武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0666人間七七四年
2017/01/03(火) 09:02:48.02ID:HYW+cAHCあと勝頼と違って退路を絶たれて突っ込むことはせずにその前に撤退戦に展開させるでしょう
死にかかってたから急いでたわけでそれがなければ腰を据えてたんではないか
0667人間七七四年
2017/01/03(火) 13:51:39.85ID:2hCsVJckわかります
0668人間七七四年
2017/01/03(火) 16:48:24.33ID:C9u9/LGw侵攻速度が遅いんだよね
0669人間七七四年
2017/01/03(火) 17:27:18.19ID:0yvrEhcz0670人間七七四年
2017/01/03(火) 19:22:27.14ID:dWgInYWX信玄がやった決戦って川中島ぐらいだし
しかも偶発的な感じだからなあ
0671人間七七四年
2017/01/03(火) 23:29:04.77ID:YBD+vXQtあるいは信長の死でどさくさに天下をとるか。
0672人間七七四年
2017/01/04(水) 02:40:45.85ID:0OaSiQUT長篠起こって無事死亡じゃね?
勝頼より対応力無いぞ信玄
0673人間七七四年
2017/01/04(水) 04:24:35.14ID:gN2SVhF90674人間七七四年
2017/01/04(水) 04:25:06.09ID:gN2SVhF9間に合わんだろ
0675人間七七四年
2017/01/04(水) 15:54:44.55ID:4NzKUT14・長篠の戦いは起こらない(違う場所で会戦はあったかもしれない)
・謙信は信長と手を切れない
・「天正10年」に武田滅亡はおそらくない
よって本能寺の変もない
なので信長は生き続ける
0676人間七七四年
2017/01/04(水) 17:23:49.02ID:JCRn23rX本能寺で死ななくても謙信みたいに早死にしていただろう
武田は上杉みたいに滅亡寸前まで追い込まれるもノブサマの死で息を吹き返すかもな
0677人間七七四年
2017/01/04(水) 20:29:23.20ID:wbBPsdul0678人間七七四年
2017/01/04(水) 20:33:18.38ID:0OaSiQUT0679人間七七四年
2017/01/04(水) 20:58:03.05ID:JCRn23rX対してノブサマは負けても再起できる準備をしてから戦に臨んだ
0680人間七七四年
2017/01/05(木) 00:16:34.65ID:Whsp/p7E後継者は信勝になるのかね
0681人間七七四年
2017/01/05(木) 06:53:54.92ID:GOvffBFM0682人間七七四年
2017/01/05(木) 13:06:15.42ID:9ggsd5ly0683人間七七四年
2017/01/07(土) 12:07:51.92ID:Tw4C0A/i勝頼の諏訪派と小山田や穴山などの甲斐派などね
0684人間七七四年
2017/01/07(土) 12:48:46.35ID:hqv5Nnlf0685人間七七四年
2017/01/18(水) 06:21:04.69ID:CI/sqFx0信玄はいつ駿河に攻め込むべきだったか?
どうやら史実通りでは遅すぎた感がある
もう少し早く攻め込めるチャンスとしては謙信が小田原を包囲してるとき
謙信と同盟を結んで今川と北条の盟約は破る
村上領の半分ぐらいを返せば謙信も同盟を結んでくれるだろう
1560年6月 桶狭間の戦い
1560年8月 謙信の小田原包囲
駿河・遠江、そして三河の一部を獲得できれば成功
0686人間七七四年
2017/01/19(木) 15:45:24.43ID:z6B/Ght8理想は毛利さん所の両川体制だけど
武田の場合なまじ名門で信虎時代からgdgdだから
派閥対立納められんだろうなあ
0687人間七七四年
2017/01/20(金) 19:54:18.54ID:tZuFtVyAこれらにより、独力で家督をぶんどり兵農分離をすすめ、いつでも軍事動員できる織田家に破れた
0688人間七七四年
2017/01/23(月) 22:50:51.83ID:GjkQyWuf0689人間七七四年
2017/01/27(金) 06:56:34.57ID:aTgDmhQ4私、気になります
0690人間七七四年
2017/01/27(金) 13:45:08.81ID:3c6kXlM1押し出せぇ!
0691人間七七四年
2017/02/03(金) 12:09:29.58ID:j6dpI07L何とか他国に滅ぼされずに領土拡大して生き残った所がすごいのであって、
武田信玄があと10年長生きしてたら天下統一してた、的な過大評価は
信玄を馬鹿にしてるだけ。
0692人間七七四年
2017/02/03(金) 12:11:48.58ID:iQRw3JpG0694人間七七四年
2017/02/04(土) 01:38:46.64ID:J849uH/8今の山梨も、秩父や奥多摩みたいな田舎に過ぎなかっただろう。
0695人間七七四年
2017/02/04(土) 12:12:01.55ID:WOkIZDBE0696人間七七四年
2017/02/04(土) 12:17:08.37ID:6i0C90Wg0697人間七七四年
2017/02/04(土) 12:54:32.22ID:BOI5Nlw40698人間七七四年
2017/02/04(土) 13:10:53.65ID:WlfyXOTqあと金山はいつかは最盛期を迎える訳だしその時の実力者によって発展するんじゃないの?
0700人間七七四年
2017/02/04(土) 23:10:34.95ID:LbEr9tvs甲斐は、石高が低く動員兵力が少ないけど金の取れる旨味のある国。
並の奴がこんな甲斐に居ても、他国から侵略されるだけ。
大井や跡部で今川、北条、上杉らから甲斐を守れるか?
どこかの属領になってしまったら、甲斐の金が駿府とか小田原を潤すだけで
属領なりの発展しか望めないって事。
0701人間七七四年
2017/02/04(土) 23:14:54.27ID:L0kwmcly0702人間七七四年
2017/02/04(土) 23:50:57.98ID:LbEr9tvs仙台は、何もないところに伊達家の本拠地として建設され、領内の富が集まって発展したわけだけど、
どこが全否定なのか意味が分からん。
0703人間七七四年
2017/02/05(日) 00:15:33.39ID:l+gR2+vYまあ伊達は大大名だからという主張もわかるが小さい藩でも自領を発展させたところはあるわけだから臣従したからといってたいして発展ができないかといえばそうではないだろう。
庇護下に入って発展する例もあるから一概には言えない。
個人的には信玄が甲斐を発展させたという評価は妥当だが甲斐を発展させ得る人物が信玄がいなかった場合に現れないかといえばそうではないと思う。
0704人間七七四年
2017/02/05(日) 00:27:21.19ID:t7yrf3jf飛騨は下国
甲斐は上国
な訳だから694は誇張しすぎだと思う。
面積的にもほぼ同じだし。
0705人間七七四年
2017/02/05(日) 00:55:50.31ID:N65YeYC6仙台の発展は本拠地となったからで、属領の時には何も無かったんだけどね。
全く当てはまらない例を出されてもねえ。。。
大国に臣従した小国の本拠地で、それまでと同じだけ発展した町って、実在する?
ただの野盗から近代国家までどんな勢力でも、自分の本拠地に富を集積させるって、常識じゃないのかなあ。
信玄が居なかった場合、信玄レベルの別の人物が現れる可能性はもちろんあるだろう。
ただ、相当な人物でないと、独立勢力として生き残れないだろうって事。
>>704
同じ上国の丹波や美作レベルって言い直そうか?
0706人間七七四年
2017/02/05(日) 01:07:26.66ID:t7yrf3jf0707人間七七四年
2017/02/05(日) 01:21:43.21ID:t7yrf3jf5倍近い石高じゃないですか。
飛騨レベルって誇張しすぎと言われてもしょうがないような。
0708人間七七四年
2017/02/05(日) 01:30:15.23ID:l+gR2+vY0709人間七七四年
2017/02/05(日) 01:36:27.91ID:l+gR2+vY0710人間七七四年
2017/02/05(日) 02:17:23.17ID:t7yrf3jf確かに最盛期の三英傑から独立を保つことができる人材なんてそうそう居ないな
たぶん信玄でも無理だろうけど
0711人間七七四年
2017/02/05(日) 03:08:50.50ID:3aci5s46佐渡とか岩村とか
金山や上質の木材の産地を移動させるって不可能
だからそこで採集しなけりゃならない
採集には人がいる
人が集まるところ発展する
大阪も物資輸送の結節点として賑わった
0712人間七七四年
2017/02/05(日) 03:15:07.78ID:JRbF55mB確かに信玄みたいな内政面も戦争面も優秀な武将はなかなか居ないが戦国時代で発展させる必要もないから戦争面に優れる必要もない
そもそも山梨って田舎じゃないの?
山梨県民がムキになってる説
これ以上はスレチかな?
0713人間七七四年
2017/02/05(日) 15:26:56.73ID:544NH4XT0714人間七七四年
2017/02/05(日) 21:07:50.65ID:av3NDLkSそれに対する反論も揚げ足取ってるだけなのに、なぜか論破したみたいになってる。
紛れもなく菅沼。まさかバレてないとでも思ってるんだろうか。
以下菅沼によるコピペ荒らし
0715人間七七四年
2017/02/05(日) 22:11:43.37ID:h9R4kjsRまた過大過小スレに出てきた
0716人間七七四年
2017/02/10(金) 22:03:23.40ID:w7N4PNY40717人間七七四年
2017/02/12(日) 05:50:30.04ID:tgkKupdn人格面での善政善政アンド善政で領民と配下に慕われる名君ってのは疑問符をつけたい
そりゃ甲斐1国で見れば利益を落としてくれる君主ではあっても、その他の地域の領民や外様にしてみれば…
頼みの金山だって信玄時代から本格的に掘り始めて、勝頼時代にはもう閉鎖するようなものだったし
0718人間七七四年
2017/02/12(日) 11:16:58.37ID:IXZApnd/0719人間七七四年
2017/02/12(日) 22:02:31.22ID:JEWWSKpz0720人間七七四年
2017/02/12(日) 23:05:56.50ID:Dgldcs7Y北条は少ない年貢で済むから人気だったのに。
0721人間七七四年
2017/02/12(日) 23:36:45.09ID:FSY0Pc92北条厨乙
武田の年貢は下田〜上田の査定で一反300文〜500文の良心設定
北条は一反500文均一の高額設定だよ
しかも北条は宋銭の二倍の価値の有る永楽銭で徴収してたから実質1000文の高税
おかげで領内の貨幣経済は崩壊、国中から民が逃げ出す有様だよ
0722人間七七四年
2017/02/13(月) 00:01:08.02ID:peD1fSjP0723人間七七四年
2017/02/13(月) 00:08:51.98ID:I9INpTB3やむえず年貢額分の換金作物による物納も認めた
そうしないと年貢が徴収できないし
0724人間七七四年
2017/02/13(月) 00:11:04.07ID:pNLFhaKU0725人間七七四年
2017/02/13(月) 00:17:00.98ID:I9INpTB3北条厨は三傑武田上杉など有名大名をを下げまくった挙句、
サラリと嘘で北条を上げるからウザイね
0726人間七七四年
2017/02/13(月) 00:23:23.20ID:EvRmn/XA某武田厨の語録は嘘というレベルを超えてファンタジーだし
0727人間七七四年
2017/02/13(月) 01:15:46.39ID:jN8471xQ他では他勢力と比べて普通くらいとか、税率自体は普通でも何かあれば人夫やら臨時徴兵やらで駆り出されてそっちと合わせると結構苛烈だったとか
北条も出てきたけど>>721とは真逆で税率は低くて徳政令も多いので人が流入、納税者が増えるのでまた税率下げても集まる税は増えるのスパイラルだったとも
0728人間七七四年
2017/02/13(月) 01:59:41.66ID:I9INpTB3下手な印象操作乙
実際に「甲斐武田の税率」でググると最初に出るのはコレ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452038844
ベストアンサーに選ばれた回答
後北条氏が4公6民 武田氏が5公5民
なんて説がありますが、江戸時代の創作です。
なぜなら、○公○民なんて発想が江戸時代のものだからです。
中略
後北条氏など、家臣の税収のさらに6%を北条氏に払わせています。
北条の4公6民という嘘は北条厨が盛んにネットで喧伝してるから
それを真に受けて税率が低いと勘違いするは人も多いだろうね
北条の徳政は「北条家や北条懇意の商人などが持つ債権以外」はチャラにしますという
経済崩壊のツケを領内の政治的弱者に払わせるふざけた制度
むろん根本的な解決にはならず、逃げ出した領民を呼び戻すためのパフォーマンスにすぎない
これを善政と自称する北条氏康の面の皮の厚さは異常
0729人間七七四年
2017/02/13(月) 02:30:32.40ID:62ba3yaT0731人間七七四年
2017/02/13(月) 03:04:02.17ID:oGEb30Sm戦国時代の徳政なんて破綻経済の始末を民間に押し付けるだけの無責任政策なのに優れたように語ったり
徳政ごとき武田信虎だってやってるつーの
0733人間七七四年
2017/02/13(月) 09:23:36.13ID:m/oH8DjJ隠田や書類上の年貢高と実高がかけ離れていたりとかで実際の税率とはかけ離れていると言われてるのに
0735人間七七四年
2017/02/13(月) 18:18:37.52ID:vpd4gvGR0736人間七七四年
2017/02/13(月) 18:23:22.71ID:lfWqulnq武田、北条だけじゃないってことね
0737人間七七四年
2017/02/13(月) 18:41:12.92ID:NCK2VYqI「早雲寺殿二十一箇条は分国法!」と北条厨は強弁するけど
その内容は「挨拶しろ」とか「早寝早起きしろ」とか低レベルすぎ
どう見ても唯の家訓です
0738人間七七四年
2017/02/14(火) 05:23:44.18ID:w80S9E6Hだいたいわかった
0739人間七七四年
2017/02/14(火) 23:05:44.76ID:ElvFBKKA0740人間七七四年
2017/02/15(水) 00:26:53.58ID:RuXmYeG30741人間七七四年
2017/02/15(水) 00:54:55.59ID:nnhhoHOwいつの間にか幕府中枢の要職を歴任して
官位や役職以上に「一門の宗家であること」自体が権力基盤になった
訳の分からない一族。
0742人間七七四年
2017/02/15(水) 01:35:48.01ID:RjB0wmag0743人間七七四年
2017/02/15(水) 02:51:53.46ID:QcKR2vPs0746人間七七四年
2017/02/15(水) 09:28:49.32ID:bn8j/l5O話の流れで、都合のいいものを都合良く解釈してしまうとは情けなや…
0747人間七七四年
2017/02/15(水) 11:59:27.54ID:RjB0wmag0749人間七七四年
2017/02/15(水) 17:54:17.34ID:RjB0wmag一門の宗家であることってどういうことだろう
0750人間七七四年
2017/02/15(水) 18:07:21.65ID:IlNCmK4S戦国板の武田スレということを考慮すると北条と解釈する方がおかしい
まあ書いた張本人がどれを指してるかは不明
0751人間七七四年
2017/02/15(水) 18:21:32.13ID:RjB0wmag0752人間七七四年
2017/02/15(水) 19:04:39.98ID:QcKR2vPshttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/l50
ここは信玄が過大評価かどうか話すスレだから
0753人間七七四年
2017/02/15(水) 19:17:36.64ID:RjB0wmag0754人間七七四年
2017/02/15(水) 20:17:13.25ID:Gz7PnzqA0756人間七七四年
2017/02/15(水) 20:59:24.30ID:Gz7PnzqA0758人間七七四年
2017/02/15(水) 22:04:03.78ID:60MrqCT90759人間七七四年
2017/02/15(水) 22:44:35.68ID:RjB0wmag0760人間七七四年
2017/02/15(水) 23:20:25.54ID:X/ftIaFO0761人間七七四年
2017/02/16(木) 00:51:26.48ID:HSYmldhQ0762人間七七四年
2017/02/16(木) 02:08:57.85ID:m0TKRDDS伊勢氏が表舞台に出てきたのは室町幕府中期だから、頼朝関係ない。
しかも宗瑞は伊勢一門の宗家ではない。
戦国北条氏と執権北条氏が繋がってると勘違いしちゃってた
そう素直に解釈すれば辻褄も合う
0763人間七七四年
2017/02/16(木) 02:59:27.41ID:Gy9siLVI延々と続いてた後北条氏の話題をぶった切るための
突っ込み用ネタフリだったと予想
0764人間七七四年
2017/02/16(木) 08:13:26.33ID:HSYmldhQこれの意味がわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています