【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0521人間七七四年
2018/09/24(月) 13:10:31.19ID:gC7O6TJWつまり氏堯は関白太政大臣の孫であり
更に紀伊家頼宣水戸家頼房は玄孫という設定ということになるわけだ
ほんとかよ
0522人間七七四年
2018/09/24(月) 15:23:30.50ID:jzHe24tv> 氏綱は礼銭を送ってる
この時代。小田原から京都までまとまった金銭を輸送するってのは難しくなかったのかな?
0523人間七七四年
2018/09/24(月) 16:26:10.80ID:Xq/FykkF0524人間七七四年
2018/09/24(月) 17:39:18.10ID:ttdSTp7s後北条五代か長宗我部三代をドラマ化しろという声は昔からあるのだが、なかなか実現しない。
0525人間七七四年
2018/09/24(月) 17:43:51.61ID:ttdSTp7s早雲の死 5月上旬
(二代目は視聴率が取れないので大幅にカット)
謙信が小田原城に攻めてきた 8月下旬
信玄が小田原城に攻めてきた 10月下旬
氏康の死 11月下旬
(これ以降は視聴率が取れそうにないので大幅にカットして)
滅亡 最終回
0526人間七七四年
2018/09/25(火) 11:54:33.46ID:Bj1ZQ7Up秀吉と徳川挟撃していれば
0527人間七七四年
2018/09/26(水) 03:30:48.52ID:ng5PtLXDしっぽ振ったところで
0528人間七七四年
2018/09/27(木) 02:17:25.51ID:dG0dcKSo俺下手に北条主人公だと悲惨な脚本家監督にあたるの怖いから、里見とか佐竹とか宇都宮主役にして敵としての怖い北条を見せてほしいわ
0529人間七七四年
2018/09/27(木) 12:45:32.53ID:NlIkQUrm10貫文程度だからそこまで難しくなかったと思う
ただ物価や相場を考証するのも大変だし、どんな感じで売買等をやり取りしてたか実態が復元できているわけじゃない
おそらく地域ごとに違う可能性もあるしね
だからある程度想像や妄想の自由があるかもしれない
10貫文(1000疋=10000文)について暇があったらこれを見てほしい
旅行の帳簿
真ん中あたりからは解説で具体的に内容に触れてるから参考になると思う
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/kojima/kensokuchou.html
>上りの総支出(「国々逗留ノ間并ノホリノ路銭分」) 七貫六一〇文
>下りの総支出(「下リ路銭分」) 三貫八二八文
>旅籠賃については、最初にも述べたように、近江から越後までほぼ一泊二食が四八文(一人二四文)で一貫しており、それ以外もだいたいこれに近い値段である場合が多い。
>長期的に追跡できる価格について、ここで紹介できるものとしては、大工の工賃があり、早くからそれが一日一〇〇文であることなどが指摘されている
このあたりの解説で10貫文というのがどの程度の金額かは想像しやすいと思う
金銭や換金可能なものを直接輸送したわけではなく別の方法を取った可能性も否定はしないけど、酒呑童子絵巻は実際に小田原に届いている事もあるし、上のような帳簿はもちろんいくつかの旅行記も残っている
なので例えば盗賊等の想像も思いつかないことはないけど、金品を持って遠隔地に移動する事自体は普通に行われていたと自分は考える
要するに、可能ではある(けど簡単とは言ってない)くらい、少なくとも難しいとは言い切れないかな・・・
0530人間七七四年
2018/09/27(木) 16:04:38.63ID:/EP2O2h8なるほど。
当時は地方大名が官位もらっても、礼金を京都に送金するのがしんどかったイメージがあるが、
意外とそうでもないのかな。
0531人間七七四年
2018/09/28(金) 01:17:49.85ID:sciDIWWjやっぱあの件がネックなんじゃない?
宣伝に利用されかねないから
0532人間七七四年
2018/09/28(金) 05:37:42.79ID:En963y2Z昔からさんざんっぱらやってる
真逆やねん
有名な事件があってそのスケープゴートにされたのよ
0533人間七七四年
2018/09/28(金) 06:22:05.54ID:h5imjvbO0534人間七七四年
2018/09/28(金) 11:37:54.54ID:ZU2rvnAl氏康は認知症、氏政は切腹、氏直は病死
0535人間七七四年
2018/09/28(金) 19:01:10.80ID:5QhqgRV/つまり、武田滅ぼしたとき、北条は完全に織田の家臣になると表明してた
本能寺で助かったというけど、逆にアレで滅びちゃったのかねえ
あれがなけりゃ織田家臣として関東200万石の大大名
0536人間七七四年
2018/09/28(金) 21:47:04.04ID:amUqXEPh家康との伝手を活かして氏規、氏盛親子で家を再興EDとかは
>>535
武田滅亡後の北条に対する信長の態度を見ると本領全て安堵は難しそうな気がする
0538人間七七四年
2018/09/30(日) 20:36:40.12ID:4Y3JFyKq信孝の東国逃走ルートも作れたかもしれん
関東公方府2.0
0539人間七七四年
2018/09/30(日) 20:47:04.42ID:+5Rb4cus0540人間七七四年
2018/10/01(月) 12:56:21.17ID:id8FgE0sおもろいなこれ
0542人間七七四年
2018/10/01(月) 14:10:14.73ID:D1GAVHmr0543人間七七四年
2018/10/01(月) 16:50:43.30ID:n5xsLbBE0546人間七七四年
2018/10/03(水) 22:31:41.04ID:WcsfJLbmまさか寺との争いから始まるとはちゃん思わなかったから楽しみ
0547人間七七四年
2018/10/04(木) 10:29:09.65ID:41ZJCRc7足利氏有力被官 上杉氏 → 関東管領、越後守護
足利氏有力被官 伊勢氏 → 後北条氏
0548人間七七四年
2018/10/04(木) 14:41:28.75ID:ztS6rkZb0549人間七七四年
2018/10/04(木) 16:41:26.39ID:hetsU1Amとも思う
0550人間七七四年
2018/10/05(金) 00:19:13.33ID:rA6buB2c人気はないけど
0551人間七七四年
2018/10/05(金) 00:20:38.77ID:TjYakqq40552人間七七四年
2018/10/05(金) 13:22:21.38ID:lCSMI3dz0553人間七七四年
2018/10/05(金) 13:22:45.10ID:lCSMI3dzもういいやw
0554人間七七四年
2018/10/05(金) 13:50:02.13ID:XrMRgbKJ0556人間七七四年
2018/10/05(金) 21:18:54.32ID:L17aQE9m若い子たちからしたら知名度あるでしょ
0557人間七七四年
2018/10/05(金) 23:54:27.82ID:gB/8ic40没後の氏政は武田との同盟を回復して元の対上杉回帰したけど家臣は誰も抗議さえしなかったという
0558人間七七四年
2018/10/05(金) 23:58:25.87ID:TjYakqq40559人間七七四年
2018/10/06(土) 18:17:53.23ID:hMN3Tagu能力は
認知症になった氏康 >>> 健康な氏政
だからな。仕方ない。
0560人間七七四年
2018/10/07(日) 00:02:35.18ID:eLUCd9I5徳川史観の影響?
0561人間七七四年
2018/10/07(日) 01:01:39.73ID:vLmIcoe+0562人間七七四年
2018/10/07(日) 02:15:13.51ID:MkbQTDov主君が暗愚だったからってのは
人間はわかりやすさを求めて真実追求は二の次でもいいと思ってしまう生き物ですから
0563人間七七四年
2018/10/08(月) 16:30:41.25ID:zXwN/def0564人間七七四年
2018/10/08(月) 22:58:37.98ID:HEFnJIg7大阪城は会津若松城や熊本城以上に縄張りも広く、高さもあるから砲撃も限定的。薩長と正面から戦っても
軍備再編を行える時間は十二分に稼げた。だけど本格的な内戦になってたら植民地になってたわけで
0565人間七七四年
2018/10/08(月) 23:17:26.88ID:SCzAgphv0566人間七七四年
2018/10/09(火) 09:33:36.16ID:XzfzrucYめっさ良かったよ氏照さん
0568人間七七四年
2018/10/12(金) 01:20:36.23ID:WRs/9Zo/同盟組む相手が違ったらとかの話もあるけど
大局観って結局特定の目的の為のって事であって
目的が違えば大局観があっても何をするかが違う
北条に大局観が無かったわけじゃなく
目的が違っただけだよ
0569人間七七四年
2018/10/18(木) 03:09:00.87ID:17PHujRK0570人間七七四年
2018/10/18(木) 09:09:37.05ID:J7K6RX3k0571人間七七四年
2018/10/18(木) 12:08:20.92ID:q6HxT4HQ0572人間七七四年
2018/10/20(土) 16:54:51.44ID:2Cn1R3Se0573人間七七四年
2018/10/20(土) 19:50:38.44ID:YndufzOg0574人間七七四年
2018/10/20(土) 20:01:33.84ID:djeJYTtF0575人間七七四年
2018/10/28(日) 04:16:56.68ID:EamjZ/wK0576人間七七四年
2018/10/29(月) 00:16:55.43ID:MmFs83cY0577人間七七四年
2018/10/30(火) 14:21:00.16ID:/Z8PUl7G簡単か難しいの度合いは自分の感覚で書いたから感覚の自由は当然あると思う
たとえば伊達家の塵芥集だと
・商人や往来する人に言いがかりをつけて財物を奪う事を禁止する、もし事件が起きたら発生地の前後の村の責任とする
・道を往来する人が盗賊行為を行ったら生きて捕まえて報告しなさい、殺害して報告した場合は殺人罪を適用する、死人に口なしは許さない
とこんな感じで保護政策をとっている
裏を返せばこういう事が起こりやすかったという状況がある証拠だから見方によってはしんどいとか難しいと感じる人もいると思う
自分としてはそういう時代でも商人や往来する人がいて貴族の旅行者や関所を設ける人もいたから金銭の輸送は可能だろうという感覚で書いた
具体的なお金の輸送方法については2種類考えられると思う
1つはそのまま現金輸送
緡銭(さしぜに)とか銭緡とか言って銭を束ねて輸送する
江戸時代にもやってるから時代劇とかで見たことがある人もいるはず
絵画や中世の出土品でも確認できる
よく経済史とかの説明で使われる画像↓
http://www.ranhaku.com/web05/c5/3_04sasizeni.jpg
短いものは100文、つなげて長くして1000文=1貫文でまとめたりする
5貫まとめて木製の箱に入れられたものも見つかっている
例えばそれを2箱運ぶとか、10貫入りの箱もあったんじゃないか?といった光景を想像するのは妥当だと思う
もう1つは為替とか替銭と呼ばれる方法
最初は地方の荘園から年貢を送る時に使われてたと考えられていて
現地で割符や証文を発行して都市部で換金して銭で納税したり商人にそのまま任せたりしていた
商取引にも使われるようになって応仁文明以降の記録である親元日記だと越後の商人が近江坂本の商人に為替を組んでもらって上京するといった活動が確認できる
こっちの方法を北条家が選択したとしても不思議ではない
北条家自身も京都とつながりがあるし、ういろうの外郎家のように北条家が小田原に呼んだ畿内の人もいたから可能だと思う
自分が上の方法を想定したのは永享年間に来日した朝鮮の使節の報告書に
・日本は銭の使用が盛んで旅行者は長距離でも銭緡を持って行った
・宿屋や橋の通行料などはすべて銭で取引している
・それどころか各地に銭湯が存在していて銭を払って入湯しててマジでビビった
って記述があるからそれだけ銭が普及していた現金社会だったんじゃないかなと考えた
関東から現金運ぶのは難しそうだから普通に為替使ったんじゃね?って想像も可能だから好みで
一ヶ月前の返信の上に長文で申し訳ない
0578人間七七四年
2018/10/31(水) 17:26:51.75ID:i75CyQkF家康と組んで秀吉を滅ぼすか二者択一しかなかった
後は滅ぼされるしかない
それを判断しなかった時点で無能
中央に巨大政権が成立し天下人に対して関東でどんな武力を持とうが全く無意味
北条五代自体が歴史的に鼻くそ
全ては秀吉が完全に固めきる前の一瞬に下僕として奉仕してご褒美もらいいきながらえるか
日本を東西に分立して対抗するかほんとに二者択一以外に
北条五代は意味がないのに何もしなかったんだから
早雲氏綱氏康まとめてゴミ
0579人間七七四年
2018/10/31(水) 17:44:07.72ID:i75CyQkF小牧長久手の時点で家康滅ばしに協力し四国九州征伐の尖兵として秀吉の代わりに全部やり
朝鮮に派遣されてボロボロになるしか生き残る道はなかったから
0580人間七七四年
2018/11/01(木) 12:10:11.86ID:7l2NaxhX0581人間七七四年
2018/11/01(木) 12:56:19.29ID:GhrPNmOI0582人間七七四年
2018/11/01(木) 17:26:50.41ID:ebYfWJ0c0583人間七七四年
2018/11/01(木) 17:31:05.72ID:CXIdRA/Y0584人間七七四年
2018/11/01(木) 17:48:27.65ID:bkZ791VV0585人間七七四年
2018/11/02(金) 03:49:30.45ID:zZ0Ae7JO0586人間七七四年
2018/11/02(金) 21:57:33.34ID:JB9tmYTSで終わってしまう
0587人間七七四年
2018/11/05(月) 18:10:22.72ID:1cTxY2eD> 関東から現金運ぶのは難しそうだから普通に為替使ったんじゃね?
なるほど
0588人間七七四年
2018/11/08(木) 17:13:56.35ID:o2hgA80aローカルテレビで山中城址の特集やってたんだけど、
土剥き出しの状態だとすごい圧巻だったよ
普段は芝で覆われてるから滅多に見られないと思う
ttps://i.imgur.com/mYcyYbl.jpg
0589人間七七四年
2018/11/08(木) 17:35:55.27ID:pqI8LEZi0590人間七七四年
2018/11/10(土) 05:59:37.21ID:EzIYVaiG0591人間七七四年
2018/11/10(土) 12:26:55.39ID:UIYmHNVa何なら縁戚の徳川なりが幾らでも案配してくれるでしょ。
0592人間七七四年
2018/11/10(土) 12:55:04.46ID:eY5A2OXt0593人間七七四年
2018/11/10(土) 13:37:57.59ID:nG7tJTuM御隠居上洛ならケタが違ってくるだろうな
西の毛利が派手に大盤振る舞いしでかしたので
統治能力問われるかもしれんというプレッシャーはあったかもしれん
0594人間七七四年
2018/11/12(月) 21:24:15.85ID:hjRnocVQ小牧長久手終戦後、家康と臣従すればタイミング良かった
0595人間七七四年
2018/11/12(月) 21:35:32.00ID:uVUVR9x5>財政難で貧乏だった原因はなんだっけ?
0596人間七七四年
2018/11/12(月) 21:38:38.15ID:uVUVR9x5> 小牧長久手の戦いで北条も兵を出せばよかった
沼尻の戦いで手一杯だった。
0597人間七七四年
2018/11/12(月) 23:14:37.99ID:PAYn8UG6神流川で5万いるわけないんだよな
ひょっとして遠征最大動員って3万も怪しいんじゃないだろうか
0598人間七七四年
2018/11/13(火) 01:22:03.35ID:pJYna7nV0599人間七七四年
2018/11/13(火) 02:10:19.80ID:71toBF5E金があれば傭兵ブースト可能。
関ヶ原で14〜17万石の黒田長政が朝鮮で疲弊してたにもかかわらず限界以上の5400を動員し本国の官兵衛は貯めてた金使って9000人まで集まり石垣原で大友軍と激突。
大阪の陣で60万石の豊臣が金で10万動員。
信長が死んで乗るしかないこのビッグウェーブにって状況だったんだろう。
森なんかも信濃捨てて速攻で逃げにはいったからな。
北条やべーよ。勝てるわけ(*>д<)ねーよ
と信濃にいた織田軍も国人勢力も思ったんだろう。
木曽も本能寺後織田を見限り織田方武将の領内通す気なくて信濃国人勢の人質貰う条件でようやく許可。
天正壬午の乱では諏訪と木曽は北条に味方。
難民牢人が集まれば行ける。
0600人間七七四年
2018/11/23(金) 20:48:49.74ID:iEDYOc4u少なければ3万人くらい
あと遠征だと城に残る兵もある程度いるな
0601人間七七四年
2018/11/23(金) 20:56:34.52ID:SChV806K伊達も最上もびびって上杉と同盟組もうとしてるから相当戦力差あった。
0602人間七七四年
2018/11/25(日) 17:18:09.37ID:aImUATii信長にも攻めて欲しかったなあ。
どんな攻めするんだろう。北条家はMだな
0603人間七七四年
2018/11/26(月) 14:40:03.81ID:CVSJ82xL0604人間七七四年
2018/11/26(月) 17:03:17.68ID:yA3D77RR庵号は屋号みたいなもんで個人を特定するものではないからってことかな?俺もよくわからん
0605人間七七四年
2018/11/26(月) 17:06:05.61ID:yA3D77RRあ、早雲庵宗瑞じゃなくて宗瑞庵早雲ってことなら明らかに間違ってるわ
早雲が庵号、宗瑞が法名だから早雲庵宗瑞になる
0606人間七七四年
2018/11/26(月) 22:57:42.16ID:TeX8vJ0u状況にも依るが石高(人口)の2〜4%が近代以前の動員率。
進行先が遠ければ動員率は下がるし近ければ動員率は上がる
0608人間七七四年
2018/11/27(火) 01:03:58.15ID:I/lDJY38これに当てはまらないケースもかなりある。
0609人間七七四年
2018/11/27(火) 17:32:11.95ID:37fgdYMJ0610人間七七四年
2018/11/29(木) 12:14:15.31ID:cnrE5m6dそこから3人分の兵の経費がかかるから、ほとんど残らない
江戸時代と同じやな
0611人間七七四年
2018/11/29(木) 15:55:01.70ID:HEHu6Td30612人間七七四年
2018/11/29(木) 19:49:23.07ID:d8CxqHNZ0614人間七七四年
2018/11/29(木) 21:07:56.48ID:JwODgGpk北条氏康の家臣団
http://www.yosensha.co.jp/book/b383444.html
0615人間七七四年
2018/11/29(木) 22:11:19.18ID:DGOXQ3F0伊東潤さんの小説もだけど
0616人間七七四年
2018/11/29(木) 22:28:26.96ID:Kz2vU2s+0617人間七七四年
2018/11/29(木) 22:40:59.90ID:OCzAdJ7I謙信も久しぶりに登場したけど口減らし説は今どきどうなのと思ったな
0618人間七七四年
2018/11/29(木) 23:09:16.57ID:LGZxdiyJ上越を拠点に関東支配を考えてたは流石に無理。
0619人間七七四年
2018/11/30(金) 00:24:00.75ID:W8fibcUEスキャンダル的な説とか面白可笑しい説は素人にはウケがいいから流行るのよね。
徳川家康の脱糞した逸話とか北条だったら氏政の二度汁の逸話とか
0620人間七七四年
2018/11/30(金) 01:16:29.72ID:rHrch5Hq謙信が冬に遠征してたの知らないやついるのか。
0621人間七七四年
2018/11/30(金) 01:54:37.03ID:ebtCZH8/家族が楽に買い戻せる値段だったというのは見たな
当時から米どころで日本海貿易で栄えていた越後が
出稼ぎ遠征しなきゃいけないほど貧しかったとは思えん
現代の印象で当時の国力を想像すると、現実とズレが生じるのは越後以外でも言えるが
戦国時代に城下として栄えていた土地が、今は田んぼや原っぱなんて珍しくもないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています