トップページsengoku
1002コメント284KB

武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d
武田信玄
戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。

前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0002人間七七四年2016/10/08(土) 17:19:19.82ID:8M4tsT3d
・平和な甲斐に生まれる(父親、武田信虎の功績により甲斐の国主=武田の状態が確立)
・家督争いの引き金になる弟が、信玄に無条件で忠義を尽くしてくれる
・偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
・重臣の中で権力を持っていた板垣と甘利が勝手に自爆→信玄にやりたいように政治ができる

ここまで恵まれた相続を行いながら戦って滅ぼした主な相手は

諏訪頼重 
高遠頼継 
村上義清
大井貞隆
小笠原長時
笠原清繁   →  全て足して約40万石

戦国好きですら信濃豪族の勢力を全て網羅している人はそういないだろう
名前の残らない無名勢力を滅ぼしただけである

今川氏真   →  遠江一部、駿河で約40万石、しかも追い詰めたのは家康w
0003人間七七四年2016/10/08(土) 17:19:44.73ID:8M4tsT3d
菅沼遼太のレスお断り。
妄想から出たものや誤訳を多用した電波妄想は自分のblogでお願いします。


http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/1.html



以上テンプレ
0004人間七七四年2016/10/08(土) 17:59:56.70ID:8M4tsT3d
ほっしゅ
0005人間七七四年2016/10/08(土) 19:33:26.49ID:aINJttoY
なんで信玄はあんな遅い行軍戦闘したんだ?
なんで朝倉は勝手に撤退したんだ?
三好は分裂して内乱起こしたんだ?


信長と戦いたくなかったからだろ


アホでもわかる理屈だ
いくら反信長連合の軍勢が多いっつったって、
兵力を一点に集中できんなら意味がない
一方織田は全軍を一点に集中させることができる


もし信長が全軍率いてこっちにやってきたら?
って考えたら当然どこも気後れするに決まってるわな
勢力単体なら織田が一番だお
0006人間七七四年2016/10/08(土) 21:06:08.89ID:m5ziimBe
 
武田信玄(Wikipedia)

・・・◆後世の評価

徳川幕府が成立してから著しく評価を落とされた豊臣秀吉とは対照的に、信玄は「青年期の家康公を苦しめ、人間として成長させた武神」として高く評価された。

信玄の治世を家康が参考にした事から、「信玄の神格化=家康の神格化」に繋がるので幕府も信玄人気を容認していたとされる。

江戸時代には信玄の治世や軍略を中心とした『甲陽軍鑑』が成立し、これを基に武田家や川中島合戦を描いた文学がジャンルとして出現した。

また、一円が幕領支配となった甲斐国においては、大小切税法や甲州金、甲州桝の甲州三法に象徴される独自の制度を創始した人物と位置づけられ、崇められるようになった。

明治には信玄のイメージが広く定着するが、江戸期を通じて天領であった山梨県においては信玄は郷土史の象徴的人物と認識されるようになった。

戦前は内務省が武田神社の別格官幣社への昇格条件に信玄の勤王事跡の挙証を条件としていたこともあり、郷土史家により信玄を勤王家と位置づける研究も見られた。

戦後は、英雄史観や皇国史観を廃した実証的研究が中世史や武田氏研究でも行われるようになった。

昭和62年には武田氏研究会が発足し、磯貝正義、上野晴朗、笹本正治、柴辻俊六、平山優、秋山敬らの研究者が出現し、実証的研究や武田氏関係史料の刊行を行っている。

戦後には産業構造の変化から観光が山梨県の主要産業になると、観光事業振興の動きの中で信玄は県や甲府市によって歴史的観光資源となる郷土の象徴的人物として位置付けられた。

信玄の命日にあたる4月12日の土日には時代行列「甲州軍団出陣」を目玉とした都市祭礼である信玄公祭りが開催されており、
また山梨の日常食であったほうとうが「信玄の陣中食」として観光食としてアピールされるなど、観光物産に関わるさまざまな信玄由来説が形成された。
 
0007人間七七四年2016/10/09(日) 02:28:33.46ID:HK7yGlKR
>>1
ってことはそのライバル上杉謙信も大したことないってことか?
0008人間七七四年2016/10/09(日) 02:33:21.48ID:aSUo4RN7
ライバルでもないような
謙信は武田に勝ってるけど、武田が上杉を圧倒したことあったっけ?
0009人間七七四年2016/10/09(日) 08:43:37.41ID:wFqonnuC
北条と渡り合って小田原まで攻め込んだのは凄いんじゃないの?
しかも信玄と違ってこそこそセコいマネをせず、正々堂々渡り合ってるし
0010人間七七四年2016/10/09(日) 08:55:28.08ID:NlVF9fuf
信玄がコソコソと北条と渡り合ったって何の話をしてんのやら
0011人間七七四年2016/10/09(日) 16:19:59.21ID:/hKJTOA1
武田信玄は戦国最強。
北条なんか織田以下の雑魚。
0012人間七七四年2016/10/09(日) 17:19:28.93ID:EShggkJ9
また茶番が始まったか
0013人間七七四年2016/10/09(日) 17:28:09.50ID:STtZIECU
戦国最強は織田信長だよ
戦国最強にして日本史上最大の革命家だの
0014人間七七四年2016/10/09(日) 18:52:54.27ID:s18EPisV
まずは前のスレを使い切れ、たわけ
0015人間七七四年2016/10/09(日) 23:15:03.40ID:Pw1WvAog
少なくとも軍事的才能は

 信長・謙信>>>>>>>>>>>>信玄

なのは間違いない

信長・謙信は四方八方に敵を抱えながらそれでも勝ち続け領土を広げた
一方の信玄は敵は謙信一人だけという戦略的に圧倒的優位だったのにあの体たらく
しかも謙信方の武将を内応させておきながら突如梯子はずしという意味不明な行動もやらかす
0016人間七七四年2016/10/10(月) 00:03:38.49ID:+OW8rK8Y
いいから前スレ埋めろや
0017人間七七四年2016/10/10(月) 15:57:29.70ID:ymZhn3Vp
信長は政略と戦略がすごいのであって現場の戦はさほど強くないだろ
その真逆が謙信で
0018人間七七四年2016/10/10(月) 15:59:50.04ID:Sq8xMmaY
前のスレを埋める簡単なルールさえ守れないのは自演だからか、納得した
0019人間七七四年2016/10/10(月) 21:20:00.60ID:34PttWTX
>>18
諦めろ。戦国板最大のネガティブキャンペーンスレ立てる奴が、
ルールを守るなんて思う方がおかしい
0020人間七七四年2016/10/10(月) 22:10:05.77ID:FH8824F9
自演で伸ばしてるのはお前だろ菅沼遼太くん
最大のネガティブキャンペーンしてるのもお前
0021人間七七四年2016/10/10(月) 22:40:46.26ID:SHJ9BGY8
出たな菅沼文太w
こんなスレ立ててないで、早く就職しろよwww
0022人間七七四年2016/10/11(火) 00:05:45.27ID:bKrHvg6w
文太とかいう架空の存在作り上げないと満足にオナニーもできないのか、可哀想な奴だな菅沼遼太
0023人間七七四年2016/10/11(火) 00:22:34.58ID:01UKTQKs
>>17
仮にも大名なら基準は政略と戦略だろ、現場の戦なんて部将の仕事だ
0024人間七七四年2016/10/11(火) 17:34:31.91ID:69jfFIOZ
信長に戦略あったか?
港湾部おさえて得た富で周辺を囲い込んだあとは
運でほいほい領土拡大したから
他国のマネして適当に運営していっただけって感じ
0025人間七七四年2016/10/11(火) 17:39:49.65ID:yc0PnC9Z
戦も弱く戦略もない君主が諸侯を制した例は世界史でもないだろ
0026人間七七四年2016/10/11(火) 18:24:40.48ID:R3lFjcNF
むしろ信玄の方が戦略がない
とりあえず取れそうな領土にぱくっと食いつく
0027人間七七四年2016/10/11(火) 19:24:15.51ID:RiCTCh2l
すぐに取れそうだと思われても案外苦戦して時間かける信玄
だめだろね
0028人間七七四年2016/10/11(火) 20:34:07.57ID:01UKTQKs
伊達も北条も毛利も島津も運でホイホイ領土拡大したって邪推も可能だなw
0029人間七七四年2016/10/11(火) 20:52:02.39ID:aPRdUoku
>>24
運で拡大した。
毛利は完全に海戦でボロ負けして制海権を失ったんだがな。
宇喜多直家の離反は輝元と隆景の力量不足だろ。
何でもかんでも運にするなよ。
0030人間七七四年2016/10/11(火) 22:06:23.29ID:QjthJTqk
>>17
寡兵で何度も勝利したことから戦術でも抜きんでているよ信長は
特に機動力を活かした戦いで右に出る者はなかった
戦国時代のグデーリアンと言っても差し支えないと思う
0031人間七七四年2016/10/11(火) 22:15:45.53ID:R3lFjcNF
>>30
ただ、勝ちも多いが負けも多い
どうもノブサマは負けても大勢に影響の無い戦いでは無理に勝ちに行かなかった感がある
一方で尾張統一戦や今川との負けたら後がない戦いでは何度も劣勢を跳ね返して勝ちを拾ってる
0032人間七七四年2016/10/11(火) 23:02:12.55ID:bKrHvg6w
また菅沼遼太くんはIDコロコロで自演か
0033人間七七四年2016/10/12(水) 04:46:43.30ID:f2bZLQEv
>>30
朝倉掃討戦などはその極みだな。越前一国100年統治してきた名家を一気に滅亡まで持っていった。
退却時を見切るその目は単なる戦術家の域を超えてる。
グデーリアンや彼も賞賛した天才戦略家、フォン・マンシュタインにも劣らないな。
0034人間七七四年2016/10/12(水) 04:55:50.77ID:57QHaUZ/
一万以上の兵力率いる大名を打ち破ってそのまま徹底した追撃戦で軍を崩壊させ
そのまま相手の領土を占領して滅亡までだからなー
0035人間七七四年2016/10/12(水) 06:30:46.86ID:5h5aBnwq
寡兵の一向宗を騙し討ちしようとしたら反撃食らって大損害出したでごさるw
0036人間七七四年2016/10/12(水) 08:23:57.82ID:rWASyPjz
寡兵って…もう捏造するしか心の安寧を保てないのか
0037人間七七四年2016/10/12(水) 12:33:55.92ID:k3dgmaol
わずか七百で数十倍の織田軍に突撃して武将多数を討ち取って、更に包囲を突破して大坂に退却成功するとか一向宗強すぎ
0038人間七七四年2016/10/12(水) 13:35:45.06ID:ti/zv1kT
なお信玄は寡兵を打ち破ってそのまま本拠地に逃がして追撃を加えずに生きながらえさせた模様

比較するとどっちが優秀か良く解るな
0039人間七七四年2016/10/12(水) 14:34:24.00ID:hms16GSy
武田信玄は戦国最強。
北に謙信がいたのが不幸なだけ。
謙信がいなければ、寿命があれば、雑魚の北条、雑魚の織田など敵ではなかった。
0040人間七七四年2016/10/12(水) 18:08:26.64ID:21qWx2Dd
だからよ、寿命云々はよせよ
1000年生きられりゃ待ってるだけで勝てるんだし
0041人間七七四年2016/10/12(水) 18:36:15.15ID:ti/zv1kT
まあ信玄だったらあの進みだと500年無いと天下統一など無理だしな
0042人間七七四年2016/10/12(水) 22:13:27.04ID:f2bZLQEv
一向宗門徒は加賀を占拠し大坂を占拠し高みの見物
上杉も朝倉も、応仁の乱以降畿内を掌握しようとしてきた将軍・大名たちも滅ぼせなかった勢力
結局みんな手を組まざるを得なかった、ある意味最強の軍団
現代でいうイスラミックステートのようでなまじな国家より厄介

晩年の信玄は本願寺の言うままだから、仮に京都に行けても一向宗とは戦うことはなかったろう
坊主や農民にヘコヘコする武田軍という構図が浮かぶ
0043人間七七四年2016/10/12(水) 22:18:06.37ID:/JXXhLGu
基本的にゲリラvs軍隊だからね
米韓軍とベトナムの戦争みたら分かるけど(ロシアとスウェーデンでも可)
あと伊勢の国人も加わってるし、一般宗徒だけでも結構な数だと思うが
0044人間七七四年2016/10/13(木) 12:10:57.89ID:yru6D8La
>>42
武田信玄は戦国最強。
顕如は信玄より22も年下のガキ。
しかも妻は信玄の妻の妹だから義弟。
顕如が信玄に頭を下げて従属。
逆らうなら、最強武田軍によって蹂躙。
0045人間七七四年2016/10/13(木) 14:00:28.11ID:1BmJcKsf
最強武田軍(毎回のように重臣を失う戦闘)
0046人間七七四年2016/10/13(木) 15:01:14.42ID:7sijPFcc
信玄は外交が下手糞。信長の時間稼ぎの同盟にわざわざ引っかかるのが
証拠。川中島で消耗した時点で上杉とも和議しても悪手ではないと思う
0047人間七七四年2016/10/13(木) 16:56:43.46ID:yru6D8La
最強武田信玄が織田雑魚長に慈悲の心を持って同盟を結んであげただけ。
0048人間七七四年2016/10/13(木) 17:45:06.57ID:0ivg9+Jk
そんな薄っぺらい茶番じゃ盛り上がらない
0049人間七七四年2016/10/13(木) 18:32:58.02ID:XWbyN2Nq
同盟結んだ時はノブサマがあんなに躍進するとは思ってもみなかったんだろうなぁ
0050人間七七四年2016/10/14(金) 15:19:08.06ID:rPInWant
信長と張り合おうと思うからあかんのやろ
北条、上杉、伊達、島津と張り合ってればいい勝負できる
0051人間七七四年2016/10/14(金) 19:48:46.88ID:P6maeJ19
でも結局それだとローカル大名の域から出られないじゃん
0052人間七七四年2016/10/14(金) 20:08:13.68ID:7KzUB204
信玄ってぶっちゃけちゃうとローカル大名だし
0053人間七七四年2016/10/14(金) 23:38:09.75ID:RWHJkoHf
うちのかみさん(横浜育ち理系)は三英傑しか知らんかったよ
しかも家康以外は名前だけしか知らん
残念だが一般人に信玄はローカル大名なのは否めん
0054人間七七四年2016/10/15(土) 00:02:49.09ID:QriosBCp
昔の人は信玄の名前を知ってる人多かろう
つか昭和までなら信長より知名度は高かったんじゃないかな

今は信玄餅の「信玄」の意味を知らない子も普通にいる
0055人間七七四年2016/10/15(土) 13:25:55.84ID:IRn//DXm
>>54
知らんのは無知の可能性もあるで。
あれだけ武田信玄関連の書籍があって知らんはないやろ。
0056人間七七四年2016/10/15(土) 14:16:28.86ID:9f3Lcbpv
今川焼きは今川家関係ないけどな
0057人間七七四年2016/10/15(土) 16:19:42.87ID:Ip4OYqMG
信玄の書籍はあっても、興味のない人はスルーでしょ
0058人間七七四年2016/10/15(土) 16:33:39.97ID:ImSsyQKY
なんか当たり前のこと言ってるだけのような
0059人間七七四年2016/10/15(土) 16:50:27.84ID:ZgQZWRAW
信玄公を知らないだけで無知とは流石に言い過ぎ
そういうこと言うから歴ヲタはこれだから…とか言われんだよ
0060人間七七四年2016/10/15(土) 20:20:02.10ID:qXLYRLGY
>>31
明確な戦略目標が有り、それに沿う形で勢力拡大した所が信長の新しい所ですよね。
そういう意味で、乱世の収束を始めて本気で考えた偉大な人なんですよ。
子供の頃、諸葛亮の天下三分の計の何が素晴らしいのか理解出来ず馬鹿にしてました。
でも、日本の戦国時代の武田や上杉を調べると、戦略の大切さが解ります。
信長がいなければ、乱世は更に長引いたでしょう。
0061人間七七四年2016/10/15(土) 21:42:52.05ID:9f3Lcbpv
武田や上杉の戦略はだめで信長はいいということか?
織田信長は地の利があるから単純に比較していいものか

優れていても蝦夷や薩摩ではどうにもならんと思うし
劣っていればなおさら地の利があってもだめ
0062人間七七四年2016/10/15(土) 21:45:50.66ID:QriosBCp
>>55
今の学生には日本がアメリカと戦争したことも知らない子がたくさんおるんやで
400年前の人物の知名度を過信してはいけない
0063人間七七四年2016/10/16(日) 19:41:56.85ID:9Yxj5Nhp
信玄は、400年前の地方領主にしてはすごい知名度だと思うし、
信玄をはじめとした地方大名が過大評価されてなければ
戦国時代は三英傑だけが目立つ時代になって、ここまで人気のある時代にならなかったと思う。
0064人間七七四年2016/10/16(日) 20:20:36.90ID:5ApDe+bj
>>62
アメリカとの戦争を知らんとかマジ?
それはひどい。
0065人間七七四年2016/10/16(日) 21:24:24.53ID:sF7dQwzx
近代史は授業でやんないからね
0066人間七七四年2016/10/16(日) 22:16:35.66ID:qQ+3V2gN
>>63
というか信玄は、日本の近現代までは三英傑以上の評価を誇ってたろ
西日本は秀吉かもしれんが
明治には「今信玄」なんていう異名も広まる程だし

所謂三英傑、特に信長の評価がうなぎ上りしたのはつい最近と言っても良い
0067人間七七四年2016/10/16(日) 23:34:32.01ID:dbPADB2K
明治時代の英雄番付では元就や謙信より下の順位だぞ信玄
0068人間七七四年2016/10/17(月) 00:07:43.64ID:cQrHKewO
信長の評価が急上昇したのはは明治からだろ
0069人間七七四年2016/10/17(月) 03:41:13.21ID:sqg11Ce5
朝廷に金貢いでたからだろ
0070人間七七四年2016/10/17(月) 12:48:49.54ID:+xAdP3kx
>>69
その金すら貢がなかったのが信玄ね。
清華家の一つと縁戚関係にあったのに、全く生かし切れていない。
0071人間七七四年2016/10/17(月) 18:47:14.39ID:yh8gYf+4
カネすら貢がなかったと言うか貢げるだけのカネが無かったと言うか・・・
0072人間七七四年2016/10/18(火) 00:37:28.95ID:/AVxDIUT
>>69
何で信長が尊王家だったの理由の推測に、織田家が元々神官の家柄だから説が
有りますね。
神主と医者は、実質的に下級公家らしいし。
0073人間七七四年2016/10/18(火) 08:21:45.80ID:mxvJwVUx
とにかく織田は玉を手に入れ上洛の大義名分得たのはデカいよなぁ
上杉にも、武田にも義昭からのお誘いなかったんでしょ?
この時点で淘汰された感ある
0074人間七七四年2016/10/18(火) 08:24:14.77ID:ImBmijut
上杉は織田の前に何度か誘われてたんじゃ
0075人間七七四年2016/10/18(火) 09:36:13.46ID:3iItwAhP
朝倉じゃないの
断られたから織田にいったとかなんとか
0076人間七七四年2016/10/18(火) 12:33:23.88ID:GW/LhTYB
義昭が脱出してから謙信にはずっと上洛要請してるよ
0077人間七七四年2016/10/18(火) 13:22:18.47ID:mxvJwVUx
謙信って上杉になってから関東管領職に固執して、京の将軍家より
関東大事にシフトしたんじゃなかった?
0078人間七七四年2016/10/18(火) 14:03:49.96ID:zFJe60Pq
自分で調べれば知識つくと思うよ
0079人間七七四年2016/10/18(火) 18:22:14.00ID:slbTv4of
義昭の出した書状は時期の早さといい数といい謙信宛が圧倒的
謙信は軍勢率いての上洛歴あるからな
義輝と謙信の蜜月は知っておいて良い
0080人間七七四年2016/10/18(火) 18:34:30.24ID:HwaKoTRu
謙信は関東平定と武田の相手で将軍の要請に応えられる状況じゃない
信玄に至っては要請に応える気すらない
0081人間七七四年2016/10/18(火) 21:00:08.14ID:w5tWL3Ie
謙信はまず「越中の腫れ物」を何とかしないとな
これが結局は関東平定も上洛も不可能にさせた最大の原因なんだし
0082人間七七四年2016/10/18(火) 22:05:23.67ID:spP7dHIS
最晩年には越中、加賀一向宗は謙信の傘下に入ってるけどね
0083人間七七四年2016/10/19(水) 04:56:21.28ID:BLqmDoqc
祖父を殺し、父や自身と長尾家3代苦しめた本願寺と和睦せざるをえない、それほど信長が脅威だったという証左だな。
三好長慶といい仇敵なのに手を組むことで道が開くとはなんたる皮肉、本願寺恐るべし。

そら田舎猿の信玄じゃ簡単に利用されてもしょうがない
0084人間七七四年2016/10/19(水) 07:15:35.24ID:d/3lDOVo
義昭、毛利、六角らによる要請と本願寺が頭下げてお願いしてきた結果による和睦でしかないよ
0085人間七七四年2016/10/19(水) 08:24:09.86ID:Y5673tEF
長篠で武田に勝つな否や謙信を無視するような無礼な態度を取り始めたことを怒ってた節もあるだろうと思う
0086人間七七四年2016/10/19(水) 16:48:43.80ID:rXP/sh3S
長篠で勝った直後は別にそれまで通りの対応だろ
おかしくなりだすのは織田が加賀に進出してから
0087人間七七四年2016/10/19(水) 18:35:23.15ID:gZhMJofZ
謙信は戦略と戦術のバランスが取れてないからほんとどうでもええな
危なくなったら戦略面で直ぐにひっくり返せそう
0088人間七七四年2016/10/19(水) 18:39:29.91ID:c3KeLgAQ
天正2年からギクシャクし始めてるよ
信長が信濃出兵を履行しなかったことを謙信が批難してたり、当代記にも謙信が信長に対して不信感を持ってることが書かれてるみたいだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています