トップページsengoku
1002コメント332KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF
みんなで検証しよう

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0202人間七七四年2017/04/30(日) 13:04:29.49ID:11+RkJBD
等と意味不明な供述を繰り返しており、精神鑑定等を行い、慎重に取り調べを行うとの
0203人間七七四年2017/04/30(日) 13:15:29.53ID:OlD9FL5K
>>201
「徳川の専横を咎める政権側の人間」って誰?
0204人間七七四年2017/04/30(日) 13:52:11.12ID:fY+li65R
>>201
そういう主張こそが民主主義である現在の倫理観からスタートし過ぎだと思うよ
当時の時代に話し合うことが善・専横が悪なんて価値観はない
むしろ戦国の世に戻さないためには力で押さえつけるのが当たり前

そもそも豊臣だってつい少し前まで独裁者秀吉が粛清やら外征やらやりたい放題していたのに
ある日突然、専横は悪です・話し合うことが正義ですなんて言い出しても通用しない
三成みたいに合議で自分の政治的権利が得られる人間は自己都合でそう主張するだけで
大多数の無関係な大名にとっては専横を咎める理由など何もない
0205人間七七四年2017/04/30(日) 13:52:16.82ID:5nlkjQ58
秀吉が遺した重要な物は、天下の和平という見えない公共財であり、ために秀吉死後、この公共財を維持できる者は誰かという観点から考察するならば、
それは徳川家康で有り!よって大坂城も豊臣氏が天下の和平という公共財を提供しうる限りに置いて所有が許される物であり、
豊臣氏がその権限を喪失したならば、大和法隆寺か伊勢に転封を受託し、明け渡さなければならないべく運命づけられていたのである
0206人間七七四年2017/04/30(日) 14:25:16.47ID:11+RkJBD
ブツブツブツブツ
0207人間七七四年2017/04/30(日) 15:59:10.20ID:GhUJMftS
イフすれなんで少しでも結果を変えるための要素と筋書きかいたら正論で反論w

このスレの趣旨に反対なら読んでも書き込むのやめたらと思う
0208人間七七四年2017/04/30(日) 16:46:04.28ID:srdj1iUc
てか、そもそも慎重派の家康公が、本隊を秀忠に預けて
わざわざ何度も痛い目見てた真田経由とか
意図的に本隊温存したとしか思えなくね?
0209人間七七四年2017/04/30(日) 16:52:17.17ID:QlhamtU5
思えない
0210人間七七四年2017/04/30(日) 16:52:35.82ID:02iUdvve
そもそも秀忠隊は本隊ではない
0211人間七七四年2017/04/30(日) 17:28:40.37ID:5nlkjQ58
本多忠勝と井伊直政、さらに大須賀忠政が館林城番そっちのけで家康軍に飛び入り参加したのみで、主だった家臣は秀忠隊に付していたのは確かです
0212人間七七四年2017/04/30(日) 18:03:27.43ID:11+RkJBD
精鋭部隊は全て秀忠。
家康の本隊は老人と小僧だけだった。
0213人間七七四年2017/04/30(日) 18:18:56.83ID:02iUdvve
>>211
石高なら本多・榊原に相当する松平忠吉や、奥平信昌もいる
更に東海道城番も含めれば明確に優越するが
0214人間七七四年2017/04/30(日) 18:52:37.27ID:5nlkjQ58
だからお前のペースでやる必要はねえんだよ
0215人間七七四年2017/04/30(日) 20:44:05.72ID:vAuTjc7Y
本多忠勝も、もともとは秀忠隊に付くはずだったんだろ
0216人間七七四年2017/04/30(日) 20:59:58.53ID:srdj1iUc
何だ、大して出がらし じゃ無かったんだな。
0217人間七七四年2017/04/30(日) 21:10:11.78ID:vAuTjc7Y
>意図的に本隊温存した

いまだにこんなことを書くやつがいるんだな
0218人間七七四年2017/04/30(日) 21:19:00.48ID:xSSUQhpS
>>204
勝つために力で押さえつけるのは当然だけど、『秀吉のもで大切なのは平和』と導き出したのなら、
もう戦国は一度終わったんだから強い奴が後継者です、は本来通じない。
>>201の前後は食い違ってないか?
それに簒奪される側がおとなしく従う理由もない。三成じゃなくとも誰かが専横を咎め兵を起こすよ。
咎める理由は正義じゃない。
0219人間七七四年2017/04/30(日) 21:28:14.18ID:NoSWZ3f9
全国の諸大名が『戦国は終わった』と思ったかどうかだな。
現代の我々でなく。

思ったのだとしたら、相当なお花畑だと思うね。秀吉死後の混迷は、普通予測出来る。
0220人間七七四年2017/04/30(日) 21:50:20.61ID:xSSUQhpS
諸大名は思ってないだろ。
混乱が来ることも予測してるさ、そのうえで他の有力大名が徳川の独り勝ちを認めるのかってお話。
立場は違うけどその中に三成もいる。
0221人間七七四年2017/04/30(日) 22:03:14.45ID:vAuTjc7Y
今なら小学生程度の秀頼が統治できるわけねえし
0222人間七七四年2017/04/30(日) 22:05:26.55ID:xSSUQhpS
その時期から直接秀頼が政権担当するわけないじゃん
0223人間七七四年2017/04/30(日) 22:13:41.08ID:srdj1iUc
>>217
で無かったら、
「真田はやべーから、さっさと切上げろ」とか厳命してるはずだろ?
0224人間七七四年2017/04/30(日) 22:20:28.29ID:vAuTjc7Y
>>223
初心者?
少しは自分で調べなさい
拠点も補給もない中山道の真ん中で、万人単位の本隊を温存できるかどうか、考えなさい
0225人間七七四年2017/04/30(日) 22:22:03.09ID:+uGU/bN5
秀頼が親政出来ない時点で、混乱は必至だろ。
秀吉が、外様最強の徳川家を縁戚に取り込み、政権主導を担わせたのはもっともな話。
それをぶち壊したのが、三成という構図。
0226人間七七四年2017/04/30(日) 22:31:35.18ID:NoSWZ3f9
>>220
その『徳川独り勝ち』を秀吉が自ら進めてるわけだから、どうしようもない。
豊臣恩顧や子飼大名はそれに忠実に従っている。
『独り勝ち』を認めないのは、政権中核から外れた三成や外様大名。混乱を助長させたい人達とも言えるな。
0227人間七七四年2017/04/30(日) 22:32:16.11ID:srdj1iUc
>>224
形勢不利になったら、3日も耐えてりゃ
本隊来て仕切り直せる計略だろ?

久能山で安らかに眠る為に
大して由縁のない日光に凄いのぶっ建てて誘導とかも計略通り。
0228人間七七四年2017/04/30(日) 22:33:44.28ID:xSSUQhpS
新生できないのは当たり前、だからと言って家康が政権を簒奪、またはそうとられる行為をしていい訳がない。
秀吉は徳川を取り込みつつ警戒していた、器具のとおり死後、家康は政権を私物化を始めた。
三成でなくとも誰かが立った。敗れた三成も仕掛けた家康も弁護の余地はないけどね。
0229人間七七四年2017/04/30(日) 22:33:57.35ID:3UtMzoun
>>223
秀忠はもともと東山道を平定するために出陣していてこれは家康の指示に基づくもの
ただそこに岐阜城陥落の報告が入り情勢が変わった為
家康は自分が江戸から出陣する前に上田城攻めは中断して秀忠も大垣に行くよう指示してる
河川の氾濫で家康の使者の到着が遅れてあんな事になっただけ
0230人間七七四年2017/04/30(日) 22:36:51.93ID:vAuTjc7Y
>>227
上田付近から関ケ原付近まで何百kmあると思ってんだ?
伝令が行ってから、秀忠隊が動く
途中にいくつもの峠越えがある

バカは引くに引けなくなると往生際が悪いな
0231人間七七四年2017/04/30(日) 22:38:46.10ID:+uGU/bN5
>>228
秀吉が家康を警戒していた形跡など全くないでしょ。
秀吉は、家康の取込に肝胆砕いている。
政治、官位、縁戚化、全てにおいて家康を最優遇している。
0232人間七七四年2017/04/30(日) 23:05:45.37ID:NoSWZ3f9
>>228
『家康による政権の私物化』って、徳川家にどんな利益誘導したの?
徳川一門を加増したわけでも、官位を上げたわけでもないと思うんだけど。
もちろん、暴虐な政治で民衆を苦しめたわけでもない。
秀吉死後も、豊臣家からのクレームはないし、むしろ頼りにされてないかい?
0233人間七七四年2017/04/30(日) 23:29:21.43ID:fY+li65R
>>232
奉行連中は秀吉の権威を振りかざすことに慣れきってエゴが肥大しているから
自分達の話を聞かない・権益を認めないこと自体が悪という発想でしょ
自分達が豊臣代表なのだから自分が気に入らない人間を排除することは豊臣の意思という
勘違いを本気で信じ込んでいた代表格が三成だろう
0234人間七七四年2017/04/30(日) 23:49:32.72ID:3UtMzoun
家康って宇喜多と毛利には割と便宜を図っていると思うわ
宇喜多騒動は前例に倣えば所領の没収があってもおかしくないところを家臣の追放だけで済ませたし
毛利は秀元の相続問題で秀吉の生前の意向を覆して輝元の要望を受け入れたものにしているし
0235人間七七四年2017/04/30(日) 23:52:43.38ID:kOtjqRtY
まともな方法では西軍に勝ち筋が無いことは明らかなので最早徳川貶めるしか無くなったんやろなあ…
三成も悪いカモだけど徳川だってヒドイもん><ってか
0236人間七七四年2017/04/30(日) 23:56:10.61ID:xSSUQhpS
家康を優遇したのは警戒してたからからでしょ。自分の枠組みの内に入れて怪獣したかった。
石田方にしてみれば秀吉の死後に家康の行った婚姻や加増は豊臣政権下のルールを巧みに悪用した政権の私物化に移ったんだ。
どちらが良い悪いではなく企業内の社長交代時の抗争にあてはめて考えればよい。>>233の指摘はいいとこだと思う。
前政権時のルール運用者にしてみればそりゃ家康憎しの思い入れはわかる気がする。
0237人間七七四年2017/04/30(日) 23:57:40.83ID:srdj1iUc
>バカは引くに引けなくなると往生際が悪いな
ソレは、初めての甲子園が掛かってる監督が、
大した事情もなく、二軍で先発した理由明確化できないお前だろw
0238人間七七四年2017/04/30(日) 23:58:09.14ID:xSSUQhpS
>>235
ん?
徳川が正義で三成が悪者って視点しかないの?
徳川方の人ですか?
0239人間七七四年2017/05/01(月) 00:01:56.49ID:L1hYyx9y
>>238
家康が正義かどうかは知らんが、三成は確実に悪党だろ
0240人間七七四年2017/05/01(月) 00:12:21.26ID:UtnLgcOs
家康が悪者とは思わないが三成が悪党って感覚はワカラン
0241人間七七四年2017/05/01(月) 00:17:34.61ID:UtnLgcOs
ここがどうやったら西軍勝てるかスレだからその視点で書きこんでたけど
スレの趣旨より三成嫌いで書きこんでる人もいるのね。
0242人間七七四年2017/05/01(月) 00:22:38.15ID:Y9xmoCH4
家康は豊臣政権の大老としての体裁で行動してるけど三成はそうじゃないからね
秀頼の為と言っているけど秀頼も淀もそんなこと望んじゃいないし
0243人間七七四年2017/05/01(月) 00:25:31.27ID:iWWSv6Tm
>>238
すぐそういう想定へ逃げるのはその方が自分に都合が良いから?
どっちが悪いとかじゃないけど〜とか言いつつ内実は徳川を引きずり下ろしたいだけだろう
0244人間七七四年2017/05/01(月) 00:31:37.78ID:UtnLgcOs
今の時代のだれにとっても徳川も石田も利害関係なく公平に語れるんじゃないの?
都合が悪いって、徳川を惹きづり降ろさないと俺が都合悪いってのがさっぱりわからん。
0245人間七七四年2017/05/01(月) 01:08:58.71ID:ZG/FH7ab
まあ、結局、下剋上の正当化の話はどの程度の実質と権威が有ったのかって事実に集約されるからね。
完全に、形だけに成って何代も経てばそれ程非難されない事も多い。
但し、家康の場合は幼児の頃の秀頼に臣下の礼を多分取ってますからね。
それが秀吉の膝の上だったとしても、謀反人の印象は強いでしょう。
0246人間七七四年2017/05/01(月) 02:40:29.68ID:wZ0GU6tu
関ヶ原は戦う前も戦った後も三成が悪党だったから
大坂は戦う前も戦った後も秀頼が悪党だったから
それを覆すには殺人して利害関係なく公平に語れば俺だって悪党じゃないと主張して世の中に認められないといけない
0247人間七七四年2017/05/01(月) 02:44:36.58ID:wZ0GU6tu
>>240-241
お前は三成が好きなだけなんだよ
だから悪の三成が栄えるにはどうすればいいのかとは考えられない
0248人間七七四年2017/05/01(月) 06:13:14.29ID:bj5upLlE
>>236
秀吉の家康への優遇内容は、確実に権力を握るであろう内容だよ。
警戒していたのなら、絶対に与えないレベル。
0249人間七七四年2017/05/01(月) 06:20:40.40ID:bj5upLlE
『家康による政権の私物化』というのは、一般論ではなく、奉行衆等の個人的な目線という事ね。
0250人間七七四年2017/05/01(月) 06:32:43.17ID:esa1HiIu
ルイス・フロイスの日本史で描写された三成ってすごくいやらしい性格だから、
最近の三成持ち上げが気持ち悪くてしょうがない。
0251人間七七四年2017/05/01(月) 07:21:27.14ID:1jYUF7UQ
>>250
あとはフロイスフィルターがどれ程作用していたか、なんだよな
でも最近の持ち上げはフロイスガン無視だからホントに気持ち悪い
0252人間七七四年2017/05/01(月) 08:39:26.60ID:0npKJk3D
>>245
秀吉自体が信長に見込まれて家臣にしてもらって出世したから織田家に大恩があるのに乗っ取り
家康は今川から独立して織田と同盟組んだだけだからな
秀吉が一番の不義
0253人間七七四年2017/05/01(月) 09:35:21.50ID:u3IdRO6G
徳川の挑発に乗って一日で終わらせたのが敗因でしょw 長引かせればいい。せっかく大坂城と秀頼を擁してたのに
所詮豊臣家臣団の内輪もめなんだから秀吉の遺児を担いだほうが官軍
0254人間七七四年2017/05/01(月) 09:37:04.09ID:L1hYyx9y
そも徳川は挑発なんか何にもしていない件
0255人間七七四年2017/05/01(月) 09:56:09.20ID:0npKJk3D
西軍が勝ったとしても三成と輝元で権力争い起こるし
家康が生きていれば秀忠軍と合流して江戸に戻るし
黒田官兵衛は九州で大暴れ継続

戦国時代に逆戻りよ
0256人間七七四年2017/05/01(月) 10:34:55.48ID:TKNqCd9A
クロダはまだしも毛利の拡張はあれ以上はやばいでしょ
0257人間七七四年2017/05/01(月) 10:46:40.89ID:r9iaRunM
井伊は徳川の先鋒だから
井伊のいる家康軍が本隊

また徳川最強武将がいる方が本隊

逆にこの二人が秀忠軍なら
秀忠軍が本隊かも知れない
0258人間七七四年2017/05/01(月) 11:16:12.12ID:OYgkp+K0
>>253
関ヶ原じゃなく大坂の陣のように大阪城籠城を基本に長期戦になったらむしろ内通者によって三成の首が危ないような。
秀頼を人質に謀反!という扱いで。
0259人間七七四年2017/05/01(月) 12:53:11.28ID:1Opf7Qte
勝てない戦争を仕掛けて主家を傾けた石田は悪だろ
絶対に勝つという見込みがないなら、仕掛けちゃいかん
0260人間七七四年2017/05/01(月) 13:38:44.03ID:0npKJk3D
>>259
豊臣の蔵入地解体と反徳川を一掃できた褒美に三成の息子たちは処刑されなかったしな
0261人間七七四年2017/05/01(月) 13:52:26.85ID:r9iaRunM
三成はギャンブラーだった

豊臣再興の最後のチャンスと考えた
0262人間七七四年2017/05/01(月) 16:31:38.29ID:BbMhlR3p
てか東軍ひいきが多過ぎて
徳川心酔者としては張合いがないw
0263人間七七四年2017/05/01(月) 16:34:33.84ID:9SIUwK9t
家康が長寿だったのもデカい
家康が病死していたらガラりと変わったとは思う
0264人間七七四年2017/05/01(月) 19:38:42.90ID:TLRsns95
氏郷が生きてたら
会津征伐は起こらずに越後征伐になってたかな
で氏郷も西軍かな
0265人間七七四年2017/05/01(月) 19:58:12.45ID:tfHmRMYg
東軍のメンツ的には氏郷も東軍な気もする
0266人間七七四年2017/05/01(月) 20:25:41.28ID:6t4UsN+j
逸話であれこれ言われているけど、蒲生騒動の収拾に家康が腐心した点から、
良好な関係だと思うけどね>蒲生と徳川
0267人間七七四年2017/05/01(月) 20:48:41.20ID:9bfkoK+Z
娘もあげてるしどちらも仲良くしたかったんだろ
けど、上杉が越後で60万石程度として、蒲生が会津で91万石、この二つが連合して聖軍なら展開は面白い
0268人間七七四年2017/05/01(月) 21:38:48.87ID:UtnLgcOs
>>245
世間では秀吉はあまり極悪の印象はないけどこれは主家を残す努力をしたのが大きい。
傍流は殺しても岐阜中納言を立てて敬意を払っていたのがうまい。
家康は豊臣家から天下を簒奪してついには滅ぼした。どこかで妥協することはできたのに追い込んだからね。

>>247
石田三成だけじゃなくこの時代のキャラだれにも思い入れなんてないよ。
善でも悪でも石田三成が個人で栄えたければ家康に迎合すればいいだけだろ。
0269人間七七四年2017/05/01(月) 21:57:18.76ID:afHjy6ve
妥協しなかったのは、徳川ではなく豊臣だな。
織田のように妥協すれば良かったな。
0270人間七七四年2017/05/01(月) 22:27:22.76ID:2IdqdDlR
近江国蒲生郡9万石から会津若松42万石、ついで92万石に加増
0271人間七七四年2017/05/01(月) 23:04:14.91ID:2YyUTcLU
>>264
生きてりゃ大老は上杉じゃなくて蒲生氏郷じゃね?
ただ、前田贔屓だったとされているから、前田討伐未遂の時に前田に肩入れして
前田が折れにくくなって徳川前田戦争に発展したかもね
0272人間七七四年2017/05/01(月) 23:16:16.91ID:Y9xmoCH4
>>268
秀吉だって秀信が秀吉の権威を認めなかったり礼儀を欠くような真似をした挙句
二度も反乱を起こしたら命を助けたかどうかは分からんよ
主筋の信雄だって国替えを拒んで改易させられてるんだから
0273人間七七四年2017/05/01(月) 23:16:53.59ID:0npKJk3D
>>268
その岐阜中納言が無能だったせいで西軍の予定が大きく狂い、負けが濃厚になったんだよな
0274人間七七四年2017/05/01(月) 23:17:57.76ID:BMN+rt70
>>165
自力で領土拡大した訳じゃないからね
0275人間七七四年2017/05/01(月) 23:22:21.31ID:GWmmYm12
>>271
前田は利家の存在が大きいから利家が存命ならそっちにつくだろうけど息子以降に移ったらそこまで肩入れするとは思えない
0276人間七七四年2017/05/01(月) 23:22:54.45ID:SFGhzU3Q
>>177
世界中の軍略家が西軍の勝ちといっているから
小早川が突いてれば毛利も動かざるえなくなったろうし
0277人間七七四年2017/05/01(月) 23:35:18.49ID:UtnLgcOs
>>272
そりゃ当然w
そこは秀吉が反乱を起こさせなかったしちゃんと従わせたってこと。
家康はそれが出来なかったかしなかったのか結局暗い一面を残した。

>>271
前田・蒲生でがっちり組んで上杉・宇喜多がそれに乗れば徳川も独壇場とはいかなかったろうね。
けどその場合、史実と違って徳川と毛利が接近ととかまた色々あるかもしれない。
0278人間七七四年2017/05/01(月) 23:38:44.36ID:0npKJk3D
>>276
家康は遮蔽物のない低地に陣取り、西軍が家康をやれそうだと思わせるように誘引させ
調略済みの小早川が西軍の側面を突くという作戦なんだから
三成に「この陣形なら勝てる(キリッ」とわざと思わせる家康の策にまんまと嵌まったわけだな
0279人間七七四年2017/05/01(月) 23:42:16.04ID:Y9xmoCH4
>>277
だからちゃんと従わない秀頼が阿呆で結論が出る
0280人間七七四年2017/05/01(月) 23:42:38.65ID:UtnLgcOs
その辺は家康が偉いよ。
抱き込んでるとは言えいつ変節するかわからない毛利、小早川を向こうに回して勝負したんだ。
毛利が下山してきて背後をつく、小早川が宇喜多に併せて突っ込んでくる可能性も十分あった。
その賭けに勝った。
0281人間七七四年2017/05/01(月) 23:44:09.79ID:UtnLgcOs
>>279
そこは従えることが出来ず豊臣家を断絶させた家康の歴史的評価への失点。
0282人間七七四年2017/05/01(月) 23:47:07.45ID:Y9xmoCH4
>>281
大坂の陣に至るまでの秀頼自身の振る舞いに問題が多いので
家康の評価より秀頼の評価を下げざるを得ない
秀信は軍事的には残念だったけど少なくとも武威を見せつけようとはした
0283人間七七四年2017/05/02(火) 00:08:40.12ID:8FFpqbLR
>>277
秀吉が織田家にやったこと
信孝 自害させられる
信雄 100万石 → 改易&流罪
秀信 3万石 → 13万石


秀頼も10万石の大名になれば何も出来なくなるから助かってたよ
0284人間七七四年2017/05/02(火) 00:13:50.73ID:9PGxQtGF
>>278
わざと隙を見せ、相手が其処に食いついた瞬間に強力なカウンターって良く有る作戦では有りますね。
但し、下手するとそのままズルズル総崩れとかに成った場合も多いです。
家康の慎重な性格からすると、かなり焦ってたのかも?
0285人間七七四年2017/05/02(火) 00:14:33.43ID:cNvIThbE
>>281
家康に失点を与えてるのは、小説家か西軍人気に便乗しているエセ研究者だな。
0286人間七七四年2017/05/02(火) 00:19:02.41ID:VLwz7pZ/
>毛利が下山してきて背後をつく、小早川が宇喜多に併せて突っ込んでくる可能性も十分あった。
その為の秀忠本隊だろw
0287人間七七四年2017/05/02(火) 00:19:02.46ID:o+DmKRwm
>>282じゃ説明不足だから追記すると
・義父秀忠の将軍就任にお祝いをしない
・二条城の会見を拒もうとする
ここまでは秀頼はまだ幼いから淀殿の責任と言っていいかもしれないけど
・前田家に戦争協力を求め断られる(そして幕府に通報される)
・方広寺鐘銘事件の対応で家老であり作事奉行の片桐且元よりも事件に関わりの薄い大蔵卿を信用する
・小牧長久手をみれば内通疑惑で家臣を処罰したら開戦理由になるのは明らかなのに
城内の主戦派を抑えられずに且元を改易にする
この辺は成人した秀頼の政治感覚及び統率力の欠如の表れだから家康の評価どうこうの問題ではない
そして大坂の陣では最後まで戦場に出ることもなく嫁を使って命乞いをするという醜態を晒してるから
豊臣家の滅亡は最終的には秀頼の責任に帰する他ないと思う
0288人間七七四年2017/05/02(火) 05:51:05.66ID:aMKYaBht
>>287
豊臣滅亡の原因が誰にあるかではなく、豊臣を完全に支配できずに最終的に滅ぼすしかなかったことが家康個人の評価を落としていると言いたいんだと思うよ
0289人間七七四年2017/05/02(火) 07:15:31.96ID:poJG77qo
家康の評価落ちてるのか?
アンチの主張が普遍性の高い評価とは思えんが。
0290人間七七四年2017/05/02(火) 07:25:38.72ID:8FFpqbLR
秀吉の晩年は豊臣政権自らの足元を崩す失策だらけだったけど
家康の晩年は徳川政権の不穏分子潰しまくって磐石にした印象
0291人間七七四年2017/05/02(火) 07:53:15.86ID:Sm7B2IQG
そんなに家康潰しまくったか?改易された奴らって理由あるからだいぶ甘い方だと思うが
0292人間七七四年2017/05/02(火) 08:06:33.65ID:8FFpqbLR
邪魔者は関ヶ原で一掃&弱体化させたからなw
0293人間七七四年2017/05/02(火) 08:20:44.91ID:xY9Cff+o
華やかな江戸時代を作ったのは家康の鉱石だ、その分暗いこともしたさ、
この辺りの評価はアンチ解か関係なく日本人全体の評価だろ
0294人間七七四年2017/05/02(火) 08:57:50.36ID:CqUsueFC
それむしろ秀忠なんじゃ…
0295人間七七四年2017/05/02(火) 10:59:18.13ID:8FFpqbLR
秀忠は戦下手だけど統治力と内政力に優れた今川義元タイプだからな

家康さえいなくなれば桶狭間みたいに秀忠を討ち取れる可能性はある
戦下手な秀忠のために家康が邪魔な芽を刈り取ったから200年以上も徳川の世が続いたわけよ
0296人間七七四年2017/05/02(火) 11:38:55.77ID:/bQ9SjaT
それには戦下手に加えて同僚からヘイトを集めまくっている三成をどうにかしないと駄目だろ
だいたい石田政権でもないのに秀吉死後も三成をしつこく前面に出しすぎだよ
これでは西軍の目的が三成復権のようになってしまい石田派以外は戦意が維持できなくなった
0297人間七七四年2017/05/02(火) 12:21:37.44ID:VLwz7pZ/
三成虐めイクナイ!!
0298人間七七四年2017/05/02(火) 12:33:32.17ID:bgMu5lFw
関ヶ原スルーすれば勝てた
恩顧の大名を引き連れて大阪攻めなんて出来るわけないんだから、近江あたりで立ち往生するわ
関ヶ原で決戦する前提なら、布陣が悪すぎる
わざわざ囲うように分散させないで、やる気の無さそうな大名を前線に固めておけば違った
福島や黒田の鼻先に、毛利、吉川、小早川、安国寺を配置して、輝元が総大将だからな!的な雰囲気を作ればグダグダながら戦ったよ多分
0299人間七七四年2017/05/02(火) 12:45:45.90ID:JrVEXBb2
福島黒田の鼻先に毛利吉川が置けるわけがなく、毛利吉川をスルーして既に布陣の済んだ石田宇喜多の前に福島黒田を配したわけだが
0300人間七七四年2017/05/02(火) 13:52:46.77ID:8FFpqbLR
三成「輝元、前線に出ろや」
輝元「貴様!総大将に向かって手討ちにしてくれる」
三成「ぐわああああああああ」

広家「よくやった輝元、今まで人間が出来てないだの悪く言ってすまなかった」
反三成派「輝元バンザーイ」
親三成派「終わった…」
小早川「裏切り者の汚名着させられなくて助かった…」

輝元「これから三成の首を家康に届けてくるわ」
家康「良くやった輝元、約束通り本領安堵する」

輝元「逆賊は討ち果たした!西軍の勝利である!!勝鬨を上げよ!!」
一同「えいえいおー!!」

             ―――END―――
0301人間七七四年2017/05/02(火) 14:33:25.49ID:Q0ERLPPV
精神鑑定受けてこいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています