関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/06/06(火) 20:27:04.95ID:AlTcU9jR前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1492312819/
0919人間七七四年
2017/07/09(日) 19:05:44.67ID:CmhntYP0言い出しっぺは増田だけど
家康も丹羽を動かしたりて前田潰しに全力掛けてるからな
前田から見たら両者共犯で大して変わらん。
あと縁辺問題についても
「諸事御仕置等之儀、其輕重をけつし、十人之衆中多分ニ付而可相究事」
を素直に読めば決裁は十人合議の多数決で決すことになっていて、家康に決裁権が有るとは思えない。
まぁだから問題として炎上したんだろう。
当然家康も問題視されるのは想定してたろうが、それでも押し通したのは縁辺による地位向上の為だろうな
0920人間七七四年
2017/07/09(日) 19:13:10.73ID:uJB0o6iy家康が地位向上に邁進した内容が、『芳春院と細川忠利の江戸人質』だけとは
随分寂しい話ですね。もっとガツンとした話でもあるのかと。
人質については、前田家・細川家は自ら供した可能性が高いわけで。
特に芳春院については、奉行から堀尾家に道中賄方の指示を出しており、
公儀の権限で行われている。
そもそも人質を供する原因である加賀征伐は、前田家の家康暗殺未遂疑惑である以上、
前田家の失点。
家康の地位向上に資するものではなく、前田家の地位下落に該当する話。
加賀征伐の顛末に関し、家康は与えられた権限内での対応。
二頭体制か否かには全く関係なく。
以上、家康が地位向上に邁進していたとは言えないと思うが??
0921人間七七四年
2017/07/09(日) 19:14:57.34ID:e/ZyVkeg芳春院を大坂に送ったって家康の安全を約束した事にはならないのでは
0922人間七七四年
2017/07/09(日) 19:26:59.42ID:2gS3jOnwそりゃ、秀吉が死んだ後の起請文だし、縁辺とは関係ない
同じ起請文で、誓詞取りかわしを禁止しているのに、三成等の行動は無視無ですか
0923人間七七四年
2017/07/09(日) 19:31:56.73ID:Tzii/RD0滅ぶのも当然なのだろうな
0924人間七七四年
2017/07/09(日) 19:36:34.15ID:CmhntYP0関係なくは無いよ
2月5日には
家康「今度縁辺の儀について、御理りの通り承わり届け候。しかるが上は、
向後遺恨に存ぜず候間、前篇に相替わらず諸事、入魂せしむべく候」
利家・三成側「今度縁辺の儀について御理り申し入れ候ところ、早速御同心、畏み入り候」
で、家康自身が利家三成の主張を全面的に認めているんだし。
後、三成等の行動って毛利との誓詞のこと?
誓詞やり取りの禁止は「拾人之衆」と「諸傍之輩」の間の事だと思うけど。
勿論、あれが派閥形成を目的とした多分に政局的なものなのは認めるけど。
0925人間七七四年
2017/07/09(日) 19:40:25.42ID:2gS3jOnw2月5日のは知らんが
0926人間七七四年
2017/07/09(日) 19:46:12.94ID:CmhntYP0そもそも縁辺問題で家康が糾弾された理由が「上巻誓詞違反」だったと記憶しているんだけど。
「上巻誓詞」って「9月3日霊社上巻起請文」の事じゃ無いんだっけ?
記憶違いだったら済まん。
0927人間七七四年
2017/07/09(日) 19:56:05.87ID:Tzii/RD0秀吉の親友として動いている前田利家と
聚楽第行幸からの国家体制である、朝臣第一位の大臣として動いている徳川家康が交わるわけがない。
家康の行動はすべて天皇を中心において手続きを踏んで行動している
0928人間七七四年
2017/07/09(日) 23:05:50.07ID:0TL1sh5M反三成派の意見を吸い上げてくれるのが事実上家康しかおらず
単純な多数決で運用したら親三成派のやりたい放題になって
反三成派はただ粛清を待つだけの身になってしまう
家康が他の9倍の権力をふるってやっとバランスが取れる歪んだな構造では
親三成派以外は家康の権力掌握を受け入れるしかない
まして三成を復職させて家康を排除なんてことになったら三成派による一党独裁体制になるのだから
そんな都合のいいワガママなんて認められないよ
反三成派の代表が家康しかいない以上はどんなに三成たちが家康を批判したところで家康の支持基盤は崩れない
逆に家康を担いで三成排除の機運がより高まるだけだ
0929人間七七四年
2017/07/09(日) 23:12:19.22ID:CmhntYP0利長謀反事件までは奉行衆+毛利派、前田派、徳川派の三つ巴でっせ
加藤浅野細川は前田派、福島池田黒田は徳川派。
三成襲撃事件じゃ前田派と徳川派が結託して三成が排除されてるしな。
まぁ増田らが三成を尻尾切りしたのも有るだろうけど
0930人間七七四年
2017/07/09(日) 23:19:34.53ID:dIFhlybc三成も自身の蟄居までは受け入れるだろうと
それが上杉征伐から一気に三成が挙兵までのシナリオ作って動き出した
三成を当て馬に蟄居までさせた手前三成にある程度乗ったふりをした
そんな感じがする
0931人間七七四年
2017/07/09(日) 23:27:23.83ID:Tzii/RD0天皇が聚楽第に行幸して、家康はじめ諸大名が天皇を主君として忠誠を誓っていた体制を
秀吉が関白を殺してぶち壊したため、代わりに作った即席の体制にすぎないからな。
長続きするわけがない。上杉も崩壊すると思っていたのか、領地にこもって軍備を増強しそれが堀や最上を警戒させ会津征伐につながったわけだが
0932人間七七四年
2017/07/10(月) 00:07:02.47ID:rxanVVyAだから、利家を傅役に命じて格を家康と保々同じにしたって意味だと思います。
実際、前田対徳川の形で関ケ原って流れなら、大阪城の金蔵を開いて軍資金に使っても誰も
文句言わないし、豊臣家も明確に西軍支持でしょうしね。
0933人間七七四年
2017/07/10(月) 00:15:14.37ID:ALTzr8zS後は石高による動員数くらいしか指標が無いからな
独立系大名だった〜とか織田の一武将より〜とかの主張は意味不明
何の根拠も無い妄想乙って感じ
0934人間七七四年
2017/07/10(月) 00:25:45.42ID:c0tPikfe三成は何というか「豊臣公儀の有るべき形」みたいな理想を抱いて行動している感じけど
増田はもっとビジネスライクなんだよな。政治的主張が見えてこないというか。
「奉行衆」の連携もあまり拘ってないみたいだし。
長束は影が薄すぎて人物像が想像できないけど。
0935人間七七四年
2017/07/10(月) 00:26:02.84ID:qkJAmfdi0936人間七七四年
2017/07/10(月) 00:48:22.18ID:qDZZhRzc「豊臣公儀の有るべき形」を模索すると三成自身が要らないんだよな
こいつは素で現場とトラブルを起こしまくるし豊臣の威光を過剰に濫用しすぎる
秀吉という独裁者の下でその威光を諸大名に叩き込む初期段階において必要悪なだけで
秀吉が死んだら三成は豊臣家からみればもうお荷物だよ
豊臣公儀としての理想と、もう三成が必要ではないという現実という矛盾の中で
三成の暴走が招いたのが関ヶ原なのだろう
0937人間七七四年
2017/07/10(月) 00:50:39.12ID:6pRIlodrベスト10の過半数が豊臣なんてどうでもいい戦国大名だ
できたてホヤホヤなのに関白を殺し2度も外征に失敗しで、豊臣に権威なんてない。関ヶ原になるか、乱世に戻るかの違いだけだな
豊臣時代石高ランキング ★元敵対者or同僚 ☆秀吉子飼い
@第1位 徳川家康 255万石 ★戦国大名 織田家の盟友 秀吉に先祖伝来の地を奪われる
A第2位 豊臣秀吉 222万石 ☆織田家家臣
B第3位 毛利輝元 120万石 ★戦国大名
C第4位 上杉景勝 120万石 ★戦国大名 秀吉に先祖伝来の地を奪われる
D第5位 前田利家 83.5万石 ☆織田家家臣 秀吉の親友
E第6位 伊達政宗 58万石 ★戦国大名 東北の覇者 秀吉に領地を奪われ、先祖伝来の地も奪われる
F第7位 宇喜多秀家 57.4万石 ☆豊臣盟友 秀吉の継嗣になり守って貰った過去がある
G第8位 島津義久 55.5万石 ★戦国大名 九州の覇者 秀吉の侵略で降伏 領地を奪われる
H第9位 佐竹義宣 54.5万石 ★戦国大名
I第10位 小早川秀秋 52.2万石 ☆豊臣子飼い 秀吉の養子 寧々の甥
J第11位 鍋島直茂 35.7万石 ☆龍造寺家老 秀吉の援助で主家乗っ取り
K第12位 堀秀治 30万石 ★織田家家臣
L第13位 加藤清正 25万石 ☆豊臣子飼い
M第14位 最上義光 24万石 ★戦国大名
N第15位 長宗我部盛親 22万石 ★戦国大名
O第15位 浅野幸長 22万石 ☆秀吉子飼い
P第16位 青木一矩 21万石 ☆秀吉子飼い
Q第17位 小西行長 20万石 ☆秀吉子飼い
R第17位 福島正則 20万石 ☆秀吉子飼い
S第18位 石田三成 19万石 ☆秀吉子飼い
第19位 蒲生秀行 18万石 ★織田家家臣
第19位 細川忠興 18万石 ★織田家家臣
第20位 生駒一正 17万石 ★織田家家臣
第20位 蜂須賀至鎮 17万石 ☆秀吉子飼い
第21位池田輝政 15万石 ★織田家家臣
0938人間七七四年
2017/07/10(月) 02:34:32.30ID:VPdLj4pe有名どころの地生え外様大名が上位を占めてるね
前田は83万石だけど、自分で切り取ったわけじゃないからなー
0939人間七七四年
2017/07/10(月) 02:45:11.36ID:ooj6IsVf秀吉に100万石もの下駄履かせてもらってる
0940人間七七四年
2017/07/10(月) 02:58:03.28ID:c0tPikfe信長在命中に北陸方面軍として攻め上がって能登23万石。
賤ヶ岳後の対佐々の越中攻めでの戦果をそのまま与えられて32万石。
・・・その後の変移はどうだったっけ?
丹羽の国替えか小田原攻めの恩賞当たりで加増有っても不思議じゃ無いけど
0941人間七七四年
2017/07/10(月) 03:06:00.11ID:VPdLj4pe徳川上杉毛利伊達島津佐竹長宗我部なんかとは意味が違う
0942人間七七四年
2017/07/10(月) 03:27:42.50ID:qZuhnc3w信長時代に能登もらって賤ヶ岳の後に加賀半国をもらって
佐々攻めの後利長が越中四郡のうち三郡もらって合わせて八十数万石って流れじゃない
その後は家督を利長に譲って隠居した時に一万五千石もらったくらいで大きな加増はないね
0943人間七七四年
2017/07/10(月) 03:32:02.32ID:ooj6IsVfこっちは利家と違って自分の功績でもない只のボンボンだけど。
景勝も上から与えられてないのは北信濃くらいか。
他は全部先代の遺産だし。
御館の乱前の段階で景虎承認で家督継承されてたらしいし。
0944人間七七四年
2017/07/10(月) 03:34:43.29ID:c0tPikfe加賀半国忘れてた。
佐々攻めで攻め取った越中三郡は利長名義だったか。
小田原攻めの恩賞は金子とかだったのかしら?
流石に恩賞無しは無いと思うけど
0946人間七七四年
2017/07/10(月) 06:07:09.98ID:c0tPikfe確かに氏邦助命を咎められて譴責、謹慎処分食らっているみたいだね。
その後奥羽平定と出羽検地で津軽まで出向いて11月に帰国したみたいだから
謹慎自体は長くて一ヶ月くらいだろうか。
0947名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:39:25.10ID:/5pb8NpD0948名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:16:49.69ID:A/3ROmrmまともに戦ったのは石田・宇喜多くらいのもの
0949人間七七四年
2017/07/10(月) 08:47:09.22ID:MDwkGTHo0950人間七七四年
2017/07/10(月) 08:55:53.77ID:zM+bD71t0951人間七七四年
2017/07/10(月) 09:37:00.37ID:LJl343LB0952人間七七四年
2017/07/10(月) 10:07:01.67ID:MDwkGTHo拡大先が敵というだけ
0953人間七七四年
2017/07/10(月) 10:22:10.01ID:USHFS3dj官兵衛が豊臣秀頼の軍師となって、関ケ原で徳川相手に対峙することになったら、
どういう作戦を考えたのか興味ある
秀吉もなくなる間際に、
豊臣家が大軍を起こす時は、官兵衛を軍師とし、その軍略に従うべしと
奉行たちに命じておけばよかったのに
0954人間七七四年
2017/07/10(月) 10:29:13.99ID:A/3ROmrm佐竹が動かなかったの痛いね
0955人間七七四年
2017/07/10(月) 10:39:35.72ID:6pRIlodr秀吉が天下を取れたのは関白になったおかげだよ。
なれなかったら、主家の織田家を横領した逆臣でしかない
松永久秀と立場上何ら変わらない。
0956人間七七四年
2017/07/10(月) 12:39:31.26ID:+PQCsI8W0957人間七七四年
2017/07/10(月) 12:46:42.03ID:6pRIlodr主家を横領したのち主家を離れて関白職をだましとり、天皇の代理の関白として諸大名を従えたのち、
主家が尾張から離れたくないと口答えしただけで主家を改易
そして、関白を世襲にしたと思ったらその関白一家を皆殺しにして、契約書を書かせまくって泣きながら死んでいく。
悪事は似たり寄ったりだが、松永久秀の方が散り方はかっこいいな
0958人間七七四年
2017/07/10(月) 13:06:16.39ID:A/3ROmrm木下藤吉郎
0959人間七七四年
2017/07/10(月) 13:35:57.95ID:MDwkGTHo秀頼が傀儡にされる
0960人間七七四年
2017/07/10(月) 14:41:01.03ID:WsjvqGEi最期の爆死も創作らしいということがわかってきた意外と普通だった松永さん
0961人間七七四年
2017/07/10(月) 15:50:44.98ID:A/3ROmrm0962人間七七四年
2017/07/10(月) 16:09:56.53ID:rxanVVyA黒田如水って、旧主の小寺の遺族を客分待遇の家臣にしてるよね。
官兵衛が息子に、御前の取柄は残酷な事を平気で出来る事だって言った逸話有りますけど。
此処で言う、残酷な事って旧主を裏切る事なんでしょうね。
実は、意外と小寺との関係だと忠臣なんだよね、官兵衛さん。
当時、別所20万石、小寺10万石、龍野赤松5万石だったそうだから、うまくすれば自力で
下剋上出来そうな立場だよね。
織田の系列で出世して、独立大名に成った可能性は高いけど、別に小寺に背いた訳じゃね。
自分の野望も大きいけど、意外と義理堅く見える。」
0963人間七七四年
2017/07/10(月) 16:17:32.66ID:zM+bD71t0964人間七七四年
2017/07/10(月) 16:32:57.12ID:6pRIlodr帝を奉じて正統な手続きで物事をおしすすめた家康が腹黒いとは思えんなぁ
家康ほど他の人の意志を尊重し、手続きを重視した人もいないわ
0965人間七七四年
2017/07/10(月) 16:40:14.64ID:6pRIlodr清洲会議で三法師を主君にしながら、織田信雄に臣従し
織田信雄に臣従しながら、織田信孝を殺したら織田信雄もういらんとばかりにのぞこうとし、
近衛信尹に関白を譲る約束で近衛家の養子にしてもらいながら、近衛信尹を流罪にし、
関白に就任すると主家の織田家はもういらないとばかりに織田信雄を改易
ちなみに織田信雄は秀吉を織田家へ推挙してくれた生駒吉乃の息子で恩人の子を口答えしたから改易
そして織田家から尾張を奪い、主君の三法師は16万石の小大名に転落させる
天皇を聚楽第に招き、臣下第一位の自分が采配をふるう形を取って関白を世襲にしたと思ったら
その関白を一家皆殺し
こういうことをする人を腹黒いと言う
0966人間七七四年
2017/07/10(月) 16:44:35.68ID:6pRIlodr当時そんなことをする人間は信長くらいしかいないわけで、秀吉は足軽か農民がいいところだった。
信長は大恩人。その大恩人の家族を殺しまくって、恩人が一生かけて築いたものを横領したわけだから、豊臣に正義はない
0967人間七七四年
2017/07/10(月) 16:47:19.19ID:A/3ROmrm穴山梅雪は土民に殺されたが摩訶不思議すぎる・・・やはり本能寺にも一枚噛んでいるのだろう
今川家臣で下剋上だから元を辿れば三河武士団というのも素性が怪しい
0968人間七七四年
2017/07/10(月) 16:54:45.38ID:6pRIlodr一番あやしいのが秀吉。犯罪がおこるとき一番利益を得た奴が犯人だ
そもそも信長がなぜ京都にいたか。秀吉に呼ばれたからだ
信長は秀吉に招き寄せられた。
0969人間七七四年
2017/07/10(月) 16:55:09.25ID:A/3ROmrm元 ○
そういえば安土城で信忠が横死したのも解せないな
やはりこれは惟任日向だけではなく徳川が・・・
0970人間七七四年
2017/07/10(月) 16:58:02.87ID:6pRIlodr1583年には信長の妻、孫娘、三男、妹と殺されている。
恩人が死んでたった1年しかたたないのにね。恩人の家族を殺しながら建て始めたのが大坂城だ。簒奪の城、大坂城
0971人間七七四年
2017/07/10(月) 17:04:49.18ID:A/3ROmrm井伊の赤備えとはいうが武田遺臣で甲州流軍学
関ヶ原では維新斉の捨てがまりで致命傷を受ける始末
南宮山の毛利さえ寝返らなければというのが定説。
0972人間七七四年
2017/07/10(月) 18:11:26.17ID:8RqI5ynV松永が将軍暗殺の首謀者で、且つ信長直属になっていたとは知らなんだ
三好家の将軍暗殺に家臣として参加し、三好家の方針で信長に従い
三好家の方針で信長に反逆したものだと思っていた
0973人間七七四年
2017/07/10(月) 18:12:11.04ID:zM+bD71t徳川は家康隊の予備兵力投入すれば、一時はもつだろうし
0974人間七七四年
2017/07/10(月) 18:20:24.85ID:VqIpI8yl石田:反徳川
増田:徳川寄りの中立
前田:ほぼ中立
浅野:親前田→親徳川
石田よりは増田に近そうだけど
こいつ関ヶ原では石田と一緒で徹底抗戦組なんだっけ?
0975人間七七四年
2017/07/10(月) 18:27:27.21ID:MDwkGTHo通常であれば子孫が官兵衛の地位を継承する
つまり政権で権勢を振るう
この場合何代目かのうちに曹操と司馬の関係になりうる
0976人間七七四年
2017/07/10(月) 18:32:52.37ID:wsu7ttO8仮に秀吉の遺言があったところで官兵衛を見返りの大きい総大将なんかにするわけがない
そもそも官兵衛の時から三成と黒田家は遺恨を抱えてるわけだし
0977人間七七四年
2017/07/10(月) 18:51:46.15ID:rxanVVyAまあ、豊前六郡で12万石とか報告する人だもんね。
その後豊前に入った大名の石高からすれば、30万石近いはずで少なくとも20万石は
有るんだよね。
まあ、不正が嫌いな三成とは合わんだろうなあ。
0978人間七七四年
2017/07/10(月) 18:56:38.16ID:MDwkGTHo0979人間七七四年
2017/07/10(月) 19:26:50.97ID:gS/3Dp26同時期にやはり緩くしろといわれたのにきつくやったのがお隣の佐々。結果はご存知の通り
0980人間七七四年
2017/07/10(月) 19:27:52.20ID:zM+bD71t12万石で5000も動員したら恐ろしいわ
0982人間七七四年
2017/07/10(月) 19:38:23.35ID:gS/3Dp260983人間七七四年
2017/07/10(月) 20:53:57.43ID:6pRIlodrいや、三成こそが不正のかたまりだろう。
讒言と不正と権力欲が三成という男の特徴で、だからこその七将襲撃
0984人間七七四年
2017/07/11(火) 02:41:27.73ID:lRWatoceぶっちゃけ、どうすれば西軍が勝てたかなんて誰も語らない雑談スレになってるし
こっちと統合していいんじゃんって気がす
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1489755617/
0986人間七七四年
2017/07/11(火) 21:10:55.00ID:qLTQcqjJhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1499775019/
次スレ
0987人間七七四年
2017/07/11(火) 21:14:25.26ID:kmMJSpS60988人間七七四年
2017/07/12(水) 03:32:35.83ID:rbfK81Z3多数決だから頭数が必要になるんでみんな派閥構築に勤しむじゃん?
奉行衆はこっそり輝元と繋がって、家康は無許可婚姻外交で手を広げるじゃん?
当然「起請文破りやないか!」って9人から追求されるじゃん?
一触即発になるけど結局利家が折れて、早期解決と家康の「御免なさい仰るとおりです。もうしません。」の起請文と引き替えに
婚姻自体は認めるバーター取引きで決着するじゃん?
すると梯子を外された奉行衆派と梯子を外した前田派の中が悪くなるじゃん?
積もり積もって利家が死んだタイミングで前田派若手メインで奉行衆を襲撃するじゃん?(利長・秀家は殆ど静観)
慌てた奉行衆は輝元と景勝と家康に調停依頼するじゃん(利長・秀家は静観)?
輝元と景勝と家康の三者会談で三成更迭が決定するじゃん(利長・秀家は静観)?
0989人間七七四年
2017/07/12(水) 03:33:18.73ID:rbfK81Z3前田に恨み骨髄の奉行衆がこれ幸いと讒言始めるじゃん?
前田を潰すチャンスに家康も全力ベットするじゃん?
結局利長が家康に御免なさいして前田派が徳川派に吸収されるじゃん?
徳川一強時代の幕開けじゃん?
今更奉行衆(というか三成)が焦るじゃん?上杉まで潰されたらもう目が無くなるじゃん?
そりゃもうがっぽり関ヶ原よ
0990人間七七四年
2017/07/12(水) 07:18:28.74ID:NKbR+S8x0991人間七七四年
2017/07/12(水) 09:43:00.96ID:FUAf7fyh映画関ヶ原の予告がいい感じだわ
義弘をまた麿赤兒がやってたのはワロタ
0992人間七七四年
2017/07/12(水) 10:32:32.64ID:bAyR/qRl0993人間七七四年
2017/07/12(水) 10:50:12.75ID:VHeEPc5E0994人間七七四年
2017/07/12(水) 10:56:30.90ID:bAyR/qRl加藤清正とテロップあるが7将襲撃からか
おんな忍者じゃなくて直江山城とか出せばいいのになw
0996人間七七四年
2017/07/12(水) 16:58:01.64ID:MzMyv8Un0997人間七七四年
2017/07/12(水) 17:10:34.65ID:UyT/vBYC武家関白制の主君である後陽成天皇が、晒布100反を下賜して出陣し、
前の太政大臣家の豊臣家からも会津征伐頑張ってと、
黄金2万両、米2万石を援助して、帝と公儀が公認で行ったのが会津征伐なわけだが、
そんな武家関白制における武家最高位の大臣である内大臣家康が自ら率いている公認の官軍に
武力抗争をおこして更迭されていた奉行が反乱をおこして倒されたのが関ヶ原の戦いなわけで
石田三成に義なんてないのだが
石田三成の義とはいったい何をさして義と言っているんだ?
0999人間七七四年
2017/07/12(水) 18:14:05.89ID:BytKhyFz1000人間七七四年
2017/07/12(水) 18:23:04.50ID:MzMyv8Un10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 35日 21時間 56分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。