関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/06/06(火) 20:27:04.95ID:AlTcU9jR前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1492312819/
0135人間七七四年
2017/06/14(水) 03:50:36.74ID:i0T70AQOハル・ノート=死ね!だから結構きついよ?
しかしハル・ノートはしっかり内容確認しとくべきだったなー和訳失敗してそう
0137人間七七四年
2017/06/14(水) 04:37:26.51ID:rYJq59yO読解力ない奴だな。ガイジかお前。
>>133はことの経緯を無視して結果からの逆算で
「三成は忠臣」などと宣う輩を揶揄しているだけだろ
誰も家康=トルーマンなんて言ってないのに
何ヒートアップしてんだか
0138人間七七四年
2017/06/14(水) 05:37:13.60ID:vaQ/ytr+前スレだと三成は二・二六事件を起こした皇道派若手将校みたいなものだって
言っていた人がいた。自分もそう思う。
彼らは昭和維新を断行しようとしたが昭和帝は激怒して鎮圧を命じ、
彼らが排除しようとした統制派によって壊滅した。
なお、統制派の連中は後に日本を破滅と泥沼の戦争へと導いたが
だからといって若手将校が正しかったとはならない。
0139人間七七四年
2017/06/14(水) 06:28:36.28ID:PIb0PSUT大老・奉行による合議制は、秀吉死後の決め事。
秀吉企図は、家康・利家のツートップ。
しかも家康>利家。政務を託されたのは家康。
実力差がある10人の合議が機能する訳がない事は、秀吉自身が一番理解している。
0140人間七七四年
2017/06/14(水) 07:37:49.69ID:PY+W8pd5秀忠・利長・秀家・景勝・輝元は五人とも従三位権中納言でこの時点で既に同格だったり、
家康・利家だけ五大老とは別枠で五奉行と起請文をやり取りしてたり、
五大老が徳川前田両頭体制と言うべき状態だったのは事実。
一方で、断罪権は五奉行の領分と遺言に明記してあったり、
家康が提出した起請文にも
「知行に関する訴えは利家が取り次ぎ、家康は取り次げない」と明記してあったり、
家康が完全に上位者だったかというとそれも疑問。
割と役割分担で分権されてたんじゃ無いかな?
専横者が発生しないように、徳川・前田・奉行衆で権力分割
→主導権争いの延長で3者が派閥化して対立激化
→紆余曲折を経て、前田屈服+奉行衆消滅(物理的)で秀吉遺言体制崩壊
→江戸幕府誕生
って感じだったり。
0141人間七七四年
2017/06/14(水) 10:02:05.02ID:wAx8dtpL自ら徹底抗戦を選んだ
0142人間七七四年
2017/06/14(水) 10:22:12.07ID:797i4OQ9正しいよ。立ち上がったのに潰された人間から見て「ほら見ろ」ということがあったならそれは否定の否定、すなわち肯定を意味する。
0143人間七七四年
2017/06/14(水) 11:17:21.03ID:JZ5DYzKaもし西軍が勝った世界で「東軍が勝つには」のif考えた時
・会津征伐に従軍したほとんどの大名が従う
・即攻で木曽川越えて岐阜城落とす
・敵の大将が皆に嫌われる
・敵がやる気ない
・敵が内通しまくる
こんなif案出したら徹底的に否定されそう
0144人間七七四年
2017/06/14(水) 13:27:39.97ID:j/nD380W家康の行軍すら異常に遅かった
0145人間七七四年
2017/06/14(水) 15:03:23.87ID:0f/ZR1SM財政界を排除した天皇親政を謳う
時代錯誤の皇道派が正しいわけないだろ。
対象を直視せずに明後日の方向を見て評価しようとするから
そんな無茶苦茶な結論を言い出す
0146人間七七四年
2017/06/14(水) 17:44:14.64ID:8qcuZMG8こういう場合、一番乗っ取りに近くて危険なのが後見人と傅役ですからね。
次席大老を傅役って立場にしてる時点で家康を警戒してるとしか思えないですし。
大体、徳川が勝手な事をした場合に止められる奴がいるの?って事でしょうしね。
前田の立場は、明らかに家康が勝手な事した場合に傅役の権威を利用して討てって
事だと思います。
だもんで、利長がへたれて母親を人質に出した時点で秀吉の構想は崩壊でしょうね。
家康が何と言おうと、大阪城に居すわっとけば家康も何も出来んでしょう。
0148人間七七四年
2017/06/14(水) 18:17:35.02ID:qG0fNKWT家康の縁辺事件の時も圧倒的有利だった利家が先に折れて
徳川邸を訪問してるし、
公家の日記に「事件発生の翌日には殆ど解決した」と書かれるくらいに
徹底抗戦を避けてさっさと鎮静化させてる
利長云々以前に利家存命の時から
前田に徳川と対立する意志はない
0149人間七七四年
2017/06/14(水) 20:03:50.42ID:5so3w4kp家康の行動に問題がなかった証明だとおもうんだけどね自分は。
少なくとも諸大名総出で大騒ぎするほどの問題じゃなかったんじゃないかと。
後世の連中が無駄に話を大きくしただけじゃないのかと。
0150人間七七四年
2017/06/14(水) 20:17:41.54ID:EH11+dVg徳川が勝手な事をした場合に止められる奴がいないから、徳川を取込むわけよ。
五大老のうち4人(もしくは過半数)が外様大名の中で、織田豊臣系大名を統括する役割が前田なわけ。
徳川+前田で秀頼を支え、豊臣政権は盤石と考えるのが普通。
前田を徳川への対抗のため、という考えは組織論がわかってない人。
0151人間七七四年
2017/06/14(水) 21:06:09.99ID:rYJq59yO乗っ取りの危険を冒して政権中核で実権を与える必要は無いわな。
実権を与えず名誉職に据えとけばいい。
徳川は信用出来ない。
じゃあ上杉と毛利は徳川より信用出来るかというと
それも微妙だろう。
前田も賤ヶ岳でサッサと長いものに巻かれた「実績」があるし、
宇喜多は本人は兎も角、勢力として信頼が置けるかは微妙。
結局五大老五奉行を徳川監視体制だけが目的と見るには
面子も構造も中途半端なんだよな
0152人間七七四年
2017/06/15(木) 00:06:37.67ID:hXeQEiSD論破されてて笑えるな
0153人間七七四年
2017/06/15(木) 09:34:20.66ID:AVMSexlPって太閤立志伝5で思った
0154人間七七四年
2017/06/15(木) 14:48:44.68ID:m17nF7cr0155人間七七四年
2017/06/15(木) 15:27:58.28ID:eZRAjBLf使ってみたいだけ
0156人間七七四年
2017/06/15(木) 15:58:36.54ID:X5WdJ4CW俺は前者なんだけど
0157人間七七四年
2017/06/15(木) 21:55:38.02ID:3yOXX0rj0158人間七七四年
2017/06/15(木) 22:04:03.51ID:lJEPn3wb0159人間七七四年
2017/06/15(木) 22:06:05.54ID:lJEPn3wb0161人間七七四年
2017/06/15(木) 22:41:36.81ID:AJRd6cU/0162人間七七四年
2017/06/15(木) 23:02:14.32ID:3yOXX0rj盛次や渡辺了もいるし石田家の島、蒲生、宇喜多家の明石みたいな活躍で東軍は潰走を強いられる。
0163人間七七四年
2017/06/15(木) 23:03:12.89ID:B56uFfJO0164人間七七四年
2017/06/16(金) 00:01:10.56ID:Zu/PpEkcあいつ真っ先に討ち死にしただけだし
あんな猪武者より調略や小早川の内通を阻止できる謀略家がいれば…
0165人間七七四年
2017/06/16(金) 02:45:44.16ID:lfJpNkKX0166人間七七四年
2017/06/16(金) 04:50:59.97ID:ctPjduM9仕方無いですよ、島左近の評価って徳川幕府が石田三成を謀反人認定した余波みたいな物
だと思いますから。
兎も角、天下を狙った大悪人認定されてるから下手に褒めると首が飛びかねないしね。
でも大阪夏の陣の結果が結果だから、どうしても同情が集まる訳です。
そうだ、三成の家老なら問題ないよね?ってのが真相だと思います。
0167人間七七四年
2017/06/16(金) 08:12:49.11ID:BWSksa3N0168人間七七四年
2017/06/16(金) 11:11:05.45ID:0iEqLORL0169人間七七四年
2017/06/16(金) 11:26:11.87ID:Qq9K1yTyまず大敗が有り得ない
意外に長引くパターンはあるかも
ただ、その時は無理矢理西軍にした連中は東軍に合流しちゃう
0171人間七七四年
2017/06/16(金) 12:18:19.31ID:E5LWc1hU0172人間七七四年
2017/06/16(金) 12:52:15.37ID:Zu/PpEkc0173人間七七四年
2017/06/16(金) 14:00:34.55ID:BIxlC3Pc0174人間七七四年
2017/06/16(金) 14:19:19.20ID:xiFYbSgV徳川がますます大きく強くなる
上杉の次は宇喜多かな
0175人間七七四年
2017/06/16(金) 14:37:08.13ID:BIxlC3Pc同じように逆らうほど宇喜多も毛利も馬鹿じゃ無いだろ
前田のようにさっさと人質出して屈服して本領安堵して貰うさ
0176人間七七四年
2017/06/16(金) 14:43:54.96ID:BIxlC3Pc0177人間七七四年
2017/06/16(金) 14:44:49.34ID:BIxlC3Pcやっちまった
0178人間七七四年
2017/06/16(金) 18:36:21.20ID:hUw9CUu80179人間七七四年
2017/06/16(金) 19:22:13.28ID:dVqllbPw0180人間七七四年
2017/06/16(金) 19:54:56.46ID:WmmpxMaPで、この後家康はどうやって豊臣を潰すの?
0181人間七七四年
2017/06/16(金) 19:59:08.88ID:ebPKM7zU関ヶ原負け組も、所領そのまま。
豊臣家を潰せる要素が見当たらない。
三成の不忠ぶりが際立つな。
0182人間七七四年
2017/06/16(金) 20:29:21.07ID:89345+FN「上杉の後は宇喜多も毛利もみんな潰される!(だから決起は仕方ない)」
とか言うが、家康ってそんな過激派かねえ?
石田三成は奉行は辞職したけど領地は一切減らされてないし、
前田は征伐が未遂に終わったとはいえ領地も役職もそのまま。
宇喜多も騒動起こしたのに処分は家臣数名の追放のみ。同じ騒動起こした蒲生に比べると処分が極めて軽い。
上杉も征伐軍が動いたとはいえ滅亡までやるとは思えない。史実の関ヶ原の後でさえ、減封処分なのに。
むしろ西軍の方がはるかに過激に見えるぞ。
毛利は瀬戸内周辺に兵を出しまくるし、上杉は最上領制圧しようとするし。
細川は改易処分されそうになるし。
0183人間七七四年
2017/06/16(金) 21:24:59.21ID:g7QSA1Bv大阪の陣の外堀ばかりか内堀まで埋めるとか、そこまでしなくてももう完全にワンサイドゲームなのにやることがセコすぎるんだよ
0184人間七七四年
2017/06/16(金) 21:30:27.03ID:URT9aMg4清正亡きあとの加藤家には藤堂を派遣して政治を後見させている
セコいとか、戦争なのに平和ボケ発想だな
0185人間七七四年
2017/06/16(金) 21:45:43.30ID:Us0vHHct0186人間七七四年
2017/06/16(金) 21:51:15.89ID:2W8ONK95大坂の陣の和睦条件は堀をすべて埋める事なんだが…
まあ内堀は豊臣家が埋める事になってたけど、諸大名が手伝ってあげたらしい。
理由はさっさと埋めて和睦の条件がきちんと履行されたか確認しないと
諸大名がいつまでも帰れないかららしいが。要するに無駄な遠征費用の削減だな。
江戸時代になってからはいかに上手に徳川と政治的につきあっていくかが問われる。
ぶっちゃけ福島も加藤もその辺がへたくそすぎる。
関ヶ原で西軍についたって丹羽や立花のように大名に復帰できるやつもいるし、
豊臣子飼でも蜂須賀や脇坂のように江戸時代を生き抜くやつもいる。
木下家定の家系なんか豊臣姓を江戸時代の間名乗り続けてるのに問題なく存続している。
加藤や福島だけ取り上げて徳川に非があるかのように言うのはおかしいね。
0187人間七七四年
2017/06/16(金) 22:01:59.08ID:hUw9CUu80188人間七七四年
2017/06/16(金) 22:04:18.82ID:2W8ONK95三成がトップって事は豊臣秀頼が石田三成の家来になるって事だな。
まあ君が三成かっこいいって思ってるだけで豊臣なんかその為の踏み台に過ぎない
って思ってるのはよくわかったよ。
どうせ誤解だの理解が足りないだのほざくんだろうけどもう書き込みから
そういうのが透けて見えるんだよ。
お前みたいな奴がいるから西軍支持する気が失せるんだ。
0189人間七七四年
2017/06/16(金) 22:06:08.39ID:+MRtBR7e普通に過激派だろw
家康は無断婚姻などがばれて失脚寸前だったのに、利家のとりなしで救ってもらったのに、
利家が死んだら、前田家に暗殺疑惑とかつけて、前田と姻戚関係の細川などにも人質要求。
石田にしても襲われた石田は本来は被害者であり、武断派こそ処罰しないといけないのに石田を処分するおかしさ。
宇喜多にしても家臣の処罰は秀家の権限なのに、勝手に宇喜多の家臣を引き抜く暴挙を行う。
上杉にしても移設したんだから築城するのは当たり前なのにそれをとがめて征伐とかいいだす。
毛利や宇喜多が危機感持つのは当たり前。
0190人間七七四年
2017/06/16(金) 22:15:35.03ID:hUw9CUu80191人間七七四年
2017/06/16(金) 23:41:06.01ID:njVV7jxa0192人間七七四年
2017/06/16(金) 23:54:40.02ID:+MRtBR7eていうか徳川軍が参加してたら負けてるよ。
豊臣家の武闘派同士の戦いに徳川が参加しても邪魔になるだけ。
それは島津に蹴散らされたり、大阪の陣で浪人に蹴散らされたのをみても明らか。
半島で戦っていた歴戦の猛者には勝てない。
武田と戦っていた時代の徳川なら戦力になっただろうけどな。
0193人間七七四年
2017/06/17(土) 00:43:45.44ID:DQtJnZ+J0194人間七七四年
2017/06/17(土) 01:53:47.33ID:tCvFQKuj>>勝手に宇喜多の家臣を引き抜く暴挙を行う
んなことやってない。徳川は宇喜多を出奔してフリーになった奴を雇っただけ
三成が島左近や蒲生郷舎を雇ったのと同じ事。
そもそも戸川も花房も家康に仕えたのは関ヶ原の後。
「引き抜き」とか言いがかりも甚だしいわ。
つーか宇喜多騒動は秀家が悪いわ。
家中の暴発抑えきれずに、よりによって大坂城下でドンパチ始めた挙げ句、
大谷吉継と榊原康政が調停してもどうにもならないとか、
家康が直接裁断する以外どんな解決方法があったって言うんだ?
秀家が自力で解決するまで、大坂城下の混乱を放っておけとでも?
0195人間七七四年
2017/06/17(土) 02:02:02.80ID:6KpAjeW6家康に感謝してもいいレベルだしなぁ
0196人間七七四年
2017/06/17(土) 02:03:48.60ID:a2Sg9sHZ大阪城下を荒らしているのは戸川らだからな。犯罪者を庇ったのは家康。
つか戸川も花房も普通に東軍として参加してるがな。
また島や蒲生は主君にたてついて重臣暗殺とか企てたわけじゃないからな。
0197人間七七四年
2017/06/17(土) 02:19:33.22ID:a2Sg9sHZ重臣暗殺して大阪屋敷に立てこもっている犯罪者を処断するのは秀家の権限だ。
それを家康が邪魔をした、むしろ家康とグルであったと言われてもおかしくはないわな。
彼らが担いでいた忠家の息子は東軍についてたしな。
もっとも大阪の後で豊臣恩顧なので、やはり改易にされたがね。
0198人間七七四年
2017/06/17(土) 02:31:34.75ID:tCvFQKuj家康の裁定にそった処分を奉行衆(+大谷)が下したのが5月12日。
4ヶ月間もの間、「秀家が処断」出来なかったから、奉行衆の決定で家康が「裁断」したの。
処分執行の実体の主体は奉行衆だ。
だから花房正成は増田の預かりで関ヶ原が終わるまで高野山蟄居だろ?
あと戸川は関ヶ原時は加藤嘉明に陣借りで家康に雇われてたわけじゃ無いし、
花房正成はそもそも参戦していない。
東軍に付いた「花房」は花房職秀で、宇喜多騒動とは無関係。
>>むしろ家康とグルであったと言われてもおかしくはないわな
おかしすぎるだろ
0199人間七七四年
2017/06/17(土) 03:28:48.26ID:1xGrXtBVあの時点で武力鎮圧してたら、大阪での市街戦だから普通に減封か改易され
かねないんですよね。
それに異議を挟めば家康は喜んで討伐軍だしそうだし。
家康は、そのつもりでニヤニヤして待ってたら自分の所に仲裁のお願いでΣ(・□・;)...
だったんじゃないかなwwwwwww
普通に首謀者臭い奴にお願いって、20代にしては分別有ると思う。
0200人間七七四年
2017/06/17(土) 03:38:46.69ID:6Lo8B6cz豊臣の裁定に従うよう説得したのは大谷吉継だけどな
0201人間七七四年
2017/06/17(土) 06:50:09.20ID:jKWSflqi分別ある奴はそもそも騒動なんて失態起こさんよ。
そうなる前に手をうって適切な処理を行える奴を分別があるという。
0202人間七七四年
2017/06/17(土) 07:25:51.46ID:AZX2aqaw国元にいたら軍が派遣されて鎮圧されている。
大阪で家康を頼って調停していたから長期化しただけ。
>>199
誰がするんだそんな決定。
秀家の嫁は秀吉の養女になった前田家の娘。
0203人間七七四年
2017/06/17(土) 10:06:32.36ID:D9DGE3RH石田は奉行にもかかわらず現場とまったくコミュニケーションが取れない無能だと判明したのだから
クビになって当たり前だろ
秀吉時代は秀吉の名前を振りかざして威張っていればよかったかもしれないが
秀吉の死後はそうもいかない
コミュ障のトラブルメーカーを奉行にしている余裕はもう豊臣にはないのだから妥当な処分と言える
0204人間七七四年
2017/06/17(土) 10:41:18.92ID:tCvFQKuj鹿苑日録を見る限り、
秀家が調停をとして頼ったのは大谷吉継だけっぽいけどな
榊原は家康に叱られたら直ぐ帰国しているとこみると
オブザーバー参加じゃ無いかな
0205人間七七四年
2017/06/17(土) 11:50:45.88ID:qNq5zCOG反乱軍である戸川などが家康頼ったんだよ。
0206人間七七四年
2017/06/17(土) 13:39:50.32ID:MrSJOHMl0207人間七七四年
2017/06/17(土) 15:06:39.19ID:zdyXqhWs戸川達が家康に調停を依頼したって出典は何?
0208人間七七四年
2017/06/18(日) 17:19:31.63ID:++Wlqa+W三成が悪人とかい妄言には需要がないんだよ一般人の共感を得られないんだよ
0209人間七七四年
2017/06/18(日) 17:49:33.66ID:nwlI4PaL世界中の共感を得られない。
真実かどうかはもはや関係ないという事か。
0210人間七七四年
2017/06/18(日) 19:03:34.96ID:jcM0XHsn実際はただの政治抗争
0211人間七七四年
2017/06/18(日) 20:12:43.65ID:LwF6Vr4Nが、家康に責任はないというために三成を責めても説得力はない。
0212人間七七四年
2017/06/18(日) 20:17:16.56ID:gQvLTlr5歴史ムックでいうところの豊臣とは実質的に石田政権への願望でしかないからな
忠臣というより三成が豊臣そのものとなる豊臣三成の誕生を望むものだ
豊臣三成に反発したとなれば豊臣滅亡の原因とされるのも当然だろうな
もっとも豊臣三成に反発することこそ豊臣への忠義とも言えるけどね
0214人間七七四年
2017/06/18(日) 20:22:07.78ID:UOtO+T8b日本は平和だったのに明らかに乱を起こそうとしている。
0216人間七七四年
2017/06/18(日) 20:39:22.81ID:LF13091M上杉征伐は周辺領主の告発があって御掟に従って釈明の為の上洛を求めたら拒否されたからだし
どちらの件も家康の立場からすりゃ不問というわけにはいかないよなあ
0217人間七七四年
2017/06/18(日) 21:00:11.69ID:3Ojq4fZK太閤が死んだら真っ先にルール違反して領土増やそうとした逆賊
0218人間七七四年
2017/06/18(日) 22:04:07.52ID:gQvLTlr5毛利や上杉を守るために三成が挙兵となったら
三成は誰の家臣なんだという不満の方が強いだろう
ただでさえ三成は直江・佐竹・真田といった外様とばかり親交を結び
加藤・福島・浅野といった古参格・譜代格とは喧嘩ばかりしている
こういう外様べったりの態度が三成への反発をさらに強くしたと言える
それに外様はどこまで行っても外様でしかない
関ヶ原のようなギリギリの勝負では大半が真面目に働かないのも当然だよ
0219人間七七四年
2017/06/18(日) 23:16:59.76ID:/wspbBAQ徳川家を豊臣縁戚に取込み、この2トップで豊臣政権を盤石にしようとする秀吉の意図は分かりやすい。
毛利や上杉、島津、長宗我部等は、少し前まで織豊の敵国であった大名達。
彼等を抱き込んで戦乱を引き起こした三成の狙いはアホでもわかるだろ?
どう中立に考えても豊臣家のためではないわ。
0220人間七七四年
2017/06/18(日) 23:38:45.45ID:LwF6Vr4N0221人間七七四年
2017/06/19(月) 00:08:06.88ID:brnDs3G02トップではなく、徳川がダントツて゜、石高では豊臣よりも上ではないか
それじゃ誰も止められんよ
七歳の秀頼を関ヶ原に担ぎ出して、豊臣縁故の武将を逆に裏切らせるとか、やれるやつがいたらよかったんだけどなあ・・・
0222人間七七四年
2017/06/19(月) 03:33:44.26ID:KXjYm10k豊臣政権を西軍の都合で私物化するな。
秀頼を担ぐだけだって言っても誰も信用などせん。
豊臣家の意思を無視した行動するな。
上杉征伐は朝廷と豊臣家の許可を得て始めた政権の正式事業だ。
天下を自分達の都合よく好き勝手にしようとするな。
政権や豊臣家、朝廷の許可を得て物事を進めてた家康を少しは見習え。
0224人間七七四年
2017/06/19(月) 08:00:09.41ID:dNUUDQzr重臣が出奔して「謀反は事実」って告発してるからな
それで上洛拒否されたら武力討伐も仕方なしだろ
0225人間七七四年
2017/06/19(月) 08:12:39.87ID:8mZRap0y0226人間七七四年
2017/06/19(月) 08:35:01.86ID:IAjzkicx秀吉死んで好き勝手しだしたのは上杉も同じ
しかも領土侵略
0228人間七七四年
2017/06/19(月) 09:18:18.22ID:4RN6wblk婚姻については、秀吉の『御意』を得る事が御掟となっている。
秀吉が死んだらどうすんの?
秀吉が政務を任せた家康に権限委譲されるのは当然でしょ。
勝手でもなんでもない。
0229人間七七四年
2017/06/19(月) 10:05:47.39ID:brnDs3G0ってよくいうけど、
ちょっと待て、じゃあ、なんで、
関ヶ原後に、豊臣秀頼が65万国まで一気に減らされてるんだ?
石田を処罰、上杉毛利宇喜多を懲罰までは分かる
豊臣を減らす権利が家康にあるのか
二律背反というか豊臣から見たら家康こそやはり大悪党の謀反人ではないか
0230人間七七四年
2017/06/19(月) 10:25:23.88ID:5Fr2Tgai全国に分散した豊臣家の領地ごと東軍の大名に配られてしまったという形
肥後半国から肥後一国みたいに領国の移動が無かった加藤清正は
関が原後も豊臣家の領地として収益を大坂に送っている
ただ幼児に大領とそれに伴う大きな責任は任せられないからという理由で領地も家臣も召し上げていたのは秀吉なので
同じ理屈が豊臣家に跳ね返ってきただけといえばそれまでの話
0231人間七七四年
2017/06/19(月) 10:29:20.65ID:vfOHpdWr天下人から滑り落ちた豊臣家が保有する資格は無い
そもそも解消された太閤蔵入地は、大名の領地に設定して、
管理はその大名に任せて上がりだけ受け取るという噴飯モノ
0232人間七七四年
2017/06/19(月) 12:08:02.01ID:PUTW9MLMその後の家康は割と自重している。
少なくとも矢面に立っていない。
そのせいで、奉行衆を襲撃した前田派や大坂城下で戸川暗殺を目論んで失敗した宇喜多、
奉行衆と結託して秀元への秀吉遺命の改変を目論んだ毛利、
前田謀反を告発して積極的に潰しにかかった奉行衆、
「奉行衆がこっちの言い分を聞かないから」で上洛拒否した上杉
の自由っぷりが際立つな
0233人間七七四年
2017/06/19(月) 12:08:23.88ID:SHuVnJYAそもそも秀次生きていたら関ヶ原は起こらないか
0234人間七七四年
2017/06/19(月) 12:42:07.42ID:3LgAPKg7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています