もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/02/10(金) 18:14:37.80ID:trsc0wxQhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/l50(A)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/(@)
0279人間七七四年
2017/02/18(土) 14:08:41.61ID:Pnbv8Xnu飽きないの?
>>268
元寇の神風とかはそれの典型だな
0280人間七七四年
2017/02/18(土) 14:08:45.08ID:KY9yFa2zってくらい鉄板な話だから、もう話題がないのよな
どこの勢力が離反して(北条とか)、誰が従わないか(殆どあり得ない)とかしかないもん
中枢に誰が入るかとか、明智はどう倒すかとか話題が上がるけど、話が膨らまない
0281人間七七四年
2017/02/18(土) 14:12:48.90ID:KY9yFa2z家督相続とかまで忠実にやってる
協奏曲の方は取材不足、調査不足と作家の技術不足が目立つなぁ
0282人間七七四年
2017/02/18(土) 14:17:03.00ID:O5fmE11T0284人間七七四年
2017/02/18(土) 14:24:20.07ID:7rxG2sGR俺はその前列あるから大丈夫説こそ胡散臭いけどな
頼朝以降と以前では同じ征夷大将軍でも役割重みが別物なんだから
宮将軍もそうだね
そんなに無頓着ならケチな家康が大金払って源氏を名乗る必要ないじゃん
0285人間七七四年
2017/02/18(土) 14:35:42.04ID:O5fmE11T足利将軍の現状を見る限り坂上田村麻呂のときの征夷大将軍と同列に語るのは坂上田村麻呂に失礼だな
0287人間七七四年
2017/02/18(土) 15:19:32.89ID:cDwGulfGそんなこと思っている人はいないよ。
だって義昭なんて誰も相手にしてないだろ?
少なくとも信長も秀吉もね。
彼らからすると将軍など終わった制度でしかない。
0288人間七七四年
2017/02/18(土) 16:10:40.76ID:7rxG2sGR頼朝のそれは武士が朝廷支配に対して独立権益を認めさせたもので、意味合いが違う
初代の征夷大将軍は武家の棟梁ではなく、単なる征伐軍の責任者でしかない
0289人間七七四年
2017/02/18(土) 16:20:06.48ID:ifAlopKL征夷大将軍任命以前に認められてたぞ
0290人間七七四年
2017/02/18(土) 16:21:03.62ID:ifAlopKL0291人間七七四年
2017/02/18(土) 16:27:35.92ID:ifAlopKL0292人間七七四年
2017/02/18(土) 18:12:37.17ID:TfTiNxXX0294人間七七四年
2017/02/18(土) 18:27:18.15ID:O5fmE11Tここ漫画スレじゃないからな
褒めるならともかく批判的なことを書きたいのなら場所を選べ
戦国板で技術不足(私感)とか言う奴は罵倒されて当然だと思うぞ
それとも謀反君が相手にされなさ過ぎて手法を変えたのかな?
0295人間七七四年
2017/02/18(土) 18:51:16.63ID:2/hdsXPh織田家中の安定と領内の安定に軸足を置くのでは
謀反を恐れて体制変革を進めざるを得ないから
そのため統一事業が遅れ九州や東北の覇者が勢力を持って
戦国がなかなか終わらないかもしれない
0297人間七七四年
2017/02/18(土) 19:05:16.30ID:ifAlopKL普通の謀反と光秀の謀反は同列に語れない
0298人間七七四年
2017/02/18(土) 19:18:13.02ID:Npu/Fthf根回し皆無な本能寺は異常だからな
突発故に成功するが後を考えてない
0299人間七七四年
2017/02/18(土) 20:29:13.07ID:2p2MyzEN石田三成や藤堂高虎は陪臣のまま終わっていただろう。
0300人間七七四年
2017/02/18(土) 20:32:26.07ID:ZEsko8oO一族のだれかが起こすものだからな。
一番危険なのはむしろ一族。
秀吉とか家康が謀反とか言っている奴は馬鹿だと思う
信雄をかついで謀反くらいならありえるがね
0301人間七七四年
2017/02/18(土) 20:38:10.44ID:5bzsemVF信雄みたいな能無し担いで勝ち目あるの? 宣教師から知恵遅れみたいに評されてるのに。
0302人間七七四年
2017/02/18(土) 21:16:17.61ID:D2TXA3hp義経に頼朝追討命令だした失点をつつかれてね
でも後白河はしぶしぶ守護地頭認めたけど征夷大将軍は認めてないだろ
認めたら今まで通用してた武士間離散策が取れなくなるから
論点である田村麻呂以前と違うかどうかについてはこれが答えだろ
0303人間七七四年
2017/02/18(土) 21:20:52.66ID:D2TXA3hp正当化のプロパガンダに金払って源氏の系図を買い取る手順が必要なのであれば
やはり源氏じゃなくては征夷大将軍になりにくいか
もしくはなれても武家統治の求心力にほころびが出るってことじゃないの?
要は源氏でなければならない不文律があったかどうかは不明であって
むげになかったと確定できるもんでもないってこと
自信たっぷりになかったと力説するヤツのほうがおかしいかと
0304人間七七四年
2017/02/18(土) 21:31:00.57ID:O5fmE11T全員、征夷大将軍は源氏しかなれないという主張に反論しているだけだぞ
幕府の運営が源氏の方が好ましいかどうかは別の問題
0305人間七七四年
2017/02/18(土) 21:31:48.35ID:2/hdsXPh秀忠付きの同年代の近臣衆が江戸と駿府で二元政治やってうまく世代交代するような感じ
武田みたいに重臣が有能ゆえに口出しして結果として当主の権威が揺らぐと家中がうまく回らないのでは
信長軍団から信忠軍団への移行にかなりの時間が必要なはず
0307人間七七四年
2017/02/18(土) 21:44:37.23ID:GTE2EFbc0308人間七七四年
2017/02/18(土) 22:19:20.04ID:ZEsko8oO家康「」
0309人間七七四年
2017/02/18(土) 22:22:39.25ID:qj8/tsRP柴田滝川とか
織田のベテランたちは
実際に大きな領地と兵隊持ってるからな
力そぐの大変そう
なんとなく森蘭丸が本多正純ポジションになりそう
信長が長生きしちゃうと
0310人間七七四年
2017/02/18(土) 22:22:50.52ID:O5fmE11T信忠が死んだからこそ信雄の価値があった
0312人間七七四年
2017/02/19(日) 04:23:39.82ID:oQjlAnEA信忠は信雄のことどう思ってたんだろうな
実の弟だけど養子に出されててバカ呼ばわりされてて
実際に信忠が実権を握ったら信雄をどういう扱いにしたのかね
0313人間七七四年
2017/02/19(日) 08:23:14.10ID:gVqHZsV9本能寺後にまた何かやらかしたら飼い殺し状態になったかもしれんけど
官位は高いけど実権はあまり無いとかそういう存在にしとくのがベターな気がするな
0314人間七七四年
2017/02/19(日) 08:27:40.34ID:cwAtw++6それに将軍家の零落ぶりもあったから
信長や秀吉が将軍になるという選択肢をとらなかったのだろうな。
0315人間七七四年
2017/02/19(日) 08:49:06.04ID:W5Dkf9yr徳川のこの人は兄だけど
結城秀康とか
松平忠輝みたいに
60万石とか与えて
それなりに遇するだろうね
何かしくじったら現俸取り潰しで
0317人間七七四年
2017/02/19(日) 14:32:15.08ID:TvC99Zvd信孝が信長が死んだら家督を狙って反乱、とかないか? 史実では異常なくらい信雄と争っているけど。
0318人間七七四年
2017/02/19(日) 14:50:15.56ID:lNIDdFbG母の血筋、長男で嫡男とただの三男の差、器量が特別優ってるわけでもないうえに養子に出された
これで謀反を起こすというのは考えづらい
あと史実では美濃一国と三法師の後見人という地位があったからこそ主導権争いができただけで信忠生存だとそもそも蚊帳の外
0319人間七七四年
2017/02/19(日) 16:26:25.80ID:0CQTreIr嫡男とそれ以外って神様と奴隷くらい違うのが普通だ
特に信長は若い頃それで苦労したから、信忠とその他の正嫡のけじめはきっちりつけている。
0320人間七七四年
2017/02/19(日) 18:59:31.00ID:SNSbl9Aq特に信雄はアレ。
羽柴と柴田の戦いの時は羽柴は毛利や長宗我部対策にそれなりの兵おいてるし、
柴田も上杉対策で兵をおいているが、どちらも外敵を積極的に介入させようとは思っていなかった。
だが信雄は徳川から援軍をもらい、紀州に大阪を襲撃させ、長宗我部にも織田領割譲を条件に支援要請をしていた。
織田領が半分になっても自分が当主になれるならそれでいいと考える奴だ。
0321人間七七四年
2017/02/19(日) 19:03:36.60ID:a0AojbPw織田家を蔑ろにする秀吉に対して反抗したことと嫡男でないことの屈辱がどう繋がるんだ?
0322人間七七四年
2017/02/19(日) 19:27:20.15ID:fErON5rqまぁそれも全く説得力ないけど
0323人間七七四年
2017/02/19(日) 19:58:57.48ID:nkuAWRMU0324人間七七四年
2017/02/19(日) 21:00:13.82ID:Rw4Gcu4T仮に野心があってもとっくに手遅れなんだけど
0325人間七七四年
2017/02/19(日) 21:47:34.75ID:ggm4VcBS手遅れと過信するのはどうかな?
実質的な権力は全部信長が掌握していて、信忠は独り立ちしてないぶん、まだ未熟な部分はある。信忠は信長とセットだから、どうしても為政者としての信忠の手腕がわからない。果たして信忠に政治力はあったのかな、というところ。
信忠は松永、武田、その他多くの戦争に参加して功績も大だから軍人としてはかなり優秀だと思うが、政治家としての信忠は不明だからな。
0326人間七七四年
2017/02/19(日) 21:53:29.69ID:gVqHZsV9敵対勢力は国力差で押し切れるし、内部も反抗する名分が無ければ事を起こせない
それでもやる奴は明智と同じ末路を辿るだけ
0327人間七七四年
2017/02/19(日) 22:21:26.94ID:ggm4VcBS秀吉の場合は与力に宇喜多という50万石級の大大名がいて、しかも当主を自分の猶子に母親を愛人にしているから、実質的に秀吉配下だしな。
秀吉はつまり播磨以西に宇喜多領を支配していて織田でも最大勢力のひとりだから、信忠になったら政権内で権勢振るうんじゃない? 世継ぎは信忠の異母弟だし。
0328人間七七四年
2017/02/19(日) 22:32:47.76ID:SNSbl9Aq何を言っているんだ、信雄は秀信から信雄に織田家の家督を移せと騒いで謀反したんだぞ。
講和条件は領土を割譲するけど、織田家の家督の家督をもらうというものだった。
織田家をないがしろにする事に対して信雄は謀反したわけじゃない。
つかそれなら家康やら長宗我部や紀州などの外部勢力とつるんで攻撃しねーよ。
羽柴と柴田の争いは織田家の内部抗争といえるが、信雄の場合は外部の力を借りている。
アルスラーン戦記のヒルメス王子みたいなもんだ。
0329人間七七四年
2017/02/19(日) 22:39:15.36ID:v89Jhwazこれ以上目立とうとすれば親父がボンクラじゃないと無理
信長だって信秀生存時にはたいした実績がなかっただろう
0330人間七七四年
2017/02/19(日) 22:45:41.25ID:v89Jhwaz謀反は別としてあのやり方以外で同時多方面侵攻ができると思うか?
広大な直轄領を与えるほうがよほど危ないし
秀吉みたいに自分や弟が出ていって一撃必殺するやり方は信長から引き継いだ圧倒的な領土あってこそだ
実際に信長の最大期は武田を瞬殺したしたしね
0331人間七七四年
2017/02/19(日) 22:58:42.41ID:ggm4VcBS0332人間七七四年
2017/02/19(日) 23:05:11.71ID:ze4WTSbP0334人間七七四年
2017/02/20(月) 00:29:37.33ID:hM4oFsXQ0335人間七七四年
2017/02/20(月) 00:49:29.55ID:AHoGwkk20336人間七七四年
2017/02/20(月) 01:29:26.34ID:ugm7UrCI勘違いしてるようだけど、信長が軍団長につけた与力ってのは軍団長の監視・信長への報告も任務のうちだからな
0337人間七七四年
2017/02/20(月) 09:50:31.65ID:tE1ca/hl与力は与親である軍団長には逆らえんし、武功なども軍団長に認められないとな。
軍団長の監視は軍監の仕事。
秀吉の所についているのだと堀。
0338人間七七四年
2017/02/20(月) 11:36:54.97ID:cTmBN+FA0339人間七七四年
2017/02/20(月) 11:52:24.06ID:W2GBacVd自分の間違いを指摘されて謀反厨で誤魔化すなや。
0340人間七七四年
2017/02/20(月) 13:02:13.41ID:AHoGwkk20341人間七七四年
2017/02/20(月) 14:10:21.57ID:Vj/NEwuA謀反君は信忠じゃなくて秀吉を貶めたい気がしてきたわ
0342人間七七四年
2017/02/20(月) 14:36:50.43ID:W2GBacVd正当な後継者がいて、無謀な謀反をしてきた奴なんか戦国時代に腐る程いるよ。細川澄之、織田信勝、陶晴賢、伊達小次郎、最上義守ほか。
まあ確かに、仮に秀吉が謀反しても、織田政権は単に中国東部を失うだけだから、1年くらいで鎮圧されるだろうな信忠が生きてたら織田家臣の切り崩しもほとんど期待できないし。
0343人間七七四年
2017/02/20(月) 14:40:16.11ID:W2GBacVd0344人間七七四年
2017/02/20(月) 14:41:44.59ID:AHoGwkk20347人間七七四年
2017/02/20(月) 15:03:15.53ID:U/0Re9og信勝なんて林、柴田など有力家臣がついてるし無謀でもないやろ。
当主がかなり無能(に見える)、
、病弱など、かつ自分を支援してくれる家中の有力者がいれば謀反トライする価値はある。
そうでないのは無謀な謀反。
0349人間七七四年
2017/02/20(月) 15:17:02.93ID:K8yuOiXN自演半分としても反応する奴途切れないんだから
信忠存命時に誰が謀反するかスレを別に立てるかこのスレ次立てないかだな
0351人間七七四年
2017/02/20(月) 20:09:49.51ID:O344qhG5信忠が当主になったら謀反は起こらないとは言えない。
秀吉は厚遇するか、隙を見せなければ大丈夫とは思うけどね。
信忠は妹でも輿入れさせて一門衆として厚遇しとけばいいんじゃないの?
勝家にも史実通り市を嫁がせてさ、あとは丹羽や滝川などもね。
こうやって取り込んでおけばいいと思うがね。
あとは信忠がどういう統治をするかでしょ。
信長はよくも悪くも家臣の扱いが悪かったので謀反が相次いだ。
他にも実力主義は旧来の家臣との対立を生むし、以前の部下の与力になれとか言われたら、
謀反する奴はわりといるからね。
んじゃ織田家の譜代の家臣を大事にして、新参者は外様とするとすると、
敵から降伏した連中などが織田家には大量にいるからそういう連中が不満をもつ。
秀吉や滝川などの素性の怪しい連中とかもね。
0352人間七七四年
2017/02/20(月) 20:24:47.56ID:Ci4oqtuU利家は抜いていいんじゃないか
位置的に秀吉と遠いし史実の三法師のような言い訳ができない
信長には(衆道関係もあるだろうが)良くしてもらっており
本能寺の前年に息子の嫁に信長の娘を貰ってるので
普通に考えれば織田家にいたほうが前田家の前途は明るい
0353人間七七四年
2017/02/20(月) 21:24:08.88ID:AHoGwkk20354人間七七四年
2017/02/20(月) 21:28:14.38ID:zHm+MG0q0355人間七七四年
2017/02/20(月) 21:44:32.44ID:b2rEoJY3徳川時代の鼻毛伸ばしたりして
針のむしろ状態よりは政権の中枢狙えるしいいだろうな
石高自体はおそらく50万石ぐらいが限界だろうけど
0356人間七七四年
2017/02/20(月) 22:03:12.28ID:ett1XolAかこつけてって2スレ前から話進んでないスレいるのか?
謀反君は遊び場無くなると困るもんな
単発が自演云々は笑わせるわ
0357人間七七四年
2017/02/20(月) 22:46:01.19ID:WN2qwns7こっちが話題振っても1レスとかで終わっちゃうし、かと言って誰も建設的な話しないから
いつまでたっても謀反厨の遊び場になっちゃうんだよ
基本的に羽柴の人材って織田の人材だから、次期政権の話になっても誰が中枢にいるとか
被っちゃうんだよね
まぁ市松とか清正とか三成は表舞台に出てこないかもしれない
鬼玄蕃とか、鬼武蔵とかの辺りが黒田や蒲生に代わって北陸や九州四国の目付けで出るとかか
0358人間七七四年
2017/02/20(月) 23:07:16.61ID:KpPCLQcD細川さんとこはどうなるのだろうか
史実のように剃髪して喪に服すんじゃなく積極的に明智討伐に加わるのかな
0359人間七七四年
2017/02/20(月) 23:33:35.44ID:nKMUB3fy0360人間七七四年
2017/02/20(月) 23:35:44.21ID:nKMUB3fy領地も近いし、不参加だと戦後責められる可能性あるし
0361人間七七四年
2017/02/21(火) 00:54:37.63ID:HrERijM+あとはどんだけ武功挙げるかのレースで明智の首に皆殺到する中、山崎の戦いの様な決戦にならず武田崩壊みたいに15000いたのが1000くらいになって壊滅じゃないか
0362人間七七四年
2017/02/21(火) 09:21:33.66ID:MEA2hiLm明智と似た地位の連中のことは信用できなくなる気がする
0363人間七七四年
2017/02/21(火) 11:33:53.09ID:OF6xA17N武田勝頼も晩年は重税を領民にかけて自滅した例があるよな。
0364人間七七四年
2017/02/21(火) 12:00:04.42ID:uqYbuWj80365人間七七四年
2017/02/21(火) 12:24:28.69ID:6GyWHj2n0366人間七七四年
2017/02/21(火) 12:55:54.18ID:8sKkhsiZ0367人間七七四年
2017/02/21(火) 13:34:17.90ID:gL4zFggl重臣から反感を買ったんだよ
織田は遷都しまくってるからなれてるかな
0368人間七七四年
2017/02/21(火) 13:55:41.80ID:frhnECwu0369人間七七四年
2017/02/21(火) 13:59:49.70ID:uqYbuWj80370人間七七四年
2017/02/21(火) 16:20:02.43ID:JCvZABjl光秀は1万3000いるし、信忠の主力は旧武田領にいてすぐに駆け付けられないのに、本当に光秀を討てるのか?
やはり秀吉か勝家の兵力が無いと無理ではないんか?
秀吉が光秀を討ったら発言力と功績が一段と増大し、下手したら信忠は秀吉に廃されるとかはないの?
跡に阿保の信雄を立てて傀儡にすればいいし。
どうもすんなり信忠の統一で落ち着いていて……なんだかなあ。
0371人間七七四年
2017/02/21(火) 16:24:14.44ID:oI6G0p1w0372人間七七四年
2017/02/21(火) 16:24:56.63ID:oI6G0p1w手法をちょっと変えたの?
0373人間七七四年
2017/02/21(火) 16:49:42.41ID:frhnECwu光秀軍霧散説と軍勢を維持できても信忠に討たれるよ説があるよな
光秀が速攻で信忠を捕捉・打倒できない限り織田の当主が大号令をかければ軍勢は集まるだろう
0375人間七七四年
2017/02/21(火) 17:30:46.71ID:f4othYeh数万のまとまった軍を十日かそこらで集めるのは無理だから、
秀吉が光秀を撃つのはかわらん。
0376人間七七四年
2017/02/21(火) 17:44:59.56ID:frhnECwu0377人間七七四年
2017/02/21(火) 17:55:24.75ID:ZBvGjKEC山崎合戦の時は集まった織田軍を秀吉がまとめたに過ぎないから
その秀吉の立場が信忠に変わるだけ
0378人間七七四年
2017/02/21(火) 18:02:26.93ID:f4othYeh明智が謀反をして信長が撃たれた時点で、秀吉には後詰が来ない事が確定しているわけで、
その状況で秀吉が単独で毛利と決戦するとはありえん。
明智を討ったほうが功績としてメリットがあるんだから、秀吉がおお返しするのは変わらんよ。
その秀吉の軍は十日で戻って決戦するわけなんだから、それまでに明智を撃つだけの兵力を信忠に集められるか、
といったらまず無理だろ。
そもそも誰が謀反をしたかというのは後世の俺らだからわかってるだけで、当時の信忠にはわからんのだから。
丹羽や羽柴などが明智とグルや呼応しないとは信忠にはわからんのだから、安易に他の軍団長と合流もしにくい。
実際信孝は無関係の信澄討ってるわけで疑心暗鬼なわけよ。
自分の領地までいって兵を集める流になる。そうなるとどうやっても秀吉よりも先というのは無理だぞ。
やれたとしても四国勢と合流して明智と戦うくらい。ただ兵力的にはよくても同程度なので勝敗は微妙なライン。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています