トップページsengoku
1002コメント284KB

武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d
武田信玄
戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。

前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0002人間七七四年2016/10/08(土) 17:19:19.82ID:8M4tsT3d
・平和な甲斐に生まれる(父親、武田信虎の功績により甲斐の国主=武田の状態が確立)
・家督争いの引き金になる弟が、信玄に無条件で忠義を尽くしてくれる
・偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
・重臣の中で権力を持っていた板垣と甘利が勝手に自爆→信玄にやりたいように政治ができる

ここまで恵まれた相続を行いながら戦って滅ぼした主な相手は

諏訪頼重 
高遠頼継 
村上義清
大井貞隆
小笠原長時
笠原清繁   →  全て足して約40万石

戦国好きですら信濃豪族の勢力を全て網羅している人はそういないだろう
名前の残らない無名勢力を滅ぼしただけである

今川氏真   →  遠江一部、駿河で約40万石、しかも追い詰めたのは家康w
0003人間七七四年2016/10/08(土) 17:19:44.73ID:8M4tsT3d
菅沼遼太のレスお断り。
妄想から出たものや誤訳を多用した電波妄想は自分のblogでお願いします。


http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/1.html



以上テンプレ
0004人間七七四年2016/10/08(土) 17:59:56.70ID:8M4tsT3d
ほっしゅ
0005人間七七四年2016/10/08(土) 19:33:26.49ID:aINJttoY
なんで信玄はあんな遅い行軍戦闘したんだ?
なんで朝倉は勝手に撤退したんだ?
三好は分裂して内乱起こしたんだ?


信長と戦いたくなかったからだろ


アホでもわかる理屈だ
いくら反信長連合の軍勢が多いっつったって、
兵力を一点に集中できんなら意味がない
一方織田は全軍を一点に集中させることができる


もし信長が全軍率いてこっちにやってきたら?
って考えたら当然どこも気後れするに決まってるわな
勢力単体なら織田が一番だお
0006人間七七四年2016/10/08(土) 21:06:08.89ID:m5ziimBe
 
武田信玄(Wikipedia)

・・・◆後世の評価

徳川幕府が成立してから著しく評価を落とされた豊臣秀吉とは対照的に、信玄は「青年期の家康公を苦しめ、人間として成長させた武神」として高く評価された。

信玄の治世を家康が参考にした事から、「信玄の神格化=家康の神格化」に繋がるので幕府も信玄人気を容認していたとされる。

江戸時代には信玄の治世や軍略を中心とした『甲陽軍鑑』が成立し、これを基に武田家や川中島合戦を描いた文学がジャンルとして出現した。

また、一円が幕領支配となった甲斐国においては、大小切税法や甲州金、甲州桝の甲州三法に象徴される独自の制度を創始した人物と位置づけられ、崇められるようになった。

明治には信玄のイメージが広く定着するが、江戸期を通じて天領であった山梨県においては信玄は郷土史の象徴的人物と認識されるようになった。

戦前は内務省が武田神社の別格官幣社への昇格条件に信玄の勤王事跡の挙証を条件としていたこともあり、郷土史家により信玄を勤王家と位置づける研究も見られた。

戦後は、英雄史観や皇国史観を廃した実証的研究が中世史や武田氏研究でも行われるようになった。

昭和62年には武田氏研究会が発足し、磯貝正義、上野晴朗、笹本正治、柴辻俊六、平山優、秋山敬らの研究者が出現し、実証的研究や武田氏関係史料の刊行を行っている。

戦後には産業構造の変化から観光が山梨県の主要産業になると、観光事業振興の動きの中で信玄は県や甲府市によって歴史的観光資源となる郷土の象徴的人物として位置付けられた。

信玄の命日にあたる4月12日の土日には時代行列「甲州軍団出陣」を目玉とした都市祭礼である信玄公祭りが開催されており、
また山梨の日常食であったほうとうが「信玄の陣中食」として観光食としてアピールされるなど、観光物産に関わるさまざまな信玄由来説が形成された。
 
0007人間七七四年2016/10/09(日) 02:28:33.46ID:HK7yGlKR
>>1
ってことはそのライバル上杉謙信も大したことないってことか?
0008人間七七四年2016/10/09(日) 02:33:21.48ID:aSUo4RN7
ライバルでもないような
謙信は武田に勝ってるけど、武田が上杉を圧倒したことあったっけ?
0009人間七七四年2016/10/09(日) 08:43:37.41ID:wFqonnuC
北条と渡り合って小田原まで攻め込んだのは凄いんじゃないの?
しかも信玄と違ってこそこそセコいマネをせず、正々堂々渡り合ってるし
0010人間七七四年2016/10/09(日) 08:55:28.08ID:NlVF9fuf
信玄がコソコソと北条と渡り合ったって何の話をしてんのやら
0011人間七七四年2016/10/09(日) 16:19:59.21ID:/hKJTOA1
武田信玄は戦国最強。
北条なんか織田以下の雑魚。
0012人間七七四年2016/10/09(日) 17:19:28.93ID:EShggkJ9
また茶番が始まったか
0013人間七七四年2016/10/09(日) 17:28:09.50ID:STtZIECU
戦国最強は織田信長だよ
戦国最強にして日本史上最大の革命家だの
0014人間七七四年2016/10/09(日) 18:52:54.27ID:s18EPisV
まずは前のスレを使い切れ、たわけ
0015人間七七四年2016/10/09(日) 23:15:03.40ID:Pw1WvAog
少なくとも軍事的才能は

 信長・謙信>>>>>>>>>>>>信玄

なのは間違いない

信長・謙信は四方八方に敵を抱えながらそれでも勝ち続け領土を広げた
一方の信玄は敵は謙信一人だけという戦略的に圧倒的優位だったのにあの体たらく
しかも謙信方の武将を内応させておきながら突如梯子はずしという意味不明な行動もやらかす
0016人間七七四年2016/10/10(月) 00:03:38.49ID:+OW8rK8Y
いいから前スレ埋めろや
0017人間七七四年2016/10/10(月) 15:57:29.70ID:ymZhn3Vp
信長は政略と戦略がすごいのであって現場の戦はさほど強くないだろ
その真逆が謙信で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています