トップページsengoku
1002コメント332KB

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2017/02/10(金) 18:14:37.80ID:trsc0wxQ
ご好評につき、新スレ立てておきます。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/l50(A)

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/(@)
0853人間七七四年2017/03/30(木) 20:18:16.10ID:+BWoG+81
>>852
高遠城を1日で落としたのは信忠の性急さゆえだろう
内外とも最低数日は足止めされると思ってたかと
0854人間七七四年2017/03/30(木) 20:33:50.31ID:Vw7iyVEr
ゆるゆると進んでいけば大抵の将が成功したと思う、まあそれでもやらかす奴は居たかもしれんがw
けど速戦選択して短期間で終わらせたのは信忠の才と言ってもいいんじゃないのかな
0855人間七七四年2017/03/31(金) 00:19:29.90ID:jCD0Xgpc
>>854
同意同意
0856人間七七四年2017/03/31(金) 02:59:02.66ID:r2sCGCTL
むしろ速攻だからあっさり終わった訳で、チンタラやってたら信長の援軍待ちになるような
事態も起こりかねないと思うけどなぁ
結構広いよ、信州は
0857人間七七四年2017/03/31(金) 02:59:39.08ID:r2sCGCTL
ごめん、信州-甲州ね
0858人間七七四年2017/03/31(金) 03:55:00.28ID:N++Dhhtq
高遠城瞬殺で武田家臣の心は完全に折れたと思う
ちんたらやってたら勝頼の行動も変わったやも
結果論かもしれないが強攻策は功を奏した
0859人間七七四年2017/03/31(金) 10:20:18.74ID:0DENYQAo
>>852
木曾調略込みでが信忠の戦功だろ
戦の時だけ駆り出されてるわけじゃないんだから
0860人間七七四年2017/03/31(金) 15:10:32.38ID:+V+L1Na3
>>859
戦といえば全線で兵を率いてガチャガチャする事だとしか考えない近視眼の輩はどこにでもいるものです
0861人間七七四年2017/04/01(土) 10:50:21.06ID:E17pr2rB
武田厨のことですね、わかります
0862人間七七四年2017/04/07(金) 21:44:18.35ID:S29d6z44
織田の高遠城攻め 一夜で築けず 教委調査で

「一夜の城」は一夜では建たなかった−−。長野県伊那市教育委員会は7日、
戦国時代の1582年(天正10年)に織田信長の長男信忠による武田軍の
高遠城攻めで一夜にして築かれ、陣を構えたと伝承がある「一夜の城」の発掘
調査で、城の入り口にあたる虎口(こぐち)側で巨大な堀が見つかったと発表
した。四方を堀で囲まれていたとし、一夜で築かれた城ではなかった可能性が
強いという。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235878
0863人間七七四年2017/04/28(金) 16:10:00.00ID:hqzc7Mz2
これは?
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1493272684/
0864人間七七四年2017/05/04(木) 18:29:54.71ID:Pava5Lut
脱出できなかったのではなく、自殺のような気がする・・・
武田討伐によって婚約者を殺さなければならなかったのは
父の命令とはいえ、辛かったのでは?
0865人間七七四年2017/05/04(木) 18:57:10.77ID:AuzByIam
>>864
松姫は生き延びてるんだが?
0866人間七七四年2017/05/04(木) 19:23:26.40ID:cWGdnbPi
昔ちょっと文通しただけの相手なんか忘れてるやね
0867人間七七四年2017/05/04(木) 19:28:14.13ID:m0htVwTF
>>865
呼び寄せようとしてたという逸話があるくらいだし自殺する理由はないなw
0868人間七七四年2017/05/04(木) 20:41:09.90ID:Pava5Lut
>>865
信忠が駆けつけたときには時遅く、松姫は自刃した後だった・・・って何かの本で見たんだけど
wikiでは生きていたという事になってるね

いやー、生きていて本当に良かった(;_;)
0869人間七七四年2017/05/10(水) 05:08:02.88ID:fEqEgB/k
それって伝松姫の墓(追手をまくためのフェイクとされている)を
元にした創作だろ
伝わる話から松姫が自刃しようとしたのではないか?と推測されているのは
信忠の死を知った後から出家前ぐらいだぞw
0870人間七七四年2017/05/11(木) 09:08:53.26ID:pzS0OQ/u
秀吉のことだから信忠存命ってわかってもうまく話をまとめて明智征伐に参戦して手柄あげるだろうな
天下統一までに柴田勝家が亡くなれば秀吉はかなりの力を持つだろうな
0871人間七七四年2017/05/14(日) 18:23:04.68ID:U9c59hs1
>>870
準一門だけど信忠直臣より力持てるとは思えない
所詮は現場組
0872人間七七四年2017/05/29(月) 19:09:35.89ID:nID/paPC
方面軍司令官と信忠の関係はどんなだったんだろ
0873人間七七四年2017/05/30(火) 02:17:50.48ID:irviQvFK
となると信忠が継いだ織田家は、表面上は団結して信長の遺志を遂行しつつ、
水面下では信長以来の大身家臣(柴田/羽柴/丹羽等)と、信忠直臣/側近の争いになるのか。
創業の功臣と直臣団の衝突は統一後の政府でつきものだが、この場合はどうなるのかな。
0874人間七七四年2017/05/30(火) 03:45:34.63ID:f576a0w2
秀勝が後を継ぐ予定の羽柴家と親子二代で織田家の女性と結婚している丹羽家は
どちらかというと信忠寄りになるのでは
0875人間七七四年2017/06/04(日) 16:29:33.02ID:6aOL1IBQ
軍団長の地位を信忠側近に入れ替えるならともかくもともと信長側近がやっていたことを信忠側近が引き継ぐだけだからそこまで大きな対立になるとは思えない
0876人間七七四年2017/06/04(日) 17:48:57.07ID:ndSrX0r9
そんな簡単なものちゃうでしょう〜。
信長側近もまとめて死んでるから、信忠周辺の取り次ぎ役もまとめて交代だよね。
ぎすぎすしたりすれ違ったりもあると思うなあ。
0877人間七七四年2017/06/05(月) 04:05:37.30ID:jtDLYCfR
津田のような甥が継ぐならギスギスするだろうけど、息子が継いだ程度でギスギスするなら、毛利家も武田家もとうに滅んでるでしょうよ
0878人間七七四年2017/06/06(火) 23:52:47.77ID:TgU9jcEs
>>877
実際継承後に起こった家中対立を纏められずに武田が滅んだな。
まぁそれだけが原因ではないが。

ただ本能寺で本格的に織田家当主になるケースなら、
信忠直下の側近や若手も武功を積む機会はまだあるし、
柴田や滝川なんかはそろそろ引退もありえる年代だし、
意外とスムーズに世代交代が進んでいくのかも知れんな。
0879人間七七四年2017/06/07(水) 01:43:58.41ID:yUGaIoRj
武田も多少ぎすぎすしたと思うが、
それにつけても、養子が継いだ御館の乱の酷いことよ。
0880人間七七四年2017/06/07(水) 01:46:14.41ID:yUGaIoRj
と書いてから思い出したが、
信秀が死去したあとの織田家は信長が継いだが、
それは大変なもんだったよな。
0881人間七七四年2017/06/07(水) 05:16:56.42ID:afrT3wEP
生前に家督継いでないからね
信長も義元もそれで苦労してるから生前に家督譲渡してる
0882人間七七四年2017/06/07(水) 06:43:26.78ID:yUGaIoRj
それでも氏真くんは…。
0883人間七七四年2017/06/08(木) 07:40:46.88ID:ngQOr4c+
戦国時代の有力どころで家督継承がうまくいったのは島津ぐらいだな
他は跡継ぎが若死にしたりバカ息子だったり
0884人間七七四年2017/06/08(木) 17:45:47.31ID:QNxx8F89
>>883
島津も江戸初期は三殿体制と言われるくらいうまくいってなかったのだが
能力を度外視したら北条あたりも継承自体はうまくいってる
0885人間七七四年2017/06/08(木) 18:24:44.74ID:j83PL6Fx
一回ももめてない大名なんてないやろな
0886人間七七四年2017/06/09(金) 10:43:58.07ID:Fx4zMs2F
当時の医学的に嫡男相続を続けることが困難だからな
当主や正室の不妊や産まれても早世とか
嫡男でも傅役や乳母の影響が強いと親は次男を可愛がっちゃうとか
0887人間七七四年2017/06/10(土) 12:31:54.75ID:lqdcBv8a
信忠って使える奴だったの?
0888人間七七四年2017/06/10(土) 15:58:25.82ID:WP+cDcad
他の大名家と比べると実績はあります
0889人間七七四年2017/06/10(土) 17:32:27.01ID:05GHadYk
大名家嫡男としては間違いなく使えるほうだな
親が死んで本当の意味で大名になってどうかは未知数だけど
0890人間七七四年2017/06/10(土) 22:29:10.66ID:WP+cDcad
戦才は間違いなくあるけど、政才はまだ分かんないもんね
0891人間七七四年2017/06/11(日) 15:31:22.91ID:zNde0UML
一応は織田の軍団長と同等のことはこなしてたけどな
西は播磨から東は甲斐まで羽柴や柴田より明智に近いが
順番や時勢の運とはいえ対峙してた大勢力を滅ぼした軍団は信忠軍だけだし
0892人間七七四年2017/06/15(木) 07:46:05.43ID:bECIqPSp
>>885
北条
最後まで謀反はおろか住民反乱すら起きなかった
0893人間七七四年2017/07/04(火) 13:35:59.76ID:vpjeI9gY
長宗我部元親・信親は超〜仲良しな感じだが お父ちゃんが息子に恋してる感じだな。
0894人間七七四年2017/07/04(火) 17:10:30.69ID:aSCq/eGf
>>893
元就もそうだけど正室愛じゃないか
0895人間七七四年2017/07/05(水) 00:52:55.66ID:7/gdNg6o
信長が死去するから、信忠は生き延びても秀吉に簒奪されただろ。
0896人間七七四年2017/07/05(水) 03:12:15.58ID:B13ylTO2
馬鹿じゃねーの
0897人間七七四年2017/07/08(土) 03:47:41.62ID:fEX8nSKV
秀吉は苦し紛れに信長の嫡孫を担いだ
信長は既に嫡男信忠に家督を譲っているので
さしもの秀吉も上様(信忠)に逆らうことは出来ないよ
光秀討伐の功績で北部九州の筑前筑後肥前豊前と
於継丸が死んだら信忠の息子でも貰って
織田連枝として世襲九州探題くらいまで狙えれば上出来
信忠は功臣として優遇するだろうが政権中枢には置かない
史実の秀吉がそれを証明している
0898人間七七四年2017/07/08(土) 16:47:04.75ID:6KOyzwEj
信雄・信孝のどちらかがいなければどちらかに決まったかもな
0899人間七七四年2017/07/09(日) 01:28:05.15ID:kNPcd4V9
でも信雄に決まった場合、史実通り瓦解するような気がする
0900人間七七四年2017/07/09(日) 01:45:38.08ID:e3PNtSAF
生き残った馬鹿息子二人より甥っ子の信澄の方が出来が良かったらしいな
まあ、信澄は信澄で信勝(信行)の息子で光秀の娘婿って時点で完全に詰んでるけど
0901人間七七四年2017/07/09(日) 13:41:13.90ID:8rVczBcs
信忠の能力では統一も政権維持も無理だろう。勝頼みたいな末路が待ってそうだ。
0902人間七七四年2017/07/09(日) 14:38:03.47ID:t7+zNKrR
勝頼も信忠も親父より戦が強いが、織田より強い勢力は居ないんで、滅ぶところまで同じとは限らん
0903人間七七四年2017/07/09(日) 16:06:55.11ID:YWINnrTL
>>902
家中をまとめれるか、では?
勝頼も家中統制に失敗した。
0904人間七七四年2017/07/09(日) 16:43:24.21ID:7NCoHOAo
>>898
滅びる時は得てしてそんなもんなんだろうな
色々と伏線が出来ていく
0905人間七七四年2017/07/09(日) 18:24:45.48ID:ECA1A0pr
信忠が生きてたら、森池田河尻丹羽あたりが
勢力的に大きくなってたろうね。石高的にも秀吉は正当性を失ってるし
柴田も反対はしないだろう。滝川あたりもそうだろうし、
信長は生前に家督を譲ってるから問題なく信忠政権になってたと思う。
北条、徳川も敵対しないだろうから。歴史的に大きく変わってたと思う
0906人間七七四年2017/07/09(日) 22:17:41.54ID:t7+zNKrR
丹羽は信孝付きだから、岐阜尾張織田領の森や堀、婿の蒲生や池田と相談役で川尻、滝川かね
柴田は扱い辛いだろうし、羽柴は切れ者すぎて重用はされないでしょう
0907人間七七四年2017/07/10(月) 06:08:17.29ID:AsXJhyb1
丹羽は長重が
信忠の義弟にあたるから
前田利長あたりと共に
有力藩屏としてそれなりに重要地点任されそう
秀吉時代みたいな100万石よりはすくないだろうけど
0908人間七七四年2017/07/10(月) 13:03:02.57ID:p5ZKadew
秀吉独自の勢力に、中川・高山・池田・毛利・宇喜多がついて織田家は終わりだろ。
宇喜多と毛利と羽柴だけで10万近いのに。
0909人間七七四年2017/07/10(月) 17:38:23.49ID:vUnjZNuv
>>905
森は蘭丸三兄弟が死亡してるからなあ 
長可がどこかの国主になるくらいかな
0910人間七七四年2017/07/11(火) 17:13:51.38ID:rp0fejTU
>>909
完全にスレ違いなんだけど、聞きたいことがあるんだ。
なんで小牧・長久手で森は兵力があんまりだせなかったのかな?
20万石くらいあったんなら、6000じゃなくてもうちょっと
6000くらいだせたんじゃないの?
0911人間七七四年2017/07/11(火) 17:14:40.01ID:rp0fejTU
>>910
3000じゃなくてもうちょっと6000です。
書き間違え失礼しました。
0912人間七七四年2017/07/11(火) 17:27:40.01ID:k+2UpQ1n
>>910
当時の兵力って100万石で2万くらいじゃないの(防衛戦ならかき集めれば倍はいくが)
20万石くらいといっても太閤検地で54万石の美濃の4割が森領? 多すぎじゃない
15万石・兵3000なら妥当
0913人間七七四年2017/07/11(火) 17:40:52.74ID:k+2UpQ1n
あと忠政相続時の金山は6〜7万石、後に加増転封された川中島は14万石弱だから3000でも無理した派兵だったのかも
長可が本能委の変後のどさくさでどれだけ周囲を抑えてたかにもよるが
0914人間七七四年2017/07/11(火) 19:20:48.84ID:7lxTA5E3
>>910
信濃の徳川勢はどうやって対処するの? 金山は信濃の近くだから、それなりの守備隊を置いてないといけないでしょう。
0915人間七七四年2017/07/11(火) 21:30:04.70ID:rp0fejTU
そうかぁ、3000でいっぱいいっぱいかぁ。
ありがとう。
0916人間七七四年2017/07/13(木) 02:20:26.24ID:rHFgRxk0
>>906
池田は嫡男之助が信忠の義弟で娘が信房の側室
之助正妻は道三の血筋でもあるから連枝扱いにされたかもな
あと新五の扱いはどうなるかだな
0917人間七七四年2017/07/13(木) 14:57:55.49ID:iXZIE3AD
>>915
遠国で13万石(弟も含めると15万石弱)の宗茂が西軍として
直次軍も含めてなのか4000を動員したみたいだ
だいたい1万石で250人が戦国時代の標準動員数で幕末は半分以下になっていたらしい
遠国だが宗茂直次兄弟は善政を敷いていたから動員できたのかもしれない
一方小牧長久手当時の長可は弟達の遺臣団も組み込んでいたかもしれない(蘭丸は5万石)
よって合戦場に近い長可は15万石なら4000〜、20万石なら5000〜は動員できただろう
ただ鬼武蔵が東美濃を統一したあと美濃勢を完全に制御できていたか分からんし
金山の守兵も必要だけど3000以上動員しようと思えばできたんじゃない?
また秀吉から1万石あたりの動員数指示が出ていたらそれに従った可能性もある
0918人間七七四年2017/07/14(金) 15:15:58.45ID:iqA6eMfu
>>917
そうなのかぁ。勉強になったよ。ありがとう
正直、信忠の与力としてもうちょっと活躍して欲しかったんだ。
飯田河原の戦いの信虎ばりに。本能寺の変においても新領を捨てて、
迷いなく上洛したりと本能寺の変で信忠が生きてたら忠臣ポジになってたと思う。
個人的願望なのだけれども
0919人間七七四年2017/07/14(金) 17:48:32.76ID:8dymY2U2
信忠が生きてたら川中島は死守してくれないと困るのだが
空き巣ならともかく保持してればいきなり喧嘩売ってくる輩はいないかもしれないし
もちろん武田残党や北条がヒャッハーする可能性はあるけどさ
0920人間七七四年2017/07/15(土) 16:58:07.69ID:awJYCaVW
史実で逃げれたのに逃げる道を選ばず、とどまって戦死したお坊ちゃんに何を期待してるの? 生き延びても、秀吉に乗っ取られて終わりだろう。
0921subo2017/07/15(土) 17:12:33.06ID:O5WOY7FJ
当然、信忠は安土城にて南朝の天皇として即位したのである(建武中興である
0922人間七七四年2017/07/15(土) 21:26:18.06ID:yac27Xe9
尊王派の織田家に限らず皇室を潰そうとする例はないよ、日本人なら
0923人間七七四年2017/07/16(日) 11:50:55.59ID:KF2/cbyc
信忠では秀吉に対抗できないだろ。
信長がもう少し生きて地盤固めしとるなら別。
0924subo2017/07/16(日) 12:01:01.76ID:EKQD3jPE
>>922
織田信長は南朝尊王なのである
0925人間七七四年2017/07/16(日) 23:15:47.85ID:obcWCyO7
すでに織田の家督を継いでるから秀吉が出てくるのは無理
0926人間七七四年2017/07/17(月) 01:15:55.91ID:f004p5xA
もうその流れは何十回もやったから反応しなくていいだろ
0927人間七七四年2017/07/19(水) 11:31:25.34ID:zGpJ/LxV
信忠が未知数のまま死んでしまったからな
すごい手腕を発揮して300年続く織田幕府を開いたかもしれないし、あっという間に瓦解させて史実通りになったかもしれない
0928人間七七四年2017/07/19(水) 12:30:59.42ID:bEx2yHAo
秀吉と宇喜多だけで5万になる。
毛利組んだら9万。
織田は終わり。
0929人間七七四年2017/07/19(水) 12:39:37.33ID:CgZAcyKE
勝家と上杉が組むみたいな話やな
0930人間七七四年2017/07/19(水) 14:35:38.08ID:FKUmiAt1
そんな西の端だけで十万も供出できるか
防衛度外視とか阿保もいいとこ
0931人間七七四年2017/07/19(水) 16:40:08.47ID:0BtszKn0
ノブヤボ厨ですら防衛戦力残さないと 戦争できないのはわかってるぞw
0932人間七七四年2017/07/19(水) 16:57:30.85ID:h5yWP8oF
>>929
本能寺の頃の上杉は戦力にならない。
0933subo2017/07/19(水) 19:31:45.25ID:vV9qYrwW
幕末の志士が織田信長の南朝復興の夢を実現したんだ、インチキではあるが
0934人間七七四年2017/07/19(水) 19:40:21.92ID:zqEMjAuO
>>928
高松城の時3万の秀吉軍が5万に増える理由は?
対信忠なら畿内勢が味方に付くどころか与力の離反もありえるぞ

>>930
まあ高松城が両軍合わせて8万弱らしいから毛利さんが本気出してそれを全面的に信用すればね
5万の毛利軍を領内通過させるのかあ 怖いなあw 宇喜多の処遇とか難癖付けられそうだし
史実の毛利は織田の後継者と見込んで秀吉に従ったわけで播磨大名の秀吉に平身低頭するわけがない
0935人間七七四年2017/07/19(水) 20:19:54.07ID:FKUmiAt1
嫡男生きてたら謀反人だしね
謀反人に他家が介入した例ってあったっけ
毛利が秀吉より上の立場なら有り得るけど、毛利になんのメリットもなくない
武田美濃侵攻スレで斎藤に今川(本能寺後)が美濃に援軍出すとか喚いてた御仁に考え方が似ている
0936人間七七四年2017/07/19(水) 22:52:24.96ID:cUdY8twk
賤ヶ岳や小牧の時に傍観決め込んだ毛利が
さらに悪い条件の信忠相手に首突っ込むわけないだろ
0937人間七七四年2017/07/19(水) 23:10:22.92ID:FKUmiAt1
TERUなら空気読まずにやりそうな気もするが、流石に吉川と小早川が黙ってはいないだろうな
0938人間七七四年2017/07/19(水) 23:21:23.68ID:KPsRorDE
そもそも秀吉がそこで賭けに出るとも思えん
0939人間七七四年2017/07/19(水) 23:57:42.44ID:9uzgiPFi
だよな
秀吉が信忠に反逆する理由が全くないし普通に信忠の下に付くだろ
0940人間七七四年2017/07/20(木) 01:03:53.27ID:wvVIOVfD
>>939
野心家秀吉。
天下を目指す。
0941人間七七四年2017/07/20(木) 05:02:36.69ID:+e7cuEh8
>>935
本能寺じゃなくて桶狭間だった
0942人間七七四年2017/07/20(木) 10:58:50.88ID:K/Okvhdd
>>940
秀吉は勝てない戦いはしない男
0943人間七七四年2017/07/21(金) 21:22:19.26ID:k9Fg8APO
>>928
信忠の嫡男押し出して天下とったの秀吉
信忠が生きていれば
秀吉の天下などない
0944人間七七四年2017/07/22(土) 11:10:10.93ID:LAYfX0TZ
明智ができたから、自分も!とは一瞬頭をよぎるかもしれないけど

近畿取りまとめの光秀と一外征軍のトップの立場の秀吉じゃ立場が違うし
光秀がぶっ潰されるのを見たら、「あ、やっぱりあかんわ」ってなって
普通に手柄を立てる方向にいくんじゃない
0945人間七七四年2017/07/22(土) 20:19:08.65ID:NHhaP/HY
光秀だって自分だけが掴める二度と無いチャンスが目の前に転がってきたから取りに行っただけで、
信忠生存状態での秀吉の立場で勝負に出たとは思えんよ
毛利とかを当てにしようと思っても織田から本領安堵されたら速攻で売られる可能性も高いし
0946subo2017/07/22(土) 20:34:25.83ID:lcj3Ht6+
>>945
光秀は信長の南朝復興を阻止するのが目的だった

いままで何回もいってるだろ、反論できるならするがいい(寝ぼけたこというんじゃないぞ
0947人間七七四年2017/07/22(土) 21:07:20.30ID:E2z5xsdP
えぇ!?ほんとうかい!?
0948人間七七四年2017/07/22(土) 21:36:17.87ID:AW/CyDm9
>>947
マスオさんこんばんわ
0949人間七七四年2017/07/23(日) 06:38:32.31ID:eJFZiRrq
信忠が晩年の信長みたいに家臣の粛清に走らなければ秀吉も謀反しねーと思うけどね。
やりだしたら勝機とか無視してやるだろう、自分のみが危ないんだから。
柴田や滝川にしても同じ。
0950人間七七四年2017/07/23(日) 06:45:46.73ID:1Njb3IGU
羽柴軍だけで3万。
これに毛利が加われば倍の6万。
さらに織田軍に圧迫されている長宗我部と上杉も味方にできたら10万。

秀吉が信忠を倒せる可能性はある。
徳川や北条を味方にできたらさらにいいが、これは難しいか?
0951人間七七四年2017/07/23(日) 09:37:19.43ID:Iqneqr9m
>>950
あーはいはいそうですねそれだけできたらかてるからきっとてんかはひでよしにとられますね
0952人間七七四年2017/07/23(日) 10:09:35.53ID:eNupnD5o
信忠が生きてれば結局織田が天下統一
ただ殲滅思想からある程度秀吉のような取り込み思想への転換はあったかもしれんな
領国支配体制立て直すのに1年はかかるだろうし、明智の謀反を見た後だと
ある程度部下の扱いは慎重にならざるをえない
ただ信忠は猪武者なエピソードもあるし統治能力は未知数だな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。