に引きこもって終末に助命嘆願なんて、無能&恥知らず
現代でもそうだけど、超大国に目をつけられたら終わり
カダフィは和平案受け入れた結果、内紛煽られて死んだ
フセインは鷺を烏と言いくるめられ殺された
唯一ロシアの支援を受けているシリアやウクライナが生き残ってるくらい
日本も太平洋戦争開戦前に永野軍令総長が言ったな
大阪冬の陣で一時平和を得られたが戦えない状態になって夏の陣で滅んだ、それなら今開戦すべきとね。
0329人間七七四年
2017/07/08(土) 06:23:53.07ID:GK1vc01nどうせ無駄だからやりたい放題やってやるだなんて無責任にも程がある。
大体、元天下人が必ず死ぬって事はないぞ。足利義昭や、徳川慶喜だって生き延びてるだろ。
家康の場合、元主筋である今川氏真だって生かしてるんだから
おとなしくしてればいきなり殺されるという事はなかろう。
秀忠の代になったら危険ではあるが、秀忠は政治生命は冷酷に絶つけど
生命抹殺はあんまりやらん(例外はある)からなんとか改易で済むよう立ち回ればいい。
そのままおとなしくしてれば、家光の代で旗本位にゃなれるだろう。
史実のように宗家族滅より、遥かにマシだ。
0330人間七七四年
2017/07/08(土) 07:09:17.72ID:y8bwqPI40332人間七七四年
2017/07/08(土) 09:06:00.35ID:YoD7vBuZ足利、今川は付き随う勢力がもうおらんし担ぐ奴もおらん
豊臣の立場は奥州藤原氏並みきつい
>>330
そりゃ開戦前の降伏なら余裕で生き残れるでしょ
殺す理由付けがかなりきつい
>>331
そりゃそうよ
0333人間七七四年
2017/07/08(土) 09:15:12.33ID:tuT1sJtZ0334人間七七四年
2017/07/08(土) 09:20:39.27ID:RAjdsVkMこれを秀頼がやれば、74歳の家康相手に一騎打ちして勝てるだろうw
秀頼「大御所、大御所!!秀頼見参!!!よく聞かれい!!
天下乱れてやむことなく、罪なき民を苦しめて久しい。
されど、そもそもこの戦は、徳川殿と豊臣の宿怨によるものではござらぬか。
いたずらに戦を続けていては万民の苦しみは増すばかり。
されば東国武者の習いに従い、大御所とそれがしの一騎打ちによって雌雄を決したい
秀頼自ら軍門にまかり越した!!嘘か誠かこの矢一本受けて知るがよい!!」
0335人間七七四年
2017/07/08(土) 12:03:55.57ID:k3wTLrW1主君が生涯をかけて育て上げた織田家のすべてを横領し
近衛信尹を騙して関白職を盗み取り
持ち回りの関白職を強引に世襲にしながら、その関白を殺し
太閤検地で民を苦しめ
文禄慶長の外征で民を苦しめ
帝の任命した右大臣征夷大将軍に逆らい、呪術が大きな影響力を持つ社会で徳川家に呪いをかけ
公儀に参勤するか、母親を公儀に人質に出すか、公儀の求める国替えに応じるか、いずれかを選べと言われたら
激高して無職の浪人をかきあつめて謀叛をおこしたのが豊臣秀頼だ
ママの言いなりで、太りすぎて馬に乗れない秀頼は一騎打ちなんて挑めないし、
たとえ挑めても22歳若者が74歳の老人に一騎打ちを挑むとは恥知らずすぎるだろう
0336人間七七四年
2017/07/08(土) 12:10:14.14ID:Y7NpeIbvエロい人、教えてたもれ
0337人間七七四年
2017/07/08(土) 12:34:39.89ID:gJ0NIz/j0338人間七七四年
2017/07/08(土) 12:51:55.68ID:YoD7vBuZ結論もなにも開戦しないが唯一の正解でしょ
しかし、わ
個人的な見解だが、家康は頼朝よりは甘そうなんで、開戦せずに早々に降れば命は助かるやろ
開戦すればその時点でどうにもならん
家康が豊臣家を残す意思を示す資料があるなら意見を変えるが、今のところ殺さない理由がない
0339人間七七四年
2017/07/08(土) 13:26:36.22ID:aQlMhdy8夏の陣の出撃命令も豊臣家に転封を促すためだから刺激しないように軍装は控えめになんつってるし
江戸初期軍記でも家康は助命したかったが秀忠が謀反も2度目なれば天下に示しがつかずと反対したという流れ
0340人間七七四年
2017/07/08(土) 14:20:31.60ID:k3wTLrW1そうだった。家康は武術の達人であった
運動不足でメタボって馬にすら乗れずママの言いなりの秀頼と
70歳こえても馬に乗り戦場で指揮をとる家康じゃ勝負にならないかもな
0343人間七七四年
2017/07/08(土) 19:50:14.33ID:Q+LGzvDy確か昭和五十年代に大阪城周辺を発掘調査した時に、比較的丁寧に埋められた頭蓋骨と馬の骨が出てきて
これが秀頼の首級でないかと言われた事はある。
顎が細く全体的に上品そうな頭蓋骨だったらしいが、頭蓋骨だけで男女の区別は出来ないので秀頼かどうか確定は不能。
が夏の陣の時は余りに損傷が激しかったため、明確に秀頼の遺体が確認出来ておらず
秀頼逃亡伝説が生まれる遠因となった。
0344人間七七四年
2017/07/08(土) 20:09:11.63ID:6KOyzwEj籠ってた蔵ごと炎上(爆発?)したから
>>338-339
仮に家康が山岡作品みたいな聖人としてもすぐ死ぬからなあ
婿で甥の忠直を改易したり家康が10年で許せと言ってた忠輝を死ぬまで許さなかったりと甘くはない
>>341
スレタイみたらわかるけど開戦していかに勝利するかだから
不満なら新スレなり次スレなりで生き残れたかに変えればいい
0345人間七七四年
2017/07/08(土) 20:24:39.50ID:aQlMhdy8全国平定して新豊臣政権を打ち立てるからより有利な条件で存続させるまであるからな
0346人間七七四年
2017/07/08(土) 20:25:04.04ID:tuT1sJtZ>スレタイみたらわかるけど開戦していかに勝利するかだから
>不満なら新スレなり次スレなりで生き残れたかに変えればいい
それするとこのスレ終わっちゃうから、もったいないからここを再利用するといいよ。
0347人間七七四年
2017/07/08(土) 20:35:05.23ID:tuT1sJtZ0348人間七七四年
2017/07/08(土) 20:42:31.93ID:6KOyzwEjただ少なくとも冬は開戦しないと大坂の陣と言えるかどうか
なんでもいいなら秀忠の将軍宣下時か二条会見時に臣従するのがベスト
0349人間七七四年
2017/07/08(土) 21:05:07.69ID:a2VSPLEk昨日も書いたけど、秀忠は政治生命の抹殺は冷酷なまでにやるけど、
生命自体の抹殺はそこまではやらんぞ。無論、戦争時のような例外はあるが。
忠輝も忠直も改易はしたが殺してはいないし。
まあ秀頼は実際にやらかしてる以上、先の二人より状況が厳しいのは確かだが、
縁戚である事も確かなので、誠心誠意徳川に尽くせば宗家族滅だけは避けられると思うよ。
とりあえず秀忠時代を乗り切ればなんとかなると思う。
0350人間七七四年
2017/07/08(土) 21:32:29.25ID:x1QmsnlS0352人間七七四年
2017/07/09(日) 01:13:57.36ID:c01W+/M9誠心誠意対応で助かるのは冬の陣前まででしょ
忠輝も忠直も挙兵までは至ってないし、潜在的な脅威は段違い
逆に豊臣家を残して忠輝や忠直に不穏な動きがあったら、忠輝もただしゃ済まないでしょ
秀頼に子供が二人いたと仮定すれば、次男は出家させて助かるとかはあるとは思うが
0353人間七七四年
2017/07/09(日) 06:47:11.67ID:ihBrsngCああ、言葉足らずだった、すまん。
>>349は冬の陣をやった後、秀頼が夏の陣前に徳川に要求された事を
全ておとなしく受け入れて無条件降伏する事が前提。
0354人間七七四年
2017/07/09(日) 13:54:35.98ID:ziO1yKVD0355人間七七四年
2017/07/09(日) 15:20:58.81ID:8IxvBf1C0356人間七七四年
2017/07/09(日) 15:31:26.63ID:Tzii/RD0現代でも戦国でも変わらんよ。
政府にたいして武力闘争をおこした秀頼は国家反逆罪の罪人だ
0357人間七七四年
2017/07/09(日) 16:05:26.54ID:qjOjA7HN秀頼を助けろー!
国松を助けろー!
っと奮闘するからなー!
0358人間七七四年
2017/07/09(日) 16:43:42.81ID:KHQaOk4v0359人間七七四年
2017/07/09(日) 19:08:15.62ID:aZT4sWp30360人間七七四年
2017/07/09(日) 19:11:16.16ID:KHQaOk4v0361人間七七四年
2017/07/09(日) 19:44:19.56ID:Tzii/RD0しかも豊臣という家は主家を横領して成立した家で、聚楽第行幸で天皇の代理だった関白を殺した家だぞ
秀忠は右大臣征夷大将軍で武家の棟梁だ。大義はないし、大将はゴミ、将は食い詰め、兵は寄せ集め
勝てる要素がない
0362人間七七四年
2017/07/09(日) 20:53:36.35ID:LiRmRIkE0364名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:31:46.52ID:As7OG1bs・冬の陣は開戦したものとし、それより前の状況を変化させることは不可
これだけでいいだろ?
0365名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:23:35.04ID:4feYezFG(それこそ徳川家親族に至るまで処刑)再び天下を取るくらいしないと
豊臣は生き残れないよ
対徳川の難問は2代目秀忠だから、家康が死んだくらいでは豊臣は安泰にならん。
厳罰派の秀忠の代で城を取り囲まれて歴史通りで終わりだろう
有利な講和結んで所領安堵で勝利というのは無理
挙兵するなら徳川を滅亡まで追い込むまでの確たる策が無いと駄目だろう
0366名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:29:38.68ID:4feYezFG恭順を散々拒否って大阪の陣起こしておきながら
最後の最後まで大将として出陣しなかった時点で武家の棟梁として
武士から支持されることは不可能だろう
結局、淀屋大野や秀頼が豊臣をどうするか考えてなかったのが失策
寧々は天下に拘らず一大名として軟着陸させるつもりだったのに
それを拒み天下に拘ったのに、合戦ではああだからな
0368人間七七四年
2017/07/10(月) 09:05:06.25ID:fDt66yKsどうやっても豊臣が滅ぶと思っている人は、
そもそも開戦しないことが生き残りのための唯一の方法だと思ってるから。
0369人間七七四年
2017/07/10(月) 11:29:29.02ID:As7OG1bsならこのスレ、結論としては
勝てる派「徳川親子をフンダラダッタしたら勝ててた」
勝てない派「無理」
で物別れだね
次は勝利条件を決めるかい?
・勝てる派は豊臣家が天下を回復すること
・勝てない派「命があるって素晴らしい」
でいいかな?
勝てる派と勝てない派で言い合ってもラチがあかないから、同じ派閥同士で話し合ったほうがいいよ
お互い「過去スレと過去レスを読め」で済むし。
0370人間七七四年
2017/07/10(月) 12:02:58.30ID:6pRIlodrママの言いなりで将士への命令権がなく、太りすぎて体を自由に動かせず馬にすらのれないのに
帝から任命された右大臣征夷大将軍の義父に逆らって浪人を集めて挙兵し、
自ら戦場にたって味方の鼓舞をしない秀頼が勝てるわけないだろう。
太閤殿下の恩というのがキャッチフレーズみたいだが、
豊臣家は主君信長の妻・子・孫・妹を、信長の死後たった1年しかたたないのに殺しまくり
主家の織田家を横領して、五摂家をだまして関白職につき、世襲にしておきながら、その関白を一家皆殺しにして殺した家だ
大義がない、大将がクズ、指揮命令権が確立しておらず母親がでしゃばる、豊臣の家の成り立ちが悪党、浪人の寄せ集め。
勝てるわけがない。誰一人大名が味方しなかったのは当然だろう
0371人間七七四年
2017/07/10(月) 12:05:28.47ID:LS9vcwhe実際には、生き残りすらも不可能と主張する一派がいて、そいつらの一部が野戦派を形成しているので、話はもう少し複雑になる。
「どこまでが可能か」の現状認識の違いが勝利条件設定に影響するので、そんなにシンプルな話ではないんですよ。
0372人間七七四年
2017/07/10(月) 12:24:01.44ID:LS9vcwhe0373人間七七四年
2017/07/10(月) 12:30:40.55ID:6pRIlodr@どうやって秀頼の体重を半分に減らすか
A肥満で練習できなかった剣術や馬術をどうやって教えるか、大将にふさわしい素養を身につけるか
B母親に言いなりで命令権の確立していない秀頼がどうやって当主として命令権を確立するか
C五摂家持ち回り制にもどった関白職をどうやって秀吉のようにだまして奪い取るか
D征夷大将軍の徳川家をどうやって帝に嘆願して降ろさせるか
E豊臣になんの義理も恩もない諸大名をどうやって味方につけるか
F徳川に気付かれないようにどうやって軍事力を増強するか
G母親の散財した金をどうやって稼ぐか
これらを考えなければなるまい
0374人間七七四年
2017/07/10(月) 12:36:26.77ID:6pRIlodr帝の権威を背景に関白として天下を統一したが、、その関白を殺したお家柄というのを忘れてはいけない
諸大名の主君は聚楽第行幸より、帝であり、帝に忠誠を誓っていた。
征夷大将軍が任命されてからは、武家は征夷大将軍の下に組み込まれている。
豊臣に勝てる要素なんてないな
0375人間七七四年
2017/07/10(月) 13:28:09.10ID:NcZxWhBP秀頼を生かしておくメリットは全くないが、殺すメリットは山程ある
死んでほしい相手がわざわざ火に入ってきたとあらば、それを諦めさせる為の努力は尋常じゃないぞ
0376人間七七四年
2017/07/10(月) 17:42:17.14ID:vUnjZNuv家康(幕府)が豊臣を絶対に滅ぼすのが目的なら開戦しない選択肢自体が存在しないのだけど
無力化で許してくれるなら公家化するなり御三家みたいな待遇で江戸に行くなり
0378人間七七四年
2017/07/10(月) 17:53:28.22ID:dfw86i4b夏なら他のことは置いて攻めてくる東軍を撃退するのが目標でいいけど
0379人間七七四年
2017/07/10(月) 18:34:26.30ID:zM+bD71t本当は倒幕するつもりで挙兵したけど誰も乗ってこなくてやべーってなって、仕方なく一撃講和に移った
当初は講和条件に加増を要求していたが、早々に豊臣の心が折れて、結局大阪城以外の現状維持案にとびついた
徳川が豊臣を残す意志があるなら、もっと苦しい和平案要求すると思うんだよなぁ
0380人間七七四年
2017/07/10(月) 19:49:54.71ID:dY3QDudU徳川打倒ではないと思う。
倒した後に自分達で統治できないことは分かっていただろうし。
じゃあ何か、と言うと...
豊家健在と大坂城の力を見せつけた上での和平撤兵なのかな?
だとしたら講和条件に防御機能低下を入れちゃダメだけど。
0381人間七七四年
2017/07/10(月) 19:51:59.08ID:fDt66yKs>家康(幕府)が豊臣を絶対に滅ぼすのが目的なら開戦しない選択肢自体が存在しないのだけど
前に家康が豊臣を絶対に滅ぼすと主張していた人の話では、開戦しない選択肢が最善だったみたいだ。
0382人間七七四年
2017/07/11(火) 11:43:14.11ID:L27vgfPM徳川軍の大筒を置いてる場所に火矢を撃ち掛ければOK!
0383人間七七四年
2017/07/11(火) 13:07:26.67ID:YdSWTiQA0384人間七七四年
2017/07/12(水) 00:02:10.09ID:0ahu7qME鐘銘事件みたいな暴力団並の因縁を付けてまで攻めたし
開戦自体はどう足掻いても避けられないでしょ
0386人間七七四年
2017/07/12(水) 01:11:42.91ID:UyT/vBYC鐘銘事件を現代に置き換えるなら
科学者で政府閣僚の林羅山が科学的捜査の結果、豊臣秀頼には政府にたいするテロの疑惑があると強く主張したので、
徳川家康は五大学の学長に意見を聞いた。
すると、すべての学長が容疑を大筋で認め、豊臣に否定的な見解をのべた。
疑惑を深めた政府は、実行犯の清韓を逮捕して事情聴取をしたら
意図的に行いました。呪いでテロりましたけど、祝意ですとか意味不明の供述をした。
政府は秀頼に、政府に出頭するか、母親をよこすか、犯罪の組織の疑いのある大坂より出るか、いずれかをして身の潔白を示しなさいと命令した
けど秀頼が無職を集めて反乱を起こしたのが鐘銘事件の顛末だ
まぁ、国家反逆罪の罪人秀頼に軍を差し向けるのは当然だわな。
0387人間七七四年
2017/07/12(水) 07:32:56.62ID:NKbR+S8x簡単に言ってくれるけど家名存続並に領地の維持も大切な事だぞ
それと幕府に恭順してない豊臣は徳川に命令されて土地を変える必要は建前上はない
0388人間七七四年
2017/07/12(水) 07:53:04.75ID:y1fOlVq3大坂の支配すらできず、大名が迷惑しているんだから、国替えは当然
0391人間七七四年
2017/07/12(水) 12:30:21.44ID:ViUk1wxY手伝い普請も拒否、江戸行きも拒否、人質も拒否、徳川の許可なく大名と誼を通じようとする、浪人をぼちぼち集めはじめる
譲歩して会見だけはしてやるという態度
更に「国家安康 君臣豊楽」で問題なくいけると思う認識の甘さ
こんな認識の連中から和平を引き出すのは野戦に勝並に難しいぞ
豊臣の認識は徳川と対等以上だからな
0392人間七七四年
2017/07/12(水) 12:51:25.47ID:UyT/vBYC帝が1601年に関白を任命し、1603年に征夷大将軍を任命し、
1605年に関白と征夷大将軍を任命しているのだから
もう日本政府は徳川幕府になったとわかりそうなものだが。
政府に従うのは道理で、政府に呪いテロをすれば罰を受けるのは当然だろうにね
現代の日本でも政府になんかしたがわねーぞと大阪府知事が言って憲法や法令を無視して化学テロをしようものなら速攻で自衛隊を派遣だわ。
秀忠は義父なんだから、さっさと政府に出頭すればよかったのにな。悪いようにはされんだろ
大坂の陣で勝とうと思うなら、
まず徳川を征夷大将軍から降ろすこと、五摂家から関白を奪い取ること、
秀頼がダイエットをして体重を半分に落とし馬に乗れるようになること。ママの言いなりをやめて指揮権を確立すること。
最低でもこの4つはやらんと話にならない。大名も味方しないわ
0393人間七七四年
2017/07/12(水) 18:13:01.46ID:FPn9x+a50395人間七七四年
2017/07/12(水) 23:44:14.39ID:0ahu7qME制御しきれる程度の浪人(1〜2万)以外は毛利、真田に預けて
京都でも近江でも行かせてたら結果は変わってただろうな
冬の陣の幕府側は秀忠率いる主力軍が使い物にならない状況の中で
総大将の家康が単身京都に居たようなもんだし千載一遇の好機だった
好機が全く見えない夏の陣よりは勝算は高かった
あと籠城バカは噛みつかないでね
相手する気ないから
0398人間七七四年
2017/07/13(木) 08:15:28.12ID:lP7TVQMi現実語りたいなら大阪陣スレにいけ
0399人間七七四年
2017/07/13(木) 08:19:41.57ID:urT43coW0400人間七七四年
2017/07/13(木) 16:02:32.15ID:6GIx3iLQ相手するも何も、五十歩百歩
0401人間七七四年
2017/07/13(木) 16:06:54.89ID:lW5085bNわかったらから大阪の陣スレに行けよw
0403人間七七四年
2017/07/13(木) 17:45:23.94ID:twwvckba>冬の陣の幕府側は秀忠率いる主力軍が使い物にならない状況の中で
これ何度言うつもりなのだろ 耳タコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています