【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0558人間七七四年
2018/10/05(金) 23:58:25.87ID:TjYakqq40559人間七七四年
2018/10/06(土) 18:17:53.23ID:hMN3Tagu能力は
認知症になった氏康 >>> 健康な氏政
だからな。仕方ない。
0560人間七七四年
2018/10/07(日) 00:02:35.18ID:eLUCd9I5徳川史観の影響?
0561人間七七四年
2018/10/07(日) 01:01:39.73ID:vLmIcoe+0562人間七七四年
2018/10/07(日) 02:15:13.51ID:MkbQTDov主君が暗愚だったからってのは
人間はわかりやすさを求めて真実追求は二の次でもいいと思ってしまう生き物ですから
0563人間七七四年
2018/10/08(月) 16:30:41.25ID:zXwN/def0564人間七七四年
2018/10/08(月) 22:58:37.98ID:HEFnJIg7大阪城は会津若松城や熊本城以上に縄張りも広く、高さもあるから砲撃も限定的。薩長と正面から戦っても
軍備再編を行える時間は十二分に稼げた。だけど本格的な内戦になってたら植民地になってたわけで
0565人間七七四年
2018/10/08(月) 23:17:26.88ID:SCzAgphv0566人間七七四年
2018/10/09(火) 09:33:36.16ID:XzfzrucYめっさ良かったよ氏照さん
0568人間七七四年
2018/10/12(金) 01:20:36.23ID:WRs/9Zo/同盟組む相手が違ったらとかの話もあるけど
大局観って結局特定の目的の為のって事であって
目的が違えば大局観があっても何をするかが違う
北条に大局観が無かったわけじゃなく
目的が違っただけだよ
0569人間七七四年
2018/10/18(木) 03:09:00.87ID:17PHujRK0570人間七七四年
2018/10/18(木) 09:09:37.05ID:J7K6RX3k0571人間七七四年
2018/10/18(木) 12:08:20.92ID:q6HxT4HQ0572人間七七四年
2018/10/20(土) 16:54:51.44ID:2Cn1R3Se0573人間七七四年
2018/10/20(土) 19:50:38.44ID:YndufzOg0574人間七七四年
2018/10/20(土) 20:01:33.84ID:djeJYTtF0575人間七七四年
2018/10/28(日) 04:16:56.68ID:EamjZ/wK0576人間七七四年
2018/10/29(月) 00:16:55.43ID:MmFs83cY0577人間七七四年
2018/10/30(火) 14:21:00.16ID:/Z8PUl7G簡単か難しいの度合いは自分の感覚で書いたから感覚の自由は当然あると思う
たとえば伊達家の塵芥集だと
・商人や往来する人に言いがかりをつけて財物を奪う事を禁止する、もし事件が起きたら発生地の前後の村の責任とする
・道を往来する人が盗賊行為を行ったら生きて捕まえて報告しなさい、殺害して報告した場合は殺人罪を適用する、死人に口なしは許さない
とこんな感じで保護政策をとっている
裏を返せばこういう事が起こりやすかったという状況がある証拠だから見方によってはしんどいとか難しいと感じる人もいると思う
自分としてはそういう時代でも商人や往来する人がいて貴族の旅行者や関所を設ける人もいたから金銭の輸送は可能だろうという感覚で書いた
具体的なお金の輸送方法については2種類考えられると思う
1つはそのまま現金輸送
緡銭(さしぜに)とか銭緡とか言って銭を束ねて輸送する
江戸時代にもやってるから時代劇とかで見たことがある人もいるはず
絵画や中世の出土品でも確認できる
よく経済史とかの説明で使われる画像↓
http://www.ranhaku.com/web05/c5/3_04sasizeni.jpg
短いものは100文、つなげて長くして1000文=1貫文でまとめたりする
5貫まとめて木製の箱に入れられたものも見つかっている
例えばそれを2箱運ぶとか、10貫入りの箱もあったんじゃないか?といった光景を想像するのは妥当だと思う
もう1つは為替とか替銭と呼ばれる方法
最初は地方の荘園から年貢を送る時に使われてたと考えられていて
現地で割符や証文を発行して都市部で換金して銭で納税したり商人にそのまま任せたりしていた
商取引にも使われるようになって応仁文明以降の記録である親元日記だと越後の商人が近江坂本の商人に為替を組んでもらって上京するといった活動が確認できる
こっちの方法を北条家が選択したとしても不思議ではない
北条家自身も京都とつながりがあるし、ういろうの外郎家のように北条家が小田原に呼んだ畿内の人もいたから可能だと思う
自分が上の方法を想定したのは永享年間に来日した朝鮮の使節の報告書に
・日本は銭の使用が盛んで旅行者は長距離でも銭緡を持って行った
・宿屋や橋の通行料などはすべて銭で取引している
・それどころか各地に銭湯が存在していて銭を払って入湯しててマジでビビった
って記述があるからそれだけ銭が普及していた現金社会だったんじゃないかなと考えた
関東から現金運ぶのは難しそうだから普通に為替使ったんじゃね?って想像も可能だから好みで
一ヶ月前の返信の上に長文で申し訳ない
0578人間七七四年
2018/10/31(水) 17:26:51.75ID:i75CyQkF家康と組んで秀吉を滅ぼすか二者択一しかなかった
後は滅ぼされるしかない
それを判断しなかった時点で無能
中央に巨大政権が成立し天下人に対して関東でどんな武力を持とうが全く無意味
北条五代自体が歴史的に鼻くそ
全ては秀吉が完全に固めきる前の一瞬に下僕として奉仕してご褒美もらいいきながらえるか
日本を東西に分立して対抗するかほんとに二者択一以外に
北条五代は意味がないのに何もしなかったんだから
早雲氏綱氏康まとめてゴミ
0579人間七七四年
2018/10/31(水) 17:44:07.72ID:i75CyQkF小牧長久手の時点で家康滅ばしに協力し四国九州征伐の尖兵として秀吉の代わりに全部やり
朝鮮に派遣されてボロボロになるしか生き残る道はなかったから
0580人間七七四年
2018/11/01(木) 12:10:11.86ID:7l2NaxhX0581人間七七四年
2018/11/01(木) 12:56:19.29ID:GhrPNmOI0582人間七七四年
2018/11/01(木) 17:26:50.41ID:ebYfWJ0c0583人間七七四年
2018/11/01(木) 17:31:05.72ID:CXIdRA/Y0584人間七七四年
2018/11/01(木) 17:48:27.65ID:bkZ791VV0585人間七七四年
2018/11/02(金) 03:49:30.45ID:zZ0Ae7JO0586人間七七四年
2018/11/02(金) 21:57:33.34ID:JB9tmYTSで終わってしまう
0587人間七七四年
2018/11/05(月) 18:10:22.72ID:1cTxY2eD> 関東から現金運ぶのは難しそうだから普通に為替使ったんじゃね?
なるほど
0588人間七七四年
2018/11/08(木) 17:13:56.35ID:o2hgA80aローカルテレビで山中城址の特集やってたんだけど、
土剥き出しの状態だとすごい圧巻だったよ
普段は芝で覆われてるから滅多に見られないと思う
ttps://i.imgur.com/mYcyYbl.jpg
0589人間七七四年
2018/11/08(木) 17:35:55.27ID:pqI8LEZi0590人間七七四年
2018/11/10(土) 05:59:37.21ID:EzIYVaiG0591人間七七四年
2018/11/10(土) 12:26:55.39ID:UIYmHNVa何なら縁戚の徳川なりが幾らでも案配してくれるでしょ。
0592人間七七四年
2018/11/10(土) 12:55:04.46ID:eY5A2OXt0593人間七七四年
2018/11/10(土) 13:37:57.59ID:nG7tJTuM御隠居上洛ならケタが違ってくるだろうな
西の毛利が派手に大盤振る舞いしでかしたので
統治能力問われるかもしれんというプレッシャーはあったかもしれん
0594人間七七四年
2018/11/12(月) 21:24:15.85ID:hjRnocVQ小牧長久手終戦後、家康と臣従すればタイミング良かった
0595人間七七四年
2018/11/12(月) 21:35:32.00ID:uVUVR9x5>財政難で貧乏だった原因はなんだっけ?
0596人間七七四年
2018/11/12(月) 21:38:38.15ID:uVUVR9x5> 小牧長久手の戦いで北条も兵を出せばよかった
沼尻の戦いで手一杯だった。
0597人間七七四年
2018/11/12(月) 23:14:37.99ID:PAYn8UG6神流川で5万いるわけないんだよな
ひょっとして遠征最大動員って3万も怪しいんじゃないだろうか
0598人間七七四年
2018/11/13(火) 01:22:03.35ID:pJYna7nV0599人間七七四年
2018/11/13(火) 02:10:19.80ID:71toBF5E金があれば傭兵ブースト可能。
関ヶ原で14〜17万石の黒田長政が朝鮮で疲弊してたにもかかわらず限界以上の5400を動員し本国の官兵衛は貯めてた金使って9000人まで集まり石垣原で大友軍と激突。
大阪の陣で60万石の豊臣が金で10万動員。
信長が死んで乗るしかないこのビッグウェーブにって状況だったんだろう。
森なんかも信濃捨てて速攻で逃げにはいったからな。
北条やべーよ。勝てるわけ(*>д<)ねーよ
と信濃にいた織田軍も国人勢力も思ったんだろう。
木曽も本能寺後織田を見限り織田方武将の領内通す気なくて信濃国人勢の人質貰う条件でようやく許可。
天正壬午の乱では諏訪と木曽は北条に味方。
難民牢人が集まれば行ける。
0600人間七七四年
2018/11/23(金) 20:48:49.74ID:iEDYOc4u少なければ3万人くらい
あと遠征だと城に残る兵もある程度いるな
0601人間七七四年
2018/11/23(金) 20:56:34.52ID:SChV806K伊達も最上もびびって上杉と同盟組もうとしてるから相当戦力差あった。
0602人間七七四年
2018/11/25(日) 17:18:09.37ID:aImUATii信長にも攻めて欲しかったなあ。
どんな攻めするんだろう。北条家はMだな
0603人間七七四年
2018/11/26(月) 14:40:03.81ID:CVSJ82xL0604人間七七四年
2018/11/26(月) 17:03:17.68ID:yA3D77RR庵号は屋号みたいなもんで個人を特定するものではないからってことかな?俺もよくわからん
0605人間七七四年
2018/11/26(月) 17:06:05.61ID:yA3D77RRあ、早雲庵宗瑞じゃなくて宗瑞庵早雲ってことなら明らかに間違ってるわ
早雲が庵号、宗瑞が法名だから早雲庵宗瑞になる
0606人間七七四年
2018/11/26(月) 22:57:42.16ID:TeX8vJ0u状況にも依るが石高(人口)の2〜4%が近代以前の動員率。
進行先が遠ければ動員率は下がるし近ければ動員率は上がる
0608人間七七四年
2018/11/27(火) 01:03:58.15ID:I/lDJY38これに当てはまらないケースもかなりある。
0609人間七七四年
2018/11/27(火) 17:32:11.95ID:37fgdYMJ0610人間七七四年
2018/11/29(木) 12:14:15.31ID:cnrE5m6dそこから3人分の兵の経費がかかるから、ほとんど残らない
江戸時代と同じやな
0611人間七七四年
2018/11/29(木) 15:55:01.70ID:HEHu6Td30612人間七七四年
2018/11/29(木) 19:49:23.07ID:d8CxqHNZ0614人間七七四年
2018/11/29(木) 21:07:56.48ID:JwODgGpk北条氏康の家臣団
http://www.yosensha.co.jp/book/b383444.html
0615人間七七四年
2018/11/29(木) 22:11:19.18ID:DGOXQ3F0伊東潤さんの小説もだけど
0616人間七七四年
2018/11/29(木) 22:28:26.96ID:Kz2vU2s+0617人間七七四年
2018/11/29(木) 22:40:59.90ID:OCzAdJ7I謙信も久しぶりに登場したけど口減らし説は今どきどうなのと思ったな
0618人間七七四年
2018/11/29(木) 23:09:16.57ID:LGZxdiyJ上越を拠点に関東支配を考えてたは流石に無理。
0619人間七七四年
2018/11/30(金) 00:24:00.75ID:W8fibcUEスキャンダル的な説とか面白可笑しい説は素人にはウケがいいから流行るのよね。
徳川家康の脱糞した逸話とか北条だったら氏政の二度汁の逸話とか
0620人間七七四年
2018/11/30(金) 01:16:29.72ID:rHrch5Hq謙信が冬に遠征してたの知らないやついるのか。
0621人間七七四年
2018/11/30(金) 01:54:37.03ID:ebtCZH8/家族が楽に買い戻せる値段だったというのは見たな
当時から米どころで日本海貿易で栄えていた越後が
出稼ぎ遠征しなきゃいけないほど貧しかったとは思えん
現代の印象で当時の国力を想像すると、現実とズレが生じるのは越後以外でも言えるが
戦国時代に城下として栄えていた土地が、今は田んぼや原っぱなんて珍しくもないし
0622人間七七四年
2018/11/30(金) 07:42:21.25ID:W8fibcUE単に関東諸氏の救援依頼に基づく遠征
0623人間七七四年
2018/11/30(金) 11:58:51.12ID:/TSals8b0625人間七七四年
2018/11/30(金) 14:30:03.54ID:W8fibcUE0627人間七七四年
2018/11/30(金) 21:18:06.23ID:1a4+ccks黒田基樹が電波飛ばしてそうだな
0628人間七七四年
2018/11/30(金) 22:10:09.13ID:SXHYnBTlいつの話だよ。当時の越後は東北地方同様に商品作物を売って米を買う経済
あと越後は雪深いこともあり二毛作も出来ないため食料の自給率も劣っていた
0629人間七七四年
2018/12/01(土) 02:08:08.61ID:UCiYeh6i越後が米どころになるの昭和になってからみたいだね。
昔の越後は江戸のように湿地ばかりで昭和になって水抜きした。
あと品種改良でコシヒカリ誕生したのがデカイんだって。
0630人間七七四年
2018/12/01(土) 16:20:41.98ID:TQ8DdPKy0631人間七七四年
2018/12/01(土) 21:20:22.40ID:Xogi4/3p0632人間七七四年
2018/12/01(土) 23:00:02.66ID:qhHD3qR9氏政の松千代丸の方が祖父氏綱と父氏康の幼名だった伊豆千代丸に近いんだね
0633人間七七四年
2018/12/02(日) 00:41:38.36ID:cTOD5xEH妾腹か病弱かのどっちかっぽい
0634人間七七四年
2018/12/02(日) 07:23:18.41ID:SHTyQAmc氏政の跡取りの氏直の幼名は国王丸だが、夭折した兄がいたらしいから
こっちが伊豆千代丸か松千代丸貰ったのかな
0635人間七七四年
2018/12/02(日) 08:55:20.64ID:cTOD5xEH氏康が生まれた時はまだ早雲存命中だから韮山生まれでもおかしくはない
氏康先妻問題は高橋家史料にはまだ全幅の信頼置けてないので一応まだ留保しておきたい
2か国擁する大名嫡男の初婚が20って遅くない?普通元服と同時じゃないの?
たとえば信玄13だよ
0636人間七七四年
2018/12/02(日) 13:38:48.23ID:X5WExlYG0637人間七七四年
2018/12/02(日) 14:23:46.27ID:fdfE/VnF西堂丸は上杉景虎の幼名なんじゃないかと思うわ
実際妾腹だし、当初は僧籍に入れられてたみたいだし
で、上杉景虎のもう一つの幼名と伝わる竹王丸こそが
新九郎氏親の幼名だったんじゃないかと思ってる
○王丸は明らかに今川氏の嫡男が踏襲していた竜王丸を意識してるし、
妾腹の子には不釣り合いなんだよな
今川氏からの自立に伴い命名規則が変わった可能性は十分に考えられる
0638人間七七四年
2018/12/03(月) 16:13:20.80ID:dTg/QBTyちょうど良い感じに色づいている
あれそこまさに地黄八幡
0639人間七七四年
2018/12/05(水) 12:47:57.89ID:4m7wBWaYゆうきまさみ先生も出演するってさ
放送開始は22時25分だったと思う
0640人間七七四年
2018/12/05(水) 22:29:17.84ID:4m7wBWaY0641人間七七四年
2018/12/06(木) 05:47:56.23ID:H3bTTvGg0643人間七七四年
2018/12/06(木) 14:59:51.41ID:GU6MNWzf強いて挙げるとすれば、小田原城を攻めるとき火牛の計を使ったというのがこれまでの定説だけど、
牛には旧来から水の神様と言われてきていることから、明応の大地震の
大津波による混乱に乗じて小田原城を手に入れたんじゃないかってことらしい
あとは、北条氏が幕府から自立するきっかけになったのは斯波氏が義澄派に転じたのが理由とかそんくらい
0644人間七七四年
2018/12/06(木) 16:17:35.92ID:H3bTTvGg0645人間七七四年
2018/12/07(金) 15:15:45.86ID:nN5zvVHK明応年間に起きた地震と北条早雲の小田原攻略はどっちも時期が確定してないから難しい所だね
北条早雲の出兵は地震との連動性も考察されてるけど明応4年の地震記録がちょっと怪しいのもあるし茶々丸関連の甲州出兵と混乱してる部分がありそう
黒田さんは小田原攻略をいつだと考えてるのか言ってた?
>>644
それはそれで面白そうだけどひどいw
0646人間七七四年
2018/12/21(金) 22:22:44.94ID:D5LgiPpg伊豆千代丸は武田信長の息子と同名だな
伊勢寿丸は皆川氏だったか
国名を童名に付けるのなんか意味あるのかな
0647人間七七四年
2018/12/22(土) 06:53:57.30ID:1fIA5R68>明応の大地震の大津波による混乱に乗じて小田原城を手に入れたんじゃないか
小田原に津波来たんだっけ?
0648人間七七四年
2018/12/22(土) 20:36:44.10ID:94r3GYsY言いたかったのは壬生氏の娘の伊勢亀で
伊勢寿丸は宇都宮氏だった
0649人間七七四年
2019/01/03(木) 19:05:54.48ID:cQmw+NVF北条氏親は関口家の婿養子になっていて、嫁の姉が築山殿だった。
つまり氏親は家康の義弟だった。
これなら屋敷が隣同士でも当然で仲が良いのも当然だ。
小田原攻めでも氏親が殺されなかったのも当然だった。
0650人間七七四年
2019/01/03(木) 19:10:45.68ID:cQmw+NVF0651人間七七四年
2019/01/03(木) 21:37:18.87ID:epupnMOA0652人間七七四年
2019/01/03(木) 22:44:13.92ID:cQmw+NVF桶狭間が無ければ今川氏真が将軍になってたな
実際は戦に負けて今川氏真が北条の氏規屋敷で世話になり、北条が武田と同盟すると、家康に世話になり
氏規も戦で負けて家康に世話になる
家康は二人を大切に保護した
家康は氏真の義弟、氏規は家康の義弟、氏真は氏規の義弟、この関係が生きたな
0653人間七七四年
2019/01/04(金) 11:55:15.24ID:9sRwjGdmなんか無茶苦茶だなあ
>氏真は氏規の義弟
今川氏滅亡後の元亀二年に書かれた本しやうつほね書状の中で
うちまささま、うちてるさま、うちさねさま、五郎殿、六郎殿・・・
と書かれてるしそれはないんじゃね
>北条の氏規屋敷で世話になり
早川殿の名前の由来とされる、屋敷のあった早川郷は宗哲の所領だぞ?
0654人間七七四年
2019/01/04(金) 14:30:29.81ID:9sRwjGdm0655人間七七四年
2019/01/20(日) 06:15:14.05ID:9RWsSHUr「蚊遣火」 ながめるつる月日のひかりに影そへて 草の庵りに蚊遣たくらむ 氏直
世の中にあらぬ草木を求めても 法のみちにふみもまよはじ 氏規
「契空恋」 知らせばや契し事ももしほ草 そをだに絶て思ふ心を 氏堯
逢坂のせきのひかしに武の 名やはかくるゝ十五の駒 氏照
色ゝのさかなはあれど今夜しも わきてさゞいのめづらしきかな 氏光
都路をかけていた鳴駒の音 新月夜にや今や別らむ 氏忠
月もはやさ夜ふけがたになりぬれば かれヽになるむしの声かな 氏邦
「月前雲」 やまかぜの吹よはるより久方の 月のな□□の秋のうき雲 氏能
「通書恋」 かばかりやさきの世くやし玉章の むすぶちぎりはあはじ物かな 氏親
冬のうみの時雨るゝ波のはげしきに 身もはづかしのさゞいなるらん 氏冬
見ぬ花やおもふばかりにかきつばた ふかき色香を面影にして 範冬
太田源五郎の実名とかその辺りじゃないかな
0656人間七七四年
2019/01/21(月) 15:26:59.57ID:CuxKTuoF順番が序列を反映してるとすれば、氏能は上杉景虎とか?
範国はなんとなく三浦一族っぽい
氏親が太田源五郎だとすれば、残る氏冬は千葉直重かな?
0657人間七七四年
2019/01/21(月) 15:28:57.45ID:CuxKTuoF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています