関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0515人間七七四年
2017/05/14(日) 08:59:31.15ID:kmNM4bWX三成のようなポジションの人間は基本的に使い捨てにするべきだからね
不満が溜まってきた頃合にクビにして心機一転を図るのが正しい
豊臣はしつこく三成を引っ張りすぎた上に
三成自身もクビにされた後も未練がましく戻ろうとするのがよくない
逆に豊臣恩顧の不満を増大させて豊臣を崩壊させてしまった
0516人間七七四年
2017/05/14(日) 09:08:29.58ID:NXlLg45a次代の君主からも引き続き愛され続けるかしないと
大抵悲惨な目に遭うからねえ
0517人間七七四年
2017/05/14(日) 11:03:03.86ID:pVrlk7Ns0518人間七七四年
2017/05/14(日) 13:01:05.11ID:l8cla7W2ソレ我が社のオーナーにも入れ知恵したいから
もっと成功・失敗例(本多正信?)欲しい!!
0519人間七七四年
2017/05/14(日) 13:08:30.15ID:u0dlfoXy本多正信は完全な成功例だよ。
正信のいいところは、物欲が皆無だったところと、家康が死去したらあっさり身を引いたところ。
三成は20万近い領地を所有し、秀吉死後も権力に居座ろうとした失敗例。
0520人間七七四年
2017/05/14(日) 13:14:23.92ID:7eCA0Cj9失脚する時間もない
0521人間七七四年
2017/05/14(日) 13:21:37.10ID:zJh01kMf昔出た新書の戦国IF集では、小早川の西軍参戦で東軍崩壊。正則が清須に籠城した以外は
徳川は東海道と中山道を江戸まで逃げるだけだった。
関ヶ原での東軍敗報が伝わったら、三成襲った七家からさえ離反組が出たかもね。西軍大将は
毛利ってことになってたし。
0522人間七七四年
2017/05/14(日) 13:58:05.42ID:FDQQM9iZ家康は福島他の豊臣恩顧の大名は信用しきってなかったようだから東海筋で籠城ってのは避けるだろう。
家康が江戸にもどって福島、山内、中村、池田なんかだけで防衛線はったら持つだろうか?
0523人間七七四年
2017/05/14(日) 14:10:56.87ID:afRVahws江戸に戻っても、当時の江戸城は砂上の楼閣で籠城できない。まだ小田原か箱根に防御陣構えた方がマシ。
岐阜城に逃げるのは無理。背後に毛利軍がいる。伊勢から尾張に逃げるしかない。岐阜に逃げられるのは毛利と対峙していた池田輝政、浅野幸長くらいですな。
0524人間七七四年
2017/05/14(日) 14:30:05.26ID:l8cla7W2ゴメン宇都宮つり天井な正純だった。
現代で言えば、強権与えるが
仕事自体は半日労働で、月給も並以下みたいなものか。
0525人間七七四年
2017/05/14(日) 15:48:40.76ID:Vex16vrj土井利勝かな
引き際よかったの
ちゃんと藩も幕末まで生き残ってるし
0526人間七七四年
2017/05/14(日) 15:51:12.51ID:yoQdE1ju0527人間七七四年
2017/05/14(日) 15:58:45.23ID:Vex16vrj林隆三が演じてたなんでもおまかせの
エリート官僚的なイメージが強い土井
0528人間七七四年
2017/05/14(日) 18:52:06.68ID:q/PTeruR凄まじい有能マン演じてたね。
大久保忠隣の改易は悲しかった。
っというか、本多は飛車、大久保は角と心得よとか家康が言った数分後に大久保改易されて、
子供の頃、何言ってんだこいつと思ったなぁ
0530人間七七四年
2017/05/14(日) 22:45:13.02ID:36ELDfOt失脚後は大人しかったし
0531人間七七四年
2017/05/16(火) 02:05:49.41ID:2qQLTCHL武田家が滅亡した時って、真朋に籠城抗戦したのって勝頼の弟が城主だった高遠城だけ
ですよね。
援軍の当ての無い籠城って、大抵の奴は嫌がる訳だしさ。
そもそも東海道の豊臣恩顧大名が徳川方に付いたのって、籠城抗戦しても大阪からの援軍は
間に合わない、確実に死ぬって事だろうし。
立場が逆転した場合、徳川の為に籠城するかね?
普通に西軍が受け入れるなら寝返るでしょう。
0532人間七七四年
2017/05/16(火) 12:41:13.50ID:R5E/Zc7P東海道筋の大名には閉じこもったて出てこなければ本領安堵、家康に兵糧、弾薬や輸送の便宜図ったら改易するという厳命下せば敗走する徳川を守る大名はほぼいなかっただろうね。
ただ、徳川を敗走させるために何をするかというそもそもの命題がクリアできるのかっていう。
0533人間七七四年
2017/05/16(火) 19:08:54.78ID:d4i7g3Wdそんなんだからifでさえ負け続けるんだぞ
0534人間七七四年
2017/05/16(火) 20:22:26.96ID:Q8CHFfRd親族の池田、三成憎くしの福島は徹底抗戦だろうが、中村、山内がそこまで家康に義理立てする理由はない。
田中なんかは三成とも親しいし、黒田、細川、加藤は家康に従うだろうが九州四国の大名では壊走した場合再建が難しい。
0535人間七七四年
2017/05/16(火) 20:32:23.62ID:cYa3xT0o防衛戦には絶好の土地を素直に返すとは思えんが
池田福島が徳川方なら江戸と尾張間の大名はどの道西軍がすぐに救援にこれないわけだし
0536人間七七四年
2017/05/16(火) 20:33:34.65ID:N962Wrj9三成は厳しい態度を貫いたのではないかな
0537人間七七四年
2017/05/16(火) 20:52:24.61ID:6MQRJ9Ud0538人間七七四年
2017/05/16(火) 20:52:26.97ID:2VfL6P3w0539人間七七四年
2017/05/16(火) 21:06:43.20ID:+5cu+iKr0540人間七七四年
2017/05/16(火) 21:12:08.15ID:Q8CHFfRd豊臣恩顧の大名は自領を取り戻して西軍と睨めっこしてるさ、
0541人間七七四年
2017/05/17(水) 00:34:45.10ID:IjXNnowT終わったことを覆そうとしたら重箱の隅をつつくようにああでもないこうでもないと言われるのは当たり前なんだからそれを受け入れる度量くらい持て
0542人間七七四年
2017/05/17(水) 03:54:34.76ID:AhfOyVG4●上杉:最上と伊達が講和に応じたため兵を関東に向ける
●前田:利政に家督を移して西軍に鞍替え
●真田:秀忠隊から正之も離脱
――という展開だった。徳川は自前の兵力が多いとはいえ、いったん劣勢になったらやはりキツいだろうな。
0543人間七七四年
2017/05/17(水) 05:17:11.04ID:XrSjJ4y2先に越後行きそう
0544人間七七四年
2017/05/17(水) 06:54:42.32ID:kHSGnKT1其処まで馬鹿かね?
カエサルと、ポンペイウスのファルサロスの戦いの後だと、ポンペイウスは当初自分の地盤の
地中海東岸地方で再起するつもりだったんよね。
ところが、カエサルが基本点にローマの同盟都市や同盟諸侯の罪を問わない方針を宣伝すると
何処の都市も城門を開けてくれなく成ったんだよね。
そこで、歓迎するって返事をくれたエジプト行ったらあっさり暗殺される。
0545人間七七四年
2017/05/17(水) 07:00:04.07ID:XrSjJ4y2____
/_ノ ヽ\
/ ( ●) ( ●)
/::::⌒(__人__)⌒
| ( (
\ `ー' /
0546人間七七四年
2017/05/17(水) 08:16:22.67ID:zFMLGJJk0548人間七七四年
2017/05/17(水) 11:04:10.32ID:DGuDu7f+正之って誰や? 保科正之? 生まれてないが。
最上と伊達が上杉との和睦に応じ自体ありえん。最上との戦いで上杉は大苦戦してるし、伊達にはゲリラ戦で悩まされてる。仮に和睦できても宇都宮にいる結城秀康2万を抜けるとは思えん。
利政に譲って西軍。母親と異母弟どうすんの? 江戸に人質状態なのに。しかも利政の母親もおまつだしね。
いったん劣勢になるときつい。
西軍はいったん劣勢になったら崩壊するそれ以上に危険な状態なんだがな。
0550人間七七四年
2017/05/17(水) 16:50:35.26ID:jix6OnsO0551人間七七四年
2017/05/17(水) 17:05:03.67ID:9Wp6ivlR異論あるなら論拠添えてって小4で習わなかったか?w
0552人間七七四年
2017/05/17(水) 19:00:47.97ID:gRk5ZR4e家康は勿論東軍は信長の戦いや小牧長久手で濃尾平野を熟知している。西軍の知識の無さは前哨戦で明らか
勝敗も付かず調停もできず半年一年と長引けば豊臣の権威も下がっていく…
そうこうしてる内に官兵衛が西上して天下人に。
0553人間七七四年
2017/05/17(水) 19:17:12.02ID:kDIh2V5u官兵衛が西上? 東上でしょ。
それと官兵衛に東上は無理。強力な水軍がいないのに、どうやって毛利水軍がいる関門海峡を超えるの?
0554人間七七四年
2017/05/17(水) 19:44:47.56ID:1uFLjWny一部を調略して海から広島城を奇襲。
まあ加藤、島津、鍋島、立花が味方になれば面白い。
0555人間七七四年
2017/05/17(水) 22:24:14.95ID:DGuDu7f+四国を攻めた河野通軌はどうやって安芸から伊予に送り込んだんだよ。村上毛利水軍の支援がないと不可能だぞ。
0556人間七七四年
2017/05/17(水) 23:58:56.01ID:1uFLjWny0557人間七七四年
2017/05/18(木) 00:50:16.62ID:+5xMETgJ真田はと書いてあるから秀忠軍に従っていた真田信之のことかと。
0558人間七七四年
2017/05/19(金) 20:19:40.98ID:ulnQkUu30559人間七七四年
2017/05/19(金) 21:02:57.72ID:MagLA7gO徳川と毛利の同盟とか意外な展開もあるのかもな。
0560人間七七四年
2017/05/19(金) 21:30:58.13ID:browBvx+たとえ官兵衛が北九州の西軍(小早川、立花、小西など)を駆逐したとしても、島津がいる。
島津は関ヶ原に兵をほとんど出してないから本国には2万人くらいいるんじゃないか?
それを放置して毛利宇喜多の領国を突破するのか?
船もたいして持ってないだろうし、無理だな。
0561人間七七四年
2017/05/19(金) 21:41:53.75ID:MagLA7gO0562人間七七四年
2017/05/19(金) 21:47:28.93ID:browBvx+島津は上方で西軍に参加してるのに組むわけないよ。
自分の意見を無理矢理通すために強引な設定するのはやめたまえ。
君の次の書き込みは
1.上方の軍は無視する
2.上方に使者を送って離反させる
0563人間七七四年
2017/05/19(金) 21:50:18.22ID:XynGkFApそれに黒田と島津が対決するなら時間軸的に関ヶ原以後、義弘は帰還してる。
鍋島、立花も態度を変えてる時期だろ。
0564人間七七四年
2017/05/19(金) 21:54:17.05ID:qhML4S+Y毛利をうまく手薄に出来れば東軍は巻き返せる…って何でそもそも東軍は敗走してるのか
0565人間七七四年
2017/05/19(金) 21:58:21.20ID:5+rkcGV1本国は庄内の乱で疲弊しているんだから黒田の後ろを襲うほどの積極姿勢はとらんだろう
0566人間七七四年
2017/05/19(金) 21:59:29.76ID:ZaFvAElk0567人間七七四年
2017/05/19(金) 22:10:25.38ID:XynGkFAp組むか、許すか、戦うか
裏で黒田・島津が組んで表面東軍の加藤、西軍から鞍替えの鍋島、立花、小早川を取り込んで
九州の西軍領地をある程度抑えていけば、徳川としても無視できなくなるし、毛利、長塑壁と連携の芽も出てくる。
0568人間七七四年
2017/05/19(金) 22:42:29.84ID:mJhZZQUHただ黒田が毛利を攻めるだけの兵力なんて残ってないだろ
0569人間七七四年
2017/05/19(金) 23:33:27.17ID:yLewci4f0570人間七七四年
2017/05/19(金) 23:49:35.88ID:TH6w0cTj島津はまあ外には出てこようとはしないから、よほどのことがない限り静観だろうな。
黒田が島津のその状態利用しても空き巣的に関ヶ原に大軍動員している大名の領地の一部取りつつ少しでも味方増やそうと動く程度だろ。
仮に50万石分の領土獲得してもすぐに兵に仕立てられる20〜30ぐらいの男は出払っているだろうし、兵糧やらも持ち出してなんぼも残っていない。
その状態で何をする?って話だ。
0571人間七七四年
2017/05/20(土) 13:20:34.19ID:vDGSKqxr0572人間七七四年
2017/05/20(土) 13:37:05.60ID:HHUCFmQlでもまだ西軍も解体されてるわけじゃない。
南軍とでも呼ぶのか?
0573人間七七四年
2017/05/20(土) 13:47:09.34ID:vWU8Cz9d0574人間七七四年
2017/05/20(土) 13:57:58.38ID:ikTcWFEG0575人間七七四年
2017/05/20(土) 14:08:19.43ID:HHUCFmQl0576人間七七四年
2017/05/20(土) 15:38:42.75ID:Gn+I/+ydあの戦だけ勝っても終わりじゃないし戦後に確実に家康の恨み買うから無理だけど
0577人間七七四年
2017/05/20(土) 15:46:43.56ID:zRQM4VJd0578人間七七四年
2017/05/20(土) 16:06:09.56ID:HHUCFmQl伊勢の鍋島、大阪の増田も大垣に呼びつける。これなら輝元が来なくとも勝てる。
0579人間七七四年
2017/05/20(土) 16:53:55.01ID:BnXm+IcA0580人間七七四年
2017/05/20(土) 17:58:18.18ID:vWU8Cz9d後陽成帝の行幸を仰ぎ、帝と関白の前で諸大名に臣従を誓わせるという、自らが設えた、朝廷秩序に基づく政権掌握の趣旨を没却するものだ
0581人間七七四年
2017/05/20(土) 18:36:21.91ID:vIvJ8rq2家康がきてもひたすらいもる
その隙に毛利が西日本を押さえて日本を分断する
朝廷と秀頼は毛利が管理し、濃尾で負けた場合は西日本に朝廷と秀頼を移し家康と交渉する
とりあえず毛利が朝廷と秀頼を握って西日本おさえれば講和にもちこめそう
0582人間七七四年
2017/05/20(土) 19:19:41.42ID:HHUCFmQl0583人間七七四年
2017/05/20(土) 19:38:02.55ID:uiQ2nYFC0584人間七七四年
2017/05/20(土) 21:30:15.44ID:di6zMULP0585人間七七四年
2017/05/20(土) 22:28:06.81ID:HHUCFmQl毛利、上杉、島津、佐竹みんな勝ち馬に乗る気はあったけど積極的に戦う気はない。
宇喜多は負けたけど偉かった。
0586人間七七四年
2017/05/20(土) 23:55:33.47ID:k/oSYnEE三成の人質作戦とかも完全に裏目に出たし
宇喜多にやる気あった理由が謎だが
0587人間七七四年
2017/05/21(日) 00:11:37.04ID:XbxG509i家康の戦後処置、秀家には甘かったと思う。
0588人間七七四年
2017/05/21(日) 02:06:43.77ID:OZ+uYpUe馬鹿かお前
0589人間七七四年
2017/05/21(日) 02:36:49.53ID:u/T5l7eX単独なら間違いなく殺されてる
0590人間七七四年
2017/05/21(日) 07:10:42.64ID:1GVJCWRZ権力者とのつてやコネのある人にすがったり協力してもらって
詫びをいれて許してもらうって当然の処世術だと思うけど。
それと秀家って秀吉の養子だった事もある人だからこの時点で処刑するかなあ?
個人的には早めに詫び入れたら減封ですむ可能性すら視野に入る人だと思うけど。
ああいう結果になったのはむしろ詫び入れが遅すぎたからだと思ってるんだが。
0591人間七七四年
2017/05/21(日) 10:03:33.11ID:4g++7Nfnそれ言ったら寝返って東軍について早い段階で改易された秀秋はw
前田、島津の取りなしを受け入れたのは徳川がこの二家の顔を立てる意味もあっただろう。
関ヶ原敗戦して間も無く捕縛されてたら間違いなく打ち首だろ
0592人間七七四年
2017/05/21(日) 11:08:20.23ID:VNGT9p4y0593人間七七四年
2017/05/21(日) 11:52:49.54ID:XbxG509i0594人間七七四年
2017/05/21(日) 12:35:30.97ID:6OqeM0Zq流石に?
0595人間七七四年
2017/05/21(日) 13:10:58.83ID:dzUCyWrQ0596人間七七四年
2017/05/21(日) 13:26:35.34ID:860r1yi7偉かった。どこがや。
大事な大戦を前に当主が乱行し、有能な家臣に逃げられ、家中の情報が家康に筒抜け。バカかよ。
0597人間七七四年
2017/05/21(日) 13:54:03.98ID:XbxG509i0598人間七七四年
2017/05/21(日) 16:48:49.09ID:slvgskE7宇喜多と毛利は自力で切り取った領土を認めさせただけ
豊臣の恩wwwwwwじゃやる気でんわな
豊臣恩顧は家康についてるし
0599人間七七四年
2017/05/21(日) 16:59:34.23ID:qoDVGNkg東日本で必死に戦って新領得たいとは思わないやろ
その点東軍の豊臣恩顧は成り上がり
功績たてて大封さえ得れば良かった
士気が違いすぎる
0600人間七七四年
2017/05/21(日) 20:28:27.05ID:lXFQBBRkこれ以外何があるの?
0601人間七七四年
2017/05/21(日) 20:35:28.35ID:ItAnQ1Gb家康は筆頭大老、豊臣家に弓を引いたわけではない
0602人間七七四年
2017/05/21(日) 20:50:44.07ID:lXFQBBRk毛利輝元が秀頼を連れて行く。
つまり大坂城から輝元出陣だな。
輝元が大坂城入城はなんらかの野心があるでしょう。
西軍に勝って欲しいという野心。
0603人間七七四年
2017/05/21(日) 21:12:44.16ID:10cFo8pMそれ要するに秀頼抱えて天下を俺の好き放題にしてやるぜって事だぞ。
しかも政治的な根回しや大義名分一切なしで。
いいのか、西軍総大将がそんなんで。
0604人間七七四年
2017/05/21(日) 21:19:11.31ID:XbxG509i0605人間七七四年
2017/05/21(日) 21:19:50.88ID:u/T5l7eX0606人間七七四年
2017/05/21(日) 21:22:37.68ID:lXFQBBRk三成が秀頼を関ヶ原に頼むと言ってるし。
他の諸将もそうだろう。
西軍と東軍の停戦調停のためにとかいくらでも言い分は作れる。
それで輝元はお供して出陣。
これで西軍勝利確実。
0607人間七七四年
2017/05/21(日) 21:29:35.41ID:XbxG509iそういうのはことを成した者に必要なのであって西軍が勝って家康が滅んでいれば問題にはならないんだよ。
いくら理由をつけても輝元に連れられてでも秀頼が関が原に表れれば東軍が賊軍。豊臣の見解が変わったってことになる。
0608人間七七四年
2017/05/21(日) 21:45:06.32ID:VNGT9p4y豊臣家に一切の許可も取らないまま勝手に武装蜂起した連中に秀頼の身柄を預けるわけないだろ
淀のワガママとか以前の問題だ
そもそも当時の淀・秀頼個人の後ろ盾は婚戚関係にある徳川だし
会津征伐などはきちんと豊臣家の許可を貰ってやっている豊臣家の事業だ
それを赤の他人に過ぎない三成や輝元が勝手に暴れているだけなのに
秀頼の身柄を預けるとかいう意見が出てくること自体が異常なんだよ
確かに大河ドラマだと三成が家族のように親しく描写されたり、まるで豊臣家の代表のように扱われたりする
そういう石田史観に毒された状態が当たり前になっているのがおかしいんだよ
0609人間七七四年
2017/05/21(日) 21:45:28.99ID:10cFo8pMどうでもいいと思ってるのがよくわかるな。
秀頼さえつれてくりゃ全てこっちの思い通りですか。
家康でさえそんな事しなかったのにな。
0610人間七七四年
2017/05/21(日) 21:49:11.77ID:cdyUO9jV豊臣は添え物みたいに考える奴がいてもおかしくない
0611人間七七四年
2017/05/21(日) 21:59:03.70ID:XbxG509i正規の判断といっても何らかのバイアスのかかったものでしかない。
徳川勝利の後日には豊臣家の滅亡まで正当化されているのだから、
当時の豊臣家存続を願う一部からすればそのくらい正当化されてしまうのさ。
0612人間七七四年
2017/05/21(日) 21:59:43.06ID:lXFQBBRkだからこそ、親戚である家康が忠誠な部下の三成と喧嘩してるのだから、淀殿の本音は喧嘩終わらしたいでしょう。勝ち負けじゃなくて。
そこを輝元は突いて、内乱調停のために秀頼出陣必要かと論じる。
秀頼出陣したら東軍は手も足もでないし。
成り行きで家康を江戸に撤退させれるし西軍勝利だな
0613人間七七四年
2017/05/21(日) 22:07:34.29ID:10cFo8pM淀は西軍をどうにかしてくれと言ってたと聞いたが。
それから三成は全然忠実じゃない。
本当に忠実なら殺されるの覚悟で輝元のところに行って、
『このような暴挙はやめよ!』とかなんとか言って説得すべき。
豊臣政権に忠実な奴が、政権から正式に命令された上杉征伐軍を妨害して
挙兵する事自体がありえん。
0614人間七七四年
2017/05/21(日) 22:08:25.78ID:cdyUO9jV関ヶ原と後年の豊臣家の滅亡を絡めて考えるから変な話になる
関ヶ原が意味するものは豊臣政権の崩壊であって豊臣家の滅亡ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています