もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/02/10(金) 18:14:37.80ID:trsc0wxQhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/l50(A)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/(@)
0002人間七七四年
2017/02/10(金) 18:16:12.68ID:trsc0wxQ0003人間七七四年
2017/02/10(金) 19:56:29.27ID:UT43Nf8o上杉は滅亡
毛利は島津、北条の動きしだい
こんな感じかな?
0004人間七七四年
2017/02/10(金) 20:38:24.04ID:YDzlsJf+上杉滅亡か?
上杉はそんなに弱小じゃないだろ。豊臣では五大老120万石なんだから。
0005人間七七四年
2017/02/10(金) 21:18:11.47ID:4oNNG4js1582年時点ではもう無理。本能寺がなければ同年中に滅亡確定としてもいいくらい。
景勝すらあきらめてたようで討死覚悟の書状があったようだ。
0006人間七七四年
2017/02/10(金) 21:36:09.38ID:QxMITq+K0007人間七七四年
2017/02/10(金) 21:43:12.21ID:N+MzC2bY0008人間七七四年
2017/02/10(金) 21:47:24.52ID:zkhldTkK秀吉怪し過ぎるwww
0009人間七七四年
2017/02/10(金) 21:47:41.99ID:YDzlsJf+0010人間七七四年
2017/02/10(金) 22:04:14.64ID:UT43Nf8o何言っても壊れたレコードみたいに繰り返すから
0011人間七七四年
2017/02/10(金) 22:25:29.36ID:YDzlsJf+統率75 武勇85 知略59 政治40 魅力86 野望82
こんなものか?
政治や知略は父親が背後にいて独自実績がなく、本能寺で逃げなかったから低いものとした。
0012人間七七四年
2017/02/10(金) 22:31:07.36ID:457FsbF1上杉が生き延びるのもね。
秀吉の乗っ取りはなくなるだろうから、織田政権にはなるんじゃないのか?
ただ家臣の粛清ができなくなるから、かなり不安定な政権になりそう。
ただ秀吉はそのうち死ぬし、子供もいないから、そのうち死ぬ四男の代わりの養子をだして、
厚遇を約束すれば問題なく収まりそう。
0013人間七七四年
2017/02/10(金) 22:38:29.00ID:eK0dE3rbまあ妥当だろうな
北条の動きや天正壬午の乱については意見が分かれると思うが史実以上の規模になることはないだろう
0014人間七七四年
2017/02/10(金) 22:41:28.56ID:Gc8uMb/j謀反した光秀
それと柴田滝川は
年齢高めで世代交代必至だから
菅屋堀とか
あとは信忠子飼いの奴ら出世させれば
基盤は安定しそうだけど
0015人間七七四年
2017/02/10(金) 22:43:32.41ID:YDzlsJf+だが北条は織田と敵対していないから無傷なんだよな。動員兵力も5万はいけるし。信忠がどれだけすんなり光秀を討てるかだろうな。光秀討伐の間は、信忠が援軍は送れないし。
0016人間七七四年
2017/02/10(金) 22:49:32.63ID:BV38do2a史実ですら崩壊の兆しがあったのに信忠健在となれば勝手に崩壊する
0017人間七七四年
2017/02/10(金) 23:03:32.11ID:457FsbF1そいつらわりと早めに死ぬからな。
特に堀の早死には秀吉も頭抱えたわけだし。
柴田や滝川丹羽が死んだ時に領地の大半を上手く没収できるかどうかだろうな。
あとは非常に長生きする家康。
下手すると信忠や秀信を始めとした子供達よりも長生きしかねない。
0018人間七七四年
2017/02/10(金) 23:04:52.21ID:BV38do2a0020人間七七四年
2017/02/10(金) 23:38:33.13ID:huQoH3Krここが割と重要だと思う
0021人間七七四年
2017/02/11(土) 00:09:20.98ID:kH8qd43P柴田だってあのままお市と連れ子と仲良く暮らしてたらあと20年くらい生きたかもしれない
柴田が越前に居続けるとなると、前田や佐々あたりもそんなに名を残さなかったかもな
0022人間七七四年
2017/02/11(土) 04:42:50.08ID:+fmB5hl6前田家の栄達に史実以上を望むのは酷だが佐々は上杉・東北戦で活躍が見込める
前田にしても利長は織田の親類衆だし
織田政権存続で裏の目が出る筆頭格は羽柴・前田・池田あたりかね
羽柴は長い目で見たら史実よりいいかもしれないけど
0023人間七七四年
2017/02/11(土) 09:36:31.56ID:4B65PQEE前田は
せいぜい2〜30万石だけど
信忠の義兄弟としての方が
政権の中枢にいられていいと思うけど
永姫との間に息子が生まれないから
その辺は問題だけど
0024人間七七四年
2017/02/11(土) 10:11:40.77ID:wCfzc/aP0025人間七七四年
2017/02/11(土) 10:53:49.66ID:E1MFqcxN0026人間七七四年
2017/02/11(土) 11:04:14.31ID:wCfzc/aP0027人間七七四年
2017/02/11(土) 11:19:51.56ID:1cpuWboJよく考えると家康長生きだからな。
織田が世代交代して家臣団が弱体化した1590年代終わりなんか、家康にチャンスが来るかな?
0028人間七七四年
2017/02/11(土) 11:38:42.09ID:dN39nkru石川数正が出奔しないとか
徳川も結構、史実と状況かわるからな
秀康が結城家に養子に出ないから
扱いどうなるかとか
0029人間七七四年
2017/02/11(土) 11:42:20.83ID:HeP6Ug8I0030人間七七四年
2017/02/11(土) 12:15:11.98ID:wCfzc/aP史実より国人衆の動きが小規模になる可能性が高いし大勢力の扇動も小規模になる可能性も高い思う
ただ多くの勢力が絡むから結論を出すのは難しい
0031人間七七四年
2017/02/11(土) 12:25:14.63ID:p8BXHO9o朝鮮出兵も無くなり明も少し長続きしたかな?
0032人間七七四年
2017/02/11(土) 12:29:55.44ID:s4VsVEB10033人間七七四年
2017/02/11(土) 12:30:20.77ID:s4VsVEB10034人間七七四年
2017/02/11(土) 13:26:09.18ID:VICrfaCn0035人間七七四年
2017/02/11(土) 13:35:29.59ID:3+coajPp0036人間七七四年
2017/02/11(土) 13:47:41.69ID:VICrfaCnいや二代目以降の人物見てると、政治とれる奴らか疑問。蒲生秀行、堀秀治、忠俊、丹羽長重、柴田勝政、佐久間盛政、前田利長、滝川一時、織田信雄、織田信孝、羽柴秀勝、中川秀政、河尻秀長。
どいつも政治家としてはちょっとヤバイレベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています