関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0319人間七七四年
2017/05/02(火) 23:50:18.66ID:s097IOv2潰す気になったのは秀頼との会見の清正達の態度じゃない
0320人間七七四年
2017/05/02(火) 23:57:55.80ID:0sXaOrnk秀忠は潰す気満々だったと思うけど
0321人間七七四年
2017/05/03(水) 00:32:05.73ID:TAFRfLqB家康が豊臣家を滅ぼすつもりがあるとしても彼らが死ぬのを悠長に待つわけがない
恩顧武将が死んで態度が硬化したのは秀頼の方
0322人間七七四年
2017/05/03(水) 02:00:43.69ID:j4y0fny2地味な味付けになったのは、司馬遼のせいでしょ。
0323人間七七四年
2017/05/03(水) 04:48:38.03ID:wCd60Jd0あのう、もしもし???謀略の基礎の良い警官悪い警官って知ってますか?
取り調べの時、意図的に暴力的で犯人に反感持たれる警官と、逆に犯人に同情的な警官と組ませるって
奴です。
これは、実は二人は最初から組んでるんですが、何故か良い警官相手に襤褸を出しやすいんです。
城方の分裂や動揺を誘いたい徳川が、秀忠と家康の意見が対立してるって演出する事は普通じゃないかな?
どの道、家康はいざと成れば秀忠でも平気で消す人だと思うから、動揺させる演技でしょwwwww
0324人間七七四年
2017/05/03(水) 07:35:26.21ID:JSSh3MhB0325人間七七四年
2017/05/03(水) 09:38:26.13ID:FusEDbgv禅譲して、イチ公家大名にでも引っ込んでいれば存続は出来た。
もちろん大坂城を明け渡して、淀殿は江戸に。
天下人に拘った豊臣家の政治判断の欠如が問題なのであり、徳川家の道徳感の問題にすり替えるのはナンセンスな話。
0326人間七七四年
2017/05/03(水) 09:42:11.90ID:4UwSixkj名前も秀忠様にあやかって、木下忠頼になります
一応宜しければ松平を名乗らせて貰えれば嬉しいです
とか、ごますれば良かったのに
親の遺産を手放したく無いから死ぬとか、勝手に死ねとしか思えない
0327人間七七四年
2017/05/03(水) 09:51:42.45ID:IGWdfvSf0328人間七七四年
2017/05/03(水) 10:07:28.17ID:8KQ6Abyc0329人間七七四年
2017/05/03(水) 10:14:18.06ID:1l42qCHa0330人間七七四年
2017/05/03(水) 11:01:08.29ID:soBXTF4x上の方でもあったけど関ヶ原に至るまで徳川の判断なのか豊臣の決定なのか曖昧なまま天下を取られて騙されたかんがあったんじゃね?
両者は大阪の陣まで明確に一戦してないもんね。
0331人間七七四年
2017/05/03(水) 11:52:30.62ID:TQn4aX7l戦後踵を返して天下を我が物としたのと豊臣家にしたら騙されたとしか思わない。
これでは臣下に下れば助かるってのも信じようが無かったろうし、
まだ政党制は豊臣にあるって思いだったろう。
0332人間七七四年
2017/05/03(水) 11:59:57.99ID:8KQ6Abyc0333人間七七四年
2017/05/03(水) 12:24:18.43ID:TQn4aX7lそこで織田秀信が重要。
信孝を殺して信雄を飛ばして信包を減俸しても、
直系の名を残して優遇したように見せたのは秀吉の妙手。信雄も信包もあとで復活してるしね。
完全無力化して家来にしたのは家康とは違う。
0334人間七七四年
2017/05/03(水) 12:48:22.24ID:jJ8X0E0c実態はもっと酷くて親の遺産は手放したくない死ぬのも嫌だからね
生き残りたければ家康が秀吉に阿ったように幕府に阿れば良かったし
誇りにかけてそれは出来ない、したくないというなら華々しく戦って死ねば良かった
それが一度は許されているのに二度目の反乱を起こし最後まで陣頭に立つこともなく命乞いだもの
自分の命と引き換えに城中の人間の罪は免じて下さいというならまだ格好はついたんだけど
0335人間七七四年
2017/05/03(水) 13:23:29.47ID:WygGkNoy同一人物だと思うが誤字脱字が多いし人に読ませる文になってなくて読みにくい
0336人間七七四年
2017/05/04(木) 00:24:13.97ID:/0502Xla何て言うか、ヒトラー政権が成立した時とかを彷彿させますね。
確かに議会の第一党なんだけど、過半数取って無いし閣僚のバランスとかでも首相をヒトラーが取ってるくらいで
当時の人が飼いならせるって考えたの無理無いです。
そこを、手のひら返しの媚びと美味しい言葉で騙し、速攻で相手が対応出来ない内に弾圧の繰り返しです。
労働組合も、共産党も、連立を組んでたはずの友好政党も、格孤撃破して行くんです。
問題は、反対勢力が団結出来ない様に意図的に差別待遇されてる事でしてねwwwwww
普通の人間は、どうしても過去の恩義や義理に縛られるから、そこから自由な人の即攻には対応するのが
難しいですよね。
0337人間七七四年
2017/05/04(木) 02:51:19.02ID:cqVJ71vOストレートに豊臣が滅びた歴史に価値はないと言って自殺すればいいのに
0338人間七七四年
2017/05/04(木) 03:26:21.17ID:Ceih1g/A実は豊臣家自体はそんなに好きじゃないパターンもあるで
0339人間七七四年
2017/05/04(木) 10:47:21.38ID:renWwAyMいい表現ですね。だから家康は巧い、と褒めてるんです。
抑えるべきを抑え、倒すべきを倒す、するとその他大勢はついてきます。
豊臣家を滅ぼしたのも良い面から見れば不安定要因を除いて江戸時代の太平に繋げた。
でも、1615年当時はほぼ豊臣家の無力化に成功してるから加藤や福島と歩調を合わせて
豊臣家の存続を時間かけてやってたら秀吉死後のなし崩しの簒奪ももっとよく評価されたろう。
>>337-338
歴史の評価に誰のアンチとか誰のファンとかないよ。別に家康ディスってるわけじゃない。
0340人間七七四年
2017/05/04(木) 12:19:24.27ID:ttJdGM4b確かに三成の行動はヒトラーに似ているところがあるね
石田派など豊臣全体では少数派もいいところなのに
その少数で政権中枢部を抑えて反三成派を徹底的に排除して政権を牛耳ろうとしたからな
後は反三成派で唯一入閣している家康を排除すれば豊臣を完璧に牛耳れるところまで行ったけど
行動が強引すぎて反発を集めてしまったのが三成の敗因だろう
0341人間七七四年
2017/05/04(木) 12:26:47.06ID:PXKHvfz/0342人間七七四年
2017/05/04(木) 12:36:13.12ID:Efqpg92W豊臣家が/^_^無力化されていたら、大坂の役は起こらんでしょ。
家康のシュミレーション通り、危険因子だったって事。
10万の浪人を抱えることの出来る資産を有していて、無力化されたとか笑い話。
0343人間七七四年
2017/05/04(木) 15:04:16.38ID:trGhaOpw0344人間七七四年
2017/05/04(木) 20:09:25.75ID:+ZOk/cRa0345人間七七四年
2017/05/04(木) 20:15:47.68ID:trGhaOpw0346人間七七四年
2017/05/04(木) 20:48:19.60ID:pDoDujH2少なくとも三成の本隊が一万五千あれば、島左近に一万を指揮させて家康の首狙えばいけた
兵力足りないんだよ
包囲したと思ってる布陣なのに、三割以上がやる気無しか寝返りとか終わってるだろ
0347人間七七四年
2017/05/04(木) 21:03:17.06ID:xFGAzqtr0348人間七七四年
2017/05/04(木) 22:34:24.06ID:+ZOk/cRa0349人間七七四年
2017/05/04(木) 22:58:46.89ID:ttJdGM4b0350人間七七四年
2017/05/05(金) 07:13:48.48ID:7h7Wg3m2その後実戦もなく数年で戦起きて戦える状態になるわけがない
0351人間七七四年
2017/05/05(金) 07:24:52.45ID:1cHXK9Au譜代の兵力減らして家康の兵力温存とか
0352人間七七四年
2017/05/05(金) 07:55:35.43ID:K5/kDUIZ大外様 → 無権力
小譜代 → 権力という
素晴らしい社会構築できた。
アレ、大大名って官位超高くね?
0353人間七七四年
2017/05/05(金) 08:11:33.04ID:rWrEuH90まあ子飼いやそれに近い大名の方が秀吉も無茶言い易かったりしただろうからな
あと手柄立てれば加増してやれる
出世のチャンスだから行ってこいや!のハズだったんだろ、秀吉としては
0354人間七七四年
2017/05/05(金) 15:23:40.59ID:4cxQPkO9もしいても関ケ原で東軍所属だろ
治部はイカん
0355人間七七四年
2017/05/05(金) 16:32:33.89ID:RlkBSDJq徳川に反発していた武将とかいなかったかしら?
0356人間七七四年
2017/05/05(金) 17:01:52.76ID:0GQ4jklLよく考えたら律儀な家康公も今川は裏切ってたよな。
0357人間七七四年
2017/05/05(金) 17:23:25.29ID:OZaQEtcG三成が本気で岐阜城の支援してたらなあ
戦況読めてなかったのか、大垣城さえあれば勝てると思ったのか
0358人間七七四年
2017/05/05(金) 17:30:23.24ID:DEKRsxvM0359人間七七四年
2017/05/05(金) 19:04:55.16ID:xOrLD+GG加藤清正・福島正則・浅野幸長・加藤嘉明など譜代と呼べる連中はもちろん
織田家臣時代からの同僚連中も大多数が東軍だからな
むしろ西軍なんて大半が外様大名ばかり
これでは西軍に正当性などまったくないと断言できるな
0360人間七七四年
2017/05/05(金) 19:10:33.52ID:2nzqrnPb0361人間七七四年
2017/05/05(金) 20:56:54.79ID:NtVKgxLH先入観のイメージを捨てて現実の行動を見ればわかるが
三成こそ一番ヤル気がないんだよ、西軍全体のことなど眼中になくて、自分のことしか考えてない
最終的には自分の城である佐和山が危なくなったために急に必死になって慌てて動いただけでな
それまでは他に戦わせることしか考えてない
毛利軍の方が伏見城の戦いや安濃津城の戦いなど7月から各地を転戦して戦ってきてるが
三成は最後のたったの2日間(9月14日の杭瀬川の戦いと15日の関ヶ原)しか戦ってない
なのに三成はヤル気満々で奮闘して、毛利が怠けたみたいに語られてるのがおかしいんだよ
0362人間七七四年
2017/05/05(金) 21:08:23.18ID:DEKRsxvM0363人間七七四年
2017/05/05(金) 21:36:32.98ID:xOrLD+GGその外様連合がリストラされた官僚とつるんで暴れているだけ
そこに豊臣譜代連合軍がやってきたら大半がやる気をなくすのは当たり前だよ
0364人間七七四年
2017/05/05(金) 21:41:10.72ID:5orVgPSt何でも三成が大谷に挙兵の意思を伝えた日より前に
京で宇喜多秀家と寧々の侍女東殿(大谷吉継生母)が豊国神社で戦勝祈願をしていて
秀家と寧々の方が、三成よりも先に挙兵宣言していたらしい
親家康だった大谷が挙兵を1度断り、2度目に承諾したのは
寧々の打倒家康の意思を汲んだ東殿から、西軍に付くよう説得されたのでは
茶の湯の友情逸話は創作だし、案外母の言葉が大きかったのかもしれん
「此度の挙兵は北政所様のご意思なり。故太閤殿下のためご奉公せよ」
と寧々の側近である母から言われたら無下には出来まい
0365人間七七四年
2017/05/05(金) 21:46:49.83ID:OZaQEtcG0366人間七七四年
2017/05/05(金) 21:48:35.48ID:2nzqrnPb0367人間七七四年
2017/05/05(金) 21:48:56.88ID:9Vk7Y3820368人間七七四年
2017/05/05(金) 22:28:36.30ID:5orVgPSt白川亨氏。時系列を並べて説明してた
>>367
秀家は秀吉と寧々の養子で実子の如く可愛がられていた
通説では寧々を母のように慕っていたと言われる清正正則とは疎遠で
関ヶ原後は、豊国神社に日参していた寧々が
清正正則幸長が豊国神社に参る日は、寧々は決して行かなかったそうだ
0369人間七七四年
2017/05/05(金) 22:38:05.58ID:5orVgPSt挙兵直前ではなく秀吉死後の1年後で
三成は淀殿ではなく、寧々と懇意だったのではないかと
通説を悉く否定していた
何方かと言うと、関が原まで家康を妄信していたのは淀殿で
寧々は反家康だったが、戦後は淀が反家康になり
戦で徳川を倒すことは不可能だと悟った寧々は
徳川政権の元で秀頼を一大名として存続させようと
恭順する戦略に方向転換したのでは?とも
結果として、徳川に恭順した寧々が生き残り
徳川に反発した淀殿秀頼が滅んだために
初めから寧々は親徳川で、淀殿は反徳川だったと誤解されたとも
0370人間七七四年
2017/05/05(金) 23:06:59.27ID:xOrLD+GG宇喜多は親父のDNAがようやく覚醒して世の中を引っ掻き回したくなったんだろ
ただ直家に比べると秀家は魅力が薄いな
石高や立場の割りに大河ドラマや戦国ゲームでもいつも空気扱いになるのも
親父のDNAが覚醒するのが遅すぎたせいだろうな
0371人間七七四年
2017/05/05(金) 23:12:23.82ID:FkxSMs/Hウソつけ。
白川亨は、明確に三成の決起とてるが?
(『真説石田三成の生涯』『石田三成とその子孫』)
北政所の西軍寄を最初に呈したのは確かに白川亨氏だが。
0372人間七七四年
2017/05/05(金) 23:13:25.41ID:FkxSMs/H0373人間七七四年
2017/05/06(土) 02:08:05.44ID:TFCoBrJz0374人間七七四年
2017/05/06(土) 03:09:51.33ID:Y4KTGEdE宇喜多は純粋に過去の恩義や義理で西軍に付いたんじゃないのかな?
有る意味、秀家が宇喜多家の当主に成った当時の状況って、太閤薨去の時の秀頼とそっくりだもんね。
織田と毛利の境目の大名で、50万石の大領って、普通は当主が幼少を理由に取り潰しでも不思議じゃないですからね。
秀吉は譜代が居ないから、この少年を自分の子飼いにって思惑有ったにしろ、信じられない程の好意だしね。
0375人間七七四年
2017/05/06(土) 06:33:02.25ID:aTfibDHt宇喜多直家、忠家が早めに秀吉に通じて毛利との戦いに相当貢献してたからな。
もし代替わりのタイミングで宇喜多家潰してたら周辺の国人衆含めて秀吉から離れてしまったかも。
あと実子のいない北政所が個人的に秀家を気に入っていてアホほど可愛がっていたから秀吉も手を下したりはさすがにできんかった模様。
0376人間七七四年
2017/05/06(土) 07:48:59.94ID:/7yyqlai0377人間七七四年
2017/05/06(土) 08:13:14.12ID:tLZemhBJそういう意味では、情勢判断力に欠けていたんだろう。
豊臣家の存続を第一に考えていれば、加藤・福島等と同じ動きになるはず。
信長死後の秀吉のやり方を見ていたか否かの差だろうな。
0378人間七七四年
2017/05/06(土) 08:16:15.32ID:XQXuplHL0380人間七七四年
2017/05/06(土) 09:11:13.20ID:uJMAvPIb内輪揉めでしかないからどっちが勝とうが盟主は豊臣のまま
万が一西軍が勝ったら毛利の専横が始まるだけ
0381人間七七四年
2017/05/06(土) 11:04:13.06ID:2EAHJd3Zそれともご近所だけに毛利に親近感あつたかな?
0382人間七七四年
2017/05/06(土) 11:15:33.73ID:QEqiU6ey逆恨みしそうな要素はある
0383人間七七四年
2017/05/06(土) 11:33:15.48ID:POohYRyZ宇喜多からすりゃ徳川を潰さなきゃ明日は我が身と思っても仕方ないだろう
0384人間七七四年
2017/05/06(土) 11:37:55.24ID:5NbNmOyW宇喜多の元々の立ち位置的に毛利にはよく思われてないと思うよ
だから必然的に親毛利って感情は低い気がする
0386人間七七四年
2017/05/06(土) 12:24:37.60ID:Ks5l1kAe0387人間七七四年
2017/05/06(土) 12:27:54.07ID:QEqiU6ey0388人間七七四年
2017/05/06(土) 13:09:02.79ID:teiQokIl独裁者秀吉が死んだ影響でこれまで押さえつけたものが飛び出して各地が不安定化していた
だからこそ家康による強権統治は必要だった
西軍贔屓のドラマや小説ではこういった問題が存在しなかったことにされているため
家康が一人で勝手に横暴をして、西軍はそれに立ち向かう正義の軍団にされているが
実際の西軍なんてただ好き勝手に暴れたい奴の集まりでしかないから統率も何もない
0389人間七七四年
2017/05/06(土) 13:10:38.36ID:++9zQQ/V大谷吉継が家康に仲介と豊臣家への口添え頼んでたから助かった
そういう経緯から西軍大谷にも東軍徳川にも相当引け目があっただろう
自領から軍を出すタイミングでは上杉征伐に加わるつもりだったが上方到着後に大谷、石田に迫られ西軍に着いたんじゃなかったかな?
0390人間七七四年
2017/05/06(土) 18:02:55.62ID:5r28HF0t0391人間七七四年
2017/05/06(土) 18:15:52.85ID:k1FFgcKy遅れてきた宇喜多も多数派工作で西軍。
0392人間七七四年
2017/05/06(土) 19:03:00.21ID:BqkB97TF三成が吉継を引き抜き
三成と吉継が宇喜多を引き抜き
これを繰り返していけば結構な大名が西軍になるんじゃ?
0393人間七七四年
2017/05/06(土) 19:05:51.81ID:/7yyqlai0394人間七七四年
2017/05/06(土) 19:36:04.18ID:QEqiU6ey0395人間七七四年
2017/05/06(土) 19:44:05.21ID:N6HXEwT/0396人間七七四年
2017/05/06(土) 19:57:02.47ID:2EAHJd3Z世の中には人間の好き嫌いの重要さがわからない奴も多い、またその手の人間が組織の中ではえらくなりやすい。
0397人間七七四年
2017/05/06(土) 20:13:51.03ID:Ul+TLOO+0398人間七七四年
2017/05/06(土) 20:15:32.65ID:SCOC5jYS0399人間七七四年
2017/05/06(土) 20:17:11.68ID:YBNgbZ3V秀吉は本当に家康より官兵衛とかを警戒してたんだろうか
0400人間七七四年
2017/05/06(土) 20:21:02.89ID:Nk22hd8R好き嫌いだけで国の浮沈かける奴なんておらんよ
0401人間七七四年
2017/05/06(土) 20:26:18.06ID:p+uqDIk+0402人間七七四年
2017/05/06(土) 20:34:35.31ID:teiQokIl襲撃した七将には秀吉が関白になってから来たような新参外様は一人もいない
むしろ加藤清・加藤嘉・福島・浅野・蜂須賀・黒田と細川以外は豊臣古参の譜代格ばかり
そもそも三成が仲良くしているのは直江・真田・佐竹と外様ばかりで
小西・大谷も子飼とされているが出自が武士じゃないだけで来たのは遅く外様と言っていいほど
要するに三成は外様とばかり仲良くして肝心の豊臣譜代とは喧嘩ばかりしている
いくら奉行として地方大名の取次をしていたとしても三成の嗜好は異常というほかない
豊臣譜代と仲良く出来ないならクビになって当然だし豊臣家を守るなんて言っても説得力がない
実際に西軍の中身なんて外様大名ばかりで豊臣を代表しているなんてとても認められないような陣容だ
豊臣政権下の戦いなら譜代連合たる東軍が外様連合たる西軍に勝つのは当然の帰結だろう
0403人間七七四年
2017/05/06(土) 20:40:40.17ID:7f0yNNaS合議制なんて上手くいくわけないじゃん。
0404人間七七四年
2017/05/06(土) 20:49:37.85ID:Ul+TLOO+0405人間七七四年
2017/05/06(土) 20:51:10.39ID:MsrFO0AV遺言では、家康に政務を任せているし。
豊臣恩顧や子飼が、西軍につく事自体が異常な行動。
0406人間七七四年
2017/05/06(土) 20:51:29.36ID:N6HXEwT/0408人間七七四年
2017/05/06(土) 22:06:27.21ID:2EAHJd3Z豊臣譜代と仲良く出来ないならクビになって当然
いや、そんなことない。それは組織の理論に外れる。問題はそこじゃない。
三成のこと嫌いでしょ。
0409人間七七四年
2017/05/06(土) 22:33:51.86ID:teiQokIl後ろ盾だった社長も死んでいないのに会社に残れる理由がない
0410人間七七四年
2017/05/06(土) 22:50:27.15ID:p+uqDIk+0411人間七七四年
2017/05/06(土) 23:00:46.78ID:teiQokIlこんな事件が起きたら会社そのものが倒産するのも無理はない
0412人間七七四年
2017/05/06(土) 23:13:09.42ID:2EAHJd3Z0413人間七七四年
2017/05/06(土) 23:21:37.81ID:suL51anY0414人間七七四年
2017/05/06(土) 23:56:42.79ID:X97IR9PT任せた方が良い気がするけどなw
0415人間七七四年
2017/05/07(日) 02:06:59.44ID:U4TNMYmHという判断と近い判断を秀吉もした訳だ
検地による中央の情報、徴税システム対地方領主による自治という枠組みで奉行と大名の対立を表現していた番組があったね
0416人間七七四年
2017/05/07(日) 06:49:20.46ID:UMNdaqpo居ないでしょ
0417人間七七四年
2017/05/07(日) 11:31:36.73ID:7zLudToT正しいと思う。
根本は中央集権に近づけようとする官僚と地方有力者の争い。
結局秀吉の政権構築に問題があった。
>>416
だからと言って枠組みを壊していいというものではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています