関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part5 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/06/06(火) 20:27:04.95ID:AlTcU9jR前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1492312819/
0002人間七七四年
2017/06/07(水) 00:11:43.35ID:qnppR9v40003人間七七四年
2017/06/07(水) 00:29:04.13ID:VmVIlU7B0004人間七七四年
2017/06/07(水) 23:22:10.78ID:0Cu6OUwZ三成のせいで負けた
0005人間七七四年
2017/06/08(木) 00:15:18.69ID:NSWiN+mWワイ「・・・え?」←関ヶ原布陣図を見て
0006人間七七四年
2017/06/08(木) 00:30:50.61ID:zRjTx1bz動かなかったり裏切ったりしたら尾張だもん。邪魔、いないがマシ。
長宗我部が空気読まずに突っかかったら面白かったかも。
0007人間七七四年
2017/06/08(木) 00:58:08.03ID:xjhyl//m秀秋の兄弟と浅野加藤福島を関白継承権のある豊臣一門とする
加賀征伐上杉征伐が史実通りとなったら
征東将軍に輝元を任命するとともに高台院を強引に説得し
宇喜多本陣に置き史実通り関ヶ原に挑む
秀秋が死んだら秀秋兄弟浅野加藤福島の
いずれかを繋ぎの関白にさせる
0008人間七七四年
2017/06/08(木) 01:18:13.22ID:NSWiN+mW家康、秀康、秀忠にも持たせなゃ駄目になるだろ
0010人間七七四年
2017/06/08(木) 01:48:58.94ID:0c1blYMu0011人間七七四年
2017/06/08(木) 01:54:32.21ID:NSWiN+mW正則は秀吉の従兄弟だっけ?
(千姫無しでも)秀頼から見て
・義理叔父の家康、秀忠
・義兄の秀康
とは武士的にはどっちが近しい親族になるんだろうな?
0012人間七七四年
2017/06/08(木) 02:25:47.35ID:MLnO7dmg0013人間七七四年
2017/06/08(木) 03:42:40.90ID:Uj2eciFP豊家は関白になれる、って慣例を秀吉が作ってるんだから、豊家である徳川家は普通に関白になれる。
他の豊家も同様。
0014人間七七四年
2017/06/08(木) 08:09:07.31ID:fYwWJy0Y加藤も目がない訳じゃないだろ
0015人間七七四年
2017/06/08(木) 12:34:18.08ID:Gs09lJjV0016人間七七四年
2017/06/08(木) 15:29:47.33ID:fRPPP79o0018人間七七四年
2017/06/08(木) 18:11:25.78ID:rlmDTypD本戦での不戦自体は広家の独断だぞ。
他ならぬ広家自身がそう言ってる
0019人間七七四年
2017/06/08(木) 18:52:47.65ID:VpXvMdoZ家康の赤坂到着時に事実上の降伏をした
0020人間七七四年
2017/06/08(木) 21:21:05.19ID:v3VdX8SV0021人間七七四年
2017/06/08(木) 21:42:20.05ID:VpXvMdoZ0022人間七七四年
2017/06/08(木) 21:47:35.40ID:bm+FAH/d安濃津城の戦いを知った長政が
縋るように和睦交渉を続けたがっているみたいだけど、
その政宗の手紙って何日付の誰宛?
0023人間七七四年
2017/06/08(木) 22:20:51.68ID:VpXvMdoZ9月26日頃の片倉景綱宛政宗消息によると、家康は毛利勢を先ず討つつもりで、
大垣の西軍は先鋒に引き続き抑えさせるとある
0024人間七七四年
2017/06/08(木) 22:29:36.02ID:zRjTx1bz0026人間七七四年
2017/06/08(木) 22:44:17.74ID:zRjTx1bz0027人間七七四年
2017/06/08(木) 22:47:18.81ID:VpXvMdoZ0028人間七七四年
2017/06/08(木) 23:16:30.51ID:bMVHXxIQ三成たちは最初から毛利に従う気がなく毛利の名前と兵力を利用したかっただけ
むしろ毛利の方が自分たちに服従して命令どおりに戦えという態度だったから
裏切られたと感じた毛利が和睦するのは仕方がなかった
0029人間七七四年
2017/06/08(木) 23:21:13.91ID:esvBhml20031人間七七四年
2017/06/08(木) 23:38:45.17ID:zRjTx1bz特に関ヶ原本戦の吉川の行動が広家独断か輝元公認かについては決定だがない。
0032人間七七四年
2017/06/09(金) 01:45:18.55ID:GP3PQQon野心丸出しやんwww
0033人間七七四年
2017/06/09(金) 01:46:29.37ID:M9bALQw9如何考えても、毛利の実力は120万石なんて物じゃないですからね。
商業権益や諸々の利権が有るし、毛利を温存させた儘で徳川の覇権とか成立しないしさ。
やっぱり野戦で負けた事より、大阪城からあっさり退去した事が徳川の覇権の原因の気が
しますね。
0034人間七七四年
2017/06/09(金) 08:01:39.30ID:h/gg8XfU0035人間七七四年
2017/06/09(金) 12:42:55.18ID:9/rE6cyW家康 > 秀吉 > 家臣
今も昔も身の程知らずはいるもんですなWww
0036人間七七四年
2017/06/09(金) 12:51:48.44ID:1u57hbHW輝元も秀次切腹事件の原因になってるし豊臣恩顧の子飼いには嫌われてたんじゃね?
輝元は吉川広家には人間が出来ていないと言われるし
家康は一応秀吉の義弟だし蔵入地解体して大名に戻してたし人気は段違い
三成と輝元は嫌われ者No1とNo2が揃っただけじゃね
0037人間七七四年
2017/06/09(金) 13:44:49.82ID:GP3PQQonはっきりわかんだね!
0038人間七七四年
2017/06/09(金) 13:48:26.88ID:zqLE8TDI輝元にはトランプ級のブーイング
当時はそーいう空気
0039人間七七四年
2017/06/09(金) 17:18:26.21ID:YJO8DqkLそのとき奉行は反対するどころか家康に協力してる立場だしなあ
前田利長は今更家康に文句言うならあのとき味方しろやって思ってそう
0040人間七七四年
2017/06/09(金) 20:46:36.91ID:04euKd9+「信長御代、大閤様御時、似合之致忠節、至近年御懇候事
已奉対秀頼様、何以可致疎略候哉、此度越中関東へ出陣之段、
内符世間之為御後見候条、是又奉公罷成処、安外躰、」
8月28日付松井康之・有吉立行宛加藤清正書状
「其城之儀、大友方へ従 秀頼様被遣之由候て、
差下之由候、上関辺迄被下候由、我等所へ申越候」
どーも細川も加藤も西軍≒豊臣公儀(秀頼の意向)って認識してたっぽいな。
諸大名がその認識の上で徳川に荷担して西軍に勝利したなら今更豊臣家なんて怖くはないわな。
三成の大失態じゃねーか
0041人間七七四年
2017/06/09(金) 21:24:12.89ID:EoOyg+0C0042人間七七四年
2017/06/10(土) 00:58:54.55ID:pEpZwVhQでも、実際に加賀征伐やったら、間違い無く呼応して奉行衆が挙兵しそうな気がしますよ?
まあ、木の芽峠を越えるまでは猫を被るでしょうけど?
あの辺りは豊臣系の大名の領地ばかりだし、補給とか大丈夫なんだろうか?
0043人間七七四年
2017/06/10(土) 01:01:30.61ID:dGRjnVIw西軍≒これまでの豊臣政権の失敗の責任者という認識だろうな
豊臣政権の都合の悪い部分だけを豊臣家から抽出して切り離し
三成たちに全てを背負わせたのが西軍といえる
だから秀次事件や朝鮮出兵に不満があった大名は全力でその怒りを三成たちにぶつけた
0044人間七七四年
2017/06/10(土) 01:45:17.03ID:A0V5rayPいやいや
西軍が挙兵後に実施した「細川領の大友への譲渡」を
東軍の清正が、細川側への書状の中で
「大友方へ従 秀頼様被遣之由候(秀頼様より大友に与えた)」
って認識してるんだって。
0045人間七七四年
2017/06/10(土) 10:01:50.93ID:X6+RikcJ『秀頼様より大友に与えた、との事』
真偽確認が出来ていない、伝聞でしかない。
0046人間七七四年
2017/06/10(土) 11:32:57.83ID:Z1xsGyug7歳の秀頼が自主的な政治判断はまだできないってことは周知の事実。
よって「大友に与えた」のは畿内を抑えた西軍首脳なのは明白。
それを「西軍首脳が与えたらしい」ではなく
「秀頼が与えたらしい」って表現している時点で、清正は西軍の公儀性を認めている。
この辺は白峰氏も主張しているな
0047人間七七四年
2017/06/10(土) 12:23:54.30ID:olSUXGzuだから心外だとか「らしい」程度じゃなくて確定的に扱ってればまた別だろうけど
0048人間七七四年
2017/06/10(土) 12:49:22.80ID:JieJhhrA0050人間七七四年
2017/06/10(土) 13:26:53.28ID:lIN0aH0p0051人間七七四年
2017/06/10(土) 13:40:03.96ID:A0V5rayP「越中守身上之儀 秀頼様より曲事ニ被思召候由ニて、
丹後へ隣国衆城請取ニ被差越、御奉行衆より触折紙之写被見置忝存候事」
細川忠興が、秀頼様から曲事に思われて(改易になり)、
丹後隣国の諸大名に対して居城(田辺城)を受け取るよう奉行衆が命じた。
>>46が言うように秀頼自身の判断ではないことは細川方も分かっていただろうけど、
それでも細川改易を「秀頼の思し召しを奉行衆が実行した」と受け取ってるね。
まぁそれでも抗った上に、西軍を潰して改易を無かったことにしてるから
見方によっては豊臣公儀の決定を力でひっくり返したことになる。
>>48の言うとおり関ヶ原後の豊臣家の公儀としての信頼は
義輝暗殺後の室町幕府並に失墜したんじゃ無い?
0052人間七七四年
2017/06/10(土) 14:05:22.85ID:A0V5rayP7月20日条で、伏見城での攻防を「秀頼様衆」と「内府衆」の戦闘だと記述している。
同じく、公家の山科言経は自身の日記「言経卿記」の中で
9月27日に家康が大阪城に入り、「内府」と「秀頼卿」が和睦したと記述している。
実際がどうだったかより、公家も僧も諸大名も
「秀頼方と家康方が争って、秀頼方が屈服(和睦)した」と認識した。
そういう世論が形成された、ことが重要だろうな。
そりゃ家康への接し方も、豊臣への認識も関ヶ原前後で大きく変わる。
0053人間七七四年
2017/06/10(土) 14:23:16.96ID:JieJhhrA城に入る人次第でコロコロ変わる公儀なんて危険極まりないのを、関ヶ原の戦いで皆体験しただろうし。
0054人間七七四年
2017/06/10(土) 15:19:36.46ID:MzBQl32Gその蟠りが大坂の陣まで続くことになる。
0055人間七七四年
2017/06/10(土) 16:09:40.90ID:H6BN7Kge三法師でも織田の天下を保てたろうよ
0056人間七七四年
2017/06/10(土) 17:27:18.95ID:JnutJoy8いやまあ、やりたかった事はわかる。大大名の領地を削って豊臣家及び政権の力を
相対的に高めたかったんだろう。それが政権の安定につながるって理屈も理解できる。
ただ、それは秀吉や秀次、秀頼といった豊臣家自身が行うべきだったと思う。
もしくは執権北条のような政権代行役か。
0057人間七七四年
2017/06/10(土) 17:30:05.72ID:X6+RikcJ違わない。
まず、文法的に訳を誤っている。
『之由候』は、〜という事です、と訳します。
0058人間七七四年
2017/06/10(土) 18:20:21.37ID:Z6lRU/d30059人間七七四年
2017/06/10(土) 19:35:56.07ID:QqYCKMJl容認していることには違わないけどね
0060人間七七四年
2017/06/10(土) 21:27:04.52ID:Z6lRU/d3『7歳の秀頼が自主的な政治判断はまだできないってことが周知の事実』なら、
『大友に秀頼様が与えたとの事ですよ(そんなわけねーじゃん、7歳なのにww)』としか訳せませんが)
0061人間七七四年
2017/06/10(土) 21:45:30.22ID:K3UBQq6a「「其城」(=木付城)のことは、秀頼様より大友義統へ与えたので、大友義統は
上関(周防)辺りまで下ってきた、との報告があった、というものである。
この記載からは、木付城が秀頼から大友義統へ正式に与えられたことがわかる。」
加えて、8月19日付島津義弘書状を元に
「8月には西日本の諸大名の大規模な軍事動員可能になっており、
このことは諸大名(九州・四国・中国など西国の諸大名)から
石田・毛利連合政権が承認されていたことを示している。」と論じているね。
0062人間七七四年
2017/06/10(土) 21:55:10.39ID:Z6lRU/d30064人間七七四年
2017/06/10(土) 22:32:10.96ID:Yj2zLgFT0065人間七七四年
2017/06/10(土) 22:37:16.21ID:dGRjnVIwでも大友は如水に倒されたし
細川は領地明け渡し拒否で幽斉が篭城抗戦したし
その加藤も東軍に付いて西軍の小西領を攻撃していたよな
東軍本隊にいなかった連中でさえ公儀として認めていたはずの西軍に平然と逆らっていた
よく豊臣恩顧は三成個人を憎んでいただけで豊臣に逆らうつもりはなかったと主張する奴がいるけど
これを見ると大嘘であることが分かる
公儀たる豊臣に従う意思がなかったのは明白だろうね
秀吉もそうなることが分かっていたからこそ諸大名を抑える力を保つために家康を招聘したわけだけど
肝心の三成たちが理解しておらず、自分が豊臣の名前を振りかざせば全員服従して当たり前という妄想に囚われていた
0066人間七七四年
2017/06/10(土) 22:44:00.66ID:Z6lRU/d3それ全文じゃないでしょ?
0067人間七七四年
2017/06/10(土) 22:46:16.59ID:Z6lRU/d3だから豊臣恩顧は西軍を公儀と認めてないんだよ。
単純な話。
0068人間七七四年
2017/06/10(土) 22:47:29.83ID:MzBQl32G公的な指示には従うのが当然、聞き入れなければ処分するのパターン。
清正とか現場職は公儀を認めていないのではなくて実権層に反発している。
三成や現官房職が消えれば公儀に従う気でいるので反逆のつもりはない。
0069人間七七四年
2017/06/10(土) 23:09:41.28ID:h9fq5QWT豊臣に従う意思がなかったのかは分からんが
ここで偶に話題に上がる
秀頼の関ヶ原出陣で東軍寝返り続出→西軍大勝利
は期待薄だろうな
0070人間七七四年
2017/06/11(日) 01:24:16.69ID:fhSwaZqP秀頼に直接弓を弾くのは流石に反逆だ。
権力の受け皿も無い時期に家康でもそれは避けるだろう。
0071人間七七四年
2017/06/11(日) 01:27:35.45ID:E8+puDSVもっと露骨な意味なんじゃないのかな?
秀頼公が俺の領地守ってくれるって思えないし...だと思うよ。
東海道の豊臣恩顧大名が、籠城抗戦せず徳川に付いたんも同じ意味だと思うしね。
秀頼公に忠義建てして籠城したとして、援軍間に合うの?最終的に西軍勝利でも俺は
確実に死ぬじゃん...だと思う。
逆に言うと、大阪から本気の援軍が来るって分かれば動揺すると思います。
0072人間七七四年
2017/06/11(日) 01:29:42.36ID:uZVX8ENi0073人間七七四年
2017/06/11(日) 02:06:41.71ID:v4zop1Ak0074人間七七四年
2017/06/11(日) 02:11:17.50ID:ORPVBZM5実際にそれはほぼ完璧に成功して、貴賎都鄙に周知できた。
しかしその状態で負けてしまったことで、
「秀頼が家康に屈した」と貴賎都鄙に周知する結果になってしまった訳か。
儘ならないもんだな。
なんつーかナイスアシスト
0075人間七七四年
2017/06/11(日) 02:41:16.64ID:hYsGpcu7それにしても5万石程度の小大名なら万の軍勢に力押しされたら開城降伏しかないだろうけどね。
0076人間七七四年
2017/06/11(日) 09:01:26.23ID:kzyTwkah豊臣恩顧が徳川家に敵対する理由が全くない。
・そもそ忠誠の対象である秀吉は、家康に政務を託しており、家康を政権中核から排除する動きが全くない。
・豊臣家と徳川家は縁戚関係にあり、将来における秀頼・千姫の婚姻は最強の結び付き。
・秀吉死後の豊臣も同様。徳川家と敵対していた証跡は全くない。
・豊臣家は三成の挙兵を謀反認定しており、家康に鎮圧を依頼している。
つまり、豊臣家と徳川家が完全に良好な関係にある中で、謀反人と外様大名のクーデター連合に味方する理由など全く存在しない。
0077人間七七四年
2017/06/11(日) 09:27:49.28ID:OLbyc9ekそれでも目先の生やお門違いの憎悪に走った馬鹿な奴らの集まりが東軍
0078人間七七四年
2017/06/11(日) 09:39:24.35ID:kzyTwkah豊臣恩顧が徳川家に敵対する理由が全くない。
・そもそ忠誠の対象である秀吉は、家康に政務を託しており、家康を政権中核から排除する動きが全くない。
・豊臣家と徳川家は縁戚関係にあり、将来における秀頼・千姫の婚姻は最強の結び付き。
・秀吉死後の豊臣も同様。徳川家と敵対していた証跡は全くない。
・豊臣家は三成の挙兵を謀反認定しており、家康に鎮圧を依頼している。
0079人間七七四年
2017/06/11(日) 09:41:15.59ID:p9TJRSy9破滅したのが西軍ってだけだろう。
0080人間七七四年
2017/06/11(日) 11:18:54.22ID:ORPVBZM5西軍に味方できる訳ない
0081人間七七四年
2017/06/11(日) 11:20:44.37ID:rPoxFz+Z逆賊に負けて天下持ってかれた挙句、何もせずに結局滅ぼされましたとか笑いものでしかないよね。
0082人間七七四年
2017/06/11(日) 11:51:47.67ID:fhSwaZqP三成に乗っても敗北、徳川に任せても簒奪。ここに至る経緯がバカすぎた。
しかし1600年当時、すべて石田と奉行集が悪くて、豊臣と徳川に全く軋轢がないみたいな意見には違和感あるな。
0083人間七七四年
2017/06/11(日) 11:58:33.09ID:PLa7gQQ7独自に人質を取ったことはあっても大坂にいる豊臣の人質に手を出したことはない
戦をする時も事前に豊臣家に報告していたし
三成たちと折り合いが悪いだけで1600年時点では別に豊臣家と問題を起こしていない
むしろ三成ら奉行衆の方が豊臣の名前や権威を濫用して好き勝手をやっていた
秀吉に重用された時代の記憶をいつまでも引きずって自分たちが何でも好き勝手に出来ると勘違いしていた
0084人間七七四年
2017/06/11(日) 12:23:48.30ID:kzyTwkah実際、豊臣家が徳川家に対し非難批判、不平不満を示した形跡が全くないんだから仕方ない。
むしろ頼りにしているのが明らか。
0085人間七七四年
2017/06/11(日) 12:43:24.33ID:wUBr2qfo「豊臣家」の定義がどこにあるのか明確にしないと駄目じゃね?
秀頼が意思表示できない訳で、秀頼に近い人物が誰かを支持しても、
そいつが勝手に言ったこと
っで、ばっさり斬られる可能性もあるし
まぁ、豊臣家の執政権は家康にあるけど。
0086人間七七四年
2017/06/11(日) 12:58:46.60ID:fhSwaZqP問題がなかったんじゃなく件の婚姻問題や加増問題を豊臣家として問題認識する能力に欠けていたんだろう。
言わば認知症の痴呆老人の言ってることを親族と介護人が別の解釈してるようなもの。
文句がないから問題が無い訳じゃない。
0087人間七七四年
2017/06/11(日) 13:24:29.75ID:TRXRwj9Hあれで家康の危機感に火がついた
0088人間七七四年
2017/06/11(日) 13:31:06.10ID:fhSwaZqP状況を問題視できない豊臣家が問題という話で奉行VS徳川というともう色々軋轢があって、
どっちが悪いとかお互いの言い分がある。
0089人間七七四年
2017/06/11(日) 13:41:28.27ID:JuP6/hja秀吉に託されたのだから
0090人間七七四年
2017/06/11(日) 13:41:47.62ID:0yZd7ucs0091人間七七四年
2017/06/11(日) 13:42:56.80ID:TRXRwj9H高齢の2人の跡継ぎまでわざわざ遺言で指名している
それを奉行の判断で解体しようと動いていること自体が問題
0092人間七七四年
2017/06/11(日) 13:50:22.56ID:fhSwaZqP最近でも既存の経営層の判断を正せずに倒れた企業は多い。
筆頭家老だから何やってもいい訳じゃない。奉行にも言えることだね。
0093人間七七四年
2017/06/11(日) 13:56:11.68ID:TRXRwj9H秀吉が遺言で定めた体制が長年運用したきた結果問題が出てきたというならともかく
秀吉の死後即座に変更する必要があるなら、秀吉が死ぬ前にやっとけよという話
0094人間七七四年
2017/06/11(日) 14:07:45.58ID:ORPVBZM5徳川派、前田派、石田派の三つ巴の状況は
秀吉の想定外だろうしな
0095人間七七四年
2017/06/11(日) 14:21:36.66ID:kzyTwkah>>84において豊臣家が指すものは、@秀吉存命中なら秀吉
A秀吉死後なら秀頼、幼少ゆえ後見たる淀殿
これ以外が家康と対立しようと、豊臣家の意思足り得ない。
0096人間七七四年
2017/06/11(日) 14:55:42.69ID:0yZd7ucs0097人間七七四年
2017/06/11(日) 15:10:33.69ID:Edt0BD9u利家は生前、利長に「上方からしばらく離れるな」といってたらしいのだが
利長、あっさり国元に帰ってしまった。で、案の定前田征伐の騒動が起きてしまった。
正直、(罠にはめられたとしても)何やってんだとしか思えん。
0098人間七七四年
2017/06/11(日) 15:16:35.26ID:MClyt75o利長謀反疑惑事件時にも清正の上洛を懸念して
態々牽制の軍が派遣される程度には一大派閥として認識されていた
0099人間七七四年
2017/06/11(日) 15:17:54.49ID:MClyt75o宇喜多騒動の原因になったやつ
0100人間七七四年
2017/06/11(日) 16:16:24.56ID:fhSwaZqP諸将も、徳川と奉行で対立があれば「迷ったら中道」で利家を重んじることになる。
ただ前田家自体はどうも大したことない。
0101人間七七四年
2017/06/11(日) 16:37:22.45ID:VNNstXel大きなくくりで武功派(大)があってその武功派の中に前田派と徳川派があったわけで
利家生前でも徳川と石田がもめると前田派も徳川屋敷に護衛のため集まっていた。
利家死去で武功派(大)の第一人者が家康のみになりさらに利長が徳川に従った時点で前田派は徳川派に完全合併
0102人間七七四年
2017/06/11(日) 17:52:39.71ID:fhSwaZqP0103人間七七四年
2017/06/11(日) 18:05:43.41ID:db5rpJzE島津や小西、大谷、佐竹みたいな奴らもいるし、
一昔前の近江派vs 尾張派みたいに拡大視しすぎな気がする。
そう言う対立があったことは事実かも知れないが、
政争の主体として捉えるには過大評価しすぎじゃね?
0104人間七七四年
2017/06/11(日) 19:38:33.80ID:nZqVLFmS0105人間七七四年
2017/06/11(日) 23:46:51.03ID:E8+puDSV確か、噂では前田家の兵力は限界で25000だから大阪に8000、国元に16000置いて
少しずつ入れ替えろでしたっけ?
この話を素直に聞いてれば、加賀征伐なんて不可能臭いんだよね。
今だに秀頼の傅役なのは確かだし、それなりの兵力で大阪に陣取ってる相手に
何が出来るのって話だしね。
>>99
確か、利家の実の娘かつ秀吉の養女の豪姫の付き人だった人ですよね。
0106人間七七四年
2017/06/12(月) 22:55:16.19ID:qiFT6P1Y0107人間七七四年
2017/06/13(火) 00:39:28.68ID:OScceICp案の定、政権に復帰したい三成とヒャッハー外様大名達がつるんで謀反を起こしましたとさ。
0108人間七七四年
2017/06/13(火) 06:28:14.21ID:SMBtZDl7それを正そうとした三成は学級委員長みたいに正しいのだが、悲しいかな嫌われ者
利長はヘタレだし景勝は最上なんか攻めるし輝元は動かないし小早川秀秋は裏切るし武断派は家康についてるし泣きたくなるわ
関ヶ原後の改易で、豊臣秀頼が222万国から65万国まで一気に減らされるとは思わなかったのか加藤福島は
小早川が裏切らないで毛利が本気出してくれないと戦にならん
0109人間七七四年
2017/06/13(火) 06:42:12.58ID:MmifZVpN加賀征伐未遂の時に率先して追い詰めておいてその言いぐさは無いわー
今更利長が三成に味方する理由無いし、前田党の加藤も然りだろうな
0110人間七七四年
2017/06/13(火) 06:44:05.28ID:/DZGJn9c太閤遺言にそんな文は書かれてない
0111人間七七四年
2017/06/13(火) 06:44:37.63ID:LD6TfeVd| | | | | | |
| | し レ | | |
| | ∩___∩ |J |
|J |ノ\ 、_ヽし |
し / ●゛ ●| し
|U (_●_) ミ
彡、 |∪| |
`/ ∩ノ⊃ ヽ
( \ ノ_ノ | |
ヽ “ / | |
\/ ̄ ̄ ̄ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0112人間七七四年
2017/06/13(火) 06:59:03.18ID:s5V2k6zo戦国時代とはいえ、人質を見殺しにできるタイプとできないタイプがいると思う
しょせん人間は何時代でもいっしょ 母を見殺しにするなんて普通できん
0113人間七七四年
2017/06/13(火) 07:14:27.81ID:Pi+DzYUO時間さえあれば、西国の東軍領地を席巻して、不敗態勢が築けたはず
勝手に関ヶ原で決戦して、勝手に負けた三成が悪い
0114人間七七四年
2017/06/13(火) 08:09:37.16ID:O4JP/LWg0115人間七七四年
2017/06/13(火) 08:33:27.41ID:xOxVFVTR嘘が一人歩きしている。
0116人間七七四年
2017/06/13(火) 08:35:52.49ID:F1NSyMvW三成も大概だってだけで
0117人間七七四年
2017/06/13(火) 13:17:29.71ID:AJIW/6nS0118人間七七四年
2017/06/13(火) 13:39:28.15ID:iAnwCHwg関ヶ原までの状況だけで強引に三成に悪人評をつけようとしても無駄
大坂をもって三成の人生は正義に満ちたものと結論が出た
そんな三成の力にならなかった奴は擁護不可能
0119人間七七四年
2017/06/13(火) 13:48:41.27ID:NoUxWxZo家康こと竹下登が経世会を作り天下を取った。
三成は二階堂であくまでも角栄第一で消えて行った。
いつの時代も利にさとい奴を集めて過半数制したもんが勝つ。
好感度ゼロでも勝ったものが歴史を作ってしまうのも事実なのでしょうがない。
0120人間七七四年
2017/06/13(火) 15:01:13.75ID:nQeZWnFrだから前田潰しに協力して
徳川一強体制作りを手伝った三成が
正義面してもちゃんちやらおかしいって
加藤福島と同じことやってるんだから
0121人間七七四年
2017/06/13(火) 15:29:13.00ID:SMBtZDl7母親人質に差し出すとかチキンすぎる
0122人間七七四年
2017/06/13(火) 17:24:51.60ID:X3XI5795どの口で徳川の悪口を言うのか
0123人間七七四年
2017/06/13(火) 19:31:42.73ID:xOxVFVTRそもそも徳川一強体制に構築示したのは他でもない、秀吉だがな。
0124人間七七四年
2017/06/13(火) 20:07:05.86ID:n+oRzfA9仕事のやり方とか取り組む姿勢だとか指示されてるあたり
秀吉はむしろ奉行衆の専行を危惧してるかのようにも読めるよな
後世の結果から見た偏見かもしれんが
0125人間七七四年
2017/06/13(火) 22:12:09.72ID:FhRM5I4L0126人間七七四年
2017/06/13(火) 22:30:15.77ID:E7AIBA/60127人間七七四年
2017/06/13(火) 22:41:24.98ID:GG7bwFY/0128人間七七四年
2017/06/13(火) 23:02:19.94ID:j0uYUwB80129人間七七四年
2017/06/13(火) 23:12:06.38ID:ElNpJzE50130人間七七四年
2017/06/14(水) 00:04:25.59ID:iMc5/3XT0131人間七七四年
2017/06/14(水) 00:52:46.06ID:8qcuZMG8それは、家康に勝手な事させない為の牽制なんでは?
合議制の中に封じ込めるって事なんだろうしね、幾ら徳川が強大でも会議の席では
一人なんだしね。
千姫の話って、家康の孫娘を人質に取ったって事だろうに、平気で見殺しにする家康は
怖いよね。
前田利長は多分母親を捨てる事は出来なかっただろう事を考えると怖いよね。
天下を取る人は、妻も長男も孫娘も即答で見捨てられんと無理なんやね。
0132人間七七四年
2017/06/14(水) 01:02:00.36ID:iMc5/3XT勝てないから戦わなかっただけ
0133人間七七四年
2017/06/14(水) 01:53:59.68ID:Exz0AxdPだから先んじて家康を撃退しようとした三成は忠義の家臣
米国は日本を壊滅させた。
だから先んじて米国を撃退しようとした東條英機は忠君愛国の臣
確かに同レベルの主張だな。
信者が「あそこで立ち上がらなければ、そのままやられていた」
と主張するところも似ている
0134人間七七四年
2017/06/14(水) 03:19:56.07ID:CKT6a8hLあまりのバカぶりに開いた口もふさがらんよ
「国家安康」に値する事件が太平洋戦争に存在するかね?
原爆に値する超兵器が大阪の陣に存在したかね?
小牧長久手とイラク戦争を同一視するほどの脳みそだな
0135人間七七四年
2017/06/14(水) 03:50:36.74ID:i0T70AQOハル・ノート=死ね!だから結構きついよ?
しかしハル・ノートはしっかり内容確認しとくべきだったなー和訳失敗してそう
0137人間七七四年
2017/06/14(水) 04:37:26.51ID:rYJq59yO読解力ない奴だな。ガイジかお前。
>>133はことの経緯を無視して結果からの逆算で
「三成は忠臣」などと宣う輩を揶揄しているだけだろ
誰も家康=トルーマンなんて言ってないのに
何ヒートアップしてんだか
0138人間七七四年
2017/06/14(水) 05:37:13.60ID:vaQ/ytr+前スレだと三成は二・二六事件を起こした皇道派若手将校みたいなものだって
言っていた人がいた。自分もそう思う。
彼らは昭和維新を断行しようとしたが昭和帝は激怒して鎮圧を命じ、
彼らが排除しようとした統制派によって壊滅した。
なお、統制派の連中は後に日本を破滅と泥沼の戦争へと導いたが
だからといって若手将校が正しかったとはならない。
0139人間七七四年
2017/06/14(水) 06:28:36.28ID:PIb0PSUT大老・奉行による合議制は、秀吉死後の決め事。
秀吉企図は、家康・利家のツートップ。
しかも家康>利家。政務を託されたのは家康。
実力差がある10人の合議が機能する訳がない事は、秀吉自身が一番理解している。
0140人間七七四年
2017/06/14(水) 07:37:49.69ID:PY+W8pd5秀忠・利長・秀家・景勝・輝元は五人とも従三位権中納言でこの時点で既に同格だったり、
家康・利家だけ五大老とは別枠で五奉行と起請文をやり取りしてたり、
五大老が徳川前田両頭体制と言うべき状態だったのは事実。
一方で、断罪権は五奉行の領分と遺言に明記してあったり、
家康が提出した起請文にも
「知行に関する訴えは利家が取り次ぎ、家康は取り次げない」と明記してあったり、
家康が完全に上位者だったかというとそれも疑問。
割と役割分担で分権されてたんじゃ無いかな?
専横者が発生しないように、徳川・前田・奉行衆で権力分割
→主導権争いの延長で3者が派閥化して対立激化
→紆余曲折を経て、前田屈服+奉行衆消滅(物理的)で秀吉遺言体制崩壊
→江戸幕府誕生
って感じだったり。
0141人間七七四年
2017/06/14(水) 10:02:05.02ID:wAx8dtpL自ら徹底抗戦を選んだ
0142人間七七四年
2017/06/14(水) 10:22:12.07ID:797i4OQ9正しいよ。立ち上がったのに潰された人間から見て「ほら見ろ」ということがあったならそれは否定の否定、すなわち肯定を意味する。
0143人間七七四年
2017/06/14(水) 11:17:21.03ID:JZ5DYzKaもし西軍が勝った世界で「東軍が勝つには」のif考えた時
・会津征伐に従軍したほとんどの大名が従う
・即攻で木曽川越えて岐阜城落とす
・敵の大将が皆に嫌われる
・敵がやる気ない
・敵が内通しまくる
こんなif案出したら徹底的に否定されそう
0144人間七七四年
2017/06/14(水) 13:27:39.97ID:j/nD380W家康の行軍すら異常に遅かった
0145人間七七四年
2017/06/14(水) 15:03:23.87ID:0f/ZR1SM財政界を排除した天皇親政を謳う
時代錯誤の皇道派が正しいわけないだろ。
対象を直視せずに明後日の方向を見て評価しようとするから
そんな無茶苦茶な結論を言い出す
0146人間七七四年
2017/06/14(水) 17:44:14.64ID:8qcuZMG8こういう場合、一番乗っ取りに近くて危険なのが後見人と傅役ですからね。
次席大老を傅役って立場にしてる時点で家康を警戒してるとしか思えないですし。
大体、徳川が勝手な事をした場合に止められる奴がいるの?って事でしょうしね。
前田の立場は、明らかに家康が勝手な事した場合に傅役の権威を利用して討てって
事だと思います。
だもんで、利長がへたれて母親を人質に出した時点で秀吉の構想は崩壊でしょうね。
家康が何と言おうと、大阪城に居すわっとけば家康も何も出来んでしょう。
0148人間七七四年
2017/06/14(水) 18:17:35.02ID:qG0fNKWT家康の縁辺事件の時も圧倒的有利だった利家が先に折れて
徳川邸を訪問してるし、
公家の日記に「事件発生の翌日には殆ど解決した」と書かれるくらいに
徹底抗戦を避けてさっさと鎮静化させてる
利長云々以前に利家存命の時から
前田に徳川と対立する意志はない
0149人間七七四年
2017/06/14(水) 20:03:50.42ID:5so3w4kp家康の行動に問題がなかった証明だとおもうんだけどね自分は。
少なくとも諸大名総出で大騒ぎするほどの問題じゃなかったんじゃないかと。
後世の連中が無駄に話を大きくしただけじゃないのかと。
0150人間七七四年
2017/06/14(水) 20:17:41.54ID:EH11+dVg徳川が勝手な事をした場合に止められる奴がいないから、徳川を取込むわけよ。
五大老のうち4人(もしくは過半数)が外様大名の中で、織田豊臣系大名を統括する役割が前田なわけ。
徳川+前田で秀頼を支え、豊臣政権は盤石と考えるのが普通。
前田を徳川への対抗のため、という考えは組織論がわかってない人。
0151人間七七四年
2017/06/14(水) 21:06:09.99ID:rYJq59yO乗っ取りの危険を冒して政権中核で実権を与える必要は無いわな。
実権を与えず名誉職に据えとけばいい。
徳川は信用出来ない。
じゃあ上杉と毛利は徳川より信用出来るかというと
それも微妙だろう。
前田も賤ヶ岳でサッサと長いものに巻かれた「実績」があるし、
宇喜多は本人は兎も角、勢力として信頼が置けるかは微妙。
結局五大老五奉行を徳川監視体制だけが目的と見るには
面子も構造も中途半端なんだよな
0152人間七七四年
2017/06/15(木) 00:06:37.67ID:hXeQEiSD論破されてて笑えるな
0153人間七七四年
2017/06/15(木) 09:34:20.66ID:AVMSexlPって太閤立志伝5で思った
0154人間七七四年
2017/06/15(木) 14:48:44.68ID:m17nF7cr0155人間七七四年
2017/06/15(木) 15:27:58.28ID:eZRAjBLf使ってみたいだけ
0156人間七七四年
2017/06/15(木) 15:58:36.54ID:X5WdJ4CW俺は前者なんだけど
0157人間七七四年
2017/06/15(木) 21:55:38.02ID:3yOXX0rj0158人間七七四年
2017/06/15(木) 22:04:03.51ID:lJEPn3wb0159人間七七四年
2017/06/15(木) 22:06:05.54ID:lJEPn3wb0161人間七七四年
2017/06/15(木) 22:41:36.81ID:AJRd6cU/0162人間七七四年
2017/06/15(木) 23:02:14.32ID:3yOXX0rj盛次や渡辺了もいるし石田家の島、蒲生、宇喜多家の明石みたいな活躍で東軍は潰走を強いられる。
0163人間七七四年
2017/06/15(木) 23:03:12.89ID:B56uFfJO0164人間七七四年
2017/06/16(金) 00:01:10.56ID:Zu/PpEkcあいつ真っ先に討ち死にしただけだし
あんな猪武者より調略や小早川の内通を阻止できる謀略家がいれば…
0165人間七七四年
2017/06/16(金) 02:45:44.16ID:lfJpNkKX0166人間七七四年
2017/06/16(金) 04:50:59.97ID:ctPjduM9仕方無いですよ、島左近の評価って徳川幕府が石田三成を謀反人認定した余波みたいな物
だと思いますから。
兎も角、天下を狙った大悪人認定されてるから下手に褒めると首が飛びかねないしね。
でも大阪夏の陣の結果が結果だから、どうしても同情が集まる訳です。
そうだ、三成の家老なら問題ないよね?ってのが真相だと思います。
0167人間七七四年
2017/06/16(金) 08:12:49.11ID:BWSksa3N0168人間七七四年
2017/06/16(金) 11:11:05.45ID:0iEqLORL0169人間七七四年
2017/06/16(金) 11:26:11.87ID:Qq9K1yTyまず大敗が有り得ない
意外に長引くパターンはあるかも
ただ、その時は無理矢理西軍にした連中は東軍に合流しちゃう
0171人間七七四年
2017/06/16(金) 12:18:19.31ID:E5LWc1hU0172人間七七四年
2017/06/16(金) 12:52:15.37ID:Zu/PpEkc0173人間七七四年
2017/06/16(金) 14:00:34.55ID:BIxlC3Pc0174人間七七四年
2017/06/16(金) 14:19:19.20ID:xiFYbSgV徳川がますます大きく強くなる
上杉の次は宇喜多かな
0175人間七七四年
2017/06/16(金) 14:37:08.13ID:BIxlC3Pc同じように逆らうほど宇喜多も毛利も馬鹿じゃ無いだろ
前田のようにさっさと人質出して屈服して本領安堵して貰うさ
0176人間七七四年
2017/06/16(金) 14:43:54.96ID:BIxlC3Pc0177人間七七四年
2017/06/16(金) 14:44:49.34ID:BIxlC3Pcやっちまった
0178人間七七四年
2017/06/16(金) 18:36:21.20ID:hUw9CUu80179人間七七四年
2017/06/16(金) 19:22:13.28ID:dVqllbPw0180人間七七四年
2017/06/16(金) 19:54:56.46ID:WmmpxMaPで、この後家康はどうやって豊臣を潰すの?
0181人間七七四年
2017/06/16(金) 19:59:08.88ID:ebPKM7zU関ヶ原負け組も、所領そのまま。
豊臣家を潰せる要素が見当たらない。
三成の不忠ぶりが際立つな。
0182人間七七四年
2017/06/16(金) 20:29:21.07ID:89345+FN「上杉の後は宇喜多も毛利もみんな潰される!(だから決起は仕方ない)」
とか言うが、家康ってそんな過激派かねえ?
石田三成は奉行は辞職したけど領地は一切減らされてないし、
前田は征伐が未遂に終わったとはいえ領地も役職もそのまま。
宇喜多も騒動起こしたのに処分は家臣数名の追放のみ。同じ騒動起こした蒲生に比べると処分が極めて軽い。
上杉も征伐軍が動いたとはいえ滅亡までやるとは思えない。史実の関ヶ原の後でさえ、減封処分なのに。
むしろ西軍の方がはるかに過激に見えるぞ。
毛利は瀬戸内周辺に兵を出しまくるし、上杉は最上領制圧しようとするし。
細川は改易処分されそうになるし。
0183人間七七四年
2017/06/16(金) 21:24:59.21ID:g7QSA1Bv大阪の陣の外堀ばかりか内堀まで埋めるとか、そこまでしなくてももう完全にワンサイドゲームなのにやることがセコすぎるんだよ
0184人間七七四年
2017/06/16(金) 21:30:27.03ID:URT9aMg4清正亡きあとの加藤家には藤堂を派遣して政治を後見させている
セコいとか、戦争なのに平和ボケ発想だな
0185人間七七四年
2017/06/16(金) 21:45:43.30ID:Us0vHHct0186人間七七四年
2017/06/16(金) 21:51:15.89ID:2W8ONK95大坂の陣の和睦条件は堀をすべて埋める事なんだが…
まあ内堀は豊臣家が埋める事になってたけど、諸大名が手伝ってあげたらしい。
理由はさっさと埋めて和睦の条件がきちんと履行されたか確認しないと
諸大名がいつまでも帰れないかららしいが。要するに無駄な遠征費用の削減だな。
江戸時代になってからはいかに上手に徳川と政治的につきあっていくかが問われる。
ぶっちゃけ福島も加藤もその辺がへたくそすぎる。
関ヶ原で西軍についたって丹羽や立花のように大名に復帰できるやつもいるし、
豊臣子飼でも蜂須賀や脇坂のように江戸時代を生き抜くやつもいる。
木下家定の家系なんか豊臣姓を江戸時代の間名乗り続けてるのに問題なく存続している。
加藤や福島だけ取り上げて徳川に非があるかのように言うのはおかしいね。
0187人間七七四年
2017/06/16(金) 22:01:59.08ID:hUw9CUu80188人間七七四年
2017/06/16(金) 22:04:18.82ID:2W8ONK95三成がトップって事は豊臣秀頼が石田三成の家来になるって事だな。
まあ君が三成かっこいいって思ってるだけで豊臣なんかその為の踏み台に過ぎない
って思ってるのはよくわかったよ。
どうせ誤解だの理解が足りないだのほざくんだろうけどもう書き込みから
そういうのが透けて見えるんだよ。
お前みたいな奴がいるから西軍支持する気が失せるんだ。
0189人間七七四年
2017/06/16(金) 22:06:08.39ID:+MRtBR7e普通に過激派だろw
家康は無断婚姻などがばれて失脚寸前だったのに、利家のとりなしで救ってもらったのに、
利家が死んだら、前田家に暗殺疑惑とかつけて、前田と姻戚関係の細川などにも人質要求。
石田にしても襲われた石田は本来は被害者であり、武断派こそ処罰しないといけないのに石田を処分するおかしさ。
宇喜多にしても家臣の処罰は秀家の権限なのに、勝手に宇喜多の家臣を引き抜く暴挙を行う。
上杉にしても移設したんだから築城するのは当たり前なのにそれをとがめて征伐とかいいだす。
毛利や宇喜多が危機感持つのは当たり前。
0190人間七七四年
2017/06/16(金) 22:15:35.03ID:hUw9CUu80191人間七七四年
2017/06/16(金) 23:41:06.01ID:njVV7jxa0192人間七七四年
2017/06/16(金) 23:54:40.02ID:+MRtBR7eていうか徳川軍が参加してたら負けてるよ。
豊臣家の武闘派同士の戦いに徳川が参加しても邪魔になるだけ。
それは島津に蹴散らされたり、大阪の陣で浪人に蹴散らされたのをみても明らか。
半島で戦っていた歴戦の猛者には勝てない。
武田と戦っていた時代の徳川なら戦力になっただろうけどな。
0193人間七七四年
2017/06/17(土) 00:43:45.44ID:DQtJnZ+J0194人間七七四年
2017/06/17(土) 01:53:47.33ID:tCvFQKuj>>勝手に宇喜多の家臣を引き抜く暴挙を行う
んなことやってない。徳川は宇喜多を出奔してフリーになった奴を雇っただけ
三成が島左近や蒲生郷舎を雇ったのと同じ事。
そもそも戸川も花房も家康に仕えたのは関ヶ原の後。
「引き抜き」とか言いがかりも甚だしいわ。
つーか宇喜多騒動は秀家が悪いわ。
家中の暴発抑えきれずに、よりによって大坂城下でドンパチ始めた挙げ句、
大谷吉継と榊原康政が調停してもどうにもならないとか、
家康が直接裁断する以外どんな解決方法があったって言うんだ?
秀家が自力で解決するまで、大坂城下の混乱を放っておけとでも?
0195人間七七四年
2017/06/17(土) 02:02:02.80ID:6KpAjeW6家康に感謝してもいいレベルだしなぁ
0196人間七七四年
2017/06/17(土) 02:03:48.60ID:a2Sg9sHZ大阪城下を荒らしているのは戸川らだからな。犯罪者を庇ったのは家康。
つか戸川も花房も普通に東軍として参加してるがな。
また島や蒲生は主君にたてついて重臣暗殺とか企てたわけじゃないからな。
0197人間七七四年
2017/06/17(土) 02:19:33.22ID:a2Sg9sHZ重臣暗殺して大阪屋敷に立てこもっている犯罪者を処断するのは秀家の権限だ。
それを家康が邪魔をした、むしろ家康とグルであったと言われてもおかしくはないわな。
彼らが担いでいた忠家の息子は東軍についてたしな。
もっとも大阪の後で豊臣恩顧なので、やはり改易にされたがね。
0198人間七七四年
2017/06/17(土) 02:31:34.75ID:tCvFQKuj家康の裁定にそった処分を奉行衆(+大谷)が下したのが5月12日。
4ヶ月間もの間、「秀家が処断」出来なかったから、奉行衆の決定で家康が「裁断」したの。
処分執行の実体の主体は奉行衆だ。
だから花房正成は増田の預かりで関ヶ原が終わるまで高野山蟄居だろ?
あと戸川は関ヶ原時は加藤嘉明に陣借りで家康に雇われてたわけじゃ無いし、
花房正成はそもそも参戦していない。
東軍に付いた「花房」は花房職秀で、宇喜多騒動とは無関係。
>>むしろ家康とグルであったと言われてもおかしくはないわな
おかしすぎるだろ
0199人間七七四年
2017/06/17(土) 03:28:48.26ID:1xGrXtBVあの時点で武力鎮圧してたら、大阪での市街戦だから普通に減封か改易され
かねないんですよね。
それに異議を挟めば家康は喜んで討伐軍だしそうだし。
家康は、そのつもりでニヤニヤして待ってたら自分の所に仲裁のお願いでΣ(・□・;)...
だったんじゃないかなwwwwwww
普通に首謀者臭い奴にお願いって、20代にしては分別有ると思う。
0200人間七七四年
2017/06/17(土) 03:38:46.69ID:6Lo8B6cz豊臣の裁定に従うよう説得したのは大谷吉継だけどな
0201人間七七四年
2017/06/17(土) 06:50:09.20ID:jKWSflqi分別ある奴はそもそも騒動なんて失態起こさんよ。
そうなる前に手をうって適切な処理を行える奴を分別があるという。
0202人間七七四年
2017/06/17(土) 07:25:51.46ID:AZX2aqaw国元にいたら軍が派遣されて鎮圧されている。
大阪で家康を頼って調停していたから長期化しただけ。
>>199
誰がするんだそんな決定。
秀家の嫁は秀吉の養女になった前田家の娘。
0203人間七七四年
2017/06/17(土) 10:06:32.36ID:D9DGE3RH石田は奉行にもかかわらず現場とまったくコミュニケーションが取れない無能だと判明したのだから
クビになって当たり前だろ
秀吉時代は秀吉の名前を振りかざして威張っていればよかったかもしれないが
秀吉の死後はそうもいかない
コミュ障のトラブルメーカーを奉行にしている余裕はもう豊臣にはないのだから妥当な処分と言える
0204人間七七四年
2017/06/17(土) 10:41:18.92ID:tCvFQKuj鹿苑日録を見る限り、
秀家が調停をとして頼ったのは大谷吉継だけっぽいけどな
榊原は家康に叱られたら直ぐ帰国しているとこみると
オブザーバー参加じゃ無いかな
0205人間七七四年
2017/06/17(土) 11:50:45.88ID:qNq5zCOG反乱軍である戸川などが家康頼ったんだよ。
0206人間七七四年
2017/06/17(土) 13:39:50.32ID:MrSJOHMl0207人間七七四年
2017/06/17(土) 15:06:39.19ID:zdyXqhWs戸川達が家康に調停を依頼したって出典は何?
0208人間七七四年
2017/06/18(日) 17:19:31.63ID:++Wlqa+W三成が悪人とかい妄言には需要がないんだよ一般人の共感を得られないんだよ
0209人間七七四年
2017/06/18(日) 17:49:33.66ID:nwlI4PaL世界中の共感を得られない。
真実かどうかはもはや関係ないという事か。
0210人間七七四年
2017/06/18(日) 19:03:34.96ID:jcM0XHsn実際はただの政治抗争
0211人間七七四年
2017/06/18(日) 20:12:43.65ID:LwF6Vr4Nが、家康に責任はないというために三成を責めても説得力はない。
0212人間七七四年
2017/06/18(日) 20:17:16.56ID:gQvLTlr5歴史ムックでいうところの豊臣とは実質的に石田政権への願望でしかないからな
忠臣というより三成が豊臣そのものとなる豊臣三成の誕生を望むものだ
豊臣三成に反発したとなれば豊臣滅亡の原因とされるのも当然だろうな
もっとも豊臣三成に反発することこそ豊臣への忠義とも言えるけどね
0214人間七七四年
2017/06/18(日) 20:22:07.78ID:UOtO+T8b日本は平和だったのに明らかに乱を起こそうとしている。
0216人間七七四年
2017/06/18(日) 20:39:22.81ID:LF13091M上杉征伐は周辺領主の告発があって御掟に従って釈明の為の上洛を求めたら拒否されたからだし
どちらの件も家康の立場からすりゃ不問というわけにはいかないよなあ
0217人間七七四年
2017/06/18(日) 21:00:11.69ID:3Ojq4fZK太閤が死んだら真っ先にルール違反して領土増やそうとした逆賊
0218人間七七四年
2017/06/18(日) 22:04:07.52ID:gQvLTlr5毛利や上杉を守るために三成が挙兵となったら
三成は誰の家臣なんだという不満の方が強いだろう
ただでさえ三成は直江・佐竹・真田といった外様とばかり親交を結び
加藤・福島・浅野といった古参格・譜代格とは喧嘩ばかりしている
こういう外様べったりの態度が三成への反発をさらに強くしたと言える
それに外様はどこまで行っても外様でしかない
関ヶ原のようなギリギリの勝負では大半が真面目に働かないのも当然だよ
0219人間七七四年
2017/06/18(日) 23:16:59.76ID:/wspbBAQ徳川家を豊臣縁戚に取込み、この2トップで豊臣政権を盤石にしようとする秀吉の意図は分かりやすい。
毛利や上杉、島津、長宗我部等は、少し前まで織豊の敵国であった大名達。
彼等を抱き込んで戦乱を引き起こした三成の狙いはアホでもわかるだろ?
どう中立に考えても豊臣家のためではないわ。
0220人間七七四年
2017/06/18(日) 23:38:45.45ID:LwF6Vr4N0221人間七七四年
2017/06/19(月) 00:08:06.88ID:brnDs3G02トップではなく、徳川がダントツて゜、石高では豊臣よりも上ではないか
それじゃ誰も止められんよ
七歳の秀頼を関ヶ原に担ぎ出して、豊臣縁故の武将を逆に裏切らせるとか、やれるやつがいたらよかったんだけどなあ・・・
0222人間七七四年
2017/06/19(月) 03:33:44.26ID:KXjYm10k豊臣政権を西軍の都合で私物化するな。
秀頼を担ぐだけだって言っても誰も信用などせん。
豊臣家の意思を無視した行動するな。
上杉征伐は朝廷と豊臣家の許可を得て始めた政権の正式事業だ。
天下を自分達の都合よく好き勝手にしようとするな。
政権や豊臣家、朝廷の許可を得て物事を進めてた家康を少しは見習え。
0224人間七七四年
2017/06/19(月) 08:00:09.41ID:dNUUDQzr重臣が出奔して「謀反は事実」って告発してるからな
それで上洛拒否されたら武力討伐も仕方なしだろ
0225人間七七四年
2017/06/19(月) 08:12:39.87ID:8mZRap0y0226人間七七四年
2017/06/19(月) 08:35:01.86ID:IAjzkicx秀吉死んで好き勝手しだしたのは上杉も同じ
しかも領土侵略
0228人間七七四年
2017/06/19(月) 09:18:18.22ID:4RN6wblk婚姻については、秀吉の『御意』を得る事が御掟となっている。
秀吉が死んだらどうすんの?
秀吉が政務を任せた家康に権限委譲されるのは当然でしょ。
勝手でもなんでもない。
0229人間七七四年
2017/06/19(月) 10:05:47.39ID:brnDs3G0ってよくいうけど、
ちょっと待て、じゃあ、なんで、
関ヶ原後に、豊臣秀頼が65万国まで一気に減らされてるんだ?
石田を処罰、上杉毛利宇喜多を懲罰までは分かる
豊臣を減らす権利が家康にあるのか
二律背反というか豊臣から見たら家康こそやはり大悪党の謀反人ではないか
0230人間七七四年
2017/06/19(月) 10:25:23.88ID:5Fr2Tgai全国に分散した豊臣家の領地ごと東軍の大名に配られてしまったという形
肥後半国から肥後一国みたいに領国の移動が無かった加藤清正は
関が原後も豊臣家の領地として収益を大坂に送っている
ただ幼児に大領とそれに伴う大きな責任は任せられないからという理由で領地も家臣も召し上げていたのは秀吉なので
同じ理屈が豊臣家に跳ね返ってきただけといえばそれまでの話
0231人間七七四年
2017/06/19(月) 10:29:20.65ID:vfOHpdWr天下人から滑り落ちた豊臣家が保有する資格は無い
そもそも解消された太閤蔵入地は、大名の領地に設定して、
管理はその大名に任せて上がりだけ受け取るという噴飯モノ
0232人間七七四年
2017/06/19(月) 12:08:02.01ID:PUTW9MLMその後の家康は割と自重している。
少なくとも矢面に立っていない。
そのせいで、奉行衆を襲撃した前田派や大坂城下で戸川暗殺を目論んで失敗した宇喜多、
奉行衆と結託して秀元への秀吉遺命の改変を目論んだ毛利、
前田謀反を告発して積極的に潰しにかかった奉行衆、
「奉行衆がこっちの言い分を聞かないから」で上洛拒否した上杉
の自由っぷりが際立つな
0233人間七七四年
2017/06/19(月) 12:08:23.88ID:SHuVnJYAそもそも秀次生きていたら関ヶ原は起こらないか
0234人間七七四年
2017/06/19(月) 12:42:07.42ID:3LgAPKg70235人間七七四年
2017/06/19(月) 13:27:10.56ID:Y/ZWEzUM「当時の家康のこうどうは何ら法的問題はございません」
市民の理解を得られない詭弁でしかないけど
0236人間七七四年
2017/06/19(月) 14:04:18.75ID:4RN6wblk歓迎していないのは、その他外様大名と三成。
つまり一部の支配階級。
0237人間七七四年
2017/06/19(月) 15:32:29.63ID:IAjzkicx東軍には一匹もいない
これは豊臣家に対する組織的な謀反である
家康1人を悪者にしたらかわいそう
0238人間七七四年
2017/06/19(月) 16:05:59.75ID:/lFKXSXDつまり蔵入地の収益を渡すか否かは諸大名の胸先三寸という形だな。
実際加藤清正はその後も律儀に収益送ってたようだし。
え、徳川がきちんと管理しろって?それはマズイだろ。
徳川家が勝手にそんな事したらそれ豊臣政権の乗っ取りじゃん。
前任者が失脚したんだから家臣からまた管理担当を豊臣家が決めればいい。
諸大名が従うかどうかとか、そもそも適任者がいるのかとか、
仮に後任がいたとしてそいつが仕事出来るのかとかは知らんけど。
0239人間七七四年
2017/06/19(月) 17:59:47.70ID:pR4PvXGD一元管理出来る実務能力と
諸大名相手に対等以上に交渉、監督出来る折衝能力を持つ人材か
誰がいるかな?
0240人間七七四年
2017/06/19(月) 18:42:28.23ID:uEDirrNW0241人間七七四年
2017/06/19(月) 19:40:25.84ID:DC/9aYIf一人一人は20万石程度のザコだけど
10人集まれば200万石、6万の大勢力になる。
彼らを過小評価し調略を怠ったことが西軍敗因の一つ
0242人間七七四年
2017/06/19(月) 19:57:21.40ID:z3X8qIr8いや調略はちゃんとやってたよ。実際調略されたのもいるし。
内府違いの条々を出して諸大名を動揺させたうえで調略の為の書状をいっぱい出してた筈。
つーかその辺はうまくいった方じゃないかな。西軍は作れたんだし。
上杉征伐軍だって真田とか田丸とか宮部辺りは離脱してるからな。
まあ征伐軍が瓦解せず東軍になったのは誤算だったろうが、これだけではまだ『致命傷』ではないよ。
関ヶ原で決戦出来る程度の軍勢は西軍だって保持してたんだから。
0243人間七七四年
2017/06/19(月) 20:27:29.67ID:PGkScoRo秀吉直属の御伽衆に選ばれるほど秀吉の信任篤い豊臣重臣だったんだぞ。
お父さんが。
0244人間七七四年
2017/06/19(月) 21:48:40.57ID:jTwcbXfR成功報酬不明で寝返る奴なんてほぼおらん
0245人間七七四年
2017/06/19(月) 22:25:10.90ID:hX/igo/E0246人間七七四年
2017/06/19(月) 22:43:56.12ID:gRIC+0p/0247人間七七四年
2017/06/19(月) 22:50:40.78ID:PGkScoRo「豊臣宗家の意向なんて屁でも無いわ」
ってアピールやぞ
0248人間七七四年
2017/06/19(月) 23:01:09.51ID:jTwcbXfR0249人間七七四年
2017/06/20(火) 00:14:39.39ID:N9yb3boI>関ヶ原後に、豊臣秀頼が65万国まで一気に減らされてるんだ?
それは三成が大規模な謀反を仕掛けたから
討伐するために諸大名に大量の恩賞を提示する必要があったからだよ
謀反を鎮圧した大名に豊臣が恩賞を渡すのは当然だろ?
豊臣を減らすという君の主張がおかしいんだよ
君の主張は成果を上げた社員にボーナスを与えるのはおかしい、会社の資産を減らす悪行だと言っているようなもの
むしろ豊臣が恩賞を渡さない方が悪行なんだよ
0251人間七七四年
2017/06/20(火) 01:02:01.23ID:N9yb3boI>内府違いの条々を出して諸大名を動揺させたうえで調略の為の書状をいっぱい出してた筈。
内府違いの条々はよく考えれば不思議な文書だよな
あんなものに署名したら無罪放免はありえない
家康を殺さない限り自分が殺されるくらいの覚悟を持って署名するはずなのに
署名した五人のうち宇喜多以外はまったく危機感も何もない
(宇喜多にしても死なずに半世紀も離島生活をエンジョイしているくらいだから怪しいけど)
名前の仰々しさのと署名した連中のお気楽さが不思議なほど噛み合っておらす
署名した連中は精神分裂病か重度の認知症にかかっていたことにしないと説明がつかないレベルだ
0252人間七七四年
2017/06/20(火) 01:11:20.65ID:ECG/UhRY家康がやったのは事実上の豊臣家の領地の横領だし。
春秋の晋が、本来家臣で有る三卿に領地を分割されて残ったのが都の 絳と旧都の
曲沃のみってのに近いね。
大阪城のみ残して残りは横領したって事ですね、家康がwwwwwwww
それをさせない為に五奉行五大老の合議にしたはずですが、家康が人質を取って臣従させたり
闘って滅ぼしたりしたんでね。
家康って、本音は豊臣家を倒したんだから豊臣の領地を山分けして何が悪いって事でしょう。
0253人間七七四年
2017/06/20(火) 01:11:55.21ID:92RuCOat0254人間七七四年
2017/06/20(火) 01:40:26.26ID:o0wyNkO3そもそも秀吉自身が本能事後に織田家の内紛を利用してその勢力を自分のものにしてるから文句は言えないだろう
せめて織田秀信に織田家の領土である尾張と信忠の根拠地だった美濃の二カ国も与えていたら話は違うが
0255人間七七四年
2017/06/20(火) 08:17:11.85ID:xb076USs手順とか正当性とか言ってたのに
0256人間七七四年
2017/06/20(火) 08:50:15.19ID:z6vfxfak0257人間七七四年
2017/06/20(火) 09:26:20.46ID:jJoGCQWB手続きや正当性が云々いわれていたのは東軍と西軍の比較した場合の西軍の問題点としてだ
実力で負けている側が主張の正当性さえも不足しているのでは
周囲の支持を得られないという話はそんなにおかしくないだろう
0258人間七七四年
2017/06/20(火) 12:46:41.41ID:WpWC0OwN内府ちがいの条々で、家康の公儀性が剥奪されたとする話。
0259人間七七四年
2017/06/20(火) 12:47:23.69ID:ugOevFYz朝廷通してるとかいっても、天皇や公家に実権ないし
0260人間七七四年
2017/06/20(火) 13:12:12.54ID:LWwfQXPk0261人間七七四年
2017/06/20(火) 15:36:47.94ID:ieUU46t/0262人間七七四年
2017/06/20(火) 18:02:45.65ID:oBOmVcAM強いやつがかつだ。
0263人間七七四年
2017/06/20(火) 19:29:54.99ID:ECG/UhRYまあ、そりゃそうなんだけどさ、家康は晩年の15年くらいでやってるからね。
大抵下剋上って、当事者の世代が代わったり正当性に問題が有りそうな傀儡の主君を
建てたりして悪事の印象を薄めようと工作するもんだしね。
春秋の晋だと、六卿の中行氏と范氏が脱落した時にその領地は本来晋の公室に返還されるはず
なのに残りの四卿が分割、出公は四卿を討とうとして逆に追い出される。
ここで事実上滅亡なんだけど、首謀者の智氏は全部乗っ取るつもりだったらしく傀儡の主君を
建てる、これが前457年。
前453年には、智氏が滅亡、勝ち残りの三氏は智氏の領地だけでなく晋の公室の残りの領地も分割
します。
前403年に、周王が三氏を諸侯と認め名目上の主従関係すら否定。
前376年、滅亡って流れですね。
事実上滅亡してから80年後ぐらいだから、もう実感として主君筋って考える奴は何処にも居ない状況で
滅ぼしたんです。
後漢の献帝だって、董卓が立ててるから多少正当性に問題が有るのに曹操時代は手が出せなかったんだしね。
黄巾の乱から30年以上経って、最早後漢の朝廷に対する忠誠心を持ってる奴なんて保々居ない状況でやった
んだしね。
太閤の死後17年じゃ、まだまだ生生しいんだよね。
0264人間七七四年
2017/06/20(火) 19:42:04.93ID:fzeuL1jR0266人間七七四年
2017/06/20(火) 20:32:53.21ID:I0noQ0k1↓
畿内を封鎖されてそのまま西軍に参加
↓
秀家監視下で伏見城攻めに参加
↓
そのまま伊勢方面攻略軍に参加するも突如離脱して反転
↓
近江国 佐和山城至近に着陣(この間、川狩をしたりして遊ぶ)
↓
三成から追及を受けて関ヶ原へ転進
↓
伊藤盛正を追い払って松尾山に布陣
↓
秀秋裏切りの噂が立ったため西軍が大垣から関ヶ原へ移動
秀秋が気弱とか絶対嘘だわ
0267人間七七四年
2017/06/20(火) 20:42:04.04ID:8D90NZ7m秀頼周辺に根回しもせずにクーデターなんぞ起こしてる時点で
西軍なんかただの秩序紊乱者でしかないんだよ。
口でどれだけ立派な事言ったって行動が全く伴ってないんじゃ意味ないよ。
「家康が好き勝手してる!」って言ってるお前が一番好き勝手な事してるっていう
笑い話にもならん状況だ。何考えてるんだ西軍首脳部は。
0268人間七七四年
2017/06/20(火) 21:01:55.25ID:Ip8lNGfR0270人間七七四年
2017/06/20(火) 21:48:43.58ID:ySXFPvRe0271人間七七四年
2017/06/20(火) 22:03:57.65ID:4acufHoP0272人間七七四年
2017/06/20(火) 22:29:09.79ID:/jAb1QTs関ヶ原の戦いの時点では家康は豊臣家の筆頭の大老だから豊臣なんだよ。
たとえそれが建て前にせよ。
0273人間七七四年
2017/06/20(火) 22:34:04.48ID:I0noQ0k1関ヶ原後に現役なのって徳川と前田だけだもんな。
奇しくも秀吉が想定した2頭体制の2頭のみ保全された形。
0275人間七七四年
2017/06/20(火) 23:08:42.80ID:N9yb3boI朝鮮で何年にも渡って恩顧たちをボロボロになるまで戦わせたうえ
三成の謀反も放置して家康任せにしたくせに
自発的に恩賞を渡す気がゼロの豊臣家は最悪だな
日本史上最悪のブラック企業と言って差し支えないだろう
諸大名が徳川政権に転職したがるのも無理はない
0276人間七七四年
2017/06/20(火) 23:08:49.35ID:I0noQ0k1謀反方として処罰を待つ身の毛利上杉は兎も角、
浅野氏って慶長4年の長政の隠居以降、奉行として何か活動してたっけ?
利長の場合と違って、
長政の隠居=奉行衆から浅野除名
だと思ってたんだけど。
0277人間七七四年
2017/06/20(火) 23:18:38.33ID:1ALTgX96そこらへんはさっぱりわからん。
というより奉行や大老って空席が出た時どうするかって基準自体がないっぽい。
ただし、秀忠と利長だけは秀吉が先代死亡後の後任として大老にするよう言ってたみたいだけど。
まあ確かに秀頼が執政を始めたら大老奉行制度など不要ではあるが
だからといって後任選出の取り決めが一切ないってのもどうかと思うけどね。
0278人間七七四年
2017/06/20(火) 23:34:34.05ID:I0noQ0k1息子に引き継ぎしてた様子も無いしな
一 徳善院僧正は、諸司代として洛中洛外の出入、神社佛閣の儀に至る迄、一人として裁判可申候事。
一 長束大蔵大輔は、知行方其外、萬算用等之儀のみの任として裁判可仕之事。
一 浅野・増田・石田の三人は、萬端然るべき様執行ひ、諸人痛まざる様に分別せしめ候儀尤に候。
って史料もあるし、ある程度職掌は分かれてたみたいだから
「石田や増田がいるから後任不要」とはならないはずなんだけど。
0279人間七七四年
2017/06/20(火) 23:59:10.16ID:B3XFLUPy前田玄以って要は寺社勢力の調整役だったよね?
息子には無理なんじゃねえかな。性格がアレらしいし、しかもキリシタンだし。
でも後任を選出しようとすると絶対もめるよなあ。そもそもその基準がないんだし。
秀吉はその辺をどう考えてたんだろう。
0280人間七七四年
2017/06/21(水) 00:05:17.23ID:ZAvHXnAm利家→利長は明確に指示してるから
世代交代を全く考慮していない訳じゃ無いんだろうけど
0281人間七七四年
2017/06/21(水) 07:32:26.25ID:t55ADEHx豊臣直臣に後任を務められるような人材が残ってなかったのが問題だが。
0282人間七七四年
2017/06/21(水) 12:38:42.42ID:V5mjbxFf事務方として非凡なのは。
0283人間七七四年
2017/06/21(水) 12:51:46.24ID:V5mjbxFf事務方で非凡なのは大谷と加藤くらい。
内、大谷は史実でも三成代理を務めてると言いたかった
0284人間七七四年
2017/06/21(水) 15:55:19.27ID:98c3gGA20286人間七七四年
2017/06/21(水) 19:39:38.19ID:FIgEd/Sc政権担当者が選んでいいって……それ家康じゃん。
え、政権を実際に運営できるメンバーを家康が選べるって事!?
いや、それってもう徳川政権と何が違うんだ?
いくらなんでもそれは無いと思うんだが。
0287人間七七四年
2017/06/21(水) 21:16:14.87ID:LMtFHGKSまぁ他に適任者がいたかというと疑問だけどさ。
で、吉継も黒田長政や藤堂高虎並の忠犬っぷりを発揮してる
0288人間七七四年
2017/06/21(水) 21:52:16.57ID:t55ADEHxいや、逆に家康以外に誰が選ぶの?
例えば、秀吉死後1年で増田が死んで、その後任を決めなくちゃならなくなった場合、
遺言がないんだから、その時の政権担当者が決めるしかないでしょ。
大老は大名として軍事力のある家が選ばれてるから、子供が継げばいいけど、
奉行は実務能力で選ばれてるわけだから、世襲させるわけにいかんでしょ。
0290人間七七四年
2017/06/21(水) 21:55:38.90ID:9rNXxypt徳川対毛利だからか?
徳川対石田だからか?
0291人間七七四年
2017/06/21(水) 23:54:15.12ID:TPikD9K4なんですよね。
その上で論功行賞するなら豊臣家の蔵入地が激減するって状況にはならない。
その上、自分の旧領東海五ヶ国をお手盛りで自分に加増してんだから、秀頼を主君だなんて
思ってたはずが無い。
今で言うと、人事や賞与やストックオプションは取締役会で決めるって規定が有るのに
無視してる状況。
専務が自分の判子で勝手に決め、会社の資産を自分の派閥にばら撒いてる感じ。
業務は自分が社長を兼任してる子会社でやり、親会社は資産を横領されて抜け殻みたいに
された感じかな。
0292人間七七四年
2017/06/22(木) 00:03:16.75ID:XFujlusQ0293人間七七四年
2017/06/22(木) 00:20:00.10ID:QE9snAU7取締役会の一部がクーデター未遂で自滅したから
残った代表取締役(先代社長が任命)が取締役会を主導して決めただけだもんな
何で「専務」なんだろうな
0294人間七七四年
2017/06/22(木) 00:44:15.60ID:MaGAxdAD後、壊滅状態の五大老五奉行という名の取締役会にどうやって決めてもらうのか
0296人間七七四年
2017/06/22(木) 06:39:52.50ID:sf+2tRf4同意
特に所領の配分は主君の専権事項
ただ蔵入り地はみんな内心嫌だったんだろうな
家の中に監視員が送り込まれているような
0297人間七七四年
2017/06/22(木) 07:02:45.11ID:QtNlvyMa0298人間七七四年
2017/06/22(木) 07:43:15.01ID:JPengSSR0299人間七七四年
2017/06/22(木) 11:11:37.23ID:HXpEIaIc主君って、現実問題として誰が配分決定するの?
7歳の秀頼?
政務に携わったことのない淀殿?
基本的に政務にノータッチ姿勢を貫く北政所?
0300人間七七四年
2017/06/22(木) 11:47:20.31ID:xyc39bd2ただでさえ唐入りが無駄骨で終わった上に、これほどの大勝利後に
恩賞を渡すのが遅れれば豊臣政権は完全に支持を失ってしまう。
また、豊臣政権はもともと諸大名に領地を大判振る舞いすることで
支持を集めていた部分もあるのでここでケチなことするわけにもいかない。
結果として家康の論功行賞はほぼ文句はでなかった。諸大名どころか後の豊臣家さえも。
長宗我部や佐竹等の例外はあるがこいつらは西軍寄りなので論外。
ならば領地分配に関して徳川に文句つけるべきではないだろう。
0301人間七七四年
2017/06/22(木) 14:03:57.79ID:jUnx/8hd朝鮮での恩賞不満組もウハウハ
0302人間七七四年
2017/06/22(木) 14:44:28.50ID:xyc39bd2西軍の狙いはまさにそれだろう。そして家康が最も恐れていた事でもある。
問題は上杉征伐軍が瓦解どころかクーデターを起こした西軍の排除に動いた事。
さらに岐阜城が早期陥落した事で西軍に大きな動揺が走った事。
それと豊臣家と徳川家の引き離しに事実上失敗した事。特に最後が致命的。
0303人間七七四年
2017/06/22(木) 15:13:14.35ID:I32qwnnV0304人間七七四年
2017/06/22(木) 15:28:47.15ID:sf+2tRf40305人間七七四年
2017/06/22(木) 17:53:08.38ID:gIUikjVr排除どころか強化してるわけだし
0306人間七七四年
2017/06/22(木) 19:59:29.62ID:qY89vCNA西軍が単なるクーデターで家康にこれだけ正当性の条件が揃ってるのに、、、、
まるで家康が無法者の専制者で、豊臣恩顧が家康に騙された阿呆か裏切者で
あるかの如きレッテルを定着させたからな。
0307人間七七四年
2017/06/22(木) 20:38:06.57ID:sf+2tRf40308人間七七四年
2017/06/22(木) 21:34:03.44ID:TpYHrXyH「関ヶ原での輝元は三成の神輿で主体的行動ゼロ」とか
「大坂の陣での秀頼は淀の言いなりで(略」とか
ほんの十年前まで史実扱いだったからな。
関ヶ原の家康の評価についても今が過渡期だと思う
0309人間七七四年
2017/06/22(木) 22:43:05.52ID:OW3+Hl0i関ヶ原の後政権を豊臣家に変換すれば良かったんだがそれをしなかった。
何を言っても簒奪者に変わりはない。
0310人間七七四年
2017/06/22(木) 22:55:51.96ID:rqIwkflk秀頼は引き篭もりマザコンでとても天皇を補佐する重責を持つ関白にふさわしくなかった
秀頼の能力不足が問題だろう
0311人間七七四年
2017/06/22(木) 22:56:50.57ID:TpYHrXyH三成がアシスト上げて家康が見事にゴールさせたのは事実だし。
それは誰も否定しないでしょ。
0312人間七七四年
2017/06/22(木) 23:00:10.64ID:mSGGgoEE秀次処分しなけりゃ家康もノーチャンとは言わないがあまりチャンスは無かっただろう
0313人間七七四年
2017/06/22(木) 23:33:30.25ID:OW3+Hl0i豊臣家を滅ぼしたのは家康と言う事実は永遠に変わらない。
0314人間七七四年
2017/06/22(木) 23:41:07.77ID:qY89vCNA徳川ではなく秀頼に親政させるとか、民進党政権樹立と同じくらいあり得ないだろw
0315人間七七四年
2017/06/22(木) 23:44:16.52ID:OW3+Hl0i秀頼の神政なんて無理な話より家康が豊臣家臣として死ぬまで政治を取り仕切ればいいだけ。
それをやらないからダメなんだよ。
0316人間七七四年
2017/06/22(木) 23:51:05.26ID:rqIwkflk秀次を殺して豊臣から関白職を奪ったのは秀吉だし
その秀吉が死んだのを好機として謀反を起こしたのは三成だろ
それに秀頼のクビを刎ねたのは毛利勝永だしな
どうみても家康は関係ない
豊臣が勝手に内ゲバを起こして滅んだだけ
0317人間七七四年
2017/06/22(木) 23:59:14.96ID:OW3+Hl0i秀次事件は兎も角いずれも家康が原因に関与しているし書いてて無理筋と思ってるんだろ。
0318人間七七四年
2017/06/23(金) 00:02:52.35ID:SZ1kctBZ歴女が好きな愛の兜の直江の親友だし
直江状とか本当に痛快だよ
あれを読めば当時の徳川がどれだけクズだったか分かる
0319人間七七四年
2017/06/23(金) 00:03:25.18ID:th52+U0Q関ヶ原は三成の謀反だし
大坂を占拠して狼藉を働いていたのは三成が作った西軍の残党だろ
全て三成が原因に関与していることからも
豊臣が三成によって滅ぼされたことには疑いの余地はない
家康は巻き込まれて振りかかる火の粉を払っただけの第三者でしかない
0320人間七七四年
2017/06/23(金) 00:16:21.64ID:+rmCmP75相手を動かし自滅させる戦略で勝利した。そのあとは容赦せず主家を滅ぼした。
この日本人離れした行動が江戸時代300年の太平を築いたんだ。
豊臣家を滅ぼした汚名くらいなんでもない。言い訳する奴は家康のすごさがわかっていない。
0321人間七七四年
2017/06/23(金) 00:16:50.60ID:U61EX5Re豊臣家への同情ならば、小説家のおかげだろ?
史実を知れば知るほど、同情の余地がない。
0322人間七七四年
2017/06/23(金) 00:18:00.47ID:0HCa73tV0323人間七七四年
2017/06/23(金) 00:18:45.69ID:2KfhgRCc関係あるだろ。
家康の簒奪に決定的なアシストしたのは三成
という事実は永遠に変わらないんだから。
0324人間七七四年
2017/06/23(金) 00:19:41.08ID:+rmCmP750325人間七七四年
2017/06/23(金) 00:25:13.00ID:0HCa73tVそれは過大評価
いらん情けかけて圧力かけとけばいいものを優しく接して勘違いさせて無駄な戦い引き起こした人だよ
大喧嘩した秀忠の気持ち本当よくわかる
せっかく世話した足利学校講義を三回でブッチする秀頼とそれを許す側近相手にどうしろと
0326人間七七四年
2017/06/23(金) 00:38:13.36ID:o2ILNTPD0327人間七七四年
2017/06/23(金) 00:44:37.73ID:2KfhgRCc丸島氏のTwitterだけどこれ見る限り秀頼は施政者として及第点に届いてないわ
最低限の「交渉」すら出来てない
0328人間七七四年
2017/06/23(金) 04:56:15.52ID:YhJRhRRi0329人間七七四年
2017/06/23(金) 06:37:33.49ID:yMd3d3sA儒教の導入とか、鐘の銘の言い掛かりとかさ?
現代の企業でも、CEOの年棒一ドル但しストックオプションで数十億円相当の報酬を
受け取るとか、取締役会が感謝の気持ちで飛行機贈るとかさ。
ストックオプションは成功報酬に近いって主張する人が居るけど、実際は株主価値の希薄化
分を自社株買いで対応してるとこが多い。
つまり、本来株主に配当すべきお金を自社株買いって形でポケットに入れてないの?って
批判する人も多い。
なのに、対外的には自分の役員報酬はゼロに等しいとか宣伝したりね。
0330人間七七四年
2017/06/23(金) 07:19:32.31ID:WROnYP7U0331人間七七四年
2017/06/23(金) 08:19:40.13ID:2F8YA3/Hここで家康は悪くないって主張も言い訳じみてて家康の印象を落としてる。開き直るしかない。
0332人間七七四年
2017/06/23(金) 08:20:47.30ID:001hPF7a勝者の権利だ。
0333人間七七四年
2017/06/23(金) 08:44:31.11ID:lakNNopa0334人間七七四年
2017/06/23(金) 09:37:20.43ID:fDobZCua0335人間七七四年
2017/06/23(金) 10:26:47.36ID:2TLYpNJV0336人間七七四年
2017/06/23(金) 10:30:45.22ID:ulVOuOMs0337人間七七四年
2017/06/23(金) 10:47:58.73ID:o2ILNTPD0338人間七七四年
2017/06/23(金) 11:00:26.38ID:L/JQHVus0339人間七七四年
2017/06/23(金) 11:02:38.28ID:fDobZCua「豊臣家の親族だから」で正当化できるのは秀頼の代わりに筆頭大老として政権運営すること
関ヶ原の西軍蜂起で秀頼の代理としての地位が否定されたので
将軍に就任して自身が直接全国を統治する正当性を得た
豊臣家を滅ぼしたのは将軍に従わず二度も反乱を起こしたから
0340人間七七四年
2017/06/23(金) 11:17:05.00ID:aPyh16fRその西軍が壊滅したんでその否定が否定されたから
秀頼の代理として戦後処理したんじゃないの?
0341人間七七四年
2017/06/23(金) 11:22:47.29ID:fDobZCua戦後処理に関してはその通り
代理である限り何度でも否定されうるから自家のより安定的な地位を求めたということ
0342人間七七四年
2017/06/23(金) 17:41:26.47ID:N2/9APPg0343人間七七四年
2017/06/23(金) 19:17:42.74ID:fDobZCua豊臣家がこれを反逆としちゃうと秀吉の遺命>朝命という図式になっちゃうので
摂関家である豊臣家の権威の自己否定にもなってしまうから反逆扱いはしてないでしょ
0344人間七七四年
2017/06/23(金) 19:20:09.18ID:ZML9B5j60345人間七七四年
2017/06/23(金) 19:27:39.50ID:001hPF7a0346人間七七四年
2017/06/23(金) 19:37:58.78ID:bfYkSL0e0347人間七七四年
2017/06/23(金) 19:43:04.19ID:s22/hVRe0348人間七七四年
2017/06/23(金) 22:05:11.55ID:GMmXlNex0349人間七七四年
2017/06/23(金) 22:31:27.42ID:VpmyDlba「家康は豊臣を滅ぼした。だから決起した三成は正義」
ってその一点のみの断定論調で語り出すからおかしな事になる。
それが如何におかしいかは
>>138 → >>142 → >>145
の流れを見てればよく理解できる
0350人間七七四年
2017/06/23(金) 22:46:40.71ID:th52+U0Q0351人間七七四年
2017/06/24(土) 00:12:27.34ID:Bsj0Da95三成は凡人、家康は大悪人で終わりだろ
誰一人三成が正義とか言ってないのになー
0353人間七七四年
2017/06/24(土) 00:22:12.62ID:Bsj0Da950354人間七七四年
2017/06/24(土) 00:28:15.35ID:aRYlomBF0355人間七七四年
2017/06/24(土) 01:18:24.95ID:EYpziudf0356人間七七四年
2017/06/24(土) 01:19:18.33ID:Gp9SDuGt普通に関ケ原で負けて滅亡してれば、謀反人で評価が定まってたと思うよ。
飽く迄も、勝ったから事後に正当化の宣伝が可能だっただけでさ。
家康って、普段の鈍重なイメージと違って、戦場では意外と大きな賭けに出る
んだよね。
それに西軍が対応しきれなかったんでしょう。
0357人間七七四年
2017/06/24(土) 01:25:02.51ID:qlnmaf+00358人間七七四年
2017/06/24(土) 01:29:47.20ID:Sz2TNDKl家康を天下第二の実力者にしたまま秀吉が死んだ時点でアウトだったのかもね
と言う事は小牧長久手で潰すなり大幅に弱体化出来なかった時点でって事になるのだろうか
0361人間七七四年
2017/06/24(土) 02:19:43.60ID:Gp9SDuGtいやね、太閤を野戦で破った野戦の名人の称号が壊れると厳しいんじゃないかな?
奥州の上杉放置で東海道に出た、尚且つ秀忠軍との合流を待たずに野戦に出た、
その上関ケ原で待ち受ける西軍の鶴翼に突っこんだんですからね。
此れだけの賭けをして負けると、評判が地に落ちると思いますね。
クラウゼヴィッツが戦場の霧なんて言ってますが、近代以前は運に見放されると
有利な方でも簡単に負けるんだし。
0362人間七七四年
2017/06/24(土) 03:30:55.32ID:kHLH5mmjプログラム上では三成が勝つようになってた
0363人間七七四年
2017/06/24(土) 06:07:07.75ID:t/hmNykw↓半日後
石田三成「ど゛ぼ゛じ゛で゛ーー!?」
0364人間七七四年
2017/06/24(土) 06:28:50.85ID:0IXcY/0R0365人間七七四年
2017/06/24(土) 10:10:50.99ID:a4DUlIoz必勝確実じゃ
0366人間七七四年
2017/06/24(土) 10:22:57.94ID:t/hmNykw0367人間七七四年
2017/06/24(土) 10:43:41.27ID:8yUq7RiE小早川秀秋の一万五千と毛利秀元の一万五千が真面目に戦っていたら、西軍勝てる
0368人間七七四年
2017/06/24(土) 10:46:04.15ID:a4DUlIoz我が軍でも必勝じゃ
家康の首、秀頼公に献上じゃ
0369人間七七四年
2017/06/24(土) 11:01:20.07ID:Bsj0Da95長束の1500は近隣のわりに少なすぎると思うが…
0370人間七七四年
2017/06/24(土) 11:36:29.56ID:/bM1ss07むしろそれが戦の最も難しいところだからな
三成はただ陣形を作って囲碁や将棋のような感覚で戦っているだけ
だから戦に勝てない戦下手だった
0371人間七七四年
2017/06/24(土) 12:22:34.47ID:NrlbGppY0372人間七七四年
2017/06/24(土) 14:32:34.41ID:Bsj0Da950373人間七七四年
2017/06/24(土) 14:51:18.16ID:U9gwG337家康がまだ江戸にいると思ってる三成が仕切ってるなら
どうあがいても絶望
金扇の馬印見て西軍の多くは「あっ終わった」って思っだろうしな
0374人間七七四年
2017/06/24(土) 15:17:57.62ID:Bsj0Da95ただ家康も危険な陣形で戦いに望んでおりワンチャンあった。
0375人間七七四年
2017/06/24(土) 17:03:45.99ID:U9gwG337家康に付くと交渉してて本戦前に人質も提出してる
ワンチャンなんて無いからこそのあの東軍の布陣だろう
ワンチャン有るなんて希望的観測どころか夢物語レベルだな
0377人間七七四年
2017/06/24(土) 19:47:16.62ID:t/hmNykwむしろ危険な陣形に見せて西軍に有利と錯覚させておいて油断させ
小早川が側面から西軍を突くというワンチャンさえない戦略的大敗を最初からしていたという…
0378人間七七四年
2017/06/24(土) 19:49:20.34ID:Bsj0Da95けど裏切るかどうかですべて決まるなんてすごい危険な賭けやったと思うよ。
その危険が逆に西軍のワンチャンだよ。
0379人間七七四年
2017/06/24(土) 19:53:27.95ID:t/hmNykwだからあんな敵を有利に錯覚させる布陣が出来た
危険でもなんでもなかったんだよな
0380人間七七四年
2017/06/24(土) 20:09:57.39ID:dWrrWjZi南宮山勢
長宗我部6,600
長束1,500
安国寺1,800
計9,900
南宮山抑え勢
池田4,500
浅野6,500
山内2,000
計13,000
ぶっちゃけ兵力面でも武将の力量でも抑え勢の方が上だろ
徳川本陣に至るどころか、抑え勢に殲滅されかねない
0381人間七七四年
2017/06/24(土) 20:18:09.37ID:CV5NTAZx輝元じゃ無理かなあ?元就だったからなあ…
0382人間七七四年
2017/06/24(土) 20:24:06.37ID:dWrrWjZi小早川秀秋はそもそもこの時点で毛利とは無関係で「両川」ですらないし。
元就103歳で存命してても関係ないでしょ
0383人間七七四年
2017/06/24(土) 20:26:32.77ID:/bM1ss07広家は輝元が関ヶ原みたいなところに出陣して陣頭指揮する人間ではないと知っているからな
絶対に大坂に篭って出陣しない人間であると理解しているから
講和に踏み切るしかなかったと言える
0384人間七七四年
2017/06/24(土) 20:35:28.12ID:dWrrWjZi朝鮮にも渡海してるしな。
関ヶ原への不出馬は三成自身も「もっともだ」って言ってるから
西軍首脳で一致した戦略方針によるものだろう
0385人間七七四年
2017/06/24(土) 20:42:27.20ID:t/hmNykw0386人間七七四年
2017/06/24(土) 21:01:47.64ID:dWrrWjZi「思慮深く物事への影響をきちんと洞察できる人間です」なんて書いたら
首謀者として断罪不可避だからな。
「分別が無く軽率な人間(で悪い奴らに担がれただけ)です」と言い訳するに決まってる
0387人間七七四年
2017/06/24(土) 21:17:33.85ID:Bsj0Da95>>380
無理。
中山道沿い、相川付近で戦闘が起これば東軍は後方退路を遮断される。
毛利や小早川の内通は家康でも疑ってたしごく一部の武将以外は知らない。
前線が互角で後方でも戦闘が起きているということは完全に包囲されているわけで、
小早川が裏切る可能性が激減するし東軍の一般兵卒に裏崩れが起きかねない。
池田、浅野が相手を瞬殺出来ればよいが…
長束や安国寺が動いた時点で家康は吉川に裏切られたと考えるよ。
東軍にとっては毛利・吉川がいたから長束や安国寺を封印できたことが大きな勝因だった。
0388人間七七四年
2017/06/24(土) 21:45:31.44ID:t/hmNykw毛利輝元
・秀次切腹事件の発端の元となる告げ口する
・広家を通じて家康と本領安堵を約束するも裏でこそこそ密書を送る
・福島正則が改易になる発端となる改築を幕府に告げ口する
・大坂の陣に偽名を名乗らせて配下を送り込む幕府にバレそうになり口封じで遺児を自害に追い込む
正直、広家の評は正しいです…
0389人間七七四年
2017/06/24(土) 21:50:47.94ID:6xvsPlHnもっと論理で話しようよ
その裏崩れの恐れがないと家康が判断したから
南宮山抑えとしてた寺沢と山内を抑え役から外して前線に参加させてるんだから。
「可能性が」「可能性が」って言っても所詮は机上の空論
0390人間七七四年
2017/06/24(土) 21:58:22.87ID:Bsj0Da95全部そうだよ。。
それに最後まで家康が吉川、小早川を疑ってたのは事実だろ。
0391人間七七四年
2017/06/24(土) 22:22:11.98ID:dWrrWjZiそもそも三成達が大垣を出て関ヶ原に向かったこと自体が
小早川が「三成達を裏切った」ことに対する対処なのに。
あの東軍配置と開戦後に抑えを前線に配置換えしていることがその証明
開戦後も疑い続けていたって主張するなら何か根拠を提示してくれ
「感覚」じゃなくてさ
0392人間七七四年
2017/06/24(土) 22:42:07.31ID:kHLH5mmj裏切らない可能性を否定しちゃいけない
0393人間七七四年
2017/06/24(土) 22:53:13.92ID:Bsj0Da95黒田や浅野とのやり取り鉄砲で催促、開戦前に疑ってたじゃん。戦いが始まったら疑ってなかった?ってその根拠は?
三成が大垣を出たのは秀秋が裏切ったからって、裏切りが露見してたら関ヶ原に進出して戦わないだろ?
その開戦後は心配してないってのがわからんよ。
0394人間七七四年
2017/06/25(日) 00:16:22.53ID:xnYv204M輝元だったらありうる
のほほんと西軍総大将なんてやってる場合じゃないのに、いろいろ総大将として書状出しまくってたんだろ?
0395人間七七四年
2017/06/25(日) 01:28:39.64ID:QfUVoY2S「もし毛利軍があの時攻め降っていたらどうなったか」が考察してある。結果は西軍の勝利。
但し、
・南宮山布陣軍の総大将は毛利秀元。吉川広家は先鋒大将。
・当時の軍法により、先鋒大将に与えられた権限は絶対であり、
同僚の武将がこれを侵せば、仮に大手柄を立てたとしても死刑を含む厳罰に処される。
・開戦についても先鋒大将の裁量権は絶大で、総大将も先鋒大将の判断を尊重しなければならなかった。
と言うわけで、広家が動かないと決めた以上、広家から先鋒大将の任を剥奪しない限りは毛利軍(安国寺含む)は動けない。
が、毛利重臣は分かっているだけでも福原広俊・宍戸元続・益田元祥・熊谷元直らが広家に賛同しており、
重臣らが反対する中で秀元が強権発動できたかは疑問(秀元にそこまでの権限があったとは思えない)
0396人間七七四年
2017/06/25(日) 04:22:39.43ID:50BoICts0398人間七七四年
2017/06/25(日) 05:50:53.67ID:pblfNi+s普通に互角の勝負してても、時間の経過と共に士気がガリガリ削られるでしょ、あれじゃあ?
今みたいに情報が一般人に行きわたる時代じゃ無いんだし、敵は高地に陣取り旗印は味方を
包囲してる状況なんだしさ。
しかも、退路を睨む位置の南宮山に毛利軍が居るんだよ?
そもそも家康は最初桃配り山に居たから、当初は縁起を担ぐ余裕の有る楽勝だと思ってたと
思うんだよね。でも、意外と苦戦で味方の士気も落ちて来たんで本陣を前に動かしたん
でしょ?
つまり、家康自身が一番焦ってたんじゃないのかね?
0399人間七七四年
2017/06/25(日) 09:16:12.74ID:DwVo81AP0400人間七七四年
2017/06/25(日) 09:24:49.71ID:unumR+JV東軍は岐阜を即陥落させて関ヶ原も一日で決着か。
東軍が苦戦したっていうと上田ぐらいかね。
0401人間七七四年
2017/06/25(日) 09:27:52.35ID:1mLJOKRS0402人間七七四年
2017/06/25(日) 09:35:36.96ID:iQuofZq60403人間七七四年
2017/06/25(日) 10:40:56.11ID:I49OudLqあの陣形で戦いに入ったのは家康は勝算はあったんだろうがそれは賭けだったんだろう。
退路断たれたらどうにもならないのは事実だし裏切り云々が確実ならその確信を示す書面が事前に残ってるだろう。
「東軍勝利確実」って根拠は何もないよな。
0404人間七七四年
2017/06/25(日) 10:54:20.50ID:44z89pVa必勝確実じゃ
0405人間七七四年
2017/06/25(日) 10:57:54.18ID:E44P1r+i東軍という津波を恐れて高山に非難する人間が続出しているという状況が近いだろう
津波が来ているときに山から降りる人間はいない
津波が三成の方向に流れきるのを待つだけだ
0406人間七七四年
2017/06/25(日) 11:00:19.66ID:I49OudLq0407人間七七四年
2017/06/25(日) 11:19:17.24ID:07aTTHj+大坂城で戦うべきだったな
豊臣恩顧の大名もこの頃は豊臣への忠誠が強いので、
秀頼がいる大坂城への攻撃はためらうだろう
また毛利や宇喜多の中国地方が大坂城を補給してくれる
0408人間七七四年
2017/06/25(日) 11:33:38.07ID:I49OudLq時間かかると九州も会津もどうなるかわからないし毛利も本気になるかもしれない。
0409人間七七四年
2017/06/25(日) 12:23:02.64ID:44z89pVaこれで勝てるわけではないが
0410人間七七四年
2017/06/25(日) 12:40:05.66ID:I49OudLq西軍は立花宗茂ら1万5千が到着。
東軍の秀忠3万8千も到着。時間かかるけど北陸から東軍前田3万が到着。
西は毛利の主力と田辺の1万5千を集めないと辛いな。
それか会津の戦線が好転し佐竹が下総に攻め込むかの変化がないと…
0411人間七七四年
2017/06/25(日) 12:55:00.94ID:UExmkQUC0412人間七七四年
2017/06/25(日) 12:55:43.15ID:QfUVoY2S最上を力攻めすると消耗した上杉軍の隙を突いて
折角和睦した伊達が攻めてくる恐れがあるから持久戦を選択。
けど岐阜陥落が伝わって伊達が和睦破棄を通告してきたから
先に最上だけでもと力攻め敢行の流れだったはず。
中央が岐阜で膠着するなら、東北も上杉が持久戦のままやや膠着しそう。
0413人間七七四年
2017/06/25(日) 13:01:40.19ID:I49OudLq九州は北九州、東九州は黒田の手に。
四国は土佐以外は毛利がとるかな。
北陸が利長と利政の関係がどうなる?
0414人間七七四年
2017/06/25(日) 14:43:10.33ID:HZ3uLYSq0416人間七七四年
2017/06/25(日) 14:52:13.37ID:Q//hcm0W0417人間七七四年
2017/06/25(日) 14:55:08.53ID:2ECJlMdhどの程度になったらそういうことが許されるのか?
知名度次第では、敵か仲間かわからない
0418人間七七四年
2017/06/25(日) 15:02:06.62ID:44z89pVa0419人間七七四年
2017/06/25(日) 15:28:17.14ID:I49OudLq岐阜が包囲されつつ西が援軍をだすパターンが望ましい。
0420人間七七四年
2017/06/25(日) 15:41:26.73ID:CjiUGABD0421人間七七四年
2017/06/25(日) 15:47:55.90ID:yfc8CKJa越後上杉が味方じゃね?
>開戦から二日で落城させた信長の孫の三法師様を馬鹿にするのは止めろ
それだけ秀吉に恩感じてたんだろうな
0422人間七七四年
2017/06/25(日) 16:01:20.34ID:Q//hcm0W籠城に適してない大津城でさえ8日耐えた
伏見城や長谷堂城では二週間耐えたからな
0423人間七七四年
2017/06/25(日) 16:10:12.52ID:I49OudLq織田の兵力は4千ほどあったようだから籠城して味方になるそぶりを見せて混乱させて
大垣に西軍集まるの待って良かった。家来集は割と高評化なのに役に立たなかったな。
0424人間七七四年
2017/06/25(日) 16:26:57.23ID:iGptxUVVそれは秀吉に向けてってより、元守り役の前田玄以に対してな気がする
0425人間七七四年
2017/06/25(日) 17:17:50.88ID:hndLTmKs家康主導の流れを作ったのは誰でもない、秀吉。
恩顧大名の大半が東軍なのは当然だし、むしろ他の外様大名と同じく反豊臣だったのではないかと思われ。
もういい歳なんだし、秀信も自分の境遇を理解出来ていたのでは?
0426人間七七四年
2017/06/25(日) 17:50:09.60ID:44z89pVa情報が行くまで時間がかかるしな
0428人間七七四年
2017/06/25(日) 18:02:52.82ID:iGptxUVV迂闊に西に向かって会津方面が急変したらことだし
そうなったら本国が危険だからな
事態急変に備えて真ん中で待機ってのは
本国至近で黒田が暴れてた毛利も同じだけど
0429人間七七四年
2017/06/25(日) 18:16:16.45ID:44z89pVa政権掌握してるのは家康だから
玉を奪還されると
逆賊指名される
0430人間七七四年
2017/06/25(日) 19:02:47.40ID:U5UAsF81織田秀信の家臣の百々綱家とか木造長政は東軍に味方するよう説得したみたいだよ。
結果論だけど家臣の言う事聞いとけばよかったのにな。
0431人間七七四年
2017/06/25(日) 19:18:50.23ID:iGptxUVVまぁ主が感情で動いてたら部下は制止するわな
信包は西軍、信雄も在坂だし、織田一族として西軍に付いたのか
本当に感情で動いてたかは分からんけど
0432人間七七四年
2017/06/25(日) 19:28:45.88ID:I49OudLq0433人間七七四年
2017/06/25(日) 20:56:54.56ID:a5Y6U1mw0434人間七七四年
2017/06/25(日) 21:09:52.91ID:I49OudLq岐阜が東に付いたと知れれば大垣の西軍が攻めかかってくるだろう。
石田、小西、島津で1万2千くらいか、織田勢がこれを迎撃し野戦で敗れ岐阜城は落城。
西軍の集結が早まり、西軍の岐阜-大垣ラインと東軍の清州-犬山ラインで対峙、決戦の場所が関ヶ原で亡くなる。
0435人間七七四年
2017/06/25(日) 21:38:39.45ID:iGptxUVV8月中旬 福島正則、黒田長政、藤堂高虎、細川忠興らが清須城に入城
8/17 小早川秀秋が伊勢方面軍から突如離脱。近江石部に10日間謎の着陣
8/21 東軍諸将が清洲城を出陣
8/22 竹ヶ鼻城の戦い
8/23 岐阜城の戦い(同日陥落)
8/24 安濃津城の戦い・島津義弘が大垣城に入城。
8/27 宇喜多秀家が大垣城に入城
石田、小西が大垣城に入ったのとほぼ同じタイミングで東軍が清洲に戻ってるな。
おまけに直後に小早川が大垣ー佐和山分断とも思える不審な行動を取ってる。
このタイミングで岐阜城ごと東軍に寝返ったら大垣城って割とピンチじゃね?
0436人間七七四年
2017/06/25(日) 21:47:49.64ID:I49OudLq曹操に陥落させるしかない、その分集結が早まるだろうがそれがどう影響するか
0437人間七七四年
2017/06/25(日) 22:04:23.85ID:4zwqDRhkまあ史実では岐阜が陥落した途端に西軍に動揺が走ったからねえ。
これが東軍に寝返ったって話になったら動揺はさらに大きくなりそうだ。
ただ、西軍はこれ以上後ろには下がれないからねえ。
大津がこの時点で東軍方で健在だし、これ以上下がると三成の佐和山が
東軍の射程圏内に入ってしまう。
となるとこの場合でもやはり決戦地は美濃になりそうだ。場所が関ヶ原になるかは知らんが。
0438人間七七四年
2017/06/25(日) 22:06:32.90ID:Q//hcm0W小早川は完全に内通していて決戦になりそうな所の近くかまたは背後で待機命令出てたんだろうな、これ
0439人間七七四年
2017/06/25(日) 22:20:26.05ID:I49OudLqそうなると東軍にしても辛い展開になる。
大阪城を、家康、秀忠、利長で囲めば約15万。この場合、決戦はなく三成が責任取らされて切腹。
徳川・毛利・上杉は和解し何事もなかったかのように豊臣政権が続くかも。
0440人間七七四年
2017/06/25(日) 22:23:40.96ID:xdObCexp当時の貴族連中ですら西軍首脳陣はぐだってるって把握されてたのに
0441人間七七四年
2017/06/25(日) 22:27:00.37ID:iGptxUVV因みに小早川はこの後、
8/27 陣払いして伊勢鈴鹿へ向かうも再び方向転換し中山道へ進む。
9/7 近江国高宮(佐和山城から4kmの地点)に着陣
9/14 高宮を出陣。伊藤盛正を小競り合いで追い払い、松尾山に布陣
どう見ても不審者
0442人間七七四年
2017/06/25(日) 22:46:04.42ID:I49OudLq大阪・堺の町民の記録、福島家中の記録他、上層部以外は大坂方有利と認識してたようだよ。
事情を知らなきゃ大阪城に陣取ってる方が強力に見えるンジャないか?
中がグダグダとか後世の人間でないとわからんだろ。
0444人間七七四年
2017/06/25(日) 22:57:02.81ID:Q//hcm0W自分の軍の人数をわざと低く見積もって敵軍の人数は多く吹かす癖があるからな
だから戦力差が書物によってバラバラなんだよな
0449人間七七四年
2017/06/26(月) 00:42:45.71ID:ZKV1c0cS0450人間七七四年
2017/06/26(月) 00:47:21.71ID:8gKsV9U9出陣中に小早川が本当に裏切って大垣に攻め寄せたら退路失うし。
最悪を想定して動くなら、岐阜城が寝返った時点で大垣城は詰んでると思うわ。
その場合、速攻で関ヶ原→伊勢街道に逃げて宇喜多と合流するしか無いな
勿論、そのまま残って事態好転を願うのも手ではあるが
0451人間七七四年
2017/06/26(月) 11:24:13.01ID:LD9uqVOw軍規を乱すというか自分勝手に動いてる埋伏の毒の小早川秀秋がいる限り西軍は勝てないと確信したわw
0452人間七七四年
2017/06/26(月) 11:36:36.87ID:XXHJCPYd万近い限りなくグレーな軍勢が後方に布陣してるとか悪夢だろ
0453人間七七四年
2017/06/26(月) 11:48:19.59ID:LD9uqVOw籠城すれば三成を挑発するために佐和山攻める動きだね
完全に東軍です
0454人間七七四年
2017/06/26(月) 15:26:15.73ID:lgFZZ8Rf0455人間七七四年
2017/06/26(月) 15:33:19.35ID:GJBpDSFN0456人間七七四年
2017/06/26(月) 15:47:27.65ID:gX/ISuSKうまくいけば本領安堵、総大将なのにムシが良すぎる
0457人間七七四年
2017/06/26(月) 17:41:58.22ID:Eb+Dlkh+これは裏切り者だよ。
0458人間七七四年
2017/06/26(月) 17:56:18.10ID:a/oA5f8p0459人間七七四年
2017/06/26(月) 17:56:38.09ID:Yg95pc9G0460人間七七四年
2017/06/26(月) 19:32:55.03ID:QMErq+RU基本、昔は陸路の補給は今では考えられない位の高コストなんですよね。
ローマの外港のオスティアとエジプトのアレクサンドリア間の運賃と、ローマとほんの
百数十キロの都市の陸路とがほぼ同じって聞いた事が有ります。
だから、大軍の兵糧の維持はそんなに簡単じゃないです。
正直、どの程度記録を信用して良いのか疑問ですよね?
0461人間七七四年
2017/06/26(月) 19:52:10.46ID:ejf/BCtD全く出てない。
0462人間七七四年
2017/06/26(月) 20:17:16.17ID:SMJWcwpU「関ヶ原の戦いにおける石田三成方軍勢の布陣位置についての新解釈ーなぜ大谷吉継だけが戦死したのかー」より
関ヶ原の戦い(山中の戦い)概要図
ttp://i.imgur.com/x7GK4P8.jpg
0463人間七七四年
2017/06/26(月) 20:32:52.25ID:pgtsNenr確かに伏見城時点では西軍にいるけど、その後の行動はほぼ西軍じゃないね。
大体小早川を「怪しい動きしてるけど、敵対するって宣言してないから味方」
なんて西軍の連中が扱ってたらバカを通り越して痴呆だと思うぞ。
要は関ヶ原の段階で、西軍諸将が小早川を『西軍』と認識していたとは思えん。
関ヶ原本戦でなら、赤座・小川・朽木・脇坂の寝返りの方が
西軍にとって衝撃的な出来事だったと思う。
それと西軍総大将の筈の毛利が一部を除きすでに東軍と手打ち状態になってた事も。
(これは戦後直後に発覚した事だと思うが)
0465人間七七四年
2017/06/26(月) 21:10:36.30ID:SMJWcwpU本文
ttp://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=8222
0466人間七七四年
2017/06/26(月) 21:34:00.24ID:mMbSsgBz0467人間七七四年
2017/06/26(月) 21:35:32.18ID:N8Hrj1IA0468人間七七四年
2017/06/26(月) 22:13:16.97ID:S85939yz怪しい動きもないも本人が西軍で行動しているんだからな。
隠れて東軍と通じていたから、ぁゃιぃ動きをしていたから、なんて言い訳にもならない。詐欺師の類だ。
それにその理屈一般人は誰でも?と思うぞ。秀秋の擁護になっていない。
0469人間七七四年
2017/06/26(月) 22:25:24.73ID:LD9uqVOw小早川も怪しい動きしていたから何となく分かってたでしょ
0470人間七七四年
2017/06/26(月) 22:48:20.13ID:zKfMnXpq0471人間七七四年
2017/06/26(月) 22:51:17.96ID:nLbTdHd3いや、なんで小早川「だけ」批判するんだ?って話。
裏切ったり怪しい動きしてる奴なんか他に一杯いるだろ。
それらを無視して小早川だけ批判してるようにみえたもんでね。
後、自分はそもそも西軍の結成過程自体に非常に問題があると考えてるので、
無理やり西軍に組み込まれた奴らがそこから抜け出そうとするのは当然だと認識してます。
だから彼らを裏切りと短絡的に批判したくないんですよね。(ただし輝元は除く)
0472人間七七四年
2017/06/26(月) 22:56:15.82ID:S85939yz戦場で後ろ玉かまして裏切りじゃないって感覚がわからん
人殺しても殺人じゃないと言ってるようなものだよ
0473人間七七四年
2017/06/26(月) 23:07:50.28ID:ImgDPFi9それどころか、逆らったら大坂の人質を殺すとか脅迫路線に突っ走った時点で
三成たちは当然の報いを受けたと言える
0474人間七七四年
2017/06/26(月) 23:15:21.18ID:SMJWcwpU「此時備前中納言殿・小西摂津守・石田治部少輔、大柿を出て関原へまいられ候由。
子細は筑前中納言殿むほんと風聞候。仕置いたすべきとて出られ候由。」
って記載有るし、関ヶ原の布陣した時点で小早川は東軍扱いで討伐対象だったみたいだけどな。
なら本戦は後ろ玉かましたわけでも無く、普通に「敵」に向かった結果だろう。
朽木元綱、小川祐忠、赤座直保あたりは本当に後ろ玉かましたみたいだけど
0475人間七七四年
2017/06/26(月) 23:43:48.22ID:S85939yz三成は秀秋が西軍に転ぶと信じていたみたいだが温床で釣れたと考えていたんだろう。
何にせよ味方の振りしてて突然後ろから襲いかかり実は初めから敵でしたから裏切りではありません、なんてのは日本では通じない。
だから今でも評判悪いだろ。
0476人間七七四年
2017/06/26(月) 23:52:46.30ID:SMJWcwpU明治時代に参謀本部が作り上げて学会から信憑性が甚だ疑問視されている
あの関ヶ原布陣図の陣形のこと?
0477人間七七四年
2017/06/26(月) 23:55:49.34ID:S85939yz0478人間七七四年
2017/06/27(火) 00:00:35.29ID:JWpoZ3jEただ「敵と見なしていたらあの陣形ではあり得ない」って断言してたから
「「あの陣形」って信憑性薄いですよ(だから陣形云々だけでは断言形で否定は出来ませんよ)」って指摘しただけ。
0479人間七七四年
2017/06/27(火) 00:22:19.06ID:DYLTUO/Q0480人間七七四年
2017/06/27(火) 00:33:55.24ID:QaMCvpzM0481人間七七四年
2017/06/27(火) 00:44:29.66ID:IgmH8OkN小早川隊に挟まれて壊滅しちゃった説
0482人間七七四年
2017/06/27(火) 02:23:43.26ID:IwyS0Lkm細かい事言いだしたら、東軍の陣形だって変ですよ。
桃配り山に本陣って、先鋒を完全に信用してないみたいにも見える。
ここなら、裏切りが起こっても遁走出来る位置にも見えるし?
0483人間七七四年
2017/06/27(火) 07:44:38.09ID:I94zm/cGhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E6%88%A6%E3%81%AE%E9%85%8D%E7%BD%AE
0484人間七七四年
2017/06/27(火) 09:16:14.24ID:1GbMPsjZ陣形が信用できないってなら上にあった陣形から見て秀秋の裏切りは確実てのは成立しないな。
0485人間七七四年
2017/06/27(火) 09:33:52.77ID:xriTOGdR0486人間七七四年
2017/06/27(火) 09:46:46.21ID:KvexcydOそれを知らずに金吾が攻撃?
0487人間七七四年
2017/06/27(火) 11:15:15.92ID:o237VUw10489人間七七四年
2017/06/27(火) 12:19:07.39ID:nfeHQ+Gt裏切者の代名詞。日本のユダ。アイドル板でも裏切者が出ると小早川秀秋呼ばわりしてるくらい。
0490人間七七四年
2017/06/27(火) 12:34:17.70ID:XUhEjya70491人間七七四年
2017/06/27(火) 12:37:52.58ID:t9IdbKDc島津は最初は東軍だったのに手違いで孤立したために西軍に成らざるを得なかったりしたけど
結局は西軍に寝返るのなんて極少数で
東軍に寝返るのが多数だったから西軍なんて当時はなかったでしょ
0492人間七七四年
2017/06/27(火) 12:38:58.80ID:t9IdbKDc西軍有利なんて話は当時はなかったでしょ
0493人間七七四年
2017/06/27(火) 14:04:25.25ID:KvexcydO0494人間七七四年
2017/06/27(火) 14:08:33.06ID:rdIXpzVF0495人間七七四年
2017/06/27(火) 14:55:58.81ID:wzts4NJ0毛利が分裂している時点で詰んでる。
名目上とはいえ総大将が大坂城に引きこもり、吉川広家は「お弁当」で
事実上の裏切り。これで、勝てるかよ。
0496人間七七四年
2017/06/27(火) 16:45:57.89ID:FOi8efRfたまたま出立が遅れて近畿にいたから西軍になっただけなんじゃねの
0497人間七七四年
2017/06/27(火) 16:56:38.53ID:KvexcydO0498人間七七四年
2017/06/27(火) 17:23:07.29ID:QDs/k0Jvそれは、家康が最後の勝利者に成ったんで記録が改竄されだけなのでは?
こういう場合、双方に良い顔したいって考える奴多数なんだからさ。
官渡の戦いの後、袁紹の本陣の手文庫を曹操が焼き捨てた逸話は有名じゃん?
曹操曰く、俺だって勝てるか疑問だったんだから配下が内通の手紙出してても
不思議じゃ無いってさ。
西軍勝利なら、東海道の豊臣恩顧大名の内通の手紙が表ざた成ったと思うんよ?
正直、不測の事態って色々考えられるからね。
歴代のイングランド王の死因は、一番多いのが腸チフスじゃなかったっけ?
つまり、野戦陣地で発病して病死したって事ですね。
老人の健康は天気みたいな物だし、そこまで有利だとは思いません。
0499人間七七四年
2017/06/27(火) 17:50:22.35ID:FOi8efRf0500人間七七四年
2017/06/27(火) 19:40:16.54ID:EsRrFzfN「証拠は無いし、する理由も無いけどきっとそれは改竄された記録」とか
もう何でもありだな。
0501人間七七四年
2017/06/27(火) 20:33:33.12ID:jia4+dx/多分本人的には伝わらないかわかってないんだろな
0502人間七七四年
2017/06/27(火) 21:50:52.47ID:t9IdbKDc0503人間七七四年
2017/06/27(火) 22:01:43.97ID:EUP4Em8b秀秋は後ろから刺した。
この行動が問題であって初めから東軍と通じていたから裏切りじゃないという主張が不思議なだけだ。
0504人間七七四年
2017/06/27(火) 22:47:49.58ID:NBrKu/pP官位も石高も兵力も上の大名に向かって俺様の言うことに従えという態度を見せて
従わなければ裏切りだと本気で信じていた
こういう礼節も秩序も理解できない野蛮人に絡まれた被害者が裏切り者に貶められるのは可哀想だよ
0505人間七七四年
2017/06/27(火) 22:50:26.84ID:EUP4Em8b0506人間七七四年
2017/06/27(火) 22:51:50.73ID:t9IdbKDc0507人間七七四年
2017/06/27(火) 23:00:34.91ID:zo+w6dAUそもそも西軍自体が豊臣政権の正式事業である上杉征伐を妨害しているからな。
上杉征伐軍として関東にいる諸大名からすれば
西軍こそが、豊臣政権に対する裏切り者だろう。
そういう観点でみれば小早川なんかはむしろまともな部類だと思うけど。
0508人間七七四年
2017/06/27(火) 23:03:33.57ID:yb3fuJC6秀秋は事前に家康に通じていたから裏切り者じゃない。→西軍の振りして戦闘中に攻撃。
擁護が逆効果だよ。家康と秀秋を馬鹿にしとるとしか思えん。
0509人間七七四年
2017/06/27(火) 23:05:20.90ID:EsRrFzfN西軍自体が裏切り者だしな
当初から東軍と繋がってたって事は、
裏切り者と組まなかったってだけじゃん
「小早川が裏切った」ってのは謀反人から見た話だしな
0510人間七七四年
2017/06/27(火) 23:07:30.83ID:t9IdbKDc西軍が瓦解する前に家康を討ち取ろうと焦って関ヶ原に決戦を持ち込んだからな
小早川なんて西軍追い払って山に布陣する制御不能状態なのに信用する三成がアホだわ
0511人間七七四年
2017/06/27(火) 23:09:51.55ID:yb3fuJC6その区別がつかないのは痛いなー、常識からかけ離れているぞ。
三成や上杉を裏切り者とかいう人はいないでしょ、
0512人間七七四年
2017/06/27(火) 23:21:21.72ID:EsRrFzfN事実、三条河原で「謀反人」として「処刑」されてるがな。
そのことに朝廷も豊臣も異を唱えてないし
それとも豊臣家か朝廷が関ヶ原以後に西軍の名誉回復してたっけ?
0513人間七七四年
2017/06/27(火) 23:25:27.10ID:nfeHQ+Gtとりつぶす家康も真の外道だわ
小早川のおかげで関ヶ原勝てたのに
0514人間七七四年
2017/06/27(火) 23:30:04.64ID:t9IdbKDc小早川の話の発端は小早川が裏切らなかったら勝てたって言う主張に対して
小早川は最初から東軍だから小早川が西軍として関ヶ原で全力で戦うifは存在しない
関ヶ原以前から小早川の不審な行動で軍規を乱し制御できなかったんだから
0515人間七七四年
2017/06/27(火) 23:37:48.40ID:zo+w6dAU子供いないんだからしょうがないだろ。継がせるべき一門もいないんだし。
大体数少ない一門供給源だった秀次を死においやったのは秀吉だろ。
そんなん家康のせいにされても困るぞ。
西軍総大将を引き受けた責任をとらなきゃいけない毛利に
小早川の領地を受け取らせるなんてまねをさせる訳にもいかないし。
0517人間七七四年
2017/06/28(水) 00:00:49.87ID:EpemwgPbつまらん答えだが、
「後世の物書きがこきおろすのにちょうどいいいけにえとして選んだ」ってだけ。
物書きとか講談家なんて連中にとって、真実がどうだったかなんてどうでもいいからな。
彼らは『面白い虚構』を書ければそれでいいんだから。
小早川は子孫がいないからバカにしても遺族から文句も出ないしな。
0518人間七七四年
2017/06/28(水) 00:04:41.89ID:wCDd06KVそういう問題だけどな。
まぁ判官贔屓の気持ちも分からんでは無いが。
秀秋の肯定評価って意味なら岡山市史でも賞賛されてる。
そら三成とは違ってフォローしてくれる直系子孫も存在しないし
本人も若死してるから一度下げられたら評価の再浮上は難しいだろうな。
三成の血筋は徳川家にも潜り込んでるし、
その辺からのフォローも大きかっただろうからな
子供がいて助かったよな
0519人間七七四年
2017/06/28(水) 00:08:31.45ID:hTfhnC9s豪傑でも何でもないのに豪傑扱いされてる前田慶次
0520人間七七四年
2017/06/28(水) 00:12:31.08ID:gbshc7riだが戦場での裏切り行為は正当化出来ない、それにこのスレの秀秋フォローも傷口を広げてるだけ。
実際に戦場での裏切り行為はあったし虚構ではないだろ。
0522人間七七四年
2017/06/28(水) 00:20:24.29ID:gbshc7ri0523人間七七四年
2017/06/28(水) 00:24:24.38ID:8EoAqLhp持ち前の運の良さのみで場違いな天下人となってしまう。
人生のほとんどを媚びへつらい強い者に忍従するヘコヘコバッタのように生き、気が付けばこれまでの強者共は皆死んでしまった。
「オイ、正信!天下とれるんじゃねえか!!」
これまでとは態度を豹変させた家康!!いや本性を現したというのが本当のところだろう。
「おれが法律だぁ〜」「おれを暗殺しようとしたらしいな〜」
「やられたくなかったら子分になれ〜」「上洛せんかい〜」
「拒んだら謀反人にするぞ〜」「やっちゃえ〜」
「小僧〜っ!早く裏切らんか〜」「ひーっ島津こぇーっ」
「豊臣〜っ!金使わんかい」
「豊臣〜っ!わしを呪詛しやがったな〜」
「豊臣〜っ!人質出せや」「豊臣〜っ!大坂出んかい」
「拒んだら暴力が物言うぞ〜」
「やっちゃえ〜」
「ひえーっ!幸村ゆるして〜」
この小物ぶりは最低だね。
おまけにこいつの政権が地味で引き籠もりで最悪の日本の礎に
とほほほ・・・・
0525人間七七四年
2017/06/28(水) 00:28:08.80ID:wCDd06KV主張の数の多寡だけで否定する姿勢にビックリなんだが
上でもポピュラー云々言ってる人がいたけど
「今一番ポピュラーな説=最も正しい」って思える人っているんだね
0526人間七七四年
2017/06/28(水) 00:32:50.48ID:hTfhnC9s小早川秀秋は石田三成の家臣じゃないしな
豊臣と毛利の虎の威を借る狐だからね
小早川も三成の告げ口のせいで減封されてたし恨みはあったろう
0527人間七七四年
2017/06/28(水) 00:54:35.25ID:gbshc7riそれと異なる説が多いがその説が正しいという根拠は?
0528人間七七四年
2017/06/28(水) 01:12:53.19ID:m0zd8KaZ少しは自分で調べるなり考えるなりしたらどうなん?
いつも都合が悪くなったら質問を多く投げるだけ投げて
煙に巻いてるみたいだけどさ。
0529人間七七四年
2017/06/28(水) 01:57:39.86ID:wCDd06KV今現在多方面から史料を基に再検討が加えられている真っ最中。
例えば、桐野作人氏は著書の中で>>474の一文を取り上げた上で、
「伊藤盛正を追い払ったのは明らかに利敵行為。
否、心は既に東軍にあったから当然の軍事行動と言うべきか」と記述。
また、中井俊一郎氏も著書の中で
「そもそも西軍が関ヶ原に向かったこと自体が小早川秀秋への対処が目的」
との見解を記述。(>>474と同じ主張)
というかこの辺はかなり有名な論説だし、反証を元に批判されてた記憶も無い。
本当に「希少」「少数」と感じたならID:gbshc7riが無知なだけ
0530人間七七四年
2017/06/28(水) 05:13:22.02ID:znd8g4qX今、皆結果を知って議論してる訳じゃないですか。
家康が75歳の長寿で死ぬって知識を前提に議論してる訳でして。
あの時代は老人は結講簡単に病気で死ぬんですよね、だから徳川有利の予想の人でも万一病死したら
逆転するかも?って不安は有る訳です。
そもそも、この時点では太閤を野戦で破った名人のカリスマが大きいんで、秀忠に当主が替わると
全然違う訳ですから。
その上既に色々やらかしてるから今更従順な大名にも成れんしね。
そんなに未来が読めるんなら、投機でもやれば大金持ちですよ?
何時利上げが有るのか、何時日銀は出口を議論するのか、来月の米雇用の数値は?
皆それが解らん状況で知恵を絞ってる訳でね。
そりゃあ、未来の時点から見れば最善手は解るけど、現場の人間は未来の情報無しで
決断してんですよ?
小早川も、家康に手紙出して保険くらい掛けたいでしょ。
それを最初から裏切りの意思が固かったって解釈も変だろって言いたいんです。
0531人間七七四年
2017/06/28(水) 05:47:44.70ID:/XWtl3+g三成に味方する理由は?
0534人間七七四年
2017/06/28(水) 06:40:23.01ID:ieV21L51大名達も秀秋自身も「裏切者」という認識で共通してたんだろう。過度のストレスからさらに酒に走ったと。
0535人間七七四年
2017/06/28(水) 06:51:58.18ID:WxMZNFR10538人間七七四年
2017/06/28(水) 08:17:24.86ID:Pt83Y56+0539人間七七四年
2017/06/28(水) 08:22:37.68ID:WxMZNFR1東軍なのに伏見攻めたのが問題じゃないのか
0540人間七七四年
2017/06/28(水) 08:27:33.63ID:Pt83Y56+いいじゃん。
事前に西軍にもそのこと宣言してない。
ダメじゃん。
この時点で何いつても裏切り者なんだよ。そういう説があるとか軍事行動でわかるだろとか関係ない。そこはポイントではない。
日本人が一番嫌う行為だから、そこに対する釈明なしにはフォローも成立しない。
0541人間七七四年
2017/06/28(水) 08:45:56.39ID:WxMZNFR10542人間七七四年
2017/06/28(水) 09:19:09.82ID:jdneemhbあと三成の書状で、もともとあそこは毛利勢を配置するとかあったような
基本的には吉川と一緒でしょ
事前に徳川と内通、吉川は弁当食べてただけだけど、小早川は大谷に突撃した
0543人間七七四年
2017/06/28(水) 09:19:37.62ID:dLivLiDn「今から西軍に付いて徳川を討ちます」って天下万民に宣言したわけでもない。
西軍の一部に「敵対しません」って伝えて
今まで味方だった徳川に敵対行動をとっただけ。それを周囲が「西軍についた」と判断した。
同じように伏見攻めの後に東軍の一部に「敵対しません」伝えて
今まで味方だった西軍に敵対行動をとっただけ。それを周囲が「東軍に付いた」と判断した。
他の鞍替えの連中も西軍に付いた連中も大体同じ。
何が問題かわからん。
強いて言えば西軍信者から見たら
「事前に教えてくれなかったから嫌な奴」ってことだろ。
道理でも何でもなく一部の西軍信者の感情の問題
0544人間七七四年
2017/06/28(水) 10:04:59.52ID:0sR02GLK幾ら何でもそりゃいいすぎだて
0545人間七七四年
2017/06/28(水) 10:07:21.40ID:gEV1B7buそれとも私は家康の味方するので領土内を素通りさせて下さいとでもいうん?
0546人間七七四年
2017/06/28(水) 10:09:11.70ID:WxMZNFR10547人間七七四年
2017/06/28(水) 10:23:54.02ID:DSPlEF4pそもそも西軍が愛知川に関所で留めて上杉征伐へ向かう大名を味方にするという
だまし討ち的なやり方自体が真っ当なやり方ではないわけで
そんなことせずに今から家康討伐の軍を立ち上げますよと宣言して自主的に集まった連中だけ率いればよい
あと大坂城にいる大名の家族を現代的な意味での人質にして脅すやり方もよろしくないな
0548人間七七四年
2017/06/28(水) 11:11:58.47ID:WxMZNFR10549人間七七四年
2017/06/28(水) 12:26:35.68ID:jwXGPkX6けど秀秋がなぜ裏切り者の代名詞たるかがわからないってのは不思議。だからフォローも的はずれになるのか?
0550人間七七四年
2017/06/28(水) 12:37:45.56ID:WxMZNFR1現代ならね
0551人間七七四年
2017/06/28(水) 12:40:58.17ID:DSPlEF4pそれでも事前に通告しろっつってんだからそもそも西軍の蜂起自体がだまし討ちだといわれてる
0552人間七七四年
2017/06/28(水) 13:11:39.54ID:aIglXliQ→突然裏切ったというのは俗説。
当時の史料では前日の時点で西軍の討伐対象扱いされている。
複数の研究者もその見解で通説批判をしている。
「事前通告無しで裏切ったから卑怯!」
→敵中で東軍として宣言しろと言う方が無茶。
そもそも小早川自体が卑怯な手段で愛知川で無理やり西軍に編入された立場。
謀議初期メンバーの大谷島津とは明確に異なる。
「世間で小早川は裏切りの代名詞!」
→講談の影響が大。
本人が早死にしており直系子孫も存在しない為、面白おかしく描かれたても非難する人間がいなかった。
あなたのように録に史料も調べずに聞いたまま扱き下ろす人も多い。
0553人間七七四年
2017/06/28(水) 14:58:24.82ID:pNlZSC66公家や僧侶等は知らないので、裏切り者と記録される。
0554人間七七四年
2017/06/28(水) 16:53:58.40ID:WxMZNFR1秀秋が伏見を攻撃
秀秋が西軍を攻撃
実情はわかっていない
0555人間七七四年
2017/06/28(水) 17:18:40.46ID:cw+Gsqyh西軍蜂起が騙し討ちなの?wwwww
あれは、古来から良く有るパターンで家康が予想してなければ平均以下の頭脳って事に成るよ。
問題は予想より挙兵規模が大きかったってだけで、家康も当然反転西上して一気に決める覚悟有りでしょう。
君側の奸を討つって名目で主君を抜け殻にするって事件は多いですし。
0556人間七七四年
2017/06/28(水) 17:53:02.96ID:9/RP7R2g家康に対するだまし討ちとはいってないぞ
上杉征伐に参加するつもりで東上していた大名たちにとっては青天の霹靂だろう
0557人間七七四年
2017/06/28(水) 17:53:37.29ID:3McleQfu前田や上杉の顛末を見る限り下手に上方から離れるとマズイってのは理解してるだろ。
だからこそ、上杉征伐を豊臣政権の正式な事業って扱いになるよう
豊臣家から許可をもらって出立する形をとったんだし、
朝廷からもお膳立てしてもらう事によって、上方から離れても大丈夫なようにしたんでしょう。
なお、奉行衆や輝元は全部無視して上杉征伐を妨害した揚句、
徳川を討伐しようとした模様。
西軍首脳陣にとっては、朝廷も豊臣政権も紙くずみたいなモンなんだろうね。
0558人間七七四年
2017/06/28(水) 18:17:37.87ID:AGoXx4dW0560人間七七四年
2017/06/28(水) 19:45:20.74ID:nst3bzVf勝てば官軍だよ
直江状読めば、内府こそ謀反を企んでいるのでしょうと書いてあるね
前田不在の大阪で、家康が好き勝手に独裁して、豊臣の直臣である五奉行をないがしろにしておいて、何が会津征伐豊臣軍だよ
どう考えても東軍は徳川軍だろうが
七歳の秀頼に、のちに家康が大阪の陣でまさに豊臣にたいして牙をむくとは予測できまいて
0561人間七七四年
2017/06/28(水) 20:33:13.16ID:exZ9dksX0562人間七七四年
2017/06/28(水) 21:16:53.40ID:g0gh0v7O三成が勝った400年後の日本ならここまで疑問符を付けられることはなかった
0563人間七七四年
2017/06/28(水) 21:21:07.59ID:wlDR3e690564人間七七四年
2017/06/28(水) 21:28:29.57ID:Ukyhf+K0仮にも施政者なんだから最終的な結果で評価してあげないと。
「志」や「義」なんて曖昧不明瞭なもので評価されては本人も迷惑だろう。
0565人間七七四年
2017/06/28(水) 23:25:02.77ID:LVfORrxE直江状は上杉が武器や浪人を集めて武装していることは認めているからな
その状態で挑発を繰り返して上洛拒否なら征伐されて当然だな
だいたい秀吉は遺言で家康主導による運営自体は認めているし
逆に奉行には何事も家康・利家に相談して必ず家康・利家の許可を取って行動しろと
奉行が家康たちの管理を受けて好き勝手な行動が出来ないようにしている
それを奉行が毛利とグルになって家康を排除して豊臣を乗っ取ろうとしただけ
奉行は秀吉が死んですぐに遺言を破って毛利と誓紙を交わしていることから
確信犯で毛利と一緒に豊臣を乗っ取るつもりだった
西軍が追い詰められた状態で豊臣を守るために蜂起したというのは大嘘で
むしろ家康が三成たちによる乗っ取りを抑止していたのが実情だよ
0566人間七七四年
2017/06/28(水) 23:40:50.93ID:gbshc7ri桐野作人と中井俊一郎か、そのことに説明している著作か論文のタイトルはわかるの?
裏切りじゃないと解説してるんなら目を通そう。デジタル書籍で。
事前に東軍と内通していても戦場で反旗を翻したんなら裏切りなんだぜ。
あのタイミングでは言えませんでした、なんて言い訳にもならない。
どう解説してるのか興味がある。
0567人間七七四年
2017/06/29(木) 00:31:01.33ID:RTV4ZfbM0569人間七七四年
2017/06/29(木) 20:14:39.50ID:U4rpshNoどんな思惑があったにせよ
秀頼を前面に出して「秀頼vs家康」を世間に周知させた挙げ句の大敗北だからな。
そりゃ家康も将軍になれるわ。
世間から見たら家康が大坂城に乗り込んだことで
「秀頼が武力で屈服」したイメージで伝わっただろうし。
本気で「豊臣を守るために蜂起した」のなら三成の渾身の喜劇だよな。
関ヶ原合戦は。
0570人間七七四年
2017/06/29(木) 23:57:53.39ID:JFEDYqnCこの辺は、経験を積んだ凄腕のギャンブラーの手筋にやられた感有りますよね。
基本、西軍は近畿と奥州の二方面から包囲する外線作戦、東軍は内側で迎え討つ内線作戦です。
考えられる方針としては、1、このまま会津征伐を続け上杉打倒の後西に向かう、又は奥州が雪に
埋まる11月まで粘りその後反転西上する。
2、諸大名を国元に帰し籠城させ、関東まで西軍を引き込み迎え討つ
3、上杉軍は放置してそのまま反転西上する
三成は、明らかに直ぐに反転西上の可能性を無視してましたよね。
史実を知ってれば、近畿の西軍主力を潰せば他の西軍は立ち枯れるって解りますが、大胆な作戦
ですね。
0571人間七七四年
2017/06/30(金) 00:26:16.24ID:zMQdooxH東北なんて辺境の地に留まる理由がない
0572人間七七四年
2017/06/30(金) 01:10:16.37ID:h9dRu0fl実際には毛利は西へ、上杉は北への自領拡大に勤しんでただけで
上杉からしたら徳川が中央に気を取られている今が領土拡大のチャンスで、
毛利からしたら徳川が上杉に足止め食らっている今が(ry
別に仲良しこよしの関係でも無いから相手のために進んでババ引く義理も無い
何で三成がそれを想定できなかったのかは理解に苦しむが
0573人間七七四年
2017/06/30(金) 02:35:28.68ID:Br2pA/Vgでもなんか下手なんだよ
戦も下手だし人付き合いも下手
関ヶ原も宇喜多あたりに任せるべきだった
いや、宇喜多でも無理か
島津に一万くらい預けて中央突破! ゲームならそうするw
0574人間七七四年
2017/06/30(金) 16:47:30.30ID:lQzRSthz既出にように小早川は裏切りというより東軍参加を阻まれた
(脇坂安治が正にそう)。
そもそも伏見城攻ですら、鳥居元忠が強情を張らず島津軍を入城させていたら
更に攻略に時間がかかる。
0575人間七七四年
2017/06/30(金) 16:49:35.76ID:kBZ6BYr10576人間七七四年
2017/06/30(金) 17:08:39.18ID:NtqFPXVD0578人間七七四年
2017/06/30(金) 18:24:32.83ID:UAq8viad島津は、毛利、宇喜多、石田、増田、前田、大谷と同じく
西軍初期メンバーの一角
0579人間七七四年
2017/06/30(金) 18:26:03.62ID:NtqFPXVD二の丸に入れるとかでな
0580人間七七四年
2017/06/30(金) 20:38:30.38ID:IGdTUiBj0581人間七七四年
2017/06/30(金) 20:50:11.33ID:UAq8viadへーきへーき
0582人間七七四年
2017/06/30(金) 20:52:29.46ID:jqjPqsnW七月十二日之夜半、大坂へ旅庵被差下御条書之案文也
一 伏見御城本丸・西丸之間ニ御番可仕之由、及両度ニ雖申理候、無御納得候事、
一 秀頼様 御為、可然儀ニおひてハ各御相談次第と安国寺へ申候事、
一 安国寺御留之事、
一 伏見・大坂之しまり之事、
一 増右より参候書状、小摂へ遣申候事、
一 如右御城内へ不致在番候者、大坂へ罷下、 秀頼様御側へ可致堪忍存候事、
一 同名中務太夫、爰元へ召留候事、
一 御奉行衆之内御一人、伏見へ御在番候事、
>>574
つーかあれは鳥居元忠の強情と言うより島津義弘の無茶だな
家康から何も聞いていない鳥居が、家康の親書を持っているわけでも無い島津の
「証拠は無いけど、家康様の指示だから島津軍を城内に入れてくれ」
なんて要望を受け入れられるわけが無い。
当然の対応で、それを当事者が死んでるので体よく戦後の言い訳に使っただけだろう。
鳥居に拒否された後、右往左往している時に三成らに声かけられて即承諾したって感じじゃね?
石田、大谷、増田、安国寺の佐和山会談、つまり西軍決起が7/12で同日夜には上の案文。
よって「最初から西軍」
0583人間七七四年
2017/06/30(金) 21:47:22.15ID:9x4xJq60参加を拒否されて西軍の流れ
最初から西軍ではない
0584人間七七四年
2017/06/30(金) 22:14:30.73ID:jqjPqsnW西軍が成立したのが7/12。それ以前は東軍も西軍も存在しないので
「東軍だった」とは言えない。
伏見に行ったのが7/12夜以降なら上の案文を見る限りただの騙し討ち未遂。
唯一、
7/12に三成らから話を聞く
→その足で伏見城に入ろうとして拒否される
→その日の夜までに西軍参加を決意
の時系列だったとしても、鳥居に三成決起を伝えていないなら
それは「東軍だった」と言えるのだろうか?
0585人間七七四年
2017/06/30(金) 22:22:58.55ID:pli+53I+0586人間七七四年
2017/06/30(金) 22:31:14.31ID:pli+53I+初めから裏切る気満々
0587人間七七四年
2017/06/30(金) 22:35:06.91ID:jqjPqsnW「義弘は伏見に行ったタイミングで西軍決起を知らなかった」説を提唱。
つまり東軍として加勢しようとした意識は無く、別件の家康の口頭指示に従っただけ。
(西軍決起後以降はずっと西軍で東軍に与したことは無い)
一方光成準治は
「伏見在番の為の国元への軍勢派遣要請は、島津氏を全面的に西軍に派遣させるための方便」で
「輝元や三成から事前に話を聞いていた決起以前からの西軍」と主張しているらしいな。
こっちは桐野著書で引用されてるだけだから詳細は知らんが
0588人間七七四年
2017/07/01(土) 01:36:19.96ID:HsdHeH1i戦国大名はみんな自国周辺の取りやすいとこを取って徐々に強大になっていくものだけど、秀吉の成功にアテられていた石田にはそれがわからなかったんじゃないかな?
0589人間七七四年
2017/07/01(土) 02:37:13.17ID:gthENU8l0590人間七七四年
2017/07/01(土) 16:48:54.02ID:evrkRau7♦6、♦5、💛7、♦2みたいな状況で掛け金を上げるか如何か?
これは、正解はパスに成ります。
何故なら、相手は負けると思うたら勝負を放棄するので掛け金を上げる意味は無いし、万が一相手に
ストフラが入ったら、損害を大きくする事に成りますからね。
これは、実際に経験有ると反射的に出る答えですが、経験無いと自分はフォアカードが既に
出来てるから限界まで賭け金増やすに成ります。
三成って、頭良いんだけど経験の無さが問題ですよね。
0593人間七七四年
2017/07/02(日) 15:27:13.52ID:qCPZPq8Y0594人間七七四年
2017/07/02(日) 16:00:25.56ID:OOg3wdFF官兵衛が毛利との交渉が終わるまで待つべきだった
0595人間七七四年
2017/07/02(日) 17:01:52.88ID:iw8AEG4Qさすがに戻りすぎだろ。
時間を巻き戻すなら奉行・大老制度ができた後、
つまり秀次事件以降が限界だろう。
0597人間七七四年
2017/07/02(日) 17:31:05.96ID:be16trJL妹を嫁がせ、実母を人質に、ダメすぎ
0598人間七七四年
2017/07/02(日) 17:33:38.69ID:SDIFnaKO秀吉のことは割とどうでもいいんだよな
0599人間七七四年
2017/07/02(日) 17:58:45.71ID:0Ly/j25Gあくまでも関ヶ原のIFである以上、あまり過去に戻りすぎるのも考えものだな。
つーかいくらでも過去に戻れるのなら家康が生まれる前に両親を殺しとくとか
そういう極端なIFとかも可能になってしまう。それは駄目だろう。
となると、関ヶ原前の政治状況になったのは明らかに5大老と5奉行の制度が出来てから。
要は秀次事件が起きたからだろう。なら巻き戻しはその辺までが妥当じゃね?
そもそもその前だと秀次処分やめろって話になるよ?
そうすれば政権代行者はほぼ秀次になるだろうし。間違いなく別の問題が発生するけど。
0600人間七七四年
2017/07/02(日) 18:15:27.68ID:N8aLUvF00602人間七七四年
2017/07/02(日) 18:19:22.74ID:OOg3wdFF利家が決戦を挑んでいたらどうなっていただろうな
0603人間七七四年
2017/07/02(日) 18:24:41.68ID:9BBQk0hS浅野幸長、菊亭晴季を蝦夷に配流することかな。
これをしなかったおかげで悲惨なことになったわけだし。
0605人間七七四年
2017/07/02(日) 18:47:53.92ID:9BBQk0hSうん。
彼らを秀次事件で甘い処分をし過ぎたことを後悔しているということ。
自分亡き後、この3人の元秀次派重鎮は豊臣家に必ず牙をむく、
徹底的に殲滅し、禍の芽を摘んでおけ、ということ。
0606人間七七四年
2017/07/02(日) 19:06:54.87ID:HiOkwplS何か、590の意味が誰も解らなかったみたいなんで補足説明しますね。
自分にはAのフォアカードって保々最強の役が出来てるけど、ストレートフラッシュは
絶対出来ないんで、相手に100%役を見破られてるんです。
逆に、こちらは多分相手の役はストレートかフラッシュの片方が精々って予想が付くけど
ストレートフラッシュの可能性もゼロじゃないので危険なんですね。
相手が居る博奕って、情報の差で全然有利不利が入れ替わるって事です。
不利なら無理に勝負に出る必要無いし。
三成って、この辺の感覚が全然分かってない気がします。
0609人間七七四年
2017/07/02(日) 20:01:21.96ID:fSCffkvX0610人間七七四年
2017/07/02(日) 20:08:16.15ID:SWoPxTVM現存する大老奉行連署を見る限り、(毛利を盟主とした)大老奉行合議で間違いないと思うけど、
岐阜陥落以降はどういう形で意志決定がされていたか
分かる史料って残ってない?
俗説では三成主導だけど、
本戦直前の増田宛て三成書状には随所に
自分の考えとは異なる方針に対する愚痴らしきものが見受けられるし。
0612人間七七四年
2017/07/02(日) 21:08:20.55ID:T2CvyMeX結局のところ三成が殺す殺すと言いすぎなんだよ
金正恩レベルの殺戮や粛清を主張する三成は豊臣恩顧にとっても危険極まりない
豊臣の天下を諦めてでも三成を排除するしか生き残る道がなくなってしまった
0613人間七七四年
2017/07/03(月) 00:32:19.64ID:1HqXQ0hw小早川が東軍攻めても時間稼ぎにしかならんだろ
0614人間七七四年
2017/07/03(月) 02:50:14.19ID:qIWFf+wLまず烏合の衆をどうにか一本化しないと無理だべ。
戦力的には「毛利の下に一本化」しか選択肢は無いけども
0615人間七七四年
2017/07/03(月) 07:37:02.33ID:4Mhj6+Zuその毛利が西国に兵を派遣しまくってるうえに、(明らかに自領拡大狙いの動き)
岐阜陥落後は露骨に徳川との手打ちに走ってるからな。
見方によっては美濃にいた西軍の連中は毛利に切り捨てられたようにも見えるし。
0616人間七七四年
2017/07/03(月) 11:32:07.53ID:Vxw++mtx忠臣を前提にしてるから、両家の評価が意味不明な扱いになる。
自国のための行動と考えれば、全て辻褄があう。
0617人間七七四年
2017/07/03(月) 12:24:22.49ID:M5Rq5jdh最初から西軍の中心として動いてた毛利と違って上杉は挙兵後しか西軍との繋がりがないんだから
0620人間七七四年
2017/07/03(月) 13:35:31.01ID:z7womhQ70622人間七七四年
2017/07/03(月) 13:42:08.40ID:z7womhQ70623人間七七四年
2017/07/03(月) 14:37:46.05ID:X6zEPnD6空弁君を殺しておかない限り勝ち目はない。
0624人間七七四年
2017/07/03(月) 14:56:40.73ID:z7womhQ70625人間七七四年
2017/07/03(月) 16:48:07.30ID:kPxy9EHn岐阜落城・家康出馬で、既に毛利はやる気ないよ。
0626人間七七四年
2017/07/03(月) 17:16:58.96ID:CXxc5JImつまり関ヶ原の流れを変える最後のチャンスは、結局岐阜陥落阻止って事だな。
それ以前ならともかくそれ以後はほぼアウトだろうね。
0627人間七七四年
2017/07/03(月) 17:19:23.50ID:1N97Fx3hでも、烏合の衆って言うても通常は外線作戦側の方が数が多いですからね。
第二次世界大戦の時の連合軍だって、かなり纏まり悪いですよ?
ヒトラーは、イギリスと単独講和が可能だと思ってたみたいだし?
そもそも、本来は犬猿の仲のアメリカとロシアが共同戦線ってのも変だし?
何処かで、戦線が膠着するだけで家康は袋叩きの立場だと思うなあ。
家康は、史実では常に主導権を自分の側に持ってたけど、逆に言うと主導権を
相手に取られた時点で終わる気がすんだよね。
0628人間七七四年
2017/07/03(月) 18:02:37.01ID:ngi+W7hC毛利が大坂に入って、近畿がほぼ西軍に押さえられてる時点で
主導権は完全に西軍だよ。
そう思ったから西軍は上杉征伐軍もあっさり瓦解するだろうと見越して
内府違いの条々を征伐軍の連中にばらまいて調略しようとしたんだ。
実際一部の軍勢は征伐軍から離脱したし。
それに戦線はどこも膠着状態でしょう?北関東も東北も北陸も中山道も。
違うのは諸将が次々と家康に城を明け渡した上に、軍勢が一気呵成に侵攻して
岐阜まで陥落させた東海道位じゃないですかね。(西国は考慮しない)
0629人間七七四年
2017/07/03(月) 18:25:43.43ID:fdP4hU7P岐阜城の戦いでも大垣城の1万5千を殆ど有効活用出来てないし。
まぁ近江にいた小早川を警戒したせいなんだろうけど
その後はもう後手後手だよなぁ
家康出陣も直前まで把握してなかったんでしょ?
0631人間七七四年
2017/07/03(月) 18:39:17.25ID:HIFr+jNGというより、もう勝ち目がないと踏んだんでしょう。
だったら傷が浅いうちに(処分が減封で済むうちに)手打ちする方がマシでしょう。
賭けに負けた以上は下手にジタバタするより、負けを認めるから寛大な処分を
求めるって方が賢いですし。実際家康はその通りにしてくれましたからね。
0632人間七七四年
2017/07/03(月) 19:18:51.95ID:z7womhQ7結果として騙されたわけだが
0633人間七七四年
2017/07/03(月) 20:48:26.54ID:JmqijFPP戦場出てないしすぐに日和ったとはいえ一応総大将だったわけだし
0635人間七七四年
2017/07/03(月) 20:58:11.68ID:VOK70Uc+色々と主体的に動いていた証拠が出てきたんだから家康に騙されたというのは無理がある
0636人間七七四年
2017/07/03(月) 21:35:40.00ID:d+E328/30639人間七七四年
2017/07/03(月) 22:15:17.87ID:8WDBP3oZ関ヶ原の後家康がまだ大津にいる時点で「毛利は大阪城退去で話がついたらしい。表向きは本領安堵だが実際には所領半減に成るようだ」って
書いてるぞ
0641人間七七四年
2017/07/03(月) 22:29:08.14ID:ZgKVGgBE0642人間七七四年
2017/07/03(月) 22:29:38.58ID:9EMDyufy0643人間七七四年
2017/07/03(月) 22:35:35.29ID:r7y+Z4rAひょっとして青野ヶ原の事言ってるのか?
当時は関ヶ原付近を青野ヶ原とも言ってたらしいってググったら出たけど。
後、この近くでは南北朝の時代にも決戦があったらしくて
それがまさに青野ヶ原の合戦と呼ばれてるらしい。
近衛がこれを知らんとは思えんから、あの近くでまた合戦があったって聞いたのを
そのままそう書いちゃっただけじゃないの?
0644人間七七四年
2017/07/03(月) 22:42:40.57ID:ZgKVGgBE0647人間七七四年
2017/07/03(月) 22:58:51.06ID:9EMDyufy可能性はあるが吉川広家の覚書の中に戦いがあったのは山中と書かれているからな
戦場にいた人から聞いた話としては不正確かと
0650人間七七四年
2017/07/03(月) 23:31:36.81ID:AtKOnKoCああ、そういう事か。何か勘違いしてた。
しかし秀家のところか。うーん、確かにそこは戦場になったろうが
関ヶ原の範囲って結構広いからなあ。
戦場がそこ一か所だけって事はなかろうし、それで不正確ってのもなあ。
当時の情報伝達力を考慮したら及第点以下ではないだろう。
0652人間七七四年
2017/07/04(火) 02:57:08.72ID:nDOjlqkJttp://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=8222
「(慶長5年)9月20日付近衛信尹宛近衛前久書状」(『史徴墨寳考證』第二編、第三巻、帝国大学
編年史編纂掛蔵版、1889年、2〜3丁)では、合戦の場所について「青野ヵ原」と記されているが、これ
は誤りである。近衛前久書状の場合、近衛前久がその場で合戦を目撃したのではなく、第三者からの伝聞
情報であったため、こうした誤りが生じたのであろう。」
一方で島津攻めについては、
慶長5年の九州における黒田如水・加藤清正の軍事行動(攻城戦と城受け取り)について(白峰旬)
ttp://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/sg04105.pdf?file_id=5353
「10月4日付で黒田如水は吉川広家に対して、(中略)A九州においては、奉行方の者は、島津義弘・立花宗茂が
逃げ降っているので、家康の仰せ次第に両人の者共を即時に討ち果たして(上方へ)上る予定である。(後略)」
ってあるから十月四日前後で島津攻めについて話し合っていても不思議では無い。
0653人間七七四年
2017/07/04(火) 08:08:08.58ID:GJUQhGMF立花宗茂も似たようなこと書いてるから当時はそれが普通だったんでしょ
0654人間七七四年
2017/07/04(火) 08:26:22.00ID:CdBFge1N0655人間七七四年
2017/07/04(火) 09:33:21.92ID:FXfzOfWj島津義弘お爺ちゃんは撤退する間際に「兵が5000もあれば勝てたのにな」と三度呟いて悔しがったというから
5000くらい与えたら家康本陣を突き破ってたんじゃないかな
0656人間七七四年
2017/07/04(火) 09:42:53.10ID:2QmgC1PX島津は伊集院の反乱が発生しているのでそんな余裕一切ない。
逆に関ヶ原に軍勢をよく持ってこれたな、っていうレベル。
0657人間七七四年
2017/07/04(火) 10:02:51.59ID:nDOjlqkJしかも4万を9ヶ月動員した挙げ句の首謀者無罪放免でようやく終結
財政的にも安全保障的にも大軍の領外派遣とか無謀
0658人間七七四年
2017/07/04(火) 10:03:00.09ID:NfReVLJJ5000いたところで何になるのか
0659人間七七四年
2017/07/04(火) 10:21:34.69ID:wfnkTW/8勝てないのも分からん爺さんだったのかw
0660人間七七四年
2017/07/04(火) 11:08:34.28ID:CdBFge1N0661人間七七四年
2017/07/04(火) 12:52:15.17ID:FXfzOfWj薩藩旧記雑録から読み取れる正確な数字は
豊久隊が佐土原衆の1000人
薩摩からの上京組で義弘隊に組み込まれたのが300人
くらい
ここに京都大阪詰めの士分がざっくり200人で
御付きの連中合わせたら1500〜1800くらいが現実的な数字だろうね
薩摩本国は加藤清正の動きも気になって動けないし、庄内の乱で疲弊してるし
5000人送り込むのはちと厳しい
だからこそ、お爺ちゃんの言う通り本当に5000人送り込めたら面白いことになっていたかね
0662人間七七四年
2017/07/04(火) 15:08:31.61ID:AlGSXCcR畿内派遣組も薩摩本国も可能な範囲で
西軍としての務めは果たそうとしてたみたいだけどね
0663人間七七四年
2017/07/04(火) 15:11:59.64ID:6rCaN7wr0665人間七七四年
2017/07/04(火) 15:26:59.19ID:0aS+zF/C小早川が下山始めたらその5000全部を大谷の横に置いて持ちこたえるのやっとだろ
小早川下山前に突進してたら手薄になった本陣を小早川が突きやすくなるだけだし
人数もそうだけど布陣した場所も重要っぽい
0666人間七七四年
2017/07/04(火) 15:33:28.38ID:Ae5AMMJ30667人間七七四年
2017/07/04(火) 15:38:54.40ID:imB6+l4L0668人間七七四年
2017/07/04(火) 15:42:43.18ID:JU1iXnSl0669人間七七四年
2017/07/04(火) 15:54:52.10ID:OJfwRv8h0670人間七七四年
2017/07/04(火) 15:55:37.48ID:OJfwRv8h0671人間七七四年
2017/07/04(火) 18:07:05.13ID:ahqY5NDp0672人間七七四年
2017/07/04(火) 18:07:16.66ID:yWOl+2Nm0674人間七七四年
2017/07/04(火) 18:24:38.19ID:D58GKpe30675人間七七四年
2017/07/04(火) 18:39:07.21ID:CtWRdc0S輝元は広家と秀元を嫌ってたから史実でも安国寺恵瓊が関ヶ原の毛利軍を率いてたんじゃないかって毛利研究で書かれてた
0677人間七七四年
2017/07/04(火) 19:32:10.89ID:S1jtywoZ0678人間七七四年
2017/07/04(火) 19:32:33.74ID:cQw+Y2m7実際の指揮は吉川
0679人間七七四年
2017/07/04(火) 22:35:32.22ID:eeHejjaG広家・秀元「輝元がビビって出陣できないようだから徳川と講和してあげたよ」
0680人間七七四年
2017/07/04(火) 22:42:14.91ID:B4PUNplO0681人間七七四年
2017/07/04(火) 23:36:06.35ID:biJlcYtQその説は信憑性ある。
だから余計に『空弁君』の存在が大きい。
山を下って関ヶ原に参戦したくても出来ない。
0682人間七七四年
2017/07/05(水) 00:12:00.34ID:hNViXClO0683人間七七四年
2017/07/05(水) 15:01:07.28ID:iRx22Dq0東軍では誰がどのタイミングで裏切ったら致命的だっただろうか?
を考察したら西軍勝利の希望はあるかも知れない
0684人間七七四年
2017/07/05(水) 15:14:26.08ID:e2ZD8TnM遅参かと思いきや関ヶ原真っ最中に東軍後方から襲いかかる秀忠隊
0685人間七七四年
2017/07/05(水) 15:27:59.73ID:mg8KjfUk0686人間七七四年
2017/07/05(水) 15:29:20.68ID:qPWvwjsf内府違いの条々を見た上杉征伐軍の連中が、その内容を受け入れて
大坂に戻ると言い出したら徳川は詰む。てか、関東に引きこもるしかなくなる。
奉行や輝元は明らかにこうなる事を狙ってたと思う。
そうなったらこの事件は明応の政変ならぬ、慶長の政変なんて言われてたかもね。
0687人間七七四年
2017/07/05(水) 15:53:20.31ID:3uj3Pd4f0688人間七七四年
2017/07/05(水) 16:02:06.19ID:gXbkDTms0689人間七七四年
2017/07/05(水) 16:13:36.73ID:v5Cl96EWまあ、福島正則が東軍支持の演説するとか予想しないよね。
会津征伐の建前は豊臣政府軍だからね。
その当の豊臣家が、徳川専務は取締役会で解任しました、今後専務の言う事聞いたら豊臣家が
処罰するよ...だから。
普通に福島正則が大阪帰るって言えば半分は同調すると思うね。
幾ら奉行衆と仲が悪くても、主君の為に我慢しましたなら別に男が下がる訳でも無いし。
福島単独なら兎も角、同調する大名でたら徳川も引き止め無理でしょう。
0690人間七七四年
2017/07/05(水) 16:13:56.22ID:Huo48gxZ清洲城が西軍て凄いことよ。秀吉が詰め込んだ兵糧たっぷり。正則指揮の清洲城が、岐阜城みたいになる事はまずない。
東軍、西軍ともに戦略は大きく変わる
0692人間七七四年
2017/07/05(水) 16:25:40.52ID:lbHeOj0Hあのね。専務の解任は、取締役会ではなく株主総会の決議事項なんですけど。
この例えをそのまま使わせてもらうと、
他の取締役(毛利、上杉、宇喜田、奉行等)ではなく、豊臣宗家(秀頼、淀殿)
の解任動議が必要になるわけ。
で、豊臣宗家は徳川家に対し何ら意思表示してないわけだから、解任なんてされてないわけよ。
0693人間七七四年
2017/07/05(水) 16:53:17.91ID:mOuRUKbu福島みたいな戦意が無い
0694人間七七四年
2017/07/05(水) 16:54:41.33ID:8LpwHWNmあなたの言う通りではある。が、楽観視できる状態でもない。
なにしろ玉である豊臣家は遠く離れた大坂で毛利や奉行に確保されているし、
近畿はほぼ西軍に制圧されたと見ていいから、京都の朝廷もむこうの手の中だ。
上杉征伐は朝廷と豊臣家の許可を得て始めたものではあるが、
もし、どちらかでも西軍に屈すれば家康の大義名分は完全に消滅してしまう。
(実際、朝廷も豊臣家も西軍に屈しなかったのは徳川の幸運だったと思う)
そうなれば徳川は勿論、それに従い続けた諸大名も破滅する危険性が高くなる。
となれば、今のうちに徳川から離れようという動きが出る可能性も十分にあっただろう。
0695人間七七四年
2017/07/05(水) 17:04:10.10ID:7fJ2ZOoq0696人間七七四年
2017/07/05(水) 17:24:46.71ID:eAchYcNrいや、そうでもない。史実でも少数だが征伐軍から離脱した奴がいるから。
史実ではこれで収まったからよかったが、もし他大名もこれに続いていたら
徳川といえどどうにもならない。
西軍はこの時点ではかなり優位だったと思うよ。東軍にひっくり返されたけど。
0697人間七七四年
2017/07/05(水) 17:43:11.43ID:hNViXClO秀吉生前まで戻るしかないかな
0698人間七七四年
2017/07/05(水) 18:05:43.52ID:gIdbDVmiそんな細川を見て同調する空気が有ったのかも試練し
0699人間七七四年
2017/07/05(水) 18:20:32.29ID:zpuo108+俺は全く逆の感想
あんだけ嫌わらてて蟄居に追い込まれてよく関ヶ原まで持ち込めたなと
結果は負けでしかも決戦時には多数の寝返りにあったけど
普通は分かるじゃない、俺は嫌われてるし大義も家康側にあるって
豊臣恩顧の武将、特に中央の要職には付いてないけど地方の半国大名クラスはほとんど家康側
これで決起しても瞬殺されてるって
それを曲がりなりにも挙兵に大老衆巻き込んで、大軍編成にまで漕ぎ着け一大決戦の舞台まで持ち込んだ
俺ならやる前に諦めるわw
0700人間七七四年
2017/07/05(水) 18:24:21.53ID:3e0Vf50k両者が逆の立場であればってやつだな
0701人間七七四年
2017/07/05(水) 18:32:05.82ID:NLMU73weむしろあの状況で豊臣家も朝廷も西軍に妥協しなかったのが不思議なぐらいだ。
朝廷なんか割とその場しのぎの対応するイメージあるんだが。
0702人間七七四年
2017/07/05(水) 18:35:53.77ID:9WuVA/Hv物事は、しばしば逆も真実ですからね。
福島正則の奉行衆嫌いが有名な分、彼がもし西軍に付けば西軍の大義名分の豊臣家の為、秀頼公の為って
言い分の真実味が増す訳です。
と言う寄り、「福島正則が西軍だって!彼が西軍って事は実は裏工作が随分進んでるのでは?」って予想に
傾く大名も多いでしょ。
大体、家康だって挙兵の予想はしてても毛利が乗る予想はしてないでしょ?
0703人間七七四年
2017/07/05(水) 19:00:03.45ID:DZwf5wc2内府違ひの条々でも相変わらずその事に言及されてるから西軍に付く可能性はかなり低いのでは
0704人間七七四年
2017/07/05(水) 20:34:34.07ID:sto08WGp毛利が1枚岩になる事が最も困っただろうな。
だからこそ、輝元の優柔不断な性格を巧みに利用した。
秀頼が出てこないのは秀頼の年齢と母親の歩んできた人生と性格を考えれば、予想通り。
0705人間七七四年
2017/07/05(水) 21:16:04.97ID:+DEOA1gdやっぱ前田だろ
0706人間七七四年
2017/07/05(水) 21:18:30.36ID:Huo48gxZ実際、大坂入城、岐阜落城後の方針転換、大坂城退去等は、見極め速く即断即決。
だけに、家康にすれば分かりやすく、交渉相手としてはやり易かっただろう。
0707人間七七四年
2017/07/05(水) 21:30:58.14ID:yFq6s9Uz0708人間七七四年
2017/07/05(水) 21:45:12.57ID:v1TS9yjB吉川が徳川派で安国寺が奉行派だろ?
本領安堵なんて無理に決まってるじゃん
ていうか知ってたのか吉川たちの動きを西軍総大将が
0710人間七七四年
2017/07/05(水) 22:07:54.04ID:pj598xV/方針転換で和睦したんだろ
実際、石田や宇喜多みたいに消滅せずに損切りで済んでるわけで
0711人間七七四年
2017/07/05(水) 22:24:05.36ID:XuGYzodj・明らかに三成が復職目当てで起こした軍事蜂起
・重要拠点の東海大名に何の相談も泣く勝手に蜂起してこちらに従えと上から目線
・内府違ひの条々で他の武断派と一緒に思いっきり批判されている
これで福島が西軍に付いたら馬鹿を通り越した精神異常者だろ
豊臣家の為、秀頼公の為って言い分の真実味を増したいならもっと西軍は丁寧で謙虚な態度を取るべきだろう
そもそも豊臣家は石田派の私物ではないからな
三成が豊臣家のためと言ったら何をしてもいいと考えている腐った性根そのものが西軍の敗因だろうね
0712人間七七四年
2017/07/05(水) 22:26:11.01ID:7fJ2ZOoq毛利上杉 どさくさで勢力拡大を狙い不利になればさっさと損切り
宇喜多 がっつり西軍に加わり島流し
こう見たら宇喜多以外はおかしい行動はしていない
0713人間七七四年
2017/07/05(水) 22:38:08.16ID:pj598xV/損切りも今回が初めてではないし見切りは慣れたもん
宇喜多は元服して以降そんな経験も一切無いからね
ビギナーズラックでのし上がったトレーダーが
損切りできずに破産するようなもんでしょ
0714人間七七四年
2017/07/05(水) 22:49:17.10ID:61An+zQX家康としょうもない問題で揉め、徹底抗戦を決意した矢先に西軍が挙兵
敵の敵は味方ってことで西軍と組んで周辺の東軍領土の攻撃を開始したら訳がわからない内に関ヶ原の戦いが終了
0715人間七七四年
2017/07/05(水) 22:49:34.10ID:lbHeOj0H毛利や上杉の行動が理解出来ない。
なので、毛利については『優柔不断』、上杉については『義(?)』
とやらの意味不明な属人性で片付けようとする。
彼らの本質は、『利』である事は間違いないのに。
0716人間七七四年
2017/07/05(水) 22:56:52.04ID:61An+zQX常に行き当たりばったりで計画性がないもん
まああの情勢ならそうなるのも仕方ないけど
0717人間七七四年
2017/07/05(水) 22:59:23.46ID:+DEOA1gdどうしようもない
0719人間七七四年
2017/07/05(水) 23:59:50.01ID:7asjLqUY復職も目指しただろうが、そのままでは自分を憎んでやまない池田輝政、
浅野幸長らに佐和山で葬られることを予想し、先手を打ったともいえる。
大坂も当然西軍で、豊臣への復讐を目指す池田輝政、浅野幸長を
滅ぼすことを目的で結成されている。家康が嫌われたのは、池田、浅野を
復讐の欲望のまま放置するどころか、豊臣の弱体化のために利用した
からだ。そういう意味では、家康以外にも、池田輝政、浅野幸長が西軍の
主的で、この3人は東軍が敗退したら斬首は決して免れなかっただろう。
0720人間七七四年
2017/07/06(木) 00:01:09.19ID:oP15ijUG高い確率で斬首だっただろう。
0721人間七七四年
2017/07/06(木) 00:12:16.82ID:oP15ijUG目的も大きかった。だから、秀次残党については、池田、浅野は論外、
中村、山内、堀尾のようなレベルまで容赦はなかっただろうが、逆に
加藤、福島については死を与えることはなかったと予想される。
0722人間七七四年
2017/07/06(木) 00:15:38.75ID:/oBCg30f0723人間七七四年
2017/07/06(木) 00:52:13.68ID:yam0QOJv襲撃した連中は西軍についてもその事持ち出されて冷遇されただろうし、
その辺りの面子が東軍につくなら西軍無理だろって判断されたっていう
0724人間七七四年
2017/07/06(木) 00:53:38.17ID:WCYFYkgw同時期に他の大老家が家中の相続やら転封、当主死去による世代交代でゴタゴタするという状況
英次みこしの担ぎ手がまんま徳川に付いて奉行と上手くいってなかった大名も家康に
その残りをとりあえず糾合した三成方が継続的なまとまり持ったり、機動的な動きをするのは難しいわな
0725人間七七四年
2017/07/06(木) 03:38:03.72ID:7QVkckO9あの時代の上杉は、謙信教団だと思えば理解出来るよ。
基本、景勝は謙信の真似をする事でカリスマを維持してるんだから、謙信ならこうするって行動しか
取れないです。行動原理が謙信ならこうするだからwwwww
もし前田みたいに戦う前にへたれると、多分身内に殺されて終わりです。
大体、謙信がそうしてたって事で青竹の軍配とかだし。
采配兼杖って事ですね。
0726人間七七四年
2017/07/06(木) 08:02:24.13ID:3Lm/v9UB西軍からみれば上杉の南進はメリットあるけど上杉にはない
0727人間七七四年
2017/07/06(木) 08:46:05.72ID:qqLqEktF0728人間七七四年
2017/07/06(木) 09:51:50.33ID:FBuLzoF/なんで今更賭にでて徹底抗戦する必要があるねん。
その空気読まない徹底抗戦の末路は
宇喜多が体現してくれとるやろ
0729人間七七四年
2017/07/06(木) 10:05:28.88ID:h5ggAuiP直江が本庄繁長に出した書状見た感じ最上を併合する目的で攻めたんじゃなく、武力で恫喝して西軍に組み入れようとしたっぽい
0730人間七七四年
2017/07/06(木) 11:40:14.80ID:MPFksTpo0732人間七七四年
2017/07/06(木) 12:35:50.03ID:PnQox3ZKどいつがどういう腹づもりか大体知ってるから
0733人間七七四年
2017/07/06(木) 12:42:25.48ID:PnQox3ZK西軍の総大将は豊臣秀頼
これでさすがに勝てる
0734人間七七四年
2017/07/06(木) 12:52:06.07ID:WCYFYkgwそれ誰が主導してやるの?
タイミングによるだろうけど前田は別に家康と事を構える気はないし上杉は自領の統治で手一杯、宇喜多は官位高いけど政治的な立ち回りできる訳でもなく家中は割れてる。
毛利も小早川家完全分離から吉川台頭と後継者入れ替えで手間のかかる謀なんてできる状態ではない。
加藤、福島、黒田は20万石そこそこの地方領主以上の立場ではない。
秀吉死後の奉行は基本的に徳川頼りの行政。
誰が何すんの?
0735人間七七四年
2017/07/06(木) 13:01:57.89ID:MoZaPLd00736人間七七四年
2017/07/06(木) 13:12:20.56ID:E14fHDpO史実は恐らく逆だろう。
淀殿が秀頼の総大将を許す訳がない。
三成も淀殿がやたらに介入するのが嫌っていただろう。
0737人間七七四年
2017/07/06(木) 13:47:47.39ID:K9bn4Ud1淀君も同様
淀君は局外中立というか勝った方を承認
法的権限はないが秀頼の生母として
秀頼とともに勝者を迎える
自ら合戦する気はなし
0738人間七七四年
2017/07/06(木) 14:55:19.15ID:sey9B6M6武力行使を実行した時点で、恫喝ではなくなっているんだが??
0739人間七七四年
2017/07/06(木) 15:15:39.48ID:pyvISRek恫喝って言葉遣いが悪かったかな
上杉はあくまで示威行動として武力行使をしただけで最上を滅ぼす気は無かった
0740人間七七四年
2017/07/06(木) 15:36:10.06ID:7QVkckO9それは違うんじゃないかな?
先読みの史実って、戦術的な事より戦略的な事を知ってるがアドバンテージだしね。
家康が、最終的に徳川一強の体制つくるつもりって知識大きいでしょう。
後、手品って種知ってれば簡単に対策取れるしね。
しかし、何て言うか、あれだけ徳川に媚びた最上があっさり改易は哀れだよなあ。
0741人間七七四年
2017/07/06(木) 15:59:15.60ID:sey9B6M6言葉使いが悪かったのではなく、言葉の意味がわかってなかったんだろ?
でもって、武力行使をしちゃったら、示威行動(デモンストレーション)にならないってば。
上杉は、最上の地を欲していたのであり、最上を滅亡させるかどうかは二次的な話。
最上を滅亡させる事が目的だと、誰も言ってないだろ?
0742人間七七四年
2017/07/06(木) 16:29:20.09ID:Iey/oX7b防衛するにしても討って出るにしても排除しないと背後が危なくてしょうがないちゅう純軍事的な行動だろ
頑張って深読みしてもあまり意味は無い
0743人間七七四年
2017/07/06(木) 16:39:47.78ID:pyvISRekいや、最上領への侵攻は武力行使ではあるけど、脅しでしかないんだよ
上杉主従の考えは非常に楽観的でクーデターが起きたから西軍は官軍、東軍諸侯は直ぐにでも西軍に参加するだろうと思ってた
実際一部は西軍に参加したけど、最上は上杉の西軍参加要求をのらりくらりとかわし続けたんで、最上に更に圧力をかけるために武力行使をした
領土を欲してたんじゃなくて最上領を安全地帯にしたかったんだな
0744人間七七四年
2017/07/06(木) 16:57:41.21ID:oIQli9C1大久保事件の連座のがかわいそう
0745人間七七四年
2017/07/06(木) 17:22:13.20ID:PnQox3ZK様子見する奴、邪魔をする奴もそのつもりで扱える
0746人間七七四年
2017/07/06(木) 18:23:42.99ID:/9CwkFHH>>家康が、最終的に徳川一強の体制つくるつもりって知識大きいでしょう
大きいか?
前田屈服させて上杉討伐している時点で徳川一強体制目指してるなんて当時も周知じゃないの?
まさか「家康は徳川毛利2頭体制を目指してる」なんて考えてた奴なんていないだろうし。
幕府開幕も豊臣廃滅も関ヶ原の戦利品の400万石有っての話だろうし、
その前提条件が崩れた時点で、単に史実を知ってるだけではどうにもならんだろ
0747人間七七四年
2017/07/06(木) 18:25:48.58ID:Iey/oX7b0748人間七七四年
2017/07/06(木) 18:36:04.52ID:wlyC0vF/それ多分西軍がやろうとしたけど無理だな。
というより、豊臣御為を掲げて秀頼を担ぐ事自体が不可能だと思う。
何故なら『豊臣家が天下人である』ってプライドを秀頼周辺が強く持ってるから。
推測だけど、大坂の陣の時の徳川に対する豊臣家の態度と
関ヶ原の時の西軍に対する豊臣家の態度って同じだと思う。
簡単に言えば「天下人である豊臣家が貴様らの言う事を聞く必要などない!」って考え。
毛利や奉行の神輿になった瞬間、『豊臣家の天下』が滑り落ちてしまうって認識。
0749人間七七四年
2017/07/06(木) 18:36:07.44ID:w5dCa7j70750人間七七四年
2017/07/06(木) 18:47:48.93ID:sey9B6M6もう少し日本語の勉強してくれよ。
武力行使を行ってしまったら、もう脅しじゃないんだってば。
脅迫と強盗の違いわかる?
上杉主従云々以下の話は、全て君の妄想なので、議論に値しない。
0751人間七七四年
2017/07/06(木) 19:17:08.38ID:h5ggAuiP強盗というからには上杉は武力で最上から何かを奪おうとしてたということになる
しかし直江兼続の書状にあるように上杉の目的は最上が西軍に従うことであって、最上領の併呑ではない
0752人間七七四年
2017/07/06(木) 19:35:50.87ID:p3HdnTLYプライドっていうより家臣同士の争いとか自分達が関知しないところでかってにやって出た結果ですという逃げ打てるようにしてたんだと思うけど
どっちが勝とうが生き残る道は残されていると勘違いしてたとしか言いようがないぐらいアホな立ち位置なんだけどな
0753人間七七四年
2017/07/06(木) 21:32:11.73ID:/9CwkFHHと言っても「豊臣家」を体現して行動できる人間が絶無だからなぁ。
当の秀頼が小学二年生だし。
関ヶ原後に「大坂方」の中心になる片桐且元は西軍、
大野治長は東軍で家臣団も一体的な行動は取れていない。
北政所は(恐らく心情的には西軍寄りだけど)表だって行動しようとしていない。
淀の心情は家康に救援要請出してる点から東軍支持だろう。(赤の他人の石田と違って徳川は妹の嫁ぎ先だし)
ただ、大坂城に毛利軍が乗り込んでいて、
本来豊臣家の意思伝達を担うべき奉行衆がクーデター側って点で積極的東軍支持は絶望的だろう。
仮に淀が東軍支持を表明しようとしても手足が無いんじゃ、救援要請以上の表明が出来たとは思えない。
0754人間七七四年
2017/07/06(木) 21:57:36.94ID:iaHqGVXl御所を占拠した会津軍が孝明天皇に御宸翰出させたみたいに。
0755人間七七四年
2017/07/06(木) 22:04:21.64ID:o5h4gjn2秀頼周辺プライド高すぎるから無理。
大坂の陣の状況になっても徳川に土下座して生き延びようとしない連中だよ?
関ヶ原の状況ごときでへたれる筈ないじゃん。
「何故貴様らが我々に命令するのだ!頭が高い!控えろ!」
位の事は平然と言いそうだ。
0756人間七七四年
2017/07/06(木) 22:29:00.94ID:Iey/oX7b0757人間七七四年
2017/07/06(木) 22:41:10.27ID:wYOwuG9Y西軍を信頼してるとは思わないが心象悪ければ、役後にもっと「三成ウゼー、死んだぜyeeeeee!」くらい私信が沢山残っててもいいだろう。
それに姉妹の嫁入り先とか親族だから徳川が信頼できるって感覚はなかったと思うぞ。
0758人間七七四年
2017/07/06(木) 22:51:47.02ID:CWSuq93t0759人間七七四年
2017/07/06(木) 22:54:34.96ID:wYOwuG9Y0760人間七七四年
2017/07/06(木) 22:55:05.34ID:oP15ijUGそれはないって。淀君は池田輝政、浅野幸長ら秀次残党に憎まれ、
復讐の機会を狙われていたんだぜ。
西軍は秀次残党の掃討という目的があった以上、淀君は西軍を
支援する以外の選択肢はない。東軍は、秀次残党のバックアップに
家康がいたから、結びつきようがない。
0761人間七七四年
2017/07/06(木) 23:00:44.03ID:/9CwkFHHそもそも淀の書状自体言うほど残ってなくね?
数えるほどしかない書状の中に「三成が滅んだことを喜んだもの」が無いからって
否定の仕方もどうだろうな
0762人間七七四年
2017/07/06(木) 23:03:40.54ID:wYOwuG9Y西軍敗北、戦中の西軍の行動を批判しているものってあるか?
0763人間七七四年
2017/07/06(木) 23:05:20.19ID:IhWM4uwD正室でもないに、しゃしゃり出てるからな。
0764人間七七四年
2017/07/06(木) 23:12:45.16ID:wYOwuG9Y0765人間七七四年
2017/07/06(木) 23:28:19.42ID:wdwXvqTaまったく逆だろ
豊臣の外戚となった家康が池田・浅野らを管理することで暴走を防ぎ
ようやく淀が安心できる状況が作られたというのに
三成が権力欲しさに暴発して秀次と関係があった豊臣恩顧への大量虐殺を主張し始めた
やっと消火寸前だったところに三成がガソリンをぶちまけて火をつけたのだから
激怒した淀が家康に救援要請をして三成の鎮圧を依頼するのも当然だった
0766人間七七四年
2017/07/06(木) 23:31:27.89ID:/9CwkFHH大坂方の西軍批判も賞賛も史料は記憶に無いな。
何か触れるのをタブー視しているような。
関ヶ原直後に家康が大野を使者として出した淀宛ての戦勝報告に
淀が感謝を伝えたくらいか?
三成が、と言うより石田家が浅井に仕えてたって記録は無いらしいね
寧ろ浅井に蹴落とされた京極家を敬っていたらしい
その流れなら旧主は寧ろ京極竜子の方で、淀は旧主の怨敵の血筋なんだよな
三成にそんな意識があったかは分かんないけど
0767人間七七四年
2017/07/07(金) 00:00:34.87ID:byy/c9p+どっちが勝ってもいいようによくある保険で書き物も残してたんじゃないの?
0768人間七七四年
2017/07/07(金) 00:10:37.47ID:32V1IJnh0769人間七七四年
2017/07/07(金) 00:17:11.44ID:dJkVX+ITあの時点で、大阪城にもう一つ天守を建ててる時点で謀反心は公然の秘密だと思うけどね?
天守ってのは、通常城主が居る場所なんだからさ、「秀頼なんて飾りです、諸大名はそれが解らんのです」だよ?
物解りが悪い連中を教育する為の行動だし、淀殿がそれを理解出来ない程馬鹿だと思えないなあ?
只、徳川を強力に憎悪してても、今一つ思い切りが悪かったですね。
0770人間七七四年
2017/07/07(金) 00:42:13.72ID:k09xE/zyんな訳ない。天守に在住していたのは織田信長くらい
天守自体も本丸に無いといけないものでも無い
0772人間七七四年
2017/07/07(金) 10:52:11.30ID:x6RFTNZt平時の天守ってどう使われてたの?
0773人間七七四年
2017/07/07(金) 11:10:17.04ID:xXCj3yYx展望台w
信長は安土天守では茶会前の談話するスペースとして使ったり、茶器並べて客にどーだ!って自慢するスペースとして利用
だから安土の天守は派手で凝った内外装
普通に考えたら山上に天守構えると雷落ちる率高くて避雷針になるw
有名な寺院とかにある五重の塔とかも大抵雷落ちて燃えて建て直してまた雷落ちてを2,3回はやってる
0774人間七七四年
2017/07/07(金) 11:11:06.36ID:xXCj3yYx山上に限らず避雷針になってるところがほとんどだわw
0775人間七七四年
2017/07/07(金) 11:19:37.27ID:x6RFTNZt落城期さえ考えないなら、贅沢過ぎる展望台ってことか。
0776人間七七四年
2017/07/07(金) 12:44:38.72ID:EDTN5gmE江戸城も本丸天守焼けた時にどうするか散々揉めたけど、でっかい薪を大金投じて作る余裕なんてないだろ?と最終的に再建しなかった
全国的に建築で見栄張る時代は元禄ぐらきで終わる
代わりに書院やら事務官僚の執務エリアと奥座敷の拡張が進む
0777人間七七四年
2017/07/07(金) 13:58:29.37ID:jNU/ty3t後は敵の動きが見やすいって事がメリットかな
0778人間七七四年
2017/07/07(金) 15:29:01.22ID:k09xE/zy鹿児島城に至っては「天守も代用櫓も不要」だし
赤穂城みたく「足場は作ったけど金無いから天守は作らない」ってのもある
0779人間七七四年
2017/07/07(金) 15:30:59.83ID:xXCj3yYxデカイ物見櫓としても本丸に立て籠もる事態になった戦況ではほとんど意味がないけどね
小田原、大坂ぐらいの総構えで援軍や近隣の遊撃軍が動けるなら作戦行動のタイミング合わせたらで意味があるけど。
孤立無援での籠城戦では
0780人間七七四年
2017/07/07(金) 17:01:36.50ID:dJkVX+ITだから、野戦における本陣の馬印みたいな物だと思うんよ。
味方の士気を鼓舞する事が主な役目で、実用的な意味は保々無しだしね。
だもんで、家康が自分の所に天守を作った意味は馬鹿程解かる単純な訳です。
大阪城の本当の城主は俺だよ、天下の本当の主俺だからって事です。
あれで、別に淀殿じゃ無くても本丸の住人が激怒しない訳無いですからね。
大阪に来た大名は、誰だって有れを見て不安に思うだろうしね。
あれだけ面子を潰されて、何の処罰も出来ない豊臣家って終わりなんでは?
早く徳川に媚び売らんと手遅れに...でしょうね。
0781人間七七四年
2017/07/07(金) 17:27:37.68ID:L9LVJkNh0782人間七七四年
2017/07/07(金) 17:51:57.79ID:+0mvf5r5その軍略を考案してきたのは黒田官兵衛だ
黒田官兵衛をちゃんと豊臣家の軍師として手放しちゃだめだ
張良を敵の手に渡すな
0783人間七七四年
2017/07/07(金) 18:19:11.90ID:w6u2TtVL政務が家康抜きで進まんのは奉行達から聞いて分かっていたから、プライドとうのこうの話でないと思うぞ。
実務が滞り土地境界、利害調整ができなくなってしまうことの方が豊臣家にとっては打撃だし。
君は話を混同させて違う話を一緒くたにまとめて持論通そうとしているだけ。
更に言うと婚姻で直接繋がった大老は家康のみで秀頼の補佐役を秀吉から受けたのも家康。
家康が大坂城詰で事実上の決裁者になって影響力強めると都合が悪いのは誰か考えたら関ヶ原での各人の立ち位置からも明らかじゃないかな?
0784人間七七四年
2017/07/07(金) 18:34:27.08ID:OB65snWfそもそも西ノ丸天守を建てたのは増田長盛ら奉行衆だけどな
確か家忠日記に記載してある
家康を迎えるために建てたらしいから奉行側から家康への阿りだろうけど
0785人間七七四年
2017/07/07(金) 18:51:29.98ID:xYdu/yHt佐吉はあまりに愚直すぎた
0786人間七七四年
2017/07/07(金) 19:05:06.22ID:sTHvQUkCおのれ維新裏切ったか!
0787人間七七四年
2017/07/07(金) 19:08:57.28ID:kJVCMNB40788人間七七四年
2017/07/07(金) 19:17:08.21ID:sTHvQUkC家康と戦うのはリスクありすぎ
三成勝てばそれでよし
負けても死なんでしょ
0789人間七七四年
2017/07/07(金) 19:43:06.26ID:ZvwUjm/U0790人間七七四年
2017/07/07(金) 20:09:25.15ID:xYdu/yHt0791人間七七四年
2017/07/07(金) 21:23:08.13ID:OB65snWfttps://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201707/0010349767.shtml
現存する秀吉自筆の手紙って60点程度しか無いんだな
0792人間七七四年
2017/07/07(金) 21:33:28.09ID:xYdu/yHt0793人間七七四年
2017/07/07(金) 23:21:59.31ID:+T52muda0794人間七七四年
2017/07/08(土) 00:18:40.31ID:7MV1Wftw封建制の社会での主従関係って、要は自立してやってけないい小領主が頭一つ抜けてる大領主の傘下に
入るって事だと思うんです。
メリットは、少なくとも主君からは攻められないし近隣の領主に攻められたら援軍を派遣してもらえる。
元々五大老五奉行の制度って、勝手な事をしたら大老奉行が同盟して攻めてくるって脅しが前提だと
思うんです。
徳川独裁なら、徳川に攻められた場合に助けてくれる存在が居ない訳です。
それは豊臣家ですら、その例外じゃない訳ですよね?
まあ天守の話は、これだけの事しても処罰出来ないって事実を宣伝してるんだと思います。
0796人間七七四年
2017/07/08(土) 01:11:25.63ID:rNPECSrG0797人間七七四年
2017/07/08(土) 01:18:14.24ID:+gJ4BUQB徳川に逆らったら豊臣でも潰すぞっていいたいのかと
とりあえず関ヶ原前の時点から家康を悪人に仕立てたいんじゃない?
0799人間七七四年
2017/07/08(土) 02:09:51.20ID:Fhw9HQD7内府ちかひの条々で「家康の罪」として列挙されてるけど、あれはプロパガンダだからなぁ
現に芳春院を人質に取ったことと浅野長政を隠居させたことを「家康の罪」に数えてるし。
そもそも増田の讒訴が発端とか、大谷と石田が仲良く出兵して一役買ったこととか全無視で
0800人間七七四年
2017/07/08(土) 07:55:38.21ID:1arJ3/EW浅野長政の隠居が家康の罪と数えられるのは当然のこと。
親大阪の浅野長政を隠居させ、バリバリの反大阪の浅野幸長に
継がせることが、家康に都合が良かったことは明らか。
0801人間七七四年
2017/07/08(土) 08:41:52.60ID:5GPRvI99関白謀殺・偽講和・讒言・横領による不正蓄財など三成にはヤバイ疑惑が山盛りだ
それに比べれば政敵がありったけかき集めて内府ちかひの条々を作ったにしては
しょぼい内容しか書かれていないのだから
むしろ内府ちかひの条々は逆説的に家康の潔白を証明した文書といえるね
だから西軍の士気がまったく上がらず石田派以外はたいした戦闘意欲を持てなかった
0802人間七七四年
2017/07/08(土) 09:39:31.19ID:k3wTLrW1晒布100反を下賜して頑張ってきてねと応援し、前政権である前の太政大臣家豊臣家からも
黄金2万両、兵糧2万石を送られて、上杉ぶっ殺せと応援されて出陣した官軍の戦いだよ
その官軍に謀叛をおこしたのが石田三成。ちかいの条々を正当化して家康に罪ありとするなら、
後陽成天皇も同罪だ、豊臣家も同罪だと言っているに等しい。
西軍は賊軍いがいの何物でもない
0803人間七七四年
2017/07/08(土) 11:42:16.85ID:rNPECSrG双方野心と利害関係で動いてんだから家康だけ善人説は?だな。
0804人間七七四年
2017/07/08(土) 11:52:06.18ID:k3wTLrW1前の太政大臣家である豊臣家が黄金2万両、兵糧2万石を譲渡したのは
プロパガンダではなく事実だ。
内大臣率いる東軍はまぎれもない官軍だよ
0805人間七七四年
2017/07/08(土) 12:00:51.54ID:ekgX0SZr0806人間七七四年
2017/07/08(土) 12:01:36.27ID:ekgX0SZr0807人間七七四年
2017/07/08(土) 12:08:47.17ID:k3wTLrW1豊臣は賊軍の本拠地になり、官軍を支持せず、
賊軍を関ヶ原で倒した家康は「女子供に罪無し」ということで、秀頼や淀らを処刑しなかった。
そして賊軍になすすべのなかった前の太政大臣家は、公儀の資格なしということで棚上げされ、
関ヶ原の翌年に関白が任命され、その2年後に征夷大将軍が任命され、徳川公儀になった
0808人間七七四年
2017/07/08(土) 12:22:14.86ID:rNPECSrGその辺は判断力の無い当時の豊臣家や追認しか手がない朝廷の行動をもって官軍とは言えないな。君が徳川びいきなのはわかるが。
0809人間七七四年
2017/07/08(土) 13:08:43.62ID:QYweCJq0形式が整っていれば官軍だが。
0810人間七七四年
2017/07/08(土) 13:23:31.33ID:rNPECSrG0811人間七七四年
2017/07/08(土) 13:36:00.50ID:QYweCJq0あえて回答するならイエス。
完備された形式を認めないのであれば、それは豊臣家・朝廷の権威を否定するものであり、
そもそもなんでもありになるな。
0813人間七七四年
2017/07/08(土) 13:48:00.48ID:Vzj0dXyc0814人間七七四年
2017/07/08(土) 13:54:54.04ID:k3wTLrW1そもそも豊臣は草履取りから引き上げてくれて返しきれない恩のある主家の織田家を横領して成立した正当性のない家だ
それを近衛家をだまして養子にもぐりこんで関白になったことで大義を手に入れ
惣無事を発し、諸大名を服属させていったわけで
1588年や1592年に聚楽第行幸をあおいで諸大名を天皇に服属させ、関白が代行する形を取っている以上、
豊臣と官位は切っても切れない関係にある。
なのに無理矢理世襲にした関白を秀吉が殺し、みずから正当性を手放してしまった。けど太政大臣家だから正当性はぎりぎり保たれたわけだが、
秀吉の死後、豊臣は公儀としての正統性は失われてしまっている。
さらにそこで1600年、官軍を見捨てる行動を取ったので1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命され
鎌倉室町いらい伝統のある体制に戻ったわけで、豊臣は官位と共に栄え、将軍の世に戻ることで落ちぶれた家だ
0815人間七七四年
2017/07/08(土) 14:01:37.67ID:rNPECSrG0816人間七七四年
2017/07/08(土) 14:09:25.67ID:k3wTLrW1主君である後陽成天皇から晒布100反を下賜され
前の太政大臣家から黄金2万両、兵糧2万石の援助を受けて出陣した官軍だ。
その官軍に、武力闘争をおこして更迭されて謹慎中の元奉行が中心になって反乱をおこしたわけで、
石田三成に正義があるというなら、
まず、謹慎をといてもらうこと
つぎに、政務を行うにたる官位に任じて貰うこと。最低でも大納言
そして、後陽成天皇に晒布50反でいいからもらって援助してもらい
豊臣家からも黄金1万両、兵糧1万石くらいは援助してもらうこと
最低でもこれらが必要だろう
輝元ですら権中納言で、官位でなりたっている豊臣政権であまりにも軽すぎる。
西軍は賊軍いがいの何物でも無い
0817人間七七四年
2017/07/08(土) 14:13:24.37ID:Vzj0dXyc家康の上洛要請は正当な要求だしそれを拒んだ上杉を討伐するのに否やはあろうはずはない
逆に言うとこれに反対するものは豊臣政権の否定になるぞ
0818人間七七四年
2017/07/08(土) 14:21:06.40ID:rNPECSrGこの頃の豊臣家は主体的判断を下すことができないのだから家康の行動が私的なものかが問題なのだろう。
上杉の上洛拒否は讒言者の説明や糾弾が認められなかったからでは?
豊臣政権の否定ではなくて調整失敗だろ。
0819人間七七四年
2017/07/08(土) 14:24:02.47ID:k3wTLrW1主君の後陽成天皇からは晒布100反
前の太政大臣家からは黄金2万両、兵糧2万石が送られているわけで
私的なわけがないだろう。れっきとした官軍だ
0820人間七七四年
2017/07/08(土) 14:24:35.93ID:Vzj0dXyc豊臣政権に対して何か条件を要求できる立場にない
政権の命令を拒否すること自体が権威の否定になる
0821人間七七四年
2017/07/08(土) 14:25:15.50ID:C4Y2C+lw豊臣政権の判断=家康の判断ということになるのでは
0822人間七七四年
2017/07/08(土) 14:56:59.10ID:Fhw9HQD7奉行衆の出頭命令に対して交換条件を出す権限が上杉に有るわけ無いだろ
何か言いたいこと有るならまず上洛して言うべきだ。
家康の思惑の根源が私的かどうかなんて関係ない。
公儀としての体裁が完備されてる以上、家康の行動は公的なものになる。
「公的」「私的」ってのはそういうことだ
0823人間七七四年
2017/07/08(土) 15:18:50.32ID:cObtfxUX南宮山に毛利本隊これで勝てないのではしょうがない
0824人間七七四年
2017/07/08(土) 15:29:15.35ID:2oH82ZhR秀吉の遺言、豊臣の縁者、五大老筆頭、在阪可能な大老、官位と全てお膳立て揃ってて、さらに実務の責任者達からの要請で決裁者になった。
家康による公儀成立の背景知ってたら少なくとも私的にどうこうというのが上杉征伐から関ヶ原の間に批判される筋はどこにもないw
その公儀代行を利用して批判を受けようがない状態を作って政敵を追い落としていったことは間違いないけどな。
正義という人によって千差万別の基準のものを引っ張りだして歴史語ってもヲタブログ以下の扱いしかされんよ。
0825人間七七四年
2017/07/08(土) 15:39:14.16ID:k3wTLrW1正義か否かは2つの要素が重要で、
1つは力。勝てば官軍だな。勝てれば道理はどうでもよくなる。勝った者が正義
2つめは秩序。日本で言うなら、総理大臣がトップでその命令が正義。家康なら内大臣で大老筆頭でその命令が正義
家康は勝てば官軍で1つめはクリア
2つめも、政務をおこなうしかるべき官職、地位にいて資格を持っていた。しかも主君の帝らから援助され戦をしていた。
石田三成ら西軍に正義はない
0826人間七七四年
2017/07/08(土) 16:48:48.71ID:QYweCJq0そうすると、どうしても西軍には法的・制度的・筋的にも理がないとしか言えない。
小説レベルの情実性でしか擁護出来ないんだよな。
0827人間七七四年
2017/07/08(土) 16:59:39.70ID:w6Cvjp8X0828人間七七四年
2017/07/08(土) 17:07:30.05ID:gJiGBr10理屈や道理では勝てないから一切を無視して実力行使に出たのが三成ら西軍。
でその中には三成復権とか毛利上杉の勢力拡大とか打算込み。
それだけなんだよ。
それを、家康の行動の私的な思惑とか、豊臣家の意に叶った行動云々とか
西軍の行動に無理に法的・筋的な理屈を付けようとするから無茶な主張になる。
そんなものは一切無いし、だからこそ西軍は「勝てば官軍」を目指した。
0829人間七七四年
2017/07/08(土) 18:29:31.67ID:QulxF/uN正義っていうのは正にお前さんの立場だよw
本人が正しいと思えば何でも正義と言える。
勝てば官軍もそういう意味だ。
だから人の数だけ正義があってその優劣はない。
何度も言っているように家康か三成のどちらが正義なんて多分このスレの人はどーでも良いしそんなのはこじつけで何とでも言える。
そうでないのが公儀。
この人の決裁が正しい、もしくは絶対だと制度的に認められそれに従う仕組み。
家康はその立場を豊臣家から与えられた。
奉行達もそれに頼って実務を行う。
君はこの違いが分からないみたいだから多分何を言っても無駄だと思うけど、小説読んで楽しむことの方が向いていると思うよ。
0830人間七七四年
2017/07/08(土) 18:43:08.15ID:YuOddIHpどうでもいいならお前は今後は三成の正義を認めて話ししろ
それと豊臣が後に悔いた家康の公儀とやらには価値がないから
0831人間七七四年
2017/07/08(土) 18:47:52.52ID:k3wTLrW1>人の数だけ正義があってその優劣はない
お前が警察にとっ捕まって、正義は人の数だけある。逮捕は不当だと供述できるならお前の意見は正しいだろうな。
けど、正義ってのは力か、秩序かのいずれかだ。警察は力をもち秩序を維持している。だから日本において警察は正義なんだよ。
じゃあ、1600年当時、秩序を作っていたのは誰か。内大臣家康だよ。征夷大将軍も関白も太政大臣も左大臣もいない状況で
武家で唯一の内大臣。さらに豊臣公儀を主催していた秀吉から公儀の運営を任されていた。
家康こそが秩序を維持している人間なわけだ。現代で言う警察だな。
で、会津征伐は家康の主君である天皇が晒布100反を下賜し、前の太政大臣家の豊臣家も黄金2万両兵糧2万石を援助して行ったものだ。
東軍は、日本の君主と、公儀を任されていた豊臣が公認して出陣した内大臣率いる官軍なんだよ。
その官軍に謀叛をおこしたのが石田三成なわけだ。
しかも関ヶ原で負けた。いわば警察に戦いをいどんで逮捕された犯罪者と同じ。
どこに正義がある
0832人間七七四年
2017/07/08(土) 18:53:08.74ID:k3wTLrW1てか、人の数だけ正義があるとか、ファンタジー小説の読み過ぎだ。
警察に逮捕されて同じ事がいえるとは思えんな。正義ってのは秩序と力だ
これが理解できないようだと犯罪者予備軍と言われてもしかたないぞ
0833人間七七四年
2017/07/08(土) 18:53:54.05ID:rNPECSrGそれとも徳川が正義で悪の三成を滅ぼしたって言いたいのか?
それだと豊臣家を滅ぼした徳川はどうなるんだ?
0834人間七七四年
2017/07/08(土) 19:03:49.74ID:k3wTLrW1豊臣が滅んだのは秀頼が愚かな謀叛人だからだな。
日本には帝という日本の君主がいる。
その君主が1601年に関白を任命し、1603年に征夷大将軍を任命している。
1614年の時点で、関白左大臣が鷹司信尚、右大臣征夷大将軍が徳川秀忠だ
江戸に幕府が開かれて、帝から大権を委ねられて公儀を行っている。
その公儀に呪いをかけて(当時の呪術は現代の科学に相当する。五山も豊臣に否定的で実行犯の清韓も意図的にやったと供述している)
公儀に参勤せず、公儀に人質を出さず、公儀の求める国替えに応じず、すべてを拒否して
無職を集めて挙兵すれば、責任ある立場の徳川家は国家反逆罪の犯罪者を成敗しなければならない。
当然だわな。日本の君主は天皇であって、豊臣ではない。
そして徳川は1603年から征夷大将軍に任命され武家政治の公儀を任されている。
0835人間七七四年
2017/07/08(土) 19:15:19.40ID:3PQAllkG0836人間七七四年
2017/07/08(土) 19:15:33.85ID:rNPECSrGまさに一方からの正義正統だな
0837人間七七四年
2017/07/08(土) 19:35:08.37ID:gJiGBr10西軍には筋も道理も無いんだから。
家康の最も悪辣で卑劣な点はそこ。
明らかに自分の地位向上の為に邁進しているのに
徹底した理論武装で理詰めでは非難しきれない点。
だからこそ西軍は実力行使で碁盤返しを目論んだんだよ。
理屈で排除できない家康を実力排除するために。
ところが西軍が負けたせいで、
返された碁盤を勝者の家康が好きなように組み替えてしまった。
その結果が江戸開幕と大坂の陣。
0838人間七七四年
2017/07/08(土) 19:41:33.96ID:rNPECSrG0839人間七七四年
2017/07/08(土) 19:42:15.60ID:k3wTLrW1豊臣は主君信長を備中に招き寄せ、信長が死没すると1周忌しかたたないのに信長の妻、子、孫娘、妹、重臣を殺し
織田家の財産を横領して成立した家で、
近衛家をだまして関白になって主家横領を正当化し
さらに関白を世襲にしたと思ったらその関白を殺す家だから。
豊臣はいわば時代のあぶくみたいなもんだ。
0841人間七七四年
2017/07/08(土) 19:48:34.68ID:rNPECSrG0842人間七七四年
2017/07/08(土) 19:49:52.55ID:QYweCJq0関ヶ原以前において、家康は地位向上のために邁進などしていない。
家康の地位・権力は、秀吉の遺言によって担保されている。
その権力を粛々と実行しただけの話。
関ヶ原とは、秀吉の企図した『秀吉死後体制』に従いたくない毛利・上杉や、
政権復帰を図りたい三成が起こしたクーデター。
戦後、家康は腕づくで諸侯を従わせたわけでもない。
諸侯が、豊臣よりも徳川を支持した事実を無視してはいけない。
そりゃそうでしょ。
クーデターを自ら鎮圧出来ない豊臣家に、政権をリードする事など出来るわけがない。
0843842
2017/07/08(土) 19:50:30.92ID:QYweCJq00844人間七七四年
2017/07/08(土) 19:56:13.93ID:k3wTLrW1その発想はなかったわ
要するに自演認定したいわけか。
悪いけどキミと違ってパソコンでしか書き込んでないね。
0845人間七七四年
2017/07/08(土) 20:15:38.19ID:rNPECSrG自演疑いなら自演ウゼーと書いてるよ。
その時の居場所で書き込む機器が変わるは良くあるだろう。
俺は今日はPCだが平日は当然時間によってID変わる。同じ趣旨の書き込みが混在してた枷確認しただけだよ。
0846人間七七四年
2017/07/08(土) 20:16:22.08ID:k3wTLrW1もともと独立していたり、敵だった大名がほとんどな以上長続きはしなかったと思うよ
足下が固まらないのに、外征をはじめて2度も失敗しているのも痛い
隋の煬帝と同じだ
0847人間七七四年
2017/07/08(土) 20:27:27.71ID:JEavvXl30848人間七七四年
2017/07/08(土) 20:30:56.65ID:gJiGBr10いや地位向上を目論むくらいはしているぞ。
勿論、家康に限らず五大老五奉行誰しも考えていたみたいだが。
縁辺問題なんてその最たるものだろ。
芳春院をわざわざ大坂から江戸に移したこともそうだな。
明らかに謀反疑惑対応とは別ベクトルで、対前田で優位に立つための政略。
それ以前にも藤堂・細川・堀・細川にも人質を江戸に送らせている。大坂では無く。
0849人間七七四年
2017/07/08(土) 20:37:44.80ID:OEri4a3E正当性というのは主張や手続きの妥当性のことだ
0850人間七七四年
2017/07/08(土) 20:41:45.20ID:tTNusxza官軍てのは、朝廷から命令を受けて戦争をする軍隊のこと。
南北朝時代が終わってから長州征伐まで、官軍が派遣されたことは無い。
朝廷からの攘夷の命令で異国船撃ち掃いをやった長州軍が、官軍と言えるかもしれないけど。
0851人間七七四年
2017/07/08(土) 20:42:50.79ID:EfhKeZFN0852人間七七四年
2017/07/08(土) 20:46:04.47ID:QYweCJq0いずれも地位向上とは関係ないでしょ?
秀吉が企図した『秀吉死後体制=徳川主導体制』とベクトルは同じ。
縁辺については、そもそも秀吉生前の『御掟』において秀吉の御意を得ることがルール。
秀吉が死んだら、誰が決裁するの?
遺言で政務を託された家康が決裁する事に、何ら違和感はない。
藤堂・堀・細川のように人質を自ら送った場合は材料にならないと思うけど。
これも家康が腕づくなのではなく、諸侯が徳川家を支持したケース。
家康が地位向上(?)を目論んだわけではない。
0853人間七七四年
2017/07/08(土) 20:47:50.44ID:rNPECSrG例えば>>848のような事例にも妥当性があると?
家康を悪人呼ばわりする気はないが、
家康には私心も野心もないし三成や豊臣家がバカなだけでした。でも天下取れましたってのは徳川を馬鹿にし過ぎだろう。
朝廷も豊臣家の一部も抱き込んで政敵を走らせて排除した、その野心を認めずして才能も功績も評価できないだろうよ。
0854人間七七四年
2017/07/08(土) 20:51:06.30ID:gJiGBr10武田征伐の折、
正親町天皇が武田勝頼を「東夷(≒朝敵)」認定した上で
勅命で石清水八幡宮に武田討伐成功を祈願させている
武田征伐の織田軍は立派な官軍
0855人間七七四年
2017/07/08(土) 20:52:06.81ID:a2VSPLEkその辺言い出すと、西軍の行動を朝廷が追認した様子もないんだが。
大した事ないように感じるかもしれないけど、これはかなり大きいぞ。
少なくとも、西軍が挙兵した時点で京を含む近畿はほぼ西軍が確保した筈だ。
普通こんな状態になったら朝廷は自己保身の為に西軍の行動をある程度追認する
パターンの方が多いはず。過去を見ればそんな例はかなり多い。
ところが西軍に対しては朝廷はそんな事をしていない。不思議な事にね。
0856人間七七四年
2017/07/08(土) 20:54:08.66ID:OEri4a3E前田家は私婚問題の時家康に大老職を退くよう要求してるからな
当たり前だけど徳川にも自己の家の安全を求める権利がある
自家の安全の為に対抗馬となりうる前だけの牙を抜こうと動くこともあろうよ
0857人間七七四年
2017/07/08(土) 21:03:43.14ID:k3wTLrW1家康の野心を語る以前に、豊臣に公儀たる資格があるのかが問題だな
草履取りから大名に取り立ててくれた主君を備中に呼び寄せて死ぬきっかけをつくり
主君の死後1年で、主君の妻と息子と孫娘と妹を殺し、重臣の家をつぶして我が物にし、
主君が一生をかけて築いた織田家をことごとく横領したのが秀吉だ。
そして信尹に関白を譲る約束で養子にもぐりこみ関白になりながら、近衛家をだまして関白を世襲させ
その世襲させた関白を殺してしまい、太閤検地で民から税を搾り取り、2度も外征を行って民を苦しめた。
豊臣公儀に残ったのは、戦国大名ともと敵対者がほとんどだ
豊臣が滅ぶのも致し方ない
0858人間七七四年
2017/07/08(土) 21:13:54.29ID:gJiGBr10秀吉の構想は明らかに徳川前田両頭体制
遺言でも徳川と前田を対比して書かれていること、
奉行衆に対して「何事も徳川・前田両名の承認を受けて決定すること」を書き残している事からもわかる。
更に言えば、奉行衆による御算用についても徳川・前田両名の承認を求めるように書かれているから
徳川が政務担当、利家が守り役担当であると軽々に解釈もできない。
その前田に対して一方的に優位に立てるように
「江戸」に人質を取ったのならそれは「地位向上」目的以外には考えられないだろう。
大坂に取るのが本来の有るべき形なんだから
0859人間七七四年
2017/07/08(土) 21:30:51.20ID:rNPECSrGそれ関係ないだろ。
その話を振るなら公儀の資格がないから徳川が滅ぼしたという正当化に持っていくしかない。
家臣のみでは悪逆だから滅ぼしてよい訳ではないのだから。
0860人間七七四年
2017/07/08(土) 21:39:12.57ID:k3wTLrW1公儀の資格が無いから1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命されたんだよ
秀吉は太政大臣だから1598年まで関白を殺したといえど正当性はあったが
1600年の段階でもっとも正当性を持っていたのは内大臣の家康だ。
右大臣の菊亭は秀吉の関白殺しに連座して娘を殺され、流罪にされたので豊臣を恨んでいる
0861人間七七四年
2017/07/08(土) 21:44:07.97ID:gJiGBr10あと細川の人質は利長謀反疑惑に連座されそうになった際に
誓詞と一緒に差し出したものだから、公儀への人質であって徳川への人質では無い。
(そもそも自主的に送ったかどうか疑わしい)
これも本来なら大坂に置いとくべきものでわざわざ江戸に送って徳川の庇護下に置く理由は無い。
(徳川が細川を従属させる為以外には)
0862人間七七四年
2017/07/08(土) 21:46:33.41ID:rNPECSrGだからその豊臣に抗議の資格がないって話をどこに持ってきたいんだよ。
徳川の行為を正当化したいから突然引っ張り出したのか?
0863人間七七四年
2017/07/08(土) 22:04:48.57ID:tTNusxzaんなことはないだろ。戦国時代を通じて、朝廷は諸勢力に対して中立の立場を維持して、要請があれば和平調停を行うスタンス。
織田家に対して、織田家の敵対勢力を討てとの勅を下したこともないし。
光秀の三日天下中に朝廷工作を行っても、支持を表明してない。
秀吉も勅命を奉じて軍事行動を行ったことは無い。自分は関白・太閤だから天皇の代行者、と勝手に行動してるだけで、
天皇から北条征伐とか島津征伐とか、外征とかの勅が下されたことは無いし、秀吉から勅を要請したこともない。
朝廷が明確に敵対的だったのって、キリスト教に対してぐらいじゃないか。
平安末期〜南北朝ぐらいの朝廷が軍事的に有利な側を支持していた頃と、戦国〜織豊期の頃の朝廷じゃスタンスが全然違うよ。
武家の側も朝廷に支持を求めることはしてないし。
南北朝で散々ごたごたしたんで、武家の争いに朝廷を巻き込むとこじれるだけだとわかってたんじゃないか?
0864人間七七四年
2017/07/08(土) 22:10:20.79ID:tTNusxzaそもそも、徳川家は豊臣家の家臣なのか?
秀吉は天皇の元の最高位である自分に天皇の家臣である諸大名は従って当然、って理屈で支配してたわけだろ。
徳川も豊臣も同じ朝臣であって、朝廷から大政を委任された豊臣政権の一員だろ。
同じ理屈で、幕末の島津藩と毛利藩は、徳川家の家臣になったわけではない、って理論武装したんだけどな。
0865人間七七四年
2017/07/08(土) 22:15:39.79ID:YKmhJkc4あれ、光秀が本能寺をやらかした時に
朝廷が光秀の行動を追認した形跡があったんで
「お前たちはなんという軽はずみな事をしたのだ」
って秀吉が怒ったって話、あれ創作なの?
創作だったならすまん。そういう事があったんで、
西軍の行動追認しなかったのかなって思ってたんだ。
0866人間七七四年
2017/07/08(土) 22:16:20.08ID:rNPECSrGそれに幕末の話はそれで幕府に挑戦したんだから筋は通る。
徳川は豊臣の家臣じゃない、豊臣に公儀の資格はなかった、
だから徳川に野心はなかったし滅ぼしたけど徳川は悪くないんだよねって理論の展開は何か落ちてないか?
0867人間七七四年
2017/07/08(土) 22:37:00.88ID:OEri4a3E0868人間七七四年
2017/07/08(土) 22:53:14.44ID:tTNusxzaいや、朝廷が官位とかを与えたとか、洛内の統治を認めた、ってのと、官軍にした、ってのの間には巨大な壁があるから。
官軍とは朝廷の命令で動く軍隊。
朝廷が光秀に秀吉討伐の勅を下してれば問題だろうけど。
0869人間七七四年
2017/07/08(土) 23:07:01.90ID:QYweCJq0いや、明らかではないよ。
秀吉の対応は明確に徳川を上位に置いている。
官位、石高、縁戚関係、全てにおいて徳川は前田の上位。
その流れに加え、遺言において『徳川が政務、前田が守役』なわけ。
遺言では対比されているわけでなく、併記されているだけね。
実力随一の徳川家と縁辺強化し、唯一の織豊系大老である前田家にこ織豊大名を
統括させ豊臣政権を盤石なものとする事が秀吉の狙い。
前田家単体では、格・実力・経歴からして毛利・上杉よりも下。
そんな前田家に徳川家と両頭なんて誰が考えても無理。まずは常識で判断。
社長不在の際、『部長、課長に印鑑(承認)もらうように。』という当然の話。
部長と課長は同列ではない。
0870人間七七四年
2017/07/08(土) 23:09:16.22ID:QYweCJq0すみません、外なもので。
細川家は加賀征伐の時、誰を人質に出したんでしたっけ??
0874人間七七四年
2017/07/08(土) 23:39:29.83ID:OEri4a3E豊臣政権にとって家康は巨大な存在だったから秀吉は秀頼の事を頼んだし
三成ら奉行は危険視して排除しようとした
0875人間七七四年
2017/07/08(土) 23:58:39.86ID:gJiGBr10いや徳川上位なのは否定しないよ。
ただ家康は単独の政務全権委任者と安易に決めつけるのはどうだろう。
家康が縁辺問題で、霊社上巻起請文違反を追及されたときも
「秀吉の遺言では政務全権委任者は自分」などと主張せずに謝罪してることが、
単独の政務全権委任者で無い何よりもの証だと思うけど。
あと前田家の格が毛利・上杉より下ってことはない。
秀吉の遺言状でも名指し順が家康→利家→秀忠→利長→秀家→輝元→景勝で
明確に徳川・前田は上杉毛利宇喜多より上位に位置付けてある。
また奉行衆に対しても「何たる儀も、内府、大納言殿へ得御意、 其次第相究候へと」のように
「五大老」ではなく「家康・利家」の御意を得るように明記もされている。
明らかに徳川・前田は別枠。
0877人間七七四年
2017/07/09(日) 00:06:40.78ID:wILaV809徳川が内大臣、前田が大納言、残りは中納言なんで意図は明確だよね。
そんで、宇喜多秀家の正室が秀吉の養女兼利家の実の娘の豪姫です。
つまり、前田は五大老の中で自分だけ事実上二票持ってるんだよね。
更に、秀吉との関係は豊臣子飼い大名なら知らない者が居ないし。
明らかに、徳川牽制の切り札扱いだと思います。
0878人間七七四年
2017/07/09(日) 00:09:27.66ID:0TL1sh5M家康たちの御意を得るのを辞めて自分たちだけで政治権力を独占しようとしたらどうするのかということ
それを実行しようとしたのが三成なわけで
三成の野心を誰も制御できなくなったのが豊臣崩壊の最大の要因だろうね
0879人間七七四年
2017/07/09(日) 01:10:39.09ID:CHSYgg1s宇喜多が前田閥なのは同意するけど、
秀吉が前田を徳川牽制の切り札に考えていたかは疑問。
徳川牽制を目的とするには五大老五奉行体制も前田に与えられた権限も中途半端なんだよな。
寧ろ賤ヶ岳然りで、前田が割と長いものに巻かれる事なかれ主義なのは熟知していただろうし。
秀吉って秀次事件直後からちょくちょく病で伏せるようになるけど
自分の死後を見据えた体制構築って殆ど行ってないんだよな。
御掟五ヶ条(1595年)で大老に連署させて後の五大老制の萌芽を見たくらい。
そこから1598年7月に秀頼への起請文を提出させるまで殆ど何も無し。
その一ヶ月後には「上様長々御煩付而、御失念も在之様ニ」って書かれるほど様態が悪化。
で、掟に連署した大老+自分の側近5人に「あとはよろしく頼む」で病死。
まだ死ぬつもりは無かったのか、既に考える力も無くなってたのかホント謎
0880人間七七四年
2017/07/09(日) 01:49:48.83ID:7zgV/vpE何の得にもならなそうだが
この対決時に
秀家の存在感が感じられないのは何故だろう
それとも利家をともに家康と対決していたのか
0881人間七七四年
2017/07/09(日) 02:52:16.53ID:yqUbkHAI0882人間七七四年
2017/07/09(日) 07:01:13.37ID:GkV2K0V4まあ、利長が利家の遺言無視して、迂闊にも国元に帰ってしまったのは失敗だろうね。
仮に罠にはめられた説を採用したとしても何やってんのとしか思えんし。
ただ、前田征伐の原因である家康暗殺計画を家康に報告したの増田と長束だしなあ。
どう見ても奉行が前田を追い落としにかかってる。
豊臣家は豊臣家で前田家が仲裁を依頼したらあっさり断るし。
0883人間七七四年
2017/07/09(日) 07:02:29.88ID:XY/IH4Mhという展開になったとき、みんな家康にびびって援護してくれなかったんだよな
それで仕方なくおまつ様を人質に出して屈服した
あれで家康は味をしめて、上杉も毛利も脅せば屈服すると思い込んだ
本来、関ヶ原なんて考えてなかった 脅せば全員屈服すると思ってた
0884人間七七四年
2017/07/09(日) 07:08:48.93ID:6t2l2egK0885人間七七四年
2017/07/09(日) 07:13:40.38ID:uJB0o6iy政務全権委任者なんて私言ってませんよ。
権限委譲は当然ありますね。家康による政権主導と言ってます。
縁辺問題(?)については、膝を折ったのは前田家ですよ。
実際、問題となった婚姻自体破談になっていない。
家康の政治的判断で、100%勝利としなかっただけの話。
現代でも、出来る人は全面勝利を志向しませんね。落としどころを見つけます。
格については、表面的な話ではなく実質的な話です。
官位の上下のみをもって判断するなら、織田秀信、徳川秀忠は前田以外の大老よりも上という事になりますね。
独立系大手の上杉・毛利が、織田の一武将でしかなかった前田家よりも下だとは思わないでしょ。
0886人間七七四年
2017/07/09(日) 07:16:46.80ID:uJB0o6iy細川家は加賀征伐の時、誰を人質に出したんでしたっけ??
別の方に忠利という回答を頂いているんですが(>>876)、
忠利が江戸に行ったのは、確か関ヶ原の後だったかと。
0887人間七七四年
2017/07/09(日) 07:34:48.48ID:CHSYgg1sそれ同じ人。
忠利で間違いないよ。
綿考輯録には慶長5年1月25日に光千代が大坂を出て江戸に向かったと書かれてる。
参考までに「忠利が江戸に行ったのは、確か関ヶ原の後だったかと」
の出典も教えて欲しい。
0888人間七七四年
2017/07/09(日) 07:51:58.25ID:uJB0o6iyいえ、もともと>>875(>>861)にお願いした質問でしたので確認をお願いしただけですね。
私の方は記憶です。忠利は江戸で秀忠に仕えた、という記憶があったものですから。
外出先で手元に資料がないものでして。忠利という事でしたらそれで領解しました。
ありがとうございました。
0889人間七七四年
2017/07/09(日) 09:52:31.11ID:IMg5PVdp有力大名たちに大権を与えれば、
豊臣政権が寄り合い所帯になってしまう
だから秀吉も躊躇して逡巡した所もあったと思う
最後の最後に秀頼が5歳であることや対外出兵の最中であることから、
泥縄式に五大老制度を整えたが
実際、徳川幕府は前田島津伊達といった有力大名に大権は与えなかった
0890人間七七四年
2017/07/09(日) 10:07:51.32ID:CHSYgg1s話戻すけど>>前田家に徳川家と両頭なんて誰が考えても無理。まずは常識で判断。
徳川前田二頭体制って主張はそんなに常識レベルで無茶な話かな?
中村俊一郎の「石田三成からの手紙」、桐野作人の「謎解き 関ヶ原合戦」、
阿部勝則の「豊臣五大老・五奉行についての一考察」でも徳川前田二頭体制は主張されてる。
この人達を全面信用するかは別としても、「誰が考えても無理」なレベルの話では無いと思うんだが。
寧ろ「織豊大名を統括させ豊臣政権を盤石なものとする事が秀吉の狙い」こっちの方が初耳。
論文か著書で閲覧できるなら是非見てみたい。
0891人間七七四年
2017/07/09(日) 10:27:41.97ID:uJB0o6iy戻すのなら、>>842>>843辺りまで戻してもらえますか?
私も話がだいぶ逸れたな、と思っていましたので。
つまり、>>837に対して、
『関ヶ原以前において、家康は地位向上のために邁進などしていない。
家康の地位・権力は、秀吉の遺言によって担保されている。』 という話です。
論文等々については、そのあとでお付き合いします。
0892人間七七四年
2017/07/09(日) 10:44:14.44ID:IMg5PVdp名護屋で留守を務めたのが家康と利家
そして秀吉が亡くなる前に前田利長を中納言にした
これは秀忠と同じ官位だ
そして秀吉死後、秀頼を抱いて上座に座り、
諸大名の挨拶を受けたのは利家だ
完全に5分5分ではないにせよ徳川と前田を両頭にしようという
秀吉の苦心はわかる
0893人間七七四年
2017/07/09(日) 10:48:09.19ID:IMg5PVdp豊臣政権は官位を以て大名の格とした
だから「独立系大手の上杉・毛利が、織田の一武将でしかなかった前田家よりも下だとは思わないでしょ」
は上杉と毛利の本心はわからないが、豊臣政権では前田利家より格下ということだ
そもそも秀吉だって織田の一武将だし
家康も織田の一武将みたいなものだろう
0894人間七七四年
2017/07/09(日) 11:04:17.13ID:1NwyCyP10895人間七七四年
2017/07/09(日) 11:05:49.95ID:IMg5PVdp家康が秀吉存命中に野心をむき出しにしていたら粛清されていただろう
だから家康は天下がとれたんだよ
少年期の今川の人質時代も今川の忠臣のふりをしていて、
秀吉の家臣時代でも秀吉の忠臣のふりをしたわけだ
大老になったのは秀吉(豊臣家)の都合だ
別に家康が大老にしてくださいと求めたわけじゃない
豊臣政権は当初は秀吉のワンマンで外様大名は口出しできなかった
家康が進んでやった保身策はせいぜい、秀忠に淀殿の妹をめとらせたぐらいか?
0896人間七七四年
2017/07/09(日) 11:29:22.98ID:uJB0o6iy>>885の中でも言ってるんですが、
格については、表面的な話でなく実質的な話です。
秀吉が苦心している時点で、既に対等ではない証左ですし、
秀吉が死ねば、表面的な格にほとんど意味はなくなります。
事実、格上の徳川に反発したのは格下の大老達では?
0897人間七七四年
2017/07/09(日) 11:36:17.45ID:IMg5PVdp徳川家康だって6歳の息子に水戸25万石と左衛門督にしてあげて格ができた
5代将軍徳川綱吉に至っては、小姓組から大老格・甲斐15万石の大名になって格が
できた
0899人間七七四年
2017/07/09(日) 11:38:11.19ID:Tzii/RD0家康は律儀でなによりも大義と秩序を重んじるんだよ。
秀吉は悪党とはいえ、帝から太政大臣に任じられている。
関白を殺そうと、太政大臣は自分より上位の人間であり最高位だ。
だから家康は天下のために従った。
けど、1598年に秀吉が死んだとき、最高位は内大臣の自分だ。
そして1601年に関白が任命され、1603年に右大臣征夷大将軍になった以上
正統性は家康にあるんだよ。
日本の君主は天皇であって豊臣ではない。これは極めて重要な事実だ
0900人間七七四年
2017/07/09(日) 11:40:26.15ID:Tzii/RD01588年と1592年、天皇に聚楽第へ行幸してもらい、
諸大名が天皇に臣下の礼を取ることで、最高位の臣下である秀吉が主導するという体制を
秀吉自身が取っている。つまり、1600年の時点で内大臣の家康は天下を采配する権限を持っているんだよ
0901人間七七四年
2017/07/09(日) 11:43:42.89ID:uJB0o6iy表面的な格は、平時には機能するでしょう。仰る通り。
しかし、有事・変事においては実質的な格(実力)がモノを言う時代ですよね?
有事においても表面的な格をもって解決が図れるなら、関ヶ原など起きませんよね。
別に格の話をしていたわけではないのでこの辺にしておきます。
0902人間七七四年
2017/07/09(日) 11:55:36.62ID:Tzii/RD0征夷大将軍 足利義昭が返上したため欠員
関白 秀吉が殺したため欠員
太政大臣 秀吉が死んだため欠員
左大臣 秀吉が殺したため欠員
右大臣 秀吉が流罪にしたため欠員
内大臣 徳川家康
大納言 前田利家
1588年と1592年に諸大名は天皇の臣下として天皇に忠誠を誓っている。
1598年の時点で臣下の最高位は徳川家康だ。
1599年に菊亭が右大臣に戻ったが、菊亭はひとり娘を秀吉に殺されて、自分を流罪にした豊臣を恨んでいる
0903人間七七四年
2017/07/09(日) 12:15:13.17ID:Tzii/RD0あと、これは秀吉が関白左大臣を殺し、右大臣を流罪にしたときにパワハラで書かせた起請文だが、
秀頼を秀吉と思って粗略にせず奉公すると書かれている。
つまり1588年と1592年に、天皇に忠誠を誓った天皇の臣下として、
臣下の最高位であり天皇の代理である関白太政大臣の豊臣秀吉と同じく、秀頼を粗略にしないと書かれているわけだ。
けど、関白や太政大臣は天皇が任命するもので、豊臣は嘆願はできても任命はできない。
そして1601年に関白左大臣が任命され、1603年に右大臣征夷大将軍が任命されてしまった。
豊臣は公儀ではなくなったわけだ。
それでも約束はまもられ、秀頼は粗略にされず、右大臣にまでのぼったが
1607年に自分から右大臣をやめてしまった。
そして、1614年の関白左大臣は鷹司信尚であり、右大臣征夷大将軍は徳川秀忠で、
公儀は江戸おかれ、幕府が武家を統制していた。
豊臣秀頼は公儀を呪いをかけ、公儀に逆らって死んだわけで、謀叛人の逆賊以外のなにものでもない
子供ならいざしらず、大人になったのにいつまでもわがままは許されないってことだな
0904人間七七四年
2017/07/09(日) 13:29:25.13ID:fcDAHplS横領による不正蓄財については、池田輝政が佐和山を屠城したとき、
佐和山城は金箔で敷き詰められており、石田一族は絹をまとっており、
倉庫は日本、中華、南蛮の財宝で溢れていた、と書き残している。
少なくとも、蓄財に関しては石田三成は最悪に近い人物だ。
0905人間七七四年
2017/07/09(日) 13:51:08.15ID:ziO1yKVD織田閥のトップの人間が死にすぎた゚(゚´Д`゚)゚
0906人間七七四年
2017/07/09(日) 15:17:13.84ID:CHSYgg1s話が逸れようが主張したことに変わりは無いと思うんですが。
貴方が『関ヶ原以前において、家康は地位向上のために邁進などしていない。
家康の地位・権力は、秀吉の遺言によって担保されている。』 と主張したいことは理解した。
理解したので改めて、
「前田家に徳川家と両頭なんて誰が考えても無理。まずは常識で判断。」と
「織豊大名を統括させ豊臣政権を盤石なものとする事が秀吉の狙い」
の論拠・出典をお聞きしたい。
0907人間七七四年
2017/07/09(日) 15:28:20.15ID:8IxvBf1C0908人間七七四年
2017/07/09(日) 15:29:14.14ID:Tzii/RD0諸大名が天皇に臣従し、秀吉が政務を代行するという形をとったからだよ。
秀吉の遺言とか関係ないわ。
征夷大将軍、関白、太政大臣、左大臣が不在で
右大臣が秀吉に娘を殺され、流罪にされたため豊臣を恨んでいる状況で
武力と官位の双方をもつ内大臣が政務を行うのは当然なんだよ。
1601年〜1603年移行は、関白が任命されて豊臣公儀は完全終了し、
源頼朝いらいの伝統である征夷大将軍が大権を委ねられて公儀を開いている以上、
豊臣は公儀に従うのが道理だ。
まぁ関ヶ原時点なら、内大臣の決定に従うのは道理だよ。少し前なら
内大臣を補佐する大納言が生きていたが、死んだからな。家康の決定が公儀の決定だ
0909人間七七四年
2017/07/09(日) 15:49:13.01ID:uJB0o6iyいいえ。話が逸らされ論点をぼかされるのでは時間の無駄なので。
『理解した』では不足。認めてもらわないと。
議論してたわけだから、次の話はそれからでしょ。
0910人間七七四年
2017/07/09(日) 16:16:09.44ID:CHSYgg1sそれはおかしいのでは無いか?
『秀吉死後体制=徳川主導体制であり、それは秀吉が企図したもの(>>848)
よって家康の地位・権力は、最初から秀吉の遺言によって担保されたものであり、
関ヶ原以前において、家康は地位向上のために邁進などしていない。』
これがあなたの根本の主張でしょ?
それに対して「徳川主導体制」では無く「徳川前田二頭体制」と主張したら、
『誰が考えても無理。まずは常識で判断。 』って反論されたから、
ならその論拠を教えてくれと言っているわけだ。
次の話でも何でも無い。最初からこの話。
0911人間七七四年
2017/07/09(日) 16:22:32.23ID:CHSYgg1s『本来、徳川前田二頭体制(>>858)。
それを芳春院を江戸で人質に取り、対前田で優位に立つための政略を取った。
これは明らかに地位向上に邁進した結果(>>848)』
なので、この「議論」を進めたいなら
徳川前田二頭体制を否定する論拠を示して貰わないと
0912人間七七四年
2017/07/09(日) 16:38:44.71ID:uJB0o6iyでは議論を継続されたいという事で。
全然違うでしょ。
最初のキミの主張(>>837)
『家康の最も悪辣で卑劣な点はそこ。
明らかに自分の地位向上の為に邁進しているのに
徹底した理論武装で理詰めでは非難しきれない点。』
私が噛みついたのはココ。
本来、まずは『アナタが家康が地位向上に邁進していた事』を立証すべき。
徳川前田二頭体制は、家康が邁進していた事、ではない。
0913人間七七四年
2017/07/09(日) 16:51:00.25ID:Tzii/RD0秀吉政権の正統性は1588年と1592年に天皇に聚楽第へ行幸してもらい、
諸大名を天皇に服属させることで、関白太政大臣の秀吉が臣下の第一位として采配をふるう形を取っていることなんだよ。、
つまり、諸大名の主君は天皇であり、豊臣は主君ではなく、豊臣は臣下第一位にすぎないってこと。
これがもっとも重要な前提で、豊臣政権の根本になる。
しかし秀吉は1595年に関白を殺し、正統性をみずから潰してしまった。
この時点で豊臣は公儀とはいえなくなってしまった。それでも太政大臣である以上、
公儀でなくとも正統性を得ていたが、公儀とはいえなくなった。
秀吉もそのへんを分かっているから私的な起請文を連発することで補おうとしたが、そんなものに価値はない。
そして、1598年に秀吉が死んだことで豊臣の公儀の基盤は完全に失われてしまった。
秀吉の専横と死で、関白太政大臣左大臣右大臣がおらず、残ったのは内大臣の家康だけだ。
家康が政務を行うのは当然だし前の太政大臣の遺言でもあった。そしてそれを監察したのが大納言前田利家なわけだ。
だけど前田利家も1599年に死亡した。政務を行う正統性を持つ人間は徳川家康ただ一人になったわけだな。
そして家康は政務をおこない、天皇に晒布100反を下賜され、前の太政大臣家から黄金2万両米2万石の支援を受けて
内大臣率いる官軍として会津征伐が行われたわけだ。
その官軍に権力欲しさに謀叛をおこしたのが石田三成なんだよ。
西軍は賊軍であって正義も正当性もない。
1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命され、
江戸に幕府が開かれて徳川公儀がはじまった。この公儀は大政奉還と王政復古の大号令まで続いた
0914人間七七四年
2017/07/09(日) 16:58:23.30ID:Tzii/RD0石田三成は権力欲しさに官軍に謀叛をおこした逆賊
豊臣秀頼は政府に逆らって自滅した国家反逆者って感じだな。
0915人間七七四年
2017/07/09(日) 17:59:44.12ID:njSc+IMB是非に及ばずだよ
0916人間七七四年
2017/07/09(日) 18:17:05.07ID:CmhntYP0だから、
本来、徳川前田二頭体制だったものを
家康単独主導体制に持って行ったこと自体が地位向上に邁進した結果だと言ってるの。
芳春院も忠利も本来、大坂で人質とすべきものを態々江戸に連れて行ってるだろ?
これは前田と細川を豊臣公儀の隷下に置く為では無く、
徳川の隷下に置くことが目的としか思えないって言ってるの。
豊臣に対する謀反疑惑なんだから、豊臣の膝元で奉行衆の監視下に置くのが本来の形だろ?
まして前田は秀吉が想定した二頭体制の片割れなんだから本来は
もう片割れの徳川が江戸に人質を取って「徳川に従う」って誓詞を提出させたこと自体が地位向上目的でしかないと言ってる。
0918人間七七四年
2017/07/09(日) 18:41:19.09ID:mlnPFi60さて、前田が奉行に人質を渡すのをよしとするかねえ。
そもそも前田征伐の原因って奉行の増田と長束が家康に対して
利長を中心とした一派が家康を暗殺しようとしているって訴えた事なんだが。
つまり前田征伐自体、奉行が前田の勢力を削ぎ落とそうとした計画っぽい。
となれば前田視点、奉行に人質を渡すなんて論外でしょう。
仮に自分が利長ならこんなふざけたまねした奉行どもに屈服するぐらいなら
あてつけの意味もこめて家康に人質渡しますね。
まあこれで豊臣政権は徳川一強になりますけど、そうなったのは
てめえら奉行がいらん事するからだ、って心の中で言ってやります。
0919人間七七四年
2017/07/09(日) 19:05:44.67ID:CmhntYP0言い出しっぺは増田だけど
家康も丹羽を動かしたりて前田潰しに全力掛けてるからな
前田から見たら両者共犯で大して変わらん。
あと縁辺問題についても
「諸事御仕置等之儀、其輕重をけつし、十人之衆中多分ニ付而可相究事」
を素直に読めば決裁は十人合議の多数決で決すことになっていて、家康に決裁権が有るとは思えない。
まぁだから問題として炎上したんだろう。
当然家康も問題視されるのは想定してたろうが、それでも押し通したのは縁辺による地位向上の為だろうな
0920人間七七四年
2017/07/09(日) 19:13:10.73ID:uJB0o6iy家康が地位向上に邁進した内容が、『芳春院と細川忠利の江戸人質』だけとは
随分寂しい話ですね。もっとガツンとした話でもあるのかと。
人質については、前田家・細川家は自ら供した可能性が高いわけで。
特に芳春院については、奉行から堀尾家に道中賄方の指示を出しており、
公儀の権限で行われている。
そもそも人質を供する原因である加賀征伐は、前田家の家康暗殺未遂疑惑である以上、
前田家の失点。
家康の地位向上に資するものではなく、前田家の地位下落に該当する話。
加賀征伐の顛末に関し、家康は与えられた権限内での対応。
二頭体制か否かには全く関係なく。
以上、家康が地位向上に邁進していたとは言えないと思うが??
0921人間七七四年
2017/07/09(日) 19:14:57.34ID:e/ZyVkeg芳春院を大坂に送ったって家康の安全を約束した事にはならないのでは
0922人間七七四年
2017/07/09(日) 19:26:59.42ID:2gS3jOnwそりゃ、秀吉が死んだ後の起請文だし、縁辺とは関係ない
同じ起請文で、誓詞取りかわしを禁止しているのに、三成等の行動は無視無ですか
0923人間七七四年
2017/07/09(日) 19:31:56.73ID:Tzii/RD0滅ぶのも当然なのだろうな
0924人間七七四年
2017/07/09(日) 19:36:34.15ID:CmhntYP0関係なくは無いよ
2月5日には
家康「今度縁辺の儀について、御理りの通り承わり届け候。しかるが上は、
向後遺恨に存ぜず候間、前篇に相替わらず諸事、入魂せしむべく候」
利家・三成側「今度縁辺の儀について御理り申し入れ候ところ、早速御同心、畏み入り候」
で、家康自身が利家三成の主張を全面的に認めているんだし。
後、三成等の行動って毛利との誓詞のこと?
誓詞やり取りの禁止は「拾人之衆」と「諸傍之輩」の間の事だと思うけど。
勿論、あれが派閥形成を目的とした多分に政局的なものなのは認めるけど。
0925人間七七四年
2017/07/09(日) 19:40:25.42ID:2gS3jOnw2月5日のは知らんが
0926人間七七四年
2017/07/09(日) 19:46:12.94ID:CmhntYP0そもそも縁辺問題で家康が糾弾された理由が「上巻誓詞違反」だったと記憶しているんだけど。
「上巻誓詞」って「9月3日霊社上巻起請文」の事じゃ無いんだっけ?
記憶違いだったら済まん。
0927人間七七四年
2017/07/09(日) 19:56:05.87ID:Tzii/RD0秀吉の親友として動いている前田利家と
聚楽第行幸からの国家体制である、朝臣第一位の大臣として動いている徳川家康が交わるわけがない。
家康の行動はすべて天皇を中心において手続きを踏んで行動している
0928人間七七四年
2017/07/09(日) 23:05:50.07ID:0TL1sh5M反三成派の意見を吸い上げてくれるのが事実上家康しかおらず
単純な多数決で運用したら親三成派のやりたい放題になって
反三成派はただ粛清を待つだけの身になってしまう
家康が他の9倍の権力をふるってやっとバランスが取れる歪んだな構造では
親三成派以外は家康の権力掌握を受け入れるしかない
まして三成を復職させて家康を排除なんてことになったら三成派による一党独裁体制になるのだから
そんな都合のいいワガママなんて認められないよ
反三成派の代表が家康しかいない以上はどんなに三成たちが家康を批判したところで家康の支持基盤は崩れない
逆に家康を担いで三成排除の機運がより高まるだけだ
0929人間七七四年
2017/07/09(日) 23:12:19.22ID:CmhntYP0利長謀反事件までは奉行衆+毛利派、前田派、徳川派の三つ巴でっせ
加藤浅野細川は前田派、福島池田黒田は徳川派。
三成襲撃事件じゃ前田派と徳川派が結託して三成が排除されてるしな。
まぁ増田らが三成を尻尾切りしたのも有るだろうけど
0930人間七七四年
2017/07/09(日) 23:19:34.53ID:dIFhlybc三成も自身の蟄居までは受け入れるだろうと
それが上杉征伐から一気に三成が挙兵までのシナリオ作って動き出した
三成を当て馬に蟄居までさせた手前三成にある程度乗ったふりをした
そんな感じがする
0931人間七七四年
2017/07/09(日) 23:27:23.83ID:Tzii/RD0天皇が聚楽第に行幸して、家康はじめ諸大名が天皇を主君として忠誠を誓っていた体制を
秀吉が関白を殺してぶち壊したため、代わりに作った即席の体制にすぎないからな。
長続きするわけがない。上杉も崩壊すると思っていたのか、領地にこもって軍備を増強しそれが堀や最上を警戒させ会津征伐につながったわけだが
0932人間七七四年
2017/07/10(月) 00:07:02.47ID:rxanVVyAだから、利家を傅役に命じて格を家康と保々同じにしたって意味だと思います。
実際、前田対徳川の形で関ケ原って流れなら、大阪城の金蔵を開いて軍資金に使っても誰も
文句言わないし、豊臣家も明確に西軍支持でしょうしね。
0933人間七七四年
2017/07/10(月) 00:15:14.37ID:ALTzr8zS後は石高による動員数くらいしか指標が無いからな
独立系大名だった〜とか織田の一武将より〜とかの主張は意味不明
何の根拠も無い妄想乙って感じ
0934人間七七四年
2017/07/10(月) 00:25:45.42ID:c0tPikfe三成は何というか「豊臣公儀の有るべき形」みたいな理想を抱いて行動している感じけど
増田はもっとビジネスライクなんだよな。政治的主張が見えてこないというか。
「奉行衆」の連携もあまり拘ってないみたいだし。
長束は影が薄すぎて人物像が想像できないけど。
0935人間七七四年
2017/07/10(月) 00:26:02.84ID:qkJAmfdi0936人間七七四年
2017/07/10(月) 00:48:22.18ID:qDZZhRzc「豊臣公儀の有るべき形」を模索すると三成自身が要らないんだよな
こいつは素で現場とトラブルを起こしまくるし豊臣の威光を過剰に濫用しすぎる
秀吉という独裁者の下でその威光を諸大名に叩き込む初期段階において必要悪なだけで
秀吉が死んだら三成は豊臣家からみればもうお荷物だよ
豊臣公儀としての理想と、もう三成が必要ではないという現実という矛盾の中で
三成の暴走が招いたのが関ヶ原なのだろう
0937人間七七四年
2017/07/10(月) 00:50:39.12ID:6pRIlodrベスト10の過半数が豊臣なんてどうでもいい戦国大名だ
できたてホヤホヤなのに関白を殺し2度も外征に失敗しで、豊臣に権威なんてない。関ヶ原になるか、乱世に戻るかの違いだけだな
豊臣時代石高ランキング ★元敵対者or同僚 ☆秀吉子飼い
@第1位 徳川家康 255万石 ★戦国大名 織田家の盟友 秀吉に先祖伝来の地を奪われる
A第2位 豊臣秀吉 222万石 ☆織田家家臣
B第3位 毛利輝元 120万石 ★戦国大名
C第4位 上杉景勝 120万石 ★戦国大名 秀吉に先祖伝来の地を奪われる
D第5位 前田利家 83.5万石 ☆織田家家臣 秀吉の親友
E第6位 伊達政宗 58万石 ★戦国大名 東北の覇者 秀吉に領地を奪われ、先祖伝来の地も奪われる
F第7位 宇喜多秀家 57.4万石 ☆豊臣盟友 秀吉の継嗣になり守って貰った過去がある
G第8位 島津義久 55.5万石 ★戦国大名 九州の覇者 秀吉の侵略で降伏 領地を奪われる
H第9位 佐竹義宣 54.5万石 ★戦国大名
I第10位 小早川秀秋 52.2万石 ☆豊臣子飼い 秀吉の養子 寧々の甥
J第11位 鍋島直茂 35.7万石 ☆龍造寺家老 秀吉の援助で主家乗っ取り
K第12位 堀秀治 30万石 ★織田家家臣
L第13位 加藤清正 25万石 ☆豊臣子飼い
M第14位 最上義光 24万石 ★戦国大名
N第15位 長宗我部盛親 22万石 ★戦国大名
O第15位 浅野幸長 22万石 ☆秀吉子飼い
P第16位 青木一矩 21万石 ☆秀吉子飼い
Q第17位 小西行長 20万石 ☆秀吉子飼い
R第17位 福島正則 20万石 ☆秀吉子飼い
S第18位 石田三成 19万石 ☆秀吉子飼い
第19位 蒲生秀行 18万石 ★織田家家臣
第19位 細川忠興 18万石 ★織田家家臣
第20位 生駒一正 17万石 ★織田家家臣
第20位 蜂須賀至鎮 17万石 ☆秀吉子飼い
第21位池田輝政 15万石 ★織田家家臣
0938人間七七四年
2017/07/10(月) 02:34:32.30ID:VPdLj4pe有名どころの地生え外様大名が上位を占めてるね
前田は83万石だけど、自分で切り取ったわけじゃないからなー
0939人間七七四年
2017/07/10(月) 02:45:11.36ID:ooj6IsVf秀吉に100万石もの下駄履かせてもらってる
0940人間七七四年
2017/07/10(月) 02:58:03.28ID:c0tPikfe信長在命中に北陸方面軍として攻め上がって能登23万石。
賤ヶ岳後の対佐々の越中攻めでの戦果をそのまま与えられて32万石。
・・・その後の変移はどうだったっけ?
丹羽の国替えか小田原攻めの恩賞当たりで加増有っても不思議じゃ無いけど
0941人間七七四年
2017/07/10(月) 03:06:00.11ID:VPdLj4pe徳川上杉毛利伊達島津佐竹長宗我部なんかとは意味が違う
0942人間七七四年
2017/07/10(月) 03:27:42.50ID:qZuhnc3w信長時代に能登もらって賤ヶ岳の後に加賀半国をもらって
佐々攻めの後利長が越中四郡のうち三郡もらって合わせて八十数万石って流れじゃない
その後は家督を利長に譲って隠居した時に一万五千石もらったくらいで大きな加増はないね
0943人間七七四年
2017/07/10(月) 03:32:02.32ID:ooj6IsVfこっちは利家と違って自分の功績でもない只のボンボンだけど。
景勝も上から与えられてないのは北信濃くらいか。
他は全部先代の遺産だし。
御館の乱前の段階で景虎承認で家督継承されてたらしいし。
0944人間七七四年
2017/07/10(月) 03:34:43.29ID:c0tPikfe加賀半国忘れてた。
佐々攻めで攻め取った越中三郡は利長名義だったか。
小田原攻めの恩賞は金子とかだったのかしら?
流石に恩賞無しは無いと思うけど
0946人間七七四年
2017/07/10(月) 06:07:09.98ID:c0tPikfe確かに氏邦助命を咎められて譴責、謹慎処分食らっているみたいだね。
その後奥羽平定と出羽検地で津軽まで出向いて11月に帰国したみたいだから
謹慎自体は長くて一ヶ月くらいだろうか。
0947名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:39:25.10ID:/5pb8NpD0948名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:16:49.69ID:A/3ROmrmまともに戦ったのは石田・宇喜多くらいのもの
0949人間七七四年
2017/07/10(月) 08:47:09.22ID:MDwkGTHo0950人間七七四年
2017/07/10(月) 08:55:53.77ID:zM+bD71t0951人間七七四年
2017/07/10(月) 09:37:00.37ID:LJl343LB0952人間七七四年
2017/07/10(月) 10:07:01.67ID:MDwkGTHo拡大先が敵というだけ
0953人間七七四年
2017/07/10(月) 10:22:10.01ID:USHFS3dj官兵衛が豊臣秀頼の軍師となって、関ケ原で徳川相手に対峙することになったら、
どういう作戦を考えたのか興味ある
秀吉もなくなる間際に、
豊臣家が大軍を起こす時は、官兵衛を軍師とし、その軍略に従うべしと
奉行たちに命じておけばよかったのに
0954人間七七四年
2017/07/10(月) 10:29:13.99ID:A/3ROmrm佐竹が動かなかったの痛いね
0955人間七七四年
2017/07/10(月) 10:39:35.72ID:6pRIlodr秀吉が天下を取れたのは関白になったおかげだよ。
なれなかったら、主家の織田家を横領した逆臣でしかない
松永久秀と立場上何ら変わらない。
0956人間七七四年
2017/07/10(月) 12:39:31.26ID:+PQCsI8W0957人間七七四年
2017/07/10(月) 12:46:42.03ID:6pRIlodr主家を横領したのち主家を離れて関白職をだましとり、天皇の代理の関白として諸大名を従えたのち、
主家が尾張から離れたくないと口答えしただけで主家を改易
そして、関白を世襲にしたと思ったらその関白一家を皆殺しにして、契約書を書かせまくって泣きながら死んでいく。
悪事は似たり寄ったりだが、松永久秀の方が散り方はかっこいいな
0958人間七七四年
2017/07/10(月) 13:06:16.39ID:A/3ROmrm木下藤吉郎
0959人間七七四年
2017/07/10(月) 13:35:57.95ID:MDwkGTHo秀頼が傀儡にされる
0960人間七七四年
2017/07/10(月) 14:41:01.03ID:WsjvqGEi最期の爆死も創作らしいということがわかってきた意外と普通だった松永さん
0961人間七七四年
2017/07/10(月) 15:50:44.98ID:A/3ROmrm0962人間七七四年
2017/07/10(月) 16:09:56.53ID:rxanVVyA黒田如水って、旧主の小寺の遺族を客分待遇の家臣にしてるよね。
官兵衛が息子に、御前の取柄は残酷な事を平気で出来る事だって言った逸話有りますけど。
此処で言う、残酷な事って旧主を裏切る事なんでしょうね。
実は、意外と小寺との関係だと忠臣なんだよね、官兵衛さん。
当時、別所20万石、小寺10万石、龍野赤松5万石だったそうだから、うまくすれば自力で
下剋上出来そうな立場だよね。
織田の系列で出世して、独立大名に成った可能性は高いけど、別に小寺に背いた訳じゃね。
自分の野望も大きいけど、意外と義理堅く見える。」
0963人間七七四年
2017/07/10(月) 16:17:32.66ID:zM+bD71t0964人間七七四年
2017/07/10(月) 16:32:57.12ID:6pRIlodr帝を奉じて正統な手続きで物事をおしすすめた家康が腹黒いとは思えんなぁ
家康ほど他の人の意志を尊重し、手続きを重視した人もいないわ
0965人間七七四年
2017/07/10(月) 16:40:14.64ID:6pRIlodr清洲会議で三法師を主君にしながら、織田信雄に臣従し
織田信雄に臣従しながら、織田信孝を殺したら織田信雄もういらんとばかりにのぞこうとし、
近衛信尹に関白を譲る約束で近衛家の養子にしてもらいながら、近衛信尹を流罪にし、
関白に就任すると主家の織田家はもういらないとばかりに織田信雄を改易
ちなみに織田信雄は秀吉を織田家へ推挙してくれた生駒吉乃の息子で恩人の子を口答えしたから改易
そして織田家から尾張を奪い、主君の三法師は16万石の小大名に転落させる
天皇を聚楽第に招き、臣下第一位の自分が采配をふるう形を取って関白を世襲にしたと思ったら
その関白を一家皆殺し
こういうことをする人を腹黒いと言う
0966人間七七四年
2017/07/10(月) 16:44:35.68ID:6pRIlodr当時そんなことをする人間は信長くらいしかいないわけで、秀吉は足軽か農民がいいところだった。
信長は大恩人。その大恩人の家族を殺しまくって、恩人が一生かけて築いたものを横領したわけだから、豊臣に正義はない
0967人間七七四年
2017/07/10(月) 16:47:19.19ID:A/3ROmrm穴山梅雪は土民に殺されたが摩訶不思議すぎる・・・やはり本能寺にも一枚噛んでいるのだろう
今川家臣で下剋上だから元を辿れば三河武士団というのも素性が怪しい
0968人間七七四年
2017/07/10(月) 16:54:45.38ID:6pRIlodr一番あやしいのが秀吉。犯罪がおこるとき一番利益を得た奴が犯人だ
そもそも信長がなぜ京都にいたか。秀吉に呼ばれたからだ
信長は秀吉に招き寄せられた。
0969人間七七四年
2017/07/10(月) 16:55:09.25ID:A/3ROmrm元 ○
そういえば安土城で信忠が横死したのも解せないな
やはりこれは惟任日向だけではなく徳川が・・・
0970人間七七四年
2017/07/10(月) 16:58:02.87ID:6pRIlodr1583年には信長の妻、孫娘、三男、妹と殺されている。
恩人が死んでたった1年しかたたないのにね。恩人の家族を殺しながら建て始めたのが大坂城だ。簒奪の城、大坂城
0971人間七七四年
2017/07/10(月) 17:04:49.18ID:A/3ROmrm井伊の赤備えとはいうが武田遺臣で甲州流軍学
関ヶ原では維新斉の捨てがまりで致命傷を受ける始末
南宮山の毛利さえ寝返らなければというのが定説。
0972人間七七四年
2017/07/10(月) 18:11:26.17ID:8RqI5ynV松永が将軍暗殺の首謀者で、且つ信長直属になっていたとは知らなんだ
三好家の将軍暗殺に家臣として参加し、三好家の方針で信長に従い
三好家の方針で信長に反逆したものだと思っていた
0973人間七七四年
2017/07/10(月) 18:12:11.04ID:zM+bD71t徳川は家康隊の予備兵力投入すれば、一時はもつだろうし
0974人間七七四年
2017/07/10(月) 18:20:24.85ID:VqIpI8yl石田:反徳川
増田:徳川寄りの中立
前田:ほぼ中立
浅野:親前田→親徳川
石田よりは増田に近そうだけど
こいつ関ヶ原では石田と一緒で徹底抗戦組なんだっけ?
0975人間七七四年
2017/07/10(月) 18:27:27.21ID:MDwkGTHo通常であれば子孫が官兵衛の地位を継承する
つまり政権で権勢を振るう
この場合何代目かのうちに曹操と司馬の関係になりうる
0976人間七七四年
2017/07/10(月) 18:32:52.37ID:wsu7ttO8仮に秀吉の遺言があったところで官兵衛を見返りの大きい総大将なんかにするわけがない
そもそも官兵衛の時から三成と黒田家は遺恨を抱えてるわけだし
0977人間七七四年
2017/07/10(月) 18:51:46.15ID:rxanVVyAまあ、豊前六郡で12万石とか報告する人だもんね。
その後豊前に入った大名の石高からすれば、30万石近いはずで少なくとも20万石は
有るんだよね。
まあ、不正が嫌いな三成とは合わんだろうなあ。
0978人間七七四年
2017/07/10(月) 18:56:38.16ID:MDwkGTHo0979人間七七四年
2017/07/10(月) 19:26:50.97ID:gS/3Dp26同時期にやはり緩くしろといわれたのにきつくやったのがお隣の佐々。結果はご存知の通り
0980人間七七四年
2017/07/10(月) 19:27:52.20ID:zM+bD71t12万石で5000も動員したら恐ろしいわ
0982人間七七四年
2017/07/10(月) 19:38:23.35ID:gS/3Dp260983人間七七四年
2017/07/10(月) 20:53:57.43ID:6pRIlodrいや、三成こそが不正のかたまりだろう。
讒言と不正と権力欲が三成という男の特徴で、だからこその七将襲撃
0984人間七七四年
2017/07/11(火) 02:41:27.73ID:lRWatoceぶっちゃけ、どうすれば西軍が勝てたかなんて誰も語らない雑談スレになってるし
こっちと統合していいんじゃんって気がす
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1489755617/
0986人間七七四年
2017/07/11(火) 21:10:55.00ID:qLTQcqjJhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1499775019/
次スレ
0987人間七七四年
2017/07/11(火) 21:14:25.26ID:kmMJSpS60988人間七七四年
2017/07/12(水) 03:32:35.83ID:rbfK81Z3多数決だから頭数が必要になるんでみんな派閥構築に勤しむじゃん?
奉行衆はこっそり輝元と繋がって、家康は無許可婚姻外交で手を広げるじゃん?
当然「起請文破りやないか!」って9人から追求されるじゃん?
一触即発になるけど結局利家が折れて、早期解決と家康の「御免なさい仰るとおりです。もうしません。」の起請文と引き替えに
婚姻自体は認めるバーター取引きで決着するじゃん?
すると梯子を外された奉行衆派と梯子を外した前田派の中が悪くなるじゃん?
積もり積もって利家が死んだタイミングで前田派若手メインで奉行衆を襲撃するじゃん?(利長・秀家は殆ど静観)
慌てた奉行衆は輝元と景勝と家康に調停依頼するじゃん(利長・秀家は静観)?
輝元と景勝と家康の三者会談で三成更迭が決定するじゃん(利長・秀家は静観)?
0989人間七七四年
2017/07/12(水) 03:33:18.73ID:rbfK81Z3前田に恨み骨髄の奉行衆がこれ幸いと讒言始めるじゃん?
前田を潰すチャンスに家康も全力ベットするじゃん?
結局利長が家康に御免なさいして前田派が徳川派に吸収されるじゃん?
徳川一強時代の幕開けじゃん?
今更奉行衆(というか三成)が焦るじゃん?上杉まで潰されたらもう目が無くなるじゃん?
そりゃもうがっぽり関ヶ原よ
0990人間七七四年
2017/07/12(水) 07:18:28.74ID:NKbR+S8x0991人間七七四年
2017/07/12(水) 09:43:00.96ID:FUAf7fyh映画関ヶ原の予告がいい感じだわ
義弘をまた麿赤兒がやってたのはワロタ
0992人間七七四年
2017/07/12(水) 10:32:32.64ID:bAyR/qRl0993人間七七四年
2017/07/12(水) 10:50:12.75ID:VHeEPc5E0994人間七七四年
2017/07/12(水) 10:56:30.90ID:bAyR/qRl加藤清正とテロップあるが7将襲撃からか
おんな忍者じゃなくて直江山城とか出せばいいのになw
0996人間七七四年
2017/07/12(水) 16:58:01.64ID:MzMyv8Un0997人間七七四年
2017/07/12(水) 17:10:34.65ID:UyT/vBYC武家関白制の主君である後陽成天皇が、晒布100反を下賜して出陣し、
前の太政大臣家の豊臣家からも会津征伐頑張ってと、
黄金2万両、米2万石を援助して、帝と公儀が公認で行ったのが会津征伐なわけだが、
そんな武家関白制における武家最高位の大臣である内大臣家康が自ら率いている公認の官軍に
武力抗争をおこして更迭されていた奉行が反乱をおこして倒されたのが関ヶ原の戦いなわけで
石田三成に義なんてないのだが
石田三成の義とはいったい何をさして義と言っているんだ?
0999人間七七四年
2017/07/12(水) 18:14:05.89ID:BytKhyFz1000人間七七四年
2017/07/12(水) 18:23:04.50ID:MzMyv8Un10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 35日 21時間 56分 0秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。