関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0015人間七七四年
2017/04/18(火) 09:05:01.60ID:narAfXKt基本的に豊臣に非ずは日本に非ず、石田に非ずは豊臣に非ず、で西軍に勝ってほしかった〜なのに異常に人任せ人のせいにするよな
0018人間七七四年
2017/04/18(火) 17:24:49.46ID:7+1W4u6n毛利が徳川に伍すると本気で考えていたのだろうか
…考えていたのだろうな、当時における西国大名の家康評は、
「よくわからない」だろうし
0019人間七七四年
2017/04/18(火) 18:52:34.13ID:72IUxoTe勝算より配当の方が彼には重要なんだよ
0020人間七七四年
2017/04/18(火) 19:29:47.38ID:dsYxiw4Lその為には秀頼の後見人の家康が邪魔だと
0021人間七七四年
2017/04/18(火) 21:38:08.77ID:7+1W4u6n中枢にいた三成らは兎も角、恵瓊はどうなのだろう
0022人間七七四年
2017/04/18(火) 21:58:03.81ID:jFEuJe/T三成の作で必勝なんだから、鉄板レースのつもりなんですよ。
暗黒寺は蒲生氏郷と同じように家康への評価が低かったとかって話もある。
信長、秀吉と比べたら一つ落ちた印象だったんじゃないかな。
0023人間七七四年
2017/04/18(火) 22:33:40.49ID:7+1W4u6n0024人間七七四年
2017/04/18(火) 23:28:43.78ID:0XzFgPnQ毛利への忠誠心があったかはよくわからん
0025人間七七四年
2017/04/19(水) 00:11:39.65ID:kWEu5kc5逆に東軍へ通じて不戦の約束をするというのは
福原広俊・宍戸元続・益田元祥・熊谷元直・吉川広家ら重臣たちが協議した結果決めたことで
広家が一人で動いたわけじゃない
0026人間七七四年
2017/04/19(水) 00:13:51.21ID:7YEeBOFTどっちかというと策謀化特有の、思い通りになった!いぇーい!的な表現欲だっんじゃね?
毛利は大切な道具で忠誠はあんまりなかったんじゃないかな?
0028人間七七四年
2017/04/19(水) 00:36:47.11ID:LRldZEmZ0031人間七七四年
2017/04/19(水) 09:14:26.92ID:3udRVii50032人間七七四年
2017/04/19(水) 10:11:56.87ID:SfJ/6XVv0033人間七七四年
2017/04/19(水) 11:07:01.56ID:T8syWHFc毛利軍を率いて徳川の軍勢と真っ向から戦ったら結局ボロ負けただけじゃね
0034人間七七四年
2017/04/19(水) 12:14:00.23ID:DOJTOHtL不祥事を抱えた政治家や社長が「下が勝手にやった、自分は関知していない」と言っても信用してもらえないのに
どんなに下手な言い訳をしても信じてもらえる輝元は恵まれているな
0035人間七七四年
2017/04/19(水) 12:38:07.36ID:qoqNZDy3広家でも家康に勝てん
せいぜい義弘ぐらいか
0036人間七七四年
2017/04/19(水) 12:47:27.71ID:GeVAE92Pまず万単位の指揮官なんて日本じゃほぼいないし
輝の場合は完全に神輿でしかないから将を束ねる役目も伯父達がやってくれたから完全に未知数
もしかしたら経験積ませたら化けたかも
0037人間七七四年
2017/04/19(水) 13:59:43.43ID:7YEeBOFT広家は挑戦でも活躍してるから強いだろうけど。
0038人間七七四年
2017/04/19(水) 14:03:06.50ID:7YEeBOFT輝元が出兵するとしても毛利本体はどのぐらい動員できたんだろう。
0039人間七七四年
2017/04/19(水) 14:13:25.08ID:mBI2Oefp0040人間七七四年
2017/04/19(水) 20:57:51.39ID:1uQ95gAz負けたら完全に破綻するけど
0041人間七七四年
2017/04/19(水) 21:16:45.58ID:dKz/pkHg0043人間七七四年
2017/04/20(木) 06:21:29.98ID:5qYbgHHv毛利家はその前から財政難で苦労してるもんな
輝元の初上洛の費用も工面するのにあちこちに頼み込んでる
0044人間七七四年
2017/04/20(木) 15:40:43.74ID:lZMjHESs0046人間七七四年
2017/04/20(木) 20:23:17.00ID:u9nLMLrC銀山やウラン鉱山もある。他と比較して貧乏なことはないだろう。
0048人間七七四年
2017/04/21(金) 00:01:39.80ID:wH+VSEDU>>14
家康公が大阪城から指揮するだけw
0049人間七七四年
2017/04/21(金) 00:08:09.39ID:BB42RQk8結局関ヶ原以降は減封で約30万石まで縮む羽目になったが、元就以前を思えばこれでもかなりの規模な訳だし
0050人間七七四年
2017/04/21(金) 01:02:48.38ID:IV0XFYyJ0051人間七七四年
2017/04/21(金) 01:26:49.12ID:IRuiJaQZ部下(母方のいとこ?)を改名させて、大阪城に入城させてた。
どっちに転んでも生き残るようにしてたんかね。
0052人間七七四年
2017/04/21(金) 06:44:28.79ID:o25GvHjj大体の奴等は消極的に戦えば安堵か減封処分で済むと思ってそう
0054人間七七四年
2017/04/21(金) 08:49:59.10ID:wH+VSEDU0055人間七七四年
2017/04/21(金) 12:46:39.70ID:0UGFpdTh遠征だと厳しいだろうね
近隣に一時的に派兵するのとは準備が違う
特に越冬あると松糧確保だけでも大変
万単位の軍勢揃えても冬は物資消費がえげつない
0056人間七七四年
2017/04/21(金) 21:15:16.43ID:0vw22mK20059人間七七四年
2017/04/21(金) 21:44:56.16ID:u7o7JD9H毛利は筆頭大老になってたのか?
三成の地位はどうなってただろうな
0060人間七七四年
2017/04/21(金) 22:30:47.30ID:sDZIuYZF0061人間七七四年
2017/04/21(金) 22:54:06.43ID:o25GvHjj御家騒動なかったとしても家老は家康に着くように進言して割れただろうし
0062人間七七四年
2017/04/21(金) 23:29:01.43ID:7mIS5Tdx家康が退却した場合はたぶん戦争は長引くだろうな
石田三成と毛利輝元で権力争い
黒田官兵衛が九州で暴れ続ける
上杉が最上を降し伊達と全面戦争へ
戦国時代に逆戻りだろう
0064人間七七四年
2017/04/21(金) 23:40:02.50ID:/yHbfpHt誰か居たっけ? 島津?
0065人間七七四年
2017/04/22(土) 00:18:25.32ID:7LgYmkcP越後上杉と氏郷が生きてて会津蒲生と同盟組めば
佐竹も蘆名も磐城も相馬も加わって東軍は関が原に反転することなく敗れていたろうな。
0066人間七七四年
2017/04/22(土) 03:00:16.01ID:AFW1ybvw越後上杉が征伐されるとしたら蒲生とかは遠すぎ
会津蒲生が征伐されるとしたら上杉とかは端から分かれてる
0067人間七七四年
2017/04/22(土) 06:14:03.56ID:xMpknbb+徳川軍を撃退して上洛すれば西軍決起も無くなる、、、あれ?
0068人間七七四年
2017/04/22(土) 08:01:12.83ID:m24pXOIoそう考えると氏郷を毒殺して蒲生を改易に追い込もうとした三成の罪は重いな
これで蒲生は親家康派に転向したうえに
上杉も慣れない会津に転封されたばかりで身動きが取れなくなった
0069人間七七四年
2017/04/22(土) 09:22:39.81ID:7LgYmkcP0070人間七七四年
2017/04/22(土) 10:12:01.80ID:rZZt9ycU0071人間七七四年
2017/04/22(土) 10:35:58.51ID:AFW1ybvwその有能な人物像と家康と対立って両立しなくない?
0072人間七七四年
2017/04/22(土) 10:39:17.38ID:7LgYmkcP0073人間七七四年
2017/04/22(土) 10:58:18.19ID:AFW1ybvwそんな戦えば必勝と都合いい妄想される有能な人物がどんな理由で家康と軍事衝突に発展するのかと聞いている
0074人間七七四年
2017/04/22(土) 11:02:13.75ID:7LgYmkcP筋が通ってたり、利害が一致したり、仲が良かったりで戦わない可能性もあるけど。
軍事衝突を恐れて全員言いなりとはいかない。
0075人間七七四年
2017/04/22(土) 11:13:43.07ID:1rmJeWFG楯突くのはバカだけどなw
0076人間七七四年
2017/04/22(土) 12:06:23.43ID:pgDR3WyT0077人間七七四年
2017/04/22(土) 12:29:06.58ID:M16AxCyB当時としても西側に勝ち目なんかないって外野の貴族連中にすら思われてたのに優秀な奴がなぜ棺桶に突っ込むのか
一応上杉征伐はきちんと手続き踏んでるから筋は通ってるしな
0078人間七七四年
2017/04/22(土) 12:41:47.14ID:fSmE14tk代替わりして間もない大名なんかは点数稼ぎのために少数であっても何と駆けつけるような状況だろ
0079人間七七四年
2017/04/22(土) 13:04:14.83ID:7LgYmkcP豊臣政権下で徳川家の発言力が過度に大きくなるのを嫌う大名もいるわけで、
将来は異議を唱えるだけで無力化される可能性が見えてるから対抗する機会をうかがってる。
対抗馬が三成では乗れなかっただけ。
0080人間七七四年
2017/04/22(土) 15:19:57.07ID:OvsRvnEo0081人間七七四年
2017/04/22(土) 15:33:41.09ID:lMglWuGi0082人間七七四年
2017/04/22(土) 17:14:40.09ID:7LgYmkcP0084人間七七四年
2017/04/22(土) 17:35:11.98ID:7LgYmkcP世代交代と称して、
豊臣秀次、徳川秀康、豊臣秀保、毛利秀元、宇喜多秀家、小早川秀秋、羽柴秀勝、織田秀信らで
政権中枢を固めて家康、輝元といったオールドタイプは政治に関与できないようにすれば…
0085人間七七四年
2017/04/22(土) 21:33:51.47ID:ZkZRLMN/0086人間七七四年
2017/04/22(土) 21:56:55.97ID:WdufZvqt0087人間七七四年
2017/04/22(土) 22:34:30.88ID:m24pXOIoそもそも秀次に関白を譲った時に秀吉が完全隠居して出しゃばるな
誇大妄想をこじらせて無為無策で海外遠征するな、という話だな
世代交代と称するならまず秀吉が世代交代を受け入れて引っ込めよ
0088人間七七四年
2017/04/22(土) 22:44:11.76ID:7LgYmkcPOB会でも作って秀吉、家康、利家、隆景、如水、幽斎、輝元で碁でも打ってればいい。
0089人間七七四年
2017/04/22(土) 23:05:06.93ID:5Yr6nQYh0090人間七七四年
2017/04/22(土) 23:38:13.24ID:3Mutd7FMそもそも結城家に養子に行ってる、非嫡出の秀康を徳川の後継者にねじ込むのは秀吉でも相当無理しないとダメだぞ。
同様に秀就が家督を継ぐと決まってる毛利を秀元に継がせるのも無理筋。
秀吉が他家の家督相続に干渉したことは無いし、もしやったら毛利と徳川が東西で反旗を翻しかねん。
0093人間七七四年
2017/04/23(日) 16:13:19.87ID:wNs3ZcbH正直兵が少なすぎるわ
吉継の兵は忠臣度も高いし士気も高いしな
0094人間七七四年
2017/04/23(日) 20:01:22.53ID:rDTQ7nRJ石高から言えば2000人動員でも相当な無茶なんだけど
0095人間七七四年
2017/04/23(日) 20:27:10.07ID:wNs3ZcbH外様をでかくしすぎた
0096人間七七四年
2017/04/23(日) 20:47:49.52ID:/yHD5Qvh0097人間七七四年
2017/04/23(日) 21:08:36.36ID:W7knyx8k違う動きをしたかもしれないだろ
0098人間七七四年
2017/04/23(日) 21:42:48.81ID:sTmbwa3g0099人間七七四年
2017/04/23(日) 22:03:38.77ID:M+uh2FXP更に加増となると反発が更にひどくなる
0100人間七七四年
2017/04/23(日) 22:15:28.95ID:i2Ple9MM領地配分なら、毛利の秀元にも領地を分割しろって言ってるよ(秀吉が死んで反故になったけど)
まっとうな後継者のいる宗家の家督を非嫡出子に譲れって命ずるのはハードルが全然違う。
0101人間七七四年
2017/04/23(日) 22:58:43.94ID:+DOM2PvI12万石だった三成に対して秀次を殺して19万石
小早川をぶっ潰して35万石(未遂)など
秀吉は奉行に石高を与えようとなりふり構わなかったんだよ
だからこそ三成が脅威とみなされ命を狙われるようになった
むしろ秀吉が奉行に石高を与えすぎたのが致命的な失敗といえる
0102人間七七四年
2017/04/23(日) 23:23:47.33ID:uFNXbCMt0103人間七七四年
2017/04/23(日) 23:36:49.67ID:+DOM2PvI誰かを讒言したり糾弾したから訴えた奉行に領地を与えましょうという形になる
特に朝鮮出兵が失敗が濃厚になり領地の総量がもう増えないとなった時から
この手法が露骨に使われるようになった
ただしこのやり方はあまりにも卑劣で危険な方法なので
三成が単なる嫌な奴から直接的な脅威になってしまい逆に豊臣を崩壊に導いた
0104人間七七四年
2017/04/23(日) 23:50:23.22ID:k36WJVz8>秀吉が五奉行や官僚達にもっと石高を与えておけばよかったんだよ
>外様をでかくしすぎた
外様はもともとでかかったんだよ。
徳川なんて小牧長久手の時は200万石くらいあって、それを僻地に追いやるだけで精一杯だった。
いくさで手柄を立てられない奉行衆に大きな褒美(領土)はやれないし、徳川への抑えとしては、前田を大きくすることと、合議制にすることとくらいしかないよな。
0105人間七七四年
2017/04/24(月) 02:43:43.00ID:W8Lz/6f9評価される時代には成ってたんじゃないのかよ
0106人間七七四年
2017/04/24(月) 03:09:44.18ID:hYCiiMEdそんな仕事してないだろwww
0107人間七七四年
2017/04/24(月) 03:49:57.75ID:W8Lz/6f93万石の大名寝返らせた方が偉くね?
0108人間七七四年
2017/04/24(月) 04:23:55.60ID:wPEHQflL0109人間七七四年
2017/04/24(月) 07:25:00.92ID:qYGP3A6C大領納めるのが仕事じゃないでしょ
まあ信長小姓みたいに譜代家臣や歴然武将の子息ってわけじゃないから余計従いたくなかった奴も多かったんだろうな
0110人間七七四年
2017/04/24(月) 07:36:43.65ID:8rpMu+7Hそれなのに忠義だ豊臣御為だと奴らを美化するところがゲスイ
0111人間七七四年
2017/04/24(月) 08:55:21.80ID:jvBgGz5J信長の故障、馬廻りは美濃臭とか尾張臭のかなり大身家臣の子息が多いからな
三成とかの一代のし上がりの側近とは違って言ってみれば付属の小中高を上がり大卒でいきなり課長級で就職みたいなエリート
三成は大検合格したボット出みたいな印象なんじゃ
0112人間七七四年
2017/04/24(月) 09:59:59.23ID:mK+swvCG0113人間七七四年
2017/04/24(月) 16:39:42.17ID:Iesf5RvR高認じゃなくて外部飛び級みたいなもんだろ。
>それだと3万石を奪えないからねぇ
大名も狩ったところで奪えないだろw
0114人間七七四年
2017/04/24(月) 16:55:10.88ID:woZ7d5pN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています