大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part6 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/06/22(木) 19:36:49.30ID:B9L6jJXc前スレ
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part5
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1494138104/
0002人間七七四年
2017/06/22(木) 22:49:32.28ID:TUJ7Vg2R0003人間七七四年
2017/06/22(木) 23:27:04.49ID:YTxoGNxP辻ーんみたいに督戦しに前線出てきて撃たれたんだろう
んでここからは妄想だが重傷を負った秀忠の代わりに側近だった立花宗茂が代わりに指揮をとったと思われ
大将が重傷を負ったのにそこから挽回できたのはこれだと
のちに宗茂が旧領柳川十万石に復帰できたのもこのときの大功績があったればと考えれば不思議ではない
そしてここから伺えるのは秀忠は軍事的には無能だがやたら出たがりの辻ーんタイプの武将だったということ
上田城での失態や無茶な強行軍などのエピソードはまさに辻ーんそのもの
冬の陣で相手が辻ーん秀忠でしかも疲労困憊の幕軍主力なら浪人軍団8万で十分勝機がある
劣勢になりのこのこ前線に出てきた秀忠を討ち取るのは容易かろう
0004人間七七四年
2017/06/22(木) 23:44:33.75ID:zr5gd7hY柳生宗矩の活躍もあり何とか九死に一生は得たけど
0005人間七七四年
2017/06/23(金) 00:19:01.11ID:9UMKXjlW0006人間七七四年
2017/06/23(金) 10:21:03.06ID:iqcWJ+Ny講和で現状の勢力を維持して万々歳じゃこの場合駄目なんだよ
何故なら講和は停戦協定に近い物であり、対等に近い者とする者であって、降伏ではない
っとなると、徳川とは今後もなんらかの条件闘争を繰り広げる事になる
そうなると無理難題吹っかけられてどの道戦争になるのはめに見えてる
それなら降伏して徳川と豊臣の主従関係をはっきりさせて徳川の一家臣として命令される立場に落ち着いた方がはるかにまし
徳川の家臣になれば、領地の変更も一家臣の立場でスムーズに進む
当然降伏しても無理難題ふっかけられて殺されるかもしれんけど、そこまで徳川に殺意あったら、講和でも降伏でも間違いなく死ぬんで意味はあるまい
0007人間七七四年
2017/06/23(金) 12:28:55.18ID:mOR+4cJS0008人間七七四年
2017/06/23(金) 23:09:42.33ID:9UMKXjlW脳内妄想戦記作り出す
家康と秀忠を運頼りで討ち取る
もうアホらしくて相手するの飽きてきたな
運頼りを主張したらどんな困難な事でも可能になるから
議論も崩壊させる禁じ手なのに言ってしまったからな
この野戦馬鹿は…
0009人間七七四年
2017/06/23(金) 23:41:06.85ID:FN3ZhYsEそれ以外の6〜7万は雇わないっていう話も十分アホだけどな。
さてその雇われなかった浪人は素直に帰ってくれるでしょうか?
当時の浪人の多くは改易や追放で行き場を無くした武器を持った
没落士族だけど彼らをどうするんだかww
0010人間七七四年
2017/06/23(金) 23:52:03.00ID:9UMKXjlW0011人間七七四年
2017/06/23(金) 23:55:43.28ID:9UMKXjlW真田とか一部の奴だけに声かければ良かっただけだ
それじゃあな
アホの相手は他の奴に任せるわ
0012人間七七四年
2017/06/24(土) 00:26:06.15ID:DgIVV8q3出来るだけ遠方で時間稼ぎと幕府軍を削ってくれればいい
0013人間七七四年
2017/06/24(土) 00:34:34.88ID:B3By8DQP秀忠は夏の陣で重傷負ったっぽいから運頼みじゃないと思うぞ
つーかたかが五千程度の大野隊にボコボコにされている時点で秀忠の武将としての能力が伺い知れる
浪人軍団八万で野戦やれば討ち取れる可能性あるよ
討ち取れなくとも大打撃与えて徳川主力を壊滅出来る可能性大
0014人間七七四年
2017/06/24(土) 06:00:29.72ID:mChBUokZ徳川と戦うなんてもってのほか!牢人切り捨てても和平!←後藤又兵衛
現実的に考えて徳川と戦うのは無理だけど、牢人には知行くださいね←真田信繁、毛利勝永
徹底抗戦、和平なんてありえない←だれだっけ?
こんな感じでしょ
0015人間七七四年
2017/06/24(土) 07:13:28.44ID:fjDycXMp出撃する以上ある程度の部隊編成はせねばならんし、物資や情報を渡さねばならん。
それらを浪人に渡したうえで事実上の野放し状態にあの時点で出来るのか?
それと冬の陣時点で浪人を徳川家にぶつけてすり潰しを提案してる奴は、
なんで浪人がいきなり豊臣家に死の忠誠を誓っている状態になってるのか教えろ。
冬の陣の後の浪人による周辺への乱暴狼藉や夏の陣での総崩れ後の行動、
そしてその後の徳川による残党の処理を合わせて考えると、
浪人はどう考えても行き場のない食い詰め者が大半だ。(一部は例外)
要するに本音では豊臣家なんかどうでもよくてただ金と食い物がほしいだけ。
そんな奴らに「徳川軍に特攻して死んでこい!」なんて言ったって駄目に決まってるだろ。
0016人間七七四年
2017/06/24(土) 07:17:00.67ID:mChBUokZ死の忠誠なんて期待してないから
大野や木村あたり使って督戦隊編成するんだよ
最悪逃げ出して畿内で野盗になってもオーケー
0017人間七七四年
2017/06/24(土) 08:11:37.30ID:mKf4S5EC史実で籠城という手段をとってさえ、脱走者や内通者が出てるのに、
出撃なんかしたらそれらの数が膨大になるだけ。
部隊編成する以上(督戦隊作るならなおさら)どうしても出撃には時間がかかる。
その間に内通者や情報売り渡す事で褒美をもらおうとする奴が徳川軍に駆け込んで
対策とられて終わり。
先に言っておくが偽情報でかく乱しようとしたら、間違いなく浪人の方が混乱状態になる。
諸大名で形成された徳川軍より、有象無象の浪人で形成された豊臣軍の方が
はるかに統制の面で問題があるから。
それと夜盗になった場合、ほぼ間違いなく豊臣が支援していた事がばれるぞ。
忠誠期待してないんだろ?ベラベラしゃべるぞ、浪人共は。
で、あっという間に徳川軍によってその情報がばらまかれて、
豊臣がただの秩序紊乱者である事がばれて、周辺の人々が豊臣に対して態度を硬化させ、
味方がさらに減少して、徳川に味方する人々が増えるだけ。
0019人間七七四年
2017/06/24(土) 08:31:09.81ID:Z6Zaq9q10020人間七七四年
2017/06/24(土) 08:44:53.16ID:XBp0hw3q野戦派って降伏する気さらさらないっぽいんですけどそれは。
>>18
どうしても野戦するんなら精鋭使わないと無理なんですがそれは。
で、精鋭使っても無駄という話をしてるんですけど。
0021人間七七四年
2017/06/24(土) 08:51:33.60ID:qsT828Tj更に伊達が徳川を離反するとか
0023人間七七四年
2017/06/24(土) 09:17:15.33ID:IaxABbg6で、浪人が喜んで死ぬ理由は?
督戦隊で無理やりとか言うなよ。その時点で内乱発生だぞ。
大体精鋭=豊臣の為に喜んで死ぬじゃないんだが。
どうしていきなりやってきただけの浪人がそこまで豊臣に義理を通さなきゃならんのだ。
しかも一時雇いに過ぎないのに。浪人はロボットじゃねーんだぞ。
0024人間七七四年
2017/06/24(土) 09:31:49.08ID:Z6Zaq9q1いやまあ別に戦いたがらないなら城に留まって一緒に籠城なり降伏なりして貰えば良いだけじゃない?
外に送り出すってのは、あくまで死にたがっている主戦派への対策だからら。
0025人間七七四年
2017/06/24(土) 09:51:20.42ID:mEuDCkB1幕府に咎められるまでがワンセットと。
うん、やっぱり浪人制御不能なレベルでむやみに雇っちゃ駄目だわ。
豊臣家をなんとしても残したいなら余計な異分子は最初から呼ばないに限る。
冬の陣で和睦したら家康の所に行って無条件降伏で土下座すればいいだろう。
(そもそも戦わなきゃいいのだがそれはスレ違いなので)
0026人間七七四年
2017/06/24(土) 10:07:48.57ID:B3By8DQPあと乱取りで士気上げまくれば勢いもつく
0027人間七七四年
2017/06/24(土) 10:23:45.39ID:TRHoek/qそれ豊臣に味方する理由にも別にならないよ。実際夏の陣で豊臣方が総崩れになると
浪人が大坂城とかで略奪しまくったらしいし。
それと徳川を恨む奴がゼロとは言わんが大半は食い詰めただけ。
別に戦いたい訳じゃなくてただ物資で飲み食いしたいだけだから
野戦するモチベーションもともと高くない奴が大半だと思う。
ちなみに軽くググってみたらどうも大坂城って自給自足できる城じゃないっぽいんで
乱取りしたら自分らが困るだけ。
こういうのはまず近場からやるのが普通だからね。まず最初に困るのが豊臣家だ。
遠距離からやろうとすると>>17の問題に抵触する。
0028人間七七四年
2017/06/24(土) 11:53:47.11ID:tDIstewr0029人間七七四年
2017/06/24(土) 13:08:31.15ID:HuPBUZZT野戦や乱取りで多少なりとも幕府軍を消耗させてくれれば御の字
0030人間七七四年
2017/06/24(土) 13:26:27.60ID:ew0OqzWKだれか豊臣の首脳部の人を連れていかんと、ヤバイとなったら豊臣から捨てられるかもしれんしさ
0034人間七七四年
2017/06/24(土) 14:05:27.53ID:ew0OqzWKだから浪人たちだけではいかないんじゃないかと言ってんだけど?大野兄弟とか有楽斉とか引っ張っていかれても知らんぷりで見殺しにすんの?
できるの?
0035人間七七四年
2017/06/24(土) 14:09:24.72ID:UgFr9Ubc結果的に浪人達を大坂領内に入れすぎた事が滅亡に繋がったからな
とりあえず適正な数まで減らさないと。
その為に遠方に出撃させて野戦をさせるのは有効
逃亡者が出ても多すぎた浪人が減るのはそれはそれで問題ないし
0037人間七七四年
2017/06/24(土) 15:03:53.82ID:b+8cNZ2L味方がいると考えて宣戦してるのに本末転倒だっつーの。
0038人間七七四年
2017/06/24(土) 15:05:02.41ID:WECUMXZPまあそりゃそうなんだけど、げんに雇いすぎちゃっている浪人をどうしようという話をしていたのではないの?
0039人間七七四年
2017/06/24(土) 15:32:31.34ID:HdugeIlCいや、そもそも浪人なんか雇わなきゃいいんじゃないの?って考えだよ。
なんか前スレの野戦派の主張だと正規兵だけで大坂城は耐えきれるらしいからさ。
だったら余計な奴最初から呼ばなきゃいいんじゃないのかって話。
ソース?知らないよ。出撃を執拗に主張してる奴に聞いてくれ。
自分はそれを元に意見を出してるだけだから。
出撃派は耐えられるって言ってるんだからそうなんじゃないの。
0041人間七七四年
2017/06/24(土) 16:17:20.74ID:HdugeIlCやっちまったらですか?その場合は>>25までは避けられないから
そこで徳川の要求を全面的に受け入れるしかないですね。
運がよければ改易程度で済むんじゃないですかね。
まあ冬の陣終了後に即家康の元に飛んで行って無条件降伏が最善かな。
0042人間七七四年
2017/06/24(土) 16:54:13.37ID:lnKSmN7a家康は1616年に死んでます。多分自分の寿命を悟って秀忠では天下統一は無理だと思った上での無理強いで起こしたのが大坂の陣だと思うんで。
大筒を打ち込まれたくらいで和議など結ばず幸村、又兵衛を実質の指導者にすれば徳川は攻めあぐねているうちに家康が他界します。
秀忠が指導者であれば諸侯も家康ほど素直にいうことを聞くとは思えません。
夏の陣でも家康が先鋒大将を命じた水野某の出兵要請を伊達政宗などは理由つけて断ってるぐらいだから。
無理攻めすればするほど自分たちの被害が大きくなりますから。
島津は大坂の陣をわざと遅刻してる、毛利は家臣を大坂方に参戦させている。福島正則は一族が大坂方に参戦。
細川忠興も息子が大坂方に参戦。
そんな中秀忠が何度も大阪攻めを強行できるとは思えず西日本を中心に家康が死ねばどうなるか分かりません。
といっても大坂城をしきってるのが淀殿や大野治長では無理であくまで有能な指揮者に任せればの話です。
0043人間七七四年
2017/06/24(土) 17:05:45.43ID:WECUMXZPで、冬の陣の和睦後に浪人が周辺で乱暴狼藉や略奪を繰り返す前に連中を磨り潰すための方便として、連中の主張に乗っかる方法は、そんなに荒唐無稽な話ではないぞと。
0046人間七七四年
2017/06/24(土) 17:44:03.50ID:WECUMXZP0048人間七七四年
2017/06/24(土) 18:24:10.72ID:WECUMXZPで24に繋がる。それに対するレスがおそらく25だが、その後38、41と繋がり、43へループする、ようだね。
まー最初に余計な浪人雇わなくて済むなら当然それがベストだが、もし雇っちゃった後を話の起点にするなら、野戦して死にたい奴は死なせればいいし(>22)、
喜んで死にたがらないような浪人(>23)は、一緒に籠城なり降伏なりして一緒に徳川の要求を全面的に受け入れて、冬の陣終了後に一緒に家康の元に飛んで行って無条件降伏(>41)、でいいんじゃないの?
0049人間七七四年
2017/06/24(土) 18:25:55.36ID:WECUMXZP0050人間七七四年
2017/06/24(土) 21:16:43.51ID:ew0OqzWK後は国替えでも隠居でも幕府の仰せのままに従えばそれでよし
それがあの、ぶくぶく肉ダルマにできる現実的で唯一の選択肢だよ
0052人間七七四年
2017/06/24(土) 21:46:33.21ID:CI9dClSE少ない兵力で敵の大軍を破った戦いといえば、
桶狭間、厳島、河越
いずれも総大将の肝っ玉が太く、乾坤一擲の決断力があった
秀頼にはそれがなかった
0053人間七七四年
2017/06/24(土) 21:49:45.52ID:CI9dClSEこれの秀頼verをやれば勝ってたよ
軍議では籠城すると言っといて、
いきなり深夜に敦盛を舞い、単騎城外へ出陣
0054人間七七四年
2017/06/24(土) 21:59:26.85ID:CI9dClSE家康存命中は野心を隠して徳川に臣従すべきだった
家康「秀頼、大儀である」
秀頼「ははあ!!前右大臣豊臣の秀頼、全身全霊をもって徳川家にお仕え致しまする!!」
諸大名「おおおお!!」
秀頼「ところで大御所様がお召しの陣羽織、拙者に頂けませぬか?」
家康「なにゆえこの陣羽織を?」
秀頼「徳川家に逆らう輩は、この秀頼が成敗いたしまする。大御所様には無用の品かと!」
家康「よお申した!!」
0057人間七七四年
2017/06/24(土) 23:12:33.17ID:HuPBUZZT籠城に必要な最低限の浪人以外は勝永に預けて畿内か出来れば近江で
野戦させていればワンチャンスくらいあった
0058人間七七四年
2017/06/24(土) 23:31:47.99ID:Y7cTVxClなんで豊臣家が起こした戦なのに秀頼どころか豊臣家の家臣ですらない
浪人の毛利勝永が総大将になるんだよ。それじゃ徳川対浪人じゃねーか。
いくら秀頼がアレだからって豊臣家を踏みにじるようなIFはどうかと思うぞ。
0060人間七七四年
2017/06/25(日) 02:47:10.74ID:5EyMCaYV川越は城に敵を引き付けて、奇襲、城兵と半包囲して殲滅
厳島は狭い島(宮尾城)に兵力を引き付けて奇襲包囲して殲滅
砥石城は城兵と救援にきた村上軍に半包囲され大打撃
郡山城は援軍にきた陶と城兵毛利軍とで、半包囲追撃して勝利
長篠も援軍と城兵に半包囲され追撃され大打撃
末森も援軍にきた前田に退路を絶たれる危険を感じ佐々が撤退
つまる所、外部と連携が出来る、戦略的状況の変化が見込める
これらの状況が整わない限り、全く豊臣勢に勝てる見込みはない
豊臣が最低限の勝てる見込みを見出すには、浅野(紀伊勢)の協力が必要
紀伊方面が豊臣側になれば、南側の攻城軍は背後に敵を抱えて、ワンチャン半包囲を行う事も可能になる
ぶっちゃけあの大軍では浅野が味方になっても各個撃破されるので、それすら厳しいし
浅野が味方する要素が皆無
0061人間七七四年
2017/06/25(日) 06:58:43.18ID:9hX0kZJe野戦の目的は不逞牢人を追い出して贅肉をそぎおとし精鋭を作ることだから
その過程でひとりでも徳川の兵をへらせれば儲けもの
0062人間七七四年
2017/06/25(日) 08:17:38.49ID:juCHYH9U相手は軍事的無能の秀忠だから問題ない
少数の大野隊にボコボコにされて重傷負うような奴だぜ?秀忠は
秀忠が今川義元や陶晴賢と同レベル以上の武将ならともかくそうじゃないだろう?
毛利さんか後藤さんの指揮なら十分勝てるよ
0063人間七七四年
2017/06/25(日) 08:35:29.69ID:unumR+JV裏切らない保障もないのに。
0064人間七七四年
2017/06/25(日) 08:50:26.06ID:juCHYH9U裏切る可能性あるからこそ外に叩き出すんだよ
大坂城は正規軍で十分守れるし
むしろ怖いのは籠城した状態で裏切られるケースだろ
砥石城や七尾城といった堅城もこれであっさり陥落した
浪人軍団による野戦はこの可能性を低くする
0065人間七七四年
2017/06/25(日) 08:58:58.54ID:unumR+JVいや、それなら最初からそんな人数雇うなよ。
つーか野放しにしたら内部情報筒抜けになるぞ。
籠城なら相互監視態勢になるからこれをある程度は防げるじゃん。
(完全じゃないよ、実際もれてるし)
史実の冬の陣ではとりあえず籠城で内部崩壊はしてないからそれでいいじゃん。
むしろ下手に出撃して敗北し、士気が大幅低下する方が余程怖い。
実際夏の陣では野戦をして3日で総崩れになってしまった結果、
浪人たちが大坂城内で略奪を始めてしまったらしいし。
そんな事になる位なら出撃などしない方がいい。
0066人間七七四年
2017/06/25(日) 10:04:31.40ID:juCHYH9U内部情報なんか与えんでとにかく暴れてこいでいいやん
あと夏の陣で総崩れになったのは裏切りあったからじゃないし
それと総崩れになったら敗残兵が無茶苦茶やるのは浪人じゃなくても起こるよ
浪人どもの役割は暴れて畿内を焦土にし野戦で徳川軍に少しでも損害を与えてあわよくば秀忠を討ち取る
仮に勝てないまでも史実より打撃を与えればより有利な講和を結べる可能性が高くなる
堀を全て埋め立てられるなんて事態にはならんかったかもよ?
0067人間七七四年
2017/06/25(日) 10:14:57.77ID:iQuofZq6豊臣家が野等の集団を放ったという事になって
冬ほど良い講和条件に達することは出来ないんじゃない
夏の開戦理由だって浪人たちが狼藉を繰り返したことが問題視されてるんだから
0068人間七七四年
2017/06/25(日) 11:22:17.23ID:07aTTHj+徳川軍の内部情報もある程度は豊臣は掴んでいたと思うよ
福島高晴(福島正則の弟)が豊臣に情報を流していた疑いがある
0071人間七七四年
2017/06/25(日) 14:09:56.60ID:20hqnBbJ浪人の有無は二の次
0072人間七七四年
2017/06/25(日) 14:27:07.57ID:5EyMCaYV当時の情勢として、浪人が徒党を組んで治安を乱していたのは別に珍しくない。
0073人間七七四年
2017/06/25(日) 14:51:47.20ID:07aTTHj+時間はかかるが最後には陥落して滅亡してたと思うよ
武田や北条が留守の今川領へ攻め込むとは考えにくいので
桶狭間へ出陣して乾坤一擲の決戦に立ち向かったから、信長は勝てた
毛利元就も厳島へ出陣せずに安芸郡山城で籠城してたら、
時間はかかるが最後には陥落して滅亡してたと思うよ
尼子が毛利のために出兵するはずがないので
0074人間七七四年
2017/06/25(日) 14:55:18.35ID:07aTTHj+楠木正成が千早城に籠城して鎌倉北条軍を翻弄し続けていたが、
最後に勝利の決め手になったのは
足利尊氏が造反して六波羅探題を落として京都を制圧したからだ
つまり籠城戦では、他からの支援が勝利の決め手となり、
よそからの支援なしの独力だけでは勝利は難しい
0076人間七七四年
2017/06/25(日) 15:27:10.30ID:07aTTHj+豊臣秀頼「大坂城は天下一の堅城!!天下の大軍が囲んでも落ちはせぬ!!」
北条氏政「小田原城は天下一の堅城!!天下の大軍が囲んでも落ちはせぬ!!」
家康の寿命問題は別にして、
豊臣が仮に冬の陣の和睦を蹴っても、最後には「小田原評定」を繰りかえして、
大坂城は陥落、豊臣は滅亡していたよ
秀頼が桶狭間の信長並みに夜襲で家康を討ち取るか、
伊達政宗あたりに奥羽と関東を全部与えるからといって寝返らせるかぐらいしないと
0077人間七七四年
2017/06/25(日) 16:58:54.84ID:gW9rrquJ0078人間七七四年
2017/06/25(日) 17:53:50.20ID:07aTTHj+秀吉が北条氏政に
「小田原城の堀を埋めて城砦を破却すれば、
北条殿の所領はすべて安堵、豊臣軍は一兵残らず撤退しましょう」と
和睦条件を提示したら、氏政は鼻で笑って豊臣の使者を処刑したんじゃないか?www
秀頼も真田でも毛利でもいいが
戦巧者で忠義の心ある者を「大都督」にして全軍の指揮権を与えるべきだった
0079人間七七四年
2017/06/25(日) 18:13:56.30ID:5EyMCaYV耐えたって…たった1ヵ月籠城しただけでドヤ顔で耐えたと言われても…
逆に言うと1ヶ月で豊臣が音を上げたと言うべきでは…
0080人間七七四年
2017/06/25(日) 18:26:37.17ID:U5UAsF81夏の陣で野戦したら3日で壊滅しただろ。
籠城して1ヵ月持たせるのと、野戦して3日で終わらせるのどっちがいいんだ?
一応言っておくが夏の陣では野戦を挑むしかなかった浪人共が
文字通り死兵になったのにこの結果だからな。しかも連携に失敗している。
冬の陣ではもっと無理だろうね。
0081人間七七四年
2017/06/25(日) 19:29:38.08ID:20hqnBbJ統制がとれなくなり冬の陣での折角の講和が台無しになったのに
0082人間七七四年
2017/06/25(日) 21:13:58.87ID:07aTTHj+夏の陣は、野戦のやり方を間違えたとしか思えない
結局、各個撃破されてしまった
いっそ大坂城の金銀兵糧を全部兵たちに与えて、
秀頼自ら出陣して徳川相手に決戦すべきだったね
秀吉自身の天王山の戦いのように
0083人間七七四年
2017/06/25(日) 21:19:03.06ID:07aTTHj+姫路城籠城策を放棄し、城の金銀兵糧一切を兵に配ってすべてをかけた秀吉
天下を取る器の大きさというものを感じるね
0084人間七七四年
2017/06/25(日) 21:34:47.16ID:4zwqDRhk信長や秀吉の場合は長く苦楽を共にしてきた上司と部下の関係だけど
秀頼の場合いきなりやってきた一時雇いの浪人ばっかな訳で
一緒にしたらいかんと思うぞ。
0088人間七七四年
2017/06/25(日) 22:37:41.64ID:4zwqDRhkいや、浪人だってピンキリなんだから
最初から評判の高い有能そうな奴だけ選んで誘えばいいんじゃないの?
もちろん、比較的信用出来そうなやつね。
つまり、最初から大々的に浪人を呼び集めるようなまねをしなければいい。
書状で厳選した連中だけ呼び寄せて、そいつらの手勢だけいれて終わりにする。
後は適当に籠城して和睦したらとっとと無条件降伏しておしまい。これでいいだろ。
0090人間七七四年
2017/06/25(日) 22:50:07.01ID:4zwqDRhkいや、この時代の浪人ってある程度手勢を連れてる奴も
いるんじゃなかったっけ?
浪人で指揮官級になった奴はある程度の自らの手勢を連れてたんで
その地位についたってどっかで聞いた事あるんだが。
0091人間七七四年
2017/06/25(日) 23:18:17.24ID:Q92xI04+再就職も出来ず帰農するのも嫌だという連中が集まったんよ
0092人間七七四年
2017/06/25(日) 23:22:00.19ID:gW9rrquJ路銀を渡して近江でも京都でも行かせて野戦でも乱捕りでもさせればいいだけ
家康は難しいが強行軍で使い物にならない軍勢を率いていた
秀忠だったら正面突破で討てた可能性もある
駄目でもそれなりに徳川軍を削れて後の籠城戦も楽になる
0094人間七七四年
2017/06/26(月) 00:48:18.78ID:a8FQUmfC0095人間七七四年
2017/06/26(月) 16:17:55.71ID:7FqPRylb豊臣家に講和内容の執行能力がないのは史実でも明らかだし、譜代すら継戦派がいる始末
この場合は秀頼の助命を条件に条件降伏して、徳川に全ての戦後処理を押し付けないと
降伏すれば戦後処理も国替えも武装解除も徳川の責任だし、いちゃもんつけられるリスクは減る
あくまで独立した豊臣ではなく、徳川政権下での豊臣とはっきりさせるべき
0097人間七七四年
2017/06/26(月) 18:01:08.96ID:8OFtF4Luあえて挙げるなら旧主と揉めて士官できない後藤と宗教上の理由の明石くらいか
後世の評価だから名前が挙がる真田や毛利なんて当時は元大名家の子ってだけだからな 長曾我部もにたようなもの
実際に大谷や細川の子らも入城してたけど目立った活躍はしてないわけで
0098人間七七四年
2017/06/26(月) 18:07:37.56ID:8OFtF4Luやる前の状況なら冬のほうが勝機はあっただろうけどね
世間の見る目も違うし抑えの兵さえ置いとけば大坂城の守備はなんとかなる
でも現実問題夏以上の結果が出せるかというとな 家康・秀忠が前線に出てくるかわからんし
0099人間七七四年
2017/06/26(月) 20:44:01.67ID:pgtsNenr人間ってね、好機に全力で効果的に動けるやつよりも
追いつめられてからようやく無駄なあがきする奴の方が遥かに多いよ。
で、前者の動きが出来るやつは一部を除いて徳川方になってると思う。
浪人はそういう動きが出来ないから浪人なんだよ。
0100人間七七四年
2017/06/26(月) 23:50:24.30ID:ZbSZNap26〜10万と言われる秀忠率いる幕府主力が使い物にならないくらい
疲労してる状況だと普通に行けそうな気がする
0101人間七七四年
2017/06/27(火) 00:57:06.58ID:mfAkr1Cr毛利真田は後藤以上に仕官できず、後藤と違って飢える心配がない
特に毛利なんて大坂参戦が不思議な厚待遇
0102人間七七四年
2017/06/27(火) 01:35:05.48ID:sgaqk/kt強行軍で疲弊してる徳川軍を野戦で破る。
これ以外にないな
0104人間七七四年
2017/06/27(火) 03:13:16.74ID:pmhzJYNt0105人間七七四年
2017/06/27(火) 05:40:34.47ID:40XGivkR大坂冬の陣時点では家康は残したがってたが、
秀忠はもっと前の段階で潰したがってたって話を聞いた事あるけど
そういう話はどこまで本当なんだろうか。
秀忠が後で家康に叱責されるぐらい戦場に急いだのも
その辺の話が関係してそうな気がする。
0106人間七七四年
2017/06/27(火) 09:07:17.05ID:WDPTqhxh全部ソースは山岡だなwww
山岡って超有名作家の家康の設定が超聖人なんだよ
老後の楽しみは秀頼の行く末を見守る事とか、なぜか秀頼守護するマンになってる
逆に山岡の書く秀吉は容赦なく醜悪にかかれるんだがなw
0108人間七七四年
2017/06/27(火) 16:49:55.61ID:VqUeGuK+攻めて来たら天皇道連れに自爆
0109人間七七四年
2017/06/27(火) 17:42:55.23ID:WDPTqhxh( ・д・)
┌────┐ バン❗
つ 黙れ ⊂
/ └────┘ \
0110人間七七四年
2017/06/27(火) 18:08:34.91ID:hqgeOMMT「どうやっても勝てない。大幅な設定変更や、本来ならありえない事象を無理やり起こす」ならワンチャン。
※家康暗殺を成功する、など。
0111人間七七四年
2017/06/27(火) 18:09:44.19ID:l6W0FYO/野戦できないならどこかの城に分散して籠ればいいだけだよ
0112人間七七四年
2017/06/27(火) 18:29:25.41ID:4COWeZwm秀忠がそこまで有能であるわけがない
なんせ寡兵の大野隊にボコボコにされた挙句のこのこ前線に出てきて重傷を負ったような奴だぞ?
秀頼の無能をあげつらうなら秀忠の軍事的無能も考慮すべきだろう
浪人軍団の総指揮官が毛利さんか後藤さんなら大野隊以上に秀忠をボコボコに出来るよ
0113人間七七四年
2017/06/27(火) 18:39:47.19ID:HKgo9R5T全軍総崩れで撤退ってことはないよな
0114人間七七四年
2017/06/27(火) 18:40:34.21ID:l6W0FYO/秀頼が無能で指揮しないように幕軍も家康が指揮すればいい
少なくともその状況なら動ける軍を家康が指揮して迎え撃つだろうね
0116人間七七四年
2017/06/27(火) 20:43:56.80ID:Cii6J20y0117人間七七四年
2017/06/27(火) 20:53:31.44ID:WDPTqhxh0118人間七七四年
2017/06/27(火) 21:01:16.24ID:sJ6leEGFそれ壇ノ浦の例をみる限りあまり期待できんぞ。
やらかした義経はこの件で特に評判悪くなってねえし。
(神器奪還失敗を非難する話はあるが安徳入水の件を義経のせいにする奴はいない)
むしろ巻き込んだ平家の方が批判されてる気がするが。
0121人間七七四年
2017/06/28(水) 00:04:21.70ID:+Zxa+64t0122人間七七四年
2017/06/28(水) 00:25:21.60ID:8EoAqLhp持ち前の運の良さのみで場違いな天下人となってしまう。
人生のほとんどを媚びへつらい強い者に忍従するヘコヘコバッタのように生き、気が付けばこれまでの強者共は皆死んでしまった。
「オイ、正信!天下とれるんじゃねえか!!」
これまでとは態度を豹変させた家康!!いや本性を現したというのが本当のところだろう。
「おれが法律だぁ〜」「おれを暗殺しようとしたらしいな〜」
「やられたくなかったら子分になれ〜」「上洛せんかい〜」
「拒んだら謀反人にするぞ〜」「やっちゃえ〜」
「小僧〜っ!早く裏切らんか〜」「ひーっ島津こぇーっ」
「豊臣〜っ!金使わんかい」
「豊臣〜っ!わしを呪詛しやがったな〜」
「豊臣〜っ!人質出せや」「豊臣〜っ!大坂出んかい」
「拒んだら暴力が物言うぞ〜」
「やっちゃえ〜」
「ひえーっ!幸村ゆるして〜」
この小物ぶりは最低だね。
おまけにこいつの政権が地味で引き籠もりで最悪の日本の礎に
とほほほ・・・・
0123人間七七四年
2017/06/28(水) 00:34:48.98ID:slld7t93「秀頼が出馬?淀殿が許すわけないだろう」
「淀殿は徳川の大砲攻撃で死んでます」
「徳川に降伏なんて浪人衆が認める筈がない」
「浪人衆は城内で流行った疫病で死に絶えました」
0126人間七七四年
2017/06/28(水) 01:42:11.08ID:slld7t930127人間七七四年
2017/06/28(水) 13:56:25.50ID:gMpyHBc3そいつらを適当な武将に率いらせて徳川軍に投降する
あとは蔓延を待ちひたすら籠城してれば徳川軍はパニックに陥って帰るよ
細菌兵器は近代戦でも有効だからね
0128人間七七四年
2017/06/28(水) 17:23:31.04ID:5mpFlCm6IF語るなら淀殿が大砲で死んだらどうなるかってのは面白いと思う
秀頼にブチ切れる気概があるや否や
0129人間七七四年
2017/06/28(水) 17:25:46.10ID:5mpFlCm6前後を敵に挟まれた金ヶ崎じゃあるまいし彦根あたりに引くだけでしょ
真田の献策逸話で瀬田を挟んで防衛ってのがあるが家康も当然同じことを考えるよ
0130人間七七四年
2017/06/28(水) 17:46:51.15ID:GzQdKcglうまくいけば北条の天下になったかもしれない」
豊臣厨「勝てるわけねえだろ 天下の大勢は決してたんだよ 井の中の蛙乙」
クルリッ
豊臣厨「どうすれば秀頼は徳川を破って天下を取れたか 真田が二条城を強襲して・・」
もはやお笑いで御座候
0131人間七七四年
2017/06/28(水) 17:54:32.35ID:5mpFlCm6小田原の役で野戦で秀吉の本陣を急襲できる状況に持っていくのは無理ゲーと思う
大坂夏の陣では実際にやってるし
0132人間七七四年
2017/06/28(水) 18:54:59.52ID:GzQdKcgl0133人間七七四年
2017/06/28(水) 19:01:17.16ID:5mpFlCm6島津や長曾我部も決戦にすらもっていけなかったし
北条にも野戦論があったようだがどうやれば後方で東海道を下ってくる秀吉相手に決戦できるのか
圧倒的戦力さでのこのこ前線に出てくる徳川親子のほうがむしろおかしいのだよ
0134人間七七四年
2017/06/28(水) 19:05:09.70ID:5mpFlCm6西から来る秀吉相手にはほぼ最前線 信玄にも攻められたことあるしな
関東攻略を考えてもほぼ本拠地が西端とか効率悪い
徳川と関係に一縷の望みを持つなら駿河出撃とかはできなかっただろうし
0135人間七七四年
2017/06/28(水) 19:09:36.93ID:GHYmS4LH0136人間七七四年
2017/06/28(水) 22:41:45.48ID:FcNMd/4T弁明の機会さえ与えられずいきなり全国が敵だからな・・・
0137人間七七四年
2017/06/29(木) 01:13:19.19ID:x4ZoWDH8報いを受けた鬼畜猿
0138人間七七四年
2017/06/29(木) 11:11:46.58ID:Js1Gu1Tg0139人間七七四年
2017/06/29(木) 11:24:46.35ID:CKdflh6v「やだぁやだぁ!上杉や徳川、佐竹の風下に立つのはやだぁ!ヽ(`Д´)ノ
やだぁやだぁ!徳川には人質送って上洛させたのにうちには送らないなんてやだぁ!ヽ(`Д´)ノ」
0140人間七七四年
2017/06/29(木) 13:06:09.46ID:LaVGHPU3ワロタ
0141人間七七四年
2017/06/29(木) 18:20:12.43ID:uIEmr10p秀頼も、こんな意識だったのかねえ。
格下だと思ってた相手に頭下げたくない、自分は特別な存在なんだって。
ただ、そうやって意地を張った北条がああいう結果になったのに、
豊臣が同じ轍を踏んでどうするとは思ってしまうな。
小田原征伐には、信雄も参加してた筈だから秀頼が当時の事を知らんとは思えんし。
0143人間七七四年
2017/06/30(金) 00:15:57.01ID:zMQdooxH少なくとも、秀吉と秀次を同時に討て!
なんて、無謀な条件じゃないし
一応伊達も味方になる可能性も零じゃなかったし、徳川織田も味方になって間もないし、
北条がどこかで一撃加えれば、希望が無いわけじゃない
0144人間七七四年
2017/06/30(金) 02:00:44.99ID:5hVISbwi小田原のときの北条の兵力って多く見積もってもせいぜい5〜6万程度でしょ?
一方豊臣の兵力はその倍近くの10万だし
0145人間七七四年
2017/06/30(金) 02:38:10.79ID:prG5XTJh信長は桶狭間で奇襲したんじゃなくてラッキーで今川を討ち取れただけだし
北条家は小田原の陣では所領安堵で和睦が決まってたけど騙し討ちにされただけだし。
長野なんて架空戦記だし、天王山の戦いは明智が不利だし
0146人間七七四年
2017/06/30(金) 03:33:03.52ID:spW3fMii0147人間七七四年
2017/06/30(金) 03:55:49.62ID:prG5XTJh信長は奇襲して勝ったみたいな書き込みが結構あるが信長は奇襲してないし。
大雨がウルトラ幸運で降ったのと先陣と本陣を誤認しただけ、ただのラッキーパンチ。
0148人間七七四年
2017/06/30(金) 04:30:10.58ID:f0yScU7w0149人間七七四年
2017/06/30(金) 04:53:46.08ID:prG5XTJh0150人間七七四年
2017/06/30(金) 05:59:55.45ID:+Q/5jnf9摂津軍や大和郡山の軍の動向がわからず、不透明だった
0151人間七七四年
2017/06/30(金) 06:04:31.56ID:+Q/5jnf9それから桶狭間はラッキーが「史実」だとする根拠は?
0152人間七七四年
2017/06/30(金) 06:41:16.78ID:spW3fMii浪人問題なんて、きっかけのひとつでしかやいんやでw
0153人間七七四年
2017/06/30(金) 07:10:57.79ID:+Q/5jnf9結果は城兵全員なで斬り
天下を取る総仕上げのためなら、だまし討ちもやむをえないという理屈が、
まさか後々豊臣自身に返ってくるとは
0154人間七七四年
2017/06/30(金) 07:46:49.16ID:prG5XTJh三河物語でも信長公記でも大雨が敵陣に降り注いだとか先陣と間違えただとか書いてある
ただのラッキーパンチ
0155人間七七四年
2017/06/30(金) 07:58:40.70ID:+Q/5jnf9ここの解説が詳しいが
信長が深夜まで軍議を開きながら出陣を告げず、いきなり出陣したのが味噌
義元本人の居場所を知ってたかどうかは議論が分かれるが、信長は今出陣
することが勝機だと考えたのは確か
0156人間七七四年
2017/06/30(金) 10:08:42.13ID:prG5XTJhただのラッキーパンチ
三河物語では雨が降り注いで相手の陣が落ちたと書いてるくらい
0157人間七七四年
2017/06/30(金) 11:05:35.73ID:dSzd6cij宝くじとは違うね
0158人間七七四年
2017/06/30(金) 12:35:20.29ID:X/d0ZIIE信長が籠城するものと思い込んでいたから義元が油断した
0159人間七七四年
2017/06/30(金) 12:58:03.51ID:m9uTBTdy一応、弁明の機会は与えられていた。
氏政が上洛したら良かった。
0160人間七七四年
2017/06/30(金) 13:44:33.47ID:/vacVT9oお前は一貫してスレ違いだな
0161人間七七四年
2017/06/30(金) 13:48:13.67ID:spW3fMii>>159
思えば秀吉も譲歩に譲歩したなぁw
そういや家康も譲歩に譲歩したなぁw
勝手に他家と連絡とか取り潰されて当たり前なんだよなぁ
0162人間七七四年
2017/06/30(金) 17:40:41.92ID:hRPc34jkまあ義元本陣が襲える位置にいた、そこまで近づけたのはラッキーだな そして実際に討ち取れたのも
大坂夏の陣もそうだけど玉に後方の城で督戦されたらお手上げよ
0163人間七七四年
2017/06/30(金) 20:55:44.75ID:dre2TAr0わざと負けてるとしか思えんわ
0164人間七七四年
2017/06/30(金) 21:07:04.63ID:ah7S9vvc攻めてきたら即日降伏したまへ。
0165人間七七四年
2017/06/30(金) 22:47:00.30ID:8PDmO9l/の様に寡兵側が野戦で勝つこともあるよ
攻め手側が籠城戦しか想定していなかった場合は
正攻法は最大の奇襲にもなる
0166人間七七四年
2017/06/30(金) 22:48:48.38ID:AvHH899t0167人間七七四年
2017/06/30(金) 23:09:58.48ID:ILIMnpt7あたりまえだな
0168人間七七四年
2017/06/30(金) 23:27:19.45ID:+Q/5jnf9いきなり全軍で出陣して義元本陣の地まで急行できたということは、
何らかの極秘の知らせが入ったとみるべきだと思うね
ただどうやって情報を得たかは深秘中の深秘だから、
大田牛一の後年の調査ではわからなかったのだろう
なお信長は稲生の戦いでも森部の戦いでも、
少数の兵力で大軍は破っているので実績はあるといえばある
0169人間七七四年
2017/06/30(金) 23:36:44.75ID:+Q/5jnf9主君が自ら出馬しないと士気が上がらんのだよ
仮に信長が「柴田権六、わが軍配を与えるゆえ、全軍率いて桶狭間へ出陣せよ!
余は清州城で敦盛を舞って皆の武運を祈っておる」では兵がついていかない
0170人間七七四年
2017/07/01(土) 15:41:07.03ID:hw6j/9Ut0171人間七七四年
2017/07/01(土) 17:12:06.34ID:LYxf1lg+いわゆる野戦派はそう思っているから、
総指揮権を真田や毛利、後藤とかの浪人衆に持たせようとするんでしょう。
家臣ですらない一時雇いの浪人なんぞにそんなもん与えるかどうか、
ちょっと考えればわかりそうなもんなんだけどね。
仮に正式に家臣として取り立てたとしても、普通新参者にそんな権限与えないだろうし。
0173人間七七四年
2017/07/01(土) 18:22:32.99ID:IP1J2m0N耄碌した家康と軍事的無能の秀忠相手なら別にハンニバルやナポレオンでなくとも勝機は十分あるよ
実際圧倒的兵力差にも関わらず大損害被ったし
0174人間七七四年
2017/07/01(土) 18:43:27.94ID:LYxf1lg+はいはい。もうその流れあきてきたからさ、
豊臣上層部が冬の陣の時点で浪人たちに好き勝手やらせる理由、真面目に考えてね。
普通に考えたらそんな信用も信頼も出来ん連中に自由行動なんかさせる訳ないだろうに。
しかも夏の陣で望み通り野戦やらせたら、たった3日で総崩れになるような奴らをさ。
0175人間七七四年
2017/07/01(土) 19:01:46.94ID:2vW1/TnC夏の陣の状況で長期戦にする戦略があるならぜひ伺いたいわ
0176人間七七四年
2017/07/01(土) 20:33:12.86ID:NaQbmpMn0178人間七七四年
2017/07/01(土) 20:45:25.92ID:ZU0Uie4p又兵衛と真田幸村は最初、国分村の狭隘な地で野戦築城して
幕府軍をそこで迎え撃ち長期戦にする算段だったけど
先に幕府軍に到着されていて計画失敗しただけだよ
0179人間七七四年
2017/07/01(土) 20:49:18.54ID:7l/Lps0c夏の陣のように文字通り死兵になった状態でも3日で総崩れになったのに、
冬の陣の時点で野戦したってどうにかなる訳ないでしょ。
しかも夏の陣でさえ連携ミスが発生してるのに、冬の陣で完璧な連携なんか
取れる筈ないじゃないか。
おまけに冬の時点だと浪人と豊臣家の間の信用は夏のそれよりもっと低いだろう。
そんな状況で浪人に遠征なんかさせる訳がない。
夏の陣で長期戦の方法?ないよ、する時点で間違ってんだから。
冬の陣で現実は見えた筈だよ。つまらん意地張るのやめて生き残り策に切り替えろ。
0180人間七七四年
2017/07/01(土) 20:53:22.99ID:NaQbmpMn講和は現実みればできないし
0181人間七七四年
2017/07/01(土) 20:56:46.36ID:hw6j/9Ut家康が秀頼を生かすとは思えない
0182人間七七四年
2017/07/01(土) 21:00:32.31ID:Ve8h8Gehこうすれば勝てば国松が、負けても千姫の子が生き残る
0184人間七七四年
2017/07/01(土) 22:07:31.77ID:IP1J2m0N野戦は基本短期決戦だぞ?
カンナエにしろワーテルローにしろ一日もかかっとらん
もう少し戦史を勉強しろバカ
0185人間七七四年
2017/07/01(土) 22:10:32.29ID:hw6j/9Ut指揮官がいない
やるとしたら冬の陣でもっと準備をして籠城するしかないな
0186人間七七四年
2017/07/01(土) 22:24:36.63ID:T3JMV9Kq秀頼が総大将として冬の陣の時に出陣していれば歴史は変ったかも知れない!
昨日の影武者を見て、そう思う
0189人間七七四年
2017/07/01(土) 23:02:44.83ID:7l/Lps0c君こそ何を言っているんだ。
史実の夏の陣で浪人の望み通り野戦をさせたら3日で終わったんでしょうが。
しかも追いつめられて文字通り特攻状態で突撃したのに。
その程度の連中が冬に野戦したってどうにもならんでしょ。
だから冬の陣では籠城で正解なの。その程度の奴らでも1ヵ月はもつんだから。
しかも和睦で済んだろ。大正解じゃないか。
後は講和状態を維持するよう努力するか、無理なら無条件降伏すればいいの。
夏の陣は絶対に起こさないようにするしかない。その為なら改易でも島流しでも黙って受け入れるべき。
最悪でも、当主切腹のみで済めば御の字。
0190人間七七四年
2017/07/02(日) 00:27:14.16ID:7+1xnzrb>>189
冬と夏では状況がまるで違う
冬のときの徳川軍は京に家康の2〜3万と西上中の秀忠軍10万の2つに分かれている
しかも秀忠軍は無理な強行軍で使い物にならない
そこには各個撃破の余地が生まれる
仮に野戦で負けたとしても損害は使い捨ての浪人軍団なので豊臣正規軍の損害はゼロ
しかも史実より徳川軍に打撃を与えられるのでより有利に講話できる可能性がある
大坂城が裸城になるような愚かな和議を結ばずにすむだろう
0191人間七七四年
2017/07/02(日) 02:00:51.03ID:oQ6G/iq60193人間七七四年
2017/07/02(日) 03:30:53.21ID:oQ6G/iq6たぶんゴールが違うから一生平行線やぞ
0194人間七七四年
2017/07/02(日) 05:57:28.47ID:vMFzMtiM史実では豊臣宗家の家系が滅亡してしまっているので、それを回避出来れば勝利でいいでしょう。
豊臣姓自体は木下家定の家系が残してますけど、それは駄目なんでしょうし。
本来は大坂の陣自体を回避したいのですが、スレ違いなので冬だけにとどめます。
浪人は雇わないか、最低でも講和後に豊臣家が制御可能な人数に抑える。(野戦派によればそれで防衛可能だそうです)
籠城を1ヵ月程度やって、徳川の世の中である事を理解したら、無条件降伏で講和。
徳川にこれまでの無礼を心から詫びて、一切の処分をゆだねます。
で、後はとにかく家系だけは残るように豊臣家の全てを賭けて尽力します。
改易でも島流しでも、最悪秀頼が騒動の責任をとって切腹でもいいです。
この際、徳川一門から養子が入ってもよしとしましょう。蜂須賀なんかもそうやって家系繋いでますし。
0196人間七七四年
2017/07/02(日) 09:09:02.89ID:fFemWsvX大坂方が自分達の立場を甘く見ていて見返りもないのに幕府の要求に素直に従う気がなかったと見るか
で違ってくるんじゃないかな
多分前者が野戦で浪人の数減らせ派で後者が史実通り篭城派じゃないの
個人的には浪人を追い出す気が有れば退去させること自体は出来たんじゃないかと思うんだけど
0197人間七七四年
2017/07/02(日) 10:55:29.23ID:1vpm6ivG秀頼ちゃんがもっと前に出て、戦場にも出てたら、徳川方に付いた武将も秀頼ちゃんに付いた可能性高い。
要するに 豊臣は、豊臣自身が壊したと考える。
0198人間七七四年
2017/07/02(日) 11:26:46.40ID:9BBQk0hSこれは意外に大きいかもね。
秀次派の重鎮で秀頼の首を集中的に狙うであろう池田輝政、
浅野幸長ももうこの世にはいないし、もっと表に出てよかったと思う。
0199人間七七四年
2017/07/02(日) 11:43:49.47ID:C1v12JGh0200人間七七四年
2017/07/02(日) 11:47:20.54ID:iw8AEG4Q無理だな。すでにそんな段階は通り越してると思う。大体、そんな反応してくれる大名がいるのなら
冬の時点で大坂方として参戦したうえで秀頼出陣の為の露払い位してくれるだろう。
まあ心の中では憐れんでくれる奴はいたかもしれんが、じゃあ豊臣に賭けてくれるかって言われたら
「それとこれとは別」って対応になるでしょうね。
幕府が開かれてからもう10年以上経過しているんだし、今さら…って反応も多そうですし。
0201人間七七四年
2017/07/02(日) 12:00:10.80ID:1/e7km4N道明寺で迎撃するのが一番だろ
0202人間七七四年
2017/07/02(日) 12:15:50.51ID:C1v12JGh有効行動範囲が城が目視できるとこまでという、チワワみたいな軍団ですから
0203人間七七四年
2017/07/02(日) 14:13:55.02ID:Q1p6ZZwG大坂を囲んでいる時点でむしろ家康に忠誠心を見せようとしている訳で
秀頼が出てこようものなら大将首を挙げようと躍起になって攻めかかって来るおそれがある
0204人間七七四年
2017/07/02(日) 19:21:33.45ID:ZB4zkO9gもし秀頼が出て来たら道を開ける者も居る。
豊臣に恩義を感じてる武将たちは一人だけではないから
秀頼本陣に攻めかかるのは徳川譜代の臣だけだろ。
夏の陣ですら徳川本陣を攻められても、命を懸けて守るどころか
真田や毛利の突進を見てるだけの大名も多かったからな
0205人間七七四年
2017/07/02(日) 20:03:40.99ID:ALq52f0E幕末から明治時代以降 意図的に東京一極集中を行い他都市を壊してきた遷都されていないのに首都と言ってる東の京 東京
難波大社
難波高津宮
難波宮
難波(なにわ)
平城(へいじょう)
長岡(ながおか)
平安(へいあん)
以降 遷都されていない
古代〜近世まで港湾都市 国内流通の中心である難波津 住吉津 渡辺津
現在に至っても東京を首都とする法律は存在しない
0206人間七七四年
2017/07/02(日) 20:58:00.56ID:T2CvyMeX豊臣の恩義と言われているけど加藤・福島みたいな子飼レベルならともかく
大多数の大名は本能寺後に台頭した秀吉に長い物に巻かれろ、寄らば大樹の陰で付いただけだろ
家康に対しては長い物に巻かれただけで秀吉には多大な恩義を感じるとか
そんな都合のいい思考回路はありえないでしょ
百歩譲って秀吉が恩義を与えたことを評価するにしても
最後に秀吉が恩義を与えたのは西日本組が九州攻め、東日本組が小田原攻めの時だから
大坂の陣の時に秀吉から直接恩義を貰った経験がある大名なんて
余程のベテラン大名を除けばほとんどいないよ
0207人間七七四年
2017/07/02(日) 21:52:20.10ID:HdfKzuTK財政が圧迫されていた大名家が殆どだから
冬の陣で幕府軍を減退できていればまだ可能性はあった
0208人間七七四年
2017/07/02(日) 22:02:40.92ID:zMS7h6Ih0209人間七七四年
2017/07/03(月) 08:11:56.64ID:R+OcV6Rsそこで豊臣に戻ると言う可能性なんて無いだろう
0210人間七七四年
2017/07/03(月) 15:27:32.02ID:PsxDiZur劉邦をみよ 新参者の韓信をいきなり上将軍とし、全軍の指揮を任せた
0211人間七七四年
2017/07/03(月) 16:08:08.30ID:N5OTFeoC・韓信を推挙したのは簫何です。奴が熱心に推挙するので
劉邦も韓信を用いることにしました。秀頼周辺にそんな奴いません。
・劉邦は重要な人物をもてなす時は自分と同じ待遇をそいつにさせてやり、
場合によっては頭を下げる事すら平気でやりました。
秀頼にそんな事が出来るならとっくに徳川に土下座しているでしょう。
・劉邦は当時の僻地である蜀地方に飛ばされた事に不満を持ち、早くから
項羽に対する反攻計画を進めていました。
秀頼は当時最先端地域の大坂で10年以上もぼんやりと時を過ごしており
正直あのタイミングでは「今頃になって何やってんだ?」状態です。
はっきり言えば劉邦と秀頼では器が違いすぎます。一緒にするのは劉邦に失礼です。
0212人間七七四年
2017/07/03(月) 18:21:53.72ID:zbPigHzG両親が釜茹でにされそうになっても俺にも煮汁をくれとか言ってヘラヘラしてるような人間だからな
ある意味史上最も器の大きな男かもしれない
何でも極めれば天下を取れると言う見本だわ
半端は一番駄目だ
0213人間七七四年
2017/07/03(月) 18:28:15.83ID:EdxZV8cj劉禅にも失礼だと思うけど
0214人間七七四年
2017/07/03(月) 18:39:15.54ID:lO6eZ/az秀頼が幼少を良い事に政権を取った盗人家康を討つと言って
先頭に立って大坂の陣を起こせば良い!
関ヶ原5年後だから各地に西軍の残兵も多い。
徳川政権も出来たばかりで盤石ではない。
0215人間七七四年
2017/07/03(月) 18:51:10.44ID:IHFI+BBGその時期、秀頼まだ12歳だからさすがに厳しいかな。
確かに元服は秀吉生前にやっとるけど、通常は15歳位じゃね?
その時期に挙兵は無理だと思う。
後、その時期だと朝廷が秀頼を朝敵にする危険性がある。
確かその時の関白は近衛信尹だから。関白相論のせいで関白職を秀吉に奪われた奴。
多分豊臣家に恨み骨髄だろうから、やりかねんと思う。
0216人間七七四年
2017/07/03(月) 19:03:02.38ID:zTvsR/9M秀頼が降伏したようなもんだな
0218人間七七四年
2017/07/03(月) 21:27:21.93ID:higIPola数で劣る豊臣軍でも数は問題じゃないから勝てると言っておきながら
冬の陣なら夏の陣より豊臣の兵が多いから勝てるって言ってる人いるよねw
主張崩壊のダブルスタンダードしててワロタ
夏の陣では冬の陣で浪人の団結と豊臣との信頼関係ができ
夏の陣の前に豊臣と城を枕に討ち死にする気のない数万の兵が抜け出したからな
そいつらが豊臣との信頼関係や浪人同士の団結力のないバラバラの冬の陣前に数万増えても変わらないだろ
むしろそいつらが関ヶ原合戦の小早川みたいに裏切ったら逆に夏の陣より悲惨な結果になるぞ
0219人間七七四年
2017/07/03(月) 23:07:36.10ID:8Cp6yImZ肝心の幕府主力軍は秀忠の強行軍で使い物にならない状況だった。
ある意味これ以上はない絶好の機会だったし
京都か近江で野戦してれば家康か秀忠どちらかは討ててた可能性はある
0221人間七七四年
2017/07/03(月) 23:30:13.86ID:8Cp6yImZ制御しきれない浪人を入れたから降伏も出来なかったと
前スレで出てただろ
正規軍より多い牢人をどうやって制御するんだ?
0223人間七七四年
2017/07/03(月) 23:41:07.80ID:8Cp6yImZはいはい。でどうやって正規軍より多い牢人を制御するの?
牢人がいたからせっかく勝ち得た講和を無碍にされたこと理解してる?
0224人間七七四年
2017/07/03(月) 23:42:02.30ID:AN7xjfJs野戦が駄目でも講話に邪魔な浪人がいなければ移封を受け入れる事が出来る
0225人間七七四年
2017/07/03(月) 23:51:48.85ID:ZgKVGgBE0227人間七七四年
2017/07/03(月) 23:57:39.34ID:YUm6uqJm講和後の話?なら話は簡単。「無条件降伏して浪人なんか見捨てろ」これだけ。
夏の陣のように破滅に付き合うのが最悪なんだからそうしなけりゃいい。
後はコネと伝手(絶対にある)を総動員して族滅以外の方針にしてもらえ。
最後まで手向かいするような真似しなけりゃなんとかなるだろ。
無責任にもほどがあるけど、徳川慶喜だって似たような事やって
結局生き延びてるし大丈夫だろ、多分。
0228人間七七四年
2017/07/04(火) 02:14:31.12ID:AviqHwwu野戦に応じずに家康が名古屋城に後退し後に秀忠と合流
配下に京都や近江とかで籠城させたらどうすんだ?
京都や近江で攻城戦してる間に西国の大名が来たら挟撃されるぞ
真田幸村等の浪人案はそれを恐れて近江まで攻めても西国大名が豊臣に呼応しなかったら
潔く大坂城に撤退し籠城するって言ってたんだからな
浪人達と違い君は頭が悪いから家康が少数でも野戦で短期決戦に応じると思ってるみたいだけど
真田幸村等の浪人案は近江で短期決戦の野戦するとは言ってない
0229人間七七四年
2017/07/04(火) 02:25:55.92ID:AviqHwwu夏の陣でも浪人達が壊滅して助命嘆願したけど受け入れられずに滅びたんだけどな
冬の陣は大坂城の鉄壁の守りで武威を示せたから講和出来た
浪人達が壊滅したら真田丸とかも建造できてないし
夏の陣みたいに真田隊壊滅後に略奪や裏切りが横行してすぐ落ちるわ
大負けすると士気が落ち裏切りの連鎖するだけだからな
0230人間七七四年
2017/07/04(火) 03:39:58.17ID:221zViHbあのな、きみ
その人は浪人衆を含む大坂軍団に近江までお出かけする実力が無いんちゃうかって言ってるんやで
0231人間七七四年
2017/07/04(火) 04:03:08.00ID:ebc86xcH0232人間七七四年
2017/07/04(火) 04:37:08.50ID:221zViHbうんで後藤又兵衛が討ち死にする、と
0233人間七七四年
2017/07/04(火) 05:49:07.86ID:YmZno9zG0234人間七七四年
2017/07/04(火) 07:43:03.78ID:2nElmAGmこれだな
0235人間七七四年
2017/07/04(火) 10:32:11.74ID:O4fo9asw逆に言うとそれくらいのミラクルがないと無理だろ
0236人間七七四年
2017/07/04(火) 11:43:39.71ID:221zViHb一番いいミラクルは豊臣が何にもしてないのに家康と秀忠が自然死して、その弔問の席で秀頼が徳川に臣従するってとこだろうけど、問題はドラマとしては全く面白く無いってことかな
際序盤を潰されずに乗り越えれたら、莫大な資金と軍事力、高い官位、戦略的立地を活用して徳川幕府のキングメーカーになれるかも?
ただ史実の秀頼がどーも能無し臭いので、こんな綱渡りは無理だろうけど
0237人間七七四年
2017/07/04(火) 11:58:35.25ID:cj+jmrak0240人間七七四年
2017/07/04(火) 15:07:17.97ID:6rCaN7wr0241人間七七四年
2017/07/04(火) 18:07:25.19ID:AviqHwwuアホかお前は
浪人たちは徳川軍が籠城してる城無視して近江通って名古屋城まで行くのかw
そもそも内通者がいるし進軍してくる気配がしたら家康は後方の城に移るだけだ
大坂城出発から大軍勢で進軍するのと京都出発から供の者を連れて名古屋城まで後退するのどっちが速いと思ってんだw
常識的に考えろ
アホすぎて話にならんわ
0242人間七七四年
2017/07/04(火) 18:15:35.04ID:221zViHbオープン2ちゃんねるの戦国板にてリーダーシップをとる者が現れ、7月1日から荒らしを追放している模様
これにより追い出された菅沼遼太がこちらの戦国板に戻ってくる危険が出てきました
みなさん自衛してください
0243人間七七四年
2017/07/04(火) 19:23:03.53ID:49cQTYL3総大将が敵前逃亡するのか?徳川慶喜みたいになるぞ
最低でも京都は攻略され味方の士気は下がりまくり
0244人間七七四年
2017/07/04(火) 19:36:14.63ID:AviqHwwuむしろ籠城する徳川の武将が家康は後ろへ引いてくれって頼むわ
伏見城の戦いで1800人で籠城して4万の大軍を2週間伏見城に釘付けにした鳥居元忠は
恩賞で息子たちが10万石を経て24万石の大名になったんだからな
武将にとっては出世の大チャンスであり恩賞くれる家康が死んだら無駄死にだからw
0245人間七七四年
2017/07/04(火) 19:48:58.56ID:AWQP7EA50246人間七七四年
2017/07/04(火) 23:08:11.74ID:2nElmAGm千姫が不妊症だったか
千姫とはやりたくなかったのかのどっちか
0248人間七七四年
2017/07/04(火) 23:48:39.61ID:ebc86xcH0249人間七七四年
2017/07/04(火) 23:55:52.84ID:49cQTYL3これ普通は敵前逃亡っていうから
0250人間七七四年
2017/07/05(水) 00:01:40.28ID:hNViXClO0251人間七七四年
2017/07/05(水) 00:14:52.35ID:Ky3nYx/Bお前本当に馬鹿だなw
他の大名とかに指令下す指令系統のトップが籠城して敵に囲まれて外部との連絡遮断されることを良しとするわけないだろw
0253人間七七四年
2017/07/05(水) 00:31:18.93ID:Ky3nYx/B籠城した武将は出世のチャンスだからめちゃくちゃ頑張るけどなw
で、西国の大名が来たら挟撃される、と
江戸まで逃げた慶喜と錦旗と薩摩の支援を受けた長州と重ね合わせてる馬鹿がいるけど
錦旗もないし江戸まで逃げてないけどなw
0254人間七七四年
2017/07/05(水) 00:35:14.65ID:gXbkDTms一歩たりとも進みもしないけど
0255人間七七四年
2017/07/05(水) 00:45:53.39ID:nyVdz5SD0256人間七七四年
2017/07/05(水) 01:12:27.88ID:Ky3nYx/B指令系統トップの最上義光は後方の山形城にいて伊達とかに救援要請してたからな
配下に籠城させて自身は後方で指令や外部との連絡を取るのが常識
それを分からずに城を移動したら敵前逃亡だの指令系統トップの家康自身が籠城すると思ってたアホがいるけどねw
0257人間七七四年
2017/07/05(水) 01:58:38.73ID:gXbkDTmsいま、したらばの掲示板見てきたけど、どうもオープンは菅沼に乗っ取られたみたいな話しになってる
リーダーいうのがどうも菅沼で、自分で荒らしを作っては追い出すという自演をしている模様
ひょっとしてあっちで満足したらこっちにはこんかも?これが(朗報!)になるといいけど
0258人間七七四年
2017/07/05(水) 02:01:29.94ID:gXbkDTms闘犬じゃあるまいし後ろに下がったら負けの戦いでも無いし
0259人間七七四年
2017/07/05(水) 03:02:54.30ID:P8d3xsXa大いに結構だし守りやすい東に移るのは理にかなってる
しかしそれなら最初から家康だけで京都に入るなって話で、京都を捨てて退いた事実だけが残る
っか、京都伏見方面は開戦前から既に監視網を作っていて、家康も豊臣の出陣してくる可能性を当たり前だが考慮している
普通に考えて、家康が豊臣の出撃を全く予想せずに京都に入る無能者な訳ないだろ
っとなると、家康は豊臣が出撃してくる可能性は全くないと考えていたか、あるいは出撃させない工作を豊臣に仕掛けていたか
どのみち七手組から家康に通報されるし、監視網に引っかかるし、予期せぬ攻撃等不可能で、勝てる見込みなし
0260人間七七四年
2017/07/05(水) 03:27:56.52ID:HIx5M0eF千姫は本多忠刻との間に子供ができてるから、不妊症は考えにくい。
0261人間七七四年
2017/07/05(水) 03:37:45.80ID:WbtnnDj60262人間七七四年
2017/07/05(水) 06:13:27.48ID:Ky3nYx/B籠城が決まったのを内通者から情報を得たんだろうな
だから京都まで進めた
攻めてくる気配がしたのなら名古屋城か近江の城辺りで止まっただろうね
後、秀忠に急ぐ必要はないと伝えたのに急いで来たのを叱責したのも籠城が決まってたからで
もし、豊臣が攻めてくるなら急いで駆け付けた秀忠を誉めてただろうな
情報が筒抜けだったから野戦なんてやったら勝てるはずない
道明寺・誉田では先に幕府軍に到着されてたし
若江・八尾では本隊がこっちに来てるとは思ってなかったから完全に裏をかかれてるからね
0263人間七七四年
2017/07/05(水) 15:52:27.97ID:3uj3Pd4f0264人間七七四年
2017/07/05(水) 17:42:33.00ID:Vfa/9ic9千姫がやりたくなかった可能性はあるな
秀頼が巷説通りの巨漢なら高貴な姫としては性交しづらそう
相手が下賤な女なら騎乗位なりバックなり秀頼の思いのままだろうが
0265人間七七四年
2017/07/05(水) 17:52:08.34ID:hNViXClO大坂方が京に遠征してきても近畿軍東海軍で勝てるやろな
史実で連戦連敗の大坂方が大阪から離れたとたん強くなる理由もないし
大坂城がある以外は烏合の衆だから籠城しないなら好都合やろ
家康は自身を囮にした可能性すら出てくるな
0266人間七七四年
2017/07/05(水) 19:57:49.36ID:Ky3nYx/B夏の陣は裏切りそうな奴&やる気のない奴が抜け出した後だったし
冬の陣で幕府軍を一時的に追い払ったから豊臣と浪人達との信頼関係や士気が上がり
しかも戦場で有利な防衛側だったから所謂、浪人たちにとってのベストコンディションだったからね
数が同数においての戦場の有利>不利は
籠城側>防衛側>侵攻側>攻城側
だからね
近江や京に行ったら侵攻側&攻城側となり不利になるから
同じく豊臣vs徳川で徳川が防衛側だった小牧・長久手の戦いの再来で膠着状態にされるかもね
今回はそれとは違い背後から徳川方の西国の大名に挟撃されて豊臣が壊滅するだろうけど
0267人間七七四年
2017/07/05(水) 20:27:14.77ID:hNViXClO0268人間七七四年
2017/07/05(水) 21:52:17.15ID:gXbkDTms0269人間七七四年
2017/07/05(水) 22:03:34.41ID:0QiFxMBM0270人間七七四年
2017/07/05(水) 23:28:57.91ID:8VsCFRTEこの時代に戦略的撤退とかアホの極み
封建制度を一から勉強し直して来いとしか言えんww
封建制度時代に戦略的撤退を実施できた大名がいるのか?
0271人間七七四年
2017/07/05(水) 23:48:46.39ID:Ky3nYx/Bそもそも出陣主張派はなぜ近江に進軍するのかの理由さえ理解できずに
痴呆老人のように近江に行かねば!とブツブツ呟いてるだけだからな
0272人間七七四年
2017/07/05(水) 23:55:54.05ID:ZYsHugo8野戦は浪人を口減らしできる唯一の手段
0274人間七七四年
2017/07/06(木) 00:11:15.62ID:h2CZbtQS0275人間七七四年
2017/07/06(木) 00:20:40.71ID:lBnlg6tk大坂城という人工で作った最高の地の利を得るから人数要らないって話だろ
浪人集めすぎると>>272の言うように制御できなくなるって話だ
すぐ上のレスぐらい読め文盲
0276人間七七四年
2017/07/06(木) 00:33:58.65ID:dtyk1hUjでそれが何か?っていうレベルの負け戦に。
0277人間七七四年
2017/07/06(木) 01:28:10.35ID:lBnlg6tk無知の極みだな
姉川の戦いでは信長は最初は小谷城近くに布陣したが朝倉軍の援軍を聞き小谷城下町を焼き払い撤退
姉川の南まで後退して徳川家康と合流
姉川の戦いの結果分かるだろ?
本隊が後退したら負けるんじゃないのか?w
しかも信長が本当に岐阜まで退却した金ヶ崎の戦いでは翌月には出陣して朝倉・浅井滅ぼすんだけどな
あと小牧長久手の戦い
家康は小牧山城や小幡城等を移動したり秀吉にどこにいるか悟られないように
城から出て山中に本陣を移動したり後退してたのを知らないド素人がドヤ顔しててワロタ
0278人間七七四年
2017/07/06(木) 01:37:33.52ID:lBnlg6tk金ヶ崎の戦いの後の翌月には出陣して朝倉・浅井連合の姉川の戦いに大勝利
滅ぶのはまだ先だな
0279人間七七四年
2017/07/06(木) 01:57:24.29ID:dtyk1hUjでよく覚えていないのだが、金ヶ崎撤退の時に誰が討死したんだったっけ?
0280人間七七四年
2017/07/06(木) 02:07:24.17ID:lBnlg6tk方針A
家康は徳川の武将に籠城をさせて一つ後ろの城に後退して小牧長久手の戦いのように豊臣軍を翻弄して膠着化
膠着してる間に各地の大名が集結して挟撃
方針B
金ヶ崎に例えるならその後に姉川の戦いがあるのは分かるな?w
どちらでも好きなほうをどうぞw
0281人間七七四年
2017/07/06(木) 02:11:48.47ID:dtyk1hUjこの場合どちらかというと金ヶ崎に近いのかな。
織田信長最大の窮地と言われた金ヶ崎と同じことが起きるだなんて素敵じゃないか。
まー史実でも夏の陣の野戦あたりが徳川家康最大の窮地とか言われてるみたいだけど。
0282人間七七四年
2017/07/06(木) 02:15:46.39ID:lBnlg6tk馬鹿すぎだなお前w
大名が各地から続々と集まってるのに家康が城を一つ後ろに移ったら大敗北になるって頭の悪すぎる理論初めて見たわw
近江へ進軍連呼してた痴呆老人かお前
0283人間七七四年
2017/07/06(木) 02:20:26.83ID:dtyk1hUjしょうがないよ。
どうやら封建制度のもとでは城一つ撤退すると我々には想像もつかない何かが起こるらしいから。
どうやら我々は封建制度を一から勉強し直す必要があるらしいぞ。
何を勉強しなきゃならんのかは知らんが。
0284人間七七四年
2017/07/06(木) 02:26:20.03ID:lBnlg6tk荒らしってこいつのことか
0285人間七七四年
2017/07/06(木) 02:27:29.27ID:dtyk1hUj実に素敵な話ではないかね。
0287人間七七四年
2017/07/06(木) 02:42:22.14ID:lBnlg6tk0288人間七七四年
2017/07/06(木) 02:51:46.77ID:dtyk1hUjここはもう1スレ目で決着のついた話題をループする以外に何も生産的なことはしていないから。
0289人間七七四年
2017/07/06(木) 07:49:14.10ID:3Lm/v9UB京都は徳川が管理してる土地で、その地を一時的にでも徳川の意志で豊臣に渡そうってんだから、徳川が負けたと言われる状況になる
豊臣の士気は上がるし徳川の面子が傷つく
なにより京都を守れない将軍とは言われたくないでしょ
っというか、そもそも京都の徳川勢だけで勝てないにしても負けない戦いはできるでしょ
0290人間七七四年
2017/07/06(木) 14:46:51.05ID:Viw39Ch20291人間七七四年
2017/07/06(木) 14:50:07.42ID:ddZzqMU3明の大軍が攻めて来たら勝てた
というか大坂の陣どころじゃ無かった
0292人間七七四年
2017/07/06(木) 17:57:53.78ID:iEoAKEcIさすがに出陣してくれたほうがうれしいとは家康は思ってなかったのじゃないかな
どうせ城攻めするなら最初から囲んだほうが余計な気を遣わずに済む
0293人間七七四年
2017/07/06(木) 18:17:08.86ID:Iey/oX7b出てきたの叩いて籠城させない、籠城するにしても数減らしたいと思うのは当然
0294人間七七四年
2017/07/06(木) 18:52:14.70ID:iEoAKEcI家康もそれくらい考えると思うが
ましてや関が原と違って勝っても大坂籠城される可能性大 正規兵2万で守れるらしいしw
0295人間七七四年
2017/07/06(木) 18:53:57.20ID:iEoAKEcI0296人間七七四年
2017/07/06(木) 20:48:22.99ID:Viw39Ch2現実は最善手を取れば戦況がくつがえるなんて、マンガみたいにはならないってだけで。
0297人間七七四年
2017/07/06(木) 21:00:12.98ID:F83LbL4X0298人間七七四年
2017/07/06(木) 21:59:32.53ID:iaHqGVXlどこの国の歴史だ?
0299人間七七四年
2017/07/07(金) 00:18:26.63ID:fU+Eleqs2万じゃ無理だろ。真田丸の辺りに2万以上。それ以外で3〜5千の
配備は必要だし牢人の暴走を防ぎつつ大坂城を守るには1〜2万は浪人は必要
予想以上に集まった浪人?う〜ん、豊臣領内で乱捕りされても面倒だから
適当に路銀を与えて京都でも攻めさせればいいんじゃないか
城攻めの兵は少しでも削っておきたいからな
せっかく集まったんだから有効に利用しない手はない
0300人間七七四年
2017/07/07(金) 00:53:23.71ID:1yhBE+vSなあ、見知らぬおっさんがいきなりやってきて、
「お前らの味方してやるから金と食い物と物資よこせ。そしたら遠出してちょっくら暴れてやるよ。」
って言ったら、アンタ信用するか?俺なら絶対しないけど。だってどうみてもただのタカリだよ。
どうしても雇うなら目の届く範囲で監視して信用出来る奴か見極めるね。
早い話が遠征なんか無理。浪人どもに自由行動なんて絶対させん。
0301人間七七四年
2017/07/07(金) 11:25:17.85ID:+0mvf5r5天下を制した徳川相手に勝つには、乾坤一擲の決断力と運が必要
籠城して保身を図るぐらいなら、最初から徳川に臣従せい
>>300
秦の蕭何将軍は囚人30万人を秦軍に組み入れて、
見事に軍を統制して、陳勝呉広の乱を鎮圧した
名将ならそういった統制はできる
0302人間七七四年
2017/07/07(金) 11:27:10.53ID:+0mvf5r50303人間七七四年
2017/07/07(金) 12:44:20.99ID:sQPmJbqK章邯は元々秦の役人だろ。ただの浪人と一緒にするな。
後、こいつ最終的には祖国を裏切った売国奴なんだが参考にしていいのか?
大体秀頼周辺に名将いないだろ。浪人に総指揮権やるのなんか論外だし。
>>301
降伏しろって意見の奴はいっぱいいる。ただ、戦争するなって意見だけだと
スレ違いだとうるさい事言う奴がいるんで、冬の陣を籠城でやって
和睦して、夏の陣前に無条件降伏したら?って何度か書き込んでる。
0304人間七七四年
2017/07/07(金) 13:26:11.14ID:HucnRyQG0306人間七七四年
2017/07/07(金) 14:15:54.81ID:Z7Rij262戦国大名の家臣だって家臣といっても、
自分の領地と私兵を持つ国人領主が多いんだから、主従関係は絶対のものじゃない
せっかく草履取りから国持ち大名に取り立てても、主家の天下を簒奪する
要は大将の器次第だ
0307人間七七四年
2017/07/07(金) 14:58:31.00ID:GM/Si72o0308人間七七四年
2017/07/07(金) 15:09:47.52ID:Z7Rij262城の堀埋めて真田丸壊せば本領安堵で
徳川に頭下げずともよい
オレオレ詐欺以下のレベルだわ
家康もまさか引っかかってくれてびっくりだろう
0309人間七七四年
2017/07/07(金) 15:34:16.13ID:rVcGlbqT0310人間七七四年
2017/07/07(金) 16:15:01.51ID:yckC6uPH豊臣家は
道・・・帝に任じられた右大臣征夷大将軍に謀叛をおこした豊臣には大義がない
天・・・家康が健在であり天の時を得ていない
地・・・大坂城は堅城だが、籠城する人間の質が最悪
将・・・大将秀頼がママのいいなりで、太りすぎて馬にも乗れない
法・・・守る兵が食いづめ者ばかりで統制が取れていない。秀頼を押さえつけて淀がでしゃばり統制が取れていない
結論:豊臣は滅んで当然
さらに孫子は7つの条件で比較しろと言っているが
君主はどちらが優れた政治を行っているか→家康の方が優れた政治を行っている
将帥はどちらが優秀か→家康のほうが優秀
天の時と地の利はどちらが有利か→天の時は家康。地の利は秀頼だが、寄せ集めのため生かせない。
法令はどちらが徹底しているか→家康の方が徹底。
軍隊はどちらが精強か→家康の方が精強
兵卒はどちらが訓練されているか→家康の方が訓練されている
賞罰はどちらが公正か→家康のほうが公正
結論:豊臣が勝てるわけがない
0311人間七七四年
2017/07/07(金) 17:14:51.57ID:IoJXq8Mn正規兵を超える牢人が〜論だと降伏こそ無理だと思うけど
それこそ淀や秀頼を幽閉してでも戦い続けかねない
小田原落城時と違って裸城にされても心が折れなかった牢人が5万はいたわけだしさ
0312人間七七四年
2017/07/07(金) 17:28:15.69ID:32V1IJnh0313人間七七四年
2017/07/07(金) 17:34:07.79ID:IoJXq8Mn0314人間七七四年
2017/07/07(金) 18:08:37.11ID:+0mvf5r5https://youtu.be/4t9NVSEFweE?t=21m54s
この上杉謙信みたいに、秀頼が敵中突破して家康へ切り込むか
https://youtu.be/18ZJBfM8Z0s?t=36m48s
この新田義貞みたいに、秀頼が家康に一騎打ちを堂々と申し込むか
0315人間七七四年
2017/07/07(金) 20:52:32.28ID:tuiS8jRI戦国板だとお互いが同じくらい優劣の数が
拮抗すると泥沼化するのでこれ付けたほうがよい
孟子 天の時は地の利に如かず,地の利は人の和に如かず
天の与える好機は地理的な有利さに及ばず、地理的有利さも人の団結力には及ばない
0317人間七七四年
2017/07/07(金) 23:11:49.85ID:fU+Eleqsプライドが転封を許さなかったから大阪の陣が起きたわけ
そういうスレ違いな投稿は止めた方がいい
0318人間七七四年
2017/07/07(金) 23:24:47.56ID:oVJnKkNr大坂の陣のIFである以上、戦わないのはスレ違いまでなら納得するが、
プライドを理由にスレ違いを主張はさすがに納得できんな。
大体、プライドうんぬん以前の問題として、秀頼は豊臣家当主だろうが。
家を継承した者として、家を次世代に引き継ごうとする努力位しろよ。
毛利輝元や上杉景勝だって家康に土下座して御家を次世代に繋いだだろ。
秀頼はその程度の事も出来ないのか。家を残すためなら下らんプライドも意地も捨ててしまえ。
御家を残すっていう武家として果たさねばならない責任から逃げるんじゃない。
0321人間七七四年
2017/07/08(土) 00:38:44.62ID:k3wTLrW1道、帝に嘆願して徳川を征夷大将軍からおろし、五摂家から関白職を奪い取り豊臣が再度独占すること
天、家康が死ぬのを待つこと。徳川を呪ったりせず、大人しく頭を下げて時を待つこと。家康が秀吉に従ったときのように
地、地の利より人の輪を考えること。家康が秀吉に従ったときのように
将、秀頼が80キロのダイエットに成功し、馬に乗れるようになること。母親を口論でねじ伏せて豊臣家の主権を持つこと
法、寄せ集めではなく、しっかりとした軍を育てること
家康よりよい政治を行うこと
よい将帥を招き、下から育てること
家康が死ぬのを待ち、徳川を将軍から降ろさせ、関白を五摂家から奪うこと
寄せ集めではなく、法令を徹底した軍を作ること
秀頼が率先して兵のもとへ行き、育てること
気に入らないからと片桐を殺そうとせず信賞必罰を心がけること。
これらを全部クリアすれば勝てるよ
0323人間七七四年
2017/07/08(土) 00:53:10.20ID:k3wTLrW1ママの言いなりから脱して臣下の中に腹心を作ること、そして秀頼に忠誠を誓う将と兵を育てること
徳川に隙を与えず、徳川公儀に参勤して頭を下げることからはじめるべきだろうな
大坂の陣がはじまってからどうにかするのだったら、
大坂城の守りを捨てて、家康と秀忠の陣にカミカゼアタックをして討ち取るしかないだろ。
けど、秀頼は馬に乗れない上に運動不足で、ママの言いなりだから、大坂の守りを捨てられないし突撃もできない。
だから無理だろうな
0324人間七七四年
2017/07/08(土) 01:21:44.45ID:YoD7vBuZ毛利は騙されて(自業自得だが)退いたし、上杉も勝ち目なく退いた
またお家が残る戦略的状況があったし、残されるという計算もあっての降伏だった
まぁ例えば外国(朝鮮やイスパニア)が攻めてくる可能性が少しでもあれば和平も大いに結構だ
そもそも元天下人の家を生かして残す保証があまりにも薄い(少なくとも冬の陣以降は)
努力でどうこうできる状況とは思えん
冬の陣以降は最早豊臣家はテロ国家のテロリスト集団と変わらん
こんな連中に和平だお家相なんだと甘い顔してやる理由が徳川に全くない
0325人間七七四年
2017/07/08(土) 01:26:52.42ID:tuT1sJtZそうなると、そもそも徳川と敵対する状況を作ってはいけなかったし開戦に踏み切ってもいけなかったという、
すれ違いもへったくれもない結論にしかならなさそうなんだよねぇ。
0327人間七七四年
2017/07/08(土) 01:49:46.39ID:tuT1sJtZ0328人間七七四年
2017/07/08(土) 03:13:17.57ID:YoD7vBuZ開戦=豊臣家は終わりや
あとはどんな終末を迎えるかだけが問題
平宗盛、藤原秀衡の様に惨めに死ぬか、織田秀信の様に遺恨の地に流され死ぬか、
清水宗治の様に称えられる自害をするか、敵陣に突入して死ぬか
開戦を選択したのを見てもとてつもない無能扱いなのに、この上総大将が城に引きこもって終末に助命嘆願なんて、無能&恥知らず
現代でもそうだけど、超大国に目をつけられたら終わり
カダフィは和平案受け入れた結果、内紛煽られて死んだ
フセインは鷺を烏と言いくるめられ殺された
唯一ロシアの支援を受けているシリアやウクライナが生き残ってるくらい
日本も太平洋戦争開戦前に永野軍令総長が言ったな
大阪冬の陣で一時平和を得られたが戦えない状態になって夏の陣で滅んだ、それなら今開戦すべきとね。
0329人間七七四年
2017/07/08(土) 06:23:53.07ID:GK1vc01nどうせ無駄だからやりたい放題やってやるだなんて無責任にも程がある。
大体、元天下人が必ず死ぬって事はないぞ。足利義昭や、徳川慶喜だって生き延びてるだろ。
家康の場合、元主筋である今川氏真だって生かしてるんだから
おとなしくしてればいきなり殺されるという事はなかろう。
秀忠の代になったら危険ではあるが、秀忠は政治生命は冷酷に絶つけど
生命抹殺はあんまりやらん(例外はある)からなんとか改易で済むよう立ち回ればいい。
そのままおとなしくしてれば、家光の代で旗本位にゃなれるだろう。
史実のように宗家族滅より、遥かにマシだ。
0330人間七七四年
2017/07/08(土) 07:09:17.72ID:y8bwqPI40332人間七七四年
2017/07/08(土) 09:06:00.35ID:YoD7vBuZ足利、今川は付き随う勢力がもうおらんし担ぐ奴もおらん
豊臣の立場は奥州藤原氏並みきつい
>>330
そりゃ開戦前の降伏なら余裕で生き残れるでしょ
殺す理由付けがかなりきつい
>>331
そりゃそうよ
0333人間七七四年
2017/07/08(土) 09:15:12.33ID:tuT1sJtZ0334人間七七四年
2017/07/08(土) 09:20:39.27ID:RAjdsVkMこれを秀頼がやれば、74歳の家康相手に一騎打ちして勝てるだろうw
秀頼「大御所、大御所!!秀頼見参!!!よく聞かれい!!
天下乱れてやむことなく、罪なき民を苦しめて久しい。
されど、そもそもこの戦は、徳川殿と豊臣の宿怨によるものではござらぬか。
いたずらに戦を続けていては万民の苦しみは増すばかり。
されば東国武者の習いに従い、大御所とそれがしの一騎打ちによって雌雄を決したい
秀頼自ら軍門にまかり越した!!嘘か誠かこの矢一本受けて知るがよい!!」
0335人間七七四年
2017/07/08(土) 12:03:55.57ID:k3wTLrW1主君が生涯をかけて育て上げた織田家のすべてを横領し
近衛信尹を騙して関白職を盗み取り
持ち回りの関白職を強引に世襲にしながら、その関白を殺し
太閤検地で民を苦しめ
文禄慶長の外征で民を苦しめ
帝の任命した右大臣征夷大将軍に逆らい、呪術が大きな影響力を持つ社会で徳川家に呪いをかけ
公儀に参勤するか、母親を公儀に人質に出すか、公儀の求める国替えに応じるか、いずれかを選べと言われたら
激高して無職の浪人をかきあつめて謀叛をおこしたのが豊臣秀頼だ
ママの言いなりで、太りすぎて馬に乗れない秀頼は一騎打ちなんて挑めないし、
たとえ挑めても22歳若者が74歳の老人に一騎打ちを挑むとは恥知らずすぎるだろう
0336人間七七四年
2017/07/08(土) 12:10:14.14ID:Y7NpeIbvエロい人、教えてたもれ
0337人間七七四年
2017/07/08(土) 12:34:39.89ID:gJ0NIz/j0338人間七七四年
2017/07/08(土) 12:51:55.68ID:YoD7vBuZ結論もなにも開戦しないが唯一の正解でしょ
しかし、わ
個人的な見解だが、家康は頼朝よりは甘そうなんで、開戦せずに早々に降れば命は助かるやろ
開戦すればその時点でどうにもならん
家康が豊臣家を残す意思を示す資料があるなら意見を変えるが、今のところ殺さない理由がない
0339人間七七四年
2017/07/08(土) 13:26:36.22ID:aQlMhdy8夏の陣の出撃命令も豊臣家に転封を促すためだから刺激しないように軍装は控えめになんつってるし
江戸初期軍記でも家康は助命したかったが秀忠が謀反も2度目なれば天下に示しがつかずと反対したという流れ
0340人間七七四年
2017/07/08(土) 14:20:31.60ID:k3wTLrW1そうだった。家康は武術の達人であった
運動不足でメタボって馬にすら乗れずママの言いなりの秀頼と
70歳こえても馬に乗り戦場で指揮をとる家康じゃ勝負にならないかもな
0343人間七七四年
2017/07/08(土) 19:50:14.33ID:Q+LGzvDy確か昭和五十年代に大阪城周辺を発掘調査した時に、比較的丁寧に埋められた頭蓋骨と馬の骨が出てきて
これが秀頼の首級でないかと言われた事はある。
顎が細く全体的に上品そうな頭蓋骨だったらしいが、頭蓋骨だけで男女の区別は出来ないので秀頼かどうか確定は不能。
が夏の陣の時は余りに損傷が激しかったため、明確に秀頼の遺体が確認出来ておらず
秀頼逃亡伝説が生まれる遠因となった。
0344人間七七四年
2017/07/08(土) 20:09:11.63ID:6KOyzwEj籠ってた蔵ごと炎上(爆発?)したから
>>338-339
仮に家康が山岡作品みたいな聖人としてもすぐ死ぬからなあ
婿で甥の忠直を改易したり家康が10年で許せと言ってた忠輝を死ぬまで許さなかったりと甘くはない
>>341
スレタイみたらわかるけど開戦していかに勝利するかだから
不満なら新スレなり次スレなりで生き残れたかに変えればいい
0345人間七七四年
2017/07/08(土) 20:24:39.50ID:aQlMhdy8全国平定して新豊臣政権を打ち立てるからより有利な条件で存続させるまであるからな
0346人間七七四年
2017/07/08(土) 20:25:04.04ID:tuT1sJtZ>スレタイみたらわかるけど開戦していかに勝利するかだから
>不満なら新スレなり次スレなりで生き残れたかに変えればいい
それするとこのスレ終わっちゃうから、もったいないからここを再利用するといいよ。
0347人間七七四年
2017/07/08(土) 20:35:05.23ID:tuT1sJtZ0348人間七七四年
2017/07/08(土) 20:42:31.93ID:6KOyzwEjただ少なくとも冬は開戦しないと大坂の陣と言えるかどうか
なんでもいいなら秀忠の将軍宣下時か二条会見時に臣従するのがベスト
0349人間七七四年
2017/07/08(土) 21:05:07.69ID:a2VSPLEk昨日も書いたけど、秀忠は政治生命の抹殺は冷酷なまでにやるけど、
生命自体の抹殺はそこまではやらんぞ。無論、戦争時のような例外はあるが。
忠輝も忠直も改易はしたが殺してはいないし。
まあ秀頼は実際にやらかしてる以上、先の二人より状況が厳しいのは確かだが、
縁戚である事も確かなので、誠心誠意徳川に尽くせば宗家族滅だけは避けられると思うよ。
とりあえず秀忠時代を乗り切ればなんとかなると思う。
0350人間七七四年
2017/07/08(土) 21:32:29.25ID:x1QmsnlS0352人間七七四年
2017/07/09(日) 01:13:57.36ID:c01W+/M9誠心誠意対応で助かるのは冬の陣前まででしょ
忠輝も忠直も挙兵までは至ってないし、潜在的な脅威は段違い
逆に豊臣家を残して忠輝や忠直に不穏な動きがあったら、忠輝もただしゃ済まないでしょ
秀頼に子供が二人いたと仮定すれば、次男は出家させて助かるとかはあるとは思うが
0353人間七七四年
2017/07/09(日) 06:47:11.67ID:ihBrsngCああ、言葉足らずだった、すまん。
>>349は冬の陣をやった後、秀頼が夏の陣前に徳川に要求された事を
全ておとなしく受け入れて無条件降伏する事が前提。
0354人間七七四年
2017/07/09(日) 13:54:35.98ID:ziO1yKVD0355人間七七四年
2017/07/09(日) 15:20:58.81ID:8IxvBf1C0356人間七七四年
2017/07/09(日) 15:31:26.63ID:Tzii/RD0現代でも戦国でも変わらんよ。
政府にたいして武力闘争をおこした秀頼は国家反逆罪の罪人だ
0357人間七七四年
2017/07/09(日) 16:05:26.54ID:qjOjA7HN秀頼を助けろー!
国松を助けろー!
っと奮闘するからなー!
0358人間七七四年
2017/07/09(日) 16:43:42.81ID:KHQaOk4v0359人間七七四年
2017/07/09(日) 19:08:15.62ID:aZT4sWp30360人間七七四年
2017/07/09(日) 19:11:16.16ID:KHQaOk4v0361人間七七四年
2017/07/09(日) 19:44:19.56ID:Tzii/RD0しかも豊臣という家は主家を横領して成立した家で、聚楽第行幸で天皇の代理だった関白を殺した家だぞ
秀忠は右大臣征夷大将軍で武家の棟梁だ。大義はないし、大将はゴミ、将は食い詰め、兵は寄せ集め
勝てる要素がない
0362人間七七四年
2017/07/09(日) 20:53:36.35ID:LiRmRIkE0364名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:31:46.52ID:As7OG1bs・冬の陣は開戦したものとし、それより前の状況を変化させることは不可
これだけでいいだろ?
0365名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:23:35.04ID:4feYezFG(それこそ徳川家親族に至るまで処刑)再び天下を取るくらいしないと
豊臣は生き残れないよ
対徳川の難問は2代目秀忠だから、家康が死んだくらいでは豊臣は安泰にならん。
厳罰派の秀忠の代で城を取り囲まれて歴史通りで終わりだろう
有利な講和結んで所領安堵で勝利というのは無理
挙兵するなら徳川を滅亡まで追い込むまでの確たる策が無いと駄目だろう
0366名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:29:38.68ID:4feYezFG恭順を散々拒否って大阪の陣起こしておきながら
最後の最後まで大将として出陣しなかった時点で武家の棟梁として
武士から支持されることは不可能だろう
結局、淀屋大野や秀頼が豊臣をどうするか考えてなかったのが失策
寧々は天下に拘らず一大名として軟着陸させるつもりだったのに
それを拒み天下に拘ったのに、合戦ではああだからな
0368人間七七四年
2017/07/10(月) 09:05:06.25ID:fDt66yKsどうやっても豊臣が滅ぶと思っている人は、
そもそも開戦しないことが生き残りのための唯一の方法だと思ってるから。
0369人間七七四年
2017/07/10(月) 11:29:29.02ID:As7OG1bsならこのスレ、結論としては
勝てる派「徳川親子をフンダラダッタしたら勝ててた」
勝てない派「無理」
で物別れだね
次は勝利条件を決めるかい?
・勝てる派は豊臣家が天下を回復すること
・勝てない派「命があるって素晴らしい」
でいいかな?
勝てる派と勝てない派で言い合ってもラチがあかないから、同じ派閥同士で話し合ったほうがいいよ
お互い「過去スレと過去レスを読め」で済むし。
0370人間七七四年
2017/07/10(月) 12:02:58.30ID:6pRIlodrママの言いなりで将士への命令権がなく、太りすぎて体を自由に動かせず馬にすらのれないのに
帝から任命された右大臣征夷大将軍の義父に逆らって浪人を集めて挙兵し、
自ら戦場にたって味方の鼓舞をしない秀頼が勝てるわけないだろう。
太閤殿下の恩というのがキャッチフレーズみたいだが、
豊臣家は主君信長の妻・子・孫・妹を、信長の死後たった1年しかたたないのに殺しまくり
主家の織田家を横領して、五摂家をだまして関白職につき、世襲にしておきながら、その関白を一家皆殺しにして殺した家だ
大義がない、大将がクズ、指揮命令権が確立しておらず母親がでしゃばる、豊臣の家の成り立ちが悪党、浪人の寄せ集め。
勝てるわけがない。誰一人大名が味方しなかったのは当然だろう
0371人間七七四年
2017/07/10(月) 12:05:28.47ID:LS9vcwhe実際には、生き残りすらも不可能と主張する一派がいて、そいつらの一部が野戦派を形成しているので、話はもう少し複雑になる。
「どこまでが可能か」の現状認識の違いが勝利条件設定に影響するので、そんなにシンプルな話ではないんですよ。
0372人間七七四年
2017/07/10(月) 12:24:01.44ID:LS9vcwhe0373人間七七四年
2017/07/10(月) 12:30:40.55ID:6pRIlodr@どうやって秀頼の体重を半分に減らすか
A肥満で練習できなかった剣術や馬術をどうやって教えるか、大将にふさわしい素養を身につけるか
B母親に言いなりで命令権の確立していない秀頼がどうやって当主として命令権を確立するか
C五摂家持ち回り制にもどった関白職をどうやって秀吉のようにだまして奪い取るか
D征夷大将軍の徳川家をどうやって帝に嘆願して降ろさせるか
E豊臣になんの義理も恩もない諸大名をどうやって味方につけるか
F徳川に気付かれないようにどうやって軍事力を増強するか
G母親の散財した金をどうやって稼ぐか
これらを考えなければなるまい
0374人間七七四年
2017/07/10(月) 12:36:26.77ID:6pRIlodr帝の権威を背景に関白として天下を統一したが、、その関白を殺したお家柄というのを忘れてはいけない
諸大名の主君は聚楽第行幸より、帝であり、帝に忠誠を誓っていた。
征夷大将軍が任命されてからは、武家は征夷大将軍の下に組み込まれている。
豊臣に勝てる要素なんてないな
0375人間七七四年
2017/07/10(月) 13:28:09.10ID:NcZxWhBP秀頼を生かしておくメリットは全くないが、殺すメリットは山程ある
死んでほしい相手がわざわざ火に入ってきたとあらば、それを諦めさせる為の努力は尋常じゃないぞ
0376人間七七四年
2017/07/10(月) 17:42:17.14ID:vUnjZNuv家康(幕府)が豊臣を絶対に滅ぼすのが目的なら開戦しない選択肢自体が存在しないのだけど
無力化で許してくれるなら公家化するなり御三家みたいな待遇で江戸に行くなり
0378人間七七四年
2017/07/10(月) 17:53:28.22ID:dfw86i4b夏なら他のことは置いて攻めてくる東軍を撃退するのが目標でいいけど
0379人間七七四年
2017/07/10(月) 18:34:26.30ID:zM+bD71t本当は倒幕するつもりで挙兵したけど誰も乗ってこなくてやべーってなって、仕方なく一撃講和に移った
当初は講和条件に加増を要求していたが、早々に豊臣の心が折れて、結局大阪城以外の現状維持案にとびついた
徳川が豊臣を残す意志があるなら、もっと苦しい和平案要求すると思うんだよなぁ
0380人間七七四年
2017/07/10(月) 19:49:54.71ID:dY3QDudU徳川打倒ではないと思う。
倒した後に自分達で統治できないことは分かっていただろうし。
じゃあ何か、と言うと...
豊家健在と大坂城の力を見せつけた上での和平撤兵なのかな?
だとしたら講和条件に防御機能低下を入れちゃダメだけど。
0381人間七七四年
2017/07/10(月) 19:51:59.08ID:fDt66yKs>家康(幕府)が豊臣を絶対に滅ぼすのが目的なら開戦しない選択肢自体が存在しないのだけど
前に家康が豊臣を絶対に滅ぼすと主張していた人の話では、開戦しない選択肢が最善だったみたいだ。
0382人間七七四年
2017/07/11(火) 11:43:14.11ID:L27vgfPM徳川軍の大筒を置いてる場所に火矢を撃ち掛ければOK!
0383人間七七四年
2017/07/11(火) 13:07:26.67ID:YdSWTiQA0384人間七七四年
2017/07/12(水) 00:02:10.09ID:0ahu7qME鐘銘事件みたいな暴力団並の因縁を付けてまで攻めたし
開戦自体はどう足掻いても避けられないでしょ
0386人間七七四年
2017/07/12(水) 01:11:42.91ID:UyT/vBYC鐘銘事件を現代に置き換えるなら
科学者で政府閣僚の林羅山が科学的捜査の結果、豊臣秀頼には政府にたいするテロの疑惑があると強く主張したので、
徳川家康は五大学の学長に意見を聞いた。
すると、すべての学長が容疑を大筋で認め、豊臣に否定的な見解をのべた。
疑惑を深めた政府は、実行犯の清韓を逮捕して事情聴取をしたら
意図的に行いました。呪いでテロりましたけど、祝意ですとか意味不明の供述をした。
政府は秀頼に、政府に出頭するか、母親をよこすか、犯罪の組織の疑いのある大坂より出るか、いずれかをして身の潔白を示しなさいと命令した
けど秀頼が無職を集めて反乱を起こしたのが鐘銘事件の顛末だ
まぁ、国家反逆罪の罪人秀頼に軍を差し向けるのは当然だわな。
0387人間七七四年
2017/07/12(水) 07:32:56.62ID:NKbR+S8x簡単に言ってくれるけど家名存続並に領地の維持も大切な事だぞ
それと幕府に恭順してない豊臣は徳川に命令されて土地を変える必要は建前上はない
0388人間七七四年
2017/07/12(水) 07:53:04.75ID:y1fOlVq3大坂の支配すらできず、大名が迷惑しているんだから、国替えは当然
0391人間七七四年
2017/07/12(水) 12:30:21.44ID:ViUk1wxY手伝い普請も拒否、江戸行きも拒否、人質も拒否、徳川の許可なく大名と誼を通じようとする、浪人をぼちぼち集めはじめる
譲歩して会見だけはしてやるという態度
更に「国家安康 君臣豊楽」で問題なくいけると思う認識の甘さ
こんな認識の連中から和平を引き出すのは野戦に勝並に難しいぞ
豊臣の認識は徳川と対等以上だからな
0392人間七七四年
2017/07/12(水) 12:51:25.47ID:UyT/vBYC帝が1601年に関白を任命し、1603年に征夷大将軍を任命し、
1605年に関白と征夷大将軍を任命しているのだから
もう日本政府は徳川幕府になったとわかりそうなものだが。
政府に従うのは道理で、政府に呪いテロをすれば罰を受けるのは当然だろうにね
現代の日本でも政府になんかしたがわねーぞと大阪府知事が言って憲法や法令を無視して化学テロをしようものなら速攻で自衛隊を派遣だわ。
秀忠は義父なんだから、さっさと政府に出頭すればよかったのにな。悪いようにはされんだろ
大坂の陣で勝とうと思うなら、
まず徳川を征夷大将軍から降ろすこと、五摂家から関白を奪い取ること、
秀頼がダイエットをして体重を半分に落とし馬に乗れるようになること。ママの言いなりをやめて指揮権を確立すること。
最低でもこの4つはやらんと話にならない。大名も味方しないわ
0393人間七七四年
2017/07/12(水) 18:13:01.46ID:FPn9x+a50395人間七七四年
2017/07/12(水) 23:44:14.39ID:0ahu7qME制御しきれる程度の浪人(1〜2万)以外は毛利、真田に預けて
京都でも近江でも行かせてたら結果は変わってただろうな
冬の陣の幕府側は秀忠率いる主力軍が使い物にならない状況の中で
総大将の家康が単身京都に居たようなもんだし千載一遇の好機だった
好機が全く見えない夏の陣よりは勝算は高かった
あと籠城バカは噛みつかないでね
相手する気ないから
0398人間七七四年
2017/07/13(木) 08:15:28.12ID:lP7TVQMi現実語りたいなら大阪陣スレにいけ
0399人間七七四年
2017/07/13(木) 08:19:41.57ID:urT43coW0400人間七七四年
2017/07/13(木) 16:02:32.15ID:6GIx3iLQ相手するも何も、五十歩百歩
0401人間七七四年
2017/07/13(木) 16:06:54.89ID:lW5085bNわかったらから大阪の陣スレに行けよw
0403人間七七四年
2017/07/13(木) 17:45:23.94ID:twwvckba>冬の陣の幕府側は秀忠率いる主力軍が使い物にならない状況の中で
これ何度言うつもりなのだろ 耳タコ
0404人間七七四年
2017/07/13(木) 20:48:43.42ID:0pjCjXrxなるほど。末期の豊臣家もこんな感じだったんだろうな。
威勢のいい事しか言わない奴が、「徳川と妥協した方が…」とか言ってる人を
「うるさい、黙れ。お前なんか出ていけ」って追い出して、自分たちにとって
都合のいい、耳触りのいい意見しか届かないようにしてたんだろう。
そうやって現実を受け入れられないから負けるんだけどね。
0405人間七七四年
2017/07/13(木) 22:26:43.60ID:sRe5dsvp挑発したのは徳川かもしれんが豊臣から売った喧嘩だぞ?
0406人間七七四年
2017/07/13(木) 22:59:57.75ID:8S+NlaW60407人間七七四年
2017/07/13(木) 23:12:13.58ID:RbsXlRAS0408人間七七四年
2017/07/13(木) 23:59:29.43ID:FJhYnbPUスレタイくらい読もうぜ
0409人間七七四年
2017/07/14(金) 00:30:17.26ID:WGbEs7cNだから妥協してるんだろ。冬の陣だけ史実通りに籠城やって和睦して、
浪人が制御できなくなったら徳川に無条件降伏しろって。
んで、それが無理だとか言うから、冬の時点で浪人むやみに集めなきゃいいだろって言ってんの。
史実で滅亡した原因が、制御不能になった浪人共のせいなんだから
現実的なIFは浪人を制御可能な人数にするって事位しかないよ。
制御不能な烏合の衆なんてなんの役にも立たんどころか有害でしかないし。
0410人間七七四年
2017/07/14(金) 01:10:49.73ID:S4ZZptQZあーつまり、議論を突き詰めた結果無条件降伏しかあり得ないねと言ってるだけなので、
そういうのがスレ違いだと思う人は
「豊臣方が勝つ方法はありませんでした(終)」
と読み替えて頂ければそれでオッケーですんで。
0411人間七七四年
2017/07/14(金) 11:02:55.41ID:gHTJlK7lただし、冬の陣前に無条件降伏など不可能とか言い出して細かい議論をしだしたら、確かにそれはスレ違いだな。
0413人間七七四年
2017/07/14(金) 17:57:34.87ID:/p+xswkD豊臣方が勝つには、まず秀頼のダイエット法を考案しないことにははじまらないな
80キロを6ヶ月で減量し馬に乗れるようにならないといけない。
厳しい減量メニューになりそうだ。筋トレと有酸素で減量後は馬の練習だな。兵法も学ばなければ
0414人間七七四年
2017/07/14(金) 18:01:06.48ID:8dymY2U20415人間七七四年
2017/07/14(金) 18:26:53.42ID:/p+xswkD80kgを減量するためには57万6000kcalを消費する必要がある。
57万6000kcalを6ヶ月で消費するには
1ヶ月あたり9万6000kcalを消費しなければならない。
1日あたりだと30日で割って、3200kcalを消費する必要がある。
けど毎日食べないとやっていけないので、一食300kcalに抑えて食べ、三食とると900kcal増えるので
1日あたり4100kcal消費する必要がある。
基礎代謝を1600kcalとすると4100kcalから1600kcalをひくと2500kcal
毎日2500kcal分の有酸素運動が必要になる。
有酸素運動(ひざを壊さないようにウォーキング)を1時間やると600kcalほど消費できる
2500カロリーを消費するには4〜5時間か。
1食300kcalにおさえて毎日5時間ほど陣内を歩き回れば痩せられるな。
これで馬に乗って指揮できるようになるだろう。
0416人間七七四年
2017/07/14(金) 18:29:18.76ID:/p+xswkD大将が陣頭指揮とらないことにははじまらないので。
0417人間七七四年
2017/07/14(金) 18:55:13.51ID:4s4ZgKDl0418人間七七四年
2017/07/14(金) 19:01:45.06ID:/p+xswkDそれもありだな
https://stat.ameba.jp/user_images/57/43/10113825364.jpg
うん、いいんじゃないか?
となるとあとはママの言いなりで抵抗出来ない秀頼の気質が問題だな。
淀は暗殺しとくのが正解か
0419人間七七四年
2017/07/14(金) 19:27:06.37ID:2pP0MIVl合戦は毛利や真田に任せて余計な事しなければいい
0420人間七七四年
2017/07/14(金) 19:32:06.91ID:OK59WF/J0421人間七七四年
2017/07/14(金) 20:54:09.94ID:bq3+umwfなんで籠城を選択する事が否定的結論になるんだ?
なんか勘違いしてるみたいだけど、別に豊臣家を滅ぼしたい訳じゃないぞ。
いやそりゃ史実の豊臣家の結末は自業自得だとは思ってるけどさ。
豊臣家が夏の陣で野戦した結果、3日で滅ぼされたって現実がある以上は
豊臣家が生き残らせるために、夏の陣を起こしたり無謀な野戦をするのをなんとしても食い止めなきゃ。
となれば冬の陣で終わらせるのがベターだろう。(戦争しないのがベストだが、それはスレチだし)
0422人間七七四年
2017/07/14(金) 21:10:35.54ID:S4ZZptQZいや連中は連中で、時間軸を遡って考えれば生き残りの目があるという主張なので、否定的な結論というのとは違う。
スレ違いになるから詳細には踏み込まないだけで。
0423人間七七四年
2017/07/14(金) 22:20:20.93ID:NVdVkC8L陣頭指揮や旗印として、城に引き篭らず戦陣に臨みさえすればいい。
ほら、肥後の熊さんとかデブじゃなくてぽっちゃり麿の先代の東海一の弓取りさんとかは輿で行ったやないですか。
デブじゃないけど、石田治部さんの茶飲み友達も輿で采配振るいましたよ。
てな訳で「輿で出陣するなら、無理に痩せる必要無し」。秀頼のデブ問題はとにかくこれにて解決。
じゃ、次の問題に掛かりましょうか。
0424人間七七四年
2017/07/14(金) 22:28:42.35ID:/p+xswkD大坂の陣に参加した長澤九郎兵衛の感想
「彼は30歳を超えざるに、甚だ肥満し、
自由に身体を動かすこと能わず」
イスパニア(スペイン)使節として秀頼に面会した セバスチャン・ヴィスカイノの感想
0425人間七七四年
2017/07/14(金) 23:32:46.02ID:9r4W9AWA0426人間七七四年
2017/07/14(金) 23:43:25.16ID:2pP0MIVlなのに無条件降伏が勝ちって統合失調症患者並に支離滅裂だからな
その理屈で言えばWW2の日本もアメリカに勝ったことになるww
籠城バカは意味不明すぎて草生えるわ
0427人間七七四年
2017/07/15(土) 00:03:16.59ID:80BERE9i0428人間七七四年
2017/07/15(土) 00:35:08.18ID:E5P3N/p60429人間七七四年
2017/07/15(土) 05:29:34.48ID:ExYTBwqd意味不明なのはお前だ。
こういうIFスレは普通史実よりマシな結果にする為にはどうすればいいか考えるものだろ。
WW2の日本は『史実で無条件降伏』してるんだからIFではそれ以上の結果、
つまり敗北するにしても最低限の利益や独立を維持できる形が求められる。
大坂の陣の豊臣家は『史実で宗家が族滅』している。それならIFではそれ以上の結果、
だから改易という結果になったとしても、御家が次世代につながれば勝利だ。
そして史実では野戦して滅亡したのだから、それを防ぐのは当然の事だ。
冬の陣では間違いなく豊臣は滅亡していないのだし。
まとめるとWW2の日本の場合は無条件降伏以上の結果を求める必要があるが、
大坂の陣の豊臣家は滅亡よりマシな結果であればそれで勝利という事。
つまり、無条件降伏という結果でも問題なし。
0430人間七七四年
2017/07/15(土) 07:15:11.39ID:rES98PnN0431人間七七四年
2017/07/15(土) 07:23:21.09ID:qskiC5RS義元公が輿を使ってたのは、デブだからじゃなくて、塗輿の使用を許されていることの誇示のためだからな?
肥前の熊さんは知らんけど
0432人間七七四年
2017/07/15(土) 08:59:11.49ID:pOSqq2++ま、実際は貴人である事の誇示だったと思いますよ俺も。
一応乗輿で戦陣に向かっても十分仕事は出来まっせ、て例に挙げただけで。
それに最近出たオランダの報告書にあった「裏切り者を石垣から投げ落とした」程の気性の荒さがあるなら、戦術の才が無くても督戦は出来るんじゃないかと。
>>424
殆ど舗装してない当時の日本で戦車は無理なんで、四人駕きでなく数十人で担げばなんとか。
え、四十人駕きは天皇のみって?そん時はギリギリそれ以下にすりゃいいんスよw
でも、本人が戦場行くのヤだ!と駄々こねた時は全て前提崩れるけどね。
0433人間七七四年
2017/07/15(土) 09:41:39.73ID:80BERE9i0434人間七七四年
2017/07/15(土) 10:16:47.35ID:npFekq54今川義元が死んでから今川家没落
↓
徳川家康と同盟を結ぼうとするも断られ武田信玄に攻められ、家康にも攻められる
↓
掛川城に籠城するも家康と和議をし開城、正室の早川殿の実家の北条に身を寄せる
↓
今川領消滅
↓
北条氏康が死に、氏政が継ぐと武田と和議を結んだので氏真は北条を去る
↓
自分の国を滅ぼした家康の家臣になる
↓
京に行き信長と謁見、親の仇の信長に蹴鞠を見せてくれと言われたので喜んで披露
↓
武田勝頼が攻めてきたので家康の家臣として武田軍を長篠で撃退
↓
徳川領の牧野城城主になる
↓
しかし牧野城城主を解任され、自由になり京などで遊興する
↓
秀吉が天下統一し、秀吉死亡するも氏真は遊興し続ける
↓
家康が関ヶ原や大坂の陣で勝って天下統一したことにより徳川家の朝廷接待や高家に
↓
息子二人も秀忠の旗本に
↓
氏真が亡くなるが今川家は幕末では徳川慶喜を支え新政府や朝廷と折衝する
↓
その功績で明治維新後も新政府で官職を得る
秀頼は氏真の爪の垢を煎じて飲みなさい
0435人間七七四年
2017/07/15(土) 10:21:49.85ID:fzp4ay8P淀人質だろうが秀頼参勤だろうが二度と攻められないことが重要 近いうちに家康は死ぬわけだし
史実みたいな完全敗北じゃなく真田丸の破却だけとか南方の空堀だけ埋めるとかダメージを減らすことは充分可能なのでは
0437人間七七四年
2017/07/15(土) 13:17:57.73ID:GWPnE6T4秀頼が自由に体を動かせないデブでたぶん運動不足
しかも母親の言いなりじゃ無理だろう。
普通の武将なら天守閣に大砲が当たったところでどれほどのことか!と叱咤激励して戦いを継続するが
秀頼ママがおびえて命令して講和だからな。秀頼おまえ当主だろって話だ
0438人間七七四年
2017/07/15(土) 13:28:32.60ID:PMpefPyD氏真は義元死亡時に満21〜22歳で
義元の指導を受け既に家督を継いでいたんだぜ
秀頼は父親から何も教育されていない
0439人間七七四年
2017/07/15(土) 16:48:54.25ID:lxIqz+l20440人間七七四年
2017/07/15(土) 16:58:35.19ID:PMpefPyD正則とか清正は政敵にすり寄り
あまりにもきびしい
0441人間七七四年
2017/07/15(土) 21:14:51.97ID:6WYO2PZl旧秀次残党の、池田輝政、浅野幸長などとも険悪を極めた。
(というか、家康より酷い関係だった。)
代替わりに失敗したのが全てだろう。秀吉も、秀頼の安泰のためには、
秀次の義兄の池田輝政は除くべきだったね。
0442人間七七四年
2017/07/15(土) 23:27:32.60ID:EVbmmXU3その為には野戦で徳川軍の兵力を削る必要があるな
正規兵と最低限の浪人以外の浪人達は野戦してもらって
少しでも攻城戦での徳川軍を減らさなくてはならない
0443人間七七四年
2017/07/16(日) 00:05:56.14ID:ys1mu3LL0444人間七七四年
2017/07/16(日) 01:04:30.57ID:Tzc3VK3u0445人間七七四年
2017/07/16(日) 06:04:20.90ID:vpTVO7w2野戦出たら真田丸も築けないし真田や毛利とか浪人衆が壊滅したら
籠城しても人数足りないから大坂城落ちるぞ
0447人間七七四年
2017/07/16(日) 23:10:31.81ID:CEzYcmbPその場合、家康は京都を脱出して近江に避難するだろう
多分大した戦いは起らずに終わる
>>446
京都は守りにくいし野戦に限らず守備側にしてみれば鬼門
0448人間七七四年
2017/07/17(月) 00:19:56.96ID:yzNqEOcEゴールというか目的からして違うし議論も噛み合わない
0449人間七七四年
2017/07/17(月) 01:08:40.75ID:RkPG4qsl残念だが、必ず大阪−京都間で一戦は起きる。天王山でだ。
豊臣政権が天王山を制していれば別だが、残念だが抑えているのは
京都所司代の方だろう。(茨木城の片桐且元を滅ぼさない限り、
豊臣方の連絡は断たれるので、必然的に抑えているのは京都所司代側)
そういう意味では、真田幸村の京都に打って出るのは、かなり非現実的。
0450人間七七四年
2017/07/17(月) 01:14:11.21ID:RkPG4qsl京都は天王山を突破されれば守り難い。
しかし、天王山を押さえておけば、守りとしてはかなり有利だ。
(実は天王山を抑えて言えば守りに有利なのは、大阪方も全く同じ。
大阪が天王山を抑えていれば、それこそ言う通り家康は京都から近江に
撤退に追い込まれただろう。)
0451人間七七四年
2017/07/17(月) 01:27:17.91ID:k/5MIK1x夏の陣は防衛側で有利だったにも関わらず膠着状態にもできずに滅ぼされた
京都や近江まで攻めたら侵攻側になり不利になる
そして攻城戦になったら時間稼ぎされて全国の大名が集結してくるから時間稼ぎされたら終わり
京都、近江侵攻は最初から破綻してるんだよな
0452人間七七四年
2017/07/17(月) 02:32:54.45ID:SvziPuxl西国の外様大名が豊臣へ寝返ることを期待してるんだよ
つまり政治目的だ
0453人間七七四年
2017/07/17(月) 02:43:13.85ID:gWNxfuQm0454人間七七四年
2017/07/17(月) 02:48:21.39ID:k/5MIK1x京を攻めて浪人共が略奪の限りを尽くして朝廷から逆賊にされたら終わり
それに反徳川で豊臣に味方する奴は既に関ヶ原で壊滅&弱体化されてるから無理だよ
0455人間七七四年
2017/07/17(月) 09:38:34.60ID:jbRZp9cB0460人間七七四年
2017/07/17(月) 19:20:25.09ID:sWCm7caa0461人間七七四年
2017/07/17(月) 19:58:06.34ID:k/5MIK1x無知すぎやなぁ
第二次長州征伐は
・薩摩が長州に最新の兵器を隠れて譲渡
・総督の小笠原長行がやる気無し
・将軍家茂が病死
・薩摩が長州征伐反対の建白書を朝廷に提出して朝廷から賛同される
長州のみで幕府を撃退したわけじゃないぞw
政治的に幕府軍が不利になってたから大坂の陣と真逆だw
0463人間七七四年
2017/07/17(月) 20:10:35.96ID:k/5MIK1x無知だからこの意味が分からんか?w
・薩摩が長州に最新の兵器を隠れて譲渡
・薩摩が長州征伐反対の建白書を朝廷に提出して朝廷から賛同される
0464人間七七四年
2017/07/17(月) 20:49:13.49ID:WLbYDsUqは? 長州征討の勅命を受けて長州征伐が実施されたこともしらないで威張ってんの?
停戦の勅を幕府が求めてもなかなか出してもらえないぐらい、孝明天皇は長州が嫌いだったのも知らんの?
0465人間七七四年
2017/07/17(月) 21:10:57.94ID:k/5MIK1x嫌ってる?んで何?w
結局は薩摩が朝廷と親密なお陰と慶喜が叩かれ長州征伐は中止になったけどなw
お前はアホだから完全に大坂の陣と比べることを忘れて脱線してるけど
>>456の国力の比較で>>457で長州のみで勝ったと思ってるから馬鹿にされてるんだよ
薩摩の朝廷への働きかけ、将軍家茂病死、総督がやる気無し
幕末には国力じゃなくて最新の兵器で戦の勝敗が決まるのに
幕末の長州と幕末から250年前の大坂の陣を一緒にしてるから馬鹿にされるんだよw
0466人間七七四年
2017/07/17(月) 22:09:43.43ID:RkPG4qsl天王山、男山、信貴山を使って厳しく大和、山城国境を閉鎖し
固く守り、大阪平野に踏み込ませなければ可能性はある。
あと、余裕があれば兵庫やダイヤモンドトレールも守りたいところ。
大阪平野に雪崩れ込まれた段階で詰み。
0467466
2017/07/17(月) 22:15:36.83ID:RkPG4qsl大阪は淀川、大和側の下流のため、上流でせきとめ機を見て
堰を切って大阪平野を大洪水に陥らせる策が徳川方は使える。
家康ほどの男がこれに気付かないとはまず思われない。
秀忠についても、仮に気づかなくても部下が進言するだろう。
これを何発もやられたら、大阪もただでは済まない。
どう対抗するかが問われる。
0468人間七七四年
2017/07/17(月) 22:19:34.72ID:AS4efva3和弓の射程は300mはあるだろうから、やじりに致死性の毒をつけて曲射すればかすり傷で敵を倒せる
夜に奇襲を行って雨あられと大将のいるところに矢降らせれば当たるかもしれない。
騎馬による死兵突撃も併用すれば効果的
0469人間七七四年
2017/07/17(月) 22:35:03.09ID:k/5MIK1x大坂平野に雪崩れ込まれないように夏の陣では国分村の狭隘な地と
若江村の湿地滞でも大軍が入って来れないように野戦築城して迎え討とうとしたんだけどね
しかし浪人たちがポンコツ過ぎて国分村は先に幕府軍に到着され
若江村でも浪人たちの統率が取れなく進軍が遅れた上に、国分村に行くと思われた幕府軍本隊がこっちに来てたという
完全に裏をかかれて突破されたのが夏の陣
0470人間七七四年
2017/07/17(月) 22:55:58.35ID:WLbYDsUqへー、慶喜が叩かれて長州征伐が中止になったんだwww
はじめてしったよ、ありがとう
さっさと北の国に帰ってください
0471人間七七四年
2017/07/17(月) 23:36:43.81ID:j237ak/1大阪平野そのものは守り辛いからな。秀忠率いる幕府主力軍や
伊達政宗、上杉景勝、佐竹義宣、南部利直が到達する前に出陣して
天王山、男山、信貴山辺りを抑えないとジリ貧
流石に大坂城だけでなんとかなるとか時代錯誤もいいところ
0472人間七七四年
2017/07/17(月) 23:42:47.54ID:k/5MIK1x孤立無援だった大坂の陣の豊臣との比較も反論もできないのか?w
スレタイ見ろよ
論破されて脱線してるのも気付かないほど顔真っ赤なのか?
0473人間七七四年
2017/07/17(月) 23:45:11.04ID:sWCm7caa0474人間七七四年
2017/07/17(月) 23:48:13.01ID:yzNqEOcE冬の陣だったら徳川のチョンボもあったから
まだ撃退できてた
0475人間七七四年
2017/07/17(月) 23:54:35.58ID:k/5MIK1xいや大坂城という最高の地の利があったから滅ぼされずに講和に持ち込めただけ
戦を経験してある程度豊臣や浪人と信頼関係を築けた夏の陣でさえ
統率取れずに目的地にまともに着けなかった時点で侵攻したらボロボロになる
0476人間七七四年
2017/07/17(月) 23:57:21.98ID:yzNqEOcEどんな資料見たら信頼関係が見れるんだよw
0477人間七七四年
2017/07/18(火) 00:14:04.24ID:wayeJpp1真田丸建造も最初は裏切りを疑われて信用されてなかったんだけどな
そして冬の陣までは浪人たちの案を却下
夏の陣では逆に浪人の作戦通りに動いてたのにか?
浪人の目論見が甘くて国分村に幕府軍が先に着いちゃってたけどw
0478人間七七四年
2017/07/18(火) 00:22:40.43ID:wayeJpp1野戦馬鹿は最初から豊臣との信頼関係が出来てると勘違いしてるから
冬の陣から浪人部隊だけで野戦の許可が出ると思ってんだw
んなわけねーだろアホw
却下された現実見ろよ
0479人間七七四年
2017/07/18(火) 00:32:38.22ID:X6pBBlA9夏の陣は豊臣は茅の外。統制も全くとれてない
し大野も浪人に襲撃される有様。
信頼関係があったら大野の襲撃なんて起きない
0480人間七七四年
2017/07/18(火) 00:53:51.97ID:BsCxy+tLだね。
国境を堅く守り大阪、堺を平常通り動かしている状態を続ける。
そうすれば、西国大名で豊臣方につく者が出るかもしれない。
それでも全く出ないなら、その時はスペインのハプスブルク家や、ローマ教皇に
救援を求めることかな。
更には、豊臣家が大嫌いな明が介入しないように、ヌルハチに暴れまわる
よう依頼すること。日本の自主独立はなくなるけどねwwww
それぐらいしないと、大阪の陣で勝ち目はない。
0481人間七七四年
2017/07/18(火) 01:21:33.42ID:wayeJpp1馬鹿だろお前w
一部のやつの横暴が全体を示してるってアホかw
冬の陣では南条元忠みたいな内通者もいたし
お前の理論だと南条元忠みたいな内通者がいたから全体がもう信頼無かったって自分で証明してるようなもんだぞw
0483人間七七四年
2017/07/18(火) 02:30:56.33ID:wayeJpp1まあね
豊臣=大野じゃなくて豊臣=秀頼だからな
別に大野襲撃したところで大野が豊臣の癌だと思ってやったのならまだ秀頼に忠誠はある
南条元忠の行為は明らかに秀頼に対する忠誠はないからな
0484人間七七四年
2017/07/18(火) 10:16:30.91ID:PzmYDWy30485人間七七四年
2017/07/18(火) 11:01:10.43ID:cVXy7taIその話は過去すれ含めて、何回もツッコミが入ってる。で、返ってくる答えは
「情報も何も与えず徳川に特攻させればいい」とか、
「信用できない奴を犠牲にして城内の結束を高める」だとかそんなんばっか。
本気でこういう作戦が実行可能だと思ってるんだろうか?ふざけんなって話だ。
アニメや特撮のような超強力洗脳装置か脳改造手術でもせん限り、無理だぞこんなん。
0486人間七七四年
2017/07/18(火) 12:26:36.53ID:PzmYDWy3>「情報も何も与えず徳川に特攻させればいい」とか、
>「信用できない奴を犠牲にして城内の結束を高める」だとかそんなんばっか。
多分それ、前に俺が言っていたことだと思うが、つまり幕末の江戸城開城の際の新撰組や古屋隊のようなものを想定している。
ようは、まともな戦力となるような形での野戦の展開は不可能だということ。
0487人間七七四年
2017/07/18(火) 12:44:08.93ID:cVXy7taI幕末のそういう連中は250年以上続いた幕府という存在に対しての
曲がりなりにも忠誠的なものはある。まあ、末端はともかく、少なくとも部隊上層部はね。
けれど、浪人だけだとこうはいかない。どうしてもそういうのやるなら
大野兄弟か木村あたりの指揮が絶対必要になる。
で、そんなことしたらただでさえ少ない豊臣方の指揮官クラスがさらに減少してしまう。
なんだかんだでそれなりに人材が豊富だった幕末の幕府軍と
その人材すら払底していた末期豊臣家を一緒にはできないな。
0488人間七七四年
2017/07/18(火) 19:04:19.27ID:PzmYDWy3いや古屋とか近藤勇って、もともと幕臣の家柄じゃないんだよ。それこそ、大阪の陣の浪人とそう大きく違わない。
そして、そいつらの出撃は、組織だったまともな野戦ではない例として挙げた。
どうせ大坂方が出陣してもあれと同類か、もっと酷い形になるだろうと。
彼ら、個々の武勇は示せても戦況を覆すには至ってないし。
0489人間七七四年
2017/07/18(火) 19:40:53.58ID:EfEUs7Qy古屋は優秀かつ有能で幕府に取り立てられて陸軍教官にまで出世した人物だし、
近藤は新選組局長として長年京都の治安維持に尽力してきた人物だろ。
そして両方ともその功績を称えられて幕臣になった人物だ。
一方、浪人はいきなり大坂にやってきただけの連中であり、とても同列には語れん。
少なくとも、冬の陣の時の浪人共と近藤、古谷を一緒にしちゃいかん。てか近藤や古谷に失礼だ。
0490人間七七四年
2017/07/18(火) 19:55:52.94ID:UYxTnv0f後藤や明石はそれなりに実績があっただろ
長曾我部は元大名ってだけ 秀吉時代の信繁はよくわからんが個別で万石貰ってたという説もある
0491人間七七四年
2017/07/18(火) 20:01:22.24ID:EHFgXnDtで、どっちも局地戦の実績はあるが、大局的には何かができる立場でもなければ、そんな視野があったわけでもなかった。
0492人間七七四年
2017/07/18(火) 20:36:47.56ID:wayeJpp1防衛ポイントに先に幕府軍に到着されてる時点で大局を見据える力は浪人にはなかったね
まあ作戦立案と野戦経験不足はずっと指摘されてる
0493人間七七四年
2017/07/18(火) 21:02:13.55ID:f+LiYaFl黒田家や宇喜多家での実績であって豊臣家での実績じゃないじゃん。
直接豊臣家で実績上げないとだめじゃないかな。
0495人間七七四年
2017/07/18(火) 21:39:49.08ID:EHFgXnDtだからどっちもどっちであると。
0496人間七七四年
2017/07/18(火) 22:11:10.55ID:x+pSB/H7そんな信用もおけない集団に籠城戦をさせたから
最終的に降伏さえ出来ず滅んだんだけどな
籠城戦で得体のしれない浪人を制御不能なほど城に入れる方がおかしい
戦国時代はそれなりに続いたけどそんな馬鹿な事例は他にないぞ
>>490
冬の陣は徳川のミスが目立つからそこを野戦で上手く衝ければ勝機はあったな
0497人間七七四年
2017/07/18(火) 22:28:10.11ID:8WDxT+1g0498人間七七四年
2017/07/18(火) 22:37:31.76ID:BsCxy+tL大阪城で決戦なんて愚かすぎる。本来なら、天王山や信貴山で
迎え撃ち、大阪平野に侵入させない戦略を取らねばならないのに・・・・。
大阪が戦争から免れれば、善戦すれば大名でついてくれるのも出る可能性は
あるし、スペイン=ポルトガルのハプスブルク帝国の援軍も期待できる。
0499人間七七四年
2017/07/18(火) 22:39:31.19ID:BsCxy+tL懲罰の対象になる。だから、彼らとは同盟は組めるし、豊臣方の勝ちも
ある程度期待できる。最も、勝ったらパぷスブルク世界帝国の属国になる
運命は濃厚だがね。恐らく、仏教、神道も壊滅しただろう。)
0501人間七七四年
2017/07/18(火) 23:42:56.34ID:x+pSB/H70502人間七七四年
2017/07/18(火) 23:48:28.04ID:wayeJpp1信用できないし野戦経験無いから豊臣家臣が監視しつつ何も考えずに種子島を撃たせたから冬の陣は滅ぼされずに済んだ
すぐ近くで監視していたからこそ内通していた南条元忠も捕縛でき、
内通を逆手に徳川軍を誘き寄せて蜂の巣に出来たんだよ
0503人間七七四年
2017/07/18(火) 23:53:36.94ID:wayeJpp1最近のニュースでイギリスかどこかのテニスプレイヤーが負けた言い訳をテニスに飽きたって言ったのと同じだなw
0504人間七七四年
2017/07/18(火) 23:57:47.61ID:rTeqFguOそんな時代じゃないというのは小田原で豊臣が証明したというのに
0505人間七七四年
2017/07/19(水) 00:01:48.00ID:NK+5Ttteそんな時代じゃないというのは夏の陣で豊臣が証明したというのに
0506人間七七四年
2017/07/19(水) 00:07:46.26ID:jE3RAka90507人間七七四年
2017/07/19(水) 00:26:42.86ID:MB8rsbPg0508人間七七四年
2017/07/19(水) 00:27:07.10ID:MB8rsbPg0509人間七七四年
2017/07/19(水) 00:31:57.91ID:NK+5Ttte豊臣は誰も味方にならない孤立無援状態だからね
0510人間七七四年
2017/07/19(水) 00:40:42.58ID:MB8rsbPg0511人間七七四年
2017/07/19(水) 09:16:31.84ID:AhQh6CJY続いて真田の特殊技能全軍挑発で真田に徳川全軍を引きつける
真田に向かってくる兵に秀頼の臭い息でステータス異常を発生させる
それでも向かってくる兵には血祭りに上げた淀殿と常高院を放り込んで、銅鑼を鳴らして脅迫する
この時点で徳川勢はドン引きして敗走を開始するので、大谷吉治に吉継を降霊し、頭巾を被せて祟られたハンセン兵1万をもって追撃する
この時点で恐怖に震える徳川勢は全軍壊乱潰走状態に陥る
0512人間七七四年
2017/07/19(水) 09:44:24.93ID:ABMteDZr0513人間七七四年
2017/07/19(水) 09:55:35.46ID:aZO7sXbH0514人間七七四年
2017/07/19(水) 10:09:42.70ID:NK+5Ttte0515人間七七四年
2017/07/19(水) 12:52:02.98ID:Hp/qzrGT0516人間七七四年
2017/07/19(水) 12:53:44.04ID:5fbpWCdd0517人間七七四年
2017/07/19(水) 17:51:41.10ID:zqEMjAuO生前の信長や謙信から見たら戦の経験の少ない二世大名なんて雑魚みたいなものじゃね?
家康ですらほぼ15年ぶりの野戦のうえに老いもある
0518人間七七四年
2017/07/19(水) 23:16:57.38ID:8My4uM/0信長や謙信は確かに機を見極めるのが天才的だけど夏の陣にはその機がない
冬の陣だったら幕府側の失策に付け込んで撃退出来たかもな
0519人間七七四年
2017/07/19(水) 23:44:03.07ID:NK+5Ttte0520人間七七四年
2017/07/20(木) 00:11:06.39ID:563mmquP単身で京都入りする家康の軽率さ
竹束さえ持たずに城攻めする練度の低い大名と
兵たち
失策どころか失態と言っても差し支えない酷さ
0521人間七七四年
2017/07/20(木) 00:50:13.09ID:wYQ81lDO無策のまま大阪城を囲まれる豊臣方に比べれば、大した失敗じゃない。
あれで、豊臣は打つ手がなくなった。国内では見捨てられ、外国では
ハプスブルク世界帝国の援助を得られなくなった。
大阪平野を要塞化し、大坂を平常通りに動かしていれば、ハプスブルク
世界帝国と組んで家康殲滅も夢じゃなかったのにね。
0522人間七七四年
2017/07/20(木) 00:52:36.35ID:wYQ81lDO家康も、スペイン=ポルトガル相手になれば、かなり苦戦しただろうしね。
大阪城で籠城し、大坂を取り囲まれ、世界帝国との連携が取れなくなった
段階で、豊臣は大きな可能性を失い、ほぼ詰んだ。
0523人間七七四年
2017/07/20(木) 01:36:22.34ID:f3oV2ebQその反論の前にまず豊臣方の実態を挙げるわ
まず、有利な防衛側に関わらず若江村や国分村まで統率取れずに進軍が遅れ
あろうことか国分村では先に幕府軍に到着される
そして野戦築城さえ出来ずに敵に到着される作戦立案の見通しの無さ
次に国分村の幕府軍には遠方から来た伊達政宗も含まれており、
遠方から来たにも関わらず敵の進軍スピードを全く把握できていない上に
徳川本隊は国分村方面から来ると予想してたが裏をかかれて若江のほうに行かれ突破される
物見や諜報などで最も戦に重要な情報収集をしていなかった
そして最後に天王寺の戦いにおいて真田幸村が家康の後退による誘引に引っ掛かって深入りし
真田本陣を放棄したことにより周囲を囲まれて壊滅
真田隊壊滅により善戦してた毛利隊も周囲を囲まれ撤退する羽目に
本来なら真田本陣で睨みを効かせ、真田と毛利が互いに囲まれないようにしていた
この致命的な野戦経験の無さのせいで膠着状態にも出来ずに豊臣はたった数日で滅亡した
0524人間七七四年
2017/07/20(木) 01:47:14.41ID:f3oV2ebQ>>523を踏まえ反論
>秀忠の強行軍で使い物にならない徳川軍
これは兵が疲れていても回復するから失態ではない
失態というのは>>523の幕府軍に先に到着されたり判断ミスで真田本隊が壊滅するような
回復や挽回する余地もない取り返しの付かないことだ
むしろ豊臣が攻めてきていたら数での威嚇に使えるからむしろ家康に称賛されていただろう
>単身で京都入りする家康の軽率さ
豊臣に内通者がいて籠城するという情報を掴んでいたから軽率でも何でもない
>竹束さえ持たずに城攻めする練度の低い大名と
兵たち
そんな徳川軍に野戦したらたった数日で滅亡させられた豊臣…
豊臣の失態に比べれば全然失態じゃないんだよなぁ
0525人間七七四年
2017/07/20(木) 01:53:41.16ID:eQHjFyTe疲れてたのは少数で先行した秀忠直轄だけ。清水で2日待って後続と合流したのち大阪入り
>単身で京都入りする家康の軽率さ
東海軍を先発させて京で近畿軍と合流させた後に入ってます。単身とかアホか
>竹束さえ持たずに城攻めする練度の低い大名と兵たち
がっつり塹壕掘らせて最短数間の距離まで仕寄りさせてる。突撃の際に身をさらすのは仕方がない
ちったぁ史料読め
0526人間七七四年
2017/07/20(木) 02:15:16.66ID:f3oV2ebQ徳川軍が突撃したら蜂の巣にされたって話だな
それで撤退や救援しようにも竹束等を持って攻めてなかったから撤退や救援が難航したって話だよね
籠城して浪人をすぐ近くから豊臣家臣が監視してたからこそ南条元忠の内通を見破れたし
籠城して城の中が見えなかったからこそ火薬の事故と内通を逆手に取り
徳川軍を蜂の巣にできたって話だね
0527人間七七四年
2017/07/20(木) 23:54:21.33ID:TzDfYCqeあの時点じゃ守勢に回ったら終了だからねえ
信長や謙信でさえ冬の籠城や夏の陣で勝機を見出すのは不可能
機を見出せるとしたら冬の陣の野戦しかない
0528人間七七四年
2017/07/21(金) 00:58:46.49ID:x/u8mkDH0529人間七七四年
2017/07/21(金) 06:07:15.79ID:vqqU1hIz豊臣家臣が見張ってないから南条元忠の内通も見破れない
そして冬の陣前では豊臣との信頼関係が出来てないから野戦なんて出来るわけないのにな
0530人間七七四年
2017/07/21(金) 17:22:33.30ID:yWczgz8U0531人間七七四年
2017/07/21(金) 17:47:00.72ID:x/u8mkDH0532人間七七四年
2017/07/21(金) 17:48:41.48ID:v+Rtf9dl浪人衆は言葉が違うとか顔馴染みがいないとか統一された軍法がないとか意思疎通の面でも問題抱えているからね
0533人間七七四年
2017/07/21(金) 18:35:12.69ID:C/hwx326遠征策の人間はその程度も頭まわってないから馬鹿にされる
0534人間七七四年
2017/07/21(金) 20:00:20.61ID:vqqU1hIzそうなると総大将の力量勝負になるな
幕府軍 徳川家康
豊臣軍 豊臣秀頼(&淀)
あ、豊臣は勝てないわ
0535人間七七四年
2017/07/21(金) 20:30:23.81ID:BfjMMdNY全く学ばないな。籠城馬鹿は
0536人間七七四年
2017/07/21(金) 20:35:17.93ID:vqqU1hIz全国に檄を飛ばさずに真田や一部の浪人にしか声をかけなければいいって話を全く聞かない野戦馬鹿であった
0537人間七七四年
2017/07/21(金) 20:55:57.10ID:x/u8mkDH0538人間七七四年
2017/07/21(金) 21:16:20.38ID:v+Rtf9dl交渉を失敗しただけで浪人を追い出すこと自体はその気があれば出来たんじゃないの
0539人間七七四年
2017/07/21(金) 21:18:10.62ID:UHyqQh6A降伏のことを考えれば勝敗はともかく必要最小限以外の浪人は
京都でも近江でも行かせた方がよかったな
>>536
数を揃えるのは近代以前の戦争では常識
ただでさえ不利なのに兵を集めないって・・・
>>537
それスレチ
0540人間七七四年
2017/07/21(金) 21:24:14.89ID:x/u8mkDHところがスレチじゃないんだよ。
豊臣が勝つ方法なんてありませんという立派なスレの主旨に沿った議論なのだから。
0541人間七七四年
2017/07/21(金) 21:39:02.87ID:x/u8mkDH0543人間七七四年
2017/07/21(金) 22:16:49.51ID:vqqU1hIz豊臣と浪人に信頼関係も出来てないのに浪人のみで野戦が許可されると思ってる非常識より数段マシだよw
しかも>>523-526に反論できずに逃げ出したくせにw
0544人間七七四年
2017/07/21(金) 22:18:59.75ID:wXXLXEYLだろうね。
だから、豊臣の唯一の方法は、国境で粘って大阪城は平常生活をしながら、
ハプスブルク世界帝国の援軍を待つしかなかった。
まだ30年戦争の前だから、スペイン=ポルトガルのハプスブルク世界帝国は
日本にある程度兵を出す余裕はあったはず。
とは言え、それでも豊臣が勝てる保証は出来んけどね。
それ以外に勝機の欠片もないというだけで。
ただ、スペイン=ポルトガルのハプスブルク世界帝国と組んだ豊臣勢が
暴れまわれば、形勢が変わる可能性はそれなりにあった。
0548人間七七四年
2017/07/21(金) 22:34:44.78ID:vqqU1hIz遠征したら真田丸も築けてないし
その後の籠城で人数足りないから守りきれない
降伏が絶対に通るなら夏の陣でも降伏できたはずだよな
徳川は助命嘆願も許さなかったんだし
冬の陣は膠着状態にできたから講和が許されただけなのにね
0549人間七七四年
2017/07/21(金) 22:43:14.85ID:wXXLXEYL淀川、大和側、武庫川、神戸、どこからも入ってくるのは困難。
つまり、そこの防備に力を入れなかった段階で、豊臣は終わり。
0550人間七七四年
2017/07/21(金) 22:47:34.22ID:vqqU1hIz守りやすい国分村と若江村に行こうとしたんだけど
国分村では先に幕府軍に到着されるという大失態をおかしてしまった
その原因が浪人で統率取れなかったこと、野戦経験が乏しいのと、敵の動きを察知する諜報能力がなかったのと
全てにおいて野戦する能力に欠乏してた
0552人間七七四年
2017/07/21(金) 22:51:11.62ID:BfjMMdNY真田丸は過剰評価されてると思うがな
所詮は突貫で建造した曲輪だし
あと家康は服従の姿勢を示せば安堵はしたかと
単に滅ぼすだけならあんなに回りくどいやり方はしなかった
0553人間七七四年
2017/07/21(金) 22:55:40.67ID:wXXLXEYL片桐且元、片桐貞隆、織田信雄に見捨てられたのが一番の原因だろうね。
彼らがいれば、少しはマシだったかもね。
最も、大坂のお粗末な体制で、滅ぼされることが100%判っていたから
見捨てた可能性は否定できんが。
0554人間七七四年
2017/07/21(金) 22:57:25.21ID:vqqU1hIz冬の陣では真田丸での戦いが一番幕府軍の損害が酷かったんだけどね
夏の陣で真田隊とか浪人部隊が壊滅して
服従の助命嘆願したのに許されなかったのはなぜだろうね
0556人間七七四年
2017/07/21(金) 23:09:18.97ID:vqqU1hIz冬の陣では膠着状態にできたから本領安堵で和睦できたけど
夏の陣みたいに膠着状態にもできない場合は絶対の保障はないけどな
0557人間七七四年
2017/07/21(金) 23:37:22.48ID:UHyqQh6Aその後、正規軍と最低限の浪人で膠着状態に持ち込み和睦と降伏を受け入れる
これしか生き残る道はない
0558人間七七四年
2017/07/22(土) 00:19:11.69ID:twEyZhYd0560人間七七四年
2017/07/22(土) 00:25:37.53ID:yYGBC+HX籠城した段階で詰みだって。
島原もそうだった。糧食が尽きて終わり。
ハプスブルク世界帝国も援助しようがないからね。
0561人間七七四年
2017/07/22(土) 00:30:47.29ID:Rh4FW5OP京都、近江で乱取りしてくれるだけでも時間稼ぎには使える
0562人間七七四年
2017/07/22(土) 00:38:15.53ID:twEyZhYdこの戦いは勝てないから浪人の採用は2万程度でw
なんて通ると思ってんのか?
0563人間七七四年
2017/07/22(土) 00:41:10.85ID:TwgTLc6M豊臣が浪人だけで攻めるの許すわけないだろ
使い捨てされるのも浪人が承諾するわけないし
常識的に考えろ
0565人間七七四年
2017/07/22(土) 00:56:58.26ID:yYGBC+HX特に、淀君は悪い意味で典型的な「女」だった。
西太后と同じ。どうにもならんバカ。
大野治長は、秀頼の父親として権勢を振るったが、これもただのバカ。
更に、大蔵卿局(治長の母、淀君の乳母)が絡んで、身内の独裁体制
を敷いた。バカがこれをやると、悲劇しかない。
0566人間七七四年
2017/07/22(土) 01:21:27.85ID:TwgTLc6M数を揃えるのは近代以前の戦争では常識
豊臣は勝つつもりで浪人集めてるから7万の浪人集めるわ
↓
いきなり勝つのを諦めて浪人のみを使い捨てで野戦させて、その後は降伏すると言い出すw
勝つつもりで7万の浪人集めたんじゃなかったのかw
上と下で論調が滅茶苦茶で笑えるw
勝つのを諦めることができるんなら最初から必要最小限しか集めないのが筋が通るだろw
本当にこいつ馬鹿だなw
0567人間七七四年
2017/07/22(土) 02:08:24.89ID:5N4MP4FPそもそも最初から勝つつもりがないのに挙兵って前提がおかしい
しかも片桐追放して命まで狙って、その後に「やっぱり勝てそうにないから2万〜3万程度の採用にしましょう!」
なんて誰が言うんだ?いや、たぶん薄々勝てないと思ってた奴は多かっただろうが表立っては誰も言えないだろ
そんな後ろ向きな発言すれば刺客差し向けられるのは目に見えてるし、勝てないのを確信してる奴は城外に出ていくだろ
籠城した上で事態の好転を待つって選択肢だってあるだろ
1ヶ月しか籠城してないから攻防戦が少ないが、真田丸の戦いの様な豊臣圧勝の戦いも有り得るし
夜襲を仕掛けたり、打って出たり出来る事はある(成功するとは言ってない)
戦が続けば1月2月3月の攻城は老体に与える影響も馬鹿にならん
家康が風邪をひけばそのまま死ぬかもしれん
首脳部が時代錯誤のアホ揃いで、それすら出来ないってのが現実だが
仮にも天下人(元)の家柄に、大野や片桐程度の小物が後見だの務めた挙句、大蔵卿や淀までしゃしゃり出てくる体制が終わってる
0570人間七七四年
2017/07/22(土) 06:19:21.68ID:kClX4KVr大坂城は援軍も補給も無くても、数年は持ちこたえられるはず?
そうしたら、攻城側が補給が続かなくてあきらめることもある?
それとも、大筒を撃ち込み続けたら、大坂城はもたない?
0571人間七七四年
2017/07/22(土) 07:57:01.75ID:1GveNQQN0572人間七七四年
2017/07/22(土) 11:33:02.20ID:QReGglxv籠城して1か月たたずに玉薬と薪が(史料によっては兵糧も)不足し始めてるから無理
城内も裏切者の噂ばかりで疑心暗鬼になってて士気的にも難しい
0573人間七七四年
2017/07/22(土) 12:21:30.59ID:TwgTLc6M0574人間七七四年
2017/07/22(土) 12:32:27.87ID:hDf6+HnJうぜ
0575人間七七四年
2017/07/22(土) 12:32:42.81ID:MKvK3yrs大砲は炸裂弾じゃないから糞雑魚
弾も丸くて空気抵抗を受け不規則に飛ぶので、着弾点は方向以外はわからん
着弾点絞れるならもっと早く本丸に当ててるわな
0577人間七七四年
2017/07/22(土) 13:42:00.29ID:TwgTLc6MここからIDチェンジしたのかな?w
0578人間七七四年
2017/07/22(土) 14:17:50.55ID:55m9DqWM実際に本丸で死人出てる状況で、安全な所にいるつもりの素人である首脳部が耐え続けるのは厳しいかと
0579人間七七四年
2017/07/22(土) 15:27:27.94ID:fI+o/9Wo0580人間七七四年
2017/07/22(土) 15:53:34.48ID:yYGBC+HX反長慶同盟軍を結成し、2万5千の兵を率いて上京する今川義元を、
三好長慶方として2千〜3千ぐらいの兵力で食い止めた信長がやった戦術は、
大軍の展開が出来ない狭い場所で一か八かの博打を売ったのである。
豊臣も同様。淀川、大和川の国境(天王山、河内国分)の狭い場所で、
軍事作戦を展開する以外になかったのである。
0583人間七七四年
2017/07/22(土) 18:35:19.48ID:AF9RVDW70584人間七七四年
2017/07/22(土) 18:58:20.06ID:QReGglxv0585人間七七四年
2017/07/22(土) 19:07:04.55ID:AF9RVDW7素人だって馬鹿じゃないのだから砲弾の届かないところに移ればよくないか?
実際に山里曲輪に移る知恵はあったのだからさ
0587人間七七四年
2017/07/22(土) 19:52:38.08ID:kClX4KVr武田とか毛利とか坑道戦術を使った例は多いが、成功したことってあるの?
つか、大坂城の総構えの中に少数で潜入したところで、粉砕されるだけじゃね?
0588人間七七四年
2017/07/22(土) 20:08:41.41ID:TwgTLc6Mある意味正しいのかもしれない
米だけだと結局は精米した白米を食べると脚気が蔓延するし
玄米のままだと固くて薪が余分にかかるから薪不足=米が炊けない
米がいくらたくさんあっても薪がなければ食糧不足になってしまう
0589人間七七四年
2017/07/22(土) 20:10:45.56ID:pgzzn2gM0591人間七七四年
2017/07/22(土) 20:31:51.20ID:6eeVJl5o0593人間七七四年
2017/07/22(土) 20:40:01.23ID:TwgTLc6M0594人間七七四年
2017/07/22(土) 20:43:32.84ID:6eeVJl5o0595人間七七四年
2017/07/22(土) 21:41:11.07ID:cnmDdSQb実際、大坂方首脳部は馬鹿だったな。物資不足に陥ることも予想できずに
統制が執れなくなることも理解できず
制御しきれない数の浪人を大坂城に入れたんだからw
0597人間七七四年
2017/07/22(土) 22:20:21.27ID:TwgTLc6M米がいくらたくさんあっても薪がなければ食糧不足に陥るから人数は要らない
冬の陣の和議でも豊臣側は籠城浪人のための加増を和議の条件として提示するが家康に拒否されたし
浪人たちは豊臣の家臣となることやお家復興を目指して集まったからな
そして不満が募り浪人の制御不能になったのだから夏の陣になった
檄を飛ばすにしても真田とか一部の浪人しか声をかけず必要最小限の浪人だけ集め、
冬の陣後は秀頼が身を削って浪人抱えるか
秀吉が蓄えた金銀を多目に浪人たちに与えて去って貰うのが正解だよね
それでも不満なやつは正規軍で排除
0598人間七七四年
2017/07/22(土) 22:39:45.35ID:Rh4FW5OP秀吉が蓄えた金銀を与えて近江か京都で野戦させればいいだけだろ
せっかく集まったんだから有効に使えばいい
0599人間七七四年
2017/07/22(土) 22:53:03.50ID:QReGglxv0600人間七七四年
2017/07/22(土) 22:56:35.02ID:TwgTLc6M武功も恩賞でもないのに来たばかりの浪人に渡すのは愚の骨頂というか
普通に考えて無理な話だろ
第一与えるにしても数が多すぎるし
そのまま戦わずに持ち逃げするぞ
0602人間七七四年
2017/07/22(土) 23:05:02.79ID:TwgTLc6M冬の陣後に浪人による乱暴・略奪・狼藉や掘の復旧を板倉勝重に報告されてるけど
あれは豊臣が指示したってことか?
0603人間七七四年
2017/07/22(土) 23:07:31.95ID:kClX4KVrそもそも、それが可能だったとして、近畿のどっかで浪人衆がそれなりのダメージを徳川方に与えて壊滅したとして、
それで大坂方にどんなメリットがあるの?
態勢を立て直してから包囲されるだけじゃないか。
0604人間七七四年
2017/07/22(土) 23:29:32.58ID:cnmDdSQb制御しきれない浪人を大坂城に入れる方が愚の骨頂
>>603
講和→降伏。それだけで十分すぎる
制御しきれない浪人がいないだけで降伏は可能
0605人間七七四年
2017/07/22(土) 23:36:14.06ID:QReGglxv0606人間七七四年
2017/07/22(土) 23:36:38.84ID:TwgTLc6M>>597読めよw
籠城は食糧や物資の限界で必要最小限で守るのがセオリー
必要最小限の浪人しか入れない何回も言っても聞こえないアホなのか?お前はw
それと冬の陣から夏の陣で35000人が忠誠も無く命欲しさに離脱してるからな
冬の陣での戦死者も含まれてるけど冬の陣で何千〜何万人も死んだって話はないから
最低でも豊臣のために死ぬと言う忠誠がない離脱者は三万人以上いただろう
そんな奴らが含まれてる冬の陣で金銀渡して京都や近江で徳川と戦って死んでくれって頼まれたら
金銀だけ受け取ってトンズラするわなw
0607人間七七四年
2017/07/22(土) 23:40:36.27ID:QReGglxv掘の復旧はそうだろうな。兵が集まれば乱暴・略奪・狼藉が多少あるのは仕方がない。幕府側もやってる奴がいるくらい
0608人間七七四年
2017/07/22(土) 23:42:26.94ID:V9UV/KhS100パー負けるが。
0609人間七七四年
2017/07/22(土) 23:50:20.70ID:cnmDdSQb>>597
秀吉が蓄えた金銀を多目に浪人たちに与えて去って貰うのが正解だよね
お前が597を読めw
多すぎた浪人のせいで降伏はおろか物資不足に陥ってるだろうが
0610人間七七四年
2017/07/22(土) 23:54:17.99ID:TwgTLc6M真田などの一部の浪人だけに声をかけ、必要最小限の浪人しか大坂城に入れないって言葉はずっと聞こえないフリか?w
0611人間七七四年
2017/07/23(日) 06:34:35.78ID:eJFZiRrq豊臣が解雇したら浪人連中はどこかに流れるし、いや豊臣に限らず傘下した各地の大名も、
陣借りなどで大勢浪人雇っているだろうから、解雇されて統制聞かなくなったそういう連中が暴れるのは仕方ないだろう
徳川が浪人解雇しろって言っているんだからな。
0612人間七七四年
2017/07/23(日) 06:36:39.80ID:eJFZiRrqこれだけあれば10年は籠城できるくらいの米は買い込めるので、
物資的にはさほど問題はない。
後の事を考えず金全部使う気ならね。
0613人間七七四年
2017/07/23(日) 07:08:28.47ID:KGMLNVux解雇要求は当然でしょう。浪人は一時とはいえ、間違いなく豊臣に雇われてるんだから。
つまり徳川が問答無用で大規模摘発したら、豊臣の配下を徳川の都合で処断した事になり、
豊臣と徳川との関係が再び悪化する事になりかねないのだから。
徳川はそうなっては困るから
「浪人が問題行動起こして困る。浪人制御できないなら、戦争は終わったんだから
一時雇いで家臣ですらない浪人を解雇してくれませんか。それが無理なら
徳川が大坂城入って代わりに処理して上げますよ。」
と言っているわけだ。これはかなりまともな要求だよ。
もし徳川に悪意があるんなら、浪人を問答無用でぶっ殺してさらし首にして
『この者民に乱暴狼藉行いし豊臣の臣』とか高札立てる位の事すると思うし。
0615人間七七四年
2017/07/23(日) 07:23:57.62ID:1uMAnmBfどこかで略奪・乱暴・狼藉を働いてたり遊んでたりダラダラ集まってたんだろうな
0616人間七七四年
2017/07/23(日) 07:28:17.41ID:75KBPiJWいや、籠城に備えて米は買ってるだろ。買ってなかったら馬鹿じゃないか。
輸入に頼ってる硝石は足りなかったかもしれないが。
0619人間七七四年
2017/07/23(日) 08:47:28.32ID:75KBPiJW冬の陣の前、平穏なときに籠城に必要な物資は蓄えとくもんだろ。
そうでないなら、大坂城の防御設備になんの意味もない。
ついでにいうなら、薪・炭も当然蓄えておくべき物資。
籠城をする可能性があるなら数年分ストックしてあるはず。
攻城側が補給切れで撤退するまで、持ちこたえるのが籠城の基本戦術。
0620人間七七四年
2017/07/23(日) 08:56:51.55ID:1uMAnmBf蓄えてあるはずと言われても薪は不足してのは事実で蓄えはあまりなかった
若しくは冬の寒さ対策+人数が多かったから消費が激しくなって不足した
0621人間七七四年
2017/07/23(日) 10:27:56.76ID:jYl8Erwp>そうでないなら、大坂城の防御設備になんの意味もない。
では史実の大坂城の防御設備にはなんの意味もなかったことになるな。
0622人間七七四年
2017/07/23(日) 11:03:24.87ID:1uMAnmBf山城が最適
鉄砲が導入された時代
なるべく拓けた土地の平城が最適
大砲が導入された時代
弾薬庫や兵糧庫や天守が大砲の集中砲火でやられない広さの城壁や掘が必要
まあ新しい兵器が出てくるごとに適した城は変わってくるからな
0623人間七七四年
2017/07/23(日) 11:13:33.61ID:ETHCMuIH本気になれば施設を解体すれば火種になるんだが
0624人間七七四年
2017/07/23(日) 11:23:41.94ID:GU+2utyB山岳戦、山岳ゲリラの価値は、少なくとも江戸時代の初期は全然落ちて
いないよ。山岳ゲリラの価値が下がるには、大量破壊兵器の出現を待たねば
ならなったが、当時はまだなかった。
鉄砲、大砲など、それこそ山岳戦で有効な武器ではないか。
少なくとも大阪の陣では、大阪平野の入り口に山城を築き、徳川を食い止める
戦略は非常に有効だった。
0625人間七七四年
2017/07/23(日) 11:29:06.82ID:GU+2utyB無人戦闘機や枯葉剤、赤外線探知機で対抗できる。
つまり、山岳戦が軍事的に必ずしも有効でなくなるのは、
20世紀後半まで待たねばならない。
大阪の陣の時代に平城が増えたのは、軍事的理由は大軍の展開に
不利だ、ぐらいで、兵器の理由は一つもない。主に政治的、経済的理由だ。
軍事的には山城有利なのは、江戸時代の終わりまで全く変わっていない。
0626人間七七四年
2017/07/23(日) 11:38:29.77ID:1uMAnmBf山城の欠点は水が出ない所に作ったら完全に日干しにされるから立地条件が厳しい
そして交通の要所になければ素通りされて城からノコノコ出て来た所を返り討ちにされてしまう
そして山城は規模が小さいと簡単に囲えてしまう
どこでも山城とか水が出ない所に作ったら無能そのものだぞ
0627人間七七四年
2017/07/23(日) 13:27:37.70ID:75KBPiJW平野の入り口なんて何か所もあるんだから、相手が攻めてくれないと単なる遊兵。
0628人間七七四年
2017/07/23(日) 14:20:58.92ID:kLUdbXZ70629人間七七四年
2017/07/23(日) 14:41:36.27ID:jYl8Erwpそういう所は水の手が絶たれると籠城を続けられなくなるから、完全に包囲された状況での単独の長期間の籠城戦には堪えられない。
0630人間七七四年
2017/07/23(日) 14:57:22.84ID:ETHCMuIH0632人間七七四年
2017/07/23(日) 16:16:49.56ID:pPEeLQzKさらに使用済み燃料を和議の時に珍しいものですといって家康と秀忠に献上すれば
勝手に死んでくれる
0633人間七七四年
2017/07/23(日) 19:40:32.41ID:1uMAnmBf岐阜城は比較的大きい山城だったけど
水源は雨水からなる湧き水だったし水源の不安からか織田秀信は籠城せずに野戦に出て大敗し、
その後に籠城しても兵が討死&逃げ出してほとんど残らず籠城から1日で落城したけどね
結局は欠陥だらけだったからか関ヶ原合戦後に家康により破却され
解体された資材は2重の堀を持つ平城の加納城建築に使われたけどね
0634人間七七四年
2017/07/23(日) 19:47:47.16ID:kLUdbXZ70635人間七七四年
2017/07/23(日) 20:01:14.33ID:1uMAnmBf掘の強さは大坂城で証明済み
水源も平城なら楽に取れる
山城は比較的規模が小さいから兵数を収容することも出来ないし、防御力の高い険しい地ほど交通の要所とは無縁になる
平城はある程度の兵数も収容することが出来るし、主要な街道や交通の要所の近くに作れば驚異になるから攻めざるを得ない
逆に山城は交通の要所から離れたりするほど攻める価値のない城となる
攻めてきても兵士の収容数が少ないから驚異にはならないし
未だに山城が有効と言ってるのは新兵器の登場や時代の流れに付いていけてないね
0636人間七七四年
2017/07/23(日) 20:26:25.70ID:ETHCMuIH0637人間七七四年
2017/07/23(日) 21:01:37.98ID:kLUdbXZ70638人間七七四年
2017/07/23(日) 21:25:25.43ID:1uMAnmBfって話から屁理屈言い出してワロタ
624:人間七七四年 2017/07/23(日) 11:23:41.94 ID:GU+2utyB
>>622
山岳戦、山岳ゲリラの価値は、少なくとも江戸時代の初期は全然落ちて
いないよ。山岳ゲリラの価値が下がるには、大量破壊兵器の出現を待たねば
ならなったが、当時はまだなかった。
鉄砲、大砲など、それこそ山岳戦で有効な武器ではないか。
少なくとも大阪の陣では、大阪平野の入り口に山城を築き、徳川を食い止める
戦略は非常に有効だった。
0639人間七七四年
2017/07/23(日) 21:32:20.37ID:GU+2utyB>山城は比較的規模が小さいから兵数を収容することも出来ないし、
ここまでならまだしも
>防御力の高い険しい地ほど交通の要所とは無縁になる
天王山=山崎(大阪・京都間)、柏原〜三郷間(大阪・奈良間)、
宝塚〜三田間、神戸市東灘区〜長田区
いずれも防御力が高い険しい地で、かつ交通の要所だぞ。
ここに要塞を置くことは、少なくとも航空機技術が未熟だった大正時代
までは大いに効果があるぞ。(まして江戸時代はな)
0640人間七七四年
2017/07/23(日) 21:43:39.97ID:GU+2utyB国道1号線、名神高速道路、この間隔がどれだけ密集しているか判らんのか?
ここに要塞を築けば、家康は突破は簡単には出来ん。
大阪・奈良間も、今でこそ近鉄奈良線、第2阪奈道などという近代を極めた
輝かしい新技術の産物があるが、この地区には元々死のルートと呼ばれた
国道308号線、暗峠しかなく、ここを突破するバカは居ない。(有名な走り屋の
聖地で、ここを超えてYoutubeに動画をアップしたら今でも尊敬される。)
元々は県境はJR関西本線、両近鉄(大阪線、南大阪線)、国道25号線、
西名阪自動車道路が、狭い感覚で並んでいる。ここも、要塞が通用する場所。
0641人間七七四年
2017/07/23(日) 21:45:07.12ID:1uMAnmBf水源は?
水源が乏しい所なんて岐阜城みたいに水源の不安からか野戦して大敗して破却されるだけだ
それと>>624の
>少なくとも大阪の陣では、大阪平野の入り口に山城を築き、徳川を食い止める
>戦略は非常に有効だった。
ただでさえ物資運送に人手や工期がかかる山城を大坂の陣でどうやって築くんだよw
全国に檄飛ばして宣戦布告した後から建築しても間に合わねーぞw
0642人間七七四年
2017/07/23(日) 21:49:17.60ID:1uMAnmBf城建築しだしたら上杉みたいに幕府に通報されて咎められて戦争が早まるだけだから現実的に不可能な空想だけどなw
0643人間七七四年
2017/07/23(日) 21:55:21.32ID:kLUdbXZ7山城は意味ないだの貯水設備あって当たり前なのに水源ガーとあさってなこと言わずにな
0644人間七七四年
2017/07/23(日) 21:57:04.99ID:GU+2utyB天王山はサントリーが水源として持っているし、山崎の水は名水として有名。
http://oyamazaki.info/archives/757
よって、水源問題は発生しない。
男山は石清水八幡宮があり、ここも水源問題とは無縁。
もし問題となるとしたら、高安山の方だろうね。此方は水源に関する
有力情報は得られない。「三郷町の水源だから汚さないように」と
注意があるぐらいだから、余り期待できない。
>>642
これは秀吉のミスでもある。鎌倉は四方囲まれた要害として幕府が整備した。
秀吉もそうすべきだった。大阪平野自体が攻撃不能な要害として、整備すべき
だった。
0645人間七七四年
2017/07/23(日) 21:58:35.33ID:1uMAnmBf大坂の陣までそこに城が築かれないのは水源とかの立地条件が合わないとかで築かれてないのにな
山城から平城に移行した原因とかも理解してなかったしな
仕方ないね
0646人間七七四年
2017/07/23(日) 22:01:29.82ID:kLUdbXZ70647人間七七四年
2017/07/23(日) 22:22:52.31ID:1uMAnmBfサントリーね
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001698.html
「天然水」に含まれるミネラルの量やバランス、イオンバランスなどが、醸造の重要な工程である「仕込」「発酵」時に好影響を与えます。
地下深くから汲み上げた「天然水」は、年間を通じて一定の品質を保つことができます。
サントリーのビールは、素材のうまみを引き出す天然水仕込で醸造しています。
また、ろ過・沈殿・加熱殺菌以外の物理的・科学的処理をしていないため、不要な成分が加わる心配がなく安心で安定したビールづくりにも寄与しています。
>地下深くから汲み上げた「天然水」は、年間を通じて一定の品質を保つことができます。
>地下深くから汲み上げた
現代と同じ地下深くから汲み上げる技術が戦国時代にあるといいね
0648人間七七四年
2017/07/23(日) 22:25:37.22ID:kLUdbXZ70649人間七七四年
2017/07/23(日) 22:32:31.49ID:1uMAnmBf>秀吉もそうすべきだった。大阪平野自体が攻撃不能な要害として、整備すべき
>だった。
秀吉まで遡らないとダメならここで話をするべき話じゃないな
このスレだと方広寺問題で片桐の持ち帰った案を採用だとスレチらしいからなw
遡るのは宣戦布告あたりか?
0650人間七七四年
2017/07/23(日) 22:42:32.41ID:H8l0EG3R天王山を押さえないとお話にもならないってことだな
0651人間七七四年
2017/07/23(日) 22:44:35.09ID:1uMAnmBf結局は山に城を築くのにも手間や工期がかかりまくる上に
ショボい山城なんて築いたら集中砲火ですぐ崩壊するからな
水源のあるところくらいしか兵士の収容人数を多くできないし
0652人間七七四年
2017/07/23(日) 22:56:52.15ID:axwuGo/Aあそこを早くから攻めていたら家康も簡単に京都には入れないし
近江で足止めを喰わざるを得ない
0653人間七七四年
2017/07/23(日) 23:11:58.52ID:GU+2utyB近江まではいかない。
とは言え、京都の活動も制限されるだろうね。
大山崎の町や勝竜寺城はアウトだろう。家康の力が及ばなくなる。
その場合でも境目は桂川までだと思うけどね。
0654人間七七四年
2017/07/23(日) 23:14:34.25ID:1uMAnmBf同じ城を徳川家康が攻めたら突破できないと言うご都合主義はいつ見ても笑える
0655人間七七四年
2017/07/23(日) 23:19:33.39ID:H8l0EG3R毛利と真田に全権を与えておけばよかっただけの話
素人の案を採用すると碌なことにならない
大坂城から近い天王山の重要性さえ理解できなかった馬鹿と
その愛人が敗北の元凶
0656人間七七四年
2017/07/23(日) 23:25:05.88ID:1uMAnmBf国分村には逆に幕府軍に到着されてたけどなw
そんな奴らが攻城戦したら城をあっさり取れると妄想してるのも笑える
0657人間七七四年
2017/07/23(日) 23:28:44.73ID:GU+2utyB浪人では統率は取れまい。
まともに戦争するなら、譜代の経験者が必要。だからこそ、片桐且元、
片桐貞隆、織田信雄、石川貞政らの離脱が惜しまれる。彼らがいれば、
もう少し可能性はあったと思う。
0658人間七七四年
2017/07/23(日) 23:35:56.43ID:1uMAnmBfつまりそれだと大坂の陣は起こらない
0659人間七七四年
2017/07/23(日) 23:42:45.13ID:axwuGo/A。あそこを取られていたら大阪平野への侵攻は困難
0660人間七七四年
2017/07/23(日) 23:50:40.90ID:1uMAnmBf0661人間七七四年
2017/07/23(日) 23:57:01.04ID:axwuGo/A0662人間七七四年
2017/07/23(日) 23:57:57.80ID:kLUdbXZ70663人間七七四年
2017/07/24(月) 00:06:24.27ID:a1IwotOg籠城側>防衛側>侵攻側>攻城側だからな
名のある徳川軍の武将が籠城していたら浪人じゃあ城を取れないだろうな
0664人間七七四年
2017/07/24(月) 00:17:48.08ID:E3zvDDzg0666人間七七四年
2017/07/24(月) 00:33:51.71ID:E3zvDDzg0667人間七七四年
2017/07/24(月) 00:35:55.67ID:a1IwotOgクソワロタw
0668人間七七四年
2017/07/24(月) 00:43:03.17ID:evZnuXgY残念だが、桂川で徳川と対峙する羽目になる。板倉勝重もバカではない。
そのぐらいはする。
>>667
徳川が大阪平野に入るのを阻止するには天王山と男山をセットで占領し、
一定数の兵力、火力をセットすれば十分。
天王山の占領は、徳川にとって大阪平野に手出しが困難になることを意味
するので、軍事的な意味はある。経済的な意味を加えるなら、山崎の町と
勝竜寺城を抑えた上で、手出しが容易な桂川西岸を実効支配したい所だが。
0669人間七七四年
2017/07/24(月) 00:43:36.21ID:pqxgRY170670人間七七四年
2017/07/24(月) 00:46:43.89ID:evZnuXgY必要はないだろうけどね。本当は中国式の石垣の長城を作りたいところだが、
流石にそこまでは無理だろう。
まさか、天王山と男山を占領し、その程度もしないほど、豊臣方もバカでは
あるまいし。
0671人間七七四年
2017/07/24(月) 00:47:46.98ID:a1IwotOg城もなく山に上ってるだけで浪人軍6万5千で幕府軍20万を野戦で相手にするのかw
馬謖かお前は
アホすぎるw
0672人間七七四年
2017/07/24(月) 00:51:44.49ID:evZnuXgY早速だな。
まさか、バリケードを築く程度の発想もない間抜けだとはwwww
天王山と男山を占領するのは、大阪府−京都府間の隘路を抑え、
有利に徳川をボコるためなんだよ。当然だよね、バリケードぐらい。
0673人間七七四年
2017/07/24(月) 00:51:47.18ID:E3zvDDzg0674人間七七四年
2017/07/24(月) 00:55:20.50ID:evZnuXgY大和口は流石に天王山と同じように抑えるのが前提。
紀伊口ってそんなに危険?適当でいいと思うけどね。
豊臣政権が大嫌いな浅野幸長ももう死んでいるし。
少なくとも、天王山、大和口が抑えられている間に、紀伊から雪崩れ込む
可能性は無視して良いだろう。
大和口も1か所しかないから守りやすい。まさか、走り屋の聖地、暗峠を
超えるようなバカはいないだろうし。
0675人間七七四年
2017/07/24(月) 00:56:17.00ID:a1IwotOgバリケードwww
大砲が導入された時代にバリケードで対抗www
長期戦の時は食糧庫や火薬庫は雨に濡れたら湿気るから城に入れるのが当たり前なのにw
それと集中砲火で狙われないように城が必須なのにバリケードで防ぐw
いつの時代の戦法だw
これは久しぶりに大爆笑だわw
0676人間七七四年
2017/07/24(月) 01:05:50.50ID:pqxgRY17義務教育レベルの話だ
0677人間七七四年
2017/07/24(月) 01:07:35.12ID:E3zvDDzg紀伊口も重要。大坂城の立地上湾岸抑えられると困る。史実の大坂方が優先的に手当てしたくらいだ
まぁさすがに戦力足らなくなるだろうな大坂や尼崎方面福知山方面も空にできるわけではないし
どこを突破されても遮るものがない大坂の平野は要塞化するには広すぎる
0678人間七七四年
2017/07/24(月) 01:35:33.25ID:a1IwotOg元忠自身が火薬庫に火を付けるかもしれないけどw
南条元忠の内通を見破ったのは豊臣家臣だし
浪人たちのみで来てて浪人の監視役がいないなら元忠はやりたい放題だねw
0679人間七七四年
2017/07/24(月) 02:59:50.80ID:bLT/TNb/前条件として、戦に反対した片桐は刺客まで送られて命を狙われている
勝てないと踏んだ連中は事前に退去している
→人選を選別する時間が無い
→採用されない浪人の始末が困難
→声かけた相手(真田や毛利)が大阪まで辿り着けるかも不透明
→野戦するか、籠城するかも前もって決めてない
→諸大名が味方するかもという甘い期待に酔いしれている首脳部を説得出来ない
→本格な開戦前から引き分け以下の戦いになる事を首脳部に納得してもらうのが至難
→そもそも徳川が講和ありきの戦いを仕掛けてくるのを誰も知らない
戦の素人である前に、開戦前から戦略構想が破綻してる大阪側が、いきなり戦略的な妥協点の構想をもって、戦術行動に移るのには無理がある
そしてただでさえ戦の指導力に不安がある大阪側から、数の力さえ奪ってしまったらどうなる
まぁそれでも説得させるなら、織田有楽斎かね
信忠を説得して死なせた実績や、一応一族なんで刺客までは送ららない(?)安心感はある
元天下人のお家に片桐・大野・大蔵卿・淀殿みたいな搾りかすみたいなブレーンしか残ってない時点で正直終わってるは
0680人間七七四年
2017/07/24(月) 06:29:57.53ID:a1IwotOg>前条件として、戦に反対した片桐は刺客まで送られて命を狙われている
は?
片桐が命を狙われたのは大野BBAと片桐の持ち帰った案が全然違うために
片桐が家康と内通しているという疑いを掛けられたからなんだけど?
>→人選を選別する時間が無い
>→採用されない浪人の始末が困難
>→声かけた相手(真田や毛利)が大阪まで辿り着けるかも不透明
仕官やお家再興を目的に来てる奴らに浪人たちだけで京都まで野戦しにいってみんな死んでくれって頼む方が不可能だわw
確実に暴動が起きるわw
>→野戦するか、籠城するかも前もって決めてない
野戦派はなぜか最初から野戦できると妄想して迅速に京都に攻め上れるとしているのに籠城はできないのか?w
>→諸大名が味方するかもという甘い期待に酔いしれている首脳部を説得出来ない
は?
檄を飛ばして大名たちが無反応だった時点で絶望的だったから籠城になったんだろw
逆に野戦派は首脳部の大多数の籠城派を説得しなければならないのを飛ばして野戦するって言ってるんだぞw
史実でも籠城に決まった現実を見ろw
>→本格な開戦前から引き分け以下の戦いになる事を首脳部に納得してもらうのが至難
籠城をするってことは引き分け狙いなのにか?
>→そもそも徳川が講和ありきの戦いを仕掛けてくるのを誰も知らない
鉄壁の大坂城で籠城するんだから講和になるのは予想はできるが?
>戦の素人である前に、開戦前から戦略構想が破綻してる大阪側が、いきなり戦略的な妥協点の構想をもって、戦術行動に移るのには無理がある
野戦派は最初から侵攻を決め家康が来る前から京都に侵攻できるって主張してるんだけどなw
兵糧集めや物資集めとか準備期間があるのに
>そしてただでさえ戦の指導力に不安がある大阪側から、数の力さえ奪ってしまったらどうなる
薪などの物資から籠城戦は大人数だと消費が激しくなるから、なるべく必要最小限の人数で守るのは常識だ
史実に沿った人の考えしか出来ないと言うなら籠城しか選択肢がないってことになるよな?w
0682人間七七四年
2017/07/24(月) 10:04:14.79ID:u8FZyp+a0684人間七七四年
2017/07/24(月) 11:10:48.35ID:TSzGpEvD(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0685人間七七四年
2017/07/24(月) 11:34:44.42ID:a1IwotOgいつもやってるから分かるよ
何回相手にしてると思ってんの?
0686人間七七四年
2017/07/24(月) 11:43:12.92ID:S80abuos0687人間七七四年
2017/07/24(月) 11:43:17.49ID:a1IwotOg何回も同じことしか言わないよなお前
0688人間七七四年
2017/07/24(月) 11:52:10.71ID:a1IwotOg別に>>680の反論をしてくれればいいだけだよ
片桐の件は完全に間違ってるし
中立の立場を成り済ましているなら籠城にだけやたらIFの条件を厳しくして
野戦にはIFの条件をやたら甘々で実現可能とするのがこの人だから分かりやすい
前の時もIDチェンジしまくるからまともに議論が成り立たなかったし
0689人間七七四年
2017/07/24(月) 11:58:18.55ID:S80abuos>>679とは別人なので答えちゃっていいのか分からんが、野戦を唱える輩は糞だと思うよ。
籠城した方がまだしも生き残りの芽があると思う。
0690人間七七四年
2017/07/24(月) 12:10:04.47ID:a1IwotOg>>679のこれ
>→そもそも徳川が講和ありきの戦いを仕掛けてくるのを誰も知らない
浪人たちが害悪になったり籠城したら徳川が講和をするって知らないなら史実通りにしかならない
つまり未来の出来事を知らないから
上の方で挙げられてる浪人たちを京都に攻めさせて浪人を減らすって案も
浪人が害悪になる未来を知ってるこそできる案で
浪人が害悪になるのを知らなければ史実と同じ結果になるから不可能になる
つまり浪人を最初から必要最小限しか雇わない案には、このスレを成り立たせない最大の級【枷】を付けようとしてるんだよw
0691人間七七四年
2017/07/24(月) 12:15:08.36ID:bLT/TNb/いや、野戦は無理でしょ
伏見や鳥羽、京都方面は戦の前から監視が厳重なので、とてもじゃないが当方面には進出出来ないだろう
出来たとしても短期間で落とすのは至難
ともすれば籠城策しか残っていないが、そこで前もって数を絞るのには無理があると主張している
何故数を絞るのは厳しいと主張すると野戦派に組み込まれるのか皆目検討もつかない
0693人間七七四年
2017/07/24(月) 12:23:13.62ID:S80abuosちょっとよく分からないのだけど、>>679は浪人を最初から必要最小限しか雇わないのは不可能だと言っていないか?
0694人間七七四年
2017/07/24(月) 12:23:47.80ID:EcHL8JAl0695人間七七四年
2017/07/24(月) 12:29:36.62ID:a1IwotOg籠城に薪や物資など限界があり、必要最小限の数の浪人しか入れないってのはセオリーだ
そして戦争後に浪人を雇いすぎてると仕官の数や恩賞を与えなければならないから必要最小限しかいない方が良いのもセオリー
一方、浪人だけを京都に差し向けて使い捨てにする案は
未来で浪人たちが害悪になるって未来の出来事を知らなければ決して思い付かない案だ
自分だけに甘く、人にm厳しい枷を課すのはいい加減やめとけw
0696人間七七四年
2017/07/24(月) 12:35:25.93ID:a1IwotOgそいつの論は未来の出来事は誰も知らないから
IFができないってこのスレを崩壊させることを人に要求してるだけだからな
セオリー的には>>695で必要最小限しか雇わないのは十分行けるが
京都に浪人を攻めさせて浪人の数を減らずって案は浪人が後々害悪になることを未来を知っている対応策だから不可能になる
野戦なんて完全に不可能だ
そいつは自分で墓穴を掘ってるだけだよ
0697人間七七四年
2017/07/24(月) 12:47:44.41ID:rZmGrblTまず数を揃えたら京都に出兵する必要が出てくるのか教えてほしいんだが…。
1度でも京都方面に転出しろなんて書いたか?
0699人間七七四年
2017/07/24(月) 13:09:48.49ID:a1IwotOg毎回同じことしか言わず、こっちが反論しても2、3レスでIDチェンジしてるし
野戦案は駄目だと悟ったから浪人減らすための野戦するに変更した模様
539(3): 07/21(金)21:18 ID:UHyqQh6A(1/3) AAS
>>535
降伏のことを考えれば勝敗はともかく必要最小限以外の浪人は
京都でも近江でも行かせた方がよかったな
>>536
数を揃えるのは近代以前の戦争では常識
ただでさえ不利なのに兵を集めないって・・・
>>537
それスレチ
561(1): 07/22(土)00:30 ID:Rh4FW5OP(1/3) AAS
せっかく集まった浪人なんだから有効に使えばいい
京都、近江で乱取りしてくれるだけでも時間稼ぎには使える
598(3): 07/22(土)22:39 ID:Rh4FW5OP(3/3) AAS
>>597
秀吉が蓄えた金銀を与えて近江か京都で野戦させればいいだけだろ
せっかく集まったんだから有効に使えばいい
0701人間七七四年
2017/07/24(月) 14:16:18.58ID:bLT/TNb/俺は前スレ(前々スレ)から【鳥羽】伏見京都方面は【監視】が厳しいから進出不可能ってレスしてるんだが?
伏見は伏見城がヒットするから分かりにくいから鳥羽か監視で検索してみろ
たぶん特定しやすいはずだ
これがいきなり過剰な浪人を京都に送り込めなんて論者に変わるわけないだろ
0703人間七七四年
2017/07/24(月) 14:33:13.17ID:a1IwotOg過去スレから野戦派の主張は籠城しての和議後に浪人が制御できなくなるから野戦するべきって主張
それに対して籠城派は最初から浪人を一部だけ雇う&家康の和議後の転封要求に従えば良い&浪人が転封の邪魔をしたら徳川と協力して排除すれば良いと反論してた
未だに同じ文体で数が要らなくて済む籠城なのに数を揃えるのが常識とか
勝つつもりのない挙兵がおかしいから最小限に抑えることは不可能とかワンパターンで突っかかってくるよね
大河の真田丸をやってたころにはもうちょっと人がいたけど
今なんて数人しか残ってない同じ顔触れのメンバーだからIDチェンジしても同じ主張で突っかかってくるからバレバレだよ
0705人間七七四年
2017/07/24(月) 20:25:07.82ID:S80abuos0706人間七七四年
2017/07/24(月) 20:31:45.54ID:NXDMUu9S失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
0707人間七七四年
2017/07/24(月) 23:45:29.77ID:Zy0SlBxC不要な浪人は天王山に配置して徳川を牽制するくらいはしないとダメ
0708人間七七四年
2017/07/24(月) 23:47:46.33ID:E3zvDDzg0709人間七七四年
2017/07/24(月) 23:49:41.81ID:NXDMUu9S18レス目はまだ?
0711人間七七四年
2017/07/24(月) 23:56:50.08ID:QigZLDeA秀吉アンチはグウノネもでないな
0712人間七七四年
2017/07/24(月) 23:59:52.74ID:a1IwotOg>>574の単発煽り
>>679にレスしたら
>>682>>684>>694>>704>>706の単発煽り
毎回同じだよな
反論できずに情けないよね
0714人間七七四年
2017/07/25(火) 00:37:54.23ID:NMRbZSVgやだなあ、それじゃ中共成立の時に死んでたら建国の英雄で終われたのにの毛沢さんみたいじゃないですか
0715人間七七四年
2017/07/25(火) 05:20:42.58ID:JKg8QlNV同意の上で病院につれて行くのは難しい場合があって、その場合は睡眠薬などで眠らせて、そのまま病棟へつれて行く。
病棟は、外から鍵が掛かる仕組みになっていて、本人の意思で外へ出ることができないようになっている。
退院は、医師の指示がないとできない。ただし、家族が同行するという条件で、帰宅の上での外泊が許されることがある。
また、入院中はスマホやパソコンは使用できないことが多い。
0716人間七七四年
2017/07/25(火) 09:41:01.54ID:j6nnmB2/秀吉も始皇帝も司馬炎も前半は有能で天下統一したけど
全員晩節を汚したから王朝が短かったね
毛沢さんみたいに反対勢力数百万〜一千万規模をジェノサイドして徹底的にやらないといけなかったね
0718人間七七四年
2017/07/25(火) 20:19:35.44ID:ZojqrB9Hそれだと秀吉兄弟が同時期に死ぬことになるからどのみち政権は崩壊しそう
>>716
朝鮮出兵に向けた労力を徳川討滅に向けてればね
0719人間七七四年
2017/07/25(火) 20:53:39.65ID:1ya5Ggen秀次が上手くやれるか
家康が野望をあらわにするか
いろいろ面白いことになっていたと思う
0720人間七七四年
2017/07/25(火) 21:42:18.66ID:qV80RRb3討滅する理由ないだろ
忠臣なんだから
0721人間七七四年
2017/07/25(火) 21:49:36.77ID:ER5kunQm当時、宣教師たちから東洋一の要塞と言われていた大阪城が、
堀さえ埋めなければ、そう簡単に落ちるはずは無いのだから3ヶ月くらい籠城すれば、
春になれば農作業の季節だから遠征側の足軽雑兵たちは逃げ出す。
そこを追撃して追い払えば良いだけ。
0722人間七七四年
2017/07/25(火) 21:53:42.13ID:/XyfaMBC0723人間七七四年
2017/07/25(火) 22:32:21.63ID:g5YWHcKe秀次には、副将に名将池田輝政がいるからね。
その他、田中吉政もなかなかやり手。上手くやると思う。
ただ、池田輝政と徳川家康の婚姻はなかっただろうね。
0724人間七七四年
2017/07/25(火) 22:32:44.22ID:kDr8QdTT招き入れたせいで1ヶ月もしないうちに深刻な物資不足に陥ってる
まだ野戦の方が生き残りの芽があるよ
0725人間七七四年
2017/07/25(火) 23:14:34.24ID:x+OI5WRc籠城はジリ貧の選択。史実じゃ籠城を選択したせいで滅亡にまで追いやられてしまった
0726人間七七四年
2017/07/25(火) 23:28:46.19ID:j6nnmB2/図星を突かれて相当悔しかったんだな
0727人間七七四年
2017/07/25(火) 23:46:34.47ID:x+OI5WRc0728人間七七四年
2017/07/26(水) 01:47:33.30ID:RHnyz98L0729人間七七四年
2017/07/26(水) 05:04:06.79ID:C5fuEMUI冬の陣で籠城を選択した結果、史実で豊臣家は存続した。
夏の陣で野戦を選択した結果、史実で豊臣家は滅亡した。
籠城と野戦、豊臣家が選ぶべきなのはどっちだ?考えるまでもなかろう。
0730人間七七四年
2017/07/26(水) 10:08:12.72ID:8e2xie/q籠城という選択肢がなくなった野戦と
籠城という選択肢があった野戦は別
それが史実だ
そんな単純な理解でいいなら
籠城してたら城を骨抜きにされて滅亡したとなる これが史実ともなる
0731人間七七四年
2017/07/26(水) 11:22:15.84ID:HjioRt6/>>229>>445>>526>>548>>554で反論しても
またIDチェンジして逃げて痴呆老人のように同じこと連呼してるだけだよなw
0732人間七七四年
2017/07/26(水) 11:33:14.52ID:waKHA1St幕府軍は10月1日に東山東海の諸大名に出陣命令を出し
大坂方は翌10月2日に檄文を発し浪人を集めだしたから幕府軍を出し抜くのは基本的に無理
奇襲するなら大坂譜代だけでやらなければならないが
京・近江の軍勢だけで大坂譜代を5割上回る計算になるのでこれも難しい
0733人間七七四年
2017/07/26(水) 18:17:42.35ID:lwx/olg/釣り師はたくさんいるんだが、釣れる魚は一匹しかいない。
0734人間七七四年
2017/07/26(水) 18:37:37.87ID:gnLZn24o0735人間七七四年
2017/07/26(水) 19:07:41.85ID:psAlbYo6IFスレなのだし史実のタイムスケジュールで動く必要なくない?
どうせやるなら鐘に難癖つけられた時点で挙兵でもいいのだし
0736人間七七四年
2017/07/26(水) 19:11:10.93ID:waKHA1St0738人間七七四年
2017/07/26(水) 19:16:36.06ID:waKHA1St0739人間七七四年
2017/07/26(水) 19:23:02.39ID:tunFhsJeそれ以前から豊臣家の動向は怪しまれてるからな
変な動きしたらすぐに露見するんじゃないか
0740人間七七四年
2017/07/26(水) 19:50:30.68ID:HjioRt6/方広寺鐘銘事件まで戻れるなら片桐の案を飲んで淀を江戸に送れるぞ
むしろそれで豊臣は安泰だ
淀という豊臣の癌を追い出せるし
0741人間七七四年
2017/07/26(水) 20:26:44.01ID:ydD7Ff6m0742人間七七四年
2017/07/26(水) 21:23:15.80ID:vArWt6nY片桐という使える臓器を摘出した後は、浪人衆という効きもしない砂糖水を与えて気休めしていた模様
0743人間七七四年
2017/07/26(水) 21:57:51.77ID:JfSpSWXP占拠させて野戦築城をした後に、京都を攻めつつ野戦
浪人達が野戦で敗北したら最小限の浪人と正規軍で籠城→講和
くらいしか生き残れ無さそう
0744人間七七四年
2017/07/26(水) 22:50:32.83ID:waKHA1St0746人間七七四年
2017/07/26(水) 22:57:16.92ID:waKHA1St0747人間七七四年
2017/07/26(水) 23:50:23.39ID:JfSpSWXP滅ぼされたんだよ。浪人のコントロールが出来てればああはならなかった
0748人間七七四年
2017/07/27(木) 00:01:31.80ID:15iscxKF0749人間七七四年
2017/07/27(木) 00:22:58.12ID:iYhMT0j6転封を家康に願い出て反乱起こすなら徳川と協力して駆逐したら良い
大坂の陣の後は家康の外孫の松平忠明が復興するために入り、後に幕府直轄領になるから
治安のために浪人駆逐するのは徳川の利害とも一致する
0750人間七七四年
2017/07/27(木) 05:34:06.51ID:asMsMl1t0751人間七七四年
2017/07/27(木) 08:09:14.96ID:soLrRzAf0752人間七七四年
2017/07/27(木) 12:25:18.06ID:yCJgaDXh乱捕りが主原因で滅ぼされた主張もよくわからんが
そのコントロールできない浪人とやらを京に侵攻させたら
もっとひどい乱捕りが起きて咎めるどころか大激怒じゃないですかね
一度主張したいことを自分の中でまとめ直したらいかがかな
0755人間七七四年
2017/07/27(木) 17:55:25.57ID:iYhMT0j60756人間七七四年
2017/07/27(木) 18:16:52.34ID:8ISi05To片桐どころか他の恩顧連中では決戦まで持って行けもしないだろう
関が原以降の豊臣は有力連中が大名になった出涸らし その筆頭が片桐や大野ってだけで
0757人間七七四年
2017/07/27(木) 18:29:47.23ID:rudu4v5+片桐はあの中じゃ随分マシだよ。戦っちゃダメっていい続けてたからね
自分が片桐の立場ならできる?
吠えるだけが能の豚まんと、プライドが綺麗なべべ着てるだけの女たちと、その男妾が牛耳ってる阿片窟みたいなとこでだよ
0758人間七七四年
2017/07/27(木) 19:22:08.52ID:rudu4v5+「プライド捨てて幕府に頭下げて命乞いしましょうよ」
て言い出したのがカチンときて、この不愉快なじいさんを黙らせて追い出すことに夢中になっちゃったんだよ
確かによってたかってマジレスして黙らせれば気持ちはいいかもしれないけど、その結果が幕府の討伐を呼ぶってことは都合よく見ないフリしてんの
で、案の定大炎上して慌てて四方八方に助けを求めたら、VIPだの嫌儲だのなんJだのとよからぬヤカラが大量に集まってきた。これが浪人衆
0759人間七七四年
2017/07/27(木) 19:52:10.09ID:iYhMT0j6石田三成が嫌われてるせいで反三成の黒田長政や福島正則がスゲーやる気出しちゃったけどな
むしろ関ヶ原さえ起こらなければ豊臣恩顧&反徳川が駆逐されずに済み、太閤蔵入地も解体されずに済んだのにな
そしてこうも早く豊臣が滅亡しなかったろうし
0760人間七七四年
2017/07/27(木) 23:04:55.83ID:MBKZfXoT戦時中の乱捕りは戦術や戦略の一環ともいえるからな
一方、講和を結んでおいて乱捕りとか講和破棄にも等しいからな
そりゃ滅ぼされるわ。
0761人間七七四年
2017/07/28(金) 12:22:31.58ID:SLuwFwtH徳川方が略奪されたわけでもなく講和には関係ない
徳川が動いたのは直接には京都放火の噂が届けられたから
0762人間七七四年
2017/07/28(金) 20:21:23.75ID:MriCO/Hiいや、大坂内でもマズイんじゃね?
大坂にも幕府の代官がいたはずだし。
そいつらに一切の被害がないように乱捕りとか無理だろ。
0763人間七七四年
2017/07/28(金) 21:13:44.52ID:SLuwFwtH0764人間七七四年
2017/07/28(金) 22:04:41.07ID:z320QnrD乱捕りなんかしてたら物流や相場が正常に機能せずに支障が出る
それを排除するのは当然のこと
0765人間七七四年
2017/07/28(金) 22:04:48.13ID:gCqMd2qMwikiで申し訳ないけど堺奉行(政所)ってのがあるみたいね。
1614年の頃には長谷川藤広って人が就任している。
役務は堺の船舶の荷物点検や防備、和泉の政務を担当してたようだ。
もし、1件でも被害があれば当然訴えはここにくるだろうから問題にならんとは思えんが。
0766人間七七四年
2017/07/28(金) 22:28:02.48ID:SLuwFwtH0767人間七七四年
2017/07/28(金) 23:31:59.61ID:SLuwFwtH板倉勝重から家康に上がってもうここでほぼ開戦決定。その後次々に報告が上がりその中に略奪の報告もあるが
3月14日に大坂方が出陣し京伏見に放火するとの噂が立ち井伊藤堂本多らに京警護と大淀渡確保のため出陣命令。これが最初の軍事行動。
そのご詰問使をおくって転封か浪人追放かを選択させながら東国大名に出陣命令(ただし転封が目的なので刺激しないよう軍装するなと命令)
交渉決裂で開戦。略奪なぞは些事でとっくに事態は動いてるし直接軍事行動を起こさせたのは大坂の軍勢の焼き討ちの噂
略奪で開戦なんて言う史料あるの?
0768人間七七四年
2017/07/28(金) 23:46:04.65ID:1MukQw1Kそれって完全に浪人たちに乗っ取られていることを補完する材料な訳だがな
いずれにせよ浪人を大坂城に入れたのは大失態
0769人間七七四年
2017/07/28(金) 23:54:12.97ID:z320QnrD行き場のない浪人が講和なんて飲めるわけない
0771人間七七四年
2017/07/29(土) 13:17:45.91ID:nbGKKBsqそれで野戦軍が負けると城内の士気がダダ下がりになる
まさか将兵の前で「あいつら邪魔だから棄てました」とは言えんでしょ
これで残った者が死力を奮って闘うとなるのはヘンなアニメだけだよ
0772人間七七四年
2017/07/29(土) 14:02:10.93ID:R91cXz7x主戦派に野戦させて残りは降伏、ならありうるし、降伏開城派が言葉巧みにそうなる方向に誘導するくらいのことは、やるかも知れない。
0773人間七七四年
2017/07/29(土) 14:13:10.57ID:1F4e5BMl七手組の中の主戦論者が最後の死に花咲かせるつもりで、浪人衆連れて総力出撃ならできたかもしれない。
ただ、それやるなら、「この戦争に最終的な勝利はない」って方向で首脳部の考えが一致しないと無理だけど。
0774人間七七四年
2017/07/29(土) 15:58:38.86ID:R91cXz7x主戦派は、別に勝てるつもりで出撃するんだろうし、降伏開城派の思惑がどうあれ主戦派が負けたら降伏するしかないんだから、
別に双方の思惑が一致してなくても起こる現象は同じじゃない?
0776人間七七四年
2017/07/29(土) 18:39:53.71ID:fxSvjSrI和議を結べる程度に籠城できたらいいけどな
普通に落城したり降伏したりしたら改易・切腹で滅亡は普通にあり得る
野戦軍が壊滅した状態で残りで籠城ってかなり楽観論だと思うけど
0777人間七七四年
2017/07/29(土) 18:45:29.21ID:fxSvjSrI牢人の残党狩りや守備に兵を割いたとしても最低10万は大坂に来るだろうし内応者もいるだろうから力攻めできるかもな
0778人間七七四年
2017/07/29(土) 18:46:37.26ID:1F4e5BMl「我々が秀頼様をたぶらかしました」と謝罪。
秀頼は隠居して、鶴松を当主に。
さらに千姫に子供が生まれたら、鶴松も隠居。
領地はどっかに適当に1万石ぐらい。
城は無しで、京都の中に屋敷だけ与えられ、公家として生き残る。
これぐらいやればなんとかなるんじゃね? 幕末の会津藩よりちょっときついぐらいの措置。
0779人間七七四年
2017/07/29(土) 19:02:08.67ID:UtC/EQ+w0780人間七七四年
2017/07/29(土) 19:04:11.80ID:Q6ZYsqaH0781人間七七四年
2017/07/29(土) 19:05:03.68ID:fxSvjSrIとにかく生き残ればOKってことじゃね
問題は秀頼はともかく淀が飲むかあ? それができるのならいくらでもやりようはあったと思うけど
0783人間七七四年
2017/07/29(土) 19:07:33.73ID:Actu6x0s0785人間七七四年
2017/07/29(土) 19:32:40.74ID:1F4e5BMlや、野戦で主戦派も浪人衆も壊滅して、籠城戦もできないって状況なら折れるだろ、淀殿。
夏の陣の最後を見るに、豊臣家の栄光を守るためには何が何でも死ぬべき、って思考でもなさそうだし。
0786人間七七四年
2017/07/29(土) 19:41:20.57ID:fxSvjSrI大坂城が無傷なうちは飲まないと思う
簡単に飲むなら摂河泉以外ことごとく徳川のものになった時点で史実と違ったアクションをするはず
そしてここの一部連中みたいに正規兵だけでも大阪城は難攻不落と思ってる
0787人間七七四年
2017/07/29(土) 21:53:58.65ID:ztCJGwfs国替えに応じて臣従の態度を示せば家康はそこまでしないでしょ
主家殺しという汚名を着たくないから何度も生き残るチャンスを与えたけど
その蜘蛛の糸を斬りまくり滅んでしまった
0788人間七七四年
2017/07/29(土) 22:29:06.93ID:Q6ZYsqaH野戦で主戦派の浪人を使い捨て籠城戦での講和を遵守するしか助かる道はないしね
正規軍2万だけじゃ大坂城を守りきれないから浪人は雇わざるを得ない
0789人間七七四年
2017/07/29(土) 22:55:18.33ID:r8qJ/xk4次に良い条件は本領安堵+秀頼生存
その次に良い条件は転封+秀頼生存
改易は武家にとって領地は命よりも大事な場合があるから敗北も同じ
だから降伏って言ってる奴は改易は免れないから敗北も一緒だ
0790人間七七四年
2017/07/30(日) 00:44:26.72ID:z3/C7sfM無条件降伏したら間違いなく責任者切腹&改易は逃れられないだろうね
0791人間七七四年
2017/07/30(日) 00:51:24.17ID:5xjf9PKS0792人間七七四年
2017/07/30(日) 06:53:58.73ID:/XS33yog改易されたって復帰は可能なんだからそれを敗北といわれてもなあ。
織田や立花のような例もあるんだからそっちを目指すのもありだろう。
史実の族滅よりよほどマシだ。
0793人間七七四年
2017/07/30(日) 07:40:35.23ID:Q2mT+6E90794人間七七四年
2017/07/30(日) 07:57:23.64ID:5FTYey0Zそりゃあ、夏の陣までやっちゃったからね。夏の陣って要は
『豊臣は徳川の配下には絶対ならんし、生きている限り反抗します』って意思表示みたいなもんだから。
だから冬の陣までやって現実を理解したら、観念して全力で生き残り策に切り替えるべきだったんだ。
少なくとも自分は、国松処刑を家康が豊臣を絶対滅亡させるつもりだった証拠にするのは
間違いだと思ってる。国松をそういう道に追い込んだのは秀頼だろう。
0795人間七七四年
2017/07/30(日) 08:26:25.54ID:z3/C7sfM奴は復帰させるどころか秀頼が謎の病死になるようにするよ
0796人間七七四年
2017/07/30(日) 08:33:29.29ID:gMCd8B3K秀頼が当主でも何かの役に立つわけでなし。
千姫に子供ができれば、将軍家の一族で摂関家になるから、当然そっちが当主。
江戸時代の間に豊臣家の摂政・関白が誕生したかもだし、
朝廷と幕府の窓口として機能したかもしれない。
0797人間七七四年
2017/07/30(日) 08:37:04.65ID:enM1Znj3安堵(転封は必要)はしただろ
主殺しを重罪とした江戸幕府の開祖がかつてとはいえ主家を討ち
自らその重罪を犯すのは避けたいだろうし
0798人間七七四年
2017/07/30(日) 08:40:24.77ID:z3/C7sfMまだ幼い国松は草の根分けて探しだして処刑する始末
0799人間七七四年
2017/07/30(日) 09:27:43.52ID:PXqC/shD0800人間七七四年
2017/07/30(日) 09:29:15.08ID:La1HomS00801人間七七四年
2017/07/30(日) 09:48:42.23ID:z3/C7sfM0802人間七七四年
2017/07/30(日) 09:50:16.33ID:La1HomS00803人間七七四年
2017/07/30(日) 09:55:21.28ID:1Kd8hxfB当たり前のこと。それを残酷とするのは、日本が属した中華文明圏
そのものを否定しなければならない。現在の価値観で当時を
断罪するのはどうかと思う。
最も、現在の価値観でも私はそう思うがね。ビンラディンの遺児に罪は
ないと思うか?私はそうは思わない。やはり皆殺しにすべきだと思う。
理由は簡単だ。テロリストがカリスマとして擁立するから危険だからだ。
この辺は、中華文明圏の考え方の方が優れていると思う。
はっきり言おう。ビンラディンの子供として生まれた段階で罪で、根絶やし
にされねばならないのだ。それは、秩序を守るうえで必要なことだ。
0804人間七七四年
2017/07/30(日) 09:57:36.21ID:1Kd8hxfBこれを見れば、欧米の安っぽいヒューマニズムが間違っていて、
ビンラディンは三族皆殺し、という中華圏の考え方の方が正しいと
判る。
国松殺害も、そういうことだ。
0805人間七七四年
2017/07/30(日) 10:04:10.89ID:z3/C7sfM秀次は戦どころか濡れ衣で一族処刑されたけどな
秀吉が怨みを怖れたわけだ
つまり家康も戦の禍根を自分の代で断ちたかったわけだね
0806人間七七四年
2017/07/30(日) 10:11:29.38ID:La1HomS0つまり親が悪い
0807人間七七四年
2017/07/30(日) 10:32:22.48ID:R8EJX4XIもっと前の三月五日の板倉勝重から本多正純への報告で、大坂浪人が夜に京で狼藉を働いてるとあるよ
大坂方が堀を掘り返しており蜂起の可能性ありの報告のついでだし
幕府側もまだ様子見だから略奪で開戦なんてことはまず無いだろうけど
0808人間七七四年
2017/07/30(日) 11:15:02.88ID:gMCd8B3K(自称)第六天魔王さんは、自分に2回叛いた旧主を追放で済ませたうえ、もう帰っておいで、と呼び掛けてたが。
0810人間七七四年
2017/07/30(日) 11:37:38.54ID:La1HomS0わざわざ自称をつけるあたり分かってると思うけど信長は甘い人物だし
周囲にまだ敵を抱えている信長の状況と
統一政権の権威を確立しないといけない徳川幕府の状況とでは単純に比較は出来ないだろう
0811人間七七四年
2017/07/30(日) 11:39:17.80ID:GEqodZarという悲惨な現実に尽きていた
0812人間七七四年
2017/07/30(日) 12:38:47.58ID:56j2AGsq0813人間七七四年
2017/07/30(日) 13:00:17.74ID:h5oBhv1x0814人間七七四年
2017/07/30(日) 13:59:50.16ID:1Kd8hxfB豊臣方で政治的に有能なのは、関が原で殆ど処分されてしまったからね。
石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以・・・・。
それの後を継げる者なんて、ただでさえ簡単にはいないからね。
まして、淀君の愛人で秀頼の父親、大野治長なんて論外。
0815人間七七四年
2017/07/30(日) 15:09:48.18ID:Y+7p+/MN関ヶ原の後も本当の統治者は秀頼と世間も外国人宣教師も思ってた時期があって、それが徐々に事実上家康になったことを受け入れていれば豊臣は続いていた。
0816人間七七四年
2017/07/30(日) 17:09:35.96ID:z3/C7sfM戦争回避と豊臣の癌も切除できて一石二鳥だった
大野一族の無能さは異常
0817人間七七四年
2017/07/30(日) 17:48:15.40ID:R8EJX4XI0818人間七七四年
2017/07/30(日) 21:51:44.74ID:enM1Znj3ベター:主戦派を始めとする浪人達は京都、近江に行かせてその後無血開城
バッド:主戦派以外の浪人達と籠城戦を行う
ワースト:正規軍と主戦派を含めた浪人達と一緒に籠城戦を行い滅亡
まとめるとこんな感じか
0819人間七七四年
2017/07/30(日) 22:04:00.97ID:Boh9wqzrつまり最初から交渉の余地なんてなかったこと。
家康は最初から皆殺しにするつもりだったんだよ。
0820人間七七四年
2017/07/30(日) 22:35:00.73ID:i2JjwqMk最初から交渉の余地などなかったのだから
文句を言う筋合いもないだろうな
0821人間七七四年
2017/07/30(日) 23:38:55.52ID:Boh9wqzr馬鹿かお前は、戦力がなくなった相手と交渉なんてするわけねーだろw
大阪城という戦力があったから、徳川は交渉したが、
大阪城が無力化されたら、先の約束である大阪にとどまるというものを反故にして移動しろと言い出したわけで、
そうやって戦力を手放していった後で改易されるだけ。
九条があれば敵は攻めてこないとか思っているのかよw
0822人間七七四年
2017/07/31(月) 02:45:53.01ID:CKhT+HEjベスト:片桐且元の案を受け入れ淀殿を人質として江戸に送る
※本領安堵+秀頼生存
ベター:必要最小限の浪人だけを雇い冬の陣で講和後、浪人に恩賞として秀吉の金銀を分け与え解散。
従わなければ正規軍で排除。
※本領安堵+秀頼生存
ノーマル:史実通りの冬の陣の講和後に家康の転封命令に従う。浪人が邪魔をすれば幕府と協力して排除。
大坂城は幕府直轄になるので治安のためにお互いの利害が一致する。
※転封+秀頼生存
バッド:主戦派を始めとする浪人達は京都、近江に行かせてその後無血開城。
>>732の理由で京都に行っても駆逐されるために行っても無駄。
また京都を攻める+乱暴狼藉により朝廷や幕府から心証が悪くなる。
無血開城しようにも冬の陣の大坂城籠城みたいに武威を示せてないために、夏の陣のように助命嘆願が通らず最悪な場合滅亡する。
また無血開城が通っても北条氏のように改易+責任者切腹は確実である。※改易+責任者切腹または滅亡
これが結論だな
0823人間七七四年
2017/07/31(月) 05:52:11.14ID:QJy+Lde30824人間七七四年
2017/07/31(月) 17:40:05.94ID:prg9KwKiある意味内戦を終わらせた貢献者
0826人間七七四年
2017/07/31(月) 22:21:20.93ID:h2lA1oDRどこまで戦うかで揉めてただけであって
0827人間七七四年
2017/07/31(月) 22:41:10.96ID:jFK5bIL3主戦派は天王山でも京都でも行かせてあげよう
家康は無理だが上手くいけば秀忠は討てたかもしれない
駄目だったとしても徳川軍を削れるし大坂城が健在で
3万の軍勢があればそれなりの講和は結べる。
0828人間七七四年
2017/07/31(月) 22:58:29.72ID:aD5h9/oB同じ事しか言わないな
0829人間七七四年
2017/07/31(月) 23:10:47.15ID:ioO/sVgo逆に聞きたいが野戦以外でどうやって主戦派を排除出来るんだ?
0830人間七七四年
2017/07/31(月) 23:14:24.96ID:VDhwg90N0831人間七七四年
2017/07/31(月) 23:52:51.51ID:ioO/sVgo0832人間七七四年
2017/07/31(月) 23:53:47.38ID:CKhT+HEj後から浪人集めて軍備整えた豊臣浪人が京都や近江に攻めても
幕府軍は準備万端だから簡単に撃退できるでしょ
むしろ豊臣浪人が勝つ可能性が低すぎる
0833人間七七四年
2017/07/31(月) 23:57:42.94ID:CKhT+HEjそれを言うなら京都や近江に豊臣の浪人を送って
無血開城しようにも夏の陣みたいに拒否された場合は籠城戦になるけど
人数足りないのなら幕府軍を防げなくて結局は豊臣は滅びるぞ
0836人間七七四年
2017/08/01(火) 23:21:49.75ID:wY/QDgmj駿河に居た家康、江戸にいた秀忠率いる幕府主力軍
東国の伊達政宗、上杉景勝、佐竹、南部が京都入りするより早い
>>833
近世城郭の大坂城なら必要最低限の浪人が居たら講和は出来そう
大坂城に見劣りする伏見城の戦いでさえ20倍以上の兵力であれだけ持ちこたえた
0837人間七七四年
2017/08/01(火) 23:58:35.63ID:pRKnyy6Z京都を占拠していたらその後の展開は違っていた
0838人間七七四年
2017/08/02(水) 00:20:36.59ID:VE02787e>>836が言うように徳川が有利な籠城戦や防衛戦になったら
統率が取れない浪人側じゃ無理だよ
夏の陣でさえ行軍するだけで統率取れなくて送れる始末だし
不利な侵攻側や攻城戦で浪人側が勝てるわけない
むしろ南条元忠という内通者がいるからむしろ関ヶ原の二の舞になる
南条元忠が俺達浪人は使い捨てで見殺しにされるって浪人たちに言い回るだろうしな
主戦派の浪人たちが邪魔だから京都に使い捨てにするために差し向けるって
バレたら暴動起こすし、京都に行くまでもなく瓦解するよ
0839人間七七四年
2017/08/02(水) 00:26:41.98ID:VE02787e>近世城郭の大坂城なら必要最低限の浪人が居たら講和は出来そう
真田とか京都に行ったら真田丸建造できないし
まず近江侵攻論を言い出した真田は確実に京都に行くだろうから真田丸は出来ないけどな
最初から真田とか必要最小限の浪人にしか檄を飛ばさず
必要最小限だけ集めて籠城したほうが確実に本領安堵+秀頼生存出来るけどな
0840人間七七四年
2017/08/02(水) 17:44:00.95ID:ZaW7J3yM真田丸ってそんなに絶対的な存在で大勢に影響するか?
真田丸が無いからダメってなら正規兵だけで籠城論者は敗走するしかないわけだけど
0841人間七七四年
2017/08/02(水) 19:18:15.05ID:VE02787e大坂城は南が弱点だからこそ真田丸を築いて幕府軍本隊も南に陣取ったんでしょ
幸運にも>>526で言われてるような事を逆手に取って幕府軍にかなり死傷者が出て膠着した
0842人間七七四年
2017/08/02(水) 20:41:28.92ID:wnh80d+h所詮は突貫工事で造った曲輪。幕府軍の迂闊な特攻でたまたま損害を与えられただけ
個人的には過剰評価されてると思うがな
0843人間七七四年
2017/08/02(水) 21:03:59.82ID:qDpUrgYJ他は守っても攻めても負けまくり。過剰評価というより評価できるところがそこしかない。
0844人間七七四年
2017/08/02(水) 22:19:04.22ID:de2oefuJそこを拠点に野戦あるいは京都入りをさせたらよかったんじゃね?
あれだけ時間あったんだから京都制圧は無理にせよ
天王山は十分に抑えることはできたわけだし
0845人間七七四年
2017/08/02(水) 22:37:06.73ID:qDpUrgYJ0846人間七七四年
2017/08/02(水) 22:46:01.25ID:wnh80d+h逆に言えば国境の天王山に豊臣軍がいれば大坂城での籠城戦は起こらないし幕府軍も簡単に京都には入れない
0847人間七七四年
2017/08/02(水) 23:09:41.97ID:qDpUrgYJとなると譜代軍でやる訳だが大坂城を集結中の浪人に任せるという現実的でないことになる
0848人間七七四年
2017/08/02(水) 23:18:45.47ID:de2oefuJ江戸を出発した秀忠はそれよりもずっと後
駿河以西の大名が入っても伏見城、二条城の守備だけで精一杯で
城もない天王山に兵を回すわけがない
0849人間七七四年
2017/08/02(水) 23:37:04.06ID:qDpUrgYJ13日までに戦前から声をかけてた主要な面子はそろったが総体としては集結途上で編成もすんでない時期
一方幕府先発軍は15日に伏見に伊勢勢先鋒が到着して19日には鳥羽に北陸東山東海軍の先鋒隊が集結してる
出し抜くなら譜代軍を使うしかない
0850人間七七四年
2017/08/02(水) 23:41:28.54ID:VE02787e命令無視して大坂から動かないでしょ
冬の陣の浪人は仕官目当てやお家復興するために集まったからな
冬の陣の講和後から夏の陣までで命欲しさに三万人以上の離脱者がいたわけだし
0851人間七七四年
2017/08/03(木) 08:41:24.93ID:VBD2SB2C別の世界線から来たのだろうか
0852人間七七四年
2017/08/03(木) 15:28:32.74ID:uL/Sr3Yyお前こそ社会に出撃しろよと
0853人間七七四年
2017/08/03(木) 15:35:57.47ID:dL5s4pi+0854人間七七四年
2017/08/03(木) 22:26:11.30ID:reXTOidP制御可能な数まで減らす為に前線に送り野戦をさせる必要があるだけ
10万なんて異常な数を大坂城に入れたことによって1ヶ月も経たずに物資不足、
兵糧不足に陥るわ、せっかく結んだ講和は主戦派におじゃんにされるわで悪手の極み。
金は余裕があったから浪人達には路銀渡して遠くに行かせることがあの時点での最善策
0855人間七七四年
2017/08/03(木) 22:31:21.18ID:JG6PCpDv0856人間七七四年
2017/08/03(木) 22:43:24.30ID:reXTOidPその場合、時間はかかるが力攻めで落ちるという発想はないのかねえ
必要最低限の浪人なしで守れるなら全国に檄を飛ばす必要すらない
0857人間七七四年
2017/08/03(木) 22:46:42.18ID:JG6PCpDv0858人間七七四年
2017/08/03(木) 23:01:25.39ID:VBD2SB2C0859人間七七四年
2017/08/03(木) 23:05:25.39ID:JG6PCpDv0860人間七七四年
2017/08/03(木) 23:23:13.00ID:TGN3Dlwk0861人間七七四年
2017/08/03(木) 23:26:11.59ID:JG6PCpDv0862人間七七四年
2017/08/03(木) 23:48:05.15ID:vLGvYSjH騒ぎを収めて欲しかったらこちらの要求を聞けさもなければさらに騒動を大きくしてやる的な
0863人間七七四年
2017/08/04(金) 05:00:10.70ID:jm02Ur2+>制御可能な数まで減らす為に前線に送り野戦をさせる必要があるだけ
全国に檄を飛ばさずに真田とか一部の浪人にしかにしか召集せずに
浪人を必要最小限しか集めないってのはずっと聞こえないフリしてるよなw
0864人間七七四年
2017/08/04(金) 16:54:22.73ID:iTjOxQ/80865人間七七四年
2017/08/04(金) 17:16:06.99ID:jm02Ur2+>勝敗は重要じゃないんだよ。大事なことは集まり過ぎた浪人を
>制御可能な数まで減らす為に前線に送り野戦をさせる必要があるだけ
浪人が後で害悪になる未来を知ってるから浪人を減らすんだろ?w
未来を知っての対策を>>854本人が主張してるのに
他人が未来を知っての対策である籠城人数を最小限にする案は淀の説得云々言い出すのにワロタ
なら京都に出撃の説得も無理だろうがw
史実で却下されてるからなw
自分に甘く、他人に厳しい制約を課すダブルスタンダードが極まってるねw
0866人間七七四年
2017/08/04(金) 18:56:40.05ID:iSvlEIzIあいつら別に全国各地から集まったわけじゃなくて戦と聞いて近隣から集まったのが大部分と思うが
幕府や大名連中には正規軍がいるし徳川の世では活躍できない連中だし募集しなくても大坂に集まるのは自然の理
0868人間七七四年
2017/08/04(金) 19:07:55.00ID:jm02Ur2+召集に呼ばなかったのに来てる奴は大坂城に入れなければ良いことだよ
浪人が集まるのは宣戦布告した後だから敵方の間者入城には用心するのは当たり前
城入り口に検問敷けば済む話だ
呼ばれてないのに入城しようとしたら間者と疑われてその場で処断されても仕方ない
0869人間七七四年
2017/08/04(金) 19:19:11.80ID:iSvlEIzI未来予知でもできない限り合理的な理由は見いだせないな
そもそも籠城するなら相手に力攻めを諦めさせる兵力は必要
仮に都合よく人数を制御しできたとして正規兵と合わせて何万がベストと考えてるの?
正規兵だけで充分はさすがに夢物語だぞ
0870人間七七四年
2017/08/04(金) 19:20:25.66ID:iSvlEIzI0873人間七七四年
2017/08/04(金) 19:37:01.93ID:/yPf99E90875人間七七四年
2017/08/04(金) 19:45:10.27ID:3vRKVTY3>>そもそも牢人徴募を都合よく最小限にするなんて可能なのか
できるわけがない。就職活動じゃあるまいしw
一人ずつ面接とかやってる時間なんてないよ
0876人間七七四年
2017/08/04(金) 19:49:02.79ID:/yPf99E90877人間七七四年
2017/08/04(金) 19:53:38.48ID:jm02Ur2+0879人間七七四年
2017/08/04(金) 20:04:57.15ID:jm02Ur2+浪人が後に害悪になるという未来予知前提の話を自分でしておいて
他人の案に未来予知しない限り合理的な理由云々とケチ付けて言ってるダブルスタンダードに草が生えるわw
0880人間七七四年
2017/08/04(金) 20:10:08.39ID:9JdKow8K0881人間七七四年
2017/08/04(金) 20:24:29.56ID:jm02Ur2+米がいくら沢山あっても薪がなければ食糧不足に陥るから人数は要らない
冬の陣の和議でも豊臣側は籠城浪人のための加増を和議の条件として提示するが家康に拒否されたし
浪人たちは豊臣の家臣となることやお家復興を目指して集まったからな
籠城するための物資の限界もあるが、戦後に与える報奨もなるべく人数が少ないほうがいい
講和で乗り切った後での家康死後に福島正則の改易や島原の乱で豊臣にワンチャンスあるかもしれないから
浪人の被害も最小限に抑えるのは上策
結局は関ヶ原合戦で豊臣恩顧と反徳川勢力の壊滅&弱体化した影響が大坂の陣に響いてるから
京都に出撃させて浪人たちを無駄死にさせるのはただのアホのすることだなw
0882人間七七四年
2017/08/04(金) 20:30:12.54ID:iTjOxQ/80883人間七七四年
2017/08/04(金) 20:34:36.02ID:/yPf99E90884人間七七四年
2017/08/04(金) 20:35:37.86ID:/yPf99E90885人間七七四年
2017/08/04(金) 20:40:07.84ID:jm02Ur2+未来を知っていると進言する、もしくは未来を知っている前提で軍事方針を行わければ
史実ルートの豊臣滅亡しか行けないのをまだ理解してないのかw
0886人間七七四年
2017/08/04(金) 21:01:52.49ID:OTxTLJQr冬の陣の時点で、直参と浪人を秀頼が率いて、大坂・京都間で正面決戦を挑むのも、
そう悪い手じゃないと思うんだけど、どうだろう。
幕軍の方が数は多いが、戦慣れした武将の殆どが引退してしまっている。
正面突撃かければ、ワンチャンあると思う。
少なくとも、出撃もできず、ガタガタ震えて、焼け死んだ豚、って評価よりはましだろう。
0888人間七七四年
2017/08/04(金) 21:18:21.04ID:9JdKow8K幕府軍の先鋒は伊達上杉佐竹やでな。代替わりがあるのは豊臣譜代も同じだし浪人は実は戦歴が大したことがない
夏の陣で出陣して連携も取れず連勝連敗の大坂方に数に勝る幕府軍と正面決戦させるのは荷が重い
もちろんご都合主義以外で良い作戦があるのならば拝聴したい
0889人間七七四年
2017/08/04(金) 21:19:35.77ID:jm02Ur2+一番戦いが激しかった大坂城の南で17000だから湿地化して攻め手が難航してた東西北は各5000〜8000
もしくは東西北で各5000+窮地に陥った方角に駆けつける予備兵8000で十分だな
豊臣直轄が25000として浪人15000の計4万かな
0890人間七七四年
2017/08/04(金) 21:24:49.27ID:3vRKVTY3>>兵数が兵力だった時代でどう進言すれば全国に檄を飛ばすことを止めてくれるんだ?
無理。何にせよ檄は飛ぶし大坂城に浪人が集まってくるのは止められない
0891人間七七四年
2017/08/04(金) 21:28:02.66ID:iSvlEIzI4万対20万で士気を保てるか? 大砲打たれてごめんなさいで許してくれるか?
物資・兵糧さえ持てばどうにかなるってものでもないし
わざと力攻めしたくなるような兵力で撃退して有利な講和を結ぶ器量が大坂首脳部にあるとは思えないし
0892人間七七四年
2017/08/04(金) 21:29:47.82ID:/yPf99E90893人間七七四年
2017/08/04(金) 21:31:03.78ID:iSvlEIzI0894人間七七四年
2017/08/04(金) 21:36:48.30ID:jm02Ur2+大津城の戦い
京極軍3000人籠城 vs 西軍15000人
伏見城の戦い
徳川軍1800人籠城 vs 西軍40000人
長谷堂城の戦い
最上軍1000人籠城 vs 上杉軍18000人
正気を保ってたぞ
0895人間七七四年
2017/08/04(金) 21:37:44.11ID:jm02Ur2+0896人間七七四年
2017/08/04(金) 21:41:18.90ID:jm02Ur2+冬の陣の前に川の堤を切って辺りを水没&湿地化させてたから東西北は大軍は攻められんよ
だから家康と幕府軍本隊が南に布陣した
0898人間七七四年
2017/08/04(金) 21:54:52.10ID:jm02Ur2+干上がるって言ってもぬかるんだ湿地化したままだしまだ鉄壁の堀もあるからな
これのせいで豊臣方から大軍で討って出ようにも湿地化で進軍ルートが限られて
待ち伏せで撃退されるから奇襲もできなかったって言われてたしな
0899人間七七四年
2017/08/04(金) 22:10:11.51ID:9JdKow8Kそれはもうちょっと前。ひざ下まで水を抜いた後にまだ行軍しにくいと完全に水を抜いた。
この時水浸しになった付近の村の協力があってかなりうまくいったとのことだが
攻める予定を立ててたら和睦がなって残念という流れ
籠城が続いてたら北と東も戦場になってたわけだ
0900人間七七四年
2017/08/04(金) 22:20:19.17ID:9JdKow8K実際戦果があったわけではないから無視されがちだけど北と東の諸将の名誉のために北と東もぼうっとしてたわけじゃないと記しとくわ
0901人間七七四年
2017/08/04(金) 22:21:03.40ID:3vRKVTY3続けられなかったから講和を模索したんだよ
豊臣も過剰な浪人で物資不足と兵糧不足になったが徳川の消耗はそれ以上
一兵卒の多くは食料はおろか暖さえ碌に取れない状況下だった
0902人間七七四年
2017/08/04(金) 22:33:39.54ID:9JdKow8K0903人間七七四年
2017/08/04(金) 22:34:21.70ID:9JdKow8K0904人間七七四年
2017/08/04(金) 22:37:03.17ID:jm02Ur2+北は大きな川を跨いでるし最初から攻めにくいのは変わらんと思うけどね
東は攻め手から堀内までの侵入路が少ないし、狭い侵入路での少数対少数の戦いになり
結局は数を活かした少数対多数の戦いには持っていけないでしょうな
0905人間七七四年
2017/08/04(金) 22:42:43.27ID:3vRKVTY3暖を取るために乱捕りまがいに大坂城周辺の家屋を壊しそれを暖に使った
0906人間七七四年
2017/08/04(金) 22:43:58.73ID:9JdKow8Kすぐ幕府が蔵米5万石からの物資を放出して商人も商機と持ち寄って解消。
瀬戸内海つかって米の輸送しやすい毛利の吉川広家はついでに兵糧枚売って金儲けしようとした始末。米が足りないならこんなことできない
小田原の陣でもある話だが合戦初期の話を持ち出してそれが通例だったとするのはもう古い手口やね
0907人間七七四年
2017/08/04(金) 22:48:13.47ID:9JdKow8K南より攻めにくいという程度やろ。南は南で弱点放置だし寡兵で籠城は下策
籠城側の物資も10万を5万に減らして1か月が2か月になったからどうだってんだレベル
自分の皮を高く売りたいなら史実の方がましやね
0908人間七七四年
2017/08/04(金) 22:57:09.95ID:iTjOxQ/80910人間七七四年
2017/08/04(金) 23:50:21.93ID:9JdKow8K0911人間七七四年
2017/08/04(金) 23:55:47.44ID:jm02Ur2+0912人間七七四年
2017/08/05(土) 00:06:46.51ID:YKvZO9xP北と東も攻めれるようになったという話。
よって史実より少ない人数じゃ逆に不利になるという話
0913人間七七四年
2017/08/05(土) 00:43:33.18ID:r49HEt/Fそもそも鉄壁の堀があるし堀内の侵入路が少ないから東も攻めにくい
堀と川があるから数の問題じゃないのが理解できない阿呆が湿地化が緩和したらどうにかなると思っててワロタ
0914人間七七四年
2017/08/05(土) 00:52:45.62ID:YKvZO9xP史実で攻めるために水抜いて攻める寸前だったところを「いや絶対攻めれない絶対にだ。」と言われてもこちらが理由は?と聞くしかない
自分の知らない資料提示してくれるなら喜んで拝聴する
0915人間七七四年
2017/08/05(土) 01:38:48.66ID:r49HEt/F北側は最初から川だから水没や湿地にしようがないのが分からないのかな?
川を挟んで大坂城と反対側の堤を切ったら反対側に水が流れて水量を取られ大坂城が水に浮く城にならないだろうがw
常識的に考えろよ
資料w脳内資料を見る前に大坂城の地形を理解しろよw
0916人間七七四年
2017/08/05(土) 11:35:32.20ID:YKvZO9xP北側は最初から川つわれてももう川がない状態
脳内史料じゃなくて『慶長見聞書』『江家家譜』『徳川実記』等な
0917人間七七四年
2017/08/05(土) 14:19:22.89ID:OseCvp2s0918人間七七四年
2017/08/05(土) 14:50:09.62ID:YKvZO9xP0919人間七七四年
2017/08/05(土) 15:41:12.68ID:r49HEt/F>北側は最初から川つわれてももう川がない状態
捏造すんな
夏の陣の地形図と徳川が再建した大坂城の地形図見れば大坂城の北の大きな川が埋め立てられた形跡はないの分かるだろw
0920人間七七四年
2017/08/05(土) 15:45:29.56ID:YKvZO9xP0921人間七七四年
2017/08/05(土) 16:05:18.84ID:r49HEt/F夏の陣前には完全に同じ場所に川が流れるように戻したのかw
堀を豊臣軍が戻そうとしたら徳川軍が激怒したのにw
0922人間七七四年
2017/08/05(土) 16:12:49.61ID:YKvZO9xP0923人間七七四年
2017/08/05(土) 16:17:24.01ID:r49HEt/F0924人間七七四年
2017/08/05(土) 16:36:22.72ID:r49HEt/F0925人間七七四年
2017/08/05(土) 16:47:51.95ID:YKvZO9xP淀川の流を鳥養の邊へ切落し。上流を塞ぎ天滿の水を乾かし。天滿口。仙波口。天王寺口より惣軍一同に攻べし。
よて土俵。萱。芦等取集むべしと命ぜられ。急に攝河二箇國に土俵二十万を課せらる。
0926人間七七四年
2017/08/05(土) 16:51:30.17ID:YKvZO9xP0927人間七七四年
2017/08/05(土) 16:56:56.97ID:r49HEt/F徳川がそれを命じて水位は下がったけど大した効果は無かったって話だよな
それをあたかも完全に干上がったと捏造してたよな
0928人間七七四年
2017/08/05(土) 17:27:23.45ID:QD4SXwxV空堀でも深ければ攻めにくいだろうし
溺れるとか凍えるとかの心配は無いだろうが落下ダメージは増す
0929人間七七四年
2017/08/05(土) 17:29:30.88ID:n1mUieGF大和川があったので完全ではないが膝下まで下がった
で、大和川も流れを変えようとしている
その前に和議になったけど
0930人間七七四年
2017/08/05(土) 19:19:18.27ID:r49HEt/F北側は川がいくつも重なってるから大雨や台風の増水氾濫や水攻め対策で
大坂城周辺は石垣や盛土でかなり笠上げしてたからな
水位が下がろうが川底から侵入するには長い梯子が必要になるし
>>928が言うように兵士たちには恐怖心が出るから
大軍で一気に押し寄せることも出来ずに種子島で狙撃されるしかなかったんだよね
0931人間七七四年
2017/08/05(土) 19:32:14.25ID:YKvZO9xP効果ないどころか12月9日に堤が完成した後翌10日に備前島からの砲撃の元に盛山築いて城内を射撃しまでしてる
泥深きところは竹の敷物に楯載せて仕寄ってるし、大和川の改修も決まってる
>>930
>大軍で一気に押し寄せることも出来ずに種子島で狙撃されるしかなかったんだよね
「寄手各惣搆の堀へ。20間30間よせて竹束をつき。土俵を以て山を築くゆへ。城中より鐵炮しげく放といへども。さのみ毀傷する者なし」
もうこの頃には幕府も手慣れたもんやで
>長い梯子が必要になるし
確かに13日に城壁登る用だろうが梯子と熊手の配布を全軍に命じてるね
0932人間七七四年
2017/08/05(土) 19:41:21.27ID:YKvZO9xP0933人間七七四年
2017/08/05(土) 19:42:18.66ID:r49HEt/F大和川の着手しようとしてるなら北の川が完全に干上がってたってのはお前の脳内捏造だったろ?
竹束を持って登るのも進軍はままならないし
北側は断崖絶壁の壁を登るような物だから豊臣有利の少数精対少数の戦いに持ち込まれ
大軍を活かした力押しは出来ないのを理解したか?
0934人間七七四年
2017/08/05(土) 19:51:16.23ID:YKvZO9xP0935人間七七四年
2017/08/05(土) 19:57:14.54ID:r49HEt/F予測変換で少数精鋭対少数になったから
精鋭を消したと思ったら鋭しか消えてなかっただけ
豊臣有利の少数対少数の意味を聞いてるんなら
幕府軍が梯子をかけて登らないといけないのに対して豊臣は登って来る奴を狙撃&叩き落とせば良いだけだからな
水がまだあるから足を取られ進軍もままならないしな
0936人間七七四年
2017/08/05(土) 20:05:33.93ID:YKvZO9xP普通は有利な守備側に対抗するための大軍を活かした力攻めだろ?単純に有利な守備側だから落ちないというなら落ちる城は世の中からなくなる
盛山からの援護射撃と備前島からの100門以上の大砲攻撃受ける北壁がどれほど有利なものかも疑問やね
0937人間七七四年
2017/08/05(土) 20:31:31.88ID:r49HEt/F東西南は北ほど高低差が無く大砲バンバン撃ち込まれても落ちなかったんだけどね
で、少数対少数の戦いになる北側を守るにも浪人が数万いないと守れないと思うか?w
>>894だと1800〜3000人で城全体を守ってたけど
断崖絶壁の北側だけで5000〜8000人じゃ足りないと?w
0938人間七七四年
2017/08/05(土) 21:06:00.10ID:YKvZO9xP伏見城の戦い。2週間
長谷堂城の戦い。2週間で時間切れ
規模も状況も違って1か月持ってない例が何か関係あるのか
0939人間七七四年
2017/08/05(土) 21:08:04.57ID:n1mUieGF後、本格的な砲撃が始まって直ぐに、本格的な和議交渉で締結
0940人間七七四年
2017/08/05(土) 21:23:45.56ID:r49HEt/F大津城は籠城に適してなかったけど西軍15000人の包囲してから8日耐えたけどね
そのせいで15000の兵と名将の立花宗茂が関ヶ原に間に合わず改易
伏見城は西軍40000の力押しじゃ落城できずに2週間釘付けにされ、内通者による火事でやっと落城な
長谷堂城の戦いも上杉20000の力押しじゃ落城できなかった
第二次上田も真田3000で35000の徳川の力押しをはね退けた
大坂城は籠城に適した上に幕府軍はね退けたからな
0941人間七七四年
2017/08/05(土) 21:26:19.36ID:YKvZO9xP0942人間七七四年
2017/08/05(土) 21:32:04.47ID:r49HEt/F大軍を活かした大規模な戦がなぜ出来なかったかが分かっただけも勉強になったな
そもそも最初に妄想垂れ流して北側の湿地が〜とか
北側の川が完全に干上がったとか妄想垂れ流してたの面白かったよw
0943人間七七四年
2017/08/05(土) 21:40:05.62ID:YKvZO9xP西側も講和前に攻め始める寸前。北東西も安泰ではなく弱点の南は放置
史実より兵力が少なくて史実より有利になることはない。
0944人間七七四年
2017/08/05(土) 21:47:27.20ID:r49HEt/F北側の断崖絶壁みたいな少数対少数の戦いなら前面の兵士以外は何もできない状態だから数がいても意味がないのを理解できない阿呆なのかこいつはw
0945人間七七四年
2017/08/05(土) 21:56:11.72ID:r49HEt/F国分村の狭隘な地で少数対少数の戦いに持っていこうとした
これを少数が有利なように進める戦場のセオリーで戦国武将も実際にやろうとしてた
籠城が少数でも大軍に戦えるのはこのお陰
0946人間七七四年
2017/08/05(土) 22:00:41.90ID:YKvZO9xPそれを大量の人間を使って南側の外郭を拡張してつながった小さい丘に出城真田丸を作り
強化して拡張した外郭に大量の浪人を配置して出城真田丸と連携して十字砲火を浴びせられるようにして弱点を消したわけだが
大量の浪人陣夫を使っても真田丸の東側はまだ未完成という多数の人員がいてもギリギリだった大工事。
これが人員が少ないと言う事は史実ほど拡張出来ず、真田丸は無く両大坂の陣で唯一戦果を挙げれた真田丸の戦いはなかったことに。
さらに幕府側にその丘の上に盛山作られれば城内に打ち下ろせると弱点がより増える
弱点放置の上に兵数まで減らせば防御力低下は免れない
仮に籠城可能期間が増えれば今度は幕府は北と東と西からも攻めれるようになり
弱点放置の南から史実により少ない兵をさらに引っ張ってこなくてはならなくなる。
物資面も10万人を5万にして仮に籠城可能期間が倍になる程度で大勢には影響がない。
薪は節約になるだろうし兵糧はそもそも徴収量から不足してたとは思えないが
問題は玉薬。史実の使用量はそれだけ使って撃退できたと言えるわけだから使用量が減ることはない
兵を減らそうがその分使えば同じ。ケチれば撃退できない可能性が高まるだけ
よって玉薬に関しては持続時間は伸びず玉薬が無ければ戦いにならない籠城期間は伸びない
また砲弾を撃ち込まれる期間も増え士気の低下はさらに進み、史実では南条ら裏切り者も出始め疑心暗示も広がり
史大将格の織田頼長は持ち場を放棄して引きこもってるという末期状態の城内が史実以上に耐えれる理由もない
以上、兵を減らしても史実より有利になることはない。
0947人間七七四年
2017/08/05(土) 22:11:58.04ID:r49HEt/Fまあ捏造したお前が史実と語るのは些か疑いの疑念が沸くけどw
籠城浪人を史実通りに増やした所で豊臣滅亡の史実ルートしかないわけでw
逆に聞くがお前は籠城派なの野戦派なの?
今日は京都に野戦しに行くってアホは来てないみたいだけど?ニヤニヤ
逃げずに答えろよ
0948人間七七四年
2017/08/05(土) 22:22:29.88ID:YKvZO9xPニヤニヤとか馬鹿に見えるからやめた方良いよ
0949人間七七四年
2017/08/05(土) 22:26:45.89ID:r49HEt/F責められるから籠城か野戦か曖昧にして答えられねぇかw
お前が史実を連呼するから浪人増やしたら史実通りの滅亡にしかならないわけよw
0950人間七七四年
2017/08/05(土) 22:27:36.62ID:YKvZO9xP0951人間七七四年
2017/08/05(土) 22:30:30.26ID:r49HEt/F0952人間七七四年
2017/08/05(土) 22:34:56.02ID:YKvZO9xP0953人間七七四年
2017/08/05(土) 22:39:46.52ID:r49HEt/F詳しく聞きたかったね
浪人を史実通りに雇ってどうやって転封に持っていくのか
0954人間七七四年
2017/08/05(土) 22:46:48.85ID:YKvZO9xP幕府「講和の条件は転封」、秀頼「はい分かりました。」
幕府「再戦のとかふざけんな転封受けろ」「、秀頼「はい分かりました。」
これだけの話。最上は片桐三択の時
0956人間七七四年
2017/08/05(土) 22:55:42.21ID:YKvZO9xP0957人間七七四年
2017/08/05(土) 22:59:18.27ID:r49HEt/F転封という下から二番目を目指すのと本領安堵を目指すのとじゃ意見が噛み合わないからな
籠城の少数対少数との戦いをする利点を理解できないアホな上に史実を脳内捏造する君じゃ話は平行線だわなw
0958人間七七四年
2017/08/05(土) 23:03:41.03ID:YKvZO9xP0959人間七七四年
2017/08/05(土) 23:07:52.83ID:r49HEt/F恩賞や雇用費や被害も最小限に抑えられるし君より上やな(鼻ホジ
0960人間七七四年
2017/08/05(土) 23:10:37.43ID:YKvZO9xP淀の説得云々言い出すダブルスタンダードが極まらない限り
0962人間七七四年
2017/08/05(土) 23:16:09.80ID:r49HEt/Fだから>>822の通りでしょ
ベストは片桐の案を受け入れる
ベターは浪人を最小限に抑えつつ本領安堵を目指し籠城し、ダメそうならすぐに転封願い出る
これが最良の上位二位の選択肢かな
0963人間七七四年
2017/08/05(土) 23:17:37.28ID:WaBOH0e9転封が簡単に通らないなら本領安堵もそうだろ? ましてや人数という交渉圧力を減らして
>>961
片桐三択の時まで戻れるならいっそもっと戻って鐘の銘を変えてみようか
0964人間七七四年
2017/08/05(土) 23:22:08.37ID:YKvZO9xP片桐三択の私案であって家康の真意は転封。ベストは無い
すぐに転封願い出る気なら浪人雇うな。幕府を刺激する意味がない。
0965人間七七四年
2017/08/05(土) 23:23:43.93ID:r49HEt/F講和の交渉材料は堀だったんだけどね
浪人の数を集めた結果が浪人の乱暴狼藉と堀の復帰を通報されたんだから
0966人間七七四年
2017/08/05(土) 23:27:01.70ID:r49HEt/F片桐はそれを防ぐために思案したんだよ
前田も人質差し出したら本領安堵になったんだからな
前田も転封にはなってない
0967人間七七四年
2017/08/05(土) 23:29:49.67ID:YKvZO9xP0968人間七七四年
2017/08/05(土) 23:32:38.38ID:r49HEt/Fしかも転封が真意と決め付けてるしw
0969人間七七四年
2017/08/05(土) 23:33:44.66ID:WaBOH0e9それは講和後の話 もしかして堀を交渉材料にするために牢人を減らすとか言ってるわけ?
人数減らしたらもっと厳しい条件を提示されると考えないのか
>>966
どのみち無力化させないで先の天下人家を生かしておくことはないと思うけど
岐阜中納言家みたいに太閤ゆかりの姫路なり長浜なりに10万石くらいなら生かしてくれるかもな
0970人間七七四年
2017/08/05(土) 23:44:20.79ID:r49HEt/F大坂城の鉄壁の堀で攻め手が難航したんだからな
最初の講和は豊臣が籠城浪人のために加増することを条件提示したが家康に断られ
最終的には堀を埋めることと大野治長らの子の人質が講和条件になった
数のことを一切言ってなく、むしろ籠城浪人の加増云々で数が講和のデメリットになってたんだよ
0971人間七七四年
2017/08/05(土) 23:48:15.57ID:YKvZO9xP本多正純を通じて家康様は大坂退去が望みでそれ以上は望みませんと片桐に伝えさせて出てきたのが三択
講和時の初期条件も転封。夏の陣の前に突き付けたのも転封。夏の陣の出陣命令も秀頼に転封を促すため
幕府は転封としか言ってない。
三択はあくまで片桐の試案であり。片桐の家臣は「片桐は智謀があるので家康の御意にさか逆らわずかつ旨くごまかそうとした」とも記してる。「山本日記」
0973人間七七四年
2017/08/05(土) 23:57:07.26ID:r49HEt/F講和時は浪人のための加増を条件とする転封は豊臣側からじゃなかったか?
その後の講和は本領安堵で家康承認
結局は浪人雇いすぎて大坂での浪人の乱暴狼藉や堀の復帰の通報で
秀頼に講和の履行と大坂の統治力の無さを指摘されての転封だ
浪人は仕官やお家復興目的で来てるのに反古にされればそうなるわな
0974人間七七四年
2017/08/05(土) 23:57:47.74ID:H3t1nsZd逆に大阪に執着しなければ生き残れた公算は高い。朱子学を国学にした家康にしてみれば
主殺しは自身が推した国学を真っ向から否定することになる
0976人間七七四年
2017/08/06(日) 00:01:16.97ID:N5ail+VT0977人間七七四年
2017/08/06(日) 00:11:13.02ID:hhPXDL0r幕府が伊勢伊賀か大和伊賀と同等地を提案している。確か「伊達政宗書状」
豊臣が四国2国を提案して蹴られたという話もあるが一次史料でもなく同等地以下を蹴る理由もないから採用できない
0978人間七七四年
2017/08/06(日) 00:22:57.78ID:LbWGT9pH多すぎる籠城浪人のための加増がネックになって最初の講和が家康に却下されたんだから
籠城人数を抑えたまま最初の講和で加増を条件とせずに
籠城人数が少なくても君のその条件と淀を人質として差し出せば最初の講和は通る話だからな
籠城浪人の数が多すぎたのが講和の障害になってあそこまで縺れた
人数の圧力とか意味不明なことを言ってたアホがいたが
籠城の数が少ないほうが良いの分かったろ?
0979人間七七四年
2017/08/06(日) 00:28:10.89ID:hhPXDL0r0981人間七七四年
2017/08/06(日) 00:35:21.18ID:iT+6YY9e幕府に和議結ぶ意味あるのか?
0983人間七七四年
2017/08/06(日) 00:37:36.50ID:iT+6YY9e0985人間七七四年
2017/08/06(日) 00:41:39.77ID:hhPXDL0r>結局は浪人雇いすぎて大坂での浪人の乱暴狼藉や堀の復帰
これの根拠も何?浪人が半分でも加増なければ食いっぱぐれるし乱暴狼藉しないという根拠にもならんだろ
堀修復も浪人が勝手にやった根拠もわからんし。半分ならやらないという根拠もわからん
0986人間七七四年
2017/08/06(日) 00:54:01.59ID:LbWGT9pH>>822の通りだ
最初の講和時で多すぎる籠城浪人のための加増を講和条件に提示したために家康に却下された
籠城浪人さえ少なければ加増も提示せずに淀を人質に出せば最初の講和は通る
その後は秀頼自身が身を切ってなるべく功労のあった浪人を仕官させ
残った浪人は秀吉の金銀財宝を与えて解散させる
真田丸がある程度できていて籠城最小限でも行けそうなら真田丸の戦いの後すぐ講和なら本領安堵だろう
籠城最小限で行けそうもないなら最初の早期講和で淀を人質に送り転封
本領安堵または転封どちらも行ける
だが籠城浪人を史実通り多くしたら滅亡しかない
0987人間七七四年
2017/08/06(日) 00:55:31.43ID:iT+6YY9e堀を埋められても牢人さえ少なければ絶対に再戦はない
どちらもかなり夢見がちな思考だろう
そもそも冬の開戦必至になった時点では牢人はいなかったのに開戦してるわけで
史実の半分以下の戦力で夏にボコられる未来が見えるのだが
0988人間七七四年
2017/08/06(日) 00:56:25.16ID:hhPXDL0r浪人が半分だとしたら譜代と同数。半分だとしてもこれでは加増無しでは養えない。
なぜ加増要求無しになるのか説明が欲しいと言っている
0990人間七七四年
2017/08/06(日) 01:00:54.34ID:LbWGT9pH正規軍25000と浪人15000って言ったけどな
そこからある程度秀頼が身を切って仕官させて
それ以外は秀吉の金銀財宝を与えて解散させれば浪人はもっと減る
それでも解散に従わないなら正規軍で排除すればいい
0991人間七七四年
2017/08/06(日) 01:02:33.89ID:hhPXDL0r史実の人数ですら真田丸はまだ未完成で工事が終わっていない。史実の半分なら形もないよ
外郭の拡張せずに真田丸だけ作っても大坂城の前に隔離された小城があるだけになる
0993人間七七四年
2017/08/06(日) 01:04:03.99ID:LbWGT9pH未だに数が云々言ってる阿呆がまだいるのにワロタ
0995人間七七四年
2017/08/06(日) 01:07:35.52ID:LbWGT9pHそこら辺はわからんよ
真田丸は大野や豊臣家臣に裏切りを疑われて協力的じゃなかったからな
君の言うように籠城浪人を史実通り多く入れた時点で滅亡しかない
0998人間七七四年
2017/08/06(日) 01:10:33.13ID:LbWGT9pH守りきれないなら最初の朝廷斡旋による講和で淀の人質と転封を受け入れるだけだ
守りきれるならそのまま真田丸の戦い後に講和で本領安堵
どっちでもどうぞw
1000人間七七四年
2017/08/06(日) 01:12:39.67ID:LbWGT9pH10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 44日 5時間 35分 50秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。