トップページsengoku
1002コメント299KB

【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG
前スレ
【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0658人間七七四年2019/01/24(木) 21:17:34.16ID:Bz/FEHtR
>「通書恋」 かばかりやさきの世くやし玉章の むすぶちぎりはあはじ物かな 氏親
元服してたかどうかも分からない新九郎(高橋家過去帳の行年は無視)が恋の歌を詠んだのかどうか
0659人間七七四年2019/01/25(金) 01:09:59.46ID:MCWFAIcJ
素人考えだけど、氏親が新九郎であれば>>655でいう下位の方に位置しているのはおかしいし、
そもそも氏直と新九郎が同席してるはずがないから、仮定からして成り立たないと思うんだよなあ
0660人間七七四年2019/02/17(日) 08:41:10.91ID:pQacb8rc
こういうのを読むと俗説だろうけど、家康と氏規の友情話も信じたくなるな

http://ch.kanagawa-museum.jp/dm/gohojyo/collection/d_collection_15_zoom.html
0661人間七七四年2019/02/17(日) 18:49:23.03ID:obp8/eXv
家康の自筆らしいけど、書道とやっていないんで、確かなことは言えませんが、字的にはあまり上手い方には見えない気が
0662人間七七四年2019/02/17(日) 19:00:12.37ID:iN9Hvfi/
なぜ北条家は大河にならないんだ、最後に負けて滅ぼされる史実だからか
0663人間七七四年2019/02/17(日) 22:11:43.91ID:jzTLIytL
最後に負けてなら真田丸もそうだったし、西郷どんもだよな
0664人間七七四年2019/02/17(日) 22:12:36.93ID:5occYRlc
それを言いましたら忠臣蔵は最期全員切腹、義経は郎党もろとも全滅
清盛は言うまでも無く平家滅亡ですからね
武田だって信玄の次代、勝頼で滅亡しますし、やはり売り込みの差かと
0665人間七七四年2019/02/18(月) 01:26:20.45ID:8nOMybRj
有名な早雲は戦国時代のメインからは外れる
氏康も微妙に三英傑とは絡ませられない
というわけで昔は避けられてたけど最近のラインナップ見ると今後有り得るんじゃ
0666人間七七四年2019/02/18(月) 02:41:26.26ID:y2VVua/O
八王子行ったら後北条家を大河ドラマに!って幟立ってた
0667人間七七四年2019/02/18(月) 03:06:07.06ID:y2VVua/O
テーマ的に難しいのは分かる
真田丸も直虎も地方の弱小勢力の逆転劇という見所があるけど
北条は何と言っても基盤が現代のメガシティ東京神奈川だから
巨大な中央勢力に抗う〜みたいな話作っても感情移入しにくい
東京の歴史っつーと江戸時代ばっかクローズアップされるけど
戦国時代は泥臭い合戦が繰り広げられていた激戦の地だってところをうまいこと描いてくれれば
0668人間七七四年2019/02/18(月) 13:01:10.66ID:rpFRd33h
物語にするなら稀代の英雄として描くより周囲を強敵に囲まれた苦労人と位置づけた方が描きやすいかも
0669人間七七四年2019/02/18(月) 16:54:31.28ID:CMySO7Oh
>>662

後北条五代と長宗我部三代は大河ドラマ化してほしい。
0670人間七七四年2019/02/18(月) 17:07:53.50ID:Dok4WZS5
後北条氏初代・伊勢新九郎盛時
http://or2.mobi/data/img/223105.jpg

二代目・北条氏綱
http://or2.mobi/data/img/223106.jpg

三代目・北条氏康
http://or2.mobi/data/img/223107.jpg

四代目・北条氏政
http://or2.mobi/data/img/223108.jpg

五代目・北条氏直
http://or2.mobi/data/img/223109.jpg
0671人間七七四年2019/02/18(月) 17:49:42.78ID:rQiLJx65
戦争も外交手段の一つだってことが理解できないアホばっかなので三好長慶はぜひ大河化するべき
0672人間七七四年2019/02/18(月) 20:44:22.80ID:aXsQcLxS
大河長慶なんて視聴率悪いだろうな。
最後主人公がうつ病になって終わるなんて前代未聞だよw
0673人間七七四年2019/02/18(月) 20:55:46.80ID:7u/accBh
>>672

新世紀エヴァンゲリオンみたいで逆に人気でるぞw
0674人間七七四年2019/02/18(月) 20:57:15.50ID:7u/accBh
三好長慶はスピリチュアルだから、それもまた人気でそうだw
0675人間七七四年2019/02/19(火) 22:14:05.99ID:F/cgckNX
知恵泉で氏綱、氏康でてるわ。
初めて聞く話してる。
0676人間七七四年2019/02/21(木) 13:21:01.52ID:JsMZzeYn
>>672
松永久秀のほうが色々と物語ありそう。

>>675
俺も観た。面白かった。
名将氏綱が名将氏康を育てたんだね。
0677人間七七四年2019/02/21(木) 15:49:07.94ID:Tc5P0KCU
そして名将氏康が名将氏政を育てたんや
0678人間七七四年2019/02/21(木) 22:37:48.68ID:ZKwZ7Ihe
北条4兄弟は、三好4兄弟とどっちが優秀ですか?
0679人間七七四年2019/02/23(土) 07:25:19.21ID:JorZJYEf
初陣で勝利した氏康の「勝ち坂」のエピソードは
初めて知ったわ。青春の1ページって感じでいいね。
0680人間七七四年2019/02/25(月) 16:15:29.79ID:fqgctanx
どことなく粗末なエピソードばかりだからな
対武田上杉との戦の中で、小田原城に引きこもってばかりな戦しかしないから、野戦に打って出ては武田に負け、それ以前も上杉相手にいいとこ無し
そして最後はあっけなく内部から崩壊
0681人間七七四年2019/02/25(月) 20:12:29.46ID:0vou8yQa
武田の最期よりはマシって印象
0682人間七七四年2019/03/10(日) 12:27:25.95ID:nTm/O8m4
>>680
上杉はうまくいなしてると思う。
特に鎌倉から退却する際は完全に敗退だったと思うよ、氏繁の追撃うけてるし。
八幡原でもそうだけど勝ってる場面だけが広く伝えられてる感じ。
0683人間七七四年2019/03/11(月) 10:45:39.05ID:Bx77sX17
氏直がもうちょっと長生きすればなあ
徳川時代まで生きれば、奥さん家康の娘だし、
10万石ぐらいにはしてくれたんじゃないかなあ
0684人間七七四年2019/03/13(水) 19:39:47.53ID:prEuelig
氏康による奇襲は河越夜戦より国府台合戦の時の方が教科書的な奇襲なんだよな
0685人間七七四年2019/03/13(水) 21:38:43.07ID:hJuJDk0K
国府台合戦は氏政が活躍してるね。
0686人間七七四年2019/03/13(水) 22:22:50.79ID:+yLGsFya
小弓公方がアホなおかげで勝てた
0687人間七七四年2019/03/14(木) 18:54:31.42ID:uVrcpplU
古河公方と小弓公方
0688人間七七四年2019/03/25(月) 10:53:19.85ID:NImJWHD8
色々と本が出るようになってありがたい
0689人間七七四年2019/03/25(月) 12:57:52.68ID:nK+f/kl/
特定の研究者以外の本も色々出て欲しいね
ナントカ家過去帳?も非公開部分が多くて我々には信憑性が確認しきれないのがなんとも…
0690人間七七四年2019/03/25(月) 18:49:42.20ID:x0eM7I1W
氏親が氏康長男新九郎と別人なのは確定的に明らか
ソースは喜連川文書の>>655
0691人間七七四年2019/03/25(月) 18:56:16.43ID:h9z4/U8L
「確定的に明らか」

確定的じゃない明らかってあるのか?
0692人間七七四年2019/03/25(月) 19:27:33.28ID:x0eM7I1W
>>691
ttps://dic.nicovideo.jp/t/a/確定的に明らか
0693人間七七四年2019/03/27(水) 08:43:45.36ID:ySP98sjw
>>659
それを言うなら永禄上旬没の氏堯と氏直以下も
事実上相席は有り得ないわけであり
蒐集物と見るべきもんでしょ

あと家中序列に関しても
氏照が氏規氏堯以下になるわけで(>>653と齟齬が出る)
また氏堯の官途名左衛門佐を継いだ氏忠の方が氏光より上位だと思われるなど
再考は必要だと思う

というかぶっちゃけ編者の知識を信用してないw
成立天明だし
0694人間七七四年2019/03/27(水) 08:54:21.57ID:ySP98sjw
>>658
一般的には元服した時に仮名(輩行名)を名乗るわけで

だが西堂丸なんて抹香臭い童名もらう子が本当に嫡男か少々疑わなくもない
まあ世の中には拾い子・捨て子なんて名前付ける親もいるわけだから
わりとなんでもアリなのかもしれんけど
0695人間七七四年2019/03/30(土) 16:02:10.01ID:VZFw6PGC
関東具足が見れる資料館なり博物館ないかねー
川越にある博物館には武田の一兵士の具足やら北条方の冑があったんだが、、、全体像がピンとこない

やはり伝統的な室町式の大鎧が主流だったんかな
0696人間七七四年2019/03/30(土) 21:23:49.37ID:7M6QD7cW
関東具足の長所と短所わかる?
0697人間七七四年2019/04/16(火) 18:58:14.66ID:S8BvZWDq
良く関東三國志って例えられるけど、北条と里見とあと何?
0698人間七七四年2019/04/16(火) 23:10:08.63ID:hQNl/3gu
古河公方
0699人間七七四年2019/04/17(水) 15:37:23.55ID:AfdaQE7m
>>697
上杉、武田、北条のことでしょ。
0700人間七七四年2019/04/17(水) 23:43:05.33ID:e5zkvBW1
那須・宇都宮・大関
0701人間七七四年2019/04/20(土) 21:56:01.78ID:wXLun86h
高橋家過去帳って北条一族全員の戒名と行年が書いてあるの?
0702人間七七四年2019/04/21(日) 03:37:39.36ID:qMmJtba7
関東三国志は上杉、武田、北条だけど
北条、里見と来たら佐竹じゃないかな
0703人間七七四年2019/04/21(日) 03:39:18.78ID:qMmJtba7
北条vs佐竹、宇都宮の沼尻の合戦
0704人間七七四年2019/04/21(日) 05:53:41.30ID:9WtFBYJ8
里見と佐竹は敵対してないじゃん
0705人間七七四年2019/04/21(日) 08:50:55.82ID:kQJM88SW
足利、上杉、北条でいってみよう
0706人間七七四年2019/04/23(火) 16:33:42.39ID:5CX8O6h7
>>704

だな
0707人間七七四年2019/04/23(火) 16:35:06.44ID:5CX8O6h7
>>703

沼尻の合戦は北条が押し気味の判定勝ちという見立てでよろしいか?
0708人間七七四年2019/04/24(水) 15:58:34.61ID:pf41R9RM
今週のセンゴク落城後の山中城で修行してた。
0709人間七七四年2019/05/11(土) 00:54:26.52ID:pSx5V2cu
センゴクって毎回敵側に無理やりのライバルキャラを作ってたんだけどクライマックスの北条編にライバルキャラがいない問題
0710人間七七四年2019/05/15(水) 16:40:24.55ID:ncGDUiSZ
Enpedia トーク:松田盛秀

荒れててワロタ。
0711人間七七四年2019/05/15(水) 17:13:27.82ID:djzdv3H3
後北条の本当の子孫って残ってるんだっけ?嘘くさいカルトの人は抜きにして
0712人間七七四年2019/05/15(水) 18:50:09.49ID:yspzPQMw
どっかの高橋氏が伊勢弥次郎の子孫を称してなかった?
0713人間七七四年2019/05/19(日) 05:17:49.83ID:FRlqwM2t
もっと地元が本腰いれて大河ドラマ誘致しないと
光秀も地元ががんばったらしいよ
0714人間七七四年2019/05/19(日) 10:25:24.22ID:TZn/H1Qq
小田原市が推してる北条五代だと散漫なドラマになりそうで現実味がないし、もうちょっとしぼって誘致してほしいわ
0715人間七七四年2019/05/19(日) 15:57:52.93ID:g1Ef6RhS
八王子も誘致してる
あえて氏照や氏邦を主人公に、というのもありかも
0716人間七七四年2019/05/20(月) 06:24:50.43ID:pE2xyPCK
氏照とか戦争推進派だから今の風潮とは逆行するよなあ
中央からの支配に対抗する地方勢力として描くにしても関東では共感を得にくそうだし
0717人間七七四年2019/05/20(月) 07:55:28.58ID:rkgy0t+W
>>714

北条五代と長宗我部三代は良いと思うがなあ。
0718人間七七四年2019/05/20(月) 07:56:01.58ID:rkgy0t+W
>>715
>
> あえて氏照や氏邦を主人公に、というのもありかも


視聴率が取れないw
0719人間七七四年2019/05/20(月) 08:14:51.09ID:HnVdPJBm
そうはいっても篤姫みたいな訳分からんのでも視聴率はとれるど
0720人間七七四年2019/05/20(月) 09:18:56.31ID:mbNeVrXF
大奥物ってあの時ブームだったし
0721人間七七四年2019/05/20(月) 11:02:32.88ID:VIHfT/bB
篤姫は朝ドラのノリだろ
なんにでも篤姫がしゃしゃり出るのを全部史実と思ってた人もいたみたいだし
0722人間七七四年2019/05/20(月) 12:53:03.44ID:erkagRfY
早雲から氏直までしっかりやったら1年で足りるわけないから1代に絞ってしっかりやってくれ
0723人間七七四年2019/05/20(月) 16:41:55.43ID:3VM5FjyV
氏規主人公とかどうよ
氏政氏照氏邦早川殿北条夫人景虎と視点が広げやすい
人質時代から家康や氏真との話入れてけばラストもなんとかなりそう
0724人間七七四年2019/05/20(月) 17:18:17.72ID:Ybjmljnb
それなら伊藤潤の『虚けの舞』を映像化すればいい
0725人間七七四年2019/05/20(月) 23:32:17.09ID:682Y9ngg
>>723
今更大河ドラマで家康との絡みなんか見たくもないわ
戦国が舞台の大河で家康どんだけ出てんだよ、出なかったの毛利元就だけじゃねえか
直近も真田丸と直虎で連続で出てるし
0726人間七七四年2019/05/20(月) 23:39:39.61ID:682Y9ngg
因みに調べたけど秀吉が出なかったのは武田信玄、風林火山、直虎(東国物が多い傾向?)
信長が出なかったのは独眼竜政宗、琉球の風(戦国後期の地方物に多い傾向?)
毛利元就は家康だけでなく三傑全員欠席
日野富子の花の乱も戦国に入る?これも三傑全員欠席
他に武蔵とか家康だけ登場してる奴たくさんありそう
0727人間七七四年2019/05/20(月) 23:58:03.43ID:682Y9ngg
あと三傑との絡みからか氏政・勝頼・景勝は登場数が多い
信玄・謙信よりも多いかもな
0728人間七七四年2019/05/21(火) 10:11:46.79ID:d2tFC0If
氏康は出た時の印象が強く残ってるから結構出てるイメージあるけどそんなことは無いんだよな。
安土桃山〜江戸の大河は確実に確実に小田原合戦があるから氏政はよく出てくる印象だわ。結構ベテランな俳優さんで。
氏綱は数えるくらいしか出てなくて、早雲はゼロかな
0729人間七七四年2019/05/21(火) 21:18:38.24ID:qfU5TLIp
いや、早雲は一回だけ1〜2シーン出た。出番が短すぎたのと昔すぎてどの作品だったか覚えてないけど
0730人間七七四年2019/05/22(水) 02:02:50.31ID:6SWX1rup
あーもー調べちまったわ大河ドラマ登場回数
まずは2位な、なんと二人同着!もちろん信長と秀吉で18回だ
4位は分かるかな?  …答えは利家で17回だ、これに続くのが光秀・三成で15回、三傑のバーターだな
戦国ばかりかよ!…と思って対抗馬の幕末も調べてみたが西郷でも13回だった
同じバーター出演で回数多そうな忠勝は12回、他の四天王と分け合ってあまり伸びなかった
信玄・謙信・氏康は9・5・4回、勝頼・景勝・氏政は11・9・8回でやはり二代目の方が多い
2000年以降に絞ると信玄・謙信・氏康は3・2・2回に対して勝頼・景勝・氏政は5・6・5回とより顕著な傾向があった
あー因みに1位はもちろんあいつな、回数は23回でダントツだった
0731人間七七四年2019/05/25(土) 18:16:42.02ID:9Cd1ZqyU
本能寺の変の後じっとしていれば良かったのにな。本当にもったいない
0732人間七七四年2019/05/25(土) 18:45:21.17ID:rW0UHHdZ
>>730
家康は長生きだからな。
登場の可能性がそのぶん増える。
0733人間七七四年2019/05/25(土) 19:38:37.61ID:4XJ2n4g3
相模の獅子?
0734人間七七四年2019/05/25(土) 20:44:21.22ID:vsvnzH8e
後北条氏の織田・豊臣政権との関係構築のヘタクソさは何が原因なんだろう。
0735人間七七四年2019/05/25(土) 20:49:12.09ID:3QI56jYh
もともと新九カからして発想が中央に見切りをつけて関東に独立国家を作ろうとしたようなもんだからな
0736人間七七四年2019/05/26(日) 11:47:00.10ID:UAfb3tSw
伊勢盛時は室町幕府のエリートだったのに、死後100年もたたんうちに畿内政権との
コネも交渉能力もなくなってしまった原因はどこにあるんだろう、という疑問だよ。
0737人間七七四年2019/05/26(日) 12:32:12.45ID:jIoZbNP9
だからこそ織田や、ましてや豊臣のような成り上がり者は軽く見ていたとも考えられる。
0738人間七七四年2019/05/26(日) 12:58:50.38ID:ypfmSXXx
本家のほうは光秀について没落したけど、将軍家すら歯牙にかけない行動すらとって権勢を維持するために奔走していたよね
こちらは田舎に移り代も下って見栄しか残らなかったというようにも見える
0739人間七七四年2019/05/27(月) 13:54:06.09ID:9t6zZyLe
直接対決する機会がなかったからな
0740人間七七四年2019/05/27(月) 13:55:48.81ID:9t6zZyLe
積極的に豊臣に協力してたら多分、かなり感謝されて、優遇されただろうにな
0741人間七七四年2019/05/27(月) 14:17:51.06ID:9t6zZyLe
地方領主として、そこそこ優秀だったってレベルだな 天下人の器ではない
0742人間七七四年2019/05/27(月) 14:51:22.80ID:OfN9vgnp
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0743人間七七四年2019/05/27(月) 15:23:10.24ID:cOTIyEj0
北条が大きな内輪揉めもなく五代続いたのって何気に凄いな
みんながみんな円満だった訳ではないだろうけど血縁同士の殺し合いって一度も無いし
0744人間七七四年2019/05/27(月) 19:52:23.53ID:IFXY8dOY
北条の年貢率は破格に低い善政だったって本当ですか?
0745人間七七四年2019/05/27(月) 20:54:48.33ID:FxLoni1W
ゆうきまさみの連載中のあれ
大河にならないかな
他作品と比べたら女大河にしやすいから意外とアドバンテージがあると思うんだ。
早雲の姉貴の北川殿と二人三脚みたいなストーリーで
0746人間七七四年2019/05/27(月) 21:13:06.46ID:k8zb0KjZ
>>743
国衆の連合政権状態だとか元国衆から頭一つ抜け出て大名になった他の大名と違い、
家中の序列がきちんと決められていて、更にそれほど暗愚な後継ぎが出なかったからでは?

後此はどこ大名でもやるだろうけどそこそこ優秀な男子なら弱らせた他の勢力の養子に送り込んで
勢力拡大に利用したりして有効利用してるしな
0747人間七七四年2019/05/27(月) 21:56:12.87ID:ytIXchcE
>>745
あのネームだらけの漫画、普通の読者は楽しんでるのかな。
時代背景も知らない人ばかりだろうし。
打ち切りにならないか心配。
0748人間七七四年2019/05/28(火) 03:27:59.48ID:0jZaVmJZ
氏邦も信雄も元春もえぐい乗っ取り方してるよな
0749人間七七四年2019/05/28(火) 09:49:02.79ID:UXaH0ISl
>>745
月刊連載で休載もあるから大河として出来るだけのところまで話が行くのに15年はかかるな
1年やってまだ応仁の乱の初期だし
それにゆうきまさみ独特なメタ演出が作品カラーの大事なところ支配してるからアニメならともかく大河みたいな保守的な実写には向いてないかな
そこらへん省いてストーリーの概要だけ使うならわざわざあの漫画の必要ないし
0750人間七七四年2019/05/29(水) 07:23:11.54ID:2Ux8jmpr
ゆうき先生が前から書きたかったし、ああいう長編を書くのは
年齢的にもそろそろと言っていたので完走して欲しい。
一応本誌も単行本も両方買って応援しているが次は編集部にお便りを送るぐらいしかできないな。
0751人間七七四年2019/05/29(水) 13:15:10.70ID:2gmk+9+/
>>744
学者じゃないからわからねえわ
0752人間七七四年2019/05/31(金) 20:25:16.53ID:jBhYV+2L
>>744
黒田先生はそれほど低い税率でもなく他国並みって言ってたような気がする。
0753人間七七四年2019/06/20(木) 00:05:43.17ID:QmOfcom6
>>748
氏邦ってそんなえぐい乗っ取り方してた?
0754人間七七四年2019/06/20(木) 08:17:22.13ID:c/xhUYDP
史実は知らんけど「藤田信吉」の伝承では
0755人間七七四年2019/06/20(木) 21:42:51.29ID:FuHNF6ge
藤田信吉のその後の人生波乱バンジョイ
0756人間七七四年2019/06/23(日) 13:09:31.90ID:B52NV3I6
あれは乗っ取った後の話でしょ。
両家の力関係から普通に藤田氏の家督相続しただけで、
少年だった氏邦にえぐい乗っ取りなどできる訳もなし。
0757人間七七四年2019/06/23(日) 17:29:21.12ID:Ra9JXWr5
最初の養子縁組はどこも穏便じゃん
その後養父をなんだかんだで抹殺
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています