武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0179人間七七四年
2016/11/05(土) 09:00:27.31ID:aIXDzzph別に徳川は優秀じゃない。三方ヶ原直後に浜松攻めてたら多少の犠牲は出ても武田は勝てていた。武田信玄はやることなすことが半端すぎるだけ。
0180人間七七四年
2016/11/05(土) 09:04:31.06ID:FkQ9Njd/国力兵力3倍近い武田を4ヶ月押さえ込んだ
浜松城に攻め込まなかったのではなく、攻め込めなかった
三方ヶ原の後に尾張に攻め込まず、遠州に釘付けになってたじゃん
0181人間七七四年
2016/11/05(土) 09:43:05.97ID:K4pn+OYa三方ヶ原の後すぐ一月初めには三河に入ってるけど遠州に釘付けって一体何のこと?
0182人間七七四年
2016/11/05(土) 09:45:51.59ID:U6MSzox4目的は織田徳川との境にある国人衆の掌握、そして信長を岐阜に釘付けにするためだと思う
0183人間七七四年
2016/11/05(土) 10:39:18.66ID:YDk22HAeいや普通は遠州を完全平定して後背をつかれないようにするもんでしょ。野戦と違い籠城なら家康を討てる可能性も高いのに。浜松放置プレイして岐阜や三河はない。ほんと半端すぎ。
0184人間七七四年
2016/11/05(土) 10:45:57.38ID:K4pn+OYa三河はないと言うが野田城は三河
0185人間七七四年
2016/11/05(土) 12:59:58.61ID:Hbav4uIXしかも家康を仕留めきれずなにひとつ戦果を挙げられないまま憤死ww
無様すぎる
0186人間七七四年
2016/11/05(土) 13:03:58.89ID:71Fseck30187人間七七四年
2016/11/05(土) 13:15:57.47ID:BpbjdcE2戦国シミュゲームじゃないんだから
家康さえ討ち取れば徳川が全部武田の物になるとでも?
ゲーム感覚で見過ぎよ
0188人間七七四年
2016/11/05(土) 13:23:43.83ID:IsVexaaJ0189人間七七四年
2016/11/05(土) 14:33:16.02ID:Z0T6HELM本拠地から僅か10キロの横山城奪われてから数年単位で耐え抜いた浅井に比べれば
徳川は甘え
0190人間七七四年
2016/11/05(土) 14:44:54.00ID:eZC5hJo5本拠地からわずか10キロの横山城奪われて数年単位で耐え抜いた浅井に比べれば
ちょっと朝倉が一乗谷に戻っただけで文句を言った信玄も甘えだな
0191人間七七四年
2016/11/05(土) 15:07:47.57ID:jZM9mOgj朝倉が戻るのは冬だから当たり前。
だいたい織田を討伐なのに徳川で領地稼ぎしていたから、また武田信玄は外交信用を失ってしまった。
0192人間七七四年
2016/11/05(土) 15:17:14.43ID:pK8+dxkd0193人間七七四年
2016/11/05(土) 17:39:36.87ID:7TPbo4FU0194人間七七四年
2016/11/05(土) 17:45:09.90ID:31bEEpdN仲介した義元の面目も丸つぶれ
0195人間七七四年
2016/11/05(土) 17:47:03.47ID:NXZnwPuEあと織田討伐なのに徳川領で領地稼ぎして信用失ったんでしょ?
具体的に誰の信用を失ったの?
0197人間七七四年
2016/11/05(土) 18:39:41.77ID:eZC5hJo50198人間七七四年
2016/11/05(土) 19:06:49.24ID:WdflCFVU0199人間七七四年
2016/11/05(土) 19:09:00.46ID:31bEEpdN0200人間七七四年
2016/11/05(土) 19:14:22.37ID:WdflCFVU0201人間七七四年
2016/11/05(土) 19:20:11.10ID:eZC5hJo50202人間七七四年
2016/11/05(土) 19:28:16.76ID:31bEEpdNそれでも理解できず延々と壊レコしてた輩は俺の手には負えない
0203人間七七四年
2016/11/05(土) 19:30:07.17ID:WdflCFVU残念
0204人間七七四年
2016/11/05(土) 19:42:39.81ID:fQLyXhl+戦国時代は実力が全てだから、同盟破棄するのはみんな当然だと思っていたのかな?
0205人間七七四年
2016/11/05(土) 20:07:14.06ID:u/HbTS/Nその岩村が織田に「寝返った」後も織田は武田のために外交してるし、武田も織田を使って外交してる
つまり両者に盟約が崩壊したという認識は無い
武田の徳川領侵攻で謙信に送った書状で義絶を表明してる
盟約が崩壊したのはまさにこの時点で、侍の義理もないと織田が痛罵してる
なので盟約破りは信玄
0206人間七七四年
2016/11/05(土) 20:28:22.51ID:31bEEpdN0207人間七七四年
2016/11/05(土) 20:32:26.51ID:y+2fcnpf寝返ったのは小里光忠
武田方だった岩村城を河尻秀隆らが攻略したのが元亀三年九月下旬から十月初旬とのこと(十月十八日付歴代古案謙信書状 平山優による)
信長が謙信に送った書状は十一月二十日付だよね確か
なので岩村攻撃の方が先なんだよ
織田が武田のために、武田が織田のために外交してるってのは岩村城攻撃後の話ではないよね?
0208人間七七四年
2016/11/05(土) 20:39:39.67ID:31bEEpdN0209人間七七四年
2016/11/05(土) 20:40:42.59ID:YQXKF/Jf0210人間七七四年
2016/11/05(土) 20:46:53.31ID:u/HbTS/N言い換えればそれまでは同盟が維持されてる
つまり岩村の事件は外交問題になって無い
なので織田から裏切ったというのは間違い
武田が織田のために外交なんて言ってないけど、その話は今手元に本が無いから何も言えない
0212人間七七四年
2016/11/05(土) 21:31:51.30ID:y+2fcnpf8月14日 遠山景任死去
9月下旬から10月初旬 河尻秀隆らによる岩村攻略←武田に対する明確な攻撃により同盟消滅
10月3日 信玄西上作戦のため出陣
11月 信長が信玄と断絶したことを謙信に報告
攻撃仕掛けてるのに11月まで同盟は継続してるってのもおかしなことだと思う
0213人間七七四年
2016/11/05(土) 21:49:02.17ID:y+2fcnpf11月14日 秋山信友、岩村城奪還
11月15日 信長、岩村城攻め秋山信友と織田側で戦った延友佐渡守を賞する
12月22日 三方ヶ原の戦い
0214人間七七四年
2016/11/05(土) 21:50:10.89ID:u/HbTS/Nそう考えれば辻褄合うならそれが事実だろ
なぜ結果に過程を合わせようとする?
岩村が織田になったり武田になったりは事実
攻撃は史料無し
織田が義絶したのも史料あり
九月の段階で武田と同盟が消滅したと織田もしくは武田が認識している史料は?
九月下旬のクダリはお前の憶測でしか無いよ
0215人間七七四年
2016/11/05(土) 21:51:59.84ID:eZC5hJo5他のスレ住人が理解できれば
史料は一次史料の十一月二十日付謙信宛信長書状だな
0216人間七七四年
2016/11/05(土) 21:58:31.20ID:iwgS1w+Q0217人間七七四年
2016/11/05(土) 22:01:15.20ID:y+2fcnpf歴代古案の河田長親宛て謙信書状
0218人間七七四年
2016/11/05(土) 22:03:18.06ID:y+2fcnpfうん、だから7月の段階で小里光忠が信長に通じてることを逆心として遠山景任が信玄に報告してるんだよ
0219人間七七四年
2016/11/06(日) 01:12:15.18ID:qhDzkmKy面目が潰れたは知らないが
武田が協定破棄してまた上杉と敵対した結果か、
岩村遠山が武田から離反して今川と敵対して奥三河で戦っている
0220人間七七四年
2016/11/06(日) 14:06:36.75ID:DrMGg7P80221人間七七四年
2016/11/06(日) 15:06:17.47ID:heAq2nHy0222人間七七四年
2016/11/06(日) 15:25:11.05ID:+HvBahgL0223人間七七四年
2016/11/06(日) 15:47:38.69ID:OTCsIUjf0224人間七七四年
2016/11/06(日) 15:48:07.86ID:qhDzkmKyそれ1572年か不明
1572年じゃなくそれ以前ならその段階で同盟破棄とは武田織田双方思っていないから
遠山家中の問題で終る
0225人間七七四年
2016/11/06(日) 16:21:37.51ID:lZFvhHAl0226人間七七四年
2016/11/06(日) 16:22:04.02ID:+HvBahgL0227人間七七四年
2016/11/06(日) 16:26:45.37ID:lZFvhHAl諏訪頼重(1542年)
長尾景虎(上杉謙信、1555年)
今川氏真(1565年)
北条氏康(1568年)
徳川家康(1569年)
織田信長(1572年)
ざっとこんな感じか?
0228人間七七四年
2016/11/06(日) 16:27:48.95ID:C3cbkWtb0229人間七七四年
2016/11/06(日) 16:52:44.10ID:lZFvhHAlでも父上は英雄として評価され、息子は家を潰した亡国の君として評価される。
0230人間七七四年
2016/11/06(日) 18:15:46.79ID:heAq2nHy0231人間七七四年
2016/11/06(日) 19:09:20.35ID:j4NPCWgL0232人間七七四年
2016/11/06(日) 19:30:34.25ID:8WbaVoFi横山住雄によると元亀年間に小里光忠が信長に通じた逆心報告を受けた信玄の書状とのこと
日付は7月7日
では元亀のいつ?となる
1572年の一月までは武田織田は外交してるので表面上は敵対しておらず、それ以前とは考えにくい
なので1572年7月と考えるのが妥当かと思うけど、どうだろう
0233人間七七四年
2016/11/06(日) 19:31:53.84ID:A86CEMYp九月まで武田が織田のために外交してる
で十月の岩村の織田による制圧
同じく十月に遠江に武田の侵入
で、再び岩村が三河の勢力とともに「属味方」と武田が報じている
取り詰めでは無く「属味方」
それまでは上杉寄りの三木とも仲良く、織田と入魂になったのも良いことと武田が評価して、両属ともどっちつかずとも言える外交姿勢だった遠山
それを落とすまでは織田武田両家の外交関係に亀裂はない
武田が離反を問題視してる書状が小里にはあるのに、遠山には無い
明確に織田となった遠山を寝返らせた武田
さらに徳川領の侵攻
だから外交問題になって織田が義絶するんだよ
0236人間七七四年
2016/11/06(日) 19:58:05.74ID:2Z2HYgzi義絶したのは武田の方だな。
秋山とおつやの方の婚姻は織田忠寛がまとめたとも伝わる。
この話の真偽は不明だが、武田家が岩村城を攻めたことについて織田家からの非難は何も無い。
これらは遠山氏が両属だからという事では説明がつかない。
真相は、遠山氏は武田に従属し、これを信長が小里氏を使った裏工作により織田家主導にした。
これに対し信玄は従属勢力の遠山に堂々と兵を送り込んで武力制圧し、
更に秋山との婚姻でおつやの方と坊丸の地位を認めたため、
信長は何も文句が言えず、祝福するしかなかった。
その後、三方が原で織田家が徳川に援軍を送ったので、同盟は破棄され、坊丸は甲府に送られた。
こんなところだろう。
0237人間七七四年
2016/11/06(日) 19:59:23.57ID:8WbaVoFi九月の外交は武田織田間の直接外交じゃなくて、本願寺から武田に送られてきた本願寺と織田の和睦交渉を伝える内容のものではないの?
0238人間七七四年
2016/11/06(日) 20:03:22.36ID:A86CEMYp武田が義絶を表明した史料は?
攻めたわけで無く寝返りなので攻めたことを非難できない
後の憶測には答えないよ、必要性を感じないから
>>237
織田と本願寺の中を武田が取り持つというやつね
言葉が足りなかった
0239人間七七四年
2016/11/06(日) 20:11:56.67ID:qhDzkmKy>>235
遠山が小里が離反したけど許したって報告して、
武田が残念だけど仕方がないその上で時期を待って成敗するよう頼んでいる
だから、遠山家の問題じゃ。
ついでに書き方からして自分の部下への手紙じゃないような。
0241人間七七四年
2016/11/06(日) 20:27:20.66ID:8WbaVoFi武田織田間の直接外交は1月以降ないよね
9月の書状の内容は詳しく知らないんだけど、本願寺が織田との和睦の仲介を信玄に依頼する内容なのかな?
交渉内容を報告してるだけではないの?
0242人間七七四年
2016/11/06(日) 22:29:17.69ID:e1ajrhtVこれを元に都合よく解釈してる連中にも要注意
0246人間七七四年
2016/11/07(月) 01:21:30.97ID:LWlMkK1z対今川で共闘→徳川側が順調すぎるので信玄が家康に仕掛ける
ってのやられてるはず
これで家康ブチ切れて家康が氏真と講和、信玄反包囲になり申した
0248人間七七四年
2016/11/07(月) 02:03:36.75ID:mkuE6k8V武田信玄が駿河、徳川家康が遠州で、大井川を境に東西に分ける協定を締結していたのに、武田信玄が遠州に勢力拡大するために秋山信友に遠州攻撃させた件では?
0249人間七七四年
2016/11/07(月) 02:08:08.50ID:5gMb1Dn2自分がどの視点かも理解できないんだろうよ。
0250人間七七四年
2016/11/07(月) 04:46:59.43ID:LWlMkK1z0251人間七七四年
2016/11/07(月) 05:27:48.47ID:T1SFtWAr武田は徳川、織田みたいに家柄詐称する必要のない名門だから、征夷大将軍を望むなら望めるが。
0252人間七七四年
2016/11/07(月) 05:30:00.12ID:I+ExXZ5w0253人間七七四年
2016/11/07(月) 15:39:05.92ID:rT4VRUT6その後、三河に侵攻するのもいいし、そのまま領国化してもいい。義元と違い氏真なら幾らでも言い繕えたろうし、氏真が言い繕えないなら武田信玄もたかが知れてる。
とにかく、自分から破棄せず、相手側から破棄させる考えとかなかったのかな?
0254人間七七四年
2016/11/07(月) 15:42:29.86ID:LWlMkK1z0257人間七七四年
2016/11/07(月) 16:22:26.90ID:C2LXPidW主役に感情が入り込むのは人間としての性。決して彼の能力不足を指摘してるわけじゃない。
どんな本であろうと鵜呑みにすんなってこと。
>>239が指摘してくれてるよ
彼はまず遠山直廉の死を5月と書いてあるのに、直後に7月の信玄書状景任直廉兄弟宛を述べてる
直廉はもう死んでるのにさらっと繋げてるのは不自然
信玄が直廉の死を知らないのか、生きてるモノとして扱ってるのか(?)わからんが説明が必要なはずだ
でなければこの書状を元亀3年にするには無理がある
0258人間七七四年
2016/11/07(月) 17:35:55.81ID:zHnJl5fo盟約を守り切る事で信用を得ると言う考えが信玄には無かったんだろう
あるいはそれによって得られるメリットを見出せなかったか
いずれにしても信玄にとって約定なんてものは破る為にあるものだったんだろうな
0259人間七七四年
2016/11/07(月) 22:38:11.50ID:4xhmwZNb些細な行き違いに盛大にいちゃもんつけて味方領地に攻め込むのは、
家康が生涯何度も使ってる十八番だよ。今川、武田、豊臣、、
0260人間七七四年
2016/11/07(月) 23:17:55.43ID:Ct4+5ewiむしろ ささいな行き違いにいちゃもんつけて侵略するのが戦国武将だと思うんだよな
あるいみ源平合戦の名残もまだあったろうにね
0261人間七七四年
2016/11/08(火) 02:56:21.50ID:gEUkKFL2単に北条も敵にまわって、その上徳川まで敵に回すわけにはいかないから
慌てて秋山を止めただけじゃ
0262人間七七四年
2016/11/08(火) 05:52:51.06ID:qHviEzC2家康も大坂陣くらいだろ名文が苦しいのは。
0264人間七七四年
2016/11/08(火) 08:43:05.11ID:IQkfUTiA0265人間七七四年
2016/11/08(火) 20:02:24.39ID:GebV5BTDそして、過去の戦場での些事を口実に同盟を破り、、
0266人間七七四年
2016/11/08(火) 20:39:39.05ID:qHviEzC2むしろ中世ほど戦うに大義は必要、例えソレが傍から見ればくだらなくてもね
0267人間七七四年
2016/11/11(金) 21:35:26.67ID:asWFLgK0嫡男も殺してまあ酷い
0268人間七七四年
2016/11/12(土) 00:07:03.75ID:dey2l/ms徳川家康は本当に鬼畜だな
0269人間七七四年
2016/11/12(土) 00:24:22.66ID:Vexd5OGb? ? ?
0270人間七七四年
2016/11/12(土) 01:19:54.39ID:LPaiMTZtスレタイも読めないのかw
>>269
家康も、嫡男の信康殺してるし、
本能寺の変後のドサクサに紛れて甲斐と信濃攻め取ってる。
家康は信玄の大ファンだから、何でも真似したかったんだろうね。
0271人間七七四年
2016/11/12(土) 05:39:31.45ID:b/eUj/pZ豊臣が恩顧大名が皆死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
前田利家が死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
織田信長が死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
武田信玄が北条に攻められて弱体化するとこれに襲い掛かる
今川義元が死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
>>270
過去レスちゃんとよめ
0273人間七七四年
2016/11/12(土) 08:58:39.23ID:gYB4QCTj恩顧大名はまだ生存している(福島・加藤他)、武断派と内政派を分断工作したとかなら分かるが
利家の死後、前田は上杉征伐に参加、東軍に属している
信長の死後、甲斐信濃に入ったのは織田が撤退した後
武田家は元々の仇敵、弱体化した時に攻め込むのは戦国の世の習い
今川は力に任せて従属させられていたに過ぎず、力を失ったらそりゃやり返すでしょ
0274人間七七四年
2016/11/12(土) 09:29:59.02ID:4GIb4bZF0275人間七七四年
2016/11/12(土) 09:34:50.64ID:40sR8s9p0276人間七七四年
2016/11/12(土) 09:59:09.45ID:gYB4QCTj加賀征伐は結局実行されなかった、まぁ上杉征伐もフリだけでそのまま関が原に至ってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています