【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0622人間七七四年
2018/11/30(金) 07:42:21.25ID:W8fibcUE単に関東諸氏の救援依頼に基づく遠征
0623人間七七四年
2018/11/30(金) 11:58:51.12ID:/TSals8b0625人間七七四年
2018/11/30(金) 14:30:03.54ID:W8fibcUE0627人間七七四年
2018/11/30(金) 21:18:06.23ID:1a4+ccks黒田基樹が電波飛ばしてそうだな
0628人間七七四年
2018/11/30(金) 22:10:09.13ID:SXHYnBTlいつの話だよ。当時の越後は東北地方同様に商品作物を売って米を買う経済
あと越後は雪深いこともあり二毛作も出来ないため食料の自給率も劣っていた
0629人間七七四年
2018/12/01(土) 02:08:08.61ID:UCiYeh6i越後が米どころになるの昭和になってからみたいだね。
昔の越後は江戸のように湿地ばかりで昭和になって水抜きした。
あと品種改良でコシヒカリ誕生したのがデカイんだって。
0630人間七七四年
2018/12/01(土) 16:20:41.98ID:TQ8DdPKy0631人間七七四年
2018/12/01(土) 21:20:22.40ID:Xogi4/3p0632人間七七四年
2018/12/01(土) 23:00:02.66ID:qhHD3qR9氏政の松千代丸の方が祖父氏綱と父氏康の幼名だった伊豆千代丸に近いんだね
0633人間七七四年
2018/12/02(日) 00:41:38.36ID:cTOD5xEH妾腹か病弱かのどっちかっぽい
0634人間七七四年
2018/12/02(日) 07:23:18.41ID:SHTyQAmc氏政の跡取りの氏直の幼名は国王丸だが、夭折した兄がいたらしいから
こっちが伊豆千代丸か松千代丸貰ったのかな
0635人間七七四年
2018/12/02(日) 08:55:20.64ID:cTOD5xEH氏康が生まれた時はまだ早雲存命中だから韮山生まれでもおかしくはない
氏康先妻問題は高橋家史料にはまだ全幅の信頼置けてないので一応まだ留保しておきたい
2か国擁する大名嫡男の初婚が20って遅くない?普通元服と同時じゃないの?
たとえば信玄13だよ
0636人間七七四年
2018/12/02(日) 13:38:48.23ID:X5WExlYG0637人間七七四年
2018/12/02(日) 14:23:46.27ID:fdfE/VnF西堂丸は上杉景虎の幼名なんじゃないかと思うわ
実際妾腹だし、当初は僧籍に入れられてたみたいだし
で、上杉景虎のもう一つの幼名と伝わる竹王丸こそが
新九郎氏親の幼名だったんじゃないかと思ってる
○王丸は明らかに今川氏の嫡男が踏襲していた竜王丸を意識してるし、
妾腹の子には不釣り合いなんだよな
今川氏からの自立に伴い命名規則が変わった可能性は十分に考えられる
0638人間七七四年
2018/12/03(月) 16:13:20.80ID:dTg/QBTyちょうど良い感じに色づいている
あれそこまさに地黄八幡
0639人間七七四年
2018/12/05(水) 12:47:57.89ID:4m7wBWaYゆうきまさみ先生も出演するってさ
放送開始は22時25分だったと思う
0640人間七七四年
2018/12/05(水) 22:29:17.84ID:4m7wBWaY0641人間七七四年
2018/12/06(木) 05:47:56.23ID:H3bTTvGg0643人間七七四年
2018/12/06(木) 14:59:51.41ID:GU6MNWzf強いて挙げるとすれば、小田原城を攻めるとき火牛の計を使ったというのがこれまでの定説だけど、
牛には旧来から水の神様と言われてきていることから、明応の大地震の
大津波による混乱に乗じて小田原城を手に入れたんじゃないかってことらしい
あとは、北条氏が幕府から自立するきっかけになったのは斯波氏が義澄派に転じたのが理由とかそんくらい
0644人間七七四年
2018/12/06(木) 16:17:35.92ID:H3bTTvGg0645人間七七四年
2018/12/07(金) 15:15:45.86ID:nN5zvVHK明応年間に起きた地震と北条早雲の小田原攻略はどっちも時期が確定してないから難しい所だね
北条早雲の出兵は地震との連動性も考察されてるけど明応4年の地震記録がちょっと怪しいのもあるし茶々丸関連の甲州出兵と混乱してる部分がありそう
黒田さんは小田原攻略をいつだと考えてるのか言ってた?
>>644
それはそれで面白そうだけどひどいw
0646人間七七四年
2018/12/21(金) 22:22:44.94ID:D5LgiPpg伊豆千代丸は武田信長の息子と同名だな
伊勢寿丸は皆川氏だったか
国名を童名に付けるのなんか意味あるのかな
0647人間七七四年
2018/12/22(土) 06:53:57.30ID:1fIA5R68>明応の大地震の大津波による混乱に乗じて小田原城を手に入れたんじゃないか
小田原に津波来たんだっけ?
0648人間七七四年
2018/12/22(土) 20:36:44.10ID:94r3GYsY言いたかったのは壬生氏の娘の伊勢亀で
伊勢寿丸は宇都宮氏だった
0649人間七七四年
2019/01/03(木) 19:05:54.48ID:cQmw+NVF北条氏親は関口家の婿養子になっていて、嫁の姉が築山殿だった。
つまり氏親は家康の義弟だった。
これなら屋敷が隣同士でも当然で仲が良いのも当然だ。
小田原攻めでも氏親が殺されなかったのも当然だった。
0650人間七七四年
2019/01/03(木) 19:10:45.68ID:cQmw+NVF0651人間七七四年
2019/01/03(木) 21:37:18.87ID:epupnMOA0652人間七七四年
2019/01/03(木) 22:44:13.92ID:cQmw+NVF桶狭間が無ければ今川氏真が将軍になってたな
実際は戦に負けて今川氏真が北条の氏規屋敷で世話になり、北条が武田と同盟すると、家康に世話になり
氏規も戦で負けて家康に世話になる
家康は二人を大切に保護した
家康は氏真の義弟、氏規は家康の義弟、氏真は氏規の義弟、この関係が生きたな
0653人間七七四年
2019/01/04(金) 11:55:15.24ID:9sRwjGdmなんか無茶苦茶だなあ
>氏真は氏規の義弟
今川氏滅亡後の元亀二年に書かれた本しやうつほね書状の中で
うちまささま、うちてるさま、うちさねさま、五郎殿、六郎殿・・・
と書かれてるしそれはないんじゃね
>北条の氏規屋敷で世話になり
早川殿の名前の由来とされる、屋敷のあった早川郷は宗哲の所領だぞ?
0654人間七七四年
2019/01/04(金) 14:30:29.81ID:9sRwjGdm0655人間七七四年
2019/01/20(日) 06:15:14.05ID:9RWsSHUr「蚊遣火」 ながめるつる月日のひかりに影そへて 草の庵りに蚊遣たくらむ 氏直
世の中にあらぬ草木を求めても 法のみちにふみもまよはじ 氏規
「契空恋」 知らせばや契し事ももしほ草 そをだに絶て思ふ心を 氏堯
逢坂のせきのひかしに武の 名やはかくるゝ十五の駒 氏照
色ゝのさかなはあれど今夜しも わきてさゞいのめづらしきかな 氏光
都路をかけていた鳴駒の音 新月夜にや今や別らむ 氏忠
月もはやさ夜ふけがたになりぬれば かれヽになるむしの声かな 氏邦
「月前雲」 やまかぜの吹よはるより久方の 月のな□□の秋のうき雲 氏能
「通書恋」 かばかりやさきの世くやし玉章の むすぶちぎりはあはじ物かな 氏親
冬のうみの時雨るゝ波のはげしきに 身もはづかしのさゞいなるらん 氏冬
見ぬ花やおもふばかりにかきつばた ふかき色香を面影にして 範冬
太田源五郎の実名とかその辺りじゃないかな
0656人間七七四年
2019/01/21(月) 15:26:59.57ID:CuxKTuoF順番が序列を反映してるとすれば、氏能は上杉景虎とか?
範国はなんとなく三浦一族っぽい
氏親が太田源五郎だとすれば、残る氏冬は千葉直重かな?
0657人間七七四年
2019/01/21(月) 15:28:57.45ID:CuxKTuoF0658人間七七四年
2019/01/24(木) 21:17:34.16ID:Bz/FEHtR元服してたかどうかも分からない新九郎(高橋家過去帳の行年は無視)が恋の歌を詠んだのかどうか
0659人間七七四年
2019/01/25(金) 01:09:59.46ID:MCWFAIcJそもそも氏直と新九郎が同席してるはずがないから、仮定からして成り立たないと思うんだよなあ
0660人間七七四年
2019/02/17(日) 08:41:10.91ID:pQacb8rchttp://ch.kanagawa-museum.jp/dm/gohojyo/collection/d_collection_15_zoom.html
0661人間七七四年
2019/02/17(日) 18:49:23.03ID:obp8/eXv0662人間七七四年
2019/02/17(日) 19:00:12.37ID:iN9Hvfi/0663人間七七四年
2019/02/17(日) 22:11:43.91ID:jzTLIytL0664人間七七四年
2019/02/17(日) 22:12:36.93ID:5occYRlc清盛は言うまでも無く平家滅亡ですからね
武田だって信玄の次代、勝頼で滅亡しますし、やはり売り込みの差かと
0665人間七七四年
2019/02/18(月) 01:26:20.45ID:8nOMybRj氏康も微妙に三英傑とは絡ませられない
というわけで昔は避けられてたけど最近のラインナップ見ると今後有り得るんじゃ
0666人間七七四年
2019/02/18(月) 02:41:26.26ID:y2VVua/O0667人間七七四年
2019/02/18(月) 03:06:07.06ID:y2VVua/O真田丸も直虎も地方の弱小勢力の逆転劇という見所があるけど
北条は何と言っても基盤が現代のメガシティ東京神奈川だから
巨大な中央勢力に抗う〜みたいな話作っても感情移入しにくい
東京の歴史っつーと江戸時代ばっかクローズアップされるけど
戦国時代は泥臭い合戦が繰り広げられていた激戦の地だってところをうまいこと描いてくれれば
0668人間七七四年
2019/02/18(月) 13:01:10.66ID:rpFRd33h0669人間七七四年
2019/02/18(月) 16:54:31.28ID:CMySO7Oh後北条五代と長宗我部三代は大河ドラマ化してほしい。
0670人間七七四年
2019/02/18(月) 17:07:53.50ID:Dok4WZS5http://or2.mobi/data/img/223105.jpg
二代目・北条氏綱
http://or2.mobi/data/img/223106.jpg
三代目・北条氏康
http://or2.mobi/data/img/223107.jpg
四代目・北条氏政
http://or2.mobi/data/img/223108.jpg
五代目・北条氏直
http://or2.mobi/data/img/223109.jpg
0671人間七七四年
2019/02/18(月) 17:49:42.78ID:rQiLJx650672人間七七四年
2019/02/18(月) 20:44:22.80ID:aXsQcLxS最後主人公がうつ病になって終わるなんて前代未聞だよw
0673人間七七四年
2019/02/18(月) 20:55:46.80ID:7u/accBh新世紀エヴァンゲリオンみたいで逆に人気でるぞw
0674人間七七四年
2019/02/18(月) 20:57:15.50ID:7u/accBh0675人間七七四年
2019/02/19(火) 22:14:05.99ID:F/cgckNX初めて聞く話してる。
0676人間七七四年
2019/02/21(木) 13:21:01.52ID:JsMZzeYn松永久秀のほうが色々と物語ありそう。
>>675
俺も観た。面白かった。
名将氏綱が名将氏康を育てたんだね。
0677人間七七四年
2019/02/21(木) 15:49:07.94ID:Tc5P0KCU0678人間七七四年
2019/02/21(木) 22:37:48.68ID:ZKwZ7Ihe0679人間七七四年
2019/02/23(土) 07:25:19.21ID:JorZJYEf初めて知ったわ。青春の1ページって感じでいいね。
0680人間七七四年
2019/02/25(月) 16:15:29.79ID:fqgctanx対武田上杉との戦の中で、小田原城に引きこもってばかりな戦しかしないから、野戦に打って出ては武田に負け、それ以前も上杉相手にいいとこ無し
そして最後はあっけなく内部から崩壊
0681人間七七四年
2019/02/25(月) 20:12:29.46ID:0vou8yQa0682人間七七四年
2019/03/10(日) 12:27:25.95ID:nTm/O8m4上杉はうまくいなしてると思う。
特に鎌倉から退却する際は完全に敗退だったと思うよ、氏繁の追撃うけてるし。
八幡原でもそうだけど勝ってる場面だけが広く伝えられてる感じ。
0683人間七七四年
2019/03/11(月) 10:45:39.05ID:Bx77sX17徳川時代まで生きれば、奥さん家康の娘だし、
10万石ぐらいにはしてくれたんじゃないかなあ
0684人間七七四年
2019/03/13(水) 19:39:47.53ID:prEuelig0685人間七七四年
2019/03/13(水) 21:38:43.07ID:hJuJDk0K0686人間七七四年
2019/03/13(水) 22:22:50.79ID:+yLGsFya0687人間七七四年
2019/03/14(木) 18:54:31.42ID:uVrcpplU0688人間七七四年
2019/03/25(月) 10:53:19.85ID:NImJWHD80689人間七七四年
2019/03/25(月) 12:57:52.68ID:nK+f/kl/ナントカ家過去帳?も非公開部分が多くて我々には信憑性が確認しきれないのがなんとも…
0691人間七七四年
2019/03/25(月) 18:56:16.43ID:h9z4/U8L確定的じゃない明らかってあるのか?
0693人間七七四年
2019/03/27(水) 08:43:45.36ID:ySP98sjwそれを言うなら永禄上旬没の氏堯と氏直以下も
事実上相席は有り得ないわけであり
蒐集物と見るべきもんでしょ
あと家中序列に関しても
氏照が氏規氏堯以下になるわけで(>>653と齟齬が出る)
また氏堯の官途名左衛門佐を継いだ氏忠の方が氏光より上位だと思われるなど
再考は必要だと思う
というかぶっちゃけ編者の知識を信用してないw
成立天明だし
0694人間七七四年
2019/03/27(水) 08:54:21.57ID:ySP98sjw一般的には元服した時に仮名(輩行名)を名乗るわけで
だが西堂丸なんて抹香臭い童名もらう子が本当に嫡男か少々疑わなくもない
まあ世の中には拾い子・捨て子なんて名前付ける親もいるわけだから
わりとなんでもアリなのかもしれんけど
0695人間七七四年
2019/03/30(土) 16:02:10.01ID:VZFw6PGC川越にある博物館には武田の一兵士の具足やら北条方の冑があったんだが、、、全体像がピンとこない
やはり伝統的な室町式の大鎧が主流だったんかな
0696人間七七四年
2019/03/30(土) 21:23:49.37ID:7M6QD7cW0697人間七七四年
2019/04/16(火) 18:58:14.66ID:S8BvZWDq0698人間七七四年
2019/04/16(火) 23:10:08.63ID:hQNl/3gu0700人間七七四年
2019/04/17(水) 23:43:05.33ID:e5zkvBW10701人間七七四年
2019/04/20(土) 21:56:01.78ID:wXLun86h0702人間七七四年
2019/04/21(日) 03:37:39.36ID:qMmJtba7北条、里見と来たら佐竹じゃないかな
0703人間七七四年
2019/04/21(日) 03:39:18.78ID:qMmJtba70704人間七七四年
2019/04/21(日) 05:53:41.30ID:9WtFBYJ80705人間七七四年
2019/04/21(日) 08:50:55.82ID:kQJM88SW0706人間七七四年
2019/04/23(火) 16:33:42.39ID:5CX8O6h7だな
0707人間七七四年
2019/04/23(火) 16:35:06.44ID:5CX8O6h7沼尻の合戦は北条が押し気味の判定勝ちという見立てでよろしいか?
0708人間七七四年
2019/04/24(水) 15:58:34.61ID:pf41R9RM0709人間七七四年
2019/05/11(土) 00:54:26.52ID:pSx5V2cu0710人間七七四年
2019/05/15(水) 16:40:24.55ID:ncGDUiSZ荒れててワロタ。
0711人間七七四年
2019/05/15(水) 17:13:27.82ID:djzdv3H30712人間七七四年
2019/05/15(水) 18:50:09.49ID:yspzPQMw0713人間七七四年
2019/05/19(日) 05:17:49.83ID:FRlqwM2t光秀も地元ががんばったらしいよ
0714人間七七四年
2019/05/19(日) 10:25:24.22ID:TZn/H1Qq0715人間七七四年
2019/05/19(日) 15:57:52.93ID:g1Ef6RhSあえて氏照や氏邦を主人公に、というのもありかも
0716人間七七四年
2019/05/20(月) 06:24:50.43ID:pE2xyPCK中央からの支配に対抗する地方勢力として描くにしても関東では共感を得にくそうだし
0717人間七七四年
2019/05/20(月) 07:55:28.58ID:rkgy0t+W北条五代と長宗我部三代は良いと思うがなあ。
0718人間七七四年
2019/05/20(月) 07:56:01.58ID:rkgy0t+W>
> あえて氏照や氏邦を主人公に、というのもありかも
視聴率が取れないw
0719人間七七四年
2019/05/20(月) 08:14:51.09ID:HnVdPJBm0720人間七七四年
2019/05/20(月) 09:18:56.31ID:mbNeVrXF0721人間七七四年
2019/05/20(月) 11:02:32.88ID:VIHfT/bBなんにでも篤姫がしゃしゃり出るのを全部史実と思ってた人もいたみたいだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています