もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2017/02/10(金) 18:14:37.80ID:trsc0wxQhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/l50(A)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/(@)
0816人間七七四年
2017/03/11(土) 10:37:48.36ID:n0VftDTTとんだキチガイだぜ
0817人間七七四年
2017/03/11(土) 11:02:25.16ID:DO6J19Bp突然どうした?
どいつのことを言ってんの?
0818人間七七四年
2017/03/11(土) 11:07:48.47ID:9MF4x8ke0819人間七七四年
2017/03/11(土) 13:05:29.50ID:Ejw6qDo50820人間七七四年
2017/03/11(土) 17:41:27.26ID:KDGIypIRIFは現実的じゃないといけないなんてあほみたいな話じゃないだろ
0822人間七七四年
2017/03/11(土) 20:38:46.98ID:9MF4x8ke0823人間七七四年
2017/03/13(月) 06:17:19.61ID:qKvAy0MB0825人間七七四年
2017/03/20(月) 19:22:46.95ID:gTIE/OuShttps://goo.gl/b2mnPy
0826人間七七四年
2017/03/21(火) 10:03:16.50ID:Q+VTpDfc0827人間七七四年
2017/03/21(火) 10:27:10.57ID:0mvh+ijx董卓包囲網から始めないとダメってことないよね?
0828人間七七四年
2017/03/21(火) 10:39:24.62ID:5QGSDS4o0829人間七七四年
2017/03/21(火) 10:47:17.16ID:g4GrzvVN0831人間七七四年
2017/03/28(火) 18:18:11.02ID:nLHI/5ad0832人間七七四年
2017/03/28(火) 18:50:16.76ID:0vbZnIna10段階評価で7はあるだろ
0833人間七七四年
2017/03/28(火) 20:53:22.60ID:DbkOoDhG早くから将帥の才能見せた大器なのに
0834人間七七四年
2017/03/28(火) 23:43:45.60ID:ajIKLWon0835人間七七四年
2017/03/29(水) 00:27:59.11ID:+JV1fwIJ別に戦国一の名将とか日本史屈指の天才と言ってるわけじゃないぞ
0836人間七七四年
2017/03/29(水) 01:23:09.76ID:B02/DDog彼らの中ではおそらく、少数の兵で10倍の敵を破ったり誰も考えつかなかった戦法で敵を蹂躙したりできない将は凡将なんだよ
0837人間七七四年
2017/03/29(水) 05:28:08.28ID:TjKJXr7u0838人間七七四年
2017/03/29(水) 08:26:29.78ID:iLrcQmyG凡将に甲州征伐のような結果は無理
尾張・美濃統治の業績が残ってないから政治屋としての資質は分からないが
0840人間七七四年
2017/03/29(水) 12:37:14.12ID:B02/DDog話の流れで信雄や信包が出て来てる流れならともかく、信忠スレでいきなり前置きもなく信雄や信包の事を主語なく言われても…
エスパーじゃないんで無理っす
0841人間七七四年
2017/03/29(水) 16:44:37.80ID:mxOLodVY信雄は池沼
0842人間七七四年
2017/03/29(水) 17:20:26.31ID:VuUWymvu0844人間七七四年
2017/03/29(水) 18:27:43.87ID:qfVte+agそれこそ武田信繁や毛利両川くらいの活躍をしないと
信包・有楽・信雄らは生き残ってるという点では非凡な面もあるのだろうけど
0845人間七七四年
2017/03/29(水) 23:28:55.68ID:xLRzo2Ey才気走った信孝のが時勢を読めずに死ぬハメに
0846人間七七四年
2017/03/30(木) 00:58:47.06ID:Vw7iyVEr有楽も信忠置いてランナウェイしても信長の弟だからこそそれなりのポジで居続けられたんだろうし
0847人間七七四年
2017/03/30(木) 01:43:53.66ID:6KDQ5CXK0850人間七七四年
2017/03/30(木) 08:28:04.48ID:z/16NgZk0851人間七七四年
2017/03/30(木) 09:07:05.96ID:GLZmFPlf実際に本能寺の変後に甲州の武田遺臣と信州の国人は一斉蜂起してるから、下手したら川尻のような結末もあり得る
ってか伊賀国人でも手こずった信雄程度の戦才では無理
0852人間七七四年
2017/03/30(木) 19:45:59.29ID:Xjql+jMd木曽や穴山の離反っていう動揺もあったわけだし
武田はろくに抵抗らしい抵抗もできてないじゃん。仁科盛信くらいしか
信忠が指揮官だったから完遂できたってわけじゃなくて
誰がやっても同じ結果だろアレは
0853人間七七四年
2017/03/30(木) 20:18:16.10ID:+BWoG+81高遠城を1日で落としたのは信忠の性急さゆえだろう
内外とも最低数日は足止めされると思ってたかと
0854人間七七四年
2017/03/30(木) 20:33:50.31ID:Vw7iyVErけど速戦選択して短期間で終わらせたのは信忠の才と言ってもいいんじゃないのかな
0856人間七七四年
2017/03/31(金) 02:59:02.66ID:r2sCGCTL事態も起こりかねないと思うけどなぁ
結構広いよ、信州は
0857人間七七四年
2017/03/31(金) 02:59:39.08ID:r2sCGCTL0858人間七七四年
2017/03/31(金) 03:55:00.28ID:N++Dhhtqちんたらやってたら勝頼の行動も変わったやも
結果論かもしれないが強攻策は功を奏した
0860人間七七四年
2017/03/31(金) 15:10:32.38ID:+V+L1Na3戦といえば全線で兵を率いてガチャガチャする事だとしか考えない近視眼の輩はどこにでもいるものです
0861人間七七四年
2017/04/01(土) 10:50:21.06ID:E17pr2rB0862人間七七四年
2017/04/07(金) 21:44:18.35ID:S29d6z44「一夜の城」は一夜では建たなかった−−。長野県伊那市教育委員会は7日、
戦国時代の1582年(天正10年)に織田信長の長男信忠による武田軍の
高遠城攻めで一夜にして築かれ、陣を構えたと伝承がある「一夜の城」の発掘
調査で、城の入り口にあたる虎口(こぐち)側で巨大な堀が見つかったと発表
した。四方を堀で囲まれていたとし、一夜で築かれた城ではなかった可能性が
強いという。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235878
0863人間七七四年
2017/04/28(金) 16:10:00.00ID:hqzc7Mz2http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1493272684/
0864人間七七四年
2017/05/04(木) 18:29:54.71ID:Pava5Lut武田討伐によって婚約者を殺さなければならなかったのは
父の命令とはいえ、辛かったのでは?
0866人間七七四年
2017/05/04(木) 19:23:26.40ID:cWGdnbPi0868人間七七四年
2017/05/04(木) 20:41:09.90ID:Pava5Lut信忠が駆けつけたときには時遅く、松姫は自刃した後だった・・・って何かの本で見たんだけど
wikiでは生きていたという事になってるね
いやー、生きていて本当に良かった(;_;)
0869人間七七四年
2017/05/10(水) 05:08:02.88ID:fEqEgB/k元にした創作だろ
伝わる話から松姫が自刃しようとしたのではないか?と推測されているのは
信忠の死を知った後から出家前ぐらいだぞw
0870人間七七四年
2017/05/11(木) 09:08:53.26ID:pzS0OQ/u天下統一までに柴田勝家が亡くなれば秀吉はかなりの力を持つだろうな
0872人間七七四年
2017/05/29(月) 19:09:35.89ID:nID/paPC0873人間七七四年
2017/05/30(火) 02:17:50.48ID:irviQvFK水面下では信長以来の大身家臣(柴田/羽柴/丹羽等)と、信忠直臣/側近の争いになるのか。
創業の功臣と直臣団の衝突は統一後の政府でつきものだが、この場合はどうなるのかな。
0874人間七七四年
2017/05/30(火) 03:45:34.63ID:f576a0w2どちらかというと信忠寄りになるのでは
0875人間七七四年
2017/06/04(日) 16:29:33.02ID:6aOL1IBQ0876人間七七四年
2017/06/04(日) 17:48:57.07ID:ndSrX0r9信長側近もまとめて死んでるから、信忠周辺の取り次ぎ役もまとめて交代だよね。
ぎすぎすしたりすれ違ったりもあると思うなあ。
0877人間七七四年
2017/06/05(月) 04:05:37.30ID:jtDLYCfR0878人間七七四年
2017/06/06(火) 23:52:47.77ID:TgU9jcEs実際継承後に起こった家中対立を纏められずに武田が滅んだな。
まぁそれだけが原因ではないが。
ただ本能寺で本格的に織田家当主になるケースなら、
信忠直下の側近や若手も武功を積む機会はまだあるし、
柴田や滝川なんかはそろそろ引退もありえる年代だし、
意外とスムーズに世代交代が進んでいくのかも知れんな。
0879人間七七四年
2017/06/07(水) 01:43:58.41ID:yUGaIoRjそれにつけても、養子が継いだ御館の乱の酷いことよ。
0880人間七七四年
2017/06/07(水) 01:46:14.41ID:yUGaIoRj信秀が死去したあとの織田家は信長が継いだが、
それは大変なもんだったよな。
0881人間七七四年
2017/06/07(水) 05:16:56.42ID:afrT3wEP信長も義元もそれで苦労してるから生前に家督譲渡してる
0882人間七七四年
2017/06/07(水) 06:43:26.78ID:yUGaIoRj0883人間七七四年
2017/06/08(木) 07:40:46.88ID:ngQOr4c+他は跡継ぎが若死にしたりバカ息子だったり
0884人間七七四年
2017/06/08(木) 17:45:47.31ID:QNxx8F89島津も江戸初期は三殿体制と言われるくらいうまくいってなかったのだが
能力を度外視したら北条あたりも継承自体はうまくいってる
0885人間七七四年
2017/06/08(木) 18:24:44.74ID:j83PL6Fx0886人間七七四年
2017/06/09(金) 10:43:58.07ID:Fx4zMs2F当主や正室の不妊や産まれても早世とか
嫡男でも傅役や乳母の影響が強いと親は次男を可愛がっちゃうとか
0887人間七七四年
2017/06/10(土) 12:31:54.75ID:lqdcBv8a0888人間七七四年
2017/06/10(土) 15:58:25.82ID:WP+cDcad0889人間七七四年
2017/06/10(土) 17:32:27.01ID:05GHadYk親が死んで本当の意味で大名になってどうかは未知数だけど
0890人間七七四年
2017/06/10(土) 22:29:10.66ID:WP+cDcad0891人間七七四年
2017/06/11(日) 15:31:22.91ID:zNde0UML西は播磨から東は甲斐まで羽柴や柴田より明智に近いが
順番や時勢の運とはいえ対峙してた大勢力を滅ぼした軍団は信忠軍だけだし
0893人間七七四年
2017/07/04(火) 13:35:59.76ID:vpjeI9gY0895人間七七四年
2017/07/05(水) 00:52:55.66ID:7/gdNg6o0896人間七七四年
2017/07/05(水) 03:12:15.58ID:B13ylTO20897人間七七四年
2017/07/08(土) 03:47:41.62ID:fEX8nSKV信長は既に嫡男信忠に家督を譲っているので
さしもの秀吉も上様(信忠)に逆らうことは出来ないよ
光秀討伐の功績で北部九州の筑前筑後肥前豊前と
於継丸が死んだら信忠の息子でも貰って
織田連枝として世襲九州探題くらいまで狙えれば上出来
信忠は功臣として優遇するだろうが政権中枢には置かない
史実の秀吉がそれを証明している
0898人間七七四年
2017/07/08(土) 16:47:04.75ID:6KOyzwEj0899人間七七四年
2017/07/09(日) 01:28:05.15ID:kNPcd4V90900人間七七四年
2017/07/09(日) 01:45:38.08ID:e3PNtSAFまあ、信澄は信澄で信勝(信行)の息子で光秀の娘婿って時点で完全に詰んでるけど
0901人間七七四年
2017/07/09(日) 13:41:13.90ID:8rVczBcs0902人間七七四年
2017/07/09(日) 14:38:03.47ID:t7+zNKrR0903人間七七四年
2017/07/09(日) 16:06:55.11ID:YWINnrTL家中をまとめれるか、では?
勝頼も家中統制に失敗した。
0905人間七七四年
2017/07/09(日) 18:24:45.48ID:ECA1A0pr勢力的に大きくなってたろうね。石高的にも秀吉は正当性を失ってるし
柴田も反対はしないだろう。滝川あたりもそうだろうし、
信長は生前に家督を譲ってるから問題なく信忠政権になってたと思う。
北条、徳川も敵対しないだろうから。歴史的に大きく変わってたと思う
0906人間七七四年
2017/07/09(日) 22:17:41.54ID:t7+zNKrR柴田は扱い辛いだろうし、羽柴は切れ者すぎて重用はされないでしょう
0907人間七七四年
2017/07/10(月) 06:08:17.29ID:AsXJhyb1信忠の義弟にあたるから
前田利長あたりと共に
有力藩屏としてそれなりに重要地点任されそう
秀吉時代みたいな100万石よりはすくないだろうけど
0908人間七七四年
2017/07/10(月) 13:03:02.57ID:p5ZKadew宇喜多と毛利と羽柴だけで10万近いのに。
0910人間七七四年
2017/07/11(火) 17:13:51.38ID:rp0fejTU完全にスレ違いなんだけど、聞きたいことがあるんだ。
なんで小牧・長久手で森は兵力があんまりだせなかったのかな?
20万石くらいあったんなら、6000じゃなくてもうちょっと
6000くらいだせたんじゃないの?
0912人間七七四年
2017/07/11(火) 17:27:40.01ID:k+2UpQ1n当時の兵力って100万石で2万くらいじゃないの(防衛戦ならかき集めれば倍はいくが)
20万石くらいといっても太閤検地で54万石の美濃の4割が森領? 多すぎじゃない
15万石・兵3000なら妥当
0913人間七七四年
2017/07/11(火) 17:40:52.74ID:k+2UpQ1n長可が本能委の変後のどさくさでどれだけ周囲を抑えてたかにもよるが
0914人間七七四年
2017/07/11(火) 19:20:48.84ID:7lxTA5E3信濃の徳川勢はどうやって対処するの? 金山は信濃の近くだから、それなりの守備隊を置いてないといけないでしょう。
0915人間七七四年
2017/07/11(火) 21:30:04.70ID:rp0fejTUありがとう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。