武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0346人間七七四年
2016/11/19(土) 18:13:42.21ID:mtwg0SUMあまり知られていないみたいだが、
岐阜市は海抜0メートル地帯で古来より船が盛んに岐阜まで遡って交易を行っていた
海に出るのと同等とまでは言えないまでもメリットは十二分にある
ただし、中濃あたりから標高が上がり木曽川は暴れ川に変身し、(日本ライン下りが有名)交易船が入れるような川ではなくなるので
西濃まで辿り着かないと意味は無くなる
0347人間七七四年
2016/11/19(土) 19:36:00.97ID:ZG8tS9fu中山道の要所だろ美濃は。
交通の要衝じゃないか。
0348人間七七四年
2016/11/19(土) 20:19:06.35ID:+oDmXYJw中濃より上流でも、川湊を見る限り、木曽川を使っての交易は十分可能だったよ。
木曽の運材(錦織綱場・黒瀬湊)岐阜県加茂郡八百津町
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/kisomaps/win/001/map.html
八百津町は、古くから運材と舟運の拠点です。
錦織綱場は、上流から流してきた材木をここで集積して、筏に仕立てて桑名や名古屋に
運ぶ運材の中継基地として重要な地点でした。また、少し下流の黒瀬湊は、木曽川の
舟運の上流端として栄えました。
長良川(と木曽川)の川湊と舟運(舟荷の運送)
http://book.geocities.jp/gifurekisi/rekisi/no27.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています