トップページsengoku
1002コメント332KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF
みんなで検証しよう

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0251人間七七四年2017/05/01(月) 07:21:27.14ID:1jYUF7UQ
>>250
あとはフロイスフィルターがどれ程作用していたか、なんだよな
でも最近の持ち上げはフロイスガン無視だからホントに気持ち悪い
0252人間七七四年2017/05/01(月) 08:39:26.60ID:0npKJk3D
>>245
秀吉自体が信長に見込まれて家臣にしてもらって出世したから織田家に大恩があるのに乗っ取り
家康は今川から独立して織田と同盟組んだだけだからな
秀吉が一番の不義
0253人間七七四年2017/05/01(月) 09:35:21.50ID:u3IdRO6G
徳川の挑発に乗って一日で終わらせたのが敗因でしょw 長引かせればいい。せっかく大坂城と秀頼を擁してたのに
所詮豊臣家臣団の内輪もめなんだから秀吉の遺児を担いだほうが官軍
0254人間七七四年2017/05/01(月) 09:37:04.09ID:L1hYyx9y
そも徳川は挑発なんか何にもしていない件
0255人間七七四年2017/05/01(月) 09:56:09.20ID:0npKJk3D
西軍が勝ったとしても三成と輝元で権力争い起こるし
家康が生きていれば秀忠軍と合流して江戸に戻るし
黒田官兵衛は九州で大暴れ継続

戦国時代に逆戻りよ
0256人間七七四年2017/05/01(月) 10:34:55.48ID:TKNqCd9A
クロダはまだしも毛利の拡張はあれ以上はやばいでしょ
0257人間七七四年2017/05/01(月) 10:46:40.89ID:r9iaRunM
井伊は徳川の先鋒だから
井伊のいる家康軍が本隊

また徳川最強武将がいる方が本隊

逆にこの二人が秀忠軍なら
秀忠軍が本隊かも知れない
0258人間七七四年2017/05/01(月) 11:16:12.12ID:OYgkp+K0
>>253
関ヶ原じゃなく大坂の陣のように大阪城籠城を基本に長期戦になったらむしろ内通者によって三成の首が危ないような。
秀頼を人質に謀反!という扱いで。
0259人間七七四年2017/05/01(月) 12:53:11.28ID:1Opf7Qte
勝てない戦争を仕掛けて主家を傾けた石田は悪だろ
絶対に勝つという見込みがないなら、仕掛けちゃいかん
0260人間七七四年2017/05/01(月) 13:38:44.03ID:0npKJk3D
>>259
豊臣の蔵入地解体と反徳川を一掃できた褒美に三成の息子たちは処刑されなかったしな
0261人間七七四年2017/05/01(月) 13:52:26.85ID:r9iaRunM
三成はギャンブラーだった

豊臣再興の最後のチャンスと考えた
0262人間七七四年2017/05/01(月) 16:31:38.29ID:BbMhlR3p
てか東軍ひいきが多過ぎて
徳川心酔者としては張合いがないw
0263人間七七四年2017/05/01(月) 16:34:33.84ID:9SIUwK9t
家康が長寿だったのもデカい
家康が病死していたらガラりと変わったとは思う
0264人間七七四年2017/05/01(月) 19:38:42.90ID:TLRsns95
氏郷が生きてたら
会津征伐は起こらずに越後征伐になってたかな
で氏郷も西軍かな
0265人間七七四年2017/05/01(月) 19:58:12.45ID:tfHmRMYg
東軍のメンツ的には氏郷も東軍な気もする
0266人間七七四年2017/05/01(月) 20:25:41.28ID:6t4UsN+j
逸話であれこれ言われているけど、蒲生騒動の収拾に家康が腐心した点から、
良好な関係だと思うけどね>蒲生と徳川
0267人間七七四年2017/05/01(月) 20:48:41.20ID:9bfkoK+Z
娘もあげてるしどちらも仲良くしたかったんだろ
けど、上杉が越後で60万石程度として、蒲生が会津で91万石、この二つが連合して聖軍なら展開は面白い
0268人間七七四年2017/05/01(月) 21:38:48.87ID:UtnLgcOs
>>245
世間では秀吉はあまり極悪の印象はないけどこれは主家を残す努力をしたのが大きい。
傍流は殺しても岐阜中納言を立てて敬意を払っていたのがうまい。
家康は豊臣家から天下を簒奪してついには滅ぼした。どこかで妥協することはできたのに追い込んだからね。

>>247
石田三成だけじゃなくこの時代のキャラだれにも思い入れなんてないよ。
善でも悪でも石田三成が個人で栄えたければ家康に迎合すればいいだけだろ。
0269人間七七四年2017/05/01(月) 21:57:18.76ID:afHjy6ve
妥協しなかったのは、徳川ではなく豊臣だな。
織田のように妥協すれば良かったな。
0270人間七七四年2017/05/01(月) 22:27:22.76ID:2IdqdDlR
近江国蒲生郡9万石から会津若松42万石、ついで92万石に加増
0271人間七七四年2017/05/01(月) 23:04:14.91ID:2YyUTcLU
>>264
生きてりゃ大老は上杉じゃなくて蒲生氏郷じゃね?
ただ、前田贔屓だったとされているから、前田討伐未遂の時に前田に肩入れして
前田が折れにくくなって徳川前田戦争に発展したかもね
0272人間七七四年2017/05/01(月) 23:16:16.91ID:Y9xmoCH4
>>268
秀吉だって秀信が秀吉の権威を認めなかったり礼儀を欠くような真似をした挙句
二度も反乱を起こしたら命を助けたかどうかは分からんよ
主筋の信雄だって国替えを拒んで改易させられてるんだから
0273人間七七四年2017/05/01(月) 23:16:53.59ID:0npKJk3D
>>268
その岐阜中納言が無能だったせいで西軍の予定が大きく狂い、負けが濃厚になったんだよな
0274人間七七四年2017/05/01(月) 23:17:57.76ID:BMN+rt70
>>165
自力で領土拡大した訳じゃないからね
0275人間七七四年2017/05/01(月) 23:22:21.31ID:GWmmYm12
>>271
前田は利家の存在が大きいから利家が存命ならそっちにつくだろうけど息子以降に移ったらそこまで肩入れするとは思えない
0276人間七七四年2017/05/01(月) 23:22:54.45ID:SFGhzU3Q
>>177
世界中の軍略家が西軍の勝ちといっているから
小早川が突いてれば毛利も動かざるえなくなったろうし
0277人間七七四年2017/05/01(月) 23:35:18.49ID:UtnLgcOs
>>272
そりゃ当然w
そこは秀吉が反乱を起こさせなかったしちゃんと従わせたってこと。
家康はそれが出来なかったかしなかったのか結局暗い一面を残した。

>>271
前田・蒲生でがっちり組んで上杉・宇喜多がそれに乗れば徳川も独壇場とはいかなかったろうね。
けどその場合、史実と違って徳川と毛利が接近ととかまた色々あるかもしれない。
0278人間七七四年2017/05/01(月) 23:38:44.36ID:0npKJk3D
>>276
家康は遮蔽物のない低地に陣取り、西軍が家康をやれそうだと思わせるように誘引させ
調略済みの小早川が西軍の側面を突くという作戦なんだから
三成に「この陣形なら勝てる(キリッ」とわざと思わせる家康の策にまんまと嵌まったわけだな
0279人間七七四年2017/05/01(月) 23:42:16.04ID:Y9xmoCH4
>>277
だからちゃんと従わない秀頼が阿呆で結論が出る
0280人間七七四年2017/05/01(月) 23:42:38.65ID:UtnLgcOs
その辺は家康が偉いよ。
抱き込んでるとは言えいつ変節するかわからない毛利、小早川を向こうに回して勝負したんだ。
毛利が下山してきて背後をつく、小早川が宇喜多に併せて突っ込んでくる可能性も十分あった。
その賭けに勝った。
0281人間七七四年2017/05/01(月) 23:44:09.79ID:UtnLgcOs
>>279
そこは従えることが出来ず豊臣家を断絶させた家康の歴史的評価への失点。
0282人間七七四年2017/05/01(月) 23:47:07.45ID:Y9xmoCH4
>>281
大坂の陣に至るまでの秀頼自身の振る舞いに問題が多いので
家康の評価より秀頼の評価を下げざるを得ない
秀信は軍事的には残念だったけど少なくとも武威を見せつけようとはした
0283人間七七四年2017/05/02(火) 00:08:40.12ID:8FFpqbLR
>>277
秀吉が織田家にやったこと
信孝 自害させられる
信雄 100万石 → 改易&流罪
秀信 3万石 → 13万石


秀頼も10万石の大名になれば何も出来なくなるから助かってたよ
0284人間七七四年2017/05/02(火) 00:13:50.73ID:9PGxQtGF
>>278
わざと隙を見せ、相手が其処に食いついた瞬間に強力なカウンターって良く有る作戦では有りますね。
但し、下手するとそのままズルズル総崩れとかに成った場合も多いです。
家康の慎重な性格からすると、かなり焦ってたのかも?
0285人間七七四年2017/05/02(火) 00:14:33.43ID:cNvIThbE
>>281
家康に失点を与えてるのは、小説家か西軍人気に便乗しているエセ研究者だな。
0286人間七七四年2017/05/02(火) 00:19:02.41ID:VLwz7pZ/
>毛利が下山してきて背後をつく、小早川が宇喜多に併せて突っ込んでくる可能性も十分あった。
その為の秀忠本隊だろw
0287人間七七四年2017/05/02(火) 00:19:02.46ID:o+DmKRwm
>>282じゃ説明不足だから追記すると
・義父秀忠の将軍就任にお祝いをしない
・二条城の会見を拒もうとする
ここまでは秀頼はまだ幼いから淀殿の責任と言っていいかもしれないけど
・前田家に戦争協力を求め断られる(そして幕府に通報される)
・方広寺鐘銘事件の対応で家老であり作事奉行の片桐且元よりも事件に関わりの薄い大蔵卿を信用する
・小牧長久手をみれば内通疑惑で家臣を処罰したら開戦理由になるのは明らかなのに
城内の主戦派を抑えられずに且元を改易にする
この辺は成人した秀頼の政治感覚及び統率力の欠如の表れだから家康の評価どうこうの問題ではない
そして大坂の陣では最後まで戦場に出ることもなく嫁を使って命乞いをするという醜態を晒してるから
豊臣家の滅亡は最終的には秀頼の責任に帰する他ないと思う
0288人間七七四年2017/05/02(火) 05:51:05.66ID:aMKYaBht
>>287
豊臣滅亡の原因が誰にあるかではなく、豊臣を完全に支配できずに最終的に滅ぼすしかなかったことが家康個人の評価を落としていると言いたいんだと思うよ
0289人間七七四年2017/05/02(火) 07:15:31.96ID:poJG77qo
家康の評価落ちてるのか?
アンチの主張が普遍性の高い評価とは思えんが。
0290人間七七四年2017/05/02(火) 07:25:38.72ID:8FFpqbLR
秀吉の晩年は豊臣政権自らの足元を崩す失策だらけだったけど
家康の晩年は徳川政権の不穏分子潰しまくって磐石にした印象
0291人間七七四年2017/05/02(火) 07:53:15.86ID:Sm7B2IQG
そんなに家康潰しまくったか?改易された奴らって理由あるからだいぶ甘い方だと思うが
0292人間七七四年2017/05/02(火) 08:06:33.65ID:8FFpqbLR
邪魔者は関ヶ原で一掃&弱体化させたからなw
0293人間七七四年2017/05/02(火) 08:20:44.91ID:xY9Cff+o
華やかな江戸時代を作ったのは家康の鉱石だ、その分暗いこともしたさ、
この辺りの評価はアンチ解か関係なく日本人全体の評価だろ
0294人間七七四年2017/05/02(火) 08:57:50.36ID:CqUsueFC
それむしろ秀忠なんじゃ…
0295人間七七四年2017/05/02(火) 10:59:18.13ID:8FFpqbLR
秀忠は戦下手だけど統治力と内政力に優れた今川義元タイプだからな

家康さえいなくなれば桶狭間みたいに秀忠を討ち取れる可能性はある
戦下手な秀忠のために家康が邪魔な芽を刈り取ったから200年以上も徳川の世が続いたわけよ
0296人間七七四年2017/05/02(火) 11:38:55.77ID:/bQ9SjaT
それには戦下手に加えて同僚からヘイトを集めまくっている三成をどうにかしないと駄目だろ
だいたい石田政権でもないのに秀吉死後も三成をしつこく前面に出しすぎだよ
これでは西軍の目的が三成復権のようになってしまい石田派以外は戦意が維持できなくなった
0297人間七七四年2017/05/02(火) 12:21:37.44ID:VLwz7pZ/
三成虐めイクナイ!!
0298人間七七四年2017/05/02(火) 12:33:32.17ID:bgMu5lFw
関ヶ原スルーすれば勝てた
恩顧の大名を引き連れて大阪攻めなんて出来るわけないんだから、近江あたりで立ち往生するわ
関ヶ原で決戦する前提なら、布陣が悪すぎる
わざわざ囲うように分散させないで、やる気の無さそうな大名を前線に固めておけば違った
福島や黒田の鼻先に、毛利、吉川、小早川、安国寺を配置して、輝元が総大将だからな!的な雰囲気を作ればグダグダながら戦ったよ多分
0299人間七七四年2017/05/02(火) 12:45:45.90ID:JrVEXBb2
福島黒田の鼻先に毛利吉川が置けるわけがなく、毛利吉川をスルーして既に布陣の済んだ石田宇喜多の前に福島黒田を配したわけだが
0300人間七七四年2017/05/02(火) 13:52:46.77ID:8FFpqbLR
三成「輝元、前線に出ろや」
輝元「貴様!総大将に向かって手討ちにしてくれる」
三成「ぐわああああああああ」

広家「よくやった輝元、今まで人間が出来てないだの悪く言ってすまなかった」
反三成派「輝元バンザーイ」
親三成派「終わった…」
小早川「裏切り者の汚名着させられなくて助かった…」

輝元「これから三成の首を家康に届けてくるわ」
家康「良くやった輝元、約束通り本領安堵する」

輝元「逆賊は討ち果たした!西軍の勝利である!!勝鬨を上げよ!!」
一同「えいえいおー!!」

             ―――END―――
0301人間七七四年2017/05/02(火) 14:33:25.49ID:Q0ERLPPV
精神鑑定受けてこいよ
0302人間七七四年2017/05/02(火) 14:36:33.56ID:o+DmKRwm
>>288
秀頼が秀信のように何もしていないのに豊臣家を滅ぼしたなら家康の悪評が立つのもわかるけど
情勢の判断を誤って豊臣家滅亡の原因を作ったのは秀頼だし死に際が潔くなかったのも印象が悪い
ID:UtnLgcOsは>>244で公平に語れと謳いながら秀頼の失点を無視して家康の失点にしているのが問題
0303人間七七四年2017/05/02(火) 14:56:22.07ID:zfC993jW
関ヶ原後に政宗が今井宗薫宛て書状で秀頼を成人まで家康の手元においたほうがいいと
書いてるけど、その通りにしてれば家康にとっても秀頼にとってももっとよかっただろうな
ただ淀殿が絶対拒否するだろうからその意味ではやはり淀殿が豊臣最大のガンだった
0304人間七七四年2017/05/02(火) 15:12:57.02ID:BVmybtGi
秀信って初陣だろ
そりゃあ無理だってば
0305人間七七四年2017/05/02(火) 17:34:15.52ID:lE1DKF+c
いや秀頼公奪還作戦があり得る

もしかすると豊臣鯛が毛利を攻撃するかも
0306人間七七四年2017/05/02(火) 19:39:00.22ID:YZ34iyC4
仮に秀吉が義昭と養子縁組できて幕府を開いたらどうなってたと思う?
家康は倒幕を狙っただろうか
それか執権のようになってただろうか
0307人間七七四年2017/05/02(火) 19:49:19.13ID:mlpBKTx/
傀儡政権だろなぁ、秀頼は早めに強制隠居させられそうだけど天寿は全うできそう
0308人間七七四年2017/05/02(火) 19:54:02.92ID:GWMsMAq8
>>306
そもそも「幕府」が定義として固まったのは江戸時代であって、鎌倉室町と「征夷大将軍」の政権が続いたのは
たまたまに過ぎない、という説もある。
0309人間七七四年2017/05/02(火) 20:22:26.47ID:YOkVxjZ5
鎌倉時代は、頼朝の家系が途絶えた後は普通に摂家などから将軍を迎えたので源氏以外でも幕府は出来たのでは?
0310人間七七四年2017/05/02(火) 20:24:02.57ID:fRTomSC0
>>287
もう力関係が決定的になってるのに主家に対して巧妙に止めをとどめを刺したことだよ
すでに対等ではないのに滅亡と屈服の選択を強いた。
60万石程度の大名になったのだから淀君たちが死んで軟化するのを待っても良かった。
秀忠にすべて任して時間をかけても良かった。
だから家康主演ではドラマも作りにくくなる。
0311人間七七四年2017/05/02(火) 20:34:58.75ID:yb2CcPyy
幕府自体は家康に拘りはなかったと思うよ
関白以外に泊のつく役職が他にあればそれで良かったんじゃないかな
0312人間七七四年2017/05/02(火) 20:52:37.90ID:SKK1IsGL
>>310
いや、現代人の道徳観で語られても。
ドラマとかどうでもいいし。
史実で検証すれば、豊臣に同情の余地がないのは明らかだろ。
0313人間七七四年2017/05/02(火) 21:07:54.86ID:OQvWZKF1
あるだろ猿の老後w
0314人間七七四年2017/05/02(火) 21:49:04.15ID:fRTomSC0
徳川家を潰さなかった秀吉より豊臣家を絶った家康が正しいよ。のちの歴史がそれを証明している。
けど同時に焦りと非情さを最大限クローズアップされた。
豊臣家は自業自得だが家康はそれを救えるポジにいたからね。
0315人間七七四年2017/05/02(火) 21:54:22.32ID:WTBXs8SA
自業自得とまで言われる豊臣家をどうして生かしておかねばならいのか?
水場に馬を連れて行けても飲ませることまではできないんだぞ。
0316人間七七四年2017/05/02(火) 21:55:43.03ID:GWMsMAq8
家康は豊臣家を潰す気はサラサラ無かったのに勝手に自滅した秀頼
0317人間七七四年2017/05/02(火) 23:29:56.81ID:fRTomSC0
どうすれば西軍は勝てたか、と同じ

戦国三傑で一番の功績のあるはずの家康が地味な味付けになるのは関ヶ原前後からの豊臣家への扱い。
どうすれば家康は良い奴ぽくなれたか?
0318人間七七四年2017/05/02(火) 23:30:15.37ID:vaPtxNAG
>>316
いや潰す気ありありでしょ
清正が死んだ時点で
0319人間七七四年2017/05/02(火) 23:50:18.66ID:s097IOv2
当初はって意味じゃない?
潰す気になったのは秀頼との会見の清正達の態度じゃない
0320人間七七四年2017/05/02(火) 23:57:55.80ID:0sXaOrnk
大坂の陣になってからでも家康の行動をみると潰す気なかったように見えるけど
秀忠は潰す気満々だったと思うけど
0321人間七七四年2017/05/03(水) 00:32:05.73ID:TAFRfLqB
加藤清正とか浅野幸長とか恩顧武将は普通に考えりゃ家康より長生きするはずなのに
家康が豊臣家を滅ぼすつもりがあるとしても彼らが死ぬのを悠長に待つわけがない
恩顧武将が死んで態度が硬化したのは秀頼の方
0322人間七七四年2017/05/03(水) 02:00:43.69ID:j4y0fny2
>>317
地味な味付けになったのは、司馬遼のせいでしょ。
0323人間七七四年2017/05/03(水) 04:48:38.03ID:wCd60Jd0
>>320
あのう、もしもし???謀略の基礎の良い警官悪い警官って知ってますか?
取り調べの時、意図的に暴力的で犯人に反感持たれる警官と、逆に犯人に同情的な警官と組ませるって
奴です。
これは、実は二人は最初から組んでるんですが、何故か良い警官相手に襤褸を出しやすいんです。
城方の分裂や動揺を誘いたい徳川が、秀忠と家康の意見が対立してるって演出する事は普通じゃないかな?

どの道、家康はいざと成れば秀忠でも平気で消す人だと思うから、動揺させる演技でしょwwwww
0324人間七七四年2017/05/03(水) 07:35:26.21ID:JSSh3MhB
金正恩よりも言うことを聞かない秀頼に良い警官悪い警官なんて意味ないだろw
0325人間七七四年2017/05/03(水) 09:38:26.13ID:FusEDbgv
豊臣家滅亡のキーを握っていたのは、徳川家ではなく、豊臣家だからな。
禅譲して、イチ公家大名にでも引っ込んでいれば存続は出来た。
もちろん大坂城を明け渡して、淀殿は江戸に。

天下人に拘った豊臣家の政治判断の欠如が問題なのであり、徳川家の道徳感の問題にすり替えるのはナンセンスな話。
0326人間七七四年2017/05/03(水) 09:42:11.90ID:4UwSixkj
秀頼が豊臣姓を返上するだけでも生き残れた気もするけど
名前も秀忠様にあやかって、木下忠頼になります
一応宜しければ松平を名乗らせて貰えれば嬉しいです
とか、ごますれば良かったのに
親の遺産を手放したく無いから死ぬとか、勝手に死ねとしか思えない
0327人間七七四年2017/05/03(水) 09:51:42.45ID:IGWdfvSf
淀君が臣下はいやだった
0328人間七七四年2017/05/03(水) 10:07:28.17ID:8KQ6Abyc
両親の仇だと何度も、、、
0329人間七七四年2017/05/03(水) 10:14:18.06ID:1l42qCHa
3度も落城を経験した疫病神だぬ
0330人間七七四年2017/05/03(水) 11:01:08.29ID:soBXTF4x
天下の掌握の過程が不鮮明だったからみとめたくなかったんでしょ。

上の方でもあったけど関ヶ原に至るまで徳川の判断なのか豊臣の決定なのか曖昧なまま天下を取られて騙されたかんがあったんじゃね?
両者は大阪の陣まで明確に一戦してないもんね。
0331人間七七四年2017/05/03(水) 11:52:30.62ID:TQn4aX7l
関ヶ原前後に豊臣政権内部で正当性を巧妙な駆け引きで担保していたのと
戦後踵を返して天下を我が物としたのと豊臣家にしたら騙されたとしか思わない。
これでは臣下に下れば助かるってのも信じようが無かったろうし、
まだ政党制は豊臣にあるって思いだったろう。
0332人間七七四年2017/05/03(水) 11:59:57.99ID:8KQ6Abyc
織田家も似たようなもんじゃね?
0333人間七七四年2017/05/03(水) 12:24:18.43ID:TQn4aX7l
似てる。
そこで織田秀信が重要。
信孝を殺して信雄を飛ばして信包を減俸しても、
直系の名を残して優遇したように見せたのは秀吉の妙手。信雄も信包もあとで復活してるしね。
完全無力化して家来にしたのは家康とは違う。
0334人間七七四年2017/05/03(水) 12:48:22.24ID:jJ8X0E0c
>>326
実態はもっと酷くて親の遺産は手放したくない死ぬのも嫌だからね
生き残りたければ家康が秀吉に阿ったように幕府に阿れば良かったし
誇りにかけてそれは出来ない、したくないというなら華々しく戦って死ねば良かった
それが一度は許されているのに二度目の反乱を起こし最後まで陣頭に立つこともなく命乞いだもの
自分の命と引き換えに城中の人間の罪は免じて下さいというならまだ格好はついたんだけど
0335人間七七四年2017/05/03(水) 13:23:29.47ID:WygGkNoy
どうでもいいけど長文の場合は読み返せよ
同一人物だと思うが誤字脱字が多いし人に読ませる文になってなくて読みにくい
0336人間七七四年2017/05/04(木) 00:24:13.97ID:/0502Xla
>>331
何て言うか、ヒトラー政権が成立した時とかを彷彿させますね。
確かに議会の第一党なんだけど、過半数取って無いし閣僚のバランスとかでも首相をヒトラーが取ってるくらいで
当時の人が飼いならせるって考えたの無理無いです。
そこを、手のひら返しの媚びと美味しい言葉で騙し、速攻で相手が対応出来ない内に弾圧の繰り返しです。
労働組合も、共産党も、連立を組んでたはずの友好政党も、格孤撃破して行くんです。
問題は、反対勢力が団結出来ない様に意図的に差別待遇されてる事でしてねwwwwww
普通の人間は、どうしても過去の恩義や義理に縛られるから、そこから自由な人の即攻には対応するのが
難しいですよね。
0337人間七七四年2017/05/04(木) 02:51:19.02ID:cqVJ71vO
豊臣信者って話を故意に脱線させてばかりだよな
ストレートに豊臣が滅びた歴史に価値はないと言って自殺すればいいのに
0338人間七七四年2017/05/04(木) 03:26:21.17ID:Ceih1g/A
いや三成とか吉継とかの特定の武将ファンが家康アンチをやってるだけで
実は豊臣家自体はそんなに好きじゃないパターンもあるで
0339人間七七四年2017/05/04(木) 10:47:21.38ID:renWwAyM
>>336
いい表現ですね。だから家康は巧い、と褒めてるんです。
抑えるべきを抑え、倒すべきを倒す、するとその他大勢はついてきます。
豊臣家を滅ぼしたのも良い面から見れば不安定要因を除いて江戸時代の太平に繋げた。
でも、1615年当時はほぼ豊臣家の無力化に成功してるから加藤や福島と歩調を合わせて
豊臣家の存続を時間かけてやってたら秀吉死後のなし崩しの簒奪ももっとよく評価されたろう。

>>337-338
歴史の評価に誰のアンチとか誰のファンとかないよ。別に家康ディスってるわけじゃない。
0340人間七七四年2017/05/04(木) 12:19:24.27ID:ttJdGM4b
>>336
確かに三成の行動はヒトラーに似ているところがあるね
石田派など豊臣全体では少数派もいいところなのに
その少数で政権中枢部を抑えて反三成派を徹底的に排除して政権を牛耳ろうとしたからな
後は反三成派で唯一入閣している家康を排除すれば豊臣を完璧に牛耳れるところまで行ったけど
行動が強引すぎて反発を集めてしまったのが三成の敗因だろう
0341人間七七四年2017/05/04(木) 12:26:47.06ID:PXKHvfz/
さすがGW
0342人間七七四年2017/05/04(木) 12:36:13.12ID:Efqpg92W
>>339
豊臣家が/^_^無力化されていたら、大坂の役は起こらんでしょ。
家康のシュミレーション通り、危険因子だったって事。
10万の浪人を抱えることの出来る資産を有していて、無力化されたとか笑い話。
0343人間七七四年2017/05/04(木) 15:04:16.38ID:trGhaOpw
文章の下手くそな奴による複数成りすましが露骨過ぎる
0344人間七七四年2017/05/04(木) 20:09:25.75ID:+ZOk/cRa
なんでこのスレでなりすましとかする必要があるのかね?
0345人間七七四年2017/05/04(木) 20:15:47.68ID:trGhaOpw
そういうわけのわかんないこと言ってても話にならないから
0346人間七七四年2017/05/04(木) 20:48:19.60ID:pDoDujH2
あの状態で関ヶ原合戦やってりゃ、何回やり直しても勝てるわけねー
少なくとも三成の本隊が一万五千あれば、島左近に一万を指揮させて家康の首狙えばいけた
兵力足りないんだよ
包囲したと思ってる布陣なのに、三割以上がやる気無しか寝返りとか終わってるだろ
0347人間七七四年2017/05/04(木) 21:03:17.06ID:xFGAzqtr
左近に一万の指揮なんて無理だろ
0348人間七七四年2017/05/04(木) 22:34:24.06ID:+ZOk/cRa
小西隊のやる気はあるのにヘタレ気味ってのが遺憾。島、蒲生、明石なみに頑張れよ。
0349人間七七四年2017/05/04(木) 22:58:46.89ID:ttJdGM4b
小西は文禄の頃からヘタレなのに突然頑張ったらむしろ不自然だろ
0350人間七七四年2017/05/05(金) 07:13:48.48ID:7h7Wg3m2
小西の前線指揮官や兵は朝鮮の駅でほとんど死んでるからな
その後実戦もなく数年で戦起きて戦える状態になるわけがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています