もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…B [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/02/10(金) 18:14:37.80ID:trsc0wxQhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1474260611/l50(A)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/(@)
0002人間七七四年
2017/02/10(金) 18:16:12.68ID:trsc0wxQ0003人間七七四年
2017/02/10(金) 19:56:29.27ID:UT43Nf8o上杉は滅亡
毛利は島津、北条の動きしだい
こんな感じかな?
0004人間七七四年
2017/02/10(金) 20:38:24.04ID:YDzlsJf+上杉滅亡か?
上杉はそんなに弱小じゃないだろ。豊臣では五大老120万石なんだから。
0005人間七七四年
2017/02/10(金) 21:18:11.47ID:4oNNG4js1582年時点ではもう無理。本能寺がなければ同年中に滅亡確定としてもいいくらい。
景勝すらあきらめてたようで討死覚悟の書状があったようだ。
0006人間七七四年
2017/02/10(金) 21:36:09.38ID:QxMITq+K0007人間七七四年
2017/02/10(金) 21:43:12.21ID:N+MzC2bY0008人間七七四年
2017/02/10(金) 21:47:24.52ID:zkhldTkK秀吉怪し過ぎるwww
0009人間七七四年
2017/02/10(金) 21:47:41.99ID:YDzlsJf+0010人間七七四年
2017/02/10(金) 22:04:14.64ID:UT43Nf8o何言っても壊れたレコードみたいに繰り返すから
0011人間七七四年
2017/02/10(金) 22:25:29.36ID:YDzlsJf+統率75 武勇85 知略59 政治40 魅力86 野望82
こんなものか?
政治や知略は父親が背後にいて独自実績がなく、本能寺で逃げなかったから低いものとした。
0012人間七七四年
2017/02/10(金) 22:31:07.36ID:457FsbF1上杉が生き延びるのもね。
秀吉の乗っ取りはなくなるだろうから、織田政権にはなるんじゃないのか?
ただ家臣の粛清ができなくなるから、かなり不安定な政権になりそう。
ただ秀吉はそのうち死ぬし、子供もいないから、そのうち死ぬ四男の代わりの養子をだして、
厚遇を約束すれば問題なく収まりそう。
0013人間七七四年
2017/02/10(金) 22:38:29.00ID:eK0dE3rbまあ妥当だろうな
北条の動きや天正壬午の乱については意見が分かれると思うが史実以上の規模になることはないだろう
0014人間七七四年
2017/02/10(金) 22:41:28.56ID:Gc8uMb/j謀反した光秀
それと柴田滝川は
年齢高めで世代交代必至だから
菅屋堀とか
あとは信忠子飼いの奴ら出世させれば
基盤は安定しそうだけど
0015人間七七四年
2017/02/10(金) 22:43:32.41ID:YDzlsJf+だが北条は織田と敵対していないから無傷なんだよな。動員兵力も5万はいけるし。信忠がどれだけすんなり光秀を討てるかだろうな。光秀討伐の間は、信忠が援軍は送れないし。
0016人間七七四年
2017/02/10(金) 22:49:32.63ID:BV38do2a史実ですら崩壊の兆しがあったのに信忠健在となれば勝手に崩壊する
0017人間七七四年
2017/02/10(金) 23:03:32.11ID:457FsbF1そいつらわりと早めに死ぬからな。
特に堀の早死には秀吉も頭抱えたわけだし。
柴田や滝川丹羽が死んだ時に領地の大半を上手く没収できるかどうかだろうな。
あとは非常に長生きする家康。
下手すると信忠や秀信を始めとした子供達よりも長生きしかねない。
0018人間七七四年
2017/02/10(金) 23:04:52.21ID:BV38do2a0020人間七七四年
2017/02/10(金) 23:38:33.13ID:huQoH3Krここが割と重要だと思う
0021人間七七四年
2017/02/11(土) 00:09:20.98ID:kH8qd43P柴田だってあのままお市と連れ子と仲良く暮らしてたらあと20年くらい生きたかもしれない
柴田が越前に居続けるとなると、前田や佐々あたりもそんなに名を残さなかったかもな
0022人間七七四年
2017/02/11(土) 04:42:50.08ID:+fmB5hl6前田家の栄達に史実以上を望むのは酷だが佐々は上杉・東北戦で活躍が見込める
前田にしても利長は織田の親類衆だし
織田政権存続で裏の目が出る筆頭格は羽柴・前田・池田あたりかね
羽柴は長い目で見たら史実よりいいかもしれないけど
0023人間七七四年
2017/02/11(土) 09:36:31.56ID:4B65PQEE前田は
せいぜい2〜30万石だけど
信忠の義兄弟としての方が
政権の中枢にいられていいと思うけど
永姫との間に息子が生まれないから
その辺は問題だけど
0024人間七七四年
2017/02/11(土) 10:11:40.77ID:wCfzc/aP0025人間七七四年
2017/02/11(土) 10:53:49.66ID:E1MFqcxN0026人間七七四年
2017/02/11(土) 11:04:14.31ID:wCfzc/aP0027人間七七四年
2017/02/11(土) 11:19:51.56ID:1cpuWboJよく考えると家康長生きだからな。
織田が世代交代して家臣団が弱体化した1590年代終わりなんか、家康にチャンスが来るかな?
0028人間七七四年
2017/02/11(土) 11:38:42.09ID:dN39nkru石川数正が出奔しないとか
徳川も結構、史実と状況かわるからな
秀康が結城家に養子に出ないから
扱いどうなるかとか
0029人間七七四年
2017/02/11(土) 11:42:20.83ID:HeP6Ug8I0030人間七七四年
2017/02/11(土) 12:15:11.98ID:wCfzc/aP史実より国人衆の動きが小規模になる可能性が高いし大勢力の扇動も小規模になる可能性も高い思う
ただ多くの勢力が絡むから結論を出すのは難しい
0031人間七七四年
2017/02/11(土) 12:25:14.63ID:p8BXHO9o朝鮮出兵も無くなり明も少し長続きしたかな?
0032人間七七四年
2017/02/11(土) 12:29:55.44ID:s4VsVEB10033人間七七四年
2017/02/11(土) 12:30:20.77ID:s4VsVEB10034人間七七四年
2017/02/11(土) 13:26:09.18ID:VICrfaCn0035人間七七四年
2017/02/11(土) 13:35:29.59ID:3+coajPp0036人間七七四年
2017/02/11(土) 13:47:41.69ID:VICrfaCnいや二代目以降の人物見てると、政治とれる奴らか疑問。蒲生秀行、堀秀治、忠俊、丹羽長重、柴田勝政、佐久間盛政、前田利長、滝川一時、織田信雄、織田信孝、羽柴秀勝、中川秀政、河尻秀長。
どいつも政治家としてはちょっとヤバイレベル。
0038人間七七四年
2017/02/11(土) 14:00:17.96ID:wCfzc/aP別に超有能ではないけどヤバいレベルでもないと思うぞ
利長とか長重(関ヶ原以後)は普通に有能だと思うし
史実で秀吉との政争に敗れた
→無能というわけではない
旧織田勢力を取り除きたい秀吉の意図もあったから仕方がない部分もあるし
0039人間七七四年
2017/02/11(土) 14:10:10.73ID:LRigHxDMそのあとどうなるのかよくわかるわw
0040人間七七四年
2017/02/11(土) 14:13:18.95ID:dN39nkru史実みたいに250万石にならないし
石川がいて
秀康VS秀忠の後継者争いで徳川自体が
不安定そうだけど
0041人間七七四年
2017/02/11(土) 14:14:35.22ID:LRigHxDM0042人間七七四年
2017/02/11(土) 15:08:58.86ID:+/t4nk6lそれをやるのは菅屋、福富、矢部、長谷川あたり
柴田や羽柴も同様で東北や九州に飛ばされてそこで一生を終えるか、
世代交代して大坂か安土で人質同様の隠居状態になるかのどっちか
0043人間七七四年
2017/02/11(土) 15:21:03.62ID:VICrfaCn長谷川は1593年没だし、跡継ぎなし。
菅屋らは年齢的にどうかと見るが。
0044人間七七四年
2017/02/11(土) 15:32:00.60ID:zcTN6Asa家康は論外
0045人間七七四年
2017/02/11(土) 16:03:03.47ID:1YlC5ukg織田家が信忠中心にまとまってれば家康は天下取るなんて考えも起こさないだろう
0046人間七七四年
2017/02/11(土) 16:24:13.06ID:MHH3WUNa関ヶ原→征夷大将軍就任→大坂の陣で立場逆転したし
0047人間七七四年
2017/02/11(土) 16:37:43.22ID:ba2arcUKまあ蒲生賦秀や堀秀政が史実通りに死ぬとは限らんし 秀勝も用済みで消されたのなら長生きもある
生来病弱や遺伝性の病なら近い時期に死ぬだろうが立場が変わればストレスや領地の気候も変わる
0048人間七七四年
2017/02/11(土) 16:59:34.39ID:dN39nkru長束正家みたいに
陪臣から抜擢という手もあるしな
財務官僚とかだったら
それぐらいの人材はいる
0049人間七七四年
2017/02/11(土) 17:03:25.41ID:MHH3WUNa羽柴時代では有力な織田家臣が遠ざけられて羽柴子飼いが台頭しただけであって
織田の政権が続けば長重なり氏郷なり能力を発揮できる時が来るわな
0050人間七七四年
2017/02/11(土) 17:05:53.41ID:dN39nkru徳川は織田の一方面軍みたいなもんだし
0051人間七七四年
2017/02/11(土) 17:09:24.12ID:ba2arcUK駿遠三なら三河譜代と今川の家臣だけ
0052人間七七四年
2017/02/11(土) 17:14:25.96ID:LRigHxDM氏郷は会津で90万石もらって、奥羽の監視という大任与えられている。
普通に重用されているよ。
徳川の人材ねえ?誰だ?
0053人間七七四年
2017/02/11(土) 17:16:43.18ID:zcTN6Asa改易から10万石の大名になるなんて有能じゃないと無理
ただ秀吉に睨まれたのが運のつき
0054人間七七四年
2017/02/11(土) 17:22:46.94ID:ba2arcUK本人か家臣団かは知らんけど築城の才能があったのは確か
関が原改易から10万石に復帰したのが立花宗成と長重だけだったのを考えても無能ではない
対秀吉を乗り切るにはまだ若すぎたね
0055人間七七四年
2017/02/11(土) 17:24:45.98ID:LRigHxDM0056人間七七四年
2017/02/11(土) 17:26:58.42ID:g1fXnSp10057人間七七四年
2017/02/11(土) 17:30:54.21ID:dN39nkru15歳前後の若者が
飛ぶ鳥落とす勢いの秀吉に
因縁付けられて
所領守り通すのは流石に無理だろ
0059人間七七四年
2017/02/11(土) 17:39:39.88ID:LRigHxDM有能なら若くても重宝されていると思うけどね。
できる人はなんだかんだ言って若いころからできるし、できない人はいつまでたってもできない。
関ケ原でも元々家康についていたのに改易になってしまうという立ち回りの悪さ。
0060人間七七四年
2017/02/11(土) 17:47:46.85ID:g1fXnSp1流石にこれを否定するのは無理がある
そして君の理論でいくと若い頃も有能となる
まあ君の理論がそもそも間違ってると思うけど
0062人間七七四年
2017/02/11(土) 17:50:38.02ID:g1fXnSp10063人間七七四年
2017/02/11(土) 17:51:52.67ID:dN39nkru若手大名が100万石越えるレベルで
秀吉のプレッシャー乗り越えたのって
23歳で死に装束で小田原参陣の
政宗ぐらいかな会津領没収されたけど
0064人間七七四年
2017/02/11(土) 17:54:13.98ID:JUo74Q9S秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)
0065人間七七四年
2017/02/11(土) 17:58:59.56ID:+X+ydsE/0066人間七七四年
2017/02/11(土) 18:00:57.47ID:LRigHxDM有能であれば厚遇するだろう、無能だから厚遇しなかった。
それだけでしょう。
信長は10代の頃から尾張で戦ってるし、桶狭間は25くらいか。
浅井長政は15で野良田の戦いで数倍の六角に大勝している。
できる人はなんだかんだいってできるわけでね。
長重が合戦などでどんな武功あげたわけ?
0067人間七七四年
2017/02/11(土) 18:03:34.34ID:+X+ydsE/0068人間七七四年
2017/02/11(土) 18:04:37.02ID:+hlwqbRu秀忠に上手く取り入る能力はあった。
あとは無能
0069人間七七四年
2017/02/11(土) 18:07:01.12ID:LRigHxDM俺のことか?どこがダブスタなのかね?
長重がどこで活躍したの?
難癖付けられて領土減らされまくって、改易にまでなっただけ。
難癖付けられるのは仕方ないとしよう。
んじゃどこで手柄たてたのか?
0070人間七七四年
2017/02/11(土) 18:07:05.11ID:+X+ydsE/0073人間七七四年
2017/02/11(土) 18:11:40.05ID:m0QW2JTC0074人間七七四年
2017/02/11(土) 18:13:51.92ID:m0QW2JTC0075人間七七四年
2017/02/11(土) 18:17:45.96ID:LRigHxDM有能さを示す話があれば話は別だが。
結局なにもないんでしょ?大名に復帰しているから有能なはずだ。
ということでしかない。そもそも有能なら改易になんてなってねーだろうに。
0076人間七七四年
2017/02/11(土) 18:22:34.33ID:+hlwqbRu負けたと思われたくないから必死にスルーしただけだからと言い張ってんのか進歩ないな
0077人間七七四年
2017/02/11(土) 18:22:39.45ID:90ZaNjNIまああり得るけどそうなると史実より早死する奴もいそうだから基本的には史実の寿命で考えるべきでは?
0078人間七七四年
2017/02/11(土) 18:35:22.86ID:+/t4nk6l妄想しだしたらキリがないけど
史実で失敗したり無能の烙印を押された二世たちも
立場が変わればまた違った結果を残すと思うよ。
豊臣政権で外様として生まれて成長するのと
織田政権の中枢でふさわしい人材として教育されるのとでは
全然別人になるんじゃないかな。
0079人間七七四年
2017/02/11(土) 18:35:52.30ID:ba2arcUKまあ言い出したらきりがないってのはわかる
病死の場合は史実年代準拠なら織田は3代目の心配がいるな
信忠は子作りせねば
0080人間七七四年
2017/02/11(土) 18:39:49.16ID:ba2arcUK少なくとも三法師やその弟は別人になるだろうな
信長の6男以下もまるで別の人生になるだろう
個人の持って生まれた資質だけで時流に逆らうのは無理があるから
0083人間七七四年
2017/02/11(土) 18:58:27.10ID:Vs+UEsw40084人間七七四年
2017/02/11(土) 19:22:13.92ID:MHH3WUNa城主で中納言まで上がった人が修行僧とか
0085人間七七四年
2017/02/11(土) 20:25:30.89ID:ba2arcUK祖父が恨み買ってる高野山とか
まあ家康に深い考えはなく高野山送りってのは時代的にも立地的にも一般的なのかもしれんが
0086人間七七四年
2017/02/11(土) 20:29:53.03ID:MHH3WUNa0087人間七七四年
2017/02/11(土) 21:03:55.29ID:1cpuWboJ0088人間七七四年
2017/02/11(土) 23:37:49.02ID:wCfzc/aPただめちゃくちゃ有能とかめちゃくちゃ無能みたいな極端な能力ではなかったと思う
0089人間七七四年
2017/02/12(日) 02:59:34.13ID:Xp+TuzvF岐阜で秀信の預け先がなかなか見つからなかった背景に
家康の怒りを憚ったり徳川サイドによる妙な噂があったりと
いうのがあったというから(寺の記録などにもあるそうな)
深い考えはあったと思われ
池田が方々走りまくったけど門前払いまでくらったりもあったんだと
最後は岐阜城主時代に懇意にしていた寺に頭をさげまくって
嫁の協力もあり預けることができたらしい
0090人間七七四年
2017/02/12(日) 08:19:04.11ID:FJwvyk6b秀次付きの三中老とか田中吉政
五奉行の面々とか
秀吉だから日の目を見たわけで
織田政権だったら埋もれてたであろう
才能は実際、沢山いたんだろうし
関ヶ原直後辺りの徳川よりも
人材は分厚いと思うな
0091人間七七四年
2017/02/12(日) 11:18:32.73ID:cc8vpOI0で、秀吉は信忠に最初は有利だったが、次第に巻き返された。家康も幾らかは反撃したが、巻き返された。
0094人間七七四年
2017/02/12(日) 12:32:27.43ID:cc8vpOI0こうなると武田勝頼にそっくりで、果たして独り立ちしたら老臣連中を統率、制御できるのか、暴走しないかが不安だよね。
0095人間七七四年
2017/02/12(日) 12:35:19.06ID:cuL8MClg0096人間七七四年
2017/02/12(日) 12:43:57.76ID:5OZFrsfgいや暴走しないかが不安だってこと。
長篠は勝頼暴走説もあるし。
謀反起こした老臣。
穴山、小山田、木曽、小笠原。
0097人間七七四年
2017/02/12(日) 12:58:07.68ID:QYP69PH1長篠前の明知城では武田が勝ってるし、ありゃ場数の違いだよ
家康だって信玄に負けてるし
0098人間七七四年
2017/02/12(日) 13:00:47.88ID:QYP69PH1従属させられた恨みもある、たかだか一世代前だし
関ヶ原以降は羽柴子飼いも徳川に付いた、時勢の流れは仕方ないよ
0100人間七七四年
2017/02/12(日) 13:05:57.02ID:xS+3Xn/pしかも甲斐の国人からしたら余所者感覚だろうし。
0101人間七七四年
2017/02/12(日) 13:29:29.75ID:94hb1drI信長は自分より強大な相手に喧嘩売って死んだわけじゃないし本拠地固定縛りもないからな 無能なくせに声の大きい親類衆もいない
それでも信忠が本拠地を考えるなら安土は燃えてたほうが都合がいいか
0103人間七七四年
2017/02/12(日) 14:59:00.79ID:+obp4Wpf強固な家臣団つけて甲州やらせて、他の重臣たちにはまた別の方面任せて、独り立ちしやすい環境は作ってたよな
それを下の息子たちにも少しでもやらせとけば崩壊することはなかったのにな
0106人間七七四年
2017/02/12(日) 17:18:31.58ID:GRTMF8oB信忠が生き残ってれば次のトップとして誰も異を唱えないレベルの根回しをしてたはず
0107人間七七四年
2017/02/12(日) 19:37:12.47ID:JKkX1OpI0108人間七七四年
2017/02/12(日) 23:09:14.03ID:UXj12yEB秀吉の毛利攻めは続行なのか? 信忠の本隊なしに毛利攻めができるのか?
信孝軍の渡海がかなり遅れる可能性があり、長宗我部が三好、十河を追い出して四国の大半を制覇するのではないのか?
柴田勝家の北陸でも、一向宗の残党などが蜂起して勝家は越後攻めどころで無くなり、上杉が盛り返すのではないか?
旧武田領で反乱はどのみち起こり、遠隔の上野にいる滝川は北条に攻められて追い出され、森や河尻も持ちこたえられないのではないのか? この場合、信忠の直属が打撃を受けるから、信忠の権威や権力に大いに影響するのではないのか?
徳川家康はあくまで同盟国。家臣ではないから、信忠との同盟破棄を考えるとは思えないが、信長存命から旧武田家臣に手を伸ばしているから、旧武田領に出兵する可能性はないのか?
うーん。信忠が生き延びたら色んなIFが考えられますよね。
0110人間七七四年
2017/02/12(日) 23:39:42.33ID:azKwjiLE四国は長宗我部に本州まで攻め入る力があるか疑問だから周辺が落ち着いてからでもいい
上杉は>>109の言うように既にほぼ詰みだから問題無し
北条は信忠生存が伝わったら上野出兵するかどうかも分からん
仮に北条が動かなければ家康も甲信に兵を出す理由が無い
明智相手にまさかの手間取りが無ければ各方面そんなに大きな波乱は無いと思うけどな
0111人間七七四年
2017/02/12(日) 23:58:21.14ID:9IlXlEcI上杉は難しいだろうな
存続しても5万石もあるか怪しい
0112人間七七四年
2017/02/13(月) 14:37:40.46ID:/CgINlzA0113人間七七四年
2017/02/13(月) 17:50:26.88ID:hVmJ5m2U毛利と上杉は高松城と魚津城が高天神城と同じ効果になるかもな
武田みたいに雪崩現象が起きかねない
まあ穴山みたいなのはいないだろうが さすがに吉川・小早川は裏切らないだろうし上杉にはそもそも有力な一門がいない
0114人間七七四年
2017/02/13(月) 20:51:40.97ID:QyApJ3nq祭りの予感…!
【朗報】ウンコしたら手洗う習慣がないワイ、かっぱ寿司のバイトに受かる
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1486963795/
0115人間七七四年
2017/02/13(月) 22:53:37.46ID:ZGe+GpCj>秀吉の毛利攻めは続行なのか? 信忠の本隊なしに毛利攻めができるのか?
余裕で出来る
まず、毛利は宇喜多50万石が織田方についた時点で兵力的にも経済的にも逆転を許してる
±100万石だからね
秀吉が信長に出馬を催促したのは、もう大詰めのところまで来てて手柄を独り占めすると
家中の嫉妬や信長の警戒を買う恐れがあったので信長に手柄を譲っただけ
だから高松城が水没した時点で時間稼ぎの講和を持ちかけたわけ
信長到着前に毛利後詰と合戦したくなかったからで、実際に講和する気はサラサラない
それで、秀吉としては「この条件なら毛利は難色を示して講和に応じまい」というような上から目線の条件を提示した
なんと、毛利は備中はじめ5カ国の割譲という秀吉の上から目線条件を呑んでもいいと言ってきた
よって信忠が生還してたら毛利は5カ国割譲かもしくは長門か安芸どちらかを安堵されて完全に織田家の傘下に入るかどっちか
0116人間七七四年
2017/02/13(月) 22:56:20.53ID:ZGe+GpCj>信孝軍の渡海がかなり遅れる可能性があり、長宗我部が三好、十河を追い出して四国の大半を制覇するのではないのか?
四国は、秀吉が小牧の陣を終えるまで三好十河が持ちこたえたくらいだし大丈夫じゃね?
つか毛利が傘下に入ったら瀬戸内からも進入できるし
0117人間七七四年
2017/02/13(月) 23:07:17.78ID:ZGe+GpCj>北陸
ないない
信長死亡直前、上杉は青息吐息だったのに
>旧武田領
ここだけは正直、苦戦が予想される
ただ、北条は形の上では織田にケンカ売るのは慎重で東上した信長に鷹やキジ(酒の肴)を送って機嫌を取ってる
信忠が生きてるとなれば正面切って一益にケンカ売ることは出来ないだろうし、
うかつに北条が織田にケンカ売ったら家康も領地拡大の口実にこれ幸いと相模・伊豆を攻めるだろう
個人的には信忠が脱出してたら信長存命時よりは遅くなるだろうが秀吉のそれよりはだいぶ早く統一にこぎつけたのでは?と思う
0118人間七七四年
2017/02/13(月) 23:30:16.64ID:kB39DDxo逆に殲滅路線なら秀吉より遅い可能性もある 上杉・毛利・長宗我部といった連中を武田みたいに完全に滅ぼしたらね
秀吉は基本的に討伐する前に降るものは拒まず開戦してからでも本拠地のみ安堵で降伏を許したからね
0119人間七七四年
2017/02/13(月) 23:40:13.58ID:kB39DDxo降伏させた大大名を一国に押し込めた上で次の戦の尖兵にする秀吉のやり方は早期統一には理にかなってる
0120人間七七四年
2017/02/13(月) 23:47:13.64ID:ZGe+GpCjこれは信長や秀吉に対しての諸大名の出方でわかる
毛利はもう戦争する体力なかったわけだから家を残したかったら織田傘下に入るしかなかったはず
上杉もそうだね
大友は後年・島津に押されまくって秀吉の仲介を頼りにしたが、信長存命時にすでに信長と書状のやり取りをして毛利領を脅かすアシストしてる
大友も信忠存命ならアッサリ降ったと予想される
島津はたぶん徹底抗戦、伊達佐竹はわからんというかどう出たか読めん
ちなみに秀吉が武力せん滅より取り込みを多く行ったのは、織田家の重臣&家康との勢力争いに時間を取られたからだろ
信忠はこういう手間はいらない、徳川は事実上の臣従状態だし
0121人間七七四年
2017/02/13(月) 23:57:31.16ID:kB39DDxo上杉は佐々攻めの軍勢がなだれ込んだら詰みだったし長宗我部も四面楚歌だった
末期の武田だって和睦を模索してたのを信長が蹴ったわけで
0122人間七七四年
2017/02/14(火) 00:13:32.96ID:48PV954c>末期の武田だって和睦を模索してたのを信長が蹴った
この話は初耳
詳しく教えて
木曽が信長に寝返った時に、勝頼は怒り狂って甲府にいた木曽の長男と母を殺害
そのまま木曽征伐の軍勢出してて、その救援を口実に織田家が出兵という流れだから和睦の余地なんてないと思ったけど
いや、確かに勝頼は信長の元義理の息子ではあったが
0123人間七七四年
2017/02/14(火) 00:25:19.58ID:F5cwxAiJ勝頼が和睦ったって時間稼ぎ目当てじゃないの
0124人間七七四年
2017/02/14(火) 00:27:08.04ID:48PV954c0125人間七七四年
2017/02/14(火) 02:19:46.22ID:td0PQFwXもうどうしようもなくなったという感じかと
妙心寺記読むと和議ならずとしか書いていないのに信長は
来なかったとか蹴ったとか勝手な解釈が一人歩きしてる感じ
0126人間七七四年
2017/02/14(火) 05:51:57.32ID:E3KM0mnt伊達は政宗の父
輝宗が信長と書状のやり取りしてるね
大河でもその描写が描かれてた
政宗の祖父晴宗は足利将軍じゃなく
出来星の織田に近づく息子に不満げだったけど
0127人間七七四年
2017/02/14(火) 08:05:23.35ID:3b4AICt60128人間七七四年
2017/02/14(火) 08:13:15.53ID:48PV954c小山田は降ったタイミングが遅すぎたし他の大名でも同じことするのがいるだろ
0129人間七七四年
2017/02/14(火) 14:00:10.58ID:R/2Zz7FS信忠が生きていたら池田、中川、高山ら摂津の大名や信孝らを味方にするのは無理でも、播磨、因幡、但馬、備前、備中、美作、淡路が勢力圏で、家臣団も蜂須賀、黒田、宮部、秀長、南條、亀井、山内、堀尾、中村、他の子飼いと強力な奴らが多いが。
信長が死んで、野心が芽生えたりしないか?
0130人間七七四年
2017/02/14(火) 14:02:37.27ID:DGh/IFWA0131人間七七四年
2017/02/14(火) 14:06:57.05ID:qtjor0coゲームの話してないわ。
毛利の恵瓊は秀吉に近いから、秀吉と毛利で手が組めるし、そうしたら毛利は秀吉を防波堤にできるメリットもある。
0132人間七七四年
2017/02/14(火) 14:13:12.37ID:DGh/IFWA言ってる内容がゲームレベルだからてっきりゲームの話かと
0133人間七七四年
2017/02/14(火) 14:13:18.80ID:IKvOSQ4A毛利は秀吉より織田につくと思うが?
0134人間七七四年
2017/02/14(火) 14:15:14.86ID:DGh/IFWAバカバカしい
0136人間七七四年
2017/02/14(火) 14:29:03.78ID:NJulG+GS0137人間七七四年
2017/02/14(火) 15:17:15.91ID:5oGrJcnA信雄君とかが家督欲して秀吉を誘って謀反はありうるけどな。
あいつは信秀から家督奪う為に、家康を誘い長宗我部や上杉紀州毛利などに声をかけて、
謀反を起こした。ただ池田や森丹羽などもみーんな秀吉側についたから、負けてしまったがね。
0138人間七七四年
2017/02/14(火) 15:20:35.66ID:Ef1UMxrR毛利どうするんだよ?
秀吉が織田から離反したとこで東西から攻められてすぐ詰むわ
だいたい秀勝(信長が秀吉に与えた養子)だって生きてるし
さらに毛利が間違って味方してくれて信忠に勝ったところで秀吉は毛利の一家臣として取り込まれる恐れもある
それなら大人しく信忠について織田家内で発言力ある立場を維持したほうがマシ
よくそこまで秀吉にメリットないifを提案できるもんだわ
0139人間七七四年
2017/02/14(火) 15:24:08.97ID:9B3pK7m0忘れたころに謀反ガーと繰り返すだけだから
相手をする奴も荒らしと同じだと思うぞ
0140人間七七四年
2017/02/14(火) 15:46:29.24ID:J0ANW7Jf相手するアホが途切れないんだから
同じ事何度続けてんだ
0141人間七七四年
2017/02/14(火) 16:24:46.28ID:PMYe6qau信玄美濃侵攻スレでも一応進捗はあるぞ
0143人間七七四年
2017/02/14(火) 23:34:45.54ID:TNwsKGWdキミキミ、戦国スレのレベルを維持しようと孤軍奮闘する戦国保安官様に無礼な口をきいちゃダメじゃないか
0146人間七七四年
2017/02/15(水) 00:05:39.52ID:uHgKZaRS出自なんかみんな気に入ってないでしょ
蒲生氏郷なんか家の中では「あのサルがwww」と小馬鹿にしながら臣従してたんだから
島津は関ケ原の後も一方で徹底抗戦の構え見せつつ本領安堵勝ち取ってる
薩摩は統一事業者にとって征服してもあんまりメリットがない土地柄だから無理に武力討伐しないのが多いんだと思う
徳川が妥協したのは、その気になりゃ島津囲んで滅ぼせるけど、そうすると諸大名に出す恩賞がなくなっちゃう
薩摩大隅って征服するのにはコスパが悪いんだよ
0147人間七七四年
2017/02/15(水) 01:35:41.68ID:y6QcmOcr会津ですら嫌がる大名もいるのに薩摩なんて島流しレベルだもんなw
そこを好んで治めたいって人がいるなら滅ぼしたり追い出したりする必要もない
0148人間七七四年
2017/02/15(水) 05:35:08.23ID:fDEMsXE+会津がどうこうよりも
信長の娘婿として
松坂で将来、権力の中枢でいられたであろう
状況考えたら会津で90万石もらっても
所詮、外様だし
警戒対象だからね
0149人間七七四年
2017/02/15(水) 07:29:32.25ID:3uvuiWB4まあこれは徳川政権でも同じだが。一万石程度の譜代こそが最も権力をもっていた。
大大名になろうと思ったら政権から遠ざからないといけない。
そして蒲生は警戒対象だからではないぞ。能力を見込んで送られている。
伊達最上上杉佐竹徳川の監視と、東国で有事があった場合の軍役という任務を帯びている。
蒲生が生きていたら家康は何もできなかった。
0150人間七七四年
2017/02/15(水) 07:37:52.93ID:cC0yDvCu秀吉時代から大老にも奉行にもなってない
0151人間七七四年
2017/02/15(水) 08:10:53.55ID:3uvuiWB4当時はそういう制度はないよ。
あれができたのは秀吉が死ぬ前
大老待遇というのは籠を使っていいというものとかもあるけど、
あれは後の大老の宇喜多ももらっていない。年齢的なものもあるんじゃないかと言われている。
生きてたら上杉や前田よりも上の国高なので確実に大老になってる。
0153人間七七四年
2017/02/15(水) 10:39:55.51ID:kjK8XmV4相手が信忠なら出自云々で嫌うのは無いってことでしょ
北条にも言えることだが
まあ影では信長の小倅ごときがとか言われるのだろうけど
0154人間七七四年
2017/02/15(水) 11:09:04.34ID:mImBtMEM信忠が優秀でも、秀信や秀則は……。
弟の信雄や信孝は……。
叔父の信包や有楽は……。
どいつもこいつも無能な奴らばっかり……。
0155人間七七四年
2017/02/15(水) 11:19:07.35ID:uHgKZaRSお家のあとが続くってのは、結局は始祖のシステム作りによる
子孫に能力がなくても、信忠が外様が反乱起こす気なくすようなシステムを作っちゃえば続くよ
滅ぼした代ってどうしても無能呼ばわりされちゃうけど、
実は足利義昭も豊臣秀頼も徳川慶喜も標準と比べたらけっこう有能だったと思ってる
0156人間七七四年
2017/02/15(水) 11:29:28.62ID:uHgKZaRS信長の小倅だからというか
もともと信秀〜信長のラインの織田家は傍系織田家だし
本系の織田家ですら守護(斯波)の家臣(朝倉)のそのまた家臣だからな
そりゃ素直に従いたくないだろう
まあ百姓猿よりはいいけどw
0157人間七七四年
2017/02/15(水) 16:51:01.96ID:zyhbBmYY0158人間七七四年
2017/02/15(水) 17:22:15.93ID:4kQmSpqu0159人間七七四年
2017/02/15(水) 17:25:21.98ID:bIbqHc510160人間七七四年
2017/02/15(水) 17:40:28.30ID:4UA/9lFv信孝と信包は標準以上と思うけどなあ
秀信や秀則は育て方次第で変わるし諸子だから信忠が正室迎えて男子を設けたら家督はそちらになるかも
0161人間七七四年
2017/02/15(水) 17:44:44.42ID:4UA/9lFv義昭も慶喜も有能でしょ 時流に逆らいまくったのと時流に抵抗しなかったのと真逆ではあるが
>>157
1616年だと信忠はまだ60前 普通に生きてる可能性は低くないな
0162人間七七四年
2017/02/15(水) 17:49:30.96ID:4UA/9lFv督姫を信忠の正室として送り込めればあるいは
本能寺直後の情勢で織徳同盟を堅持するなら両家にとって悪い話ではなさそう
0163人間七七四年
2017/02/15(水) 18:45:36.26ID:Cu6TCB9Cまあその時の家康が何処にどのくらいの領地持ってて織田政権の中でどういうポジに居るかによるけど
0164人間七七四年
2017/02/15(水) 18:56:01.06ID:h/LP9fil標準以下の間違いでしょ。
信孝は最期こそ立派だけど、従兄弟を殺したり軍兵を統率できず明智討伐の総大将になり損ねている。
信包? 秀吉に改易されて片桐に毒殺されただけやん。
0165人間七七四年
2017/02/15(水) 18:58:32.83ID:h/LP9fil隙はいくらでもある。
織田は徳川みたいに藩屏、譜代に恵まれていない。豊臣よりは恵まれているが。
信忠が80とか驚異的な長寿なら大丈夫だが、40くらいで逝ったら隙はある。
0167人間七七四年
2017/02/15(水) 19:14:01.85ID:4UA/9lFvそりゃ秀吉と同じ年代で逝ったら家康には20年弱の時が残されているわけで可能性はあるわな
信忠の天下統一まで同盟関係を維持できたら100万石以上は領有してるだろうし
でも同盟者は織田の重臣よりワンランク上の立場ではあるがあくまで部外者である
信忠が外様大名を政権に組み込まない限りは奪取は無理だな
0168人間七七四年
2017/02/15(水) 19:17:44.94ID:h/LP9filその頃の世代の織田家臣団も大半が凡庸かクズばかり。蒲生も堀も長生きできないし、秀吉世代は時間切れ。
0169人間七七四年
2017/02/15(水) 19:42:07.71ID:gtyRQjPy豊臣政権の横並びの中で最重鎮てのとは全く質が違う
信長死んだ時の柴田みたいな位置取りが秀吉死後の徳川だった
あれとたかが下っ端大名となぜ同じと思えるのか不思議だわw
0170人間七七四年
2017/02/15(水) 19:42:11.31ID:Cu6TCB9Cけど中央政権から排斥されて一大名程度の存在になってたら勝負出来んってかしようともしないだろな
0171人間七七四年
2017/02/15(水) 20:20:29.66ID:Gz7PnzqA0172人間七七四年
2017/02/15(水) 20:21:00.18ID:Gz7PnzqA0173人間七七四年
2017/02/15(水) 20:28:41.92ID:0F2pQEta嫡男も有能だから徳川の出て来る目はないと思うけど
信長の政変前の領土分配見てると、大体徳川と同じ感じで譜代を本領近くに配置してる
岐阜尾張は織田家の直轄だし、明智でさえ旧毛利領へ転封予定(政変の原因になったが)
0174人間七七四年
2017/02/15(水) 20:59:53.64ID:3uvuiWB40175人間七七四年
2017/02/15(水) 21:02:57.98ID:Gz7PnzqA0176人間七七四年
2017/02/15(水) 21:10:10.55ID:ItOxAoTS滝川は関東に
柴田は上杉倒したら
越後さらに東北に飛ばされる可能性大だし
近畿東海はガチガチに身内で固めてくる可能性が高いな
0177人間七七四年
2017/02/15(水) 21:12:48.31ID:Gz7PnzqA安土は燃えなかったら信長を習って隠居用になりそう
0179人間七七四年
2017/02/15(水) 21:21:38.13ID:gIrB1aLX信忠が生存したら燃えない可能性もあるのかな?
0180人間七七四年
2017/02/15(水) 21:59:28.25ID:zfiiPznA無難な二代目って印象だし
親父は勿論
秀吉、家康と格が違いすぎる
生き残ったとしても肥大した織田家の勢力を纏めきれずにどっかで下克上されると思う
0182人間七七四年
2017/02/15(水) 22:16:13.50ID:IlNCmK4S本能寺みたいな軍事クーデターを避けるための措置だろうけどそれが本能寺の一因という可能性があるというのは皮肉だな
0183人間七七四年
2017/02/15(水) 22:24:00.03ID:kjK8XmV4信忠が安土を拠点に明智を討滅できたら燃えようがないな
西に逃げたとか岐阜まで逃げたとかで空城になったらわからんけど
0184人間七七四年
2017/02/15(水) 22:27:53.72ID:0F2pQEta処分したのはおそらく秀吉だろう
0185人間七七四年
2017/02/15(水) 22:32:42.95ID:IlNCmK4S0186人間七七四年
2017/02/15(水) 22:56:16.71ID:eockbQTb信秀が建造したなら取り壊さなかっただろうけど
0188人間七七四年
2017/02/15(水) 23:42:21.75ID:qqhfMM8Q0189人間七七四年
2017/02/15(水) 23:49:39.57ID:uHgKZaRSとりあえず信忠が生きてたら家康なんか出番ないよ
先に秀吉が織田家の遺産を簒奪した上に秀次を殺してくれたから出番が回ってきただけで
信忠が生きてたら秀吉も家康も大義名分がないから大人しくしてるしかない
よっぽど失政しない限りはね
0190人間七七四年
2017/02/15(水) 23:54:40.14ID:uHgKZaRS>>183
安土城はバカ信雄が敵方に利用されないようにとの名目で燃やしちゃったと言われてるけど本当かねえ?
蓄えてあった金銀は光秀が接収
一瞬、明智秀満が滞在してたはず
0192人間七七四年
2017/02/16(木) 06:13:47.99ID:0FmsA1lK本人の信忠ですら正妻から生まれてないんだから、秀信が継ぐ可能性のが高いでしょうよ
皇室から正妻取ればこの限りではないが
0193人間七七四年
2017/02/16(木) 06:41:02.88ID:Ysr9YUwy信忠政権だったら
秀吉のところの秀勝みたいに
有力家臣の養子とか
1〜20万石とか与えられて
藩屏として街道沿いとか
主要地域に配置されたんだろうけど
0194人間七七四年
2017/02/16(木) 09:54:54.49ID:Dt4aUhtL後は秀吉が天下をとり、家康が天下をとる。
0195人間七七四年
2017/02/16(木) 10:49:08.00ID:L5PFQ4Ja武田美濃侵攻スレより酷いわ
0196人間七七四年
2017/02/16(木) 11:49:04.91ID:6q6gzPQi四男かついで謀反ならあるかもしれんが。
それより前に信考や信雄が家臣抱き込んだり、担がれたりしての謀反までは否定せんがね。
信長も兄やら弟に謀反されているわけで、
状況次第ではないとはいえないからね。
0197人間七七四年
2017/02/16(木) 11:59:14.21ID:L5PFQ4Jaそんな馬鹿なこと考える秀吉じゃないだろ
0198人間七七四年
2017/02/16(木) 13:08:51.09ID:aUlg5SNw0199人間七七四年
2017/02/16(木) 13:10:12.81ID:aUlg5SNw0200人間七七四年
2017/02/16(木) 13:29:11.48ID:xCco2knw0201人間七七四年
2017/02/16(木) 13:30:26.07ID:YYtTkrgS0202人間七七四年
2017/02/16(木) 13:42:34.23ID:AJdXwmIE0203人間七七四年
2017/02/16(木) 13:47:21.82ID:qBEnyJzw信行が謀反企てたのは自分支持の家臣が多くて十分な勝算があったから
実際、稲生の合戦なんか信長より兵力集めたからな
信忠が弟たちに謀反されたとは思えない
0204人間七七四年
2017/02/16(木) 13:56:29.41ID:XlFkqPrr信忠生存だと直轄軍ですら勝手に崩壊するだろう
こんな様子をみたあとに謀反を起こすバカがいるのだろうか?
そしてそんなバカについて行くバカがいるのだろうか?
0205人間七七四年
2017/02/16(木) 14:05:12.05ID:h+ZdUnYO信忠は征夷大将軍に就任するのかな?
そうなると安土幕府?大坂幕府?岐阜幕府?
0206人間七七四年
2017/02/16(木) 14:15:56.81ID:AJdXwmIE0207人間七七四年
2017/02/16(木) 14:43:23.15ID:ZTMpi/YU信忠より優秀な家臣が沢山いるんだから
0208人間七七四年
2017/02/16(木) 14:46:05.87ID:x+vLa6cR家康は東海に残るとなると領地不足で中国平定に行くか?それとも北条に因縁付けて似た流れか?
織田家磐石とは言えないが関ヶ原は無い
まあ三代目で荒れるかな
0209人間七七四年
2017/02/16(木) 15:19:32.48ID:pXeql0Ux何を言ってるんだ?
0211人間七七四年
2017/02/16(木) 15:25:06.09ID:pXeql0Ux病死にしても天下人の跡取りとして育てられたら史実通りに病にかかるのか?
ここら辺の想定しだいで大きく変わる
0212人間七七四年
2017/02/16(木) 15:49:27.60ID:msS836Iy0213人間七七四年
2017/02/16(木) 16:22:06.74ID:ncFyYpw7みたいやな。自分は無理だと思う。鎌田新介みたいなカスが側近にいるようではな。
0214人間七七四年
2017/02/16(木) 16:34:01.33ID:msS836Iy信長亡き後、求心力が低下する織田家が
明智討伐
その後残ってる紀州、四国、九州、北条
どうやってを征服するか
ちゃんと示してくれないと納得できないよね
0215人間七七四年
2017/02/16(木) 16:42:09.25ID:WUzH1ek7それ言っちゃうと信長が生きていても統一できない事になっちゃうんだけどな
0216人間七七四年
2017/02/16(木) 16:49:54.32ID:WUzH1ek7甲斐は徳川が取るが、信忠が徳川に割譲するかは不明
四国も史実同様討伐
北陸は伊達が傘下に
九州は大友、島津が親織田なので龍造寺次第
0217人間七七四年
2017/02/16(木) 16:50:02.76ID:KE/COYl3信長だったら出来ただろ
でも信長死んで信忠だったらどうかな
明智討伐までは行けそうだが
0218人間七七四年
2017/02/16(木) 16:50:20.53ID:eZEmQxkk織田家が乗っ取られず存続するってのと天下取るのが全く別異次元の話なんて小学生でもわかりそうなもんだがw
0219人間七七四年
2017/02/16(木) 16:53:53.15ID:msS836Iyなんか中途半端
それこそ小学生でもわかるじゃん
0220人間七七四年
2017/02/16(木) 16:55:30.84ID:WUzH1ek70221人間七七四年
2017/02/16(木) 16:57:15.11ID:WUzH1ek7織田乗っ取りがなければ、そのまま統一可能だろ
資料見ないと分からんかな
0222人間七七四年
2017/02/16(木) 17:11:33.59ID:pXeql0Uxまあ相手にしなければいい話なんだけど
0223人間七七四年
2017/02/16(木) 17:18:36.71ID:AJdXwmIE0224人間七七四年
2017/02/16(木) 17:21:04.11ID:ncFyYpw7こいつらまとめるには、足利義昭を利用する。
0225人間七七四年
2017/02/16(木) 17:25:51.11ID:AJdXwmIE相手にするなよ(大事なことなので二回言いました)
0226人間七七四年
2017/02/16(木) 17:27:36.41ID:pXeql0Uxそういえばノブヤボのプレイ動画でそういう仮想シナリオを作ってた人がいたな
0227人間七七四年
2017/02/16(木) 17:32:45.83ID:qKjLXxFp0229人間七七四年
2017/02/16(木) 17:55:30.90ID:AJdXwmIE0230人間七七四年
2017/02/16(木) 18:08:42.60ID:QmODjKHQその場合、あまりに本拠地に近すぎる徳川は転封
大坂はありそうだが安土城を考えると織田の本拠地に難攻不落が求められるのかどうか
0231人間七七四年
2017/02/16(木) 18:22:14.30ID:UHvFstfX徳川家の家臣に離反が少なかったのは家康が時流に逆らわないで減封とか大きな負けがなかったからであってけっして一枚岩だったわけではない。
(石川数正の離反や一向一揆で敵にまわったものなど)
織田家だって信長や信忠が死ななければ求心力がなくならずに団結を失わなかった可能性のほうが高いと思う。
0232人間七七四年
2017/02/16(木) 18:58:16.41ID:QmODjKHQ史実では数年内乱やっても外部勢力は織田領をほとんど浸食できなかったのだから 普通にやれば順当に天下を獲るくらいの圧倒的な差はある
史実と別の内乱が起きてが応仁の乱並のグダグダになったら島津と伊達にワンチャンあるくらいか
0233人間七七四年
2017/02/16(木) 19:03:11.50ID:4WCXsryz信忠がどういう支配組織を作るかによってくるかな
0235人間七七四年
2017/02/16(木) 19:05:35.03ID:1mpxuu/o0236人間七七四年
2017/02/16(木) 19:32:39.32ID:2V93SojK西尾って愛知出身だっけ?それじゃなくてもっと前の奴。買って読んだんだけど
タイトルが思い出せない。
0240人間七七四年
2017/02/16(木) 23:55:03.60ID:AJdXwmIE恐らく同一人物の自演だから相手にするなよ
0241人間七七四年
2017/02/16(木) 23:56:49.67ID:AJdXwmIE安土、尾張のどこかでもおかしくはないけど
0242人間七七四年
2017/02/17(金) 06:36:29.61ID:74Hs/qlU幕府開くかどうかはわからんなぁ、源氏じゃないし
親父が征夷大将軍も太政大臣も辞退してるわけだし政権把握するにしても新しい官職作りそう
0243人間七七四年
2017/02/17(金) 07:31:13.25ID:xBF9zqR+太政大臣で
息子信忠に征夷大将軍で
北条が敵対したら関東征伐
味方になったら東北に
蝦夷討伐という大義で総大将で出陣したんじゃないかな
0244人間七七四年
2017/02/17(金) 07:40:58.07ID:74Hs/qlUだから信長は太政大臣辞退してるってば
家康みたいに源氏の家系図買ってもいないし副将軍も辞退してるから征夷大将軍になる気もなかった
既存の役職に就く気は一切なかったと見るのが妥当
0245人間七七四年
2017/02/17(金) 08:07:25.42ID:0vlmNIovいや信長は自分はなる気ないから、信忠に与えてくれ、と言っていた説がある。
0246人間七七四年
2017/02/17(金) 08:30:33.49ID:xBF9zqR+秋田城介なんて
200年間も空位だった役職復活させて
太政官符発給してまで
信忠に就任させたのは
何か意図があると思うけどな
全国平定するまでは
征夷大将軍は有益とか考えそうだけど
0247人間七七四年
2017/02/17(金) 09:11:53.67ID:tIzdbdKT家康は将軍になったときは藤原氏を名乗ってたらしいから源氏かどうかはたいして重要じゃないと思うぞ
0248人間七七四年
2017/02/17(金) 09:59:16.23ID:gyOR1v83は? 家康は1566年に徳川と名乗り、新田の支流であることを示していたぞ。源氏への系図改竄は関ヶ原以後だけど。
0249人間七七四年
2017/02/17(金) 10:04:47.00ID:jPzjpKmi0250人間七七四年
2017/02/17(金) 12:12:23.18ID:HR9DdkxFカビの生えた説を拝聴することになるとはwww
0251人間七七四年
2017/02/17(金) 16:24:35.07ID:IsWfDjHJ謀反されて信忠は終わり
0252人間七七四年
2017/02/17(金) 16:26:18.06ID:tIzdbdKT0253人間七七四年
2017/02/17(金) 17:45:02.65ID:74Hs/qlUカビが生えたも糞もなく事実なんだけどw
なんで秀吉が最初は足利義昭に金積んで養子にしてくれと言ったか?とか
なんで家康が金積んで新田氏の流れということに改竄するよう系図買ったか考えてごらん
0255人間七七四年
2017/02/17(金) 18:33:44.75ID:/t5RtYT40256人間七七四年
2017/02/17(金) 18:47:01.05ID:bNPswS2d近衛家って藤原氏だぞ。鎌倉の藤原将軍の前例を知らないのか?
0257人間七七四年
2017/02/17(金) 18:55:59.96ID:AFmCbifqそういう説もあるってだけで随分前から否定的な説があるのも事実だよ
個人的には源氏じゃなくても将軍になれるが源氏あった方が箔がつくというだけだと思うが
三職推任問題で将軍説に対して信長は源氏じゃないからなれないという反論は聞いたことがない
0258人間七七四年
2017/02/17(金) 19:49:33.38ID:X+qHsuzu源氏長者=将軍と言うのが、足利幕府以降、常態化しており、
源氏でないと、将軍になれない、と高校で教えられたが、間違っていたのか。
0259人間七七四年
2017/02/17(金) 19:56:10.62ID:EhX72qy60260人間七七四年
2017/02/17(金) 20:13:21.02ID:X+qHsuzuそう考えると、学校に行く必要はない、ということになるのだが。
259は、そう言いたいのだろうか?
0262人間七七四年
2017/02/17(金) 20:47:08.59ID:74Hs/qlU>三職推任問題で将軍説に対して信長は源氏じゃないからなれないという反論は聞いたことがない
将軍になると提案した主語が朝廷か村井かで諸説あるが
なると決めてから源氏になればいいとでも考えてただけの話では?
よく言われるのが、実は追放後も足利義昭の将軍職は解かれてないのだから
それこそ秀吉がやろうとしたように縁組する手もある
蜜月時には義昭の方が信長を「御父」と呼んでたこともあるしw
0263人間七七四年
2017/02/17(金) 21:06:57.40ID:SedbCPc2確かにそうだが、家康と秀吉が離反しても、織田が失うのは中国地方東部と東海だけで、畿内と越後を除く北陸、濃尾などは完全に信忠の支配下にあるから、圧倒的な国力と兵力で能力を補えるんだよね。
北陸の柴田勝家とその配下大名が信忠から離反してくれたら、それも無くなるんだけど、秀吉と犬猿の柴田勝家が離反するとは思えないし。秀吉と親しい前田利家なら、離反する可能性はあるかな?
0264人間七七四年
2017/02/17(金) 21:39:25.50ID:EIQ5LtU/ただ、羽柴と交戦することは避けると思う
0265人間七七四年
2017/02/17(金) 21:54:53.78ID:tIzdbdKT0266人間七七四年
2017/02/17(金) 21:58:21.59ID:AFmCbifq足利将軍って全員が源氏長者じゃなかったと思うが
Wikipediaで調べたら多くても5人らしいから流石に記憶違いか先生の勘違いだろう
0267人間七七四年
2017/02/17(金) 22:06:52.06ID:Nzl0rVKH状況が違うから秀吉と交戦避けるかは分からんよ
その場合利家は織田家当主信忠の下で謀反人秀吉と戦う事になるわけだから
0269人間七七四年
2017/02/17(金) 22:11:01.07ID:TMmxxZ6/0271人間七七四年
2017/02/18(土) 03:50:42.58ID:YqTtgpDX0272人間七七四年
2017/02/18(土) 07:19:54.30ID:l50M7kjb0273人間七七四年
2017/02/18(土) 08:28:31.75ID:cDwGulfGそれは江戸時代に作られた説
秀吉は将軍叙任を断ったことが当時の日記に残っている。
そもそも義昭は秀吉の御伽衆に入っているわけで、断れるわけもない。
林羅山が江戸幕府を正当化するために作られた説にすぎん。
0274人間七七四年
2017/02/18(土) 10:12:16.61ID:6i3V6WuPもし本能寺の時に信忠が生きていていたら秀吉や家康は天下取れていたのか…?
を立てれば良いんじゃね
今のスレタイだと織田家の政権樹立に限定してないから
0275人間七七四年
2017/02/18(土) 12:52:52.88ID:uxV6EFGA0276人間七七四年
2017/02/18(土) 12:56:03.26ID:uxV6EFGA0277人間七七四年
2017/02/18(土) 14:01:17.69ID:O5fmE11Tスルーで
0278人間七七四年
2017/02/18(土) 14:04:40.37ID:KY9yFa2zあれ信忠の才能が信康に劣ったから信長が信康を殺すように
仕向けたって説くらいないよね
大伴家持とか坂上田村麻呂とか源氏だ平氏だ言う前から就任してるし
0279人間七七四年
2017/02/18(土) 14:08:41.61ID:Pnbv8Xnu飽きないの?
>>268
元寇の神風とかはそれの典型だな
0280人間七七四年
2017/02/18(土) 14:08:45.08ID:KY9yFa2zってくらい鉄板な話だから、もう話題がないのよな
どこの勢力が離反して(北条とか)、誰が従わないか(殆どあり得ない)とかしかないもん
中枢に誰が入るかとか、明智はどう倒すかとか話題が上がるけど、話が膨らまない
0281人間七七四年
2017/02/18(土) 14:12:48.90ID:KY9yFa2z家督相続とかまで忠実にやってる
協奏曲の方は取材不足、調査不足と作家の技術不足が目立つなぁ
0282人間七七四年
2017/02/18(土) 14:17:03.00ID:O5fmE11T0284人間七七四年
2017/02/18(土) 14:24:20.07ID:7rxG2sGR俺はその前列あるから大丈夫説こそ胡散臭いけどな
頼朝以降と以前では同じ征夷大将軍でも役割重みが別物なんだから
宮将軍もそうだね
そんなに無頓着ならケチな家康が大金払って源氏を名乗る必要ないじゃん
0285人間七七四年
2017/02/18(土) 14:35:42.04ID:O5fmE11T足利将軍の現状を見る限り坂上田村麻呂のときの征夷大将軍と同列に語るのは坂上田村麻呂に失礼だな
0287人間七七四年
2017/02/18(土) 15:19:32.89ID:cDwGulfGそんなこと思っている人はいないよ。
だって義昭なんて誰も相手にしてないだろ?
少なくとも信長も秀吉もね。
彼らからすると将軍など終わった制度でしかない。
0288人間七七四年
2017/02/18(土) 16:10:40.76ID:7rxG2sGR頼朝のそれは武士が朝廷支配に対して独立権益を認めさせたもので、意味合いが違う
初代の征夷大将軍は武家の棟梁ではなく、単なる征伐軍の責任者でしかない
0289人間七七四年
2017/02/18(土) 16:20:06.48ID:ifAlopKL征夷大将軍任命以前に認められてたぞ
0290人間七七四年
2017/02/18(土) 16:21:03.62ID:ifAlopKL0291人間七七四年
2017/02/18(土) 16:27:35.92ID:ifAlopKL0292人間七七四年
2017/02/18(土) 18:12:37.17ID:TfTiNxXX0294人間七七四年
2017/02/18(土) 18:27:18.15ID:O5fmE11Tここ漫画スレじゃないからな
褒めるならともかく批判的なことを書きたいのなら場所を選べ
戦国板で技術不足(私感)とか言う奴は罵倒されて当然だと思うぞ
それとも謀反君が相手にされなさ過ぎて手法を変えたのかな?
0295人間七七四年
2017/02/18(土) 18:51:16.63ID:2/hdsXPh織田家中の安定と領内の安定に軸足を置くのでは
謀反を恐れて体制変革を進めざるを得ないから
そのため統一事業が遅れ九州や東北の覇者が勢力を持って
戦国がなかなか終わらないかもしれない
0297人間七七四年
2017/02/18(土) 19:05:16.30ID:ifAlopKL普通の謀反と光秀の謀反は同列に語れない
0298人間七七四年
2017/02/18(土) 19:18:13.02ID:Npu/Fthf根回し皆無な本能寺は異常だからな
突発故に成功するが後を考えてない
0299人間七七四年
2017/02/18(土) 20:29:13.07ID:2p2MyzEN石田三成や藤堂高虎は陪臣のまま終わっていただろう。
0300人間七七四年
2017/02/18(土) 20:32:26.07ID:ZEsko8oO一族のだれかが起こすものだからな。
一番危険なのはむしろ一族。
秀吉とか家康が謀反とか言っている奴は馬鹿だと思う
信雄をかついで謀反くらいならありえるがね
0301人間七七四年
2017/02/18(土) 20:38:10.44ID:5bzsemVF信雄みたいな能無し担いで勝ち目あるの? 宣教師から知恵遅れみたいに評されてるのに。
0302人間七七四年
2017/02/18(土) 21:16:17.61ID:D2TXA3hp義経に頼朝追討命令だした失点をつつかれてね
でも後白河はしぶしぶ守護地頭認めたけど征夷大将軍は認めてないだろ
認めたら今まで通用してた武士間離散策が取れなくなるから
論点である田村麻呂以前と違うかどうかについてはこれが答えだろ
0303人間七七四年
2017/02/18(土) 21:20:52.66ID:D2TXA3hp正当化のプロパガンダに金払って源氏の系図を買い取る手順が必要なのであれば
やはり源氏じゃなくては征夷大将軍になりにくいか
もしくはなれても武家統治の求心力にほころびが出るってことじゃないの?
要は源氏でなければならない不文律があったかどうかは不明であって
むげになかったと確定できるもんでもないってこと
自信たっぷりになかったと力説するヤツのほうがおかしいかと
0304人間七七四年
2017/02/18(土) 21:31:00.57ID:O5fmE11T全員、征夷大将軍は源氏しかなれないという主張に反論しているだけだぞ
幕府の運営が源氏の方が好ましいかどうかは別の問題
0305人間七七四年
2017/02/18(土) 21:31:48.35ID:2/hdsXPh秀忠付きの同年代の近臣衆が江戸と駿府で二元政治やってうまく世代交代するような感じ
武田みたいに重臣が有能ゆえに口出しして結果として当主の権威が揺らぐと家中がうまく回らないのでは
信長軍団から信忠軍団への移行にかなりの時間が必要なはず
0307人間七七四年
2017/02/18(土) 21:44:37.23ID:GTE2EFbc0308人間七七四年
2017/02/18(土) 22:19:20.04ID:ZEsko8oO家康「」
0309人間七七四年
2017/02/18(土) 22:22:39.25ID:qj8/tsRP柴田滝川とか
織田のベテランたちは
実際に大きな領地と兵隊持ってるからな
力そぐの大変そう
なんとなく森蘭丸が本多正純ポジションになりそう
信長が長生きしちゃうと
0310人間七七四年
2017/02/18(土) 22:22:50.52ID:O5fmE11T信忠が死んだからこそ信雄の価値があった
0312人間七七四年
2017/02/19(日) 04:23:39.82ID:oQjlAnEA信忠は信雄のことどう思ってたんだろうな
実の弟だけど養子に出されててバカ呼ばわりされてて
実際に信忠が実権を握ったら信雄をどういう扱いにしたのかね
0313人間七七四年
2017/02/19(日) 08:23:14.10ID:gVqHZsV9本能寺後にまた何かやらかしたら飼い殺し状態になったかもしれんけど
官位は高いけど実権はあまり無いとかそういう存在にしとくのがベターな気がするな
0314人間七七四年
2017/02/19(日) 08:27:40.34ID:cwAtw++6それに将軍家の零落ぶりもあったから
信長や秀吉が将軍になるという選択肢をとらなかったのだろうな。
0315人間七七四年
2017/02/19(日) 08:49:06.04ID:W5Dkf9yr徳川のこの人は兄だけど
結城秀康とか
松平忠輝みたいに
60万石とか与えて
それなりに遇するだろうね
何かしくじったら現俸取り潰しで
0317人間七七四年
2017/02/19(日) 14:32:15.08ID:TvC99Zvd信孝が信長が死んだら家督を狙って反乱、とかないか? 史実では異常なくらい信雄と争っているけど。
0318人間七七四年
2017/02/19(日) 14:50:15.56ID:lNIDdFbG母の血筋、長男で嫡男とただの三男の差、器量が特別優ってるわけでもないうえに養子に出された
これで謀反を起こすというのは考えづらい
あと史実では美濃一国と三法師の後見人という地位があったからこそ主導権争いができただけで信忠生存だとそもそも蚊帳の外
0319人間七七四年
2017/02/19(日) 16:26:25.80ID:0CQTreIr嫡男とそれ以外って神様と奴隷くらい違うのが普通だ
特に信長は若い頃それで苦労したから、信忠とその他の正嫡のけじめはきっちりつけている。
0320人間七七四年
2017/02/19(日) 18:59:31.00ID:SNSbl9Aq特に信雄はアレ。
羽柴と柴田の戦いの時は羽柴は毛利や長宗我部対策にそれなりの兵おいてるし、
柴田も上杉対策で兵をおいているが、どちらも外敵を積極的に介入させようとは思っていなかった。
だが信雄は徳川から援軍をもらい、紀州に大阪を襲撃させ、長宗我部にも織田領割譲を条件に支援要請をしていた。
織田領が半分になっても自分が当主になれるならそれでいいと考える奴だ。
0321人間七七四年
2017/02/19(日) 19:03:36.60ID:a0AojbPw織田家を蔑ろにする秀吉に対して反抗したことと嫡男でないことの屈辱がどう繋がるんだ?
0322人間七七四年
2017/02/19(日) 19:27:20.15ID:fErON5rqまぁそれも全く説得力ないけど
0323人間七七四年
2017/02/19(日) 19:58:57.48ID:nkuAWRMU0324人間七七四年
2017/02/19(日) 21:00:13.82ID:Rw4Gcu4T仮に野心があってもとっくに手遅れなんだけど
0325人間七七四年
2017/02/19(日) 21:47:34.75ID:ggm4VcBS手遅れと過信するのはどうかな?
実質的な権力は全部信長が掌握していて、信忠は独り立ちしてないぶん、まだ未熟な部分はある。信忠は信長とセットだから、どうしても為政者としての信忠の手腕がわからない。果たして信忠に政治力はあったのかな、というところ。
信忠は松永、武田、その他多くの戦争に参加して功績も大だから軍人としてはかなり優秀だと思うが、政治家としての信忠は不明だからな。
0326人間七七四年
2017/02/19(日) 21:53:29.69ID:gVqHZsV9敵対勢力は国力差で押し切れるし、内部も反抗する名分が無ければ事を起こせない
それでもやる奴は明智と同じ末路を辿るだけ
0327人間七七四年
2017/02/19(日) 22:21:26.94ID:ggm4VcBS秀吉の場合は与力に宇喜多という50万石級の大大名がいて、しかも当主を自分の猶子に母親を愛人にしているから、実質的に秀吉配下だしな。
秀吉はつまり播磨以西に宇喜多領を支配していて織田でも最大勢力のひとりだから、信忠になったら政権内で権勢振るうんじゃない? 世継ぎは信忠の異母弟だし。
0328人間七七四年
2017/02/19(日) 22:32:47.76ID:SNSbl9Aq何を言っているんだ、信雄は秀信から信雄に織田家の家督を移せと騒いで謀反したんだぞ。
講和条件は領土を割譲するけど、織田家の家督の家督をもらうというものだった。
織田家をないがしろにする事に対して信雄は謀反したわけじゃない。
つかそれなら家康やら長宗我部や紀州などの外部勢力とつるんで攻撃しねーよ。
羽柴と柴田の争いは織田家の内部抗争といえるが、信雄の場合は外部の力を借りている。
アルスラーン戦記のヒルメス王子みたいなもんだ。
0329人間七七四年
2017/02/19(日) 22:39:15.36ID:v89Jhwazこれ以上目立とうとすれば親父がボンクラじゃないと無理
信長だって信秀生存時にはたいした実績がなかっただろう
0330人間七七四年
2017/02/19(日) 22:45:41.25ID:v89Jhwaz謀反は別としてあのやり方以外で同時多方面侵攻ができると思うか?
広大な直轄領を与えるほうがよほど危ないし
秀吉みたいに自分や弟が出ていって一撃必殺するやり方は信長から引き継いだ圧倒的な領土あってこそだ
実際に信長の最大期は武田を瞬殺したしたしね
0331人間七七四年
2017/02/19(日) 22:58:42.41ID:ggm4VcBS0332人間七七四年
2017/02/19(日) 23:05:11.71ID:ze4WTSbP0334人間七七四年
2017/02/20(月) 00:29:37.33ID:hM4oFsXQ0335人間七七四年
2017/02/20(月) 00:49:29.55ID:AHoGwkk20336人間七七四年
2017/02/20(月) 01:29:26.34ID:ugm7UrCI勘違いしてるようだけど、信長が軍団長につけた与力ってのは軍団長の監視・信長への報告も任務のうちだからな
0337人間七七四年
2017/02/20(月) 09:50:31.65ID:tE1ca/hl与力は与親である軍団長には逆らえんし、武功なども軍団長に認められないとな。
軍団長の監視は軍監の仕事。
秀吉の所についているのだと堀。
0338人間七七四年
2017/02/20(月) 11:36:54.97ID:cTmBN+FA0339人間七七四年
2017/02/20(月) 11:52:24.06ID:W2GBacVd自分の間違いを指摘されて謀反厨で誤魔化すなや。
0340人間七七四年
2017/02/20(月) 13:02:13.41ID:AHoGwkk20341人間七七四年
2017/02/20(月) 14:10:21.57ID:Vj/NEwuA謀反君は信忠じゃなくて秀吉を貶めたい気がしてきたわ
0342人間七七四年
2017/02/20(月) 14:36:50.43ID:W2GBacVd正当な後継者がいて、無謀な謀反をしてきた奴なんか戦国時代に腐る程いるよ。細川澄之、織田信勝、陶晴賢、伊達小次郎、最上義守ほか。
まあ確かに、仮に秀吉が謀反しても、織田政権は単に中国東部を失うだけだから、1年くらいで鎮圧されるだろうな信忠が生きてたら織田家臣の切り崩しもほとんど期待できないし。
0343人間七七四年
2017/02/20(月) 14:40:16.11ID:W2GBacVd0344人間七七四年
2017/02/20(月) 14:41:44.59ID:AHoGwkk20347人間七七四年
2017/02/20(月) 15:03:15.53ID:U/0Re9og信勝なんて林、柴田など有力家臣がついてるし無謀でもないやろ。
当主がかなり無能(に見える)、
、病弱など、かつ自分を支援してくれる家中の有力者がいれば謀反トライする価値はある。
そうでないのは無謀な謀反。
0349人間七七四年
2017/02/20(月) 15:17:02.93ID:K8yuOiXN自演半分としても反応する奴途切れないんだから
信忠存命時に誰が謀反するかスレを別に立てるかこのスレ次立てないかだな
0351人間七七四年
2017/02/20(月) 20:09:49.51ID:O344qhG5信忠が当主になったら謀反は起こらないとは言えない。
秀吉は厚遇するか、隙を見せなければ大丈夫とは思うけどね。
信忠は妹でも輿入れさせて一門衆として厚遇しとけばいいんじゃないの?
勝家にも史実通り市を嫁がせてさ、あとは丹羽や滝川などもね。
こうやって取り込んでおけばいいと思うがね。
あとは信忠がどういう統治をするかでしょ。
信長はよくも悪くも家臣の扱いが悪かったので謀反が相次いだ。
他にも実力主義は旧来の家臣との対立を生むし、以前の部下の与力になれとか言われたら、
謀反する奴はわりといるからね。
んじゃ織田家の譜代の家臣を大事にして、新参者は外様とするとすると、
敵から降伏した連中などが織田家には大量にいるからそういう連中が不満をもつ。
秀吉や滝川などの素性の怪しい連中とかもね。
0352人間七七四年
2017/02/20(月) 20:24:47.56ID:Ci4oqtuU利家は抜いていいんじゃないか
位置的に秀吉と遠いし史実の三法師のような言い訳ができない
信長には(衆道関係もあるだろうが)良くしてもらっており
本能寺の前年に息子の嫁に信長の娘を貰ってるので
普通に考えれば織田家にいたほうが前田家の前途は明るい
0353人間七七四年
2017/02/20(月) 21:24:08.88ID:AHoGwkk20354人間七七四年
2017/02/20(月) 21:28:14.38ID:zHm+MG0q0355人間七七四年
2017/02/20(月) 21:44:32.44ID:b2rEoJY3徳川時代の鼻毛伸ばしたりして
針のむしろ状態よりは政権の中枢狙えるしいいだろうな
石高自体はおそらく50万石ぐらいが限界だろうけど
0356人間七七四年
2017/02/20(月) 22:03:12.28ID:ett1XolAかこつけてって2スレ前から話進んでないスレいるのか?
謀反君は遊び場無くなると困るもんな
単発が自演云々は笑わせるわ
0357人間七七四年
2017/02/20(月) 22:46:01.19ID:WN2qwns7こっちが話題振っても1レスとかで終わっちゃうし、かと言って誰も建設的な話しないから
いつまでたっても謀反厨の遊び場になっちゃうんだよ
基本的に羽柴の人材って織田の人材だから、次期政権の話になっても誰が中枢にいるとか
被っちゃうんだよね
まぁ市松とか清正とか三成は表舞台に出てこないかもしれない
鬼玄蕃とか、鬼武蔵とかの辺りが黒田や蒲生に代わって北陸や九州四国の目付けで出るとかか
0358人間七七四年
2017/02/20(月) 23:07:16.61ID:KpPCLQcD細川さんとこはどうなるのだろうか
史実のように剃髪して喪に服すんじゃなく積極的に明智討伐に加わるのかな
0359人間七七四年
2017/02/20(月) 23:33:35.44ID:nKMUB3fy0360人間七七四年
2017/02/20(月) 23:35:44.21ID:nKMUB3fy領地も近いし、不参加だと戦後責められる可能性あるし
0361人間七七四年
2017/02/21(火) 00:54:37.63ID:HrERijM+あとはどんだけ武功挙げるかのレースで明智の首に皆殺到する中、山崎の戦いの様な決戦にならず武田崩壊みたいに15000いたのが1000くらいになって壊滅じゃないか
0362人間七七四年
2017/02/21(火) 09:21:33.66ID:MEA2hiLm明智と似た地位の連中のことは信用できなくなる気がする
0363人間七七四年
2017/02/21(火) 11:33:53.09ID:OF6xA17N武田勝頼も晩年は重税を領民にかけて自滅した例があるよな。
0364人間七七四年
2017/02/21(火) 12:00:04.42ID:uqYbuWj80365人間七七四年
2017/02/21(火) 12:24:28.69ID:6GyWHj2n0366人間七七四年
2017/02/21(火) 12:55:54.18ID:8sKkhsiZ0367人間七七四年
2017/02/21(火) 13:34:17.90ID:gL4zFggl重臣から反感を買ったんだよ
織田は遷都しまくってるからなれてるかな
0368人間七七四年
2017/02/21(火) 13:55:41.80ID:frhnECwu0369人間七七四年
2017/02/21(火) 13:59:49.70ID:uqYbuWj80370人間七七四年
2017/02/21(火) 16:20:02.43ID:JCvZABjl光秀は1万3000いるし、信忠の主力は旧武田領にいてすぐに駆け付けられないのに、本当に光秀を討てるのか?
やはり秀吉か勝家の兵力が無いと無理ではないんか?
秀吉が光秀を討ったら発言力と功績が一段と増大し、下手したら信忠は秀吉に廃されるとかはないの?
跡に阿保の信雄を立てて傀儡にすればいいし。
どうもすんなり信忠の統一で落ち着いていて……なんだかなあ。
0371人間七七四年
2017/02/21(火) 16:24:14.44ID:oI6G0p1w0372人間七七四年
2017/02/21(火) 16:24:56.63ID:oI6G0p1w手法をちょっと変えたの?
0373人間七七四年
2017/02/21(火) 16:49:42.41ID:frhnECwu光秀軍霧散説と軍勢を維持できても信忠に討たれるよ説があるよな
光秀が速攻で信忠を捕捉・打倒できない限り織田の当主が大号令をかければ軍勢は集まるだろう
0375人間七七四年
2017/02/21(火) 17:30:46.71ID:f4othYeh数万のまとまった軍を十日かそこらで集めるのは無理だから、
秀吉が光秀を撃つのはかわらん。
0376人間七七四年
2017/02/21(火) 17:44:59.56ID:frhnECwu0377人間七七四年
2017/02/21(火) 17:55:24.75ID:ZBvGjKEC山崎合戦の時は集まった織田軍を秀吉がまとめたに過ぎないから
その秀吉の立場が信忠に変わるだけ
0378人間七七四年
2017/02/21(火) 18:02:26.93ID:f4othYeh明智が謀反をして信長が撃たれた時点で、秀吉には後詰が来ない事が確定しているわけで、
その状況で秀吉が単独で毛利と決戦するとはありえん。
明智を討ったほうが功績としてメリットがあるんだから、秀吉がおお返しするのは変わらんよ。
その秀吉の軍は十日で戻って決戦するわけなんだから、それまでに明智を撃つだけの兵力を信忠に集められるか、
といったらまず無理だろ。
そもそも誰が謀反をしたかというのは後世の俺らだからわかってるだけで、当時の信忠にはわからんのだから。
丹羽や羽柴などが明智とグルや呼応しないとは信忠にはわからんのだから、安易に他の軍団長と合流もしにくい。
実際信孝は無関係の信澄討ってるわけで疑心暗鬼なわけよ。
自分の領地までいって兵を集める流になる。そうなるとどうやっても秀吉よりも先というのは無理だぞ。
やれたとしても四国勢と合流して明智と戦うくらい。ただ兵力的にはよくても同程度なので勝敗は微妙なライン。
0379人間七七四年
2017/02/21(火) 18:09:16.00ID:f4othYeh四国軍がまだ渡海していなかったから、
信孝と丹羽はまだ渡海していなかった。だが彼らは秀吉の軍に合流した。
池田や高山中川もな。
近いからまとめられるというのは間違いだろう。近すぎると明智軍が兵が集まるまでに、
確実に明智軍が襲撃してくるわけで、明智軍に襲われないくらいの距離がないと集結できんぞ。
だから四国軍は脱走兵がでて戦うどころじゃなかったんだから。
0380人間七七四年
2017/02/21(火) 18:14:57.64ID:M2Js4Kxwで、池田がどう動くかだな
0381人間七七四年
2017/02/21(火) 18:15:31.13ID:ZBvGjKEC信孝が秀吉にとの事で総大将は秀吉になった
自軍の兵力の大きさで総大将が変わるわけないだろう
秀吉の兵力が他より大きかろうが、織田の当主がいれば自ずとそのまま総大将になる
信忠は秀吉や明智を率いたこともあるので、そのまま収まるでしょ
現在の価値観で語ってはダメだ
0382人間七七四年
2017/02/21(火) 18:35:31.43ID:f4othYeh実権は当然秀吉がもっていたがな。
四国征伐軍にしても総大将は信孝だが実権もっていたのは丹羽だし。
0383人間七七四年
2017/02/21(火) 18:51:22.82ID:8sKkhsiZ0384人間七七四年
2017/02/21(火) 18:59:20.58ID:HrERijM+0385人間七七四年
2017/02/21(火) 19:16:47.44ID:frhnECwuよほど信忠の天下取りを認めたくないらしいw
0386人間七七四年
2017/02/21(火) 19:38:36.99ID:f4othYehだがその場合信忠が跡継ぎになるのもほぼ確定なんだがなあ。
信忠が自分で撃つとかいいだして返り討ちにあう方が怖い。
何を言っているのだお前は。
0387人間七七四年
2017/02/21(火) 19:54:19.04ID:8sKkhsiZ0388人間七七四年
2017/02/22(水) 10:23:19.34ID:/YmqR3Jo信忠の本拠地は岐阜なんだけど知らないの?w
あと、畿内にいる信長の直轄軍も信忠なら号令掛けて集めれるよね
0389人間七七四年
2017/02/22(水) 10:27:56.23ID:8D0AKpSz明智の死にしても統一にしても史実より早くなることはあっても遅くなることはない
毎回言われてるけどね
羽柴には正統性がないから回り道せざるを得ないってだけで、元々は織田の
財力、人材、資材だったものをそのまま行使しただけだから
0390人間七七四年
2017/02/23(木) 07:56:13.03ID:+NV+Z58H信長に領地没収された恨みからね。
岐阜に帰れるかね?
0391人間七七四年
2017/02/23(木) 08:52:00.22ID:pW/7n2+q0392人間七七四年
2017/02/23(木) 18:32:26.59ID:CtPF9/XO本能寺直後の対応次第では北条征伐ということになるだろうか
ぶっちゃけ上杉・北条・毛利・長曾我部らは領地の大半を安堵してやれば従属的和睦できそうだけど
もはや武田みたいな絶許な敵も絶対に交戦選ぶ敵もいないような
0393人間七七四年
2017/02/23(木) 19:01:26.87ID:TUAe2E0Y毛利は交戦状態だからいいとしても、北条も出来れば相模伊豆と武蔵半国くらいまで削りたいとこだろう
上杉は本能寺後の混乱で北条がはっちゃけてくれたら生き残りチャンスかもしれん
そこで降伏すれば越後安堵で対北条って可能性もあるかも
0394人間七七四年
2017/02/23(木) 19:29:52.45ID:pW/7n2+q信忠生きてても変わらんと思う
多分、相模一国まで削るか、史実同様取潰しだね
婿だから家康預かりにしてもいいかも
0395人間七七四年
2017/02/23(木) 19:37:21.53ID:CtPF9/XO信忠生存なら家康の娘が北条の嫁になるとは限らんけどな
天正壬午の乱の和睦条件で婚姻したし
少なくとも北条が織田に喧嘩売った状況では無いだろうね
それこそ謀反君歓喜の徳川・北条連合で信忠に対抗ですわw
0396人間七七四年
2017/02/23(木) 19:41:36.75ID:CtPF9/XO信雄を当て馬に尾張で戦えた小牧とは違う
0397人間七七四年
2017/02/23(木) 20:21:31.47ID:pW/7n2+qああそうか、徳川北条の縁談も必要ないからない事になるのか
となると、歯向かった北条の必要もないから、関東管領の滝川がそのまま相模に入る感じか
柴田北陸、滝川関東、丹羽四国、九州羽柴で旧毛利領はどうなるかね
宇喜多いるから羽柴は中国より九州だよね
0398人間七七四年
2017/02/23(木) 21:57:40.00ID:BC1bf8/Y信忠に従順でも割と領地は削られてると思う
0399人間七七四年
2017/02/24(金) 00:32:54.30ID:PCXdCSM/関東甲信はもうちょっと手こずりそう
0400人間七七四年
2017/02/24(金) 01:20:41.85ID:ub2HYMdn関東甲信が乱れて、伊勢から美濃に向かった信長のように直後に明智を討伐した軍を甲信に差し向けて越前みたいに不穏分子あぶり出し成功&討伐ってなったら信忠の評価はうなぎ登り!
っていう妄想がなぜか湧いて出た。
0401人間七七四年
2017/02/24(金) 17:46:05.90ID:hfa8m1y4毛利がどうなるかもわからんけど宇喜多に中国を任せることも無いと思うよ
織田家内での格や秀家の年齢を考えたら
0403人間七七四年
2017/02/24(金) 19:16:23.54ID:hfa8m1y4その流れで宇喜多は四国転封なんてことも
どのみち四国を放置して毛利領を跨いで九州征伐はありえないだろうし
0404人間七七四年
2017/02/25(土) 09:04:22.83ID:l9DFqbP1織田家終了。
0405人間七七四年
2017/02/25(土) 09:12:18.57ID:TPl54J6B移動や粛清すると軍団長レベルで反乱がおこるぞ。
0406人間七七四年
2017/02/25(土) 09:26:47.01ID:TyJjxf6n0407人間七七四年
2017/02/25(土) 09:27:15.77ID:de65r5sq0408人間七七四年
2017/02/25(土) 09:28:10.72ID:de65r5sq0409人間七七四年
2017/02/25(土) 09:29:28.08ID:PN+t6+qj安土城の備蓄金を解放したらあっという間に足軽が集まるし
史実では逃げ出した四国攻めの軍勢も使える
0410人間七七四年
2017/02/25(土) 11:04:09.75ID:TPl54J6B本願寺が織田と敵対関係になったのは本願寺の立ち退き要求が原因な事も。
0411人間七七四年
2017/02/25(土) 11:33:52.85ID:l9DFqbP1大坂の信孝軍は、信長が生き延びたならともかく、信忠が生き延びても離散するんじゃない?
それと金はあっても集める時間が……。京都の隣だし。
0412人間七七四年
2017/02/25(土) 11:44:19.24ID:Uue4Cyg30413人間七七四年
2017/02/25(土) 12:32:35.15ID:TPl54J6B信忠が生き残れば、混乱はせず謀反は起きなくなる。
なんてお花畑じゃないかね?
0414人間七七四年
2017/02/25(土) 12:50:59.03ID:wR4eLl380415人間七七四年
2017/02/25(土) 13:07:42.28ID:GIAno0iF0416人間七七四年
2017/02/25(土) 13:34:03.40ID:AK8UjDJU彼らは信じているだけだから。
0417人間七七四年
2017/02/25(土) 13:40:05.42ID:Uue4Cyg30418人間七七四年
2017/02/25(土) 14:22:57.42ID:dgVUyCCx0419人間七七四年
2017/02/25(土) 14:34:26.62ID:l9DFqbP1それに徳川家康は織田領の尾張を無断で進軍。
0420人間七七四年
2017/02/25(土) 14:45:10.14ID:dgVUyCCx安藤は稲場に撃退されてる
0421人間七七四年
2017/02/25(土) 14:46:10.74ID:dgVUyCCx0422人間七七四年
2017/02/25(土) 15:00:52.02ID:kfbv9gKd0423人間七七四年
2017/02/25(土) 15:08:01.56ID:w2ROnJF1この発言、自分に反論する奴らを全員織田信者と言って発狂した某信玄厨を彷彿させる
0424人間七七四年
2017/02/25(土) 15:20:40.86ID:lG70ji8S0426人間七七四年
2017/02/25(土) 17:11:44.14ID:lqohZWc1織田方40000に対して明智20000、秀吉は20000だけど
信忠が生きていれば近江の兵と蒲生が退かずに伊賀の兵、筒井と細川が加われば
20000は下らないんじゃないの
0427人間七七四年
2017/02/25(土) 17:14:28.32ID:lqohZWc1山城、丹波衆と河内衆の国人は明智に付かないかもしれないので
ずーーーーーーっと前から言われてるように史実より展開は楽になる
0428人間七七四年
2017/02/25(土) 17:43:16.94ID:+HwsCskoたぶん信忠の中身が信雄でもここの予想は変わらんだろう
0429人間七七四年
2017/02/25(土) 17:47:30.85ID:FpigS4w5信忠がいなくても(遠方にいれば)やったかもしれないし
京都封鎖も本能寺・妙覚寺同時襲撃もしてないわけだしな
史実みたいな天下を目指せずに粛々と鎮圧されるだけだ
0431人間七七四年
2017/02/25(土) 19:11:00.06ID:hO2skSPq信忠なんてついでだよ。
信長の代わりはいないが、信忠が死んでも他の息子がいる。
0432人間七七四年
2017/02/25(土) 19:14:02.06ID:lqohZWc1織田も信忠さえ生きていれば安泰だったのよ
秀吉が三法師を担いで織田家を乗っ取ることができないってだけで、羽柴の天下はないし
0433人間七七四年
2017/02/25(土) 20:43:57.99ID:ricLmulD信雄の中身が信忠だったら、信雄にもちゃんと教育したかもしれない
信忠の中身が信雄だったら、信孝なり下の弟なりを跡取り候補としてもっと教育したかもしれない
0434人間七七四年
2017/02/25(土) 21:57:00.70ID:O65FCHJh0435人間七七四年
2017/02/25(土) 22:12:35.87ID:arP2rb9K仮に無能で廃嫡しても生きてたら後日騒動の種になりかねないし
まあ同日に死んだから意味があまり無かったというオチになったけど
0436人間七七四年
2017/02/25(土) 23:32:59.79ID:Koi94V7f評判的には次男<三男だったうえに届け出順を採用したせいで出生順と逆になってるとか
信孝が普通に次男扱いだったら信雄なんか相手にならなかったのじゃないか
信孝が北畠当主になってる可能性もあるし
0438人間七七四年
2017/02/26(日) 05:50:29.73ID:k4SeLdsc信孝が向いてりゃ信孝にするまででしょ
0439人間七七四年
2017/02/26(日) 05:52:48.61ID:k4SeLdsc0440人間七七四年
2017/02/26(日) 08:11:00.96ID:lgLGSF6Z信孝は信雄より明らかに格下の扱いを受けていた。
信長の兄信広も決して無能ではなく、わりと若いころから武功立ててた人だけど、母親の地位が低いから、
レースには入れなかった。
側室にすらなっていない女から生まれているとさらに厳しい。
0441人間七七四年
2017/02/26(日) 08:39:36.84ID:dpTaHDXX信忠には「父・信長を見捨てて自分だけ京都から逃げ出した親不孝者」というレッテルがあるじゃない。
これ大義にして反乱を起こしたらいい。
もしくはこれを理由に信忠の廃嫡を宣言し、新たな当主に信雄様を据えて自らは後見人になる。
これで史実通りいけるでしょ。
0442人間七七四年
2017/02/26(日) 08:41:23.95ID:dpTaHDXX勿論、信孝を織田家当主にするという神輿として。
信忠は親不孝者として廃嫡。
0443人間七七四年
2017/02/26(日) 08:42:56.76ID:jzo9GLaq0444人間七七四年
2017/02/26(日) 08:48:56.82ID:QpCqoCOe0445人間七七四年
2017/02/26(日) 08:50:27.15ID:QpCqoCOe武田厨の頭の悪さには時折感服させられる
0446人間七七四年
2017/02/26(日) 09:20:22.13ID:tx2fcaCB周りはそれじゃついてこんぞ
0447人間七七四年
2017/02/26(日) 09:23:03.36ID:OqvMz6RL0448人間七七四年
2017/02/26(日) 10:22:23.48ID:xHz9AkcW親不孝を大儀に云々も何度目やら
0451人間七七四年
2017/02/27(月) 01:49:47.35ID:1y+myKyk2人とも養子にしてもらっていないじゃん
0452人間七七四年
2017/02/27(月) 03:22:07.85ID:4tPVHOaZただ濃姫の養子説は一部資料にしか載ってない不確かな情報だけど
そもそも濃姫は没年すらはっきりしないというか信長の女関係はそんなのばっか
0453人間七七四年
2017/02/27(月) 07:01:23.44ID:47J/UUmn0454人間七七四年
2017/02/27(月) 10:49:59.52ID:uniRKxKh信長関係の女性の情報はマシというのは聞いたことがあるけど
0455人間七七四年
2017/02/27(月) 11:50:50.82ID:1y+myKyk不確かではあるけど信忠の周りをみると正妻濃姫ひいては
道三流斎藤家の影響が大きいのは間違いなさげ
0456人間七七四年
2017/02/27(月) 12:53:00.53ID:W29MD9K30457人間七七四年
2017/02/27(月) 15:30:19.15ID:oShchIIq信長が女性関係で恋愛、逸話があるのは信忠生母の吉乃だけ(それすら武功夜話によるもので疑わしい)。濃姫のは創作。
0458人間七七四年
2017/02/27(月) 17:45:54.11ID:zB/dQnmwただ信長は戦国時代では女性を重んじた方という話を聞いたことがあると言っただけだよ
0459人間七七四年
2017/02/27(月) 18:00:06.90ID:6wEvpSCn0460人間七七四年
2017/02/27(月) 21:39:43.98ID:LXQx6HjW0461人間七七四年
2017/02/27(月) 21:50:29.65ID:61d1QL+j0462人間七七四年
2017/02/28(火) 00:51:05.83ID:0TTVT7+N明智ももし失敗しても自分なら許してもらえるだろう、くらいに思ってたかもしれないw
0463人間七七四年
2017/02/28(火) 13:48:39.64ID:dIAxnWNh濃の弟とされる斎藤利治(新五)は信忠の側近の中で筆頭、
城も岐阜城と目と鼻の先みたいな加治田だからな
他方で利治の息子は後に池田輝政が大説得の末2年も待った上で
仕官させて以降諸事情で石高は低めに抑えたものの岡山藩内では
宗家の準一門みたいな扱いという厚遇だからやはり織田家中でも
それなりだったことを裏付けているようにオモ
0464人間七七四年
2017/02/28(火) 15:37:26.59ID:Gv0JAkAh例えば、あと10年信長が生きて病死、とかならわからんけど
本能寺みたいな政変が起こって、まだ当主の生死もわからんうちから
あんだけ領土広げてた信長の各地遠征軍はほとんどが返り討ちにあって
領土放棄して撤退してるわけじゃん?
ガタガタになった勢力立て直せたかな?
そこまで信忠をボンクラとは言わないけど、次期当主(家督は継承済み)が生存してても
1回の大敗で御家滅亡まっしぐらとなった今川や龍造寺の例もあるし
間違いなく大三次織田包囲網みたいのもできてたでしょ。信忠生きてても
そこを乗り切れたかね?
0465人間七七四年
2017/02/28(火) 15:56:38.41ID:1VPelJ2Y0466人間七七四年
2017/02/28(火) 17:24:01.38ID:7KTDGH2t俺の知ってる史実とは違うのだがw
0467人間七七四年
2017/02/28(火) 17:39:00.72ID:8Ou8fUmq0468人間七七四年
2017/03/01(水) 02:29:18.39ID:Xp3fU+g/第3次織田包囲網。
毛利、長宗我部、大友、龍造寺、島津、北条、上杉、佐竹、伊達あたりか? うーん、今一つ欠けるメンツだな。家康が包囲網側について盟主にでもなるか?
0469人間七七四年
2017/03/01(水) 02:39:51.16ID:4AqQpzz30470人間七七四年
2017/03/01(水) 03:04:45.12ID:qqJARSGDなんで当たり前のように既に壊滅寸前の第3次で話が進んでるの?
自演だから?
0471人間七七四年
2017/03/01(水) 03:18:59.69ID:QpHPP7Ru壊滅状態の第三次包囲網がかなりの戦果を挙げない限り参加するバカはいないぞ
0472人間七七四年
2017/03/01(水) 03:45:56.47ID:QpHPP7Ruやっぱり謀反君の自演かな?
0473人間七七四年
2017/03/01(水) 04:52:49.59ID:5Zv5vdF3やっぱり武田厨は馬鹿だな
0474人間七七四年
2017/03/01(水) 18:45:45.03ID:v/3L7Stk信長末期にはその体制に入っていて最初に選んだ標的が武田だっただけ
0475人間七七四年
2017/03/01(水) 23:58:06.22ID:U5H6xnVD東側の滝川・森・毛利・河尻なんかは軒並み撤退か討ち死にじゃん
丹羽・信孝も長宗我部と雑賀の挟撃警戒して攻撃断念してるし
>>473
信長存命時に友好関係でも、死後の混乱で手切れになった北条みたいな例もあるし
情勢次第じゃいくらでも敵になる勢力はいるでしょ
とりあえず自分とこに兵回すのに時間かかると思えば諸勢力飲み込もうと戦線拡大するだろうし
島津や北条や長宗我部が実際にそうしてる
0476人間七七四年
2017/03/02(木) 00:09:08.25ID:iBzrXEFi明智は時間の問題だし信忠が生きてれば後継者争いのゴタゴタも無い
既に交戦してた毛利らはともかく、それまで友好的な関係だった勢力は下手に動けんよ
動いたらそれを理由に討伐される可能性が高いんだから
0477人間七七四年
2017/03/02(木) 00:12:36.24ID:LbfkZGMM0478人間七七四年
2017/03/02(木) 02:25:50.90ID:CbBFS2u7北条とか雑賀根来とか動いてるじゃん。
京都で政変があったらしい、くらいしか掴んでないけど
織田勢がスタコラ逃げ出すんだから、そりゃ契機とばかりに
みんな動き出してる。
そもそも中央で明智がどうなるかなんて地方勢が予想できるわけないんだから
(もしかしたら明智が秀吉の代わりになってた可能性だってあるわけで)
でも実際に兵を動かしてる。
織田は兵を退いてるし、中央で政変があった以上、当分はその鎮圧と収拾で
地方に遠征する余裕はなくなるだろう、と見込んだから動き出してるわけで
逆に信忠が生きてたとして、明智勢力を殲滅するまで、地方勢がのうのうと
指くわえて待ってるって考える方が不自然。
0479人間七七四年
2017/03/02(木) 02:28:31.06ID:CbBFS2u7後世の歴史を知ってる俺らだから言えるわけで
当時、明確に光秀はすぐ滅ぶって把握や予想をしてた奴なんてどれだけいたのか
あからさまに織田に敵対しないまでも、己の領土をこの期に少しでも広めようと
織田が調停に入ってたから攻めるの中断してたようなとこは一斉に攻めかけられ
実質織田の従属下にあったような勢力のいくらかは飲み込まれるでしょ
0480人間七七四年
2017/03/02(木) 03:34:32.22ID:QJvfOYnl信玄過大スレも美濃侵攻スレも機能してないもんな
武田家を滅ぼした信忠は有能なハズがない!ふじこふじこ!って火病してんの
信忠を貶めることは武田家も貶めることに繋がるのが分かんないのかね
だがさんも信長貶めてたから、総じて武田厨は分かんねぇか
0481人間七七四年
2017/03/02(木) 04:18:44.84ID:z7KlgZy9まあ確かに、信忠が生き延びたらまずは明智光秀の討伐が最優先だから、北条をはじめとする諸勢力は挽回のチャンスではある。
でも北条はどれだけ西に行けるかな? 史実でも信濃止りだよ。信忠が生きてると史実よりやりにくいから、信濃超えて美濃はさすがに無理やろうなあ。
島津は大友、龍造寺滅ぼさないと話にならないし。
毛利は仮に秀吉倒せても、次は畿内の織田諸大名、つまり摂津の池田らを相手にしないといけないが、幾ら何でもそれを数ヶ月でやり遂げるなんて無理では。
長宗我部は四国は制覇できると思う。でも渡海できるのかな? 数万の軍を送れるような運輸力が塩飽水軍にあったかな?
0482人間七七四年
2017/03/02(木) 04:21:49.03ID:z7KlgZy9動き出すとは思いますが、明智光秀を滅ぼす間に北条らがどれだけ勢力拡大出来るかが問題では?
0484人間七七四年
2017/03/02(木) 10:50:26.32ID:51vp6zke0485人間七七四年
2017/03/02(木) 10:57:55.14ID:YegPK1L6だけどそいつらが反織田で動くとは思えない
動く可能性があるのは北条くらい
あとは天正壬午の乱の規模と信忠健在という史実との差異による上野の国人衆の動揺具合
0486人間七七四年
2017/03/02(木) 11:16:37.99ID:51vp6zke信忠がもちろん、どれだけ寿命があるかによるけど。
0487人間七七四年
2017/03/02(木) 11:23:31.90ID:YegPK1L6家康をそもそも論外
0488人間七七四年
2017/03/02(木) 11:36:02.95ID:uKwhQsCA0490人間七七四年
2017/03/02(木) 11:56:32.12ID:JLJibw3A本能寺の件が悪し様に言われてるけど以後もそれなりに働いてる長益
それに本能寺で信忠に殉じた長利なんかそれなりの役割を果たしていたんじゃないかな
大勢いる信雄信孝以外の兄弟が一人もモノにならないということはないだろうし
秀吉は台頭しても結局は秀勝が羽柴家を継ぐから問題はないと思われる
あと義兄弟である前田利長蒲生氏郷丹羽長重あたりは確実に貢献を期待できる人材だろう
0491人間七七四年
2017/03/02(木) 12:05:56.34ID:7nqbTand前田利長は凡庸。
丹羽長重は前田を破った軍略こそあれ、時勢を判断できず西軍につき、秀吉に小大名に落とされた愚か者。
0492人間七七四年
2017/03/02(木) 12:07:24.38ID:7nqbTand高齢だけど長生きするから、ってことだよ。秀吉は1598年。勝家らはそれより10年以上前に死んでいる。
0493人間七七四年
2017/03/02(木) 12:18:49.13ID:Zf90nlmw信忠が生き残って織田家が安泰なら時勢を判断できる有能な武将はとても謀反なんか起こさないだろうな
とくに秀吉や勝家とか家康などは
0494人間七七四年
2017/03/02(木) 12:42:30.30ID:BdCzEpIsどれだけの人材が同時に脱出したかによるんでないか?
例えば猪子、信房、斎藤利治あたりとか
なんていうか信忠のifを語る時に史実ではこうだった視点で言っても
正直アテにならんだろ、環境変われば人も変わるもんだし
0495人間七七四年
2017/03/02(木) 12:47:35.42ID:7nqbTand利治って何歳?
道三の息子だからどう考えても40は越えてただろ? 長生きできるのか?
0496人間七七四年
2017/03/02(木) 12:48:37.43ID:7nqbTand統一を完成させる段階では起こさないよ。統一後の政権内でならありえるかも。
0497人間七七四年
2017/03/02(木) 12:56:00.45ID:kL8gqil0あの伊達ですらなんにもできなかったもん
0498人間七七四年
2017/03/02(木) 12:57:37.54ID:kL8gqil00499人間七七四年
2017/03/02(木) 13:06:20.42ID:BdCzEpIs道三が死んだ時まだ赤子ないし幼子だったというから
本能寺の時点では20代後半から30代だろうな
0500人間七七四年
2017/03/02(木) 14:47:39.03ID:c/+3GLCp与力はあくまで信長と主従関係があり信忠とはない。だから黒田や宇喜多、宮部とかは信忠より秀吉選ぶだろ。
これに毛利と長曾我部、上杉、島津を加えたら十分にひっくり返して秀吉天下。
0501人間七七四年
2017/03/02(木) 15:20:59.08ID:7xw5hGPd自演して腹話術
0502人間七七四年
2017/03/02(木) 15:37:38.85ID:rnQSkH1i無理だって。毛利とは地形的に連合できるけど、長宗我部は海で分かれてる。しかも秀吉は三好康長と通じていたから長宗我部が協力してくれるのかな。
島津は秀吉に協力するとしても大友、龍造寺を潰さないと話にならない。
上杉は柴田勝家すら敗れるかどうか、かなり疑問。
0503人間七七四年
2017/03/02(木) 15:50:19.98ID:CplXzncX0504人間七七四年
2017/03/02(木) 15:53:50.30ID:+vDPY2fW0505人間七七四年
2017/03/02(木) 15:54:11.34ID:+vDPY2fW0506人間七七四年
2017/03/02(木) 16:03:34.92ID:3ETc1J+M0507人間七七四年
2017/03/02(木) 21:13:15.59ID:/lydBTHhそれに即反応する単発君が必ず沸いて出てくるのがなんとも香ばしい
もうちょっと時間空けた方がいいよw
0509人間七七四年
2017/03/02(木) 23:23:20.70ID:fvW8S0Pn0511人間七七四年
2017/03/03(金) 00:36:36.58ID:s/De2J8z0512人間七七四年
2017/03/03(金) 01:29:10.90ID:CDrJPWmH地方にまで同時に兵は回せないし
少ししか勢力拡大できないだろ、っていうけど
じゃあ黙ってこの好機をみんな指くわえて見守るか?って話。
明智討伐、地方への再派兵で織田の兵力は疲弊する。
信長存命時の最大兵力で以後も侵攻ができるって前提がおかしい
家督譲られた次期当主が生きてたとしても
本能寺で実際に権力を有してた信長と側近連中が多数死んでる以上
それを立て直すだけで時間がかかる。
龍造寺や今川もそうだった。龍造寺政家や今川氏真も
当主の座は譲られてた。
こいつらがボンクラだったってのもあるけど、(事実上の)当主が死ぬってのは
そんな簡単に収拾できる事態ではない
信忠の側近連中と、信長の側近連中も顔ぶれが違うわけだし
そいつらの間での政争も発生するのは容易に想像できる
0513人間七七四年
2017/03/03(金) 01:33:30.01ID:8znAD6Gb謀反君、自演議論用のレスの送信する順番を間違えたの?
0514人間七七四年
2017/03/03(金) 01:41:13.49ID:CDrJPWmH伊勢で旧北畠勢が御家再興戦やったり
甲斐で旧武田勢が一揆したり
こういう細々した各地での火の手を鎮圧するのも時間がかかる
それに1回織田勢が完全撤退してる以上
あの死に体の上杉ですら信濃北部や越中で勢力挽回してんだから
兵がたっぷりいる北条・長宗我部・毛利なんかいくらでも勢力伸ばせるだろ
0516人間七七四年
2017/03/03(金) 01:44:26.20ID:CDrJPWmHこういうのは信忠が生きてたとしても混乱に乗じて兵挙げたろ
0517人間七七四年
2017/03/03(金) 01:52:42.57ID:pwsmHEPuただ信忠健在だと諸将の予想での織田逆襲の可能性が史実と比べ物にならないくらい高まるから反織田運動は史実に比べてはるかに消極的になる
あと北条、長宗我部はともかく毛利は上杉みたいに空白地帯を占領するのが精一杯で外征は数ヶ月はできないと思う
0518人間七七四年
2017/03/03(金) 01:59:46.27ID:CDrJPWmH能登で一向宗と畠山残党が蜂起
美濃で安藤守就が蜂起
伊賀で国人衆が蜂起
伊勢で北畠残党が蜂起
甲斐信濃で武田の残党が蜂起
上杉は越中・信濃北部へ侵攻
北条は旧滝川領へ侵攻
根来雑賀衆は堺へ侵攻
長宗我部は三好領へ侵攻
山城・河内・丹波・近江は明智勢
様子を見ている毛利とて情勢次第じゃいつ手切れになるかわからん
これらを全て収拾するまでに、織田家中もまとめなければならない
最終的に織田政権が戻るにしても相当の時間がかかったはず。
0519人間七七四年
2017/03/03(金) 02:04:43.24ID:CDrJPWmH各地で外征によって支配下に置いた時間の短い勢力はことごとく離れるだろ
織田に恩がないような地域は。
すぐに戦力を動員できる(収集できる)のは
尾張美濃くらいじゃないの?
明智や諸勢力の反乱・離反でブツ切れになった織田領が
それをまとめるまでどれだけ時間がかかるか
各地の土豪の力あっての兵動員なんだから
それが動揺してる以上、織田だって信忠が生きてるからって
すぐに兵の動員はできない
0520人間七七四年
2017/03/03(金) 02:05:50.17ID:CDrJPWmH織田はすぐに最盛期の状態で兵を動かせる
って前提がおかしい
0521人間七七四年
2017/03/03(金) 02:12:25.51ID:Bls0fNyz完全に遊び場になってる
信忠存命時でも織田家崩壊スレ別に立てた方が良い
0522人間七七四年
2017/03/03(金) 02:14:06.67ID:pwsmHEPu明智は自然自壊しそうだし書き上げられてる動乱もほとんどが各々で鎮圧できると思うが
天正壬午の乱と北条の上野侵攻はどう推移するかは予想しづらいからとりあえず置いといて
挙兵は避けれない動乱も史実より小規模になる可能性は十分にあると思うし鎮圧のしやすさも確実にしやすくなると思うが
甲斐信濃上野は議論の余地はあるけどその他の領地は維持できるのでは?
まあ大規模な外征は1年近くは難しいかもしれないけど
そもそも本能寺の変で生き残る人材決めないと予想は難しい
0523人間七七四年
2017/03/03(金) 02:17:54.88ID:pwsmHEPuその前提ってどこで言われてるの?
普通の人達は
普通に明智討伐→立て直し(和睦交渉も並列?)→地方平定
と言う感じで話してると思うけど
0524人間七七四年
2017/03/03(金) 02:22:39.85ID:CDrJPWmH自然自壊は史実でもしてない。明智勢は少ないながら結束は硬かった
各地の反乱勢力の鎮圧がどうなるか次第でどうなったかわからん
信長が死んだから秀吉(+信孝)が主導権握って事実上の旗頭になって明智討伐をしたわけだが
信忠が生きていたら当然、信忠に指揮権が映るわけで
信忠がもっと兵をまとめあげるまで動かないって方策をとっていたら
明智勢の崩壊はもっと時間がかかったかもしれない。
信忠が生きてたらたぶん美濃に帰って兵まとめたろ。
秀吉勢が勝手に動いて明智へ向かったかどうか
各地の動乱は確実に信長親子が死んだ、という情報得てから動いているわけではない
「京で反乱が起きて信長勢が撤退した」だけで動いてる。
信忠がどの程度の速さや規模で兵を動かすか(動かせるか)はわからんが
反乱の規模は変わらんはず。
本能寺の変で生き残る人材→信忠以外は史実通り死んだってていで話してんじゃないの?
0525人間七七四年
2017/03/03(金) 02:29:08.64ID:CDrJPWmH指揮下の国人衆が1回離れている以上、織田勢力が動員できるのは
秀吉軍団・勝家軍団・美濃尾張伊勢の一部、くらい
勝家軍団は能登・越中で一揆や旧勢力残党、が放棄してるからすぐに動けない(上杉の反撃もある)
美濃より東は全て放棄したに等しい、中央は明智勢でしっちゃかめっちゃか
丹羽・信孝勢は霧散。
さっきも書いたけど趨勢次第で毛利もいつ手切れになるかわからん
こんな中で明智討伐や地方勢力や反乱勢を即座に鎮圧はできない
最終的に織田がまとまるにしても、史実より時間が逆にかかったはず。
0526人間七七四年
2017/03/03(金) 02:35:36.41ID:pwsmHEPuあと個人的にあなたは議論しても無駄なタイプだから議論に向いてないと思う
反乱の規模が変わらないという意見が出るとは思わなかった
0527人間七七四年
2017/03/03(金) 02:42:09.83ID:pwsmHEPu0528人間七七四年
2017/03/03(金) 02:57:10.23ID:Bls0fNyz同じやり取りずっと繰り返してる
言ってることもずっと同じで議論にならない
0529人間七七四年
2017/03/03(金) 04:02:37.98ID:CDrJPWmHだったら最初によくある議論まとめテンプレでも貼っとけ
反乱勢力は「信長信忠親子が死んだ」という情報で動いたわけじゃない
(この辺を変直後に噂ではなく明確に把握していた地方勢はいない)
「中央で反乱が起こって織田勢が兵を退いた」から動いてんの。
当分その制圧で時間食うだろう、って目算だけで動いてる
よって信忠が生きていても反乱の規模はそうは変わらん。
信忠が生きていたら反乱の規模は小さくなったって根拠を言えよじゃあ
むしろ信忠が生きていたら、当然、仇討は信忠が指揮を取らなきゃ
名分が立たないわけで、配下の軍団に一任するとは思えない。
秀吉が勝手に仇討していい道理がなくなる。
よって尾張美濃で兵をまとめるまでに時間がかかり
明智勢が生き延びる時間は稼げたかもしれない。
光秀だってそれくらい計算したろ。秀吉が戻ってきたのが予想外だっただけで
信忠が生存=信忠軍団(尾張美濃の兵)が旗頭にならなきゃならんのは確実なわけで
秀吉は逆に毛利の抑えとして留め置かれたかもしれん
大事な仇討を秀吉に任せる理由がないからな
0530人間七七四年
2017/03/03(金) 04:08:38.11ID:CDrJPWmH信忠が生きてるのに秀吉・信孝に主導権がわたる道理がない
0531人間七七四年
2017/03/03(金) 04:19:53.86ID:CDrJPWmH逃亡兵から情報を得られるような
中央に近い連中と明智が書状出した勢力くらいだろ
その辺の確実性がつかめてないのに北条は動いてるじゃん
明らかに信長親子が死んだから、じゃなく「織田が兵を撤退させたから」って理由だけで
それまでの外交姿勢を崩して動いてるし
各地で離反・反乱した諸勢力残党も蜂起してる。
信忠が生きていたら甲斐信濃は放棄しないで済んだか?反乱は起こらなかったか?
織田憎しだけで動いてる諸勢力残党は蜂起しなかったか?
んなわけねえだろ
0532人間七七四年
2017/03/03(金) 04:24:46.04ID:CDrJPWmH直接目に見える範囲での兵力の圧が消えれば
各勢力が動き出すのは信忠が生きてようが死んでようが大差ないはず
0533人間七七四年
2017/03/03(金) 04:38:01.75ID:CDrJPWmH各地の軍団は抑えとして留め置くか
中央へ兵の派遣を準備しなきゃいけないわけで
信長存命時の領土を全て維持できたとは到底思えん
各軍団が中央で政変起きてるのに信忠の仇討を無視して
諸勢力の反乱を各個鎮圧していく余裕があるとも思えんしな
せいぜい現状維持で精一杯だろ
0534人間七七四年
2017/03/03(金) 05:35:37.28ID:Rm99qwFr長文連続投稿のお家芸復活ですか、菅沼さん
0535人間七七四年
2017/03/03(金) 12:26:06.93ID:pwsmHEPuただ議論する気がないようだし自己満足で書き込んでるのならチラシの裏に書いとけと言いたい
過去スレを見るのが面倒って自分勝手すぎる
0536人間七七四年
2017/03/03(金) 12:37:38.74ID:dVOImiGH0537人間七七四年
2017/03/03(金) 12:50:43.49ID:DKuTNvJw毛利は秀吉との長年の戦いに、西の大友や北の南條との連戦で疲弊。自慢の水軍は壊滅して、あるいは秀吉に通じている。
上杉は壮大な内ゲバして、柴田勝家に食われる直前。しかも国内で新発田の乱を抱えてる。
長宗我部は三好、十河には勝ててもまだ伊予平定してないから、畿内進出が遅れる。
島津は九州平定しないと話にすらならない。
唯一、無傷の北条は旧武田領に食い込む力はあるが、徳川がどう動くかで変わりそうだし。
信忠が逃げ延びて、明智光秀を討つのにまさか1年もかからないでしょ? 反抗できても限定的すぎない?
0538人間七七四年
2017/03/03(金) 13:07:12.54ID:9qPRCh3B史実では与力が参戦するかもしれないという要素があったけど信忠健在だとそれらも消える
そうなると明智軍は勝手に崩壊するんじゃないかな?
史実でも秀満あたりで崩壊の兆しが見えるし
0539人間七七四年
2017/03/03(金) 13:09:49.18ID:9qPRCh3B0540人間七七四年
2017/03/03(金) 13:48:11.28ID:9qPRCh3B1584年 長宗我部滅亡or降伏、毛利滅亡or降伏、伊達を介して東北平定、小田原征伐
1585年 北条滅亡or降伏
1586年 九州征伐
1588年 九州平定、天下統一
とりあえずこんな感じだと思うが
個人的に九州平定より北条討伐が優先されそう
毛利はあき
0541人間七七四年
2017/03/03(金) 13:50:15.41ID:9qPRCh3B毛利は安芸、長宗我部は土佐の安堵で降伏しそうだが上杉滅亡は濃厚
まあ信忠の方針次第だからなんとも言えんが
0542人間七七四年
2017/03/03(金) 14:40:21.81ID:pwsmHEPu時期はずれる可能性はあるが概ね賛成
あと小田原征伐前に征夷大将軍に就任するかもしれない
東海道を進んだ先に北条がいるし
0543人間七七四年
2017/03/03(金) 15:14:38.78ID:9uQSm7Uv関東に北条を残したまま、どうやって東北介入するんだよ。北条潰してからだろ。
0544人間七七四年
2017/03/03(金) 15:25:48.84ID:pwsmHEPu伊達を介して東北平定って書いてあるし
政宗がやらかす前の東北なら平定は出来ると思うぞ
細かい作業は北条征伐後になると思うけど
0545人間七七四年
2017/03/03(金) 15:26:42.37ID:pwsmHEPu滅ぼすか降伏
0546人間七七四年
2017/03/03(金) 17:21:28.75ID:bjG/1OLlイメージとしては史実の秀吉から賤ヶ岳と小牧のロスを引いた感じかな
史実の秀吉でも北条・徳川・長曾我部らは抗戦してるからね
上杉は死に体だし信忠に秀吉より手こずる要素があるとしたら毛利の動向くらいかな
0547人間七七四年
2017/03/03(金) 17:26:33.20ID:bjG/1OLl史実の北条は信長に臣従寸前だったし毛利も秀吉との同盟交渉の内容を考えたら臣従路線だろ
0548人間七七四年
2017/03/03(金) 18:26:42.95ID:pwsmHEPuだけど信忠健在の報で関係回復に動く可能性もあるから予想するのは難しい
540は北条敵対という世界線の予想
毛利は中国方面軍で膠着状態には持ち込めるから本領安堵はないと思う
臣従でも30万石程度に削られると思う
東北勢は臣従は本領安堵、抗戦は伊達、最上、蘆名に踏み潰させたらいい
0549人間七七四年
2017/03/03(金) 18:56:10.06ID:CDrJPWmH逆に常駐してんなら、アンカくらいつけて「この辺で既出だから読み直せ」くらい言ったら?
俺は古参だから過去のやり取りみてるから同じような事言うなってのも自分勝手だろ
指定してくれたら見直すくらいの気持ちはこっちだってある。過去を一切振り返らないと言ってるわけじゃない
そもそも2ちゃんはチラシの裏以上でも以下でもない。気に入らない意見をチラ裏に書いとけってのも
身勝手な話。
0551人間七七四年
2017/03/03(金) 19:07:11.95ID:CDrJPWmH毛利は疲弊ってほど、消耗してない。厭戦気分はあったかもしれないが
それでも万単位の兵を動かす余裕はある。即座に、というのは無理かもしれないが
情勢次第で動く可能性は十分ある。
水軍は木津川口で対して損害受けてないし壊滅もしてない。村上水軍は健在。
離反したのは村上来島だけで、これもすぐに制圧されて来島は京へ逃げてる。
上杉はさすがに死に体だったので万単位で兵は動かせないだろうが、
それでも越中・信濃北部の空白地帯を回復してるし、そのあとも維持してる。
長宗我部→三好領はどんどこ侵食したろうし、伊予の戦力なんぞ脅威ではない
長曾我から攻めるのに多少の戦力はいるだろうが、逆に伊予から攻めてくる程の戦力がない。
すぐに海を渡って遠征は難しいかもしれないが、これが敵対して攻めてくる可能性もある、となれば
当然抑えの兵も残さなければならない。また明智との連携可能性が高い。
長宗我部が独自に単独で攻めてこなくても関係の深い、明智・根来に加勢を出す可能性は十分にある。
島津はどうでもいいや
1年かからずとも、明智の鎮圧で数ヶ月、各地の残党蜂起の鎮圧に数ヶ月
織田家内部の旧信長直臣と信忠側近の再編成、家臣団の知行配分などのまとめで数ヶ月
信長存命時のような兵の運用ができるまで、どんなに信忠が優秀としても半年以上はかかる。
その間に長宗我部−根来ラインや北条はいくらでも動ける
もたつくようなら上杉や毛利も動くかもしれん
0552人間七七四年
2017/03/03(金) 19:12:19.41ID:bU/TLyihお前が議論する気がなくひたす自分の主張を書き続けるからだろ
何より言葉が悪いし不愉快
0553人間七七四年
2017/03/03(金) 19:12:31.62ID:CDrJPWmHそれな。予想しない段階で当主は既に信忠に譲られていたとはいえ
実質的な権力者である信長が急死したのに、1ヶ月やそこらで家中がまとまるはとは思えない。
信忠が生きていても事態の収束にかかる時間や反乱の規模が同じ程度や
増えるになる可能性はあっても「減る」要素がない。よくて(史実と同程度の)現状維持。
仇討を信忠主導でやらなきゃならない分、明智討伐も手間取ってかもしれない
光秀の敗因は謀反後に地固めする時間的猶予のないまま秀吉が反転してきたのと
各地から兵がくるのを予想して戦力を分散したから。
信忠が生きてれば当然、討伐軍は美濃路から来るのは予想できるわけで
そちらに兵力を集中できる。
0554人間七七四年
2017/03/03(金) 19:15:56.43ID:CDrJPWmHそんなすぐ大規模遠征できねえよ
信忠が生きてたとしても外征先の1回離れた国人衆は簡単に動かせないし戻らない
もともとの地盤である尾張・美濃・伊勢北部くらい
敵地と隣接してる国は当然、敵方も調略仕掛けるだろうし
国人側からの独立・離反もでる。実際、滝川の下の旧北条国人衆は離反
死に体の上杉にすら出戻りした連中が越中・能登で頻出してる。
0555人間七七四年
2017/03/03(金) 19:16:50.50ID:Sd5r2Ld20556人間七七四年
2017/03/03(金) 19:18:20.47ID:CDrJPWmH疑問点があるなら突っ込めば?俺が答えてないとこあるか?
議論する気がないなんて一言も言ってないが
0557人間七七四年
2017/03/03(金) 19:19:52.31ID:DAoop0Fo残党蜂起に数ヶ月って、どこにそんな強大な残党がいるんだ? 史実で明智残党の斎藤とかは本能寺から半月で死刑にされるか、秀吉に下ってるのに。
謀反謀反くんか?
0558人間七七四年
2017/03/03(金) 19:21:00.53ID:CDrJPWmHすぐに全盛時の動員兵力ですぐに外征が再開できると思うのかね
わからんわ。ゲームじゃねえんだぞ?
当主が死んだからすぐ仇討だ!って動けるなら龍造寺も今川も動いてるよ
人材的には消耗したが、兵力的には壊滅的打撃を受けたわけじゃないからな
ただ、その人材が抜けた穴を立て直し、国人衆の不満や不審を取り除き
もとの状態に戻すだけでも結構な時間がかかるって想像できんかね
0559人間七七四年
2017/03/03(金) 19:24:06.17ID:CDrJPWmH各地の戦力もそれに兵を割かなければならない。
信忠が先頭となって行う最優先事項だから。
各地の反乱を同時進行で鎮圧する余裕はない。後回しになる。
積極的に討伐はせずに防戦主体になる。そっちに戦力回してたら
明智がどうなるかわからんからな
秀吉の急襲がなく、明智も備える猶予ができれば
史実のように簡単に討伐できたかどうかはわからない
0561人間七七四年
2017/03/03(金) 19:27:48.44ID:bjG/1OLlそれこそ秀吉が謀反しなければW
0562人間七七四年
2017/03/03(金) 19:29:29.21ID:CDrJPWmHその空白期間を上杉・北条・長宗我部(根来雑賀)・(場合によっては毛利)が
黙って指くわえてるはずがない
秀吉の急襲がなく、信忠が家中をまとめ、尾張美濃あたりの兵を動員し
明智を討伐する、ってのが1ヶ月やそこらで済むわけがない
0564人間七七四年
2017/03/03(金) 19:34:14.42ID:CDrJPWmHすぐ外征できない理由も何度も書いたんで過去レス読んでね
・秀吉(信孝)主導の急襲ができなくなる。信忠が仇討の旗頭にならなきゃいけないから
となると信忠が兵をどれくらいの速さでまとめられるか次第で状況は変化する
・信長軍がスタコラと撤退して各地で
勢力が謀反・離反・反乱してるのに同程度の兵動員ができるわけねえ(すぐには)
・明智があっけなく滅んだのは秀吉の急襲ありきであって、信忠が生きていて主導権を握り
秀吉が独自に討伐軍を起こさなければ、明智軍にも準備をする猶予ができる
0566人間七七四年
2017/03/03(金) 19:35:09.25ID:9qPRCh3Bこれ相手にしちゃいけないタイプだよ
0567人間七七四年
2017/03/03(金) 19:38:28.42ID:bjG/1OLlあるとしたら毛利がやる気になって秀吉が滝川みたいに敗走かな
秀吉は史実だと変を隠して速攻で退却したが時を置けば中国路で配下にした豪族の動揺は大いにあり得る
当主空白のどさくさまぎれの撤退が許されないなら秀吉は案外ピンチかもしれない
0569人間七七四年
2017/03/03(金) 19:42:02.58ID:CDrJPWmH根拠教えてくれよ
俺は何度も信長親子の死を確信したから各地の反対勢力は挙兵したわけではなく
中央で政変があって、織田軍が撤退したから圧力が消えて
北条みたいにそれまで友好関係だった勢力まで侵攻を開始した、と言ってる。
信長が生きていようと、信忠が生きていようと1軍団が敵地のど真ん中で謀反した以上
そっちの鎮圧が最優先になるのは目に見えてるから、兵を動かしたんだよ
0571人間七七四年
2017/03/03(金) 19:43:58.20ID:CDrJPWmH活発になるとは言っていない。
同程度の規模の反乱は避けられないだろうし
信忠中心の仇討となって秀吉の急襲が無くなれば
明智含め、諸勢力の鎮圧には時間が史実よりかかったかもしれない、と言ってる。
さすがに他の勢力が織田家を飲み込むとか、織田家が滅亡するとは言っていない。
0572人間七七四年
2017/03/03(金) 19:44:39.93ID:CDrJPWmH無駄レス減らせよ
0573人間七七四年
2017/03/03(金) 19:48:16.47ID:Sd5r2Ld2いちいち話しかけるからつけあがるんだから
0574人間七七四年
2017/03/03(金) 19:52:35.53ID:CDrJPWmH0575人間七七四年
2017/03/03(金) 19:53:55.09ID:CDrJPWmH各地の残党蜂起の規模も無視して明智だけだろとか
無知ばっかりひけらかしといて都合悪くなりゃ逃亡かよw
0576人間七七四年
2017/03/03(金) 19:54:00.84ID:bjG/1OLl毛利が同盟交渉を破棄して秀吉討死w
0578人間七七四年
2017/03/03(金) 20:17:37.18ID:CDrJPWmHはいはい。じゃあしばらく頭冷やしてきますんで
俺の指摘箇所に疑問点があるなら突っ込んどいてください。
つまんない煽りはいらないので。
まともな指摘反論1個も来てないよ
おおまかな俺の主張まとめね
・信忠が生きてても敵対勢力の反乱規模が小さくなったとは想定できない(史実と大差ないだろう)
・信忠が生きてたとしても、すぐさま明智を討伐して信長存命時のような勢力に復帰はできないだろう
最終的には戻るかもしれないが、家中をまとめるのに時間がかかる。
信長存命時にも家督は譲ったが完全な政権移譲はできていない段階。
・信忠が生きていれば仇討の主人公は当然、信忠になるので
秀吉の独断専行で明智討伐が行われなかった可能性が出てくる
・敵対勢力は「信長親子が死んだから」ではなく「織田勢力の兵圧がなくなったから動いた」
こんなとこね。
じゃあな
0579人間七七四年
2017/03/03(金) 20:22:07.36ID:bjG/1OLl信忠がモタモタして秀吉が毛利と対峙し続けるってのは>>576のケースもあるということだが? 煽りではなく
0580人間七七四年
2017/03/03(金) 20:27:13.70ID:Sd5r2Ld20581人間七七四年
2017/03/03(金) 21:07:31.62ID:9qPRCh3B信忠存命の動乱の規模については
まずあなたが言うように織田勢力の兵圧がなくなったから動乱が起きたという主張には賛成
しかし信忠が健在の場合、織田諸将の動揺も幾分かはマシになる
そうなると兵圧が減ることは間違いないが史実より減ることはあり得ないと思う
また信忠健在だと織田がいずれ立て直し可能性があるから反乱ではなく今のうちに織田に恩を売ろうと考える勢力も出てくると思う
史実では当主と実質的当主が同時に死んだため立て直しを想定する勢力は少数だが信忠健在だとあり得る
明智討伐については
まず信忠健在の場合細川や筒井といった与力が明智方になる可能性は低くなってむしろ織田方につく可能性は高くなる
そうなると明智は史実以上に各地の守りに兵力を割く必要があるし、明智方に着くというのが望み薄となれば士気も下がる
また信忠の討伐軍の編成については過去スレで議論されているが信忠が号令をかけた場合に信忠直轄領でなくとも数万の兵は集まるという意見や四国征伐軍に合流した場合に離散が小さく済みそのまま討伐軍に変えれるという意見がある
俺も信忠が大将の軍というわかりやすい旗があれば中立や様子見に徹していた諸将もこぞって討伐軍に参加すると思う
そして信忠が大将の討伐軍というのは明智軍にも大きな影響があると思う
明智の直臣でも多少の動揺はあるだろうし、雑兵達の士気も史実よりは下がるだろう
少なくとも史実よりは難易度が低い討伐戦になると思う
あくまでifだから絶対というつもりはないが個人的にはこう思う
0582人間七七四年
2017/03/03(金) 21:24:04.79ID:9qPRCh3Bまあすぐにはという意味なら賛成
ただ2、3年で同等の勢力は築けると思う
0583人間七七四年
2017/03/03(金) 21:48:24.81ID:DAoop0Fo中央で政変があって、織田軍が撤退した。
えーと、織田軍がどこに撤退したの?
摂津に信孝が、伊賀伊勢に信雄と信包が、尾張美濃には無主になったけど織田軍はいたんだよ。
信忠が生きてたら、滝川はたぶん死に物狂いで抗戦すると思うけど。森や毛利にしたって、こいつら全員信忠に付けられた重臣だよ。信忠が頑張ってるのに、自分は逃げ戻りました、ではいい笑い者だよ全員。
敵地のど真ん中で謀反。逆に明智光秀は周りの支援を得にくい孤立状態。
0584人間七七四年
2017/03/03(金) 22:52:56.29ID:t22vDXw20585人間七七四年
2017/03/03(金) 23:08:58.81ID:9qPRCh3B菅沼とは違うと思うぞ
言ってること自体は一理ある
でもpwsmHEPuが言うように議論には向いてないと思う
菅沼の場合はもっとファンタジーの世界で生きてるし
0586人間七七四年
2017/03/03(金) 23:41:51.58ID:abtXnHC5まあ最近の彼のやり口を知らんからスタイル変えた彼なのかもしれんけど
0587人間七七四年
2017/03/04(土) 00:05:18.99ID:kaGUDx9Z0588人間七七四年
2017/03/04(土) 00:24:41.06ID:Up8ABcAEわざとかわからないけど議論をしてるようでしていない
まあ反論を言えと言われたからとりあえずしたけど果たしてどんな反応をするのか
これでダメだったらこれからはスルーするけど
0589人間七七四年
2017/03/04(土) 05:38:14.73ID:ml8CD5fc相手しないでいいと思うけどね
議論より結論ありきなんで、おつやの方は資料が少ないから存在しないはずだとか、遠山氏は武田に従属してるから武田領とか、長井氏は武田の工作で従属済だから武田の美濃侵攻は容易だとか議論にならん
0590人間七七四年
2017/03/04(土) 10:26:52.72ID:mROtUqNC0591人間七七四年
2017/03/04(土) 10:40:55.86ID:uLCUNc+P信忠生存でなぜそうなるのか教えて欲しい
それとも史実を知らんだけか?
0593人間七七四年
2017/03/04(土) 13:03:51.17ID:6Fsc5wol島津も元気だが、南端すぎて九州全土を支配でもしないと話にならないよね。
0594人間七七四年
2017/03/04(土) 13:07:21.79ID:GxPJgREb家督で揉めた清須会議もないし、柴田羽柴の賤ヶ岳はもちろん、信孝が死ぬこともないし、小牧合戦もない
0595人間七七四年
2017/03/04(土) 13:11:44.24ID:GxPJgREb彼が聞く耳をもってないから議論にならないだけ
貴方の言う、こことここがこういう理由でおかしくない?→そこの理由はこうだよって話もできないし、社会でちゃんとコミュとれてるのか不安になる
0596人間七七四年
2017/03/04(土) 13:13:59.56ID:6Fsc5wol信孝が信忠と対立とか、不仲はないのかな? 信雄とは信孝、かなり険悪だったし、信雄が仮に信忠と同母なら、信孝は信忠と張り合ったり、下手したら派閥作ったりしないかな?
0597人間七七四年
2017/03/04(土) 13:14:04.19ID:ij8oAfG7特に本州側に危害はくわえてこないし、九州だけで満足してそうだしな
正直どうでもいいってところだろ
0598人間七七四年
2017/03/04(土) 13:19:34.90ID:jn0vK7QY信忠はもう当主だし、明らかに格上だから対立はないんじゃないの?
よほど変な育て方しなければ兄上は絶対みたいな風習はあるだろうし
信孝と信雄は出生もほぼ同じ、嫡男じゃない、母は正室じゃない、信雄はバカ、だからなんであんなのより格下なんだって気にいらないだけで
0599人間七七四年
2017/03/04(土) 13:20:41.33ID:Up8ABcAEないとは言い切れないけど
派閥()
みたいな規模だと思うぞ
せめて四国征伐を信忠の如く成功させたというなら話は別だが
0600人間七七四年
2017/03/04(土) 13:21:00.53ID:4Zs40JJC・摂津の信孝
四国征伐の為に引き連れていた兵は伊勢(信雄)・丹波、伊賀(謀反組)からの与力兵がメイン。
もともとの忠誠度が低いから信孝の人望とか関係なく離散してる。
信孝の直轄地(北伊勢5万石程度)で動員できる直轄兵などたかがしれてる。
そもそも四国征伐はそれらの忠誠薄い連中を消耗させる狙いもあったからな。
・伊賀伊勢の信包・信雄
北畠残党、伊賀国人一揆らの対応で動けません。史実でもそう。
・滝川、毛利、森の撤退は信忠が生きてればなかった
美濃でも手薄になって、斎藤利堯が岐阜城を占拠(立場は不鮮明)、安藤守就が北方城を占拠
苗木遠山氏は直後じゃないけど森家と敵対、信濃じゃ武田の旧臣一揆と
混乱に乗じた旧小笠原家の残党が蜂起、織田方の木曽義昌が占領地を蜂起など
しっちゃかめっちゃかになってる。少なくとも信濃の森・毛利は美濃へ撤退せざるを得ない
(本拠地が危ういし、逃走ルートも確保しなければならない)
となると、背後の支援が期待できなくなり、混乱地となる滝川は援軍も期待できない中
北条相手に忠誠薄い占領したばかりの国人衆メインでどれだけやれたか、となる。
・ど真ん中で謀反、孤立するのは明智
各軍団が地方勢力と敵対してるから織田の戦力的には中央は空白地。
そこの戦力を担ってた明智が謀反してんだから
すぐに織田が兵を集めれるとは思えない。
最終的に明智が孤立し、織田が勢力を挽回するのは可能性が高いが
史実より被害が小さくなるとか、史実通り短期で事態が収束するってのは可能性が低くなる。
(信忠主導の仇討が必須、各軍団の兵の収拾と収集など)
0601人間七七四年
2017/03/04(土) 13:21:40.23ID:Up8ABcAE0602人間七七四年
2017/03/04(土) 13:28:05.68ID:4Zs40JJC>>581
俺は史実より外圧が増える、とは言ってない。
史実と同規模の反乱は信忠が生きていても起こっただろう、と言っただけ。
信忠が立て直しを(すぐに)できるかどうかは不明瞭であって、それがどうなるかまで
戦線を拡大しないで諸勢力が黙ってる可能性は低い。
信忠が死んでようが生きてようが織田が立て直す可能性はあるわけで
それでも各勢力は見切りで兵挙げてる
筒井や細川の動きは史実通りだろうな。どうなるか日和見。明智の勢力が増大するとも俺は言ってない。
四国征伐軍に合流→霧散してるのでできない。ほぼほぼ他国衆か元明智勢だから。
数万の兵を動員→混乱が落ち着き、小さい火の手を全て沈めればな。国内に謀反の火を抱えたまま
すぐに外征はできない。動員はできるかもしれないが、「すぐに」は秀吉並に動けない。
その間に明智は兵は増えずとも拠点を固めるなり、織田の敵対勢力と連携するなり
やれる事が増える。
最終的に明智の討伐は離散兵なども出て容易になるかもしれないが
そこに至るまで信忠主体の軍勢を揃えるのに、史実の秀吉急転よりはるかに時間がかかっただろう、と言ってる
0603人間七七四年
2017/03/04(土) 13:30:30.28ID:4Zs40JJC「少なくとも史実通りの規模の反乱は起こった」
「秀吉の急襲によって片付いた部分が、より時間がかかる結果になったかもしれない」だけ
0604人間七七四年
2017/03/04(土) 13:38:02.23ID:Up8ABcAE君の主張はわかったが君はどれくらいで明智が討てると思ってるの?
俺は明智討伐1ヶ月、反乱鎮圧に1ヵ月、体制移行に10ヵ月前後、合わさせて1年くらいで甲州征伐前の勢力にはなれると思うが
0605人間七七四年
2017/03/04(土) 13:43:00.96ID:cXyr7KSRというかお前らそもそも意見がそんなに対立してないと思うが
過程の考え方が違えど秀吉の3、4倍の期間はかかると見積もってるんだろ?
0606人間七七四年
2017/03/04(土) 13:44:16.90ID:4Zs40JJCゲームじゃねえんだから、すぐさまもとは占領地の兵が忠誠を誓って
織田の兵として動くわけがない。
明智(中央の混乱)がどうなるかまで日和見しとこう、
この期に独立しちゃおう、敵に寝返ろう、そういう連中は信忠の生死なぞ関係ない
各地で蜂起した残党、敵対勢力に離反したリストは過去レス見ろ
0607人間七七四年
2017/03/04(土) 13:46:39.87ID:cXyr7KSRもうこいつは放置でいいんじゃないかな?
結論有りきでその他の意見は違うの一言で完全否定するタイプだよ
0609人間七七四年
2017/03/04(土) 13:50:32.64ID:X6vBijL+0610人間七七四年
2017/03/04(土) 13:51:57.44ID:X6vBijL+0613人間七七四年
2017/03/04(土) 17:38:58.43ID:WkshwAfnコピペ爆撃が派手すぎて菅沼節をみんな忘れてないか?
極論をいう→反論される
→話を蒸し返す→過去レス読めと言われる
→キレて「反論になっていない!」と騒ぐ→親切なやつが相手をする
→調子にのって結論ありきの議論にならないトンチンカンな理論を展開する→怪しみだし誰かが菅沼じゃないか?と指摘する
→単発IDが「菅沼ではない」と擁護して議論続行→泥沼化
毎度毎度これだから
0614人間七七四年
2017/03/04(土) 17:49:49.36ID:0uEfs6YFどちらにしても、相手にしなきゃいいんだよ
0615人間七七四年
2017/03/04(土) 18:09:28.35ID:4Zs40JJCだから何度もいうけどさあ
「信忠が生きてたら反乱の規模は小さくなった」とか
「2ヶ月で全ての反乱を鎮圧できる」とか
それの根拠を言えよw
自分の夢想だけ話して根拠を何も言ってねえのは、そっちだろ
反乱組はみんながみんな計算や打算で動いてねえからな
信長(織田家)憎しだったり、敵対勢力の調略だったり(能登・越中の上杉方一揆とか)
勝敗関係なく決起してんだよ。信忠、いや信長が生きてたって
明智が生存して謀反継続中なら、そういう連中は立つ
こっちはきちんと織田がすぐに兵を立て直せない理由を述べてるんだが?
すぐに万単位で兵を外征に動かせるって根拠を言えよ
0616人間七七四年
2017/03/04(土) 18:13:39.84ID:4Zs40JJC(史実の)秀吉に代わって織田が勢力を回復するだろう
ただ、秀吉の単独急襲が消える可能性が信忠が生きていれば高くなり
その回復は史実より遅れたはずだ。
信忠主導で仇討をするとなれば、時間が史実よりかかるのは明白。
2ヶ月で明智も各地の反乱も鎮圧できるとかアホみたいな夢想の根拠はなーに?w
0618人間七七四年
2017/03/04(土) 18:20:42.90ID:djG8dJmK↓
AだからBだと思う
↓
俺理論じゃAは根拠にならないから反論になってない
根拠出せよ
これが4Zs40JJCの議論()です
0619人間七七四年
2017/03/04(土) 18:23:57.09ID:hWLaDOjVこれは菅沼にも岩村くんにも言えることだね
1+1=3と計算する人と議論するのは不可能なのと同じ
0620人間七七四年
2017/03/04(土) 18:24:14.87ID:4Zs40JJC能登で一向宗と畠山残党が蜂起
美濃で安藤守就が蜂起(岐阜の斎藤利堯も不穏)、苗木遠山氏も不穏。
甲斐信濃で武田残党一揆。
信濃で小笠原残党が織田方の木曽義昌を打ち破る。
伊賀で国人衆が蜂起
伊勢で北畠残党が蜂起
甲斐信濃で武田の残党が蜂起
上杉は越中・信濃北部へ侵攻
北条は旧滝川領へ侵攻
根来雑賀衆は堺へ侵攻
長宗我部は三好領へ侵攻
山城・河内・丹波・近江は明智勢(信孝が四国攻めに率いていた他国勢はほぼ無力化)
様子を見ている毛利とて情勢次第じゃいつ手切れになるかわからん
これらを2ヶ月で全て鎮圧?すげえな
0622人間七七四年
2017/03/04(土) 18:27:23.95ID:4Zs40JJC信忠が生きてれば全ての騒動は2ヶ月でカタが付く!って妄想の根拠おせーてーww
0624人間七七四年
2017/03/04(土) 18:29:22.51ID:hWLaDOjV君がまともなことを言ってたら数人は賛同者が出てくるはずだよ?
あと一回604を読み直したら?
0625人間七七四年
2017/03/04(土) 18:30:42.02ID:4Zs40JJCこっちは全て史実に沿って説明してんだよね
俺論じゃAは根拠にならない、ってしょーもない反論ではなく(これを使うのはおまえら)
Aはこういう理由で可能性が低いと、きちんと裏付けを説明してる
逆におまえらはなんか説明できてんの?ん?
0626人間七七四年
2017/03/04(土) 18:32:32.54ID:4Zs40JJCだから明智含め、各地の反乱が2ヶ月ですぐさまカタつくって根拠は?
織田がすぐに万単位で兵を動かせない理由は俺言ったけど?
説得力がないなら、どこがどう穴空いてるのかちゃんと説明しろよ
おまえらがしてるのは何とかっていうやつだろ?っていうレッテル張りだけ
0627人間七七四年
2017/03/04(土) 18:33:45.10ID:hWLaDOjVでその史実に則った根拠()で主張した意見の賛同者は?
私観で
「俺の根拠は史実に則ってるけど、お前らのは則ってない。だから俺が正しい」
と主張するぐらいなら誰でもできる
0628人間七七四年
2017/03/04(土) 18:34:07.09ID:HQaIEjzX0629人間七七四年
2017/03/04(土) 18:35:16.97ID:4Zs40JJCどこが俺論だと違うから認めないみたいな理論になってんの?
全部反論してみろよ
0630人間七七四年
2017/03/04(土) 18:36:22.15ID:0EsNT+Jb逆にどう妄想したら全て鎮圧となるんだ?
0631人間七七四年
2017/03/04(土) 18:36:53.02ID:HQaIEjzX秀吉だって四国や甲信はしばらく放置だったろうに
0632人間七七四年
2017/03/04(土) 18:37:35.58ID:4Zs40JJC賛同者うんぬん、じゃなく反論しろよ
なんもしてないじゃん
否定材料出してみろよ
>>628
>>604
>俺は明智討伐1ヶ月、反乱鎮圧に1ヵ月
0635人間七七四年
2017/03/04(土) 18:41:00.97ID:4Zs40JJC反乱鎮圧に2ヶ月、織田家中内部の体制移行のまとめで10ヶ月と読めますが?
鎮圧が先にあっての、織田内部統制、と読めるんですが。日本語不自由なら書き直せ
0636人間七七四年
2017/03/04(土) 18:42:58.46ID:4Zs40JJCまとめるのが面倒だから、そう書いただけで
反乱・謀反・離反など結果的に敵対する勢力、と前に書いてある過去レスどうぞ
そんなどうでもいい突っ込みしかできんのか
0639人間七七四年
2017/03/04(土) 18:45:08.39ID:4Zs40JJC秀吉より収拾に時間がかからない根拠どうぞ
(秀吉・信孝が史実みたいに仇討独断専行しないって前提になるわけだが)
0640人間七七四年
2017/03/04(土) 18:45:36.63ID:0EsNT+Jb昨日の夜中に構ってくれた物好きもこれで議論にならなかったらスルーするという方向でまとまっていたんで最後の反論にするけど
お前の意見の根拠は史実に反しているので意見として成り立っていない
こう言えば俺の歴史観を曲げない限りどんな反論も反論として成り立たない
0641人間七七四年
2017/03/04(土) 18:47:05.00ID:4Zs40JJC指摘したら「そいつはそうなんだろうが総意じゃないから」ってw
じゃあ>>604叩けよ アホか
0642人間七七四年
2017/03/04(土) 18:48:15.40ID:4Zs40JJCだからどうかどう史実に反してるのか突っ込めよ
こっちはちゃんと史実に沿った(信孝が戦力にならない理由とか)
説明をしているんだが?
0643人間七七四年
2017/03/04(土) 18:48:52.35ID:VLBz9KLdこれ以上暴れられるのは迷惑なんで
0644人間七七四年
2017/03/04(土) 18:49:48.02ID:4Zs40JJC俺はもう反論しないから
>>600>>602について
おまえなりの「史実」に沿った反論してみろ
全て否定できんだろ?楽しみにしてるわ
0645人間七七四年
2017/03/04(土) 18:54:36.06ID:dVDc0pbi信忠健在時の東北情勢について予想しよう
0646人間七七四年
2017/03/04(土) 18:57:37.22ID:GMJdvReH伊達も織田と懇意だし、最早語るところがない感じなんですが
0647人間七七四年
2017/03/04(土) 19:04:02.91ID:FJjWYMYFとりあえず蘆名伊達最上と佐竹の仲介をして北条に備えさせるくらいかな?
0648人間七七四年
2017/03/04(土) 19:05:17.86ID:HQaIEjzXやはり領地を接しちゃうと態度を考えねばならんし
史実の北条が最後まで関東で独自路線でいけたのは武田なり徳川なりが緩衝材になったのが大きい
織田が徹底殲滅や大幅減俸させる路線じゃない限りは徹底抗戦は少数派じゃないか
0649人間七七四年
2017/03/04(土) 19:12:26.16ID:FJjWYMYFとりあえず対上杉で動いてた連中は臣従のかわりに本領安堵は確実だろう
で実際動いてたのが蘆名伊達最上
こいつらをまとめて敵対する勢力が東北にいるとは思えない
佐竹が対抗できるかもしれないけど対北条で織田と連携する必要があるから敵対しないと思う
0650人間七七四年
2017/03/04(土) 19:32:56.69ID:kAN0U7tE府中を予約済みの菅屋が越前に入って北陸軍団を監督
新発田のてこ入れをしていた伊達芦名がそのまま臣従
最上を含めて中央と戦おうなんてバカはいないだろう
0651人間七七四年
2017/03/04(土) 20:13:52.64ID:unTXPKSgおい。なんで信忠が存命で岐阜の斎藤が不穏になるんだ。苗木遠山にしても信忠が存命で不穏、さらに安藤蜂起だと? 信忠は美濃国主だぞ。なんで美濃国主が存命で美濃が不穏になるんだ?
山城と丹波はわかるが、なんで河内と近江まで明智勢力になるんだ? 信長、信忠親子が死去してでさえ、光秀は河内や近江を完全平定できてない。だから秀満を安土に残さざるを得なかったんだろ?
伊勢の北畠残党とか、越中能登の残党とか吹けば飛ぶような奴らで数合わせにもならん。
毛利は仮に信忠との手切を選択しても、宇喜多領、羽柴領を超えれるんか? 西に大友がいるし、それだけ東進するならかなりの補給が必要になるが。史実でも毛利は播磨西部が限界だったはずだが。
0652人間七七四年
2017/03/04(土) 20:16:59.76ID:unTXPKSg史実では明智光秀と残党の平定は、斎藤利三の斬首で終了と言えるから半月だよな? なんで信忠だと二ヶ月なんだ?
0653人間七七四年
2017/03/04(土) 20:28:04.64ID:WkshwAfn0655人間七七四年
2017/03/04(土) 20:35:19.52ID:FJjWYMYF0656人間七七四年
2017/03/04(土) 20:52:15.77ID:79gdQwJQまあはっきり言って迷惑なんでできればスルーしてほしいが
0657人間七七四年
2017/03/04(土) 21:51:48.12ID:MVuU3rHN0658人間七七四年
2017/03/04(土) 21:52:56.44ID:79gdQwJQ0659人間七七四年
2017/03/04(土) 21:57:27.66ID:Up8ABcAE0660人間七七四年
2017/03/04(土) 21:59:52.41ID:79gdQwJQ謀反君は荒らしで反乱祭り君はキチガイ
はやくどっかに行ってくれないかな
0661人間七七四年
2017/03/04(土) 22:03:25.60ID:BwC8FdHp0662人間七七四年
2017/03/04(土) 22:04:14.80ID:0O8Kqe+Jちょっと違うような
彼の場合は主張より議論のやり方のヤバさが目立つ
0663人間七七四年
2017/03/04(土) 22:09:37.59ID:4Zs40JJC信忠が存命とて、すぐに美濃へ帰還して軍を揃えて、国人衆の動揺を抑えられるとは限らない
河内と近江は平定できてはいないが、大半は光秀に属すか、占領されてる。
吹けば飛ぶような勢力でも無視はできない、最低限、抑えは残さなきゃならない
毛利も同じ。手切れ→本格攻勢となっても、ならなくても、抑えは必要。
活発に動くの北条・長宗我部・雑賀根来。場合によっては毛利や上杉、諸勢力反乱の抑えに兵も分散、と言ってる。
>>652
信忠が生存していれば仇討の旗頭は当然信忠になり、秀吉や信孝が勝手に仇討できなくなるので
信忠軍団の足並みが揃うまで討伐は行われない可能性が高い。
ゆえに秀吉の急襲がなくなる分、光秀に猶予ができるし
諸勢力の火の手も広がるかも知れない
反乱祭りなんて言ってないんだが。いつまで捏造すんの
俺は信忠が生きていても反乱の規模はそうは変わらないだろう、と言ってるだけ。
さすが毛利水軍は壊滅してるとか、信孝の四国征伐軍が合流して戦力になるとか
阿呆な事を繰り返す無知だけあるな
じゃあの
0664人間七七四年
2017/03/04(土) 22:12:15.04ID:4Zs40JJCしょーもない逃げで反論できず。底が知れるな。
0665人間七七四年
2017/03/04(土) 22:19:56.62ID:0O8Kqe+J664を見る限りやっぱり構ってほしいのかな?
でもキチガイの相手は迷惑だからスルーでお願いします
0666人間七七四年
2017/03/04(土) 22:24:59.84ID:KbztBBRZまあ謀反君は1スレくらいは消費してるからまだまだだな
0667人間七七四年
2017/03/04(土) 22:31:45.11ID:unTXPKSg長宗我部が中富川で十河を破ったのは8月だぞ。十河を讃岐から追い出すのにはさらに2年もかかってる。そんな鈍重極まりない長宗我部が信忠存命で十河すら破れるとは思えない。
北条は滝川と交戦したら、徳川ともぶつかる可能性が出てくるぞ。徳川は織田により勢力拡大の道を閉ざされていたからな。北条が織田、徳川連合とやり合う度胸あるのか? しかもせっかく信長の娘で信忠の妹を氏直の嫁にできるチャンスなのに。
光秀に猶予ができる。猶予ができて何をするんや? 細川や筒井に見限られ、明智与力でも離反者がいたくらいやのに。信忠が存命なら、各地の織田武将が抵抗するだろ。史実でも見ろ。明智についたのは武田元明、京極高次、阿閉貞征とかカスばっかじゃねえか。
雑賀根来とあるが、この時期の雑賀根来が仲間割れして分裂していたのを知らんのか?
上杉はせいぜい北信と越中東部が限界だろ。新発田置いといてそれ以上行けるかよ?
河内や近江を大半占領。
どこがや。近江の有力者の蒲生や山岡に背かれ、河内の三好とも連携できず、ただ主人のいない長浜や大溝を占拠しただけじゃねえか。
0668人間七七四年
2017/03/04(土) 22:35:17.03ID:KbztBBRZ↓
スレの住人が反論
↓
キチガイが反論になってないから俺はあってるとか言い始める
↓
全員スルーし始める
↓
キチガイが反論があるなら言えよという←今ここ
↓
完全スルーされたキチガイが謎の勝利宣言
キチガイが現れた時のこの流れはもはやテンプレだな
0670人間七七四年
2017/03/04(土) 23:00:54.04ID:Ox1ZSeCX各地の織田軍に当主健在の報が伝わるまでの時間は考慮してたっけ?
0671人間七七四年
2017/03/04(土) 23:53:25.03ID:RwFHmf6y0672人間七七四年
2017/03/05(日) 00:01:50.13ID:5vhT5xCn信忠生存の場合光秀は当然信忠を追いかけるよね?で、信忠生存IFなんだから
当然光秀は信忠を殺せないって事だよな。
秀吉が来たら信忠救出に向かうんじゃ?中国大返しはそのまま変わらんはずだし。
で、史実でも負けた光秀がこの状況で勝てるわけがないから敗北、死亡。
だから信忠主導だなんだって話じゃないと思うんだが。
少なくとも史実より時間がかかると思えんのだが。
0673人間七七四年
2017/03/05(日) 00:14:18.78ID:PPz4vhAu反乱多発君は秀吉は帰ってこない論者のようだけど主君が討たれ後方に火がついてるのに敵と対陣するとか至難の業だわ
秀吉の大返しって自領防衛の意味もあると思うの 中国征伐軍の中核は京に近い播磨衆だからね
秀吉が居座るつもりでも彼らが帰りたがり離脱しかねない
史実同様和議を結んだならそれこそ姫路に帰るべきだし
信忠が安土方面に逃げたなら秀吉と挟み撃ちよ
0674人間七七四年
2017/03/05(日) 00:24:02.84ID:5aMYvbul光秀は一部の兵だけならともかく主力は京から離れられないんじゃないか?
光秀本人もそれほど遠くまでいけないだろうし
岐阜なんか手も足もでなさそう
安土でもどれだけ兵を割けるか
0675人間七七四年
2017/03/05(日) 00:35:26.67ID:iLjQqIyOただ信忠が京都から逃げるとしてひとまず南の信孝と合流を目指すと思うので
どのみち秀吉の軍勢(少なくとも一部は)帰って来るんじゃないかな
0677人間七七四年
2017/03/05(日) 05:09:50.62ID:tNXSt/EY信忠生存ifスレは完全に動物園と化したな
二匹が餌欲しいと暴れて餌やりしてるのを見る糞スレ
0678人間七七四年
2017/03/05(日) 07:57:07.43ID:UdvRhUhK兵力的にも絶対勝てる数は難しいし明智になびきそうな奴らの切り崩ししながら比較的近い柴田や親族などのまとめに動くと思う
秀吉は返すにしても姫路で信忠の指示を仰ぐと予想
結果明智討伐には上がいなくて好きに動けた秀吉よりは時間かかると思うけどその後は織田家中はまとまるんじゃないかな〜
0679人間七七四年
2017/03/05(日) 08:09:43.42ID:1Ie/9jY0信忠がいれば、その岐阜と近畿と伊賀、姫路から近江と丹波を挟撃できる
それに織田家当主不在で謀反起こした京極らは決起し辛くなるし
他に言ってる人がいるように、史実と同じか少し早くなると思うけど
0680人間七七四年
2017/03/05(日) 08:10:53.80ID:1Ie/9jY00681人間七七四年
2017/03/05(日) 08:13:17.98ID:/1nvbApx謀反はなくても天下統一は遅れると思う
0682人間七七四年
2017/03/05(日) 08:45:16.27ID:4r9pEiP7秀吉は自軍の兵力がかなりあった上に、それが大義名分と合わさってさらに味方を増やせた訳だから信忠とはスタートが違う
いくら嫡男でも自軍の兵力が乏しい状態から兵力を集めるのはそこそこ時間かかると思う
機内近辺の外様の小大名は判断間違うと家が滅ぶ状態で兵力の乏しい嫡男とあの信長を討った明智とで様子見するやつも出ると思う
0683人間七七四年
2017/03/05(日) 08:59:23.88ID:5Vm4iG7M0684人間七七四年
2017/03/05(日) 09:09:38.12ID:jvcaOt1S0685人間七七四年
2017/03/05(日) 09:42:51.96ID:gfsH99Hk0686人間七七四年
2017/03/05(日) 09:57:12.61ID:fuhtnH43もちろん明智は裏切り者で出来れば味方したくはないだろう
でも生きてたのは信長じゃなくて信忠だし、信忠に反撃する力があるかは見定めると思うよ
信忠が生きてれば無条件で味方がすぐ集まるって思う方がおかしくない?小大名はみんな自分の家守るのに必死ですぐにどっちに着くとか決められないよ
大義名分だけじゃ人は集まらない
こっちの方が勝てそうかなって所にきて大義名分が人を後押しするんであって
秀吉には大軍があった信忠にはなかった
この差はでかいと思うな〜
0687人間七七四年
2017/03/05(日) 10:44:15.25ID:u73s0TXFこっちの人が勝てそうかな、ってところで大義名分。
明智についたらもれなく自分は明智に協力した謀反人です、がついてくるんだぞ。荒木村重でも松永久秀でも別所長治でもだから協力しない奴が出た。
それとお前、織田の体制知らないな。明智軍とかはあくまで1万以上維持できたのは与力が寄親(光秀)に付いているからで、光秀直属はたぶん8000くらい。5000は完全に与力。実際、史実でも与力の川勝継氏とかは光秀から離反している。
お前が言うようにすぐに味方はしないが、でも明智を選ぶのはもっとリスクが高いんだぞ。
信忠に無条件で味方はしない。美濃、尾張は信忠の領国やし、光秀は史実でも山岡に瀬田の橋を落とされて超えるのに難渋してる。信忠が近江に逃げ延び伸びたら、この時間ロスだけで大きいと思うがな。
それと他にも勘違い。信忠について妙覚寺にいた連中は大半が尾張、美濃、近江に所領を持つ大名か旗本。特に斎藤利治は大身だから、生き延びたら美濃の諸大名に影響与えると思うがな。
0689人間七七四年
2017/03/05(日) 11:53:42.13ID:xV3LxuN6家督相続が済んでる氏康が病死した北条や義元が桶狭間で横死した今川でお家騒動あったか?
諏訪に養子にでた勝頼が出戻りしてもなかったのに、本当に理解不能
0690人間七七四年
2017/03/05(日) 11:58:28.14ID:hnirHhz5明智さんも甘く見られすぎw
0691人間七七四年
2017/03/05(日) 12:07:27.61ID:gfsH99Hk0692人間七七四年
2017/03/05(日) 12:16:16.23ID:yMaqcQbY誰が生き残って誰が死んだかというチョイスはちょっとし難いけど
0693人間七七四年
2017/03/05(日) 12:20:13.28ID:IUy07TLdあれ秀吉が雑賀とかで暗殺したと思うんだけどどうだろう
0694人間七七四年
2017/03/05(日) 12:59:53.83ID:PPz4vhAu囮になって何人かは死ぬかもしれないが交戦した時点で詰むから生き延びるなら一目散に逃げるしか無い
誰ぞを影武者に二条城に明智を引きつけてって手もあるけど道中の危険を考えたらな
0695人間七七四年
2017/03/05(日) 13:07:04.89ID:LA5zJQWT信忠生存のIFで側近全滅は正直考えにくいしな。
半数以上は逃げ延びたと仮定していいんじゃないかな。
後、東西どちらに逃げたかにもよるが岐阜まで撤退するかなあ?
東なら安土でいい気がするが。
0696人間七七四年
2017/03/05(日) 13:45:24.87ID:6RBimjpN側近全滅して生き残れるかよ。
妙覚寺には500はいたらしいから、半数を残したら何とかなるだろ。
0697人間七七四年
2017/03/05(日) 13:47:23.16ID:6RBimjpN事実、明智は大したことないぞ。
二条城に立て籠って絶望的な信忠軍相手に3度も押し戻され、明智姓を与えていた侍大将がひとり討ち死にしている。
0698人間七七四年
2017/03/05(日) 14:17:51.02ID:Hdg2ZTKG取巻きも都合よく生かしちゃなんでもありだろw
俺はそれこそ明智の最後みたいな状況を想像してたわ
0700人間七七四年
2017/03/05(日) 14:32:00.54ID:PPz4vhAu側近ほとんど生存ってのは一目散に逃亡を想定してるわけだが、どういう過程で側近が全滅するのか挙げてみて欲しい
0701人間七七四年
2017/03/05(日) 15:17:00.75ID:6RBimjpN明智が勝竜寺から坂本に逃げ延びる時でさえ、側近はそこそこいたけどな。
0702人間七七四年
2017/03/05(日) 15:22:04.88ID:r/71K9Jbとんちんかんな思考でスタートしとる人がおるみたいやねw
0703人間七七四年
2017/03/05(日) 16:34:21.53ID:5aMYvbul0704人間七七四年
2017/03/05(日) 16:37:38.80ID:ggwFLVIL瀬田まで逃げたら、明智は追えなくなるから島津よりマシ。
0706人間七七四年
2017/03/05(日) 17:12:55.79ID:Hdg2ZTKG明智から逃げ通せる算段がつかなかったからだろ?
側近こぞって一目散に逃げ通せて速攻で反撃できたとか都合よすぎw
ifにif重ねまくりゃどうにでもなるわ
なるべくrealを尊重しつつifを語ってほしーわ
0707人間七七四年
2017/03/05(日) 17:22:18.35ID:6P7+teAw0708人間七七四年
2017/03/05(日) 17:23:02.11ID:xcLXTmp7一目散に逃げ打ってれば可能性はあった
信忠がそうしてれば側近もそれなりには生き残ったはず
そこの前提を崩すんならこのスレ必要無くなるぞ
0709人間七七四年
2017/03/05(日) 17:27:01.98ID:6P7+teAw信長も信玄も負け続けてきたわけだし、負けないと退き時が分かんないのかも
金ヶ崎の戦いの時って信忠出てたっけ?
0710人間七七四年
2017/03/05(日) 17:28:29.60ID:tNXSt/EYそもそも信忠生存ifは速攻逃げてないと成立しないのに、何故側近が丸ごと残って信忠一人が脱出したと考えるのか
必然的に二条城に篭ったりあとから駆け付けた武将も信忠に付いていくだろ
どういう想定で信忠一人以外全滅すんだよ
0711人間七七四年
2017/03/05(日) 17:45:17.18ID:Hdg2ZTKG0712人間七七四年
2017/03/05(日) 17:46:55.86ID:6P7+teAw長益は信忠を囮にしたでしょ
0713人間七七四年
2017/03/05(日) 18:08:48.91ID:8OWFBeg20714人間七七四年
2017/03/05(日) 19:31:43.97ID:r/71K9Jb永禄12年本圀寺合戦の成功体験があったからとも
残念ながら光秀は三好三人衆などとはわけが違ったわけだが。
0715人間七七四年
2017/03/05(日) 20:16:19.21ID:9EaWslvWようだからな。
信忠が生きていれば、間違いないことは清須会議も賤ヶ岳もなかったと
いうこと。日本統一までは割と素直に行ったと思う。問題はその後で、
全く読めん。
0717人間七七四年
2017/03/05(日) 22:32:27.63ID:NvzZ2JyK出てないよ。信忠の初陣は1572年夏の小谷城の戦い。
0719人間七七四年
2017/03/05(日) 23:49:40.15ID:IAN7C+Dr完全不意打ちをくらったけど最低限の損害で退却したし
後に秀吉、家康ageのための活躍が創作されるくらい見事な退却戦だったのだろう
0720人間七七四年
2017/03/06(月) 00:09:26.17ID:l/oKGVQn信忠の負け戦という意味なら、1574年の武田勝頼による東美濃、明智城の戦い。あれは山岳戦に慣れてない織田軍が武田勝頼にやられて退却している。
それと1575年の岩村城。長篠の後に侵攻したけど、秋山に苦杯を舐めさせられた。
まあどちらも致命的な敗北、大敗ではない。
0721人間七七四年
2017/03/06(月) 01:58:31.69ID:T/1+5pUQ0723人間七七四年
2017/03/06(月) 03:25:47.48ID:5sXJ/WWs自身が総大将だと攻城戦や殲滅戦が大半だし
いざ決戦となるとどうなるか
0724人間七七四年
2017/03/06(月) 05:36:33.32ID:RO0AnVEyでもまぁ、対武田も滝川河尻が付いてたし、羽柴丹羽がついてりゃ大丈夫かね
0725人間七七四年
2017/03/06(月) 07:14:00.61ID:48JkbE4lそこで兵を集めるのに手間取ってると秀吉に先こされそう
0726人間七七四年
2017/03/06(月) 08:02:05.14ID:RO0AnVEy加領されるじゃん、やったね日吉丸ちゃん
0727人間七七四年
2017/03/06(月) 10:33:53.16ID:5sXJ/WWs岐阜まで逃げるなら臆病風に吹かれたかまるで別人か
史実と別人だから脱出できるとも言えるけど信長が死んだ時点で信忠の本拠地は安土みたいなもの
0728人間七七四年
2017/03/06(月) 10:50:28.61ID:SEbAp3Pb大勢力同士の争いが存在するなら各地で騒乱が起きてもおかしくないと思う
しかし和睦した毛利と死に体の上杉しか脅威がない状態ではね
信忠体制移行に時間が掛かると思うが家内が揺れるほどでもない
0729人間七七四年
2017/03/06(月) 11:09:29.13ID:SEbAp3Pb史実通り毛利と和睦するとは限らないか
したとしても小早川が秀吉に恩を売る理由もなくなるし
0730人間七七四年
2017/03/06(月) 11:23:23.30ID:SEbAp3Pb畿内が混乱してる中で信忠が帰還して畿内勢力を再編成して明智と決戦
北条の進軍に対し武田旧領に兵を出す余裕なし
可能性としては十分ありそうでしょ
0731人間七七四年
2017/03/06(月) 11:35:54.02ID:zzj6NjXx後詰めは送れるんじゃないかと思う
滝川も序盤は勝ってるので、後詰が来ると思えば士気も違ってくる
変後の当主不在の混乱でトップからの指令がなく人、物資、資金が停滞してるけど、
当主が戻れば流れは戻る
0732人間七七四年
2017/03/06(月) 11:38:39.82ID:zzj6NjXx当主が戻って史実では退却していた人物が、後詰めを当てにして逆に死ぬことになる
武将も出てくるかも
0733人間七七四年
2017/03/06(月) 12:12:15.22ID:Vi8Wo2WK一体、誰のこと言ってるの?
柴田勝家、佐々成政、佐久間盛政、森長可。こいつら全員、本能寺の変で死去してないし、本能寺の変が起きて危機的になったのは長可くらいだぞ。
なんで当主が戻って状況が好転してるのに、史実より悪くなるんだ。だいたい、敵側も当主が戻ったと知ったら動揺したり分裂する可能性がないとは思わないのか?
0734人間七七四年
2017/03/06(月) 12:36:36.30ID:5sXJ/WWs絶対に史実通りになるとか史実より悪くならんとか言ってたら謀反君や反乱多発君と変わらん
ところで上野はともかく甲斐は誰に獲られると想定してるの?
それこそ徳川が余計なことしなければ川尻が持ちこたえるかもしれないし武田旧臣だけなら中央が落ち着いたら討伐でしょ
0735人間七七四年
2017/03/06(月) 12:40:14.41ID:zzj6NjXx君こそ何言ってるんだ
織田家当主が生きていれば賤ヶ岳の合戦も小牧合戦もなくなるんだよ
羽柴はいわば政敵を各個撃破して織田家乗っ取りを強固にした
逆に言えば一度に相手に出来ないくらい織田家の力は強大なんだわ
自分は信忠が生きていれば、歯向かうのは北条くらいだと思ってるんで
分裂なんぞもってのほかで、羽柴や家康の謀反なんぞおきないと思ってるよ
0736人間七七四年
2017/03/06(月) 13:15:31.28ID:qVZ+VTBw0737人間七七四年
2017/03/06(月) 13:32:36.21ID:6uqH4XIWというか史実ですら家康も秀吉も明確な謀反はしてない
0739人間七七四年
2017/03/06(月) 13:38:05.63ID:Mr7Hm4sN0740人間七七四年
2017/03/06(月) 13:58:33.53ID:BNJv+Sf2・上杉戦
・毛利戦(信忠の対応次第)
史実より統一が早まる要素
・賤ヶ岳といった合戦がない
・徳川戦
・対上杉で動いてる分東北平定が楽
こんな感じ?
九州は島津次第だけど
0741人間七七四年
2017/03/06(月) 13:59:48.76ID:BNJv+Sf2×徳川戦
○徳川戦がない
0742人間七七四年
2017/03/06(月) 14:26:27.69ID:zzj6NjXx0743人間七七四年
2017/03/06(月) 14:29:41.23ID:5sXJ/WWs対北条戦 変後の北条の態度と信忠の方針次第では早くもなり遅くもなり
史実では天正壬午の乱後の和睦で甲信駿と関東を境目に落ち着いたが徳川が織田寄りなら単独講和は無い
北条がすんなり臣従から最悪徳川を巻き込んでの東部戦線泥沼まである
北条が敵対するのなら上杉とは対北条協力を条件に和睦もありえるかもね
それなら旧北陸軍と旧信忠軍が関東侵攻
0744人間七七四年
2017/03/06(月) 15:47:04.75ID:rEg03p1S死に体の上杉より伊達最上蘆名連合と佐竹が協調して対北条に動く方がよっぽど役に立つ
0745人間七七四年
2017/03/06(月) 17:14:57.99ID:U97Z7Eib0746人間七七四年
2017/03/06(月) 17:47:52.08ID:lOOWS5jp史実を見る限り、そんな利口な選択はできそうもないのが北条
信忠が織田家を纏めるのに時間がかかるだろうとか
都合のいい情勢観測で甲信上野の火事場泥棒に乗り出しそう
滝川に関東の主導権取られて不満も溜まってるしな
0747人間七七四年
2017/03/06(月) 17:53:11.84ID:KhqryDj3滝川一益をうぜえと思ってたのは事実だろうし
武田を滅ぼした信忠の手腕は認めるだろうが逆に信玄亡き後の武田があっけなく滅んだのも見てるから信長亡き後の織田家も軽んじるかも
0748人間七七四年
2017/03/06(月) 17:58:03.86ID:KhqryDj3織田もそうなると夢想するかも もちろん氏政は自分は違うと思いながら
0749人間七七四年
2017/03/06(月) 18:14:40.98ID:lOOWS5jp武田征伐では占領地を召し上げられる
織田家への直臣化を望む関東諸侯が続出で北条のメンツは潰れまくり
北条の不満は限りない
0750人間七七四年
2017/03/06(月) 19:46:52.40ID:jiWVnu6P信忠の直臣(信長でなく)は
尾張美濃の兵だから兵を集めるなら岐阜まで撤退するでしょ
安土だと明智に包囲されて孤立する可能性がある
だから安土の留守居勢とかみんな逃げ出したんでしょ
0751人間七七四年
2017/03/06(月) 19:52:02.09ID:jiWVnu6P明智討伐の為に中央に兵を集めるだろうから
安土にしろ岐阜にしろ信忠の討伐軍に兵が収集されるわけで
信濃は捨てざるを得ない。そっち側に後詰を出す余裕なんかないよ
逆に信濃勢は美濃勢と合流しなきゃならない
>>731
逆に言えば当主不在だからこそ、各地の小さい反乱を
当主の指示を仰がず、各々の利害関係で勝手に討伐できたともいえる
信忠存命なら信忠の指示なしに勝手に討伐していい理由がなくなるからな
0752人間七七四年
2017/03/06(月) 20:16:53.44ID:UbcHJdUW西国はどうなるんだろう
0753人間七七四年
2017/03/06(月) 20:26:32.63ID:jiWVnu6P信忠が信長のやり方を踏襲するなら
局地戦で負けても、一部領土を放棄する事になっても
大戦は確実に勝てる状態に万全の体制を整えて挑むだろうから
明智討伐に全力を向ける為に各地の軍団は一部を信忠討伐軍へ派遣
各勢力の侵攻や反乱には兵を残して防戦に徹しろみたいな感じになるんじゃないのか
0754人間七七四年
2017/03/06(月) 21:39:02.52ID:vhvEt6s3これのおかげで池田恒興の息子、輝政は秀次事件で助命されたわけだが。
凄い大きいよ、清須会議は。あれがなければ尾張池田家は秀次事件で
族滅確実だったからね。
0755人間七七四年
2017/03/06(月) 21:44:45.41ID:zzj6NjXx0756人間七七四年
2017/03/06(月) 22:11:08.81ID:eCrJHrd2明智討伐ってそんなにかかるかな?
信忠が生き延びたら丹波、山城、近江坂本以外は全部織田領として維持できるから、明智はすぐに終わりそうだが。
かつての荒木村重みたいに石山本願寺や毛利水軍と連携できたのとは異なるんだよな明智は。
0757人間七七四年
2017/03/06(月) 22:18:10.80ID:Su+VVNwN0758人間七七四年
2017/03/07(火) 00:42:15.84ID:AUJ+xr4r織田家の1軍団である秀吉と違ってイチかバチかみたいな真似はできないじゃん?
秀吉だって結果から言えば明智が準備整ってなくてあっさり勝てたけどさ
当時の人々は情勢次第でどうなるかわからない要素が多かったわけで
日和見にはしる連中もいるだろうし、織田家当主として絶対負けられない仇討をするなら
兵は相当集めるだろうし、調略などの切り崩しにも時間かけたかもしれない
万全の大勢を整えてから逆襲でしょ。明智が弱い強いとか兵が多い少ないとかでなく
織田家当主として威信をかけた討伐戦になるわけで、絶対負けは許されないわけだから
0759人間七七四年
2017/03/07(火) 00:46:49.04ID:AUJ+xr4r統治の日数が浅すぎる。
で、中央に光秀討伐の兵を集める以上、他の地域は手薄になるわけで
信長存命時の侵攻戦は中断せざるを得ない(光秀を完全当滅するまで)
光秀を倒したら倒したで、その旧領の分配とか
光秀とその家臣団が抜けた人材の穴を誰が埋めるかとかの再編成でも時間食うだろうし
0760人間七七四年
2017/03/07(火) 01:14:15.78ID:g0YGwQfD0761人間七七四年
2017/03/07(火) 01:16:39.56ID:AUJ+xr4r0762人間七七四年
2017/03/07(火) 01:40:18.90ID:1oLMRwgp信忠が生き延びたら、謀反完全失敗だから光秀はそれ以上兵力増加できないし、だいたい結束を保てるかが怪しい。
武田領放棄とあるが、ではあれだけの領土誰が織田に代わり支配するの? 上杉にそんな力ない。越後に新発田、越中に柴田勝家がいるのに。北条にしても上州はともかく、信州は距離位置的に無理。仮に支配下に置いてもすぐに徳川と挟撃で奪回できる。
光秀が抜けた穴。信忠家臣に幹部候補何人もいるが。坂井、団、野々村あるいは蒲生あたりとかな。
0763人間七七四年
2017/03/07(火) 04:29:37.76ID:IZFVNUK1家康の婿かつ養徳院がまだ存命だったからだろ
そもそも小牧後に養徳院にはいい顔しながら一方では
池田を潰そうとしている
伊木の気転で輝政が継ぐことができたから回避できたけどな
0764人間七七四年
2017/03/07(火) 07:59:14.05ID:OJILu1AP秀吉ほどの物量戦はできなさそう
0765人間七七四年
2017/03/07(火) 08:10:31.00ID:38rn58H00766人間七七四年
2017/03/07(火) 08:28:25.57ID:2jzHwIlp秀吉みたいに
西を片付けてからじゃなくて
先にって感じじゃない
兵力的なものを言ってる感じ?
同じように西片付けてからだと
武将の質はさらに上がっちゃうしw
0767人間七七四年
2017/03/07(火) 09:27:04.98ID:38rn58H0上杉も形骸化してるから、戦力集中できるはず
滝川、河尻(生きてれば)、長可、木曽、徳川と柴田、盛政、佐々、前田かね
柴田の誰かは留守居役になるかもしんないけど
0768人間七七四年
2017/03/07(火) 10:26:48.51ID:+JUbgwC5いざとなったらどこへでも行ける嫡男直轄遊撃軍の存在は結果的には大きかった
荒木や松永らの謀反時もしかり
甲信から関東へとか考えずに東は北陸軍担当にすべきかな
上杉を降したあとで参集をかけたら応じる東北諸将もいるだろうし
0769人間七七四年
2017/03/07(火) 10:41:22.76ID:zJmdoaVH史実では秀吉が柴田対策に上杉と同盟を結んだから小田原征伐まで待つ必要があったけど信忠は同盟する必要がないし
0770人間七七四年
2017/03/07(火) 12:28:44.25ID:38rn58H0対武田に関しては信長はけっこう慎重だったと思うんだけど、
信忠がイケイケで全部ぶっ潰してしまったから、やっぱり温情なしで取り潰しだろうか
0771人間七七四年
2017/03/07(火) 16:50:32.62ID:AUJ+xr4r一時的に、って書いてあるじゃん。
統治の維持ができなくなる(美濃へ兵を回したり、一揆に対応する余力がなくなるから)
信濃に兵を駐屯させたまま、各地の兵を鎮圧しつつ、光秀討伐の軍も起こすって
両面作戦をやるほど余裕ないでしょ、せいぜい抑えの兵を残すくらい。
そら後になれば簡単に奪回できるだろうが光秀討伐時に戦力として信濃勢は期待できないって事。
>坂井・団・野々村・蒲生
そいつらが他の軍団長や光秀に匹敵する実績あると思ってんの?当時。若輩もいいとこでしょ
0772人間七七四年
2017/03/07(火) 19:37:22.41ID:xedejTu5秀吉の七本槍や五奉行もな
0773人間七七四年
2017/03/07(火) 19:44:23.62ID:ZnakxHWk甲斐信濃から一時撤退はあり得ると思うな
明智討伐後に再度甲信征伐するかどうか
対上杉や美濃の隣という国を放っておかないと思うが
0774人間七七四年
2017/03/07(火) 20:07:45.33ID:xedejTu5武田残党なら征伐だろうし北条なら交戦状態ってことだし
上記の連中から徳川が奪い返したってなら黙認もありえる
0775人間七七四年
2017/03/07(火) 21:01:09.19ID:38rn58H0取り上げたりはしないと思うけど
0776人間七七四年
2017/03/07(火) 21:22:00.75ID:IZFVNUK10777人間七七四年
2017/03/07(火) 21:32:53.45ID:djSQBzhB信忠のその後の方針を妄想するスレなんだし
0778人間七七四年
2017/03/07(火) 21:52:28.70ID:dAatUu8G0779人間七七四年
2017/03/07(火) 22:16:59.38ID:cQcshrut2代目としてそれなりの実績の状態で
死んじゃったからね
あの状況から逃げて
それこそ父信長の敵討ちやったら
親父並みに評価されただろうけど
0780人間七七四年
2017/03/08(水) 01:20:33.50ID:5dzl/oyj0781人間七七四年
2017/03/08(水) 01:26:31.20ID:KUV9hqOg0782人間七七四年
2017/03/08(水) 02:59:36.11ID:J4SztskWというか家康なら取り上げないと考える方が無理あると思われ
武田の血を引く(と思われる)信房の息子だって幼いとはいえ
存命なわけだし松姫だって生存している、勝頼や盛信の娘もいる
条件そろっているのになぜ他家にわざわざ譲渡するのか理解に苦しむ
そもそも信忠生存なら旧武田領は信忠の所領のままだろうに
0783人間七七四年
2017/03/08(水) 05:41:50.05ID:AxyQnLlT信忠が優れているように見えるのは、ほかの息子が全員能無し過ぎるからであり、信忠は多少有能なだけです。
0784人間七七四年
2017/03/08(水) 06:24:49.45ID:t3cnXVyP高柳光寿の説には証拠が乏しい
貴方が信康>信忠だと思う理由を挙げてくれ
戦歴では圧倒的に信忠>信康
0785人間七七四年
2017/03/08(水) 06:25:22.62ID:t3cnXVyP触っちゃダメだったか
0786人間七七四年
2017/03/08(水) 08:04:30.19ID:5vKBuE210787人間七七四年
2017/03/08(水) 21:25:45.94ID:LmBuYMdmまあ毛利上杉長宗我部(あるいは北条も)と決着ついたら方面軍自体が必要無くなるけど
0788人間七七四年
2017/03/09(木) 15:22:09.12ID:EFGSGUCi織田家臣の世代交代も問題。柴田、丹羽、滝川はすぐ退場しそうだし、若い世代は蒲生(1595年)、堀(1590年)と寿命短いし。
秀吉は年齢的に難しいが、家康は可能性出てくるんじゃない? 東海3カ国の大大名。北条討伐追加ならあと2カ国くらいは加増されそうだし。
0789人間七七四年
2017/03/09(木) 15:45:45.58ID:ym8ICSN1統一直後に当主が早死にしたら一悶着あるだろうね
でそれがどうした?
そんなこと言い始めたらなんでもありだな
0790人間七七四年
2017/03/09(木) 15:49:19.98ID:wwZRzuIF上杉も跡継ぎ決めなかったから内乱起きたし、武田も勝頼が長篠で死んでたら分裂してたよ
0791人間七七四年
2017/03/09(木) 15:53:19.89ID:AFDN1xv6元就の死後分裂ってどういう意味?
武田は勝頼死んでも信勝いるし、誰が分裂の旗頭になるの?
0792人間七七四年
2017/03/09(木) 15:54:59.97ID:z5s7h9TBそんなに家康に天下を取らせたい?
それよりも天正壬午の立ち回りを考えたら?
0793人間七七四年
2017/03/09(木) 16:06:07.49ID:mrYdKzWKこの辺は長生きだし
ふつうに70ぐらいまで行きそうだけど
天下人のプレッシャーがあるので
60過ぎぐらいで死んだとしても
家康も寿命が来てるから
徳川の可能性はありえなさそう
0794人間七七四年
2017/03/09(木) 16:26:41.26ID:AFDN1xv6信雄、有楽なんか政治軍事無能。
信包が多少できるだけ。
0795人間七七四年
2017/03/09(木) 17:37:42.03ID:zl5XiMXC兄弟や叔父が長生きしてるから信忠の早死には無いのじゃねってだけだろ そいつらの能力云々の話ではない
0796人間七七四年
2017/03/09(木) 20:36:03.66ID:jmi0p8C70797人間七七四年
2017/03/09(木) 20:46:05.47ID:zl5XiMXC甲信情勢だって逆に穴山が生き延びるかもしれないし
0798人間七七四年
2017/03/09(木) 23:08:55.81ID:74rU0FTu旗頭になってたら無難にはこなしてたかもしれんしな
0799人間七七四年
2017/03/09(木) 23:23:01.47ID:JeW8C2DCとりあえず信忠存命だったら
蒲生が会津に飛ばされることはないだろうね
がんとかいわれてるけど
それで発症しなければ政権中枢だろう
0800人間七七四年
2017/03/10(金) 01:44:37.30ID:lzyS8ba+信忠生きてたら俺もお前らも生まれてないまであるぞw
0801人間七七四年
2017/03/10(金) 06:41:43.71ID:cVwiSFe60803人間七七四年
2017/03/10(金) 09:06:00.48ID:SdtKEKAq0804人間七七四年
2017/03/10(金) 12:28:48.27ID:MKEN/Jzmガンとか結核はねぇ
0805人間七七四年
2017/03/10(金) 12:28:55.09ID:1lbgfXBn武田信玄みたいなケースはあと数ヵ月〜1年生きてたら、ぐらいが限度かな?信長を倒すまでなんて言い出したらヘタすると平成になっても生きてるかもしれんし
0806人間七七四年
2017/03/10(金) 13:12:13.16ID:yQqUf7qz信忠にはそういった逸話とかあるのかな
0808人間七七四年
2017/03/10(金) 15:24:45.47ID:xilW9mLI流行病だったら行動範囲違って来たら
IFは十分成り立つね
本圀寺の普請奉行十代で務めたり
そつなくこなす名人久太郎
江戸幕府だったら将軍小姓→老中コース
の人材だよね
0809人間七七四年
2017/03/10(金) 16:05:13.71ID:gt9Dux5h0810人間七七四年
2017/03/10(金) 17:24:53.95ID:TyuXRBso変を生き延びて天下統一したら結果論で信長退場は良かったとか言われるのだろうな
融和路線で行ったなら猶更 信長なら焦土と化してたとか言われそう
0812人間七七四年
2017/03/11(土) 08:02:29.82ID:J7o7zaQz若死も含めていいんじゃない
0813人間七七四年
2017/03/11(土) 09:08:54.98ID:ybxDTdK50814人間七七四年
2017/03/11(土) 09:29:29.94ID:vPlfLoMyキチガイかな?
0815人間七七四年
2017/03/11(土) 10:30:55.16ID:g8iidF/n0816人間七七四年
2017/03/11(土) 10:37:48.36ID:n0VftDTTとんだキチガイだぜ
0817人間七七四年
2017/03/11(土) 11:02:25.16ID:DO6J19Bp突然どうした?
どいつのことを言ってんの?
0818人間七七四年
2017/03/11(土) 11:07:48.47ID:9MF4x8ke0819人間七七四年
2017/03/11(土) 13:05:29.50ID:Ejw6qDo50820人間七七四年
2017/03/11(土) 17:41:27.26ID:KDGIypIRIFは現実的じゃないといけないなんてあほみたいな話じゃないだろ
0822人間七七四年
2017/03/11(土) 20:38:46.98ID:9MF4x8ke0823人間七七四年
2017/03/13(月) 06:17:19.61ID:qKvAy0MB0825人間七七四年
2017/03/20(月) 19:22:46.95ID:gTIE/OuShttps://goo.gl/b2mnPy
0826人間七七四年
2017/03/21(火) 10:03:16.50ID:Q+VTpDfc0827人間七七四年
2017/03/21(火) 10:27:10.57ID:0mvh+ijx董卓包囲網から始めないとダメってことないよね?
0828人間七七四年
2017/03/21(火) 10:39:24.62ID:5QGSDS4o0829人間七七四年
2017/03/21(火) 10:47:17.16ID:g4GrzvVN0831人間七七四年
2017/03/28(火) 18:18:11.02ID:nLHI/5ad0832人間七七四年
2017/03/28(火) 18:50:16.76ID:0vbZnIna10段階評価で7はあるだろ
0833人間七七四年
2017/03/28(火) 20:53:22.60ID:DbkOoDhG早くから将帥の才能見せた大器なのに
0834人間七七四年
2017/03/28(火) 23:43:45.60ID:ajIKLWon0835人間七七四年
2017/03/29(水) 00:27:59.11ID:+JV1fwIJ別に戦国一の名将とか日本史屈指の天才と言ってるわけじゃないぞ
0836人間七七四年
2017/03/29(水) 01:23:09.76ID:B02/DDog彼らの中ではおそらく、少数の兵で10倍の敵を破ったり誰も考えつかなかった戦法で敵を蹂躙したりできない将は凡将なんだよ
0837人間七七四年
2017/03/29(水) 05:28:08.28ID:TjKJXr7u0838人間七七四年
2017/03/29(水) 08:26:29.78ID:iLrcQmyG凡将に甲州征伐のような結果は無理
尾張・美濃統治の業績が残ってないから政治屋としての資質は分からないが
0840人間七七四年
2017/03/29(水) 12:37:14.12ID:B02/DDog話の流れで信雄や信包が出て来てる流れならともかく、信忠スレでいきなり前置きもなく信雄や信包の事を主語なく言われても…
エスパーじゃないんで無理っす
0841人間七七四年
2017/03/29(水) 16:44:37.80ID:mxOLodVY信雄は池沼
0842人間七七四年
2017/03/29(水) 17:20:26.31ID:VuUWymvu0844人間七七四年
2017/03/29(水) 18:27:43.87ID:qfVte+agそれこそ武田信繁や毛利両川くらいの活躍をしないと
信包・有楽・信雄らは生き残ってるという点では非凡な面もあるのだろうけど
0845人間七七四年
2017/03/29(水) 23:28:55.68ID:xLRzo2Ey才気走った信孝のが時勢を読めずに死ぬハメに
0846人間七七四年
2017/03/30(木) 00:58:47.06ID:Vw7iyVEr有楽も信忠置いてランナウェイしても信長の弟だからこそそれなりのポジで居続けられたんだろうし
0847人間七七四年
2017/03/30(木) 01:43:53.66ID:6KDQ5CXK0850人間七七四年
2017/03/30(木) 08:28:04.48ID:z/16NgZk0851人間七七四年
2017/03/30(木) 09:07:05.96ID:GLZmFPlf実際に本能寺の変後に甲州の武田遺臣と信州の国人は一斉蜂起してるから、下手したら川尻のような結末もあり得る
ってか伊賀国人でも手こずった信雄程度の戦才では無理
0852人間七七四年
2017/03/30(木) 19:45:59.29ID:Xjql+jMd木曽や穴山の離反っていう動揺もあったわけだし
武田はろくに抵抗らしい抵抗もできてないじゃん。仁科盛信くらいしか
信忠が指揮官だったから完遂できたってわけじゃなくて
誰がやっても同じ結果だろアレは
0853人間七七四年
2017/03/30(木) 20:18:16.10ID:+BWoG+81高遠城を1日で落としたのは信忠の性急さゆえだろう
内外とも最低数日は足止めされると思ってたかと
0854人間七七四年
2017/03/30(木) 20:33:50.31ID:Vw7iyVErけど速戦選択して短期間で終わらせたのは信忠の才と言ってもいいんじゃないのかな
0856人間七七四年
2017/03/31(金) 02:59:02.66ID:r2sCGCTL事態も起こりかねないと思うけどなぁ
結構広いよ、信州は
0857人間七七四年
2017/03/31(金) 02:59:39.08ID:r2sCGCTL0858人間七七四年
2017/03/31(金) 03:55:00.28ID:N++Dhhtqちんたらやってたら勝頼の行動も変わったやも
結果論かもしれないが強攻策は功を奏した
0860人間七七四年
2017/03/31(金) 15:10:32.38ID:+V+L1Na3戦といえば全線で兵を率いてガチャガチャする事だとしか考えない近視眼の輩はどこにでもいるものです
0861人間七七四年
2017/04/01(土) 10:50:21.06ID:E17pr2rB0862人間七七四年
2017/04/07(金) 21:44:18.35ID:S29d6z44「一夜の城」は一夜では建たなかった−−。長野県伊那市教育委員会は7日、
戦国時代の1582年(天正10年)に織田信長の長男信忠による武田軍の
高遠城攻めで一夜にして築かれ、陣を構えたと伝承がある「一夜の城」の発掘
調査で、城の入り口にあたる虎口(こぐち)側で巨大な堀が見つかったと発表
した。四方を堀で囲まれていたとし、一夜で築かれた城ではなかった可能性が
強いという。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235878
0863人間七七四年
2017/04/28(金) 16:10:00.00ID:hqzc7Mz2http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1493272684/
0864人間七七四年
2017/05/04(木) 18:29:54.71ID:Pava5Lut武田討伐によって婚約者を殺さなければならなかったのは
父の命令とはいえ、辛かったのでは?
0866人間七七四年
2017/05/04(木) 19:23:26.40ID:cWGdnbPi0868人間七七四年
2017/05/04(木) 20:41:09.90ID:Pava5Lut信忠が駆けつけたときには時遅く、松姫は自刃した後だった・・・って何かの本で見たんだけど
wikiでは生きていたという事になってるね
いやー、生きていて本当に良かった(;_;)
0869人間七七四年
2017/05/10(水) 05:08:02.88ID:fEqEgB/k元にした創作だろ
伝わる話から松姫が自刃しようとしたのではないか?と推測されているのは
信忠の死を知った後から出家前ぐらいだぞw
0870人間七七四年
2017/05/11(木) 09:08:53.26ID:pzS0OQ/u天下統一までに柴田勝家が亡くなれば秀吉はかなりの力を持つだろうな
0872人間七七四年
2017/05/29(月) 19:09:35.89ID:nID/paPC0873人間七七四年
2017/05/30(火) 02:17:50.48ID:irviQvFK水面下では信長以来の大身家臣(柴田/羽柴/丹羽等)と、信忠直臣/側近の争いになるのか。
創業の功臣と直臣団の衝突は統一後の政府でつきものだが、この場合はどうなるのかな。
0874人間七七四年
2017/05/30(火) 03:45:34.63ID:f576a0w2どちらかというと信忠寄りになるのでは
0875人間七七四年
2017/06/04(日) 16:29:33.02ID:6aOL1IBQ0876人間七七四年
2017/06/04(日) 17:48:57.07ID:ndSrX0r9信長側近もまとめて死んでるから、信忠周辺の取り次ぎ役もまとめて交代だよね。
ぎすぎすしたりすれ違ったりもあると思うなあ。
0877人間七七四年
2017/06/05(月) 04:05:37.30ID:jtDLYCfR0878人間七七四年
2017/06/06(火) 23:52:47.77ID:TgU9jcEs実際継承後に起こった家中対立を纏められずに武田が滅んだな。
まぁそれだけが原因ではないが。
ただ本能寺で本格的に織田家当主になるケースなら、
信忠直下の側近や若手も武功を積む機会はまだあるし、
柴田や滝川なんかはそろそろ引退もありえる年代だし、
意外とスムーズに世代交代が進んでいくのかも知れんな。
0879人間七七四年
2017/06/07(水) 01:43:58.41ID:yUGaIoRjそれにつけても、養子が継いだ御館の乱の酷いことよ。
0880人間七七四年
2017/06/07(水) 01:46:14.41ID:yUGaIoRj信秀が死去したあとの織田家は信長が継いだが、
それは大変なもんだったよな。
0881人間七七四年
2017/06/07(水) 05:16:56.42ID:afrT3wEP信長も義元もそれで苦労してるから生前に家督譲渡してる
0882人間七七四年
2017/06/07(水) 06:43:26.78ID:yUGaIoRj0883人間七七四年
2017/06/08(木) 07:40:46.88ID:ngQOr4c+他は跡継ぎが若死にしたりバカ息子だったり
0884人間七七四年
2017/06/08(木) 17:45:47.31ID:QNxx8F89島津も江戸初期は三殿体制と言われるくらいうまくいってなかったのだが
能力を度外視したら北条あたりも継承自体はうまくいってる
0885人間七七四年
2017/06/08(木) 18:24:44.74ID:j83PL6Fx0886人間七七四年
2017/06/09(金) 10:43:58.07ID:Fx4zMs2F当主や正室の不妊や産まれても早世とか
嫡男でも傅役や乳母の影響が強いと親は次男を可愛がっちゃうとか
0887人間七七四年
2017/06/10(土) 12:31:54.75ID:lqdcBv8a0888人間七七四年
2017/06/10(土) 15:58:25.82ID:WP+cDcad0889人間七七四年
2017/06/10(土) 17:32:27.01ID:05GHadYk親が死んで本当の意味で大名になってどうかは未知数だけど
0890人間七七四年
2017/06/10(土) 22:29:10.66ID:WP+cDcad0891人間七七四年
2017/06/11(日) 15:31:22.91ID:zNde0UML西は播磨から東は甲斐まで羽柴や柴田より明智に近いが
順番や時勢の運とはいえ対峙してた大勢力を滅ぼした軍団は信忠軍だけだし
0893人間七七四年
2017/07/04(火) 13:35:59.76ID:vpjeI9gY0895人間七七四年
2017/07/05(水) 00:52:55.66ID:7/gdNg6o0896人間七七四年
2017/07/05(水) 03:12:15.58ID:B13ylTO20897人間七七四年
2017/07/08(土) 03:47:41.62ID:fEX8nSKV信長は既に嫡男信忠に家督を譲っているので
さしもの秀吉も上様(信忠)に逆らうことは出来ないよ
光秀討伐の功績で北部九州の筑前筑後肥前豊前と
於継丸が死んだら信忠の息子でも貰って
織田連枝として世襲九州探題くらいまで狙えれば上出来
信忠は功臣として優遇するだろうが政権中枢には置かない
史実の秀吉がそれを証明している
0898人間七七四年
2017/07/08(土) 16:47:04.75ID:6KOyzwEj0899人間七七四年
2017/07/09(日) 01:28:05.15ID:kNPcd4V90900人間七七四年
2017/07/09(日) 01:45:38.08ID:e3PNtSAFまあ、信澄は信澄で信勝(信行)の息子で光秀の娘婿って時点で完全に詰んでるけど
0901人間七七四年
2017/07/09(日) 13:41:13.90ID:8rVczBcs0902人間七七四年
2017/07/09(日) 14:38:03.47ID:t7+zNKrR0903人間七七四年
2017/07/09(日) 16:06:55.11ID:YWINnrTL家中をまとめれるか、では?
勝頼も家中統制に失敗した。
0905人間七七四年
2017/07/09(日) 18:24:45.48ID:ECA1A0pr勢力的に大きくなってたろうね。石高的にも秀吉は正当性を失ってるし
柴田も反対はしないだろう。滝川あたりもそうだろうし、
信長は生前に家督を譲ってるから問題なく信忠政権になってたと思う。
北条、徳川も敵対しないだろうから。歴史的に大きく変わってたと思う
0906人間七七四年
2017/07/09(日) 22:17:41.54ID:t7+zNKrR柴田は扱い辛いだろうし、羽柴は切れ者すぎて重用はされないでしょう
0907人間七七四年
2017/07/10(月) 06:08:17.29ID:AsXJhyb1信忠の義弟にあたるから
前田利長あたりと共に
有力藩屏としてそれなりに重要地点任されそう
秀吉時代みたいな100万石よりはすくないだろうけど
0908人間七七四年
2017/07/10(月) 13:03:02.57ID:p5ZKadew宇喜多と毛利と羽柴だけで10万近いのに。
0910人間七七四年
2017/07/11(火) 17:13:51.38ID:rp0fejTU完全にスレ違いなんだけど、聞きたいことがあるんだ。
なんで小牧・長久手で森は兵力があんまりだせなかったのかな?
20万石くらいあったんなら、6000じゃなくてもうちょっと
6000くらいだせたんじゃないの?
0912人間七七四年
2017/07/11(火) 17:27:40.01ID:k+2UpQ1n当時の兵力って100万石で2万くらいじゃないの(防衛戦ならかき集めれば倍はいくが)
20万石くらいといっても太閤検地で54万石の美濃の4割が森領? 多すぎじゃない
15万石・兵3000なら妥当
0913人間七七四年
2017/07/11(火) 17:40:52.74ID:k+2UpQ1n長可が本能委の変後のどさくさでどれだけ周囲を抑えてたかにもよるが
0914人間七七四年
2017/07/11(火) 19:20:48.84ID:7lxTA5E3信濃の徳川勢はどうやって対処するの? 金山は信濃の近くだから、それなりの守備隊を置いてないといけないでしょう。
0915人間七七四年
2017/07/11(火) 21:30:04.70ID:rp0fejTUありがとう。
0916人間七七四年
2017/07/13(木) 02:20:26.24ID:rHFgRxk0池田は嫡男之助が信忠の義弟で娘が信房の側室
之助正妻は道三の血筋でもあるから連枝扱いにされたかもな
あと新五の扱いはどうなるかだな
0917人間七七四年
2017/07/13(木) 14:57:55.49ID:iXZIE3AD遠国で13万石(弟も含めると15万石弱)の宗茂が西軍として
直次軍も含めてなのか4000を動員したみたいだ
だいたい1万石で250人が戦国時代の標準動員数で幕末は半分以下になっていたらしい
遠国だが宗茂直次兄弟は善政を敷いていたから動員できたのかもしれない
一方小牧長久手当時の長可は弟達の遺臣団も組み込んでいたかもしれない(蘭丸は5万石)
よって合戦場に近い長可は15万石なら4000〜、20万石なら5000〜は動員できただろう
ただ鬼武蔵が東美濃を統一したあと美濃勢を完全に制御できていたか分からんし
金山の守兵も必要だけど3000以上動員しようと思えばできたんじゃない?
また秀吉から1万石あたりの動員数指示が出ていたらそれに従った可能性もある
0918人間七七四年
2017/07/14(金) 15:15:58.45ID:iqA6eMfuそうなのかぁ。勉強になったよ。ありがとう
正直、信忠の与力としてもうちょっと活躍して欲しかったんだ。
飯田河原の戦いの信虎ばりに。本能寺の変においても新領を捨てて、
迷いなく上洛したりと本能寺の変で信忠が生きてたら忠臣ポジになってたと思う。
個人的願望なのだけれども
0919人間七七四年
2017/07/14(金) 17:48:32.76ID:8dymY2U2空き巣ならともかく保持してればいきなり喧嘩売ってくる輩はいないかもしれないし
もちろん武田残党や北条がヒャッハーする可能性はあるけどさ
0920人間七七四年
2017/07/15(土) 16:58:07.69ID:awJYCaVW0921subo
2017/07/15(土) 17:12:33.06ID:O5WOY7FJ0922人間七七四年
2017/07/15(土) 21:26:18.06ID:yac27Xe90923人間七七四年
2017/07/16(日) 11:50:55.59ID:KF2/cbyc信長がもう少し生きて地盤固めしとるなら別。
0924subo
2017/07/16(日) 12:01:01.76ID:EKQD3jPE織田信長は南朝尊王なのである
0925人間七七四年
2017/07/16(日) 23:15:47.85ID:obcWCyO70926人間七七四年
2017/07/17(月) 01:15:55.91ID:f004p5xA0927人間七七四年
2017/07/19(水) 11:31:25.34ID:zGpJ/LxVすごい手腕を発揮して300年続く織田幕府を開いたかもしれないし、あっという間に瓦解させて史実通りになったかもしれない
0928人間七七四年
2017/07/19(水) 12:30:59.42ID:bEx2yHAo毛利組んだら9万。
織田は終わり。
0929人間七七四年
2017/07/19(水) 12:39:37.33ID:CgZAcyKE0930人間七七四年
2017/07/19(水) 14:35:38.08ID:FKUmiAt1防衛度外視とか阿保もいいとこ
0931人間七七四年
2017/07/19(水) 16:40:08.47ID:0BtszKn00932人間七七四年
2017/07/19(水) 16:57:30.85ID:h5yWP8oF本能寺の頃の上杉は戦力にならない。
0933subo
2017/07/19(水) 19:31:45.25ID:vV9qYrwW0934人間七七四年
2017/07/19(水) 19:40:21.92ID:zqEMjAuO高松城の時3万の秀吉軍が5万に増える理由は?
対信忠なら畿内勢が味方に付くどころか与力の離反もありえるぞ
>>930
まあ高松城が両軍合わせて8万弱らしいから毛利さんが本気出してそれを全面的に信用すればね
5万の毛利軍を領内通過させるのかあ 怖いなあw 宇喜多の処遇とか難癖付けられそうだし
史実の毛利は織田の後継者と見込んで秀吉に従ったわけで播磨大名の秀吉に平身低頭するわけがない
0935人間七七四年
2017/07/19(水) 20:19:54.07ID:FKUmiAt1謀反人に他家が介入した例ってあったっけ
毛利が秀吉より上の立場なら有り得るけど、毛利になんのメリットもなくない
武田美濃侵攻スレで斎藤に今川(本能寺後)が美濃に援軍出すとか喚いてた御仁に考え方が似ている
0936人間七七四年
2017/07/19(水) 22:52:24.96ID:cUdY8twkさらに悪い条件の信忠相手に首突っ込むわけないだろ
0937人間七七四年
2017/07/19(水) 23:10:22.92ID:FKUmiAt10938人間七七四年
2017/07/19(水) 23:21:23.68ID:KPsRorDE0939人間七七四年
2017/07/19(水) 23:57:42.44ID:9uzgiPFi秀吉が信忠に反逆する理由が全くないし普通に信忠の下に付くだろ
0940人間七七四年
2017/07/20(木) 01:03:53.27ID:wvVIOVfD野心家秀吉。
天下を目指す。
0943人間七七四年
2017/07/21(金) 21:22:19.26ID:k9Fg8APO信忠の嫡男押し出して天下とったの秀吉
信忠が生きていれば
秀吉の天下などない
0944人間七七四年
2017/07/22(土) 11:10:10.93ID:LAYfX0TZ近畿取りまとめの光秀と一外征軍のトップの立場の秀吉じゃ立場が違うし
光秀がぶっ潰されるのを見たら、「あ、やっぱりあかんわ」ってなって
普通に手柄を立てる方向にいくんじゃない
0945人間七七四年
2017/07/22(土) 20:19:08.65ID:NHhaP/HY信忠生存状態での秀吉の立場で勝負に出たとは思えんよ
毛利とかを当てにしようと思っても織田から本領安堵されたら速攻で売られる可能性も高いし
0946subo
2017/07/22(土) 20:34:25.83ID:lcj3Ht6+光秀は信長の南朝復興を阻止するのが目的だった
いままで何回もいってるだろ、反論できるならするがいい(寝ぼけたこというんじゃないぞ
0947人間七七四年
2017/07/22(土) 21:07:20.30ID:E2z5xsdP0949人間七七四年
2017/07/23(日) 06:38:32.31ID:eJFZiRrqやりだしたら勝機とか無視してやるだろう、自分のみが危ないんだから。
柴田や滝川にしても同じ。
0950人間七七四年
2017/07/23(日) 06:45:46.73ID:1Njb3IGUこれに毛利が加われば倍の6万。
さらに織田軍に圧迫されている長宗我部と上杉も味方にできたら10万。
秀吉が信忠を倒せる可能性はある。
徳川や北条を味方にできたらさらにいいが、これは難しいか?
0952人間七七四年
2017/07/23(日) 10:09:35.53ID:eNupnD5oただ殲滅思想からある程度秀吉のような取り込み思想への転換はあったかもしれんな
領国支配体制立て直すのに1年はかかるだろうし、明智の謀反を見た後だと
ある程度部下の扱いは慎重にならざるをえない
ただ信忠は猪武者なエピソードもあるし統治能力は未知数だな
0953人間七七四年
2017/07/23(日) 10:12:14.35ID:9aVZbLJ9肝心の中国地方に連れて行く軍勢はどこにいたんだ?
このような疑問があることに関してはむかし子孫本を読んでなるほどと思った
他の定説を知らない
0954人間七七四年
2017/07/23(日) 10:27:57.42ID:ZTPUbKEo長宗我部が云々言うなら分かるが
0955人間七七四年
2017/07/23(日) 11:58:25.07ID:9aVZbLJ90956人間七七四年
2017/07/23(日) 13:11:36.48ID:ETHCMuIH0957人間七七四年
2017/07/23(日) 14:15:23.45ID:9aVZbLJ9でもそれ以外の直属軍っていなかったの?奉公衆みたいイメージの
いるとしたら近江にいそうだけど変後の明智にあっさり制圧されてるからなあ
濃尾のメンツも甲信に分散していて変後には壊滅的になってるし、信忠が反撃するとしたら主力はどこの軍勢になるのだろ?
いわゆる方面軍が戻ってくるの待つしかないのかな
0958人間七七四年
2017/07/23(日) 16:52:31.17ID:MLMryZFt史実と違って多数の兵が逃亡が無かったらそこが主力になるんだろうけど、
信忠が東に逃げてたら合流出来ないしな
細川筒井ら近畿の連中に囲ませといてどっかが戻ってくるの待ちかな
その場合一番速く戻るのは秀吉なんだろうけど
0959人間七七四年
2017/07/23(日) 17:46:26.40ID:WkDY0y7oそのまま長浜→大垣と進撃するしか無いよなぁ
秀吉と柴田が来る前に信忠叩かないと100%勝ち目無くなる
信忠は秀吉を待って反撃というタイプには思えないので
兵の集中待たずに2万程度で決戦しそう
こうなると明智といい勝負だろうな
0960人間七七四年
2017/07/23(日) 21:39:56.36ID:GMxLVFIm信忠逃がした時点で光秀は詰みだよ。
史実のように近江をおさえようとすることもできないで離反者がでて終わり。
0961人間七七四年
2017/07/24(月) 03:20:39.32ID:zufb2kxk高山、中川、池田の摂津衆。
信忠配下の美濃衆。
それに謀反を起こさないなら、明智光秀の丹波、近江衆に細川藤孝の丹後衆。
0962人間七七四年
2017/07/24(月) 03:23:43.38ID:zufb2kxk信長直属は近江、美濃衆。
ただし美濃衆は信長、信忠で分かれてとから注意。
0963人間七七四年
2017/07/24(月) 04:45:20.41ID:oEGKJh7F大義名分なければ負ける
信忠は信長の後継者
誰も織田家では逆らわない
0964人間七七四年
2017/07/24(月) 10:19:04.73ID:nmiTtD4B逆らう理由ないよなぁ
0965人間七七四年
2017/07/24(月) 10:34:59.12ID:FOpxLYmK織田家への忠誠という点では相当低いよね?
0966人間七七四年
2017/07/24(月) 10:56:30.68ID:nmiTtD4B伝えたいのはそこであって、故信長への忠誠心ではないんだから
呼び捨てになってもおかしくないんじゃね
あと西国では一時期、上司を呼び捨てにする風習があった(同僚には殿つけるのに)そうで
旧織田家臣に合同で問い詰められたとしても、それを言い訳にできたわけで
0967人間七七四年
2017/07/24(月) 13:04:53.39ID:xEBT/t8e大義名分は二条御所にいた誠仁親王を見捨てて逆賊、明智光秀に一時的に渡した大罪人というのは? 信忠が京都から逃げるなら二条にいた親王は明智に握られるし。
ほかは父君、信長公を見捨て一人逃げた親不孝者に織田を継ぐ資格はないから、家督は信孝か秀勝に継がせる、を名分にする。
0968人間七七四年
2017/07/24(月) 13:10:06.53ID:CWK3zEOs0970人間七七四年
2017/07/24(月) 15:04:57.22ID:FOpxLYmK特に明智が本能寺で信長の死体見つけられずに手こずってたし
0971人間七七四年
2017/07/24(月) 18:55:08.41ID:pdxK/GXy秀吉がそう喚いたところで同調する奴が少なくて終わり
信忠がよほど無能を晒すなり暴政をするなりすれば別だがその場合は家臣団の総意として隠居だろう 武田信虎みたいに
0973人間七七四年
2017/07/24(月) 19:49:12.03ID:u8YdmJxn明智討伐に貢献したら信忠政権でもとりあえずは安泰だろうし、
上手くやれば柴田と並ぶ筆頭になれるかもしれん
その後信忠が早死にでもしたら史実のように天下取りに行くかもしれんがこの時点ではそこまではやらんだろう
0974人間七七四年
2017/07/24(月) 20:10:58.77ID:ZQ/BjUQQ家督継いでても信長の方が偉いぞ。
家督を譲ったものは取り返す事ができたからな。
秀次とか家督回収されて粛正されただろ。御成敗式目にもある武士のルール
親子で家督争いなんて普通だしね
0977人間七七四年
2017/07/25(火) 06:30:08.46ID:Sls4FlVP0978人間七七四年
2017/07/25(火) 08:24:11.33ID:6c+59GiW史実通りだと信忠の弟秀勝も死んじゃうし
茶々が秀吉の側室になることはないだろうから
勢力拡大する画は想像できないな
0979人間七七四年
2017/07/25(火) 09:55:31.84ID:XaOhuTDk秀勝が死んでも代わりはいる
0980人間七七四年
2017/07/25(火) 11:40:10.52ID:Sls4FlVP織田家が健在なら羽柴の繁栄はない
秀吉はその辺り分かっていたので清須会議では三法師を立てたし、織田の縁者を身内にしようとしてる
蒲生の嫁にも執着したらしいが厭らしい意味ではなく、出産実績がある織田家の女が欲しかったんだろう
0981人間七七四年
2017/07/25(火) 11:44:31.30ID:XaOhuTDk秀勝が死んでも代わりの人間を養子にできると指摘しただけで
別に>>973の主張をしたいわけではないぞ
0982人間七七四年
2017/07/25(火) 11:49:19.51ID:XaOhuTDk>>973の主張じゃなくて
>>976の主張だ
秀吉に執権北条氏のポジションを狙う意思があるとは思わん
0983人間七七四年
2017/07/25(火) 17:55:29.10ID:ZojqrB9H0984人間七七四年
2017/07/26(水) 02:59:19.04ID:+vPgCZUhもし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…C
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1501005519/
0985人間七七四年
2017/07/26(水) 14:20:35.33ID:x4rCykiE大事な時にさっさと逃げないで二条に籠もって自滅する道を選んだ坊ちゃんが、雑草から這い上がった秀吉、家康に勝てるわけないでしょうに。
史実より秀吉も家康も手こずりはしても、信忠はやがて滅亡です。
0986人間七七四年
2017/07/26(水) 14:38:30.11ID:DJSW5Jcx0987人間七七四年
2017/07/26(水) 16:37:39.80ID:R18sz/4a実際にあそこで脱出を試みなかったことは失敗だったんだけどそれは後世の我々だから言えることなわけで
それだけで信忠の器量がないと断定してしまうのはどうかとおもう。
そもそも信忠に期待してるわけではなく、信長の後継者としてある程度の器量があれば織田家の枠組みがそのまま残るから秀吉も家康もわざわざ叛旗を翻す大義名分もなければ利益もないと言ってるだけで普通に予想できることを言ってるだけ
0988人間七七四年
2017/07/26(水) 17:47:57.24ID:ibh1BSIw必死に秀吉推しの人は何故か信忠が秀吉や家康より上だと思ってるのか?
と言ってくるけどそういう話じゃないって何で分からないんだろうね?
0989人間七七四年
2017/07/26(水) 17:55:34.67ID:psAlbYo60990人間七七四年
2017/07/26(水) 21:12:14.56ID:k6U+bLLA0991人間七七四年
2017/07/26(水) 22:09:43.52ID:nkJ+xd6E怨念や憎悪を直接感じるレベル
0992人間七七四年
2017/07/26(水) 22:22:58.03ID:0IX+s5R8氏真は家督は継いでいたんだが。義元戦死の二年前に。それであのザマだよ。
0993人間七七四年
2017/07/26(水) 23:28:58.46ID:/4Wer+V9家督を譲られているところだけは同じだが...
信忠は方面軍司令官として実績を上げて、少なくとも並以下ではないことを証明している。
政での実績は良くも悪くも評価できる材料がないけど。
0994人間七七四年
2017/07/27(木) 00:21:49.45ID:8Iy8co0r何があろうと絶対に天下を取りに来るはずという結論ありきで主張してるっぽい
0995人間七七四年
2017/07/27(木) 11:15:45.81ID:6XOzoLm7史実では秀吉についた丹羽長秀も信忠に逆らうなどありえない
秀吉も信忠生きてればただの織田家の方面軍司令でしかない
織田家での地位は向上するだろうがしょせんは柴田と同格レベルだろう
羽柴家は実子がいないから信忠の兄弟が乗っ取って終了だろう
0996人間七七四年
2017/07/27(木) 14:29:05.87ID:PQr2OAuV0997人間七七四年
2017/07/27(木) 14:30:17.74ID:PQr2OAuV0998人間七七四年
2017/07/27(木) 15:33:55.88ID:HKZKzNc70999人間七七四年
2017/07/28(金) 08:45:11.12ID:Xs3gafmY仮に信忠が逃げのびられても毛利との講和→姫路、までは史実通りじゃないかな。
姫路まで戻った辺りで信忠の生存を確認できるでは?
1000人間七七四年
2017/07/28(金) 11:07:17.63ID:PNKuwunu終わり。
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 167日 16時間 52分 40秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。