関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/06/06(火) 20:27:04.95ID:AlTcU9jR前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1492312819/
0002人間七七四年
2017/06/07(水) 00:11:43.35ID:qnppR9v40003人間七七四年
2017/06/07(水) 00:29:04.13ID:VmVIlU7B0004人間七七四年
2017/06/07(水) 23:22:10.78ID:0Cu6OUwZ三成のせいで負けた
0005人間七七四年
2017/06/08(木) 00:15:18.69ID:NSWiN+mWワイ「・・・え?」←関ヶ原布陣図を見て
0006人間七七四年
2017/06/08(木) 00:30:50.61ID:zRjTx1bz動かなかったり裏切ったりしたら尾張だもん。邪魔、いないがマシ。
長宗我部が空気読まずに突っかかったら面白かったかも。
0007人間七七四年
2017/06/08(木) 00:58:08.03ID:xjhyl//m秀秋の兄弟と浅野加藤福島を関白継承権のある豊臣一門とする
加賀征伐上杉征伐が史実通りとなったら
征東将軍に輝元を任命するとともに高台院を強引に説得し
宇喜多本陣に置き史実通り関ヶ原に挑む
秀秋が死んだら秀秋兄弟浅野加藤福島の
いずれかを繋ぎの関白にさせる
0008人間七七四年
2017/06/08(木) 01:18:13.22ID:NSWiN+mW家康、秀康、秀忠にも持たせなゃ駄目になるだろ
0010人間七七四年
2017/06/08(木) 01:48:58.94ID:0c1blYMu0011人間七七四年
2017/06/08(木) 01:54:32.21ID:NSWiN+mW正則は秀吉の従兄弟だっけ?
(千姫無しでも)秀頼から見て
・義理叔父の家康、秀忠
・義兄の秀康
とは武士的にはどっちが近しい親族になるんだろうな?
0012人間七七四年
2017/06/08(木) 02:25:47.35ID:MLnO7dmg0013人間七七四年
2017/06/08(木) 03:42:40.90ID:Uj2eciFP豊家は関白になれる、って慣例を秀吉が作ってるんだから、豊家である徳川家は普通に関白になれる。
他の豊家も同様。
0014人間七七四年
2017/06/08(木) 08:09:07.31ID:fYwWJy0Y加藤も目がない訳じゃないだろ
0015人間七七四年
2017/06/08(木) 12:34:18.08ID:Gs09lJjV0016人間七七四年
2017/06/08(木) 15:29:47.33ID:fRPPP79o0018人間七七四年
2017/06/08(木) 18:11:25.78ID:rlmDTypD本戦での不戦自体は広家の独断だぞ。
他ならぬ広家自身がそう言ってる
0019人間七七四年
2017/06/08(木) 18:52:47.65ID:VpXvMdoZ家康の赤坂到着時に事実上の降伏をした
0020人間七七四年
2017/06/08(木) 21:21:05.19ID:v3VdX8SV0021人間七七四年
2017/06/08(木) 21:42:20.05ID:VpXvMdoZ0022人間七七四年
2017/06/08(木) 21:47:35.40ID:bm+FAH/d安濃津城の戦いを知った長政が
縋るように和睦交渉を続けたがっているみたいだけど、
その政宗の手紙って何日付の誰宛?
0023人間七七四年
2017/06/08(木) 22:20:51.68ID:VpXvMdoZ9月26日頃の片倉景綱宛政宗消息によると、家康は毛利勢を先ず討つつもりで、
大垣の西軍は先鋒に引き続き抑えさせるとある
0024人間七七四年
2017/06/08(木) 22:29:36.02ID:zRjTx1bz0026人間七七四年
2017/06/08(木) 22:44:17.74ID:zRjTx1bz0027人間七七四年
2017/06/08(木) 22:47:18.81ID:VpXvMdoZ0028人間七七四年
2017/06/08(木) 23:16:30.51ID:bMVHXxIQ三成たちは最初から毛利に従う気がなく毛利の名前と兵力を利用したかっただけ
むしろ毛利の方が自分たちに服従して命令どおりに戦えという態度だったから
裏切られたと感じた毛利が和睦するのは仕方がなかった
0029人間七七四年
2017/06/08(木) 23:21:13.91ID:esvBhml20031人間七七四年
2017/06/08(木) 23:38:45.17ID:zRjTx1bz特に関ヶ原本戦の吉川の行動が広家独断か輝元公認かについては決定だがない。
0032人間七七四年
2017/06/09(金) 01:45:18.55ID:GP3PQQon野心丸出しやんwww
0033人間七七四年
2017/06/09(金) 01:46:29.37ID:M9bALQw9如何考えても、毛利の実力は120万石なんて物じゃないですからね。
商業権益や諸々の利権が有るし、毛利を温存させた儘で徳川の覇権とか成立しないしさ。
やっぱり野戦で負けた事より、大阪城からあっさり退去した事が徳川の覇権の原因の気が
しますね。
0034人間七七四年
2017/06/09(金) 08:01:39.30ID:h/gg8XfU0035人間七七四年
2017/06/09(金) 12:42:55.18ID:9/rE6cyW家康 > 秀吉 > 家臣
今も昔も身の程知らずはいるもんですなWww
0036人間七七四年
2017/06/09(金) 12:51:48.44ID:1u57hbHW輝元も秀次切腹事件の原因になってるし豊臣恩顧の子飼いには嫌われてたんじゃね?
輝元は吉川広家には人間が出来ていないと言われるし
家康は一応秀吉の義弟だし蔵入地解体して大名に戻してたし人気は段違い
三成と輝元は嫌われ者No1とNo2が揃っただけじゃね
0037人間七七四年
2017/06/09(金) 13:44:49.82ID:GP3PQQonはっきりわかんだね!
0038人間七七四年
2017/06/09(金) 13:48:26.88ID:zqLE8TDI輝元にはトランプ級のブーイング
当時はそーいう空気
0039人間七七四年
2017/06/09(金) 17:18:26.21ID:YJO8DqkLそのとき奉行は反対するどころか家康に協力してる立場だしなあ
前田利長は今更家康に文句言うならあのとき味方しろやって思ってそう
0040人間七七四年
2017/06/09(金) 20:46:36.91ID:04euKd9+「信長御代、大閤様御時、似合之致忠節、至近年御懇候事
已奉対秀頼様、何以可致疎略候哉、此度越中関東へ出陣之段、
内符世間之為御後見候条、是又奉公罷成処、安外躰、」
8月28日付松井康之・有吉立行宛加藤清正書状
「其城之儀、大友方へ従 秀頼様被遣之由候て、
差下之由候、上関辺迄被下候由、我等所へ申越候」
どーも細川も加藤も西軍≒豊臣公儀(秀頼の意向)って認識してたっぽいな。
諸大名がその認識の上で徳川に荷担して西軍に勝利したなら今更豊臣家なんて怖くはないわな。
三成の大失態じゃねーか
0041人間七七四年
2017/06/09(金) 21:24:12.89ID:EoOyg+0C0042人間七七四年
2017/06/10(土) 00:58:54.55ID:pEpZwVhQでも、実際に加賀征伐やったら、間違い無く呼応して奉行衆が挙兵しそうな気がしますよ?
まあ、木の芽峠を越えるまでは猫を被るでしょうけど?
あの辺りは豊臣系の大名の領地ばかりだし、補給とか大丈夫なんだろうか?
0043人間七七四年
2017/06/10(土) 01:01:30.61ID:dGRjnVIw西軍≒これまでの豊臣政権の失敗の責任者という認識だろうな
豊臣政権の都合の悪い部分だけを豊臣家から抽出して切り離し
三成たちに全てを背負わせたのが西軍といえる
だから秀次事件や朝鮮出兵に不満があった大名は全力でその怒りを三成たちにぶつけた
0044人間七七四年
2017/06/10(土) 01:45:17.03ID:A0V5rayPいやいや
西軍が挙兵後に実施した「細川領の大友への譲渡」を
東軍の清正が、細川側への書状の中で
「大友方へ従 秀頼様被遣之由候(秀頼様より大友に与えた)」
って認識してるんだって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています