関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/04/16(日) 12:20:19.18ID:f2QuhrcF関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1487680538/
0002人間七七四年
2017/04/16(日) 23:22:02.50ID:h2gKkFeU「なんと秀忠はまだ真田と戦っている」
「毛利輝元が秀頼を連れて大坂城を出たぞ」
「福島正則が間もなく西軍に寝返る」
等々、デマを流しまくり、勝ち馬に乗ることしか考えてない武将たちの尻に火をつけて回る
これで勝てる
0003人間七七四年
2017/04/17(月) 06:28:24.22ID:7+Y6/fAC0004人間七七四年
2017/04/17(月) 12:52:11.77ID:GanzcWrp0005人間七七四年
2017/04/17(月) 20:17:26.60ID:k6QLPvZv打ち首獄門くらいにしとけば重臣達も東軍に寝返らなかっただろう
0006人間七七四年
2017/04/17(月) 20:56:39.71ID:VYfwebRL0007人間七七四年
2017/04/17(月) 21:23:18.30ID:VlrHEDCT広家切るなら毛利弱体化
0008人間七七四年
2017/04/17(月) 22:08:04.20ID:CJxbvWBN0009人間七七四年
2017/04/17(月) 23:36:52.92ID:kYYiEM8w0010人間七七四年
2017/04/18(火) 00:13:50.09ID:jFEuJe/T0011人間七七四年
2017/04/18(火) 02:19:39.95ID:UHJXaVp60012人間七七四年
2017/04/18(火) 03:02:09.89ID:8vPWWsX5東軍諸将だって岐阜城を落として、戦えるのを証明したから「よし、俺も出てやるか」と家康が江戸を出発した
同じように三成も自力で関ヶ原くらい勝てっての
毛利の名義は貸してやったんだ、そのおかげで軍勢集まったんだから協力としちゃ十分だろ
それだけじゃなく伏見落とすのにも安濃津城落とすのにも毛利は協力してやってんのに
三成は何も戦果上げてねえじゃねえか
甘えすぎだわ
0013人間七七四年
2017/04/18(火) 03:04:52.31ID:8vPWWsX5というのが関ヶ原本戦だったと思うよ毛利としちゃ
0014人間七七四年
2017/04/18(火) 07:32:05.17ID:msVWUV6+そうすれば輝元と広家は対徳川に全力を出さざるを得ない
徳川が姫路に入った辺りで宇喜多、長宗我部等が一斉蜂起
三成等が京や大坂に入り封鎖して徳川包囲すれば勝てる
0015人間七七四年
2017/04/18(火) 09:05:01.60ID:narAfXKt基本的に豊臣に非ずは日本に非ず、石田に非ずは豊臣に非ず、で西軍に勝ってほしかった〜なのに異常に人任せ人のせいにするよな
0018人間七七四年
2017/04/18(火) 17:24:49.46ID:7+1W4u6n毛利が徳川に伍すると本気で考えていたのだろうか
…考えていたのだろうな、当時における西国大名の家康評は、
「よくわからない」だろうし
0019人間七七四年
2017/04/18(火) 18:52:34.13ID:72IUxoTe勝算より配当の方が彼には重要なんだよ
0020人間七七四年
2017/04/18(火) 19:29:47.38ID:dsYxiw4Lその為には秀頼の後見人の家康が邪魔だと
0021人間七七四年
2017/04/18(火) 21:38:08.77ID:7+1W4u6n中枢にいた三成らは兎も角、恵瓊はどうなのだろう
0022人間七七四年
2017/04/18(火) 21:58:03.81ID:jFEuJe/T三成の作で必勝なんだから、鉄板レースのつもりなんですよ。
暗黒寺は蒲生氏郷と同じように家康への評価が低かったとかって話もある。
信長、秀吉と比べたら一つ落ちた印象だったんじゃないかな。
0023人間七七四年
2017/04/18(火) 22:33:40.49ID:7+1W4u6n0024人間七七四年
2017/04/18(火) 23:28:43.78ID:0XzFgPnQ毛利への忠誠心があったかはよくわからん
0025人間七七四年
2017/04/19(水) 00:11:39.65ID:kWEu5kc5逆に東軍へ通じて不戦の約束をするというのは
福原広俊・宍戸元続・益田元祥・熊谷元直・吉川広家ら重臣たちが協議した結果決めたことで
広家が一人で動いたわけじゃない
0026人間七七四年
2017/04/19(水) 00:13:51.21ID:7YEeBOFTどっちかというと策謀化特有の、思い通りになった!いぇーい!的な表現欲だっんじゃね?
毛利は大切な道具で忠誠はあんまりなかったんじゃないかな?
0028人間七七四年
2017/04/19(水) 00:36:47.11ID:LRldZEmZ0031人間七七四年
2017/04/19(水) 09:14:26.92ID:3udRVii50032人間七七四年
2017/04/19(水) 10:11:56.87ID:SfJ/6XVv0033人間七七四年
2017/04/19(水) 11:07:01.56ID:T8syWHFc毛利軍を率いて徳川の軍勢と真っ向から戦ったら結局ボロ負けただけじゃね
0034人間七七四年
2017/04/19(水) 12:14:00.23ID:DOJTOHtL不祥事を抱えた政治家や社長が「下が勝手にやった、自分は関知していない」と言っても信用してもらえないのに
どんなに下手な言い訳をしても信じてもらえる輝元は恵まれているな
0035人間七七四年
2017/04/19(水) 12:38:07.36ID:qoqNZDy3広家でも家康に勝てん
せいぜい義弘ぐらいか
0036人間七七四年
2017/04/19(水) 12:47:27.71ID:GeVAE92Pまず万単位の指揮官なんて日本じゃほぼいないし
輝の場合は完全に神輿でしかないから将を束ねる役目も伯父達がやってくれたから完全に未知数
もしかしたら経験積ませたら化けたかも
0037人間七七四年
2017/04/19(水) 13:59:43.43ID:7YEeBOFT広家は挑戦でも活躍してるから強いだろうけど。
0038人間七七四年
2017/04/19(水) 14:03:06.50ID:7YEeBOFT輝元が出兵するとしても毛利本体はどのぐらい動員できたんだろう。
0039人間七七四年
2017/04/19(水) 14:13:25.08ID:mBI2Oefp0040人間七七四年
2017/04/19(水) 20:57:51.39ID:1uQ95gAz負けたら完全に破綻するけど
0041人間七七四年
2017/04/19(水) 21:16:45.58ID:dKz/pkHg0043人間七七四年
2017/04/20(木) 06:21:29.98ID:5qYbgHHv毛利家はその前から財政難で苦労してるもんな
輝元の初上洛の費用も工面するのにあちこちに頼み込んでる
0044人間七七四年
2017/04/20(木) 15:40:43.74ID:lZMjHESs0046人間七七四年
2017/04/20(木) 20:23:17.00ID:u9nLMLrC銀山やウラン鉱山もある。他と比較して貧乏なことはないだろう。
0048人間七七四年
2017/04/21(金) 00:01:39.80ID:wH+VSEDU>>14
家康公が大阪城から指揮するだけw
0049人間七七四年
2017/04/21(金) 00:08:09.39ID:BB42RQk8結局関ヶ原以降は減封で約30万石まで縮む羽目になったが、元就以前を思えばこれでもかなりの規模な訳だし
0050人間七七四年
2017/04/21(金) 01:02:48.38ID:IV0XFYyJ0051人間七七四年
2017/04/21(金) 01:26:49.12ID:IRuiJaQZ部下(母方のいとこ?)を改名させて、大阪城に入城させてた。
どっちに転んでも生き残るようにしてたんかね。
0052人間七七四年
2017/04/21(金) 06:44:28.79ID:o25GvHjj大体の奴等は消極的に戦えば安堵か減封処分で済むと思ってそう
0054人間七七四年
2017/04/21(金) 08:49:59.10ID:wH+VSEDU0055人間七七四年
2017/04/21(金) 12:46:39.70ID:0UGFpdTh遠征だと厳しいだろうね
近隣に一時的に派兵するのとは準備が違う
特に越冬あると松糧確保だけでも大変
万単位の軍勢揃えても冬は物資消費がえげつない
0056人間七七四年
2017/04/21(金) 21:15:16.43ID:0vw22mK20059人間七七四年
2017/04/21(金) 21:44:56.16ID:u7o7JD9H毛利は筆頭大老になってたのか?
三成の地位はどうなってただろうな
0060人間七七四年
2017/04/21(金) 22:30:47.30ID:sDZIuYZF0061人間七七四年
2017/04/21(金) 22:54:06.43ID:o25GvHjj御家騒動なかったとしても家老は家康に着くように進言して割れただろうし
0062人間七七四年
2017/04/21(金) 23:29:01.43ID:7mIS5Tdx家康が退却した場合はたぶん戦争は長引くだろうな
石田三成と毛利輝元で権力争い
黒田官兵衛が九州で暴れ続ける
上杉が最上を降し伊達と全面戦争へ
戦国時代に逆戻りだろう
0064人間七七四年
2017/04/21(金) 23:40:02.50ID:/yHbfpHt誰か居たっけ? 島津?
0065人間七七四年
2017/04/22(土) 00:18:25.32ID:7LgYmkcP越後上杉と氏郷が生きてて会津蒲生と同盟組めば
佐竹も蘆名も磐城も相馬も加わって東軍は関が原に反転することなく敗れていたろうな。
0066人間七七四年
2017/04/22(土) 03:00:16.01ID:AFW1ybvw越後上杉が征伐されるとしたら蒲生とかは遠すぎ
会津蒲生が征伐されるとしたら上杉とかは端から分かれてる
0067人間七七四年
2017/04/22(土) 06:14:03.56ID:xMpknbb+徳川軍を撃退して上洛すれば西軍決起も無くなる、、、あれ?
0068人間七七四年
2017/04/22(土) 08:01:12.83ID:m24pXOIoそう考えると氏郷を毒殺して蒲生を改易に追い込もうとした三成の罪は重いな
これで蒲生は親家康派に転向したうえに
上杉も慣れない会津に転封されたばかりで身動きが取れなくなった
0069人間七七四年
2017/04/22(土) 09:22:39.81ID:7LgYmkcP0070人間七七四年
2017/04/22(土) 10:12:01.80ID:rZZt9ycU0071人間七七四年
2017/04/22(土) 10:35:58.51ID:AFW1ybvwその有能な人物像と家康と対立って両立しなくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています