関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/06/06(火) 20:27:04.95ID:AlTcU9jR前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1492312819/
0772人間七七四年
2017/07/07(金) 10:52:11.30ID:x6RFTNZt平時の天守ってどう使われてたの?
0773人間七七四年
2017/07/07(金) 11:10:17.04ID:xXCj3yYx展望台w
信長は安土天守では茶会前の談話するスペースとして使ったり、茶器並べて客にどーだ!って自慢するスペースとして利用
だから安土の天守は派手で凝った内外装
普通に考えたら山上に天守構えると雷落ちる率高くて避雷針になるw
有名な寺院とかにある五重の塔とかも大抵雷落ちて燃えて建て直してまた雷落ちてを2,3回はやってる
0774人間七七四年
2017/07/07(金) 11:11:06.36ID:xXCj3yYx山上に限らず避雷針になってるところがほとんどだわw
0775人間七七四年
2017/07/07(金) 11:19:37.27ID:x6RFTNZt落城期さえ考えないなら、贅沢過ぎる展望台ってことか。
0776人間七七四年
2017/07/07(金) 12:44:38.72ID:EDTN5gmE江戸城も本丸天守焼けた時にどうするか散々揉めたけど、でっかい薪を大金投じて作る余裕なんてないだろ?と最終的に再建しなかった
全国的に建築で見栄張る時代は元禄ぐらきで終わる
代わりに書院やら事務官僚の執務エリアと奥座敷の拡張が進む
0777人間七七四年
2017/07/07(金) 13:58:29.37ID:jNU/ty3t後は敵の動きが見やすいって事がメリットかな
0778人間七七四年
2017/07/07(金) 15:29:01.22ID:k09xE/zy鹿児島城に至っては「天守も代用櫓も不要」だし
赤穂城みたく「足場は作ったけど金無いから天守は作らない」ってのもある
0779人間七七四年
2017/07/07(金) 15:30:59.83ID:xXCj3yYxデカイ物見櫓としても本丸に立て籠もる事態になった戦況ではほとんど意味がないけどね
小田原、大坂ぐらいの総構えで援軍や近隣の遊撃軍が動けるなら作戦行動のタイミング合わせたらで意味があるけど。
孤立無援での籠城戦では
0780人間七七四年
2017/07/07(金) 17:01:36.50ID:dJkVX+ITだから、野戦における本陣の馬印みたいな物だと思うんよ。
味方の士気を鼓舞する事が主な役目で、実用的な意味は保々無しだしね。
だもんで、家康が自分の所に天守を作った意味は馬鹿程解かる単純な訳です。
大阪城の本当の城主は俺だよ、天下の本当の主俺だからって事です。
あれで、別に淀殿じゃ無くても本丸の住人が激怒しない訳無いですからね。
大阪に来た大名は、誰だって有れを見て不安に思うだろうしね。
あれだけ面子を潰されて、何の処罰も出来ない豊臣家って終わりなんでは?
早く徳川に媚び売らんと手遅れに...でしょうね。
0781人間七七四年
2017/07/07(金) 17:27:37.68ID:L9LVJkNh0782人間七七四年
2017/07/07(金) 17:51:57.79ID:+0mvf5r5その軍略を考案してきたのは黒田官兵衛だ
黒田官兵衛をちゃんと豊臣家の軍師として手放しちゃだめだ
張良を敵の手に渡すな
0783人間七七四年
2017/07/07(金) 18:19:11.90ID:w6u2TtVL政務が家康抜きで進まんのは奉行達から聞いて分かっていたから、プライドとうのこうの話でないと思うぞ。
実務が滞り土地境界、利害調整ができなくなってしまうことの方が豊臣家にとっては打撃だし。
君は話を混同させて違う話を一緒くたにまとめて持論通そうとしているだけ。
更に言うと婚姻で直接繋がった大老は家康のみで秀頼の補佐役を秀吉から受けたのも家康。
家康が大坂城詰で事実上の決裁者になって影響力強めると都合が悪いのは誰か考えたら関ヶ原での各人の立ち位置からも明らかじゃないかな?
0784人間七七四年
2017/07/07(金) 18:34:27.08ID:OB65snWfそもそも西ノ丸天守を建てたのは増田長盛ら奉行衆だけどな
確か家忠日記に記載してある
家康を迎えるために建てたらしいから奉行側から家康への阿りだろうけど
0785人間七七四年
2017/07/07(金) 18:51:29.98ID:xYdu/yHt佐吉はあまりに愚直すぎた
0786人間七七四年
2017/07/07(金) 19:05:06.22ID:sTHvQUkCおのれ維新裏切ったか!
0787人間七七四年
2017/07/07(金) 19:08:57.28ID:kJVCMNB40788人間七七四年
2017/07/07(金) 19:17:08.21ID:sTHvQUkC家康と戦うのはリスクありすぎ
三成勝てばそれでよし
負けても死なんでしょ
0789人間七七四年
2017/07/07(金) 19:43:06.26ID:ZvwUjm/U0790人間七七四年
2017/07/07(金) 20:09:25.15ID:xYdu/yHt0791人間七七四年
2017/07/07(金) 21:23:08.13ID:OB65snWfttps://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201707/0010349767.shtml
現存する秀吉自筆の手紙って60点程度しか無いんだな
0792人間七七四年
2017/07/07(金) 21:33:28.09ID:xYdu/yHt0793人間七七四年
2017/07/07(金) 23:21:59.31ID:+T52muda0794人間七七四年
2017/07/08(土) 00:18:40.31ID:7MV1Wftw封建制の社会での主従関係って、要は自立してやってけないい小領主が頭一つ抜けてる大領主の傘下に
入るって事だと思うんです。
メリットは、少なくとも主君からは攻められないし近隣の領主に攻められたら援軍を派遣してもらえる。
元々五大老五奉行の制度って、勝手な事をしたら大老奉行が同盟して攻めてくるって脅しが前提だと
思うんです。
徳川独裁なら、徳川に攻められた場合に助けてくれる存在が居ない訳です。
それは豊臣家ですら、その例外じゃない訳ですよね?
まあ天守の話は、これだけの事しても処罰出来ないって事実を宣伝してるんだと思います。
0796人間七七四年
2017/07/08(土) 01:11:25.63ID:rNPECSrG0797人間七七四年
2017/07/08(土) 01:18:14.24ID:+gJ4BUQB徳川に逆らったら豊臣でも潰すぞっていいたいのかと
とりあえず関ヶ原前の時点から家康を悪人に仕立てたいんじゃない?
0799人間七七四年
2017/07/08(土) 02:09:51.20ID:Fhw9HQD7内府ちかひの条々で「家康の罪」として列挙されてるけど、あれはプロパガンダだからなぁ
現に芳春院を人質に取ったことと浅野長政を隠居させたことを「家康の罪」に数えてるし。
そもそも増田の讒訴が発端とか、大谷と石田が仲良く出兵して一役買ったこととか全無視で
0800人間七七四年
2017/07/08(土) 07:55:38.21ID:1arJ3/EW浅野長政の隠居が家康の罪と数えられるのは当然のこと。
親大阪の浅野長政を隠居させ、バリバリの反大阪の浅野幸長に
継がせることが、家康に都合が良かったことは明らか。
0801人間七七四年
2017/07/08(土) 08:41:52.60ID:5GPRvI99関白謀殺・偽講和・讒言・横領による不正蓄財など三成にはヤバイ疑惑が山盛りだ
それに比べれば政敵がありったけかき集めて内府ちかひの条々を作ったにしては
しょぼい内容しか書かれていないのだから
むしろ内府ちかひの条々は逆説的に家康の潔白を証明した文書といえるね
だから西軍の士気がまったく上がらず石田派以外はたいした戦闘意欲を持てなかった
0802人間七七四年
2017/07/08(土) 09:39:31.19ID:k3wTLrW1晒布100反を下賜して頑張ってきてねと応援し、前政権である前の太政大臣家豊臣家からも
黄金2万両、兵糧2万石を送られて、上杉ぶっ殺せと応援されて出陣した官軍の戦いだよ
その官軍に謀叛をおこしたのが石田三成。ちかいの条々を正当化して家康に罪ありとするなら、
後陽成天皇も同罪だ、豊臣家も同罪だと言っているに等しい。
西軍は賊軍いがいの何物でもない
0803人間七七四年
2017/07/08(土) 11:42:16.85ID:rNPECSrG双方野心と利害関係で動いてんだから家康だけ善人説は?だな。
0804人間七七四年
2017/07/08(土) 11:52:06.18ID:k3wTLrW1前の太政大臣家である豊臣家が黄金2万両、兵糧2万石を譲渡したのは
プロパガンダではなく事実だ。
内大臣率いる東軍はまぎれもない官軍だよ
0805人間七七四年
2017/07/08(土) 12:00:51.54ID:ekgX0SZr0806人間七七四年
2017/07/08(土) 12:01:36.27ID:ekgX0SZr0807人間七七四年
2017/07/08(土) 12:08:47.17ID:k3wTLrW1豊臣は賊軍の本拠地になり、官軍を支持せず、
賊軍を関ヶ原で倒した家康は「女子供に罪無し」ということで、秀頼や淀らを処刑しなかった。
そして賊軍になすすべのなかった前の太政大臣家は、公儀の資格なしということで棚上げされ、
関ヶ原の翌年に関白が任命され、その2年後に征夷大将軍が任命され、徳川公儀になった
0808人間七七四年
2017/07/08(土) 12:22:14.86ID:rNPECSrGその辺は判断力の無い当時の豊臣家や追認しか手がない朝廷の行動をもって官軍とは言えないな。君が徳川びいきなのはわかるが。
0809人間七七四年
2017/07/08(土) 13:08:43.62ID:QYweCJq0形式が整っていれば官軍だが。
0810人間七七四年
2017/07/08(土) 13:23:31.33ID:rNPECSrG0811人間七七四年
2017/07/08(土) 13:36:00.50ID:QYweCJq0あえて回答するならイエス。
完備された形式を認めないのであれば、それは豊臣家・朝廷の権威を否定するものであり、
そもそもなんでもありになるな。
0813人間七七四年
2017/07/08(土) 13:48:00.48ID:Vzj0dXyc0814人間七七四年
2017/07/08(土) 13:54:54.04ID:k3wTLrW1そもそも豊臣は草履取りから引き上げてくれて返しきれない恩のある主家の織田家を横領して成立した正当性のない家だ
それを近衛家をだまして養子にもぐりこんで関白になったことで大義を手に入れ
惣無事を発し、諸大名を服属させていったわけで
1588年や1592年に聚楽第行幸をあおいで諸大名を天皇に服属させ、関白が代行する形を取っている以上、
豊臣と官位は切っても切れない関係にある。
なのに無理矢理世襲にした関白を秀吉が殺し、みずから正当性を手放してしまった。けど太政大臣家だから正当性はぎりぎり保たれたわけだが、
秀吉の死後、豊臣は公儀としての正統性は失われてしまっている。
さらにそこで1600年、官軍を見捨てる行動を取ったので1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命され
鎌倉室町いらい伝統のある体制に戻ったわけで、豊臣は官位と共に栄え、将軍の世に戻ることで落ちぶれた家だ
0815人間七七四年
2017/07/08(土) 14:01:37.67ID:rNPECSrG0816人間七七四年
2017/07/08(土) 14:09:25.67ID:k3wTLrW1主君である後陽成天皇から晒布100反を下賜され
前の太政大臣家から黄金2万両、兵糧2万石の援助を受けて出陣した官軍だ。
その官軍に、武力闘争をおこして更迭されて謹慎中の元奉行が中心になって反乱をおこしたわけで、
石田三成に正義があるというなら、
まず、謹慎をといてもらうこと
つぎに、政務を行うにたる官位に任じて貰うこと。最低でも大納言
そして、後陽成天皇に晒布50反でいいからもらって援助してもらい
豊臣家からも黄金1万両、兵糧1万石くらいは援助してもらうこと
最低でもこれらが必要だろう
輝元ですら権中納言で、官位でなりたっている豊臣政権であまりにも軽すぎる。
西軍は賊軍いがいの何物でも無い
0817人間七七四年
2017/07/08(土) 14:13:24.37ID:Vzj0dXyc家康の上洛要請は正当な要求だしそれを拒んだ上杉を討伐するのに否やはあろうはずはない
逆に言うとこれに反対するものは豊臣政権の否定になるぞ
0818人間七七四年
2017/07/08(土) 14:21:06.40ID:rNPECSrGこの頃の豊臣家は主体的判断を下すことができないのだから家康の行動が私的なものかが問題なのだろう。
上杉の上洛拒否は讒言者の説明や糾弾が認められなかったからでは?
豊臣政権の否定ではなくて調整失敗だろ。
0819人間七七四年
2017/07/08(土) 14:24:02.47ID:k3wTLrW1主君の後陽成天皇からは晒布100反
前の太政大臣家からは黄金2万両、兵糧2万石が送られているわけで
私的なわけがないだろう。れっきとした官軍だ
0820人間七七四年
2017/07/08(土) 14:24:35.93ID:Vzj0dXyc豊臣政権に対して何か条件を要求できる立場にない
政権の命令を拒否すること自体が権威の否定になる
0821人間七七四年
2017/07/08(土) 14:25:15.50ID:C4Y2C+lw豊臣政権の判断=家康の判断ということになるのでは
0822人間七七四年
2017/07/08(土) 14:56:59.10ID:Fhw9HQD7奉行衆の出頭命令に対して交換条件を出す権限が上杉に有るわけ無いだろ
何か言いたいこと有るならまず上洛して言うべきだ。
家康の思惑の根源が私的かどうかなんて関係ない。
公儀としての体裁が完備されてる以上、家康の行動は公的なものになる。
「公的」「私的」ってのはそういうことだ
0823人間七七四年
2017/07/08(土) 15:18:50.32ID:cObtfxUX南宮山に毛利本隊これで勝てないのではしょうがない
0824人間七七四年
2017/07/08(土) 15:29:15.35ID:2oH82ZhR秀吉の遺言、豊臣の縁者、五大老筆頭、在阪可能な大老、官位と全てお膳立て揃ってて、さらに実務の責任者達からの要請で決裁者になった。
家康による公儀成立の背景知ってたら少なくとも私的にどうこうというのが上杉征伐から関ヶ原の間に批判される筋はどこにもないw
その公儀代行を利用して批判を受けようがない状態を作って政敵を追い落としていったことは間違いないけどな。
正義という人によって千差万別の基準のものを引っ張りだして歴史語ってもヲタブログ以下の扱いしかされんよ。
0825人間七七四年
2017/07/08(土) 15:39:14.16ID:k3wTLrW1正義か否かは2つの要素が重要で、
1つは力。勝てば官軍だな。勝てれば道理はどうでもよくなる。勝った者が正義
2つめは秩序。日本で言うなら、総理大臣がトップでその命令が正義。家康なら内大臣で大老筆頭でその命令が正義
家康は勝てば官軍で1つめはクリア
2つめも、政務をおこなうしかるべき官職、地位にいて資格を持っていた。しかも主君の帝らから援助され戦をしていた。
石田三成ら西軍に正義はない
0826人間七七四年
2017/07/08(土) 16:48:48.71ID:QYweCJq0そうすると、どうしても西軍には法的・制度的・筋的にも理がないとしか言えない。
小説レベルの情実性でしか擁護出来ないんだよな。
0827人間七七四年
2017/07/08(土) 16:59:39.70ID:w6Cvjp8X0828人間七七四年
2017/07/08(土) 17:07:30.05ID:gJiGBr10理屈や道理では勝てないから一切を無視して実力行使に出たのが三成ら西軍。
でその中には三成復権とか毛利上杉の勢力拡大とか打算込み。
それだけなんだよ。
それを、家康の行動の私的な思惑とか、豊臣家の意に叶った行動云々とか
西軍の行動に無理に法的・筋的な理屈を付けようとするから無茶な主張になる。
そんなものは一切無いし、だからこそ西軍は「勝てば官軍」を目指した。
0829人間七七四年
2017/07/08(土) 18:29:31.67ID:QulxF/uN正義っていうのは正にお前さんの立場だよw
本人が正しいと思えば何でも正義と言える。
勝てば官軍もそういう意味だ。
だから人の数だけ正義があってその優劣はない。
何度も言っているように家康か三成のどちらが正義なんて多分このスレの人はどーでも良いしそんなのはこじつけで何とでも言える。
そうでないのが公儀。
この人の決裁が正しい、もしくは絶対だと制度的に認められそれに従う仕組み。
家康はその立場を豊臣家から与えられた。
奉行達もそれに頼って実務を行う。
君はこの違いが分からないみたいだから多分何を言っても無駄だと思うけど、小説読んで楽しむことの方が向いていると思うよ。
0830人間七七四年
2017/07/08(土) 18:43:08.15ID:YuOddIHpどうでもいいならお前は今後は三成の正義を認めて話ししろ
それと豊臣が後に悔いた家康の公儀とやらには価値がないから
0831人間七七四年
2017/07/08(土) 18:47:52.52ID:k3wTLrW1>人の数だけ正義があってその優劣はない
お前が警察にとっ捕まって、正義は人の数だけある。逮捕は不当だと供述できるならお前の意見は正しいだろうな。
けど、正義ってのは力か、秩序かのいずれかだ。警察は力をもち秩序を維持している。だから日本において警察は正義なんだよ。
じゃあ、1600年当時、秩序を作っていたのは誰か。内大臣家康だよ。征夷大将軍も関白も太政大臣も左大臣もいない状況で
武家で唯一の内大臣。さらに豊臣公儀を主催していた秀吉から公儀の運営を任されていた。
家康こそが秩序を維持している人間なわけだ。現代で言う警察だな。
で、会津征伐は家康の主君である天皇が晒布100反を下賜し、前の太政大臣家の豊臣家も黄金2万両兵糧2万石を援助して行ったものだ。
東軍は、日本の君主と、公儀を任されていた豊臣が公認して出陣した内大臣率いる官軍なんだよ。
その官軍に謀叛をおこしたのが石田三成なわけだ。
しかも関ヶ原で負けた。いわば警察に戦いをいどんで逮捕された犯罪者と同じ。
どこに正義がある
0832人間七七四年
2017/07/08(土) 18:53:08.74ID:k3wTLrW1てか、人の数だけ正義があるとか、ファンタジー小説の読み過ぎだ。
警察に逮捕されて同じ事がいえるとは思えんな。正義ってのは秩序と力だ
これが理解できないようだと犯罪者予備軍と言われてもしかたないぞ
0833人間七七四年
2017/07/08(土) 18:53:54.05ID:rNPECSrGそれとも徳川が正義で悪の三成を滅ぼしたって言いたいのか?
それだと豊臣家を滅ぼした徳川はどうなるんだ?
0834人間七七四年
2017/07/08(土) 19:03:49.74ID:k3wTLrW1豊臣が滅んだのは秀頼が愚かな謀叛人だからだな。
日本には帝という日本の君主がいる。
その君主が1601年に関白を任命し、1603年に征夷大将軍を任命している。
1614年の時点で、関白左大臣が鷹司信尚、右大臣征夷大将軍が徳川秀忠だ
江戸に幕府が開かれて、帝から大権を委ねられて公儀を行っている。
その公儀に呪いをかけて(当時の呪術は現代の科学に相当する。五山も豊臣に否定的で実行犯の清韓も意図的にやったと供述している)
公儀に参勤せず、公儀に人質を出さず、公儀の求める国替えに応じず、すべてを拒否して
無職を集めて挙兵すれば、責任ある立場の徳川家は国家反逆罪の犯罪者を成敗しなければならない。
当然だわな。日本の君主は天皇であって、豊臣ではない。
そして徳川は1603年から征夷大将軍に任命され武家政治の公儀を任されている。
0835人間七七四年
2017/07/08(土) 19:15:19.40ID:3PQAllkG0836人間七七四年
2017/07/08(土) 19:15:33.85ID:rNPECSrGまさに一方からの正義正統だな
0837人間七七四年
2017/07/08(土) 19:35:08.37ID:gJiGBr10西軍には筋も道理も無いんだから。
家康の最も悪辣で卑劣な点はそこ。
明らかに自分の地位向上の為に邁進しているのに
徹底した理論武装で理詰めでは非難しきれない点。
だからこそ西軍は実力行使で碁盤返しを目論んだんだよ。
理屈で排除できない家康を実力排除するために。
ところが西軍が負けたせいで、
返された碁盤を勝者の家康が好きなように組み替えてしまった。
その結果が江戸開幕と大坂の陣。
0838人間七七四年
2017/07/08(土) 19:41:33.96ID:rNPECSrG0839人間七七四年
2017/07/08(土) 19:42:15.60ID:k3wTLrW1豊臣は主君信長を備中に招き寄せ、信長が死没すると1周忌しかたたないのに信長の妻、子、孫娘、妹、重臣を殺し
織田家の財産を横領して成立した家で、
近衛家をだまして関白になって主家横領を正当化し
さらに関白を世襲にしたと思ったらその関白を殺す家だから。
豊臣はいわば時代のあぶくみたいなもんだ。
0841人間七七四年
2017/07/08(土) 19:48:34.68ID:rNPECSrG0842人間七七四年
2017/07/08(土) 19:49:52.55ID:QYweCJq0関ヶ原以前において、家康は地位向上のために邁進などしていない。
家康の地位・権力は、秀吉の遺言によって担保されている。
その権力を粛々と実行しただけの話。
関ヶ原とは、秀吉の企図した『秀吉死後体制』に従いたくない毛利・上杉や、
政権復帰を図りたい三成が起こしたクーデター。
戦後、家康は腕づくで諸侯を従わせたわけでもない。
諸侯が、豊臣よりも徳川を支持した事実を無視してはいけない。
そりゃそうでしょ。
クーデターを自ら鎮圧出来ない豊臣家に、政権をリードする事など出来るわけがない。
0843842
2017/07/08(土) 19:50:30.92ID:QYweCJq00844人間七七四年
2017/07/08(土) 19:56:13.93ID:k3wTLrW1その発想はなかったわ
要するに自演認定したいわけか。
悪いけどキミと違ってパソコンでしか書き込んでないね。
0845人間七七四年
2017/07/08(土) 20:15:38.19ID:rNPECSrG自演疑いなら自演ウゼーと書いてるよ。
その時の居場所で書き込む機器が変わるは良くあるだろう。
俺は今日はPCだが平日は当然時間によってID変わる。同じ趣旨の書き込みが混在してた枷確認しただけだよ。
0846人間七七四年
2017/07/08(土) 20:16:22.08ID:k3wTLrW1もともと独立していたり、敵だった大名がほとんどな以上長続きはしなかったと思うよ
足下が固まらないのに、外征をはじめて2度も失敗しているのも痛い
隋の煬帝と同じだ
0847人間七七四年
2017/07/08(土) 20:27:27.71ID:JEavvXl30848人間七七四年
2017/07/08(土) 20:30:56.65ID:gJiGBr10いや地位向上を目論むくらいはしているぞ。
勿論、家康に限らず五大老五奉行誰しも考えていたみたいだが。
縁辺問題なんてその最たるものだろ。
芳春院をわざわざ大坂から江戸に移したこともそうだな。
明らかに謀反疑惑対応とは別ベクトルで、対前田で優位に立つための政略。
それ以前にも藤堂・細川・堀・細川にも人質を江戸に送らせている。大坂では無く。
0849人間七七四年
2017/07/08(土) 20:37:44.80ID:OEri4a3E正当性というのは主張や手続きの妥当性のことだ
0850人間七七四年
2017/07/08(土) 20:41:45.20ID:tTNusxza官軍てのは、朝廷から命令を受けて戦争をする軍隊のこと。
南北朝時代が終わってから長州征伐まで、官軍が派遣されたことは無い。
朝廷からの攘夷の命令で異国船撃ち掃いをやった長州軍が、官軍と言えるかもしれないけど。
0851人間七七四年
2017/07/08(土) 20:42:50.79ID:EfhKeZFN0852人間七七四年
2017/07/08(土) 20:46:04.47ID:QYweCJq0いずれも地位向上とは関係ないでしょ?
秀吉が企図した『秀吉死後体制=徳川主導体制』とベクトルは同じ。
縁辺については、そもそも秀吉生前の『御掟』において秀吉の御意を得ることがルール。
秀吉が死んだら、誰が決裁するの?
遺言で政務を託された家康が決裁する事に、何ら違和感はない。
藤堂・堀・細川のように人質を自ら送った場合は材料にならないと思うけど。
これも家康が腕づくなのではなく、諸侯が徳川家を支持したケース。
家康が地位向上(?)を目論んだわけではない。
0853人間七七四年
2017/07/08(土) 20:47:50.44ID:rNPECSrG例えば>>848のような事例にも妥当性があると?
家康を悪人呼ばわりする気はないが、
家康には私心も野心もないし三成や豊臣家がバカなだけでした。でも天下取れましたってのは徳川を馬鹿にし過ぎだろう。
朝廷も豊臣家の一部も抱き込んで政敵を走らせて排除した、その野心を認めずして才能も功績も評価できないだろうよ。
0854人間七七四年
2017/07/08(土) 20:51:06.30ID:gJiGBr10武田征伐の折、
正親町天皇が武田勝頼を「東夷(≒朝敵)」認定した上で
勅命で石清水八幡宮に武田討伐成功を祈願させている
武田征伐の織田軍は立派な官軍
0855人間七七四年
2017/07/08(土) 20:52:06.81ID:a2VSPLEkその辺言い出すと、西軍の行動を朝廷が追認した様子もないんだが。
大した事ないように感じるかもしれないけど、これはかなり大きいぞ。
少なくとも、西軍が挙兵した時点で京を含む近畿はほぼ西軍が確保した筈だ。
普通こんな状態になったら朝廷は自己保身の為に西軍の行動をある程度追認する
パターンの方が多いはず。過去を見ればそんな例はかなり多い。
ところが西軍に対しては朝廷はそんな事をしていない。不思議な事にね。
0856人間七七四年
2017/07/08(土) 20:54:08.66ID:OEri4a3E前田家は私婚問題の時家康に大老職を退くよう要求してるからな
当たり前だけど徳川にも自己の家の安全を求める権利がある
自家の安全の為に対抗馬となりうる前だけの牙を抜こうと動くこともあろうよ
0857人間七七四年
2017/07/08(土) 21:03:43.14ID:k3wTLrW1家康の野心を語る以前に、豊臣に公儀たる資格があるのかが問題だな
草履取りから大名に取り立ててくれた主君を備中に呼び寄せて死ぬきっかけをつくり
主君の死後1年で、主君の妻と息子と孫娘と妹を殺し、重臣の家をつぶして我が物にし、
主君が一生をかけて築いた織田家をことごとく横領したのが秀吉だ。
そして信尹に関白を譲る約束で養子にもぐりこみ関白になりながら、近衛家をだまして関白を世襲させ
その世襲させた関白を殺してしまい、太閤検地で民から税を搾り取り、2度も外征を行って民を苦しめた。
豊臣公儀に残ったのは、戦国大名ともと敵対者がほとんどだ
豊臣が滅ぶのも致し方ない
0858人間七七四年
2017/07/08(土) 21:13:54.29ID:gJiGBr10秀吉の構想は明らかに徳川前田両頭体制
遺言でも徳川と前田を対比して書かれていること、
奉行衆に対して「何事も徳川・前田両名の承認を受けて決定すること」を書き残している事からもわかる。
更に言えば、奉行衆による御算用についても徳川・前田両名の承認を求めるように書かれているから
徳川が政務担当、利家が守り役担当であると軽々に解釈もできない。
その前田に対して一方的に優位に立てるように
「江戸」に人質を取ったのならそれは「地位向上」目的以外には考えられないだろう。
大坂に取るのが本来の有るべき形なんだから
0859人間七七四年
2017/07/08(土) 21:30:51.20ID:rNPECSrGそれ関係ないだろ。
その話を振るなら公儀の資格がないから徳川が滅ぼしたという正当化に持っていくしかない。
家臣のみでは悪逆だから滅ぼしてよい訳ではないのだから。
0860人間七七四年
2017/07/08(土) 21:39:12.57ID:k3wTLrW1公儀の資格が無いから1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命されたんだよ
秀吉は太政大臣だから1598年まで関白を殺したといえど正当性はあったが
1600年の段階でもっとも正当性を持っていたのは内大臣の家康だ。
右大臣の菊亭は秀吉の関白殺しに連座して娘を殺され、流罪にされたので豊臣を恨んでいる
0861人間七七四年
2017/07/08(土) 21:44:07.97ID:gJiGBr10あと細川の人質は利長謀反疑惑に連座されそうになった際に
誓詞と一緒に差し出したものだから、公儀への人質であって徳川への人質では無い。
(そもそも自主的に送ったかどうか疑わしい)
これも本来なら大坂に置いとくべきものでわざわざ江戸に送って徳川の庇護下に置く理由は無い。
(徳川が細川を従属させる為以外には)
0862人間七七四年
2017/07/08(土) 21:46:33.41ID:rNPECSrGだからその豊臣に抗議の資格がないって話をどこに持ってきたいんだよ。
徳川の行為を正当化したいから突然引っ張り出したのか?
0863人間七七四年
2017/07/08(土) 22:04:48.57ID:tTNusxzaんなことはないだろ。戦国時代を通じて、朝廷は諸勢力に対して中立の立場を維持して、要請があれば和平調停を行うスタンス。
織田家に対して、織田家の敵対勢力を討てとの勅を下したこともないし。
光秀の三日天下中に朝廷工作を行っても、支持を表明してない。
秀吉も勅命を奉じて軍事行動を行ったことは無い。自分は関白・太閤だから天皇の代行者、と勝手に行動してるだけで、
天皇から北条征伐とか島津征伐とか、外征とかの勅が下されたことは無いし、秀吉から勅を要請したこともない。
朝廷が明確に敵対的だったのって、キリスト教に対してぐらいじゃないか。
平安末期〜南北朝ぐらいの朝廷が軍事的に有利な側を支持していた頃と、戦国〜織豊期の頃の朝廷じゃスタンスが全然違うよ。
武家の側も朝廷に支持を求めることはしてないし。
南北朝で散々ごたごたしたんで、武家の争いに朝廷を巻き込むとこじれるだけだとわかってたんじゃないか?
0864人間七七四年
2017/07/08(土) 22:10:20.79ID:tTNusxzaそもそも、徳川家は豊臣家の家臣なのか?
秀吉は天皇の元の最高位である自分に天皇の家臣である諸大名は従って当然、って理屈で支配してたわけだろ。
徳川も豊臣も同じ朝臣であって、朝廷から大政を委任された豊臣政権の一員だろ。
同じ理屈で、幕末の島津藩と毛利藩は、徳川家の家臣になったわけではない、って理論武装したんだけどな。
0865人間七七四年
2017/07/08(土) 22:15:39.79ID:YKmhJkc4あれ、光秀が本能寺をやらかした時に
朝廷が光秀の行動を追認した形跡があったんで
「お前たちはなんという軽はずみな事をしたのだ」
って秀吉が怒ったって話、あれ創作なの?
創作だったならすまん。そういう事があったんで、
西軍の行動追認しなかったのかなって思ってたんだ。
0866人間七七四年
2017/07/08(土) 22:16:20.08ID:rNPECSrGそれに幕末の話はそれで幕府に挑戦したんだから筋は通る。
徳川は豊臣の家臣じゃない、豊臣に公儀の資格はなかった、
だから徳川に野心はなかったし滅ぼしたけど徳川は悪くないんだよねって理論の展開は何か落ちてないか?
0867人間七七四年
2017/07/08(土) 22:37:00.88ID:OEri4a3E0868人間七七四年
2017/07/08(土) 22:53:14.44ID:tTNusxzaいや、朝廷が官位とかを与えたとか、洛内の統治を認めた、ってのと、官軍にした、ってのの間には巨大な壁があるから。
官軍とは朝廷の命令で動く軍隊。
朝廷が光秀に秀吉討伐の勅を下してれば問題だろうけど。
0869人間七七四年
2017/07/08(土) 23:07:01.90ID:QYweCJq0いや、明らかではないよ。
秀吉の対応は明確に徳川を上位に置いている。
官位、石高、縁戚関係、全てにおいて徳川は前田の上位。
その流れに加え、遺言において『徳川が政務、前田が守役』なわけ。
遺言では対比されているわけでなく、併記されているだけね。
実力随一の徳川家と縁辺強化し、唯一の織豊系大老である前田家にこ織豊大名を
統括させ豊臣政権を盤石なものとする事が秀吉の狙い。
前田家単体では、格・実力・経歴からして毛利・上杉よりも下。
そんな前田家に徳川家と両頭なんて誰が考えても無理。まずは常識で判断。
社長不在の際、『部長、課長に印鑑(承認)もらうように。』という当然の話。
部長と課長は同列ではない。
0870人間七七四年
2017/07/08(土) 23:09:16.22ID:QYweCJq0すみません、外なもので。
細川家は加賀征伐の時、誰を人質に出したんでしたっけ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています