トップページsengoku
1002コメント284KB

武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d
武田信玄
戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。

前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0294人間七七四年2016/11/13(日) 13:08:32.77ID:5k+u956K
家康と武田って同盟関係にあったっけ?
織田と武田が同盟関係にあったから、アメリカを挟んだ日本と韓国みたいな不可侵状態にあったのは分かるが
0295人間七七四年2016/11/13(日) 21:01:48.48ID:kS+A7DWy
アメリカを挟んだ日本と韓国みたいな不可侵状態

何言ってるのかさっぱりわからん。なんだこりゃ
0296人間七七四年2016/11/13(日) 21:07:11.85ID:m03jP/7i
駿河攻めのため徳川と同盟したじゃないか
その後同盟破ったけど窮地に陥ったため
信長介して不可侵状態に持ち込んだって感じじゃ
0297人間七七四年2016/11/13(日) 21:11:55.96ID:kS+A7DWy
家康が同盟破って信玄が窮地に陥ったんだな。さすが天下人。
0298人間七七四年2016/11/13(日) 22:08:04.74ID:JbSL+S3d
そうだね、さすがは信玄を恐れさせた大名だね
0299人間七七四年2016/11/13(日) 22:30:59.54ID:v8+t4lWa
家康はすごいね
さすが今川で薫陶受けた名将だ
0300人間七七四年2016/11/13(日) 22:37:09.94ID:zbGHkn/6
駿府大好きだもん。
0301人間七七四年2016/11/13(日) 22:56:25.69ID:flhuqhW1
>>296
密約どまりで同盟までは至っていなかったと思ったが
0302人間七七四年2016/11/14(月) 00:27:56.94ID:wSRaL+QI
>>293
そら家康でも北条上杉にしろ歓迎されて入ったわけじゃないわな
それをゴリ押す為にも穴山や小笠原を使ってるわけでね
依田は旧織田武将じゃないから話の筋からは逸れるな、真田は結局徳川に下についた

ifの話をされても困る、現実に織田家中は混乱して森らは逃げているのだから
0303人間七七四年2016/11/14(月) 00:56:23.25ID:UPK22n+S
火事場泥棒だから攻め取った訳じゃないとか
そんな屁理屈に何の意味がある?
0304人間七七四年2016/11/14(月) 09:27:06.15ID:WPv5aYzs
信玄が病気をおして三方ヶ原に出陣する程度には意味がないね
0305人間七七四年2016/11/14(月) 12:51:29.80ID:wtw7HA+d
>>302
293氏がif話をしているようには読めないし森の話も文句たれたかという
事に対して当時の森情勢を書いただけだろう
そして穴山や小笠原を出していながら依田は違うって自己都合よすぎに
読めてしまう
そもそも多分あなたと293氏は指摘している時期が違うとおも
0306人間七七四年2016/11/16(水) 11:16:39.85ID:Lji/uFhH
勝てそうな所には攻め上がる戦キチガイ
同盟?知らん!
0307人間七七四年2016/11/16(水) 13:13:30.26ID:NP7tfnLi
武田信玄って、あれは将来考えて行動していたのかね? とにかく隙あればすぐに同盟破棄して攻め込んでるし。
0308人間七七四年2016/11/16(水) 14:25:03.13ID:MFR9ap1O
台所事情が苦し過ぎて、とにかく目先の利益でも分配しないと、家臣たちを繋ぎ止められなかったんじゃないかな?
0309人間七七四年2016/11/16(水) 16:29:26.63ID:yaI+8S+W
国人の寄り合いだから当主は勝ち続けないといけない
求心力を失ったら信虎や勝頼のような目に遭う
0310人間七七四年2016/11/16(水) 18:31:06.82ID:3HK/naW5
貧困国甲斐ってハンデはきついよな
0311人間七七四年2016/11/16(水) 20:41:20.17ID:yygMh31R
>>310
しかも内政に精力を注ぐ暇がないのが可哀想だよね 
0312人間七七四年2016/11/16(水) 21:16:21.17ID:CKfVmGT0
>>305
混乱していなければ、ってのはifでしょ。あなたが自分の都合に合わせてる

穴山は武田一族として、小笠原は前信濃守護として利用してる
>>303の火事場泥棒と言うリクツをなくすためにね
そして徳川(や北条上杉)の行動を当の織田政権が黙認してる
0313人間七七四年2016/11/16(水) 23:44:42.72ID:NL/CFjef
甲斐はほんとに貧困か?
もっと貧しいところはいくらでもあるぞ
石高だけなら駿河よりも多いはず
米があんまりとれないとしても過小評価すぎ
0314人間七七四年2016/11/17(木) 03:23:35.55ID:8jlxb4ev
>>312
どうでもいいけどここは信玄スレだから論破したいなら
該当スレでやってくれや
0315人間七七四年2016/11/17(木) 07:05:48.75ID:1Ug8siMp
甲斐は毎年のように水害、風害などの天災に悩まされることが多かったね
0316人間七七四年2016/11/17(木) 07:11:01.93ID:MvOfsbZT
妙法寺記には毎年のように飢餓者が続出してる記録があるね
貧しいことは間違いないよ
0317人間七七四年2016/11/17(木) 08:26:18.28ID:ccmzoSU/
貧困国を纏めていくために常に拡大策を進めて勝ち続けなければならない宿命
0318人間七七四年2016/11/17(木) 09:55:03.31ID:qX+Hma/F
そこまで甲斐ってひどかったのかね。で、そんな国で争い続けてた穴山、武田、小山田って……。
0319人間七七四年2016/11/17(木) 11:25:03.52ID:3GErEaGM
少年ジャンプのバトルシステムみたいなもんだろ、信玄。
アンケート結果を下げない為には否応なく闘い続けるしかないという。そうしないと家臣の離反というなの打ち切りエンドが待っている。
こんな状況でも内政に力入れたりしてんだから、大した人物だと思うよ。ジャンプで言ったら日常回にも力を入れてたっわけだから。
連載終了してからシンゲン・ボールを読み返したら、合戦と裏切り騙し討ちばかりに見えるかもしれないけど、看板張っていくのは大変だったんだよ。
なおバトルに力を入れすぎた続編の勝頼の拳は見事に打ち切りを喰らいましたとさ。
0320人間七七四年2016/11/17(木) 14:16:27.98ID:4Ov3xU4u
貧しいのか重税で搾り取ってただけなのか判断に迷うな
武田領内は苛政で有名だったとは聞く
0321人間七七四年2016/11/17(木) 15:02:25.95ID:ccmzoSU/
具体的に
0322人間七七四年2016/11/17(木) 15:26:57.92ID:8S8YvKz1
>>321
武田征伐の際、武田領の百姓が一揆を起こしたり、自分の手で村に火を付けて織田軍に投降した話もあるよ。
0323人間七七四年2016/11/17(木) 15:30:31.47ID:VcPPyTfv
逆に考えて、信玄が尾張などの恵まれた土地に生まれていれば
天下なんて余裕のヨっちゃんだったんだ。出生地が甲斐だったせいで・・・
0324人間七七四年2016/11/17(木) 17:56:56.24ID:tqXPNPoX
京も毎年のように天災起きて飢餓者が続出してる記録があるがな
0325人間七七四年2016/11/17(木) 18:28:10.66ID:v+EBaN7F
ネットで調べたら外園豊基氏が1454〜1590までの史料に残る東国の災害統計のまとめなるもの見つけた
陸奥 197
甲斐 171
武蔵 64
相模 47
上野 42
常陸 38
越後 32
下総 17
出羽13
伊豆 12
関東9
下野 6
上総 1
甲斐やばいな
0326人間七七四年2016/11/17(木) 21:21:16.30ID:EpXwgi4Y
関東ってどこ?
あと信濃がありそうなのに入ってない
隣接が出てこないのはおかしい
0327人間七七四年2016/11/17(木) 21:34:20.55ID:tqXPNPoX
だって甲斐の天災の記録ってほぼすべて勝山記頼りだもの
勝山記によらない、他の国にもある書状や行政文書に載るような災害の数でいえば
他とあまり変わらないからなー

災害が実際に発生した数じゃなく数字のマジック

基準をある程度合わせるために京に伝わってくるような災害の数とかで比較するならまだしも
ただ災害の記録のある数じゃ当然偏った結果になるってだけ
0328人間七七四年2016/11/17(木) 21:35:25.36ID:8S8YvKz1
>>326
なんで関東に相模や武蔵や下野や上総が入ってないんだ? これおかしいでしょ。
0329人間七七四年2016/11/17(木) 21:51:05.37ID:tqXPNPoX
あくまで史料に残るだから
上総で○○とかだと具体的な国名でカウントして
京の公家の日記とかで
関東で地震とかだと関東とカウントしてるだけだと思う
0330人間七七四年2016/11/18(金) 00:12:47.15ID:s67lJEBF
勝山記の舞台である勝山こと富士山山麓は気候環境は
主に富士山のおかげで地震などは主に伊豆半島&丹沢のおかげで
とちょっと特殊だからそこらをさっぴいて考える必要が実はある
あいにく今でも考えずにカウントする輩がちらほら
0331人間七七四年2016/11/18(金) 07:10:47.72ID:aEDPxpFr
>>327
現代でも桜島の噴火回数とか思考停止で鵜呑みにすると凄いことになるからな
ちなみに2015年の桜島噴火回数は鹿児島地方気象台によると1252回
事情知らない人からすれば鹿児島は死の大地だろう
0332人間七七四年2016/11/18(金) 07:20:56.60ID:aFCJiHps
甲斐の状況がそれだけ悪いなら、何で同盟破棄を繰り返したんだよ。
むしろ近隣とは仲良くして、ひたすら一点にしぼって戦うべきだろ。
長尾(上杉)とはさっさと和睦し、もっと肥沃な美濃か関東を目指したら良かったんだ。
駿河目指すために同盟破棄した時点で終わってる。
0333人間七七四年2016/11/18(金) 08:18:53.37ID:VM2EHLKG
作物を作っても天災多発してたら意味ないもんな
貧困国だから周りと比べてもハンデ背負ってるようなもんだ
0334人間七七四年2016/11/18(金) 11:42:18.42ID:YQjsL1o8
周りの駿河相模も裕福なとこではないと思うのですが
甲斐が天災あるならそもそも影響あるだろうし
人災の貧困じゃないのか
0335人間七七四年2016/11/18(金) 12:00:17.80ID:4jw6xUL+
今川も北条も海があるのは大きいかな
とはいえ北条の民政は最近色々本も出てその細かさに驚かされる
0336人間七七四年2016/11/18(金) 13:04:17.31ID:aFCJiHps
北条は早雲という一代の傑物と、後継者の氏綱が本当に出来がよかったよな。
そのせいか、氏政や氏直にまで傑物の血は受け継がれなかった。
ましてや武田は……。戦闘狂と同盟破棄狂いが多すぎた。
0337人間七七四年2016/11/18(金) 15:28:44.24ID:vJiDmWVg
美濃は無理、それは結論出てたから織田今川徳川北条と強く結びついて越後に集中すべきだったんだよ信玄は
0338人間七七四年2016/11/18(金) 15:42:40.94ID:s67lJEBF
>>334
今でもそうだけど山梨と静岡は隣同士でありながら基本的に
天候が影響し合うことって案外と少ないんだよ
静岡は晴れていても山梨は雨とか静岡は雨でも山梨は雪とか
普通のことだし春先みたいな季節の変わり目が顕著だけど
山梨はまだ寒くて氷や雪に閉ざされて寒いのに静岡は梅や水仙が
咲き誇っていてポカポカ陽気とかもざら
今でもそれぐらい両県は違うから今より気候が安定していた昔なんて
もっと隔たっていたと思うよ

山と海流の影響は甘くみちゃいかんのだ
0339人間七七四年2016/11/18(金) 19:47:00.44ID:WMGq2Qdm
越後が不可能なのは史実で証明済み
第二次川中島で諦めて和睦破らず美濃に行くべきだったね
信玄は海を求めすぎた
0340人間七七四年2016/11/18(金) 20:21:37.48ID:8xWXpGXe
美濃に行くメリットを述べろ
海の交易よりメリットあるんだろうな?
0341人間七七四年2016/11/18(金) 20:47:33.71ID:WMGq2Qdm
述べろw
0342人間七七四年2016/11/18(金) 21:14:42.07ID:vJiDmWVg
まあ美濃美濃言ってるのは現実見えてない菅沼遼太くんだから無視していいかもね
0343人間七七四年2016/11/18(金) 21:17:57.59ID:lV799oAY
対立煽り大好きな菅沼文太くんちーすw
今日も対立煽り楽しねw
0344人間七七四年2016/11/18(金) 21:21:25.25ID:4jw6xUL+
侵攻する名分もないんで長井使って新武田の美濃国主にするがせいぜい、当然無理でしたね
0345人間七七四年2016/11/18(金) 22:14:51.14ID:9WuIdAh9
せいぜい当然
0346人間七七四年2016/11/19(土) 18:13:42.21ID:mtwg0SUM
>>340
あまり知られていないみたいだが、
岐阜市は海抜0メートル地帯で古来より船が盛んに岐阜まで遡って交易を行っていた
海に出るのと同等とまでは言えないまでもメリットは十二分にある
ただし、中濃あたりから標高が上がり木曽川は暴れ川に変身し、(日本ライン下りが有名)交易船が入れるような川ではなくなるので
西濃まで辿り着かないと意味は無くなる
0347人間七七四年2016/11/19(土) 19:36:00.97ID:ZG8tS9fu
>>340
中山道の要所だろ美濃は。
交通の要衝じゃないか。
0348人間七七四年2016/11/19(土) 20:19:06.35ID:+oDmXYJw
>>346
中濃より上流でも、川湊を見る限り、木曽川を使っての交易は十分可能だったよ。


木曽の運材(錦織綱場・黒瀬湊)岐阜県加茂郡八百津町
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/kisomaps/win/001/map.html
八百津町は、古くから運材と舟運の拠点です。
錦織綱場は、上流から流してきた材木をここで集積して、筏に仕立てて桑名や名古屋に
運ぶ運材の中継基地として重要な地点でした。また、少し下流の黒瀬湊は、木曽川の
舟運の上流端として栄えました。

長良川(と木曽川)の川湊と舟運(舟荷の運送)
http://book.geocities.jp/gifurekisi/rekisi/no27.htm
0349人間七七四年2016/11/19(土) 20:52:47.07ID:rfZGg2Gs
甲斐・信濃・美濃と取ってどう維持するんだ
信玄は居城を移動するのかね
0350人間七七四年2016/11/19(土) 21:06:40.54ID:mtwg0SUM
なーに、飛騨まで勢力圏を延ばした信玄様だ
ああ、でも謙信に奪われて維持できなかったんでしたっけ
0351人間七七四年2016/11/20(日) 01:50:54.36ID:h52VKibi
飛騨、信濃、甲斐ってまじで不毛
0352人間七七四年2016/11/20(日) 04:26:12.60ID:LtMTWesA
甲斐で信濃ほどほどで上野に出て越後に出るか北条と争わない
部分の関東狙うというのは無理か
北信濃取れば越後と接するし上野の方が価値ありそうだが
0353人間七七四年2016/11/20(日) 09:00:03.83ID:+tHnYgcL
信玄が美濃を攻め取ったところで結局維持できる未来が見えないからなあ
信玄が美濃を分捕っても結局誰かにまたぶん取られて終わりだろ
0354人間七七四年2016/11/20(日) 09:27:26.60ID:oniIHhFK
岐阜城とって本拠地移動すればあるいは…
甲斐ですぐ反乱おきそう
0355人間七七四年2016/11/20(日) 10:33:03.68ID:AU6/EMqB
信玄が大きな謀反されたのは戦略方針で対立した義信ぐらいしかいないんだが
美濃を取れば拡大政策の成功で武田家中の結束が強くなるだけ
0356人間七七四年2016/11/20(日) 11:04:24.00ID:Kd3auqBb
甲斐衆を優遇して外国衆は扱いが軽い武田だから、
反乱が起きるのは、当然甲斐じゃなくて美濃か信濃だよな。
0357人間七七四年2016/11/20(日) 11:14:18.75ID:ptylgC5j
>>356
信濃で何回反乱が起きていると思ってるの? 志賀城とか佐久郡一帯とか。美濃をとってもまた反乱起きそう。
0358人間七七四年2016/11/20(日) 11:29:07.49ID:ckEYxgvp
・美濃に行くメリットを述べろ
・美濃に侵攻するのは不可能
・美濃を攻め取ったところで維持できない

こんなの議論する前から結論でてるじゃん。
謙信が居たから不可能、謙信が居なかったら全部可能。そんだけ。
0359人間七七四年2016/11/20(日) 12:28:00.28ID:Yv2JpnVs
謙信を過大に見積もりすぎ
0360人間七七四年2016/11/20(日) 12:31:25.95ID:5DN1G/NE
・美濃に行くメリットを述べろ → >>346-348
・美濃に侵攻するのは不可能 → 史実で明知までは出張ってるので全く不可能ではない
・美濃を攻め取ったところで維持できない → 信玄が本拠地移転を決断できればあるいは・・・??

謙信が居ても信玄は南下、西進作戦を行っているので別に謙信の有無は関係ないと思う
0361人間七七四年2016/11/20(日) 13:09:35.95ID:XXj/Ucji
外交と北陸一向一揆を利用して動けなくしとけばの話
とは言っても尻垂坂で一向一揆は謙信に大敗しちゃって加賀に攻め込まれるくらい追い込まれてたからそれも数年もつかどうか
0362人間七七四年2016/11/20(日) 13:20:43.08ID:Quz/R1tG
しょうがないとはいえ謙信との戦いに時間を費やし駿河攻略に時間を費やし完全に時間切れ。
特に駿河は痛すぎた。信長に宣戦するのが遅くなりすぎ結局寿命切れ。
挙句勝頼の立場が微妙って朦朧しとるは。

さっさと引退して形だけでも勝頼に権力移譲すべきだろ。
0363人間七七四年2016/11/20(日) 13:36:05.60ID:5DN1G/NE
結局、義信殺したことが家督相続に失敗したすべての原因なんだよな
駿河侵攻を諦め、義信にさっさと家督を譲っておけば、武田もあんな末路にはならなかっただろうよ
0364人間七七四年2016/11/20(日) 14:05:55.74ID:ptylgC5j
>>363
でも義信は義元の娘婿だよ。その義信が信長と和睦、同盟を結ぶ選択肢ができるとは思えないんだが。
0365人間七七四年2016/11/20(日) 14:16:24.14ID:4qibRblD
謙信のせいでとはいうけどそもそも北信濃に侵攻したら謙信と敵対するのも当たり前なんだよな
信長のような土下座外交が出来る体制ならともかく
0366人間七七四年2016/11/20(日) 14:59:53.20ID:7oFPK3/5
>>365
いや何故できない? 信長は浅井や徳川と手を結ぶために妹や娘を差し出してるじゃん。上杉謙信には嫁がいないんだから、子福者の武田信玄の娘を謙信の正室に出して同盟を結んで謙信の義父、舅の立場を確保したらいいのに、それをしなかった時点でダメじゃん。
0367人間七七四年2016/11/20(日) 15:58:16.62ID:4qibRblD
>>366
うん
だから謙信と敵対したのは信玄自身が招いた状況っていう話だけど
0368人間七七四年2016/11/20(日) 23:26:39.03ID:6k0Sn2II
謙信が上杉家の生まれならともかく、
最初の川中島の時点では、平家の末裔で、
関東管領上杉家の重臣の長尾家の諸流の越後長尾家の若い当主
でしか無かった。
源氏屈指の名門の武田家が膝を屈する事ができるような家格じゃなかったよ。
0369人間七七四年2016/11/20(日) 23:28:23.81ID:6k0Sn2II
庶流のミス
0370人間七七四年2016/11/21(月) 00:26:37.12ID:R+gUHzKU
>>368
北で急速に拡大している勢力がいる方向に向かって領土を拡大したら対立を招くのは当たり前
低い家格にも関わらず勢力を拡大させてるということは、その若い当主が名将であると普通に考えればわかるにも関わらず北上して敵対して無駄に国力を損耗させただけという
0371人間七七四年2016/11/21(月) 01:53:11.63ID:1ANNXiBv
仮に上杉と和睦しても上杉が関東出兵したら武田の立場を鮮明にしなくてはならなくなり結局北条選んでまて抗争始めるんじゃない?
0372人間七七四年2016/11/21(月) 09:40:08.50ID:h1GTTf+o
だってパッパも息子もクソ無能だから
勝頼が歌舞伎に登場するのか疑問視するレベル
相対的に信玄の株が上がる
あとは信玄堤とか土木整備した記録が残ってるからかなぁ
0373人間七七四年2016/11/21(月) 11:00:17.56ID:QUFUaM72
上杉と和睦するには北信濃を譲渡するくらいしないといけないんじゃね?
娘差し出した所でどうにもならんだろw上杉が何で信濃に侵攻してきたか理解してんの?w
0374人間七七四年2016/11/21(月) 12:20:45.88ID:IFMAsd6p
第二次川中島の和睦では北信濃諸将に領土を返すことも和睦条件に入ってた
そんで実際に和睦した
その後に謙信隠居騒動の隙を突いて和睦違反
0375人間七七四年2016/11/21(月) 12:22:01.96ID:BK4SPA2S
謙信は越後が防衛できれば信濃に執着なんかしない
0376人間七七四年2016/11/21(月) 13:44:06.37ID:RrAQmIBT
北信は春日山からかなり近いから防衛圏確保のために手を出すわい
地図をよく見ろ
0377人間七七四年2016/11/21(月) 13:49:02.35ID:2I/UIidO
信長が岩村を気にしたのも、現在の日本が尖閣、台湾を気にしてるのも、防衛ラインを意識してだよ
自国のみを気にしてたら、フィリピンみたく徐々に支那に侵食されるがごとく入り込まれる
0378人間七七四年2016/11/21(月) 15:08:00.28ID:gf0W+HvA
もともと信越国境の北信濃は謙信が確保してるし
0379人間七七四年2016/11/21(月) 17:21:28.31ID:N05GWt+f
謙信と交渉して村上領は緩衝地帯するとか取り決めといたらよかったのに
その内信長が室町公方の後ろ盾として勢力を拡大させるからそれを機に関東公方から室町公方に乗り換えればいい
0380人間七七四年2016/11/21(月) 19:02:50.02ID:+YdZ8gCq
>>363
義信とは派閥抗争だったと思うよ
0381人間七七四年2016/11/21(月) 19:36:38.90ID:ubQZuVlA
結局信玄さんの頭の中に天下なんてものはなくて、一戦国大名として領土拡張しただけに思う
上洛戦もあれ義元さんと一緒で後世のこじつけでしょ
0382人間七七四年2016/11/21(月) 19:58:46.45ID:Oc7/fPA3
>>381
え?信玄の書状が残ってるのも知らないの???
信長滅亡とか日本の過半を支配とか大盤振る舞いだよ。
信玄の上洛戦を後世のこじつけとか言う極説を唱える人は初めて見たかも。
0383人間七七四年2016/11/21(月) 20:11:54.30ID:1ANNXiBv
初めてみたって…
徳川領併合目的とかどこでも見る説じゃん
視野狭すぎだろ
0384人間七七四年2016/11/21(月) 20:16:50.03ID:kp3+KRiK
書状に書いてるから心底そう思ってたというのもな
皆んなで織田信長を討ちましょうって言ってる中、自分だけ「僕は徳川領で満足です」なんか言ったら鼓舞にならんぞ
0385人間七七四年2016/11/21(月) 20:17:51.47ID:Oc7/fPA3
>>383
「後世のこじつけ」の意味も知らないの?
当時の本人の書状に書いてあり、当時の民衆に噂されていた時点で、
後世のこじづけには成り得ないんだけど?
0386人間七七四年2016/11/21(月) 20:25:24.76ID:Oc7/fPA3
>>384
実は信玄は三河、美濃、飛騨に同時侵攻してるんだよな。
結構本気だったんじゃないだろうか。
0387人間七七四年2016/11/21(月) 20:30:06.17ID:kp3+KRiK
飛騨は天正三年の十月より前、美濃の秋山は駿河で発給文書
だからほぼ全軍が徳川退治だろ
0388人間七七四年2016/11/21(月) 20:32:32.35ID:Oc7/fPA3
天正三年って何のこと?元亀三年の間違いでは?
0389人間七七四年2016/11/21(月) 21:02:58.56ID:fv3YUTG+
山城離宮八幡宮は信玄の上洛を見越して諸役免許と禁制発給を武田に対して要請してる
武田の対応は諸役免許は認めて、禁制は近江まで侵攻した際に発給すると返答してる
0390人間七七四年2016/11/21(月) 21:23:57.77ID:bWfonFWp
武田信玄がどうやって京まで行くって?
5年とか長期なら上洛できるかもだが
常識で考えて無理だろうに
今川義元の上洛ぐらいに無理すぎだろ
0391人間七七四年2016/11/21(月) 21:49:15.47ID:JrTFXkyj
駿河から船でいけばいいだろ
簡単だな
0392人間七七四年2016/11/21(月) 21:56:05.35ID:bWfonFWp
それができたら義元は上洛してる
0393人間七七四年2016/11/21(月) 22:09:44.80ID:JrTFXkyj
義元は尾張の城を助けに行っただけですし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています