【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0892人間七七四年
2020/01/13(月) 17:25:08.29ID:4AbXwfbi0893人間七七四年
2020/01/13(月) 20:00:24.03ID:qLfutWHy神武天皇は宮崎県民
0894人間七七四年
2020/01/13(月) 20:55:20.77ID:jxYp5Tm5へ〜
じゃあ、九州勢が天下を取ったことあるんだ??
東北勢が中央に号令かけたことあるんだ??
へ〜
へ〜
僕が知ってる日本史と違うなぁ〜〜w
0895人間七七四年
2020/01/13(月) 21:04:11.49ID:1S6JhLPD0896人間七七四年
2020/01/13(月) 21:08:40.69ID:n++3WdF6頭悪そう
0898人間七七四年
2020/01/15(水) 12:22:47.60ID:bf3LEonX0899人間七七四年
2020/01/16(木) 09:59:10.92ID:QMiVM+ax当時の近江商人や伊勢商人は永楽銭を受け取るのを嫌っていたのに対して
北条領内の基軸通貨は永楽銭だから手持ち通貨で支払う際に苦労しそう
仮に北条が今川の遺領を併呑しさらに西に勢力を拡大していたら通貨問題が起きていたかも
0900人間七七四年
2020/01/16(木) 13:23:55.69ID:y22F5duX実際通貨の採用の違いから、経済問題が起きて秀吉のもとに出仕できなかった説あるよ
氏規上洛の際すら大変だったって
0901人間七七四年
2020/01/16(木) 21:37:33.37ID:m6TiRqPo結局は兵火による失火でしょ?
だから氏綱の要請に応えて再建の手伝いをしてるし
単純な侵略者なら再建の手伝いなんかせんと思うわ
げんに義豊にとってかわった義堯は再建用の資材提供を拒否してるし
0903人間七七四年
2020/01/16(木) 23:41:15.69ID:EM0+wTx30904人間七七四年
2020/01/16(木) 23:42:18.17ID:m6TiRqPoうん
自分が担いでいる小弓公方の斡旋すら拒否したからね
対岸のことよりも目の前の武田を里見に染めようと必死だったってことなのかな
逆に義豊が氏綱の要請に従ったのは結果として鶴岡を焼いてしまってことで権威が失墜したから、それを少しでも回復したかったんだろうかね
0905人間七七四年
2020/01/17(金) 06:42:46.67ID:3372m24n里見が再起を期して安房に渡るのは源氏のオリジナルパターンだから何の問題も無いでしょ。
坂東武者間の椅子取りゲームはまだしも、外から伊勢氏が来て椅子が足りなくなるのは納得しない。
0906人間七七四年
2020/01/17(金) 10:54:56.06ID:9IdoK9II0908人間七七四年
2020/01/17(金) 16:55:20.72ID:otf6z1Z3そうかもしれないが。史料が残っていそうにない。
0909人間七七四年
2020/01/17(金) 16:56:33.58ID:otf6z1Z3> 里見も安房を侵略して居着いた
里見が来る前の安房国はどうなっていたんだっけ?
0910人間七七四年
2020/01/17(金) 19:33:17.22ID:h2guKowzだから南が下総で北が上総
0913人間七七四年
2020/01/19(日) 11:15:07.66ID:Ir+apBGp0914人間七七四年
2020/01/19(日) 11:33:01.32ID:9kq2aV8R0915人間七七四年
2020/01/19(日) 12:20:26.44ID:Pu4k04fH0916人間七七四年
2020/01/19(日) 12:50:21.27ID:oYsak1M60917人間七七四年
2020/01/19(日) 16:55:01.55ID:ujt4fGKc0918人間七七四年
2020/01/19(日) 20:31:05.50ID:mszK2zaIhttps://www.ebisukosyo.co.jp/item/550/
0919人間七七四年
2020/01/21(火) 06:31:43.39ID:1sQVFmSB南が上総で北が下総
って遅いか
古代の江戸付近は水浸しで主要街道を通せなかった
武蔵には東山道(中山道)が通ってたんで武蔵といえば東山道から行く国という認識だった
0920人間七七四年
2020/01/21(火) 21:01:38.24ID:f7KA6J2w両国以東(葛西方面)の地形のせいじゃないかなあ
神奈川・江戸と抜けても川を渡って野田辺りに出ることになる
0921人間七七四年
2020/01/21(火) 21:31:08.29ID:1sQVFmSB浅草から市川方面(国府台)に出る古道が一応はあったんだよ
雨が降ると使えないんで計算できる房総半島ルートが主要街道になった
0922人間七七四年
2020/01/21(火) 22:08:53.60ID:JjAgy/nG0923人間七七四年
2020/01/22(水) 00:49:56.93ID:GrHS/pPe0924人間七七四年
2020/01/22(水) 02:24:58.18ID:pZHZIYv20925人間七七四年
2020/01/24(金) 23:00:15.53ID:wyCYDN180926人間七七四年
2020/01/24(金) 23:07:37.56ID:FfE2aYtg0927人間七七四年
2020/01/25(土) 08:01:35.45ID:CiQp7m/r旧中山道や甲州街道も元々は古道だけど尾根の上を通してる
都心は目立たないけど四谷あたりは道の両脇は崖のように下ってる
0928人間七七四年
2020/01/27(月) 21:54:28.84ID:gebDCx1Y0929人間七七四年
2020/02/01(土) 19:37:14.96ID:tj2YWIvw昨年12月28日のテレビ朝日の戦国武将人気投票で北条五代誰一人ベスト20に入らなかったのは後北条氏主役の小説映画テレビ時代劇が余りにも少ないからだろうね。
0930人間七七四年
2020/02/02(日) 06:17:51.77ID:Ro1t7i4x静岡県だったのね あぶないあぶない 大恥かくところだった
0931人間七七四年
2020/02/07(金) 21:19:04.82ID:enbyo6SY電子書籍は信用ならんな(極論)
0932人間七七四年
2020/02/11(火) 11:40:52.18ID:VLeBTDqa氏邦、氏規は逆の説が出て来たんだ、あと「軍神ちゃんと
呼ばないで」って漫画も謙信の関東遠征が始まった所と
北条目立つようになってるな
0934人間七七四年
2020/02/11(火) 19:21:33.86ID:RUMnzCUxまあ出ないやろな
0935人間七七四年
2020/02/12(水) 01:20:46.81ID:5zbwUlNz0937人間七七四年
2020/03/22(日) 22:39:32.41ID:8LiTM/3P0938人間七七四年
2020/04/01(水) 22:52:46.71ID:Af+dscNR1923年、関東大震災で市庁舎もろとも史料が焼失
酷い
0939人間七七四年
2020/05/02(土) 23:16:18.53ID:HgUTmfrvまあほとんど近世の文書だろうけど
0940人間七七四年
2020/06/02(火) 02:37:31.58ID:E2FQWp0+明治になって伊勢華と改名するそうだけど北条氏と血の繋がりは無いらしい
0942人間七七四年
2020/06/05(金) 22:51:06.39ID:fU26eN9T娘も婿も
0943人間七七四年
2020/06/07(日) 20:53:31.37ID:W7fpqz/c娘ひめじは1641年没
氏忠は1593年没
0944人間七七四年
2020/06/08(月) 02:14:13.48ID:20aCwI620945人間七七四年
2020/06/08(月) 06:45:22.05ID:B9IS9vMH0946人間七七四年
2020/06/09(火) 01:01:40.55ID:GXp+bSTT0947人間七七四年
2020/06/10(水) 00:02:37.21ID:Zri1tH29本姓違ったら何の問題も無いし
本姓被りでも仮名違うから大丈夫
0948人間七七四年
2020/06/11(木) 21:51:34.55ID:2/2UC0Go羽柴長秀
0950人間七七四年
2020/06/16(火) 22:56:20.92ID:MxKmL2FA0951人間七七四年
2020/07/04(土) 01:28:06.69ID:MdFrWuHg信長政権の北条の行く末は暗いな
0952人間七七四年
2020/07/22(水) 00:08:51.89ID:G3dtt3fM岐阜県御嵩町にある寺で、解体修理が行われている本堂の壁から400年以上前に書かれたとみられる落書きが見つかり、当時の旅人が書いたのではないかと見られています。
落書きが見つかったのは御嵩町にある願興寺です。
国の重要文化財に指定されている本堂は、平成29年から10年をかけて解体修理が行われていますが、去年8月、本尊の後ろの壁から神奈川県鎌倉市にある「玉縄」や現在の栃木県の「下野国」など、地名とみられる落書きが見つかりました。また、織田信長が活躍した「天正六年(1578年)」の文字もあり、落書きは400年以上前に書かれたとみられます。
工事を監修している文化財建造物保存技術協会によりますと、近くの街道を行き交う旅人が寺に立ち寄った記念に書いたのではないかということです。
文化財建造物保存技術協会の内山都伊美さんは「落書きとはいえ、貴重なので残すべきだと思う」と話しています。
画像はソース元にて
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/amp/k10012519601000.html
0953人間七七四年
2020/07/22(水) 00:12:43.04ID:ionCLZmU0954人間七七四年
2020/07/22(水) 12:16:22.40ID:s4hum8yc0955人間七七四年
2020/07/23(木) 14:26:28.13ID:vk+XhB5+0956人間七七四年
2020/07/23(木) 21:53:33.05ID:c1sOUlOr0957人間七七四年
2020/07/23(木) 22:06:38.01ID:oDCZ3IA70958人間七七四年
2020/07/23(木) 23:45:27.91ID:8kfjmuGp韮山城から見渡す風光は最高だし身体を癒す温泉もあちこちあるし、当時伊豆のあちこち
で金も算出した。北には三島大社がありその先には富士が雄大に鎮座している。天城山系の
水もうまいし駿河湾の魚介もうまい。
0960人間七七四年
2020/07/24(金) 06:50:01.75ID:30FLchrB0961人間七七四年
2020/07/27(月) 23:01:30.74ID:DniPSVHI他家領をいくつも突っ切る移動と横の交遊が面白いと思った
0962人間七七四年
2020/07/28(火) 01:08:18.36ID:wYi10je60963人間七七四年
2020/09/10(木) 23:09:25.61ID:0N5ff8DO0964人間七七四年
2020/09/18(金) 23:51:46.19ID:eFkSm7nW0965人間七七四年
2020/09/19(土) 14:37:37.81ID:iitBbejG(・o ・)ほぉ!
0966人間七七四年
2020/09/20(日) 19:09:46.00ID:FOVGI+jQ>>964
文書名と発給・宛所だけ書き出した
【No.1】(永禄十一年)極月三日 北条氏政書状写
氏政/岩田孫二郎殿 富永新三郎殿 太田越前守殿
【No.2】天正十六年三月 北条家朱印状写
【No.3】年未詳二月二十六日 北条家朱印状写 ※着到改
【No.4】天正十一年九月九日 北条家朱印状写 ※安堵状
/岩田右京殿
【No.6】年未詳十二月二十八日 某書状写
/岩田河内守殿
【No.7】年未詳五月十四日 北条家朱印状写 ※感状(1579年カ)
/中山助七郎殿
【No.8】(天正十八年)正月二十八日 北条氏直感状写
(氏直花押影)/岩田河内守殿
【No.9】年未詳四月十六日 北条氏直感状写
(氏直花押影)/岩田河内守殿
【No.10】(元亀元年)八月十日 北条氏規書状写
助五郎氏規/岩田弥三殿
【No.11】年未詳正月二十一日 北条氏邦書状写
氏邦/岩田玄蕃頭殿へ
【No.12】元亀三年十二月十一日 北条氏邦宛行状写 ※富永松寿軒跡500貫文
氏邦/岩田千勝とのへ
【No.15】年未詳三月二十七日 上杉顕定書状写 ※軍勢催促
顕定/岩田河内殿
【No.16】年未詳十二月二十九日 朝村書状状写 ※感状
朝村/中山左近将監殿
【No.17】年未詳四月九日 足利成氏書状写 ※感状
成氏/岩田太郎殿
【No.18】(享徳四年)四月六日 足利成氏書状写 ※感状
成氏/岩田太郎殿
【No.19】年未詳三月二十四日 某感状写
(花押影)/中山右京亮とのへ
0967人間七七四年
2020/10/08(木) 20:24:55.60ID:T3AIrJ8F0968人間七七四年
2020/10/08(木) 21:59:40.61ID:+f5OjhIA0969人間七七四年
2020/10/09(金) 00:08:03.59ID:mDO3Qpxp0970人間七七四年
2020/10/12(月) 21:31:21.28ID:bB+ZEUYm0971人間七七四年
2020/10/13(火) 23:35:30.53ID:7Ry1ICPb1559年「所領役帳」 → 1571年「着到定」
東郡吉岡59貫800文 → 東郡吉岡59貫文
500貫文ポンポン貰えてる同輩羨ましかったろうな
0973人間七七四年
2020/10/16(金) 07:18:44.92ID:LunSBBiW0974人間七七四年
2020/10/16(金) 07:22:47.61ID:9DNU/mxF0975saeg
2020/10/17(土) 08:32:50.08ID:Uzmb+uEL0976人間七七四年
2020/10/17(土) 15:28:59.27ID:JIVc/EaR0977人間七七四年
2020/10/18(日) 02:20:32.46ID:DbpdKGAV0978人間七七四年
2020/10/18(日) 09:43:16.01ID:H+5bQLoJ私も彼を書こうと思ってた。
一をきいて百を察するといわれた才知。
算術の天才で京暦と三島暦のズレを計算して正したり、
三崎に中国船が漂着した際の交渉にあたったり、
桝の制定に関しても彼一人に命じられたらしい。
北条家の善政と言われるものは実務レベルで彼あればこそ
という面もあったのでは?なんて思ってしまう。
0979人間七七四年
2020/10/18(日) 18:40:35.50ID:vfDAlz0j0980人間七七四年
2020/10/30(金) 21:24:54.17ID:c3IwBjdg>朝村/中山左近将監殿
扇谷上杉の知られざる人物だろうか
0981人間七七四年
2020/10/31(土) 18:04:22.44ID:mr9PV/Wvそれとも家康に新たに付けて貰ったのかしら
0982人間七七四年
2020/10/31(土) 22:13:56.50ID:6Xi4FAEQ狭山藩と氏長の分限帳みたら残ってる家もあるのかな
0983人間七七四年
2020/11/02(月) 01:40:39.36ID:zK0OnWdF0984人間七七四年
2020/11/03(火) 22:27:21.57ID:/QCAboTVまだまだ文書・系図出てきそう
0985人間七七四年
2020/11/22(日) 15:55:53.32ID:OzLsxReH今時そんな説を採用するとは
0986人間七七四年
2020/11/30(月) 08:51:44.07ID:fRothm2dそれとも沼田では誰も死んでない派?
0987人間七七四年
2020/11/30(月) 11:34:23.41ID:HyZT3zBd0988人間七七四年
2020/12/01(火) 19:13:38.13ID:1hQTuwq40991人間七七四年
2020/12/02(水) 07:19:22.48ID:aQZ9cRohレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。