関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0368人間七七四年
2017/05/05(金) 22:28:36.30ID:5orVgPSt白川亨氏。時系列を並べて説明してた
>>367
秀家は秀吉と寧々の養子で実子の如く可愛がられていた
通説では寧々を母のように慕っていたと言われる清正正則とは疎遠で
関ヶ原後は、豊国神社に日参していた寧々が
清正正則幸長が豊国神社に参る日は、寧々は決して行かなかったそうだ
0369人間七七四年
2017/05/05(金) 22:38:05.58ID:5orVgPSt挙兵直前ではなく秀吉死後の1年後で
三成は淀殿ではなく、寧々と懇意だったのではないかと
通説を悉く否定していた
何方かと言うと、関が原まで家康を妄信していたのは淀殿で
寧々は反家康だったが、戦後は淀が反家康になり
戦で徳川を倒すことは不可能だと悟った寧々は
徳川政権の元で秀頼を一大名として存続させようと
恭順する戦略に方向転換したのでは?とも
結果として、徳川に恭順した寧々が生き残り
徳川に反発した淀殿秀頼が滅んだために
初めから寧々は親徳川で、淀殿は反徳川だったと誤解されたとも
0370人間七七四年
2017/05/05(金) 23:06:59.27ID:xOrLD+GG宇喜多は親父のDNAがようやく覚醒して世の中を引っ掻き回したくなったんだろ
ただ直家に比べると秀家は魅力が薄いな
石高や立場の割りに大河ドラマや戦国ゲームでもいつも空気扱いになるのも
親父のDNAが覚醒するのが遅すぎたせいだろうな
0371人間七七四年
2017/05/05(金) 23:12:23.82ID:FkxSMs/Hウソつけ。
白川亨は、明確に三成の決起とてるが?
(『真説石田三成の生涯』『石田三成とその子孫』)
北政所の西軍寄を最初に呈したのは確かに白川亨氏だが。
0372人間七七四年
2017/05/05(金) 23:13:25.41ID:FkxSMs/H0373人間七七四年
2017/05/06(土) 02:08:05.44ID:TFCoBrJz0374人間七七四年
2017/05/06(土) 03:09:51.33ID:Y4KTGEdE宇喜多は純粋に過去の恩義や義理で西軍に付いたんじゃないのかな?
有る意味、秀家が宇喜多家の当主に成った当時の状況って、太閤薨去の時の秀頼とそっくりだもんね。
織田と毛利の境目の大名で、50万石の大領って、普通は当主が幼少を理由に取り潰しでも不思議じゃないですからね。
秀吉は譜代が居ないから、この少年を自分の子飼いにって思惑有ったにしろ、信じられない程の好意だしね。
0375人間七七四年
2017/05/06(土) 06:33:02.25ID:aTfibDHt宇喜多直家、忠家が早めに秀吉に通じて毛利との戦いに相当貢献してたからな。
もし代替わりのタイミングで宇喜多家潰してたら周辺の国人衆含めて秀吉から離れてしまったかも。
あと実子のいない北政所が個人的に秀家を気に入っていてアホほど可愛がっていたから秀吉も手を下したりはさすがにできんかった模様。
0376人間七七四年
2017/05/06(土) 07:48:59.94ID:/7yyqlai0377人間七七四年
2017/05/06(土) 08:13:14.12ID:tLZemhBJそういう意味では、情勢判断力に欠けていたんだろう。
豊臣家の存続を第一に考えていれば、加藤・福島等と同じ動きになるはず。
信長死後の秀吉のやり方を見ていたか否かの差だろうな。
0378人間七七四年
2017/05/06(土) 08:16:15.32ID:XQXuplHL0380人間七七四年
2017/05/06(土) 09:11:13.20ID:uJMAvPIb内輪揉めでしかないからどっちが勝とうが盟主は豊臣のまま
万が一西軍が勝ったら毛利の専横が始まるだけ
0381人間七七四年
2017/05/06(土) 11:04:13.06ID:2EAHJd3Zそれともご近所だけに毛利に親近感あつたかな?
0382人間七七四年
2017/05/06(土) 11:15:33.73ID:QEqiU6ey逆恨みしそうな要素はある
0383人間七七四年
2017/05/06(土) 11:33:15.48ID:POohYRyZ宇喜多からすりゃ徳川を潰さなきゃ明日は我が身と思っても仕方ないだろう
0384人間七七四年
2017/05/06(土) 11:37:55.24ID:5NbNmOyW宇喜多の元々の立ち位置的に毛利にはよく思われてないと思うよ
だから必然的に親毛利って感情は低い気がする
0386人間七七四年
2017/05/06(土) 12:24:37.60ID:Ks5l1kAe0387人間七七四年
2017/05/06(土) 12:27:54.07ID:QEqiU6ey0388人間七七四年
2017/05/06(土) 13:09:02.79ID:teiQokIl独裁者秀吉が死んだ影響でこれまで押さえつけたものが飛び出して各地が不安定化していた
だからこそ家康による強権統治は必要だった
西軍贔屓のドラマや小説ではこういった問題が存在しなかったことにされているため
家康が一人で勝手に横暴をして、西軍はそれに立ち向かう正義の軍団にされているが
実際の西軍なんてただ好き勝手に暴れたい奴の集まりでしかないから統率も何もない
0389人間七七四年
2017/05/06(土) 13:10:38.36ID:++9zQQ/V大谷吉継が家康に仲介と豊臣家への口添え頼んでたから助かった
そういう経緯から西軍大谷にも東軍徳川にも相当引け目があっただろう
自領から軍を出すタイミングでは上杉征伐に加わるつもりだったが上方到着後に大谷、石田に迫られ西軍に着いたんじゃなかったかな?
0390人間七七四年
2017/05/06(土) 18:02:55.62ID:5r28HF0t0391人間七七四年
2017/05/06(土) 18:15:52.85ID:k1FFgcKy遅れてきた宇喜多も多数派工作で西軍。
0392人間七七四年
2017/05/06(土) 19:03:00.21ID:BqkB97TF三成が吉継を引き抜き
三成と吉継が宇喜多を引き抜き
これを繰り返していけば結構な大名が西軍になるんじゃ?
0393人間七七四年
2017/05/06(土) 19:05:51.81ID:/7yyqlai0394人間七七四年
2017/05/06(土) 19:36:04.18ID:QEqiU6ey0395人間七七四年
2017/05/06(土) 19:44:05.21ID:N6HXEwT/0396人間七七四年
2017/05/06(土) 19:57:02.47ID:2EAHJd3Z世の中には人間の好き嫌いの重要さがわからない奴も多い、またその手の人間が組織の中ではえらくなりやすい。
0397人間七七四年
2017/05/06(土) 20:13:51.03ID:Ul+TLOO+0398人間七七四年
2017/05/06(土) 20:15:32.65ID:SCOC5jYS0399人間七七四年
2017/05/06(土) 20:17:11.68ID:YBNgbZ3V秀吉は本当に家康より官兵衛とかを警戒してたんだろうか
0400人間七七四年
2017/05/06(土) 20:21:02.89ID:Nk22hd8R好き嫌いだけで国の浮沈かける奴なんておらんよ
0401人間七七四年
2017/05/06(土) 20:26:18.06ID:p+uqDIk+0402人間七七四年
2017/05/06(土) 20:34:35.31ID:teiQokIl襲撃した七将には秀吉が関白になってから来たような新参外様は一人もいない
むしろ加藤清・加藤嘉・福島・浅野・蜂須賀・黒田と細川以外は豊臣古参の譜代格ばかり
そもそも三成が仲良くしているのは直江・真田・佐竹と外様ばかりで
小西・大谷も子飼とされているが出自が武士じゃないだけで来たのは遅く外様と言っていいほど
要するに三成は外様とばかり仲良くして肝心の豊臣譜代とは喧嘩ばかりしている
いくら奉行として地方大名の取次をしていたとしても三成の嗜好は異常というほかない
豊臣譜代と仲良く出来ないならクビになって当然だし豊臣家を守るなんて言っても説得力がない
実際に西軍の中身なんて外様大名ばかりで豊臣を代表しているなんてとても認められないような陣容だ
豊臣政権下の戦いなら譜代連合たる東軍が外様連合たる西軍に勝つのは当然の帰結だろう
0403人間七七四年
2017/05/06(土) 20:40:40.17ID:7f0yNNaS合議制なんて上手くいくわけないじゃん。
0404人間七七四年
2017/05/06(土) 20:49:37.85ID:Ul+TLOO+0405人間七七四年
2017/05/06(土) 20:51:10.39ID:MsrFO0AV遺言では、家康に政務を任せているし。
豊臣恩顧や子飼が、西軍につく事自体が異常な行動。
0406人間七七四年
2017/05/06(土) 20:51:29.36ID:N6HXEwT/0408人間七七四年
2017/05/06(土) 22:06:27.21ID:2EAHJd3Z豊臣譜代と仲良く出来ないならクビになって当然
いや、そんなことない。それは組織の理論に外れる。問題はそこじゃない。
三成のこと嫌いでしょ。
0409人間七七四年
2017/05/06(土) 22:33:51.86ID:teiQokIl後ろ盾だった社長も死んでいないのに会社に残れる理由がない
0410人間七七四年
2017/05/06(土) 22:50:27.15ID:p+uqDIk+0411人間七七四年
2017/05/06(土) 23:00:46.78ID:teiQokIlこんな事件が起きたら会社そのものが倒産するのも無理はない
0412人間七七四年
2017/05/06(土) 23:13:09.42ID:2EAHJd3Z0413人間七七四年
2017/05/06(土) 23:21:37.81ID:suL51anY0414人間七七四年
2017/05/06(土) 23:56:42.79ID:X97IR9PT任せた方が良い気がするけどなw
0415人間七七四年
2017/05/07(日) 02:06:59.44ID:U4TNMYmHという判断と近い判断を秀吉もした訳だ
検地による中央の情報、徴税システム対地方領主による自治という枠組みで奉行と大名の対立を表現していた番組があったね
0416人間七七四年
2017/05/07(日) 06:49:20.46ID:UMNdaqpo居ないでしょ
0417人間七七四年
2017/05/07(日) 11:31:36.73ID:7zLudToT正しいと思う。
根本は中央集権に近づけようとする官僚と地方有力者の争い。
結局秀吉の政権構築に問題があった。
>>416
だからと言って枠組みを壊していいというものではない。
0418人間七七四年
2017/05/07(日) 11:37:55.32ID:yLEBhaqm毛利や上杉、島津等が中央集権を志向していたとは思えないが?
関ヶ原時の彼等の動きは、地方権力者止まり。
壊した枠組とは具体的に何?
0419人間七七四年
2017/05/07(日) 11:46:43.31ID:ULwhMMtP三成は家康個人が自分に不都合なだけで思想自体はバリバリの中央統制派だから
そもそも思想的にまったく合わない
西軍は真逆の思想を持つ連中で構成されているから上手くいかずバラバラになるのも当然だろう
0420人間七七四年
2017/05/07(日) 11:50:00.27ID:7zLudToTそのせめぎ合いと調整の中で政権が運営される。けど秀吉亡き後は成立しなかった。
不安定なものになっていたが徳川はそれを完全に壊しにかかったろ。
0421人間七七四年
2017/05/07(日) 11:52:56.93ID:7zLudToTその意味政権奪取を明快にしてたのは徳川だけだったんだろう。
0422人間七七四年
2017/05/07(日) 12:36:18.79ID:FqPS53vK五大老の前田が家康に屈し、上杉は家康に危機感抱いて軍備すすめ討伐の対象になった
上杉まで家康に屈したら次は我が身かと思った毛利、宇喜多が三成の挙兵に相乗り
家康がいる限り現場復帰できない三成は奉行仲間を糾合
奉行達と比較的親しかった小西はまんまと引き釣りこまれ貧乏くじ
0423人間七七四年
2017/05/07(日) 12:41:55.73ID:ULwhMMtP秀吉が死んだら中央集権側がしょぼい雑魚ばかりなんだよね
せめぎ合いも調整も成立しない程に格差がありすぎる
しかも中央集権側の奉行は豊臣譜代とも仲が悪いから完全に孤立無援状態
地方側の反徳川勢力と一緒になって見かけの勢力を水増ししているだけで
中央集権なんて徳川が壊す以前に論外の少数思想でしかなかった
0424人間七七四年
2017/05/07(日) 13:02:03.58ID:7zLudToT奉行集の執行能力なんて秀吉個人がいなくなれば機能しないのがわかってなかったのか?
家康や他の有力大名がそれに従うと思っていたのか疑問が絶えない。
最後は信じるしかないというすがる思いだったんだろうが…
0425人間七七四年
2017/05/07(日) 13:15:25.83ID:TNXrP0LY権力持てない国持ち大名が黙って無いだろ?
0426人間七七四年
2017/05/07(日) 13:29:04.53ID:7zLudToT0427人間七七四年
2017/05/07(日) 15:26:57.67ID:8z1IW8FD二代 反乱の芽は早期に摘む 改易ラッシュ
三代 島原の乱制圧 鎖国で江戸時代完成
四代 家老が政権運営してくれるので、さようせいと許可を出すだけでOK
長期安定政権を作るには3代までは優秀な人材が必要
0428人間七七四年
2017/05/07(日) 18:16:28.35ID:1oafXkMV三成とか譜代を権限の強い大老とか老中職とかにしてたらよかったんじゃないのか?
外様に力をもたせたことが原因
0429人間七七四年
2017/05/07(日) 18:25:45.73ID:y8rdVKuQ0430人間七七四年
2017/05/07(日) 18:45:11.60ID:4ZKK8xey0431人間七七四年
2017/05/07(日) 18:50:57.48ID:9ceKBe52跡継ぎ候補筆頭でその傅役達まで処分されたんだからそうでない駒の俺たちなんてアッサリ切り捨てられるだろうと皆思っただろうな
0432人間七七四年
2017/05/07(日) 19:26:57.26ID:7zLudToT前後に秀長、秀勝、秀保と身内が次々と死んでるのも痛い。
0433人間七七四年
2017/05/07(日) 20:04:47.78ID:8z1IW8FDお捨の時、落首建てた京侍が隠れてた村を37564にしたくらいだから
それが原因で秀次一族を37564にしてもおかしくない
0434人間七七四年
2017/05/07(日) 20:29:29.88ID:PLjYuEtq0435人間七七四年
2017/05/07(日) 20:49:51.94ID:8z1IW8FDあの頃のスレの速さが懐かしい
0436人間七七四年
2017/05/08(月) 00:08:04.45ID:d7ravkr8・三成にそれに値する威と実力が備わっている
・秀頼はそんな三成に不満を抱かないし三成もゆくゆくは秀頼の天下にする気でいる
0437人間七七四年
2017/05/08(月) 00:17:55.00ID:GnQHgvM/結局秀吉の統一過程の否定にしかならないのがなあ
0438人間七七四年
2017/05/08(月) 05:12:21.86ID:2MSL10WJ0439人間七七四年
2017/05/08(月) 08:15:10.46ID:Sz180odo0440人間七七四年
2017/05/08(月) 08:30:44.21ID:gQ44kKR30441人間七七四年
2017/05/08(月) 13:27:12.67ID:z4lLhwHu0442人間七七四年
2017/05/08(月) 16:00:56.30ID:3DMyqCWGそうさせないように動いた家康が強いんだろうな
0443人間七七四年
2017/05/08(月) 16:12:27.84ID:uxed3Vl5秀吉の場合譜代はしょぼいし、親藩なんて無かったしな
官兵衛すら九州に出向とか、身内に辛すぎる
大名を再編するなら、畿内で豊臣本家と譜代で500万石くらい固めとけと
外様にとってみれば、隙あらば天下取りたいわけだし
0444人間七七四年
2017/05/08(月) 17:59:22.89ID:eSfH3Ym60445人間七七四年
2017/05/08(月) 18:13:53.98ID:vzSxjy09譜代の石高の何処がすごいのか?
最高の井伊ですら関ヶ原加増では18万石。35まで上昇したのはかなり後だぞ。本多や榊原なんか10万石前後。他は10万石以下の小大名クラスだぞ。
0446人間七七四年
2017/05/08(月) 19:04:53.37ID:SsgYDvXI0447人間七七四年
2017/05/08(月) 20:52:06.17ID:R7OKl++z0448人間七七四年
2017/05/08(月) 21:47:36.95ID:kWvMHcW1その代わり、息子(秀康、御三家など)には大領を与えている。
関ヶ原の教訓かね?
0452人間七七四年
2017/05/08(月) 22:44:28.15ID:OZdMQFuBあとは五大老宇喜多、将来はそこ入るかもだった小早川はまあデカイね
0453人間七七四年
2017/05/08(月) 22:56:16.40ID:Sz180odo0456人間七七四年
2017/05/08(月) 23:33:02.12ID:FziyKQBc今川武田織田北条 いろんな大名の盛衰を学んできてあの時期なら最強だろうし
0457人間七七四年
2017/05/09(火) 00:31:39.58ID:13O2/i+B万が一小早川が突っ込まなくても夕刻に一度引くだろうから2日目以降は秀忠軍到着まで膠着でok。
元々1日で終わる合戦とは誰も思っていないし石田方も何とか支えていただけで家康本陣に迫る勢いまではなかっただろう。
何より石田、大谷、宇喜多以外まともに戦わないからこの3部隊の消耗激しくて2日目以降に石田方から仕掛けるのは無理だったかと。
0458人間七七四年
2017/05/09(火) 05:13:16.16ID:9fEhzG3S大津軍到着しても西に勝ち目なし!
戦後も特に豊富恩顧の加増もなく豊臣家が滅ぶのが早くなるね
0459人間七七四年
2017/05/09(火) 08:30:20.95ID:alC/bJB5これを待っていると、大津城を開城させた毛利元康、立花宗茂らが来るのも確実で、
家康は、秀忠軍と敵の大津城包囲軍を相殺し、傘下の7万4000で決着をつける決断をした
0460人間七七四年
2017/05/09(火) 09:09:54.38ID:5n73gK8t0461人間七七四年
2017/05/09(火) 09:14:57.38ID:qZoNqe5/明国の大船団が襲来したのである!!!
0462人間七七四年
2017/05/09(火) 17:06:43.52ID:iJ1pIeJb0463人間七七四年
2017/05/09(火) 17:12:33.04ID:hwgIpDj5関ヶ原合戦どころじゃ無い
0464人間七七四年
2017/05/09(火) 19:54:56.89ID:YhQXE6BM0465人間七七四年
2017/05/09(火) 20:23:42.89ID:L14vLqTN0466人間七七四年
2017/05/09(火) 20:38:25.16ID:YICjI94x0467人間七七四年
2017/05/09(火) 20:45:41.80ID:OY0v7bmc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています