【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0724人間七七四年
2019/05/20(月) 17:18:17.72ID:Ybjmljnb0725人間七七四年
2019/05/20(月) 23:32:17.09ID:682Y9ngg今更大河ドラマで家康との絡みなんか見たくもないわ
戦国が舞台の大河で家康どんだけ出てんだよ、出なかったの毛利元就だけじゃねえか
直近も真田丸と直虎で連続で出てるし
0726人間七七四年
2019/05/20(月) 23:39:39.61ID:682Y9ngg信長が出なかったのは独眼竜政宗、琉球の風(戦国後期の地方物に多い傾向?)
毛利元就は家康だけでなく三傑全員欠席
日野富子の花の乱も戦国に入る?これも三傑全員欠席
他に武蔵とか家康だけ登場してる奴たくさんありそう
0727人間七七四年
2019/05/20(月) 23:58:03.43ID:682Y9ngg信玄・謙信よりも多いかもな
0728人間七七四年
2019/05/21(火) 10:11:46.79ID:d2tFC0If安土桃山〜江戸の大河は確実に確実に小田原合戦があるから氏政はよく出てくる印象だわ。結構ベテランな俳優さんで。
氏綱は数えるくらいしか出てなくて、早雲はゼロかな
0729人間七七四年
2019/05/21(火) 21:18:38.24ID:qfU5TLIp0730人間七七四年
2019/05/22(水) 02:02:50.31ID:6SWX1rupまずは2位な、なんと二人同着!もちろん信長と秀吉で18回だ
4位は分かるかな? …答えは利家で17回だ、これに続くのが光秀・三成で15回、三傑のバーターだな
戦国ばかりかよ!…と思って対抗馬の幕末も調べてみたが西郷でも13回だった
同じバーター出演で回数多そうな忠勝は12回、他の四天王と分け合ってあまり伸びなかった
信玄・謙信・氏康は9・5・4回、勝頼・景勝・氏政は11・9・8回でやはり二代目の方が多い
2000年以降に絞ると信玄・謙信・氏康は3・2・2回に対して勝頼・景勝・氏政は5・6・5回とより顕著な傾向があった
あー因みに1位はもちろんあいつな、回数は23回でダントツだった
0731人間七七四年
2019/05/25(土) 18:16:42.02ID:9Cd1ZqyU0732人間七七四年
2019/05/25(土) 18:45:21.17ID:rW0UHHdZ家康は長生きだからな。
登場の可能性がそのぶん増える。
0733人間七七四年
2019/05/25(土) 19:38:37.61ID:4XJ2n4g30734人間七七四年
2019/05/25(土) 20:44:21.22ID:vsvnzH8e0735人間七七四年
2019/05/25(土) 20:49:12.09ID:3QI56jYh0736人間七七四年
2019/05/26(日) 11:47:00.10ID:UAfb3tSwコネも交渉能力もなくなってしまった原因はどこにあるんだろう、という疑問だよ。
0737人間七七四年
2019/05/26(日) 12:32:12.45ID:jIoZbNP90738人間七七四年
2019/05/26(日) 12:58:50.38ID:ypfmSXXxこちらは田舎に移り代も下って見栄しか残らなかったというようにも見える
0739人間七七四年
2019/05/27(月) 13:54:06.09ID:9t6zZyLe0740人間七七四年
2019/05/27(月) 13:55:48.81ID:9t6zZyLe0741人間七七四年
2019/05/27(月) 14:17:51.06ID:9t6zZyLe0742人間七七四年
2019/05/27(月) 14:51:22.80ID:OfN9vgnp> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0743人間七七四年
2019/05/27(月) 15:23:10.24ID:cOTIyEj0みんながみんな円満だった訳ではないだろうけど血縁同士の殺し合いって一度も無いし
0744人間七七四年
2019/05/27(月) 19:52:23.53ID:IFXY8dOY0745人間七七四年
2019/05/27(月) 20:54:48.33ID:FxLoni1W大河にならないかな
他作品と比べたら女大河にしやすいから意外とアドバンテージがあると思うんだ。
早雲の姉貴の北川殿と二人三脚みたいなストーリーで
0746人間七七四年
2019/05/27(月) 21:13:06.46ID:k8zb0KjZ国衆の連合政権状態だとか元国衆から頭一つ抜け出て大名になった他の大名と違い、
家中の序列がきちんと決められていて、更にそれほど暗愚な後継ぎが出なかったからでは?
後此はどこ大名でもやるだろうけどそこそこ優秀な男子なら弱らせた他の勢力の養子に送り込んで
勢力拡大に利用したりして有効利用してるしな
0747人間七七四年
2019/05/27(月) 21:56:12.87ID:ytIXchcEあのネームだらけの漫画、普通の読者は楽しんでるのかな。
時代背景も知らない人ばかりだろうし。
打ち切りにならないか心配。
0748人間七七四年
2019/05/28(火) 03:27:59.48ID:0jZaVmJZ0749人間七七四年
2019/05/28(火) 09:49:02.79ID:UXaH0ISl月刊連載で休載もあるから大河として出来るだけのところまで話が行くのに15年はかかるな
1年やってまだ応仁の乱の初期だし
それにゆうきまさみ独特なメタ演出が作品カラーの大事なところ支配してるからアニメならともかく大河みたいな保守的な実写には向いてないかな
そこらへん省いてストーリーの概要だけ使うならわざわざあの漫画の必要ないし
0750人間七七四年
2019/05/29(水) 07:23:11.54ID:2Ux8jmpr年齢的にもそろそろと言っていたので完走して欲しい。
一応本誌も単行本も両方買って応援しているが次は編集部にお便りを送るぐらいしかできないな。
0751人間七七四年
2019/05/29(水) 13:15:10.70ID:2gmk+9+/学者じゃないからわからねえわ
0754人間七七四年
2019/06/20(木) 08:17:22.13ID:c/xhUYDP0755人間七七四年
2019/06/20(木) 21:42:51.29ID:FuHNF6ge0756人間七七四年
2019/06/23(日) 13:09:31.90ID:B52NV3I6両家の力関係から普通に藤田氏の家督相続しただけで、
少年だった氏邦にえぐい乗っ取りなどできる訳もなし。
0757人間七七四年
2019/06/23(日) 17:29:21.12ID:Ra9JXWr5その後養父をなんだかんだで抹殺
0758人間七七四年
2019/06/29(土) 23:22:51.93ID:FKR2CdCu家督の相続とは関係ないよね。
0759人間七七四年
2019/06/30(日) 02:21:16.57ID:95r1vrnn氏綱までは上方との繋がりもあったんだけどそれ以降がね、
氏綱も九つくらいまでは在京してたらしいし
0760人間七七四年
2019/06/30(日) 08:39:55.57ID:g+rp+i69信長にはすりよっていたし、機内の事はめちゃ気にかけている。
ただその信長の横死で事態が目まぐるしく変転し、誰と組むかの選択が
難しかったと思う。
秀吉ではなく家康と組む選択をしたのが、中央との心理距離感を表しているような
気もするが、秀吉の政権は実質1代で終わり、家康は300年続く幕府を開いた事を
見ると氏政の人を見る目は狂ってはいない。
0761人間七七四年
2019/07/01(月) 13:30:28.82ID:yjDUGvuy0762人間七七四年
2019/07/01(月) 17:44:59.22ID:glp18JQAそれは氏綱の正妻繋がりだからだろ
氏綱は鶴岡八幡宮の再建で京から職人を呼び寄せたりとかしてるけど、氏康は自分の方から積極的に京との繋がりを持とうとした形跡がないじゃん
それに氏康の代になると近衛家は上洛した輝虎に接近して子らが関東出兵に同行してるし、もう敵対してると言っていいだろ
0763人間七七四年
2019/07/01(月) 18:58:50.46ID:K1SBroAf足利義輝の内談衆である大舘晴光に氏政が相伴衆に加えられるよう取りなしを依頼したりしてる(戦北四六五)
先の人も言ってるが統治機関の途中で幕府自体が事実上なくなってしまってるわけだし、使える時期には使おうとしてるが、どうしても繋がりは薄れるでしょう。
0766人間七七四年
2019/07/08(月) 00:57:30.95ID:4FcPY69Fいやだから、宗瑞の代には既に幕府とは距離を置き始めてるんよ
それまでは義澄派として動いてたけど、当の義澄が勝手に宿敵斯波氏と和睦して斯波氏の遠江支配を認めちゃったからね
だから氏綱は公家にシフトしたってことだろ
0767人間七七四年
2019/07/08(月) 05:21:45.31ID:aaubG3mlそれが伊勢の素浪人あがりとか、いったい誰が言い出したんだ
名誉毀損じゃないか
0768人間七七四年
2019/07/08(月) 10:51:55.53ID:USBdHQt8尤も、当時はそこまで研究が進んでなかったのもあるが
0769人間七七四年
2019/07/08(月) 11:52:14.14ID:n4exgLWg0770人間七七四年
2019/07/08(月) 12:00:33.20ID:vsq2Yuvnよく考えたら無理があるな
0771人間七七四年
2019/07/08(月) 21:54:14.90ID:7iVbv1K+0773人間七七四年
2019/07/11(木) 14:25:49.45ID:nkc4mttE氏政は家康とは何度も接してたけど、秀吉とは接してなかったわけだしな。
その状況じゃ「次の天下人は家康だ!」と判断して家康に賭けるのも仕方ない。
家康が秀吉に臣従する事を決めた時点で「家康が天下人になるのはまだ先」
と悟って家康の仲介で秀吉と会っておくべきだった。
0774人間七七四年
2019/07/12(金) 21:46:36.64ID:ieqjRtyR名胡桃事件も真相はわからんし、上洛遅いっていっても
両者の言い分は対立してる。
0775人間七七四年
2019/07/14(日) 22:01:26.26ID:zv7FFMei0777人間七七四年
2019/07/15(月) 00:50:46.47ID:mOAOyJEwそうしなければ北条の家臣も納得しないしな
0778人間七七四年
2019/07/15(月) 00:54:47.90ID:I2CNlkun0779人間七七四年
2019/07/15(月) 11:22:32.86ID:RXcQ0+8o高く買わせる売り時ってもんがあるだろうし
0780人間七七四年
2019/07/15(月) 13:45:01.44ID:mBc1ZObk0781人間七七四年
2019/07/15(月) 13:49:45.14ID:dEMk6kS40782人間七七四年
2019/07/15(月) 22:18:52.13ID:96DLqAlo0783人間七七四年
2019/07/15(月) 22:30:24.31ID:MPOPJutk0784人間七七四年
2019/07/15(月) 22:39:04.73ID:jtpeOyAD0785人間七七四年
2019/07/15(月) 22:57:31.05ID:MPOPJutk織田政権時の北条本国は伊豆、相模、武蔵、残りは従属国衆領だからそうだね
織田政権以降に足利義氏や千葉邦胤の死去で直轄領が増えるけど
0786人間七七四年
2019/07/15(月) 23:28:59.82ID:uHOzcfjQ0787人間七七四年
2019/07/16(火) 23:39:59.68ID:pYZawvKX0788人間七七四年
2019/07/17(水) 23:15:24.09ID:KpXUBxuS今度は角川選書からで、題名は戦国大名・伊勢宗瑞らしい
0789人間七七四年
2019/07/17(水) 23:21:33.11ID:e2hLiMQd0790人間七七四年
2019/07/17(水) 23:35:32.77ID:1Tme9VMe他の先生が一生懸命出したとしてもこの勢いには追いつけないんじゃ
0791人間七七四年
2019/07/18(木) 22:06:33.61ID:gf3RzUZK0792人間七七四年
2019/07/18(木) 22:29:09.60ID:LANx6w1T0793人間七七四年
2019/08/01(木) 04:10:08.79ID:roqD92W20794人間七七四年
2019/08/03(土) 19:31:37.99ID:TKd2lTBB0796人間七七四年
2019/08/06(火) 23:18:34.84ID:9R3NZ182いつもすごく勉強になるのですが学者先生ですよね?
0797人間七七四年
2019/08/08(木) 10:57:42.29ID:eHUVVe4O大学の社会人コースに行く金すら惜しんで史料につぎこんでるみたいだけど
0799人間七七四年
2019/08/09(金) 22:20:44.77ID:FRjGmaGFプロ棋士が勝負が付く前に「参りました。」というあれやろ
清々しい負け方や
0800人間七七四年
2019/08/10(土) 00:04:45.21ID:rTdun+ra0801人間七七四年
2019/08/11(日) 11:23:56.15ID:FXlO7gLI0802人間七七四年
2019/08/11(日) 17:21:31.50ID:O49wanXV氏政はだいぶ渋ってから投降だったはず
0803人間七七四年
2019/08/14(水) 04:45:48.36ID:1nIAsc560804人間七七四年
2019/08/14(水) 19:39:25.42ID:+M4uPGNT全て収公されて当然
0805人間七七四年
2019/08/24(土) 08:12:34.36ID:BP1C7CLN0806人間七七四年
2019/08/30(金) 17:54:25.93ID:aI/gaqxl早く死んだ氏親、氏照と合わせて敵対時の今川家への対抗で名付けたとのだと思っていたけど
0807人間七七四年
2019/08/31(土) 08:03:08.18ID:BAqE109M義元と不仲だった瑞渓院が息子に氏照と名付けた!
同じ人が言ってます
0810人間七七四年
2019/09/02(月) 21:45:24.25ID:t0+xlmeI0811人間七七四年
2019/09/13(金) 19:49:31.65ID:wRmz5nlp曹操率いる魏の大軍五千万が大挙して呉に攻め入り、総攻撃を数日後に控えたある日、呉の首脳陣と劉備一派は幾日も軍議を開いたが五千万の大軍に対する防御戦略など立てようもなかった。
呉の軍師周瑜は懊悩した挙げ句に血を吐いて死に、孔明も遂に発狂。
全裸で
『脳みそバーン☆☆』『かいーの!!!かいーの!!!』
と不規則発言を連発しながら尻を柱に擦りつけ将兵の爆笑を誘っていた。
孫権は傍らにいた客人北條氏康に
『氏康殿何とかならんのかのう。
わしゃ、まだ死にたくないのぅ。』
と泣きついた。
氏康は『孫権殿、拙者はかつて河越城に押し寄せた上杉憲政軍八万を約一万で撃ち破った経験がござる。その時の経験が活きるかどうか・・・聞きたい?聞きたいの?気になるの?』
と耳打ちした。
孫権『聞きたい聞きたい気になる!!!
めっちゃ気になる!
おせーて♪』は餓えた豚のように超くれくれモードで氏康に哀願した。
氏康は孫権に策を授けようとしたその時に猛烈な圧を感じ、その方向を見た。
視線の先には、もの欲しそうに、じっとりとした視線を送る劉備の姿があった。
氏康は『劉備くんもこっち来なよ。一緒に遊ぼうよ!』と劉備に呼び掛けた。
氏康は二人に河越の夜戦の経過を語り北條軍が、どの様に八万の上杉軍を撃ち破ったかを語った。
〜数日後〜
魏軍は河越を夜戦の勝者・北條氏康の策を採用した孫権・劉備連合軍に惨敗し曹操は討死、呉が天下統一を果たした。
呉の都・建業に氏康廟(通称氏康神社)がある理由は以上の通りである。
氏康は日本に帰国する前に現地妻、小橋との間に子供を作った。
その子供が、思春期に家出をし、北方にて一派を形勢した。
この一派の長の子孫の一人が後にユーラシア大陸を震駭せしめたチンギス・ハーンその人である。
完
0812人間七七四年
2019/09/16(月) 22:57:38.14ID:1k6lXys6現存役帳の直後の葛西攻略だけでも本田氏に500貫文給されているし
天正10年代ともなれば相当変わってるはず
0813人間七七四年
2019/09/19(木) 20:38:55.55ID:jmwAYyBG0814人間七七四年
2019/09/19(木) 20:39:39.96ID:jmwAYyBG0815人間七七四年
2019/09/20(金) 23:39:53.36ID:OC5s9AU90816人間七七四年
2019/09/24(火) 21:07:24.15ID:4Cunhjzy0817人間七七四年
2019/09/24(火) 21:47:15.65ID:5kV2d25r0818人間七七四年
2019/09/28(土) 22:00:06.47ID:nlXuj4zs金町
曲金
両小松川
江戸廻飯倉
所領役帳
金町 萩野(金町之内半分17貫文)、豹徳斎(金町半分34貫800文)
曲金 遠山丹波守(曲金115貫文)
小松上下 遠山丹波守(東小松川45貫文、小松上下70貫952文)、
飯倉 大草左近大夫(飯倉之内前引39貫708文)、太田新六郎(江戸飯倉内小早川同人14貫文)、飯倉弾正忠(飯倉之内2貫872文)
本田宛「北条家朱印状」
飯倉郷左近私領卅九貫文、此外内所務卅貫文、公方領卅貫文、以上九拾九貫文、此分請取可申者也、仍如件、
所領も数百貫文貰ってるようだ
0819人間七七四年
2019/09/28(土) 22:46:33.97ID:KioYdCGV0820人間七七四年
2019/10/05(土) 09:02:17.95ID:2XabmNKd前田慶次郎みたいなキャラだね。
軍団の強さが際立ったのも納得。
0821人間七七四年
2019/10/20(日) 10:49:34.27ID:aR9TfdLs東国の戦国ものはほんといいかげんな書き方だった
0822人間七七四年
2019/10/20(日) 15:45:58.67ID:Bil5/swg当時から考えても相当あれだからな
坂の上の雲なんて本人の言ったこと無視してファンが謎の擁護してるしw
0823人間七七四年
2019/10/26(土) 23:32:29.01ID:PWruEW0H今みたいに簡単に色んな資料が手に入る時代じゃないんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています