武田信玄は過大評価されすぎ!!part9 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2016/10/08(土) 17:18:26.57ID:8M4tsT3d戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468099777/
0002人間七七四年
2016/10/08(土) 17:19:19.82ID:8M4tsT3d・家督争いの引き金になる弟が、信玄に無条件で忠義を尽くしてくれる
・偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
・重臣の中で権力を持っていた板垣と甘利が勝手に自爆→信玄にやりたいように政治ができる
ここまで恵まれた相続を行いながら戦って滅ぼした主な相手は
諏訪頼重
高遠頼継
村上義清
大井貞隆
小笠原長時
笠原清繁 → 全て足して約40万石
戦国好きですら信濃豪族の勢力を全て網羅している人はそういないだろう
名前の残らない無名勢力を滅ぼしただけである
今川氏真 → 遠江一部、駿河で約40万石、しかも追い詰めたのは家康w
0003人間七七四年
2016/10/08(土) 17:19:44.73ID:8M4tsT3d妄想から出たものや誤訳を多用した電波妄想は自分のblogでお願いします。
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/1.html
以上テンプレ
0004人間七七四年
2016/10/08(土) 17:59:56.70ID:8M4tsT3d0005人間七七四年
2016/10/08(土) 19:33:26.49ID:aINJttoYなんで朝倉は勝手に撤退したんだ?
三好は分裂して内乱起こしたんだ?
信長と戦いたくなかったからだろ
アホでもわかる理屈だ
いくら反信長連合の軍勢が多いっつったって、
兵力を一点に集中できんなら意味がない
一方織田は全軍を一点に集中させることができる
もし信長が全軍率いてこっちにやってきたら?
って考えたら当然どこも気後れするに決まってるわな
勢力単体なら織田が一番だお
0006人間七七四年
2016/10/08(土) 21:06:08.89ID:m5ziimBe武田信玄(Wikipedia)
・・・◆後世の評価
徳川幕府が成立してから著しく評価を落とされた豊臣秀吉とは対照的に、信玄は「青年期の家康公を苦しめ、人間として成長させた武神」として高く評価された。
信玄の治世を家康が参考にした事から、「信玄の神格化=家康の神格化」に繋がるので幕府も信玄人気を容認していたとされる。
江戸時代には信玄の治世や軍略を中心とした『甲陽軍鑑』が成立し、これを基に武田家や川中島合戦を描いた文学がジャンルとして出現した。
また、一円が幕領支配となった甲斐国においては、大小切税法や甲州金、甲州桝の甲州三法に象徴される独自の制度を創始した人物と位置づけられ、崇められるようになった。
明治には信玄のイメージが広く定着するが、江戸期を通じて天領であった山梨県においては信玄は郷土史の象徴的人物と認識されるようになった。
戦前は内務省が武田神社の別格官幣社への昇格条件に信玄の勤王事跡の挙証を条件としていたこともあり、郷土史家により信玄を勤王家と位置づける研究も見られた。
戦後は、英雄史観や皇国史観を廃した実証的研究が中世史や武田氏研究でも行われるようになった。
昭和62年には武田氏研究会が発足し、磯貝正義、上野晴朗、笹本正治、柴辻俊六、平山優、秋山敬らの研究者が出現し、実証的研究や武田氏関係史料の刊行を行っている。
戦後には産業構造の変化から観光が山梨県の主要産業になると、観光事業振興の動きの中で信玄は県や甲府市によって歴史的観光資源となる郷土の象徴的人物として位置付けられた。
信玄の命日にあたる4月12日の土日には時代行列「甲州軍団出陣」を目玉とした都市祭礼である信玄公祭りが開催されており、
また山梨の日常食であったほうとうが「信玄の陣中食」として観光食としてアピールされるなど、観光物産に関わるさまざまな信玄由来説が形成された。
0008人間七七四年
2016/10/09(日) 02:33:21.48ID:aSUo4RN7謙信は武田に勝ってるけど、武田が上杉を圧倒したことあったっけ?
0009人間七七四年
2016/10/09(日) 08:43:37.41ID:wFqonnuCしかも信玄と違ってこそこそセコいマネをせず、正々堂々渡り合ってるし
0010人間七七四年
2016/10/09(日) 08:55:28.08ID:NlVF9fuf0011人間七七四年
2016/10/09(日) 16:19:59.21ID:/hKJTOA1北条なんか織田以下の雑魚。
0012人間七七四年
2016/10/09(日) 17:19:28.93ID:EShggkJ90013人間七七四年
2016/10/09(日) 17:28:09.50ID:STtZIECU戦国最強にして日本史上最大の革命家だの
0014人間七七四年
2016/10/09(日) 18:52:54.27ID:s18EPisV0015人間七七四年
2016/10/09(日) 23:15:03.40ID:Pw1WvAog信長・謙信>>>>>>>>>>>>信玄
なのは間違いない
信長・謙信は四方八方に敵を抱えながらそれでも勝ち続け領土を広げた
一方の信玄は敵は謙信一人だけという戦略的に圧倒的優位だったのにあの体たらく
しかも謙信方の武将を内応させておきながら突如梯子はずしという意味不明な行動もやらかす
0016人間七七四年
2016/10/10(月) 00:03:38.49ID:+OW8rK8Y0017人間七七四年
2016/10/10(月) 15:57:29.70ID:ymZhn3Vpその真逆が謙信で
0018人間七七四年
2016/10/10(月) 15:59:50.04ID:Sq8xMmaY0020人間七七四年
2016/10/10(月) 22:10:05.77ID:FH8824F9最大のネガティブキャンペーンしてるのもお前
0021人間七七四年
2016/10/10(月) 22:40:46.26ID:SHJ9BGY8こんなスレ立ててないで、早く就職しろよwww
0022人間七七四年
2016/10/11(火) 00:05:45.27ID:bKrHvg6w0024人間七七四年
2016/10/11(火) 17:34:31.91ID:69jfFIOZ港湾部おさえて得た富で周辺を囲い込んだあとは
運でほいほい領土拡大したから
他国のマネして適当に運営していっただけって感じ
0025人間七七四年
2016/10/11(火) 17:39:49.65ID:yc0PnC9Z0026人間七七四年
2016/10/11(火) 18:24:40.48ID:R3lFjcNFとりあえず取れそうな領土にぱくっと食いつく
0027人間七七四年
2016/10/11(火) 19:24:15.51ID:RiCTCh2lだめだろね
0028人間七七四年
2016/10/11(火) 20:34:07.57ID:01UKTQKs0029人間七七四年
2016/10/11(火) 20:52:02.39ID:aPRdUoku運で拡大した。
毛利は完全に海戦でボロ負けして制海権を失ったんだがな。
宇喜多直家の離反は輝元と隆景の力量不足だろ。
何でもかんでも運にするなよ。
0030人間七七四年
2016/10/11(火) 22:06:23.29ID:QjthJTqk寡兵で何度も勝利したことから戦術でも抜きんでているよ信長は
特に機動力を活かした戦いで右に出る者はなかった
戦国時代のグデーリアンと言っても差し支えないと思う
0031人間七七四年
2016/10/11(火) 22:15:45.53ID:R3lFjcNFただ、勝ちも多いが負けも多い
どうもノブサマは負けても大勢に影響の無い戦いでは無理に勝ちに行かなかった感がある
一方で尾張統一戦や今川との負けたら後がない戦いでは何度も劣勢を跳ね返して勝ちを拾ってる
0032人間七七四年
2016/10/11(火) 23:02:12.55ID:bKrHvg6w0033人間七七四年
2016/10/12(水) 04:46:43.30ID:f2bZLQEv朝倉掃討戦などはその極みだな。越前一国100年統治してきた名家を一気に滅亡まで持っていった。
退却時を見切るその目は単なる戦術家の域を超えてる。
グデーリアンや彼も賞賛した天才戦略家、フォン・マンシュタインにも劣らないな。
0034人間七七四年
2016/10/12(水) 04:55:50.77ID:57QHaUZ/そのまま相手の領土を占領して滅亡までだからなー
0035人間七七四年
2016/10/12(水) 06:30:46.86ID:5h5aBnwq0036人間七七四年
2016/10/12(水) 08:23:57.82ID:rWASyPjz0037人間七七四年
2016/10/12(水) 12:33:55.92ID:k3dgmaol0038人間七七四年
2016/10/12(水) 13:35:45.06ID:ti/zv1kT比較するとどっちが優秀か良く解るな
0039人間七七四年
2016/10/12(水) 14:34:24.00ID:hms16GSy北に謙信がいたのが不幸なだけ。
謙信がいなければ、寿命があれば、雑魚の北条、雑魚の織田など敵ではなかった。
0040人間七七四年
2016/10/12(水) 18:08:26.64ID:21qWx2Dd1000年生きられりゃ待ってるだけで勝てるんだし
0041人間七七四年
2016/10/12(水) 18:36:15.15ID:ti/zv1kT0042人間七七四年
2016/10/12(水) 22:13:27.04ID:f2bZLQEv上杉も朝倉も、応仁の乱以降畿内を掌握しようとしてきた将軍・大名たちも滅ぼせなかった勢力
結局みんな手を組まざるを得なかった、ある意味最強の軍団
現代でいうイスラミックステートのようでなまじな国家より厄介
晩年の信玄は本願寺の言うままだから、仮に京都に行けても一向宗とは戦うことはなかったろう
坊主や農民にヘコヘコする武田軍という構図が浮かぶ
0043人間七七四年
2016/10/12(水) 22:18:06.37ID:/JXXhLGu米韓軍とベトナムの戦争みたら分かるけど(ロシアとスウェーデンでも可)
あと伊勢の国人も加わってるし、一般宗徒だけでも結構な数だと思うが
0044人間七七四年
2016/10/13(木) 12:10:57.89ID:yru6D8La武田信玄は戦国最強。
顕如は信玄より22も年下のガキ。
しかも妻は信玄の妻の妹だから義弟。
顕如が信玄に頭を下げて従属。
逆らうなら、最強武田軍によって蹂躙。
0045人間七七四年
2016/10/13(木) 14:00:28.11ID:1BmJcKsf0046人間七七四年
2016/10/13(木) 15:01:14.42ID:7sijPFcc証拠。川中島で消耗した時点で上杉とも和議しても悪手ではないと思う
0047人間七七四年
2016/10/13(木) 16:56:43.46ID:yru6D8La0048人間七七四年
2016/10/13(木) 17:45:06.57ID:0ivg9+Jk0049人間七七四年
2016/10/13(木) 18:32:58.02ID:XWbyN2Nq0050人間七七四年
2016/10/14(金) 15:19:08.06ID:rPInWant北条、上杉、伊達、島津と張り合ってればいい勝負できる
0051人間七七四年
2016/10/14(金) 19:48:46.88ID:P6maeJ190052人間七七四年
2016/10/14(金) 20:08:13.68ID:7KzUB2040053人間七七四年
2016/10/14(金) 23:38:09.75ID:RWHJkoHfしかも家康以外は名前だけしか知らん
残念だが一般人に信玄はローカル大名なのは否めん
0054人間七七四年
2016/10/15(土) 00:02:49.09ID:QriosBCpつか昭和までなら信長より知名度は高かったんじゃないかな
今は信玄餅の「信玄」の意味を知らない子も普通にいる
0055人間七七四年
2016/10/15(土) 13:25:55.84ID:IRn//DXm知らんのは無知の可能性もあるで。
あれだけ武田信玄関連の書籍があって知らんはないやろ。
0056人間七七四年
2016/10/15(土) 14:16:28.86ID:9f3Lcbpv0057人間七七四年
2016/10/15(土) 16:19:42.87ID:Ip4OYqMG0058人間七七四年
2016/10/15(土) 16:33:39.97ID:ImSsyQKY0059人間七七四年
2016/10/15(土) 16:50:27.84ID:ZgQZWRAWそういうこと言うから歴ヲタはこれだから…とか言われんだよ
0060人間七七四年
2016/10/15(土) 20:20:02.10ID:qXLYRLGY明確な戦略目標が有り、それに沿う形で勢力拡大した所が信長の新しい所ですよね。
そういう意味で、乱世の収束を始めて本気で考えた偉大な人なんですよ。
子供の頃、諸葛亮の天下三分の計の何が素晴らしいのか理解出来ず馬鹿にしてました。
でも、日本の戦国時代の武田や上杉を調べると、戦略の大切さが解ります。
信長がいなければ、乱世は更に長引いたでしょう。
0061人間七七四年
2016/10/15(土) 21:42:52.05ID:9f3Lcbpv織田信長は地の利があるから単純に比較していいものか
優れていても蝦夷や薩摩ではどうにもならんと思うし
劣っていればなおさら地の利があってもだめ
0062人間七七四年
2016/10/15(土) 21:45:50.66ID:QriosBCp今の学生には日本がアメリカと戦争したことも知らない子がたくさんおるんやで
400年前の人物の知名度を過信してはいけない
0063人間七七四年
2016/10/16(日) 19:41:56.85ID:9Yxj5Nhp信玄をはじめとした地方大名が過大評価されてなければ
戦国時代は三英傑だけが目立つ時代になって、ここまで人気のある時代にならなかったと思う。
0064人間七七四年
2016/10/16(日) 20:20:36.90ID:5ApDe+bjアメリカとの戦争を知らんとかマジ?
それはひどい。
0065人間七七四年
2016/10/16(日) 21:24:24.53ID:sF7dQwzx0066人間七七四年
2016/10/16(日) 22:16:35.66ID:qQ+3V2gNというか信玄は、日本の近現代までは三英傑以上の評価を誇ってたろ
西日本は秀吉かもしれんが
明治には「今信玄」なんていう異名も広まる程だし
所謂三英傑、特に信長の評価がうなぎ上りしたのはつい最近と言っても良い
0067人間七七四年
2016/10/16(日) 23:34:32.01ID:dbPADB2K0068人間七七四年
2016/10/17(月) 00:07:43.64ID:cQrHKewO0069人間七七四年
2016/10/17(月) 03:41:13.21ID:sqg11Ce50070人間七七四年
2016/10/17(月) 12:48:49.54ID:+xAdP3kxその金すら貢がなかったのが信玄ね。
清華家の一つと縁戚関係にあったのに、全く生かし切れていない。
0071人間七七四年
2016/10/17(月) 18:47:14.39ID:yh8gYf+40072人間七七四年
2016/10/18(火) 00:37:28.95ID:/AVxDIUT何で信長が尊王家だったの理由の推測に、織田家が元々神官の家柄だから説が
有りますね。
神主と医者は、実質的に下級公家らしいし。
0073人間七七四年
2016/10/18(火) 08:21:45.80ID:mxvJwVUx上杉にも、武田にも義昭からのお誘いなかったんでしょ?
この時点で淘汰された感ある
0074人間七七四年
2016/10/18(火) 08:24:14.77ID:ImBmijut0075人間七七四年
2016/10/18(火) 09:36:13.46ID:3iItwAhP断られたから織田にいったとかなんとか
0076人間七七四年
2016/10/18(火) 12:33:23.88ID:GW/LhTYB0077人間七七四年
2016/10/18(火) 13:22:18.47ID:mxvJwVUx関東大事にシフトしたんじゃなかった?
0078人間七七四年
2016/10/18(火) 14:03:49.96ID:zFJe60Pq0079人間七七四年
2016/10/18(火) 18:22:14.00ID:slbTv4of謙信は軍勢率いての上洛歴あるからな
義輝と謙信の蜜月は知っておいて良い
0080人間七七四年
2016/10/18(火) 18:34:30.24ID:HwaKoTRu信玄に至っては要請に応える気すらない
0081人間七七四年
2016/10/18(火) 21:00:08.14ID:w5tWL3Ieこれが結局は関東平定も上洛も不可能にさせた最大の原因なんだし
0082人間七七四年
2016/10/18(火) 22:05:23.67ID:spP7dHIS0083人間七七四年
2016/10/19(水) 04:56:21.28ID:BLqmDoqc三好長慶といい仇敵なのに手を組むことで道が開くとはなんたる皮肉、本願寺恐るべし。
そら田舎猿の信玄じゃ簡単に利用されてもしょうがない
0084人間七七四年
2016/10/19(水) 07:15:35.24ID:d/3lDOVo0085人間七七四年
2016/10/19(水) 08:24:09.86ID:Y5673tEF0086人間七七四年
2016/10/19(水) 16:48:43.80ID:rXP/sh3Sおかしくなりだすのは織田が加賀に進出してから
0087人間七七四年
2016/10/19(水) 18:35:23.15ID:gZhMJofZ危なくなったら戦略面で直ぐにひっくり返せそう
0088人間七七四年
2016/10/19(水) 18:39:29.91ID:c3KeLgAQ信長が信濃出兵を履行しなかったことを謙信が批難してたり、当代記にも謙信が信長に対して不信感を持ってることが書かれてるみたいだし
0090人間七七四年
2016/10/19(水) 19:52:23.02ID:PUPLe3eI0091人間七七四年
2016/10/20(木) 12:57:44.37ID:Whw5q2j4本願寺は頭下げながら舌出してることにも気付かずに乗った信玄が哀れってことだよ
おまえも持ち上げられたら弱そうだなw
0092人間七七四年
2016/10/20(木) 13:51:18.22ID:KXXOk9wa今川みたいに公家が訪ねてきた形跡もないし、三条と縁戚にあっても宝の持ち腐れだったみたいな気がする。おまけに三条の血を引く義信を失脚させてるし。
義信を失脚させたことに、三条家から抗議とかなかったのかな?
0093人間七七四年
2016/10/20(木) 14:05:13.45ID:ljvcnCjR0095人間七七四年
2016/10/20(木) 16:47:10.04ID:ZW8lGRuE都人も察したんだろ。上洛に何年かかるんだって。
0096人間七七四年
2016/10/22(土) 05:02:23.41ID:tfLIZ4Jl本願寺に要請されて喜んで出兵するとこなんかかわいいくらい
結果武田家の滅亡に繋がり、でも本願寺はちゃっかり繁栄
0097人間七七四年
2016/10/23(日) 23:58:33.90ID:b/P2aqXZ単なる過大評価じゃなくほとんど別格扱いされる理由
0098人間七七四年
2016/10/24(月) 00:59:30.58ID:gSKibYR4神様がそう簡単に負けたらアカンのでしょ
それと武田の軍法を採用したという背景もあるので武田は強く無きゃあかんというのもあるみたいね
0099人間七七四年
2016/10/24(月) 04:02:02.13ID:fl8/HJI/家康が天下を取らなかったら武田なんて忘れられてたか、生き残ってる上杉によって悪者に仕立て上げられてた
0100人間七七四年
2016/10/24(月) 06:31:18.19ID:u03oi5Md0101人間七七四年
2016/10/24(月) 10:48:07.28ID:9AxIRYTV0102人間七七四年
2016/10/24(月) 15:46:03.22ID:fl8/HJI/でも死ねばね、忘れるのよ。伝えるべき後継ぎが滅亡したからね
信長が江戸時代は無名に近いのも同じ、傍流は残ったけどいかんせん小大名じゃねw
謙信が有名であり続けたのは景勝以降ごり押しし続けたから
家康様に感謝ですな
0103人間七七四年
2016/10/24(月) 16:00:47.32ID:UFsUnrjh0104人間七七四年
2016/10/24(月) 16:07:50.31ID:gSKibYR4つまり信玄は実力がなかったということだな
0105人間七七四年
2016/10/24(月) 17:38:42.41ID:9AxIRYTV川中島か?それ以前は村上に負けたりだろ
その後は駿河攻めは戦らしい戦でないから評価があがるものではない
後は多少の局地戦と徳川との戦いぐらい
主に川中島と徳川戦だけじゃん
0106人間七七四年
2016/10/24(月) 17:58:41.49ID:7/bqgzp4宣教師フロイスも信長が常に恐れていた相手として記録に残している
両方の評価も第三者によるもので信憑性は大いにある
0107人間七七四年
2016/10/24(月) 19:06:37.24ID:9AxIRYTV信長が評価したとすれば遅すぎる時期だ
謙信は最初から軍神かもしれんが信玄は三方ヶ原が絶頂期なので
どこで評価してるのかがすごく微妙
0108人間七七四年
2016/10/24(月) 20:20:02.63ID:gOXPqSFU南蛮渡来の”砂糖使用の菓子”にいち早く着目し、
当時は輸入に頼っていた砂糖をふんだんに使った砂糖菓子を開発し、
甲府の職人に生産させた
出陣の折には砂糖菓子を携帯し、戦場食としたのだ
日本における初めての砂糖菓子生産の後援者は信玄である
という話は嘘だろう
0109人間七七四年
2016/10/26(水) 16:47:57.53ID:RYb4iXNT0110人間七七四年
2016/10/26(水) 17:07:40.64ID:oTMurzrXそして調略も上手くない
正攻法の力押しでしか勝てない凡将だよ
正攻法をしっかりやってくのも難しいんだけどな
0111人間七七四年
2016/10/26(水) 17:42:02.24ID:WXgAHU8d運だけの大名
0113人間七七四年
2016/10/26(水) 18:14:27.43ID:bqKjs2d4信玄も上手い部類だと思うが
0114人間七七四年
2016/10/26(水) 18:40:02.88ID:+/MhJK3W信玄の場合、寝返らせるまではな
だがその後フォローせず放置なので悉く潰されてる
無意味な嫌がらせ程度の成果しか挙げられない
ノブサマはどうかね
斉藤、浅井、朝倉は調略で突き崩したイメージはあるが
0115人間七七四年
2016/10/26(水) 20:04:41.09ID:YxDp5geDそうです。朝倉義景の国
信長よりプライド高い義景さん 残念ですね
福井県民だから 時々考えるんです 歴史好きでね。
福井県民の先祖の家来は 遠い他国の戦嫌いだったはずですよ 滋賀県迄 嫌ですよァ
義景さんさえ 我慢してさえいれば 滅び無かったね
0116人間七七四年
2016/10/26(水) 20:10:10.22ID:YxDp5geD0117sage
2016/10/26(水) 20:23:33.93ID:3hNtuDUbhttps://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0118人間七七四年
2016/10/26(水) 20:35:34.60ID:9BcXlW+9越前って強硬な南朝方で暴れまくってるし、
朝倉氏なんて応仁の乱から京都、若狭、美濃と遠征しまくりじゃん。
越前は戦闘国家のイメージしか無い。
0119人間七七四年
2016/10/26(水) 21:02:43.78ID:im3TyA8G0120人間七七四年
2016/10/26(水) 21:13:37.94ID:oTMurzrX義景はその通りだが
0121人間七七四年
2016/10/26(水) 21:16:28.25ID:hgFSX0yQ信長が最も煩わされ常に恐れていた
こらが信玄の当時の評価
0122人間七七四年
2016/10/26(水) 21:32:45.05ID:oTMurzrX0123人間七七四年
2016/10/26(水) 22:41:35.49ID:N+zwt2HB0124人間七七四年
2016/10/26(水) 22:59:25.52ID:WXgAHU8d初戦運だけの男
0125人間七七四年
2016/10/26(水) 23:48:55.54ID:hgFSX0yQ0126人間七七四年
2016/10/27(木) 05:10:50.44ID:ZjVYVLr10127人間七七四年
2016/10/27(木) 16:38:58.47ID:FBmi6q2qこれってようは鬱陶しい面倒くさい程度ってことじゃ
0128人間七七四年
2016/10/27(木) 19:49:21.98ID:URyw0W0bhttps://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
規約で禁止されている放送許可鯖以外(住宅村)で晒し放送をしてるから通報お願いします
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言ってもアカウント停止になるまでやめないと聞いてくれません
協力お願いします
広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0
ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
以下コピペで大丈夫です
co169496
10月26日 1時31分頃
放送経過時間
2時間05分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バン ブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル96
配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので注意してもらえないでしょうか?
0129人間七七四年
2016/10/27(木) 20:54:31.08ID:AAV71XaM史実きちんと見とけよ
0130人間七七四年
2016/10/27(木) 21:41:38.54ID:CG4kUDWt0131人間七七四年
2016/10/28(金) 01:38:04.19ID:9pbuyfiV0132人間七七四年
2016/10/28(金) 04:43:50.87ID:s9HuW3mQ0133人間七七四年
2016/10/28(金) 06:11:44.33ID:+OXeTr4k0134人間七七四年
2016/10/28(金) 07:02:28.52ID:+Q7K1y8L天下一
信長が最も煩わされ常に恐れていた
これが史実
0135人間七七四年
2016/10/28(金) 11:02:53.45ID:nfgzyzEUまず正確にそれを答えろ
0136人間七七四年
2016/10/28(金) 12:19:08.71ID:fQJdv5wA自分で調べればぁ〜w
0137人間七七四年
2016/10/28(金) 16:05:34.50ID:9pbuyfiVやっぱりローカル大名で間違いないね
0138人間七七四年
2016/10/28(金) 16:19:07.80ID:s9HuW3mQ基準は信長なんだなぁ・・
信長の存在あっての信玄だと、厨も認めざるを得ない
0139人間七七四年
2016/10/28(金) 21:02:35.56ID:MQb5lqNg0140人間七七四年
2016/10/28(金) 21:16:23.47ID:+mDgCc8E0141人間七七四年
2016/10/28(金) 21:33:31.36ID:HWWudxXJ0142人間七七四年
2016/10/28(金) 22:14:11.77ID:9pbuyfiV0143人間七七四年
2016/10/28(金) 23:10:39.26ID:+mDgCc8Eなにせ明知で煮え湯を飲まされてるし
0144人間七七四年
2016/10/28(金) 23:14:12.46ID:5F07abvU日本史全否定
0145人間七七四年
2016/10/29(土) 01:33:38.09ID:xDGm78j50146人間七七四年
2016/10/29(土) 07:27:29.01ID:LmAKjoI70147人間七七四年
2016/10/29(土) 07:34:10.67ID:P/Vxp6DD0148人間七七四年
2016/10/29(土) 11:56:29.92ID:7FWogxBl0149人間七七四年
2016/10/29(土) 15:28:39.36ID:ToxmZWCB信玄に関しては伝え聞きばかりなんで公平な判断ではない
0150人間七七四年
2016/10/29(土) 16:27:16.85ID:NDiUeqw10152人間七七四年
2016/10/29(土) 16:44:14.65ID:NDiUeqw10153人間七七四年
2016/10/31(月) 00:56:20.09ID:wYFZXCIK名前が「日本史」なら書いてることが正しいのか。おめでたいね。
0154人間七七四年
2016/10/31(月) 07:18:38.19ID:1kvGTUSd一次資料でも、単純に噂や伝聞を書いてる事も多いですからね。
最近だと、上杉謙信の事を、上杉景勝の叔母だと書いてる資料があるって騒いでる人がいるけど
普通に誤植でしょwwwwwww
まあ、昔の記録だと、誤植や書き写しの誤りが疑われる場合も多いしね。
紙は保存状態が悪いと虫が食うし、それ以前の竹簡だと、閉じる紐が切れるとジグゾーパズル状態
らしいしね。
他の資料と総合すると、フロイスの個人的な感想どまりですね。
0155人間七七四年
2016/11/04(金) 09:08:22.19ID:8i1kz29+0156人間七七四年
2016/11/04(金) 12:28:08.89ID:jee4TVu1徳川侵攻はホント悪手だったとしか言いようがないからな
0157人間七七四年
2016/11/04(金) 18:27:31.05ID:P5lr6g1b完全に八方ふさがりになって行き詰ってた感があるからなぁ・・・
ノブサマ敵に回さなくても結局、内部分裂起こして崩壊してたと思うわ
0158人間七七四年
2016/11/04(金) 18:39:11.62ID:v+SkVNfs0159人間七七四年
2016/11/04(金) 19:05:47.26ID:4rVrm6kK例え無病息災でも無理だわ
0160人間七七四年
2016/11/04(金) 19:32:17.32ID:UZUB+VE6信玄さんの四面楚歌外交は擁護しないけど
そういう意味では外交政策が致命的に姑息だから伸長は出来ないだろうね
0161人間七七四年
2016/11/04(金) 19:44:38.36ID:3y8vGZ02岩村攻撃の一手も徳川の援軍も失敗
秋山が岩村抑えただけで動きが全く取れなかった
0162人間七七四年
2016/11/04(金) 20:01:33.65ID:4rVrm6kK1573年2月 武田、野田城攻略、義昭挙兵
1573年2月 織田、京都着陣、細川・荒木両氏織田へ降る
織田、上京焼き討ち、義昭との和睦を画策
1573年4月 織田、天皇の勅にて和睦
1573年4月 信玄没
武田が織田領にまで及んだことはない、岩村は武田に従属していたのを織田が攻め落として
(同板・もし武田信玄が南信平定後、美濃に進出していたら? 参照)
それを武田が取り戻しただけ
0163人間七七四年
2016/11/04(金) 20:05:36.79ID:4rVrm6kK信玄がいかに健在でも、近畿の兵力を利用して、そのまま浅井朝倉攻略は継続された
と思われるため、史実と結果は変わらんでしょう
0164人間七七四年
2016/11/04(金) 20:29:14.31ID:3y8vGZ02事実、野田城を落としてなお動けない武田軍の異変を確認するまで身動きが取れてない
せっかく手に入れた岩村への援軍も送れていない
0165人間七七四年
2016/11/04(金) 20:45:18.63ID:JJCE5gqcよほど自信があったんだろうな、いかに情報収集に優れていたかがわかる
岩村なんか後回しだろう、どこぞの馬鹿と違い二兎を追うことはすまい
畿内安定が最優先だわな
0166人間七七四年
2016/11/04(金) 21:29:57.24ID:P5lr6g1b岐阜を肉薄されてはさすがのノブサマも畿内に兵を送ることはできなかっただろう
姑息に徳川領を掠め取ろうとしたが為に武田は滅亡した
0167人間七七四年
2016/11/04(金) 21:54:51.87ID:3y8vGZ02徳川の城を落としたのは二俣と野田だけで野田は攻略後破却してる
本気で徳川領を攻略するきなら三方ヶ原の後に浜松も落としてると思うが
信玄は三方ヶ原直前に美濃に攻め込むことを実際に述べている訳で、徳川領侵攻は美濃侵攻の為の徳川を抑え込む為の布石だったと思うが如何?
0168人間七七四年
2016/11/04(金) 21:59:45.74ID:P5lr6g1bやるんだったら数千程度の遊撃隊を組織してゲリラ的に徳川領を荒らしまわり
その隙に主力を中濃西濃に送り込むべきだった
あるいは速攻で浜松を攻め落とし家康の首級を挙げるべきだった
時間をかければ、それだけノブサマに対処の猶予を与えてしまうんだから
本気で美濃を攻めるつもりであの行動を取ったとすれば信玄は無能だったとしか言いようがない
0169人間七七四年
2016/11/04(金) 22:09:10.72ID:3y8vGZ020170人間七七四年
2016/11/04(金) 22:10:13.34ID:3y8vGZ020171人間七七四年
2016/11/04(金) 23:05:03.42ID:4rVrm6kK書状でもあんのか?
0172人間七七四年
2016/11/04(金) 23:06:17.65ID:4rVrm6kK二次包囲網では武田は織田に手を触れることすら出来なかった
実質的な敗北です
0173人間七七四年
2016/11/04(金) 23:26:16.08ID:jee4TVu10174人間七七四年
2016/11/04(金) 23:36:56.16ID:HxT35xeoなぁ、現在は大坂の陣で城方は勝てると論陣はってるよ。ご苦労なこった
0175人間七七四年
2016/11/04(金) 23:39:24.83ID:3y8vGZ020176人間七七四年
2016/11/05(土) 07:57:25.33ID:pOY3rWAG武田は田舎でのろのろ進軍とヤル気なし
0177人間七七四年
2016/11/05(土) 08:26:48.65ID:EFJKCs87勝頼は機動戦を仕掛けていたが長篠で動きが止まったところをノブサマに狙われた
0178人間七七四年
2016/11/05(土) 08:56:49.11ID:FkQ9Njd/0179人間七七四年
2016/11/05(土) 09:00:27.31ID:aIXDzzph別に徳川は優秀じゃない。三方ヶ原直後に浜松攻めてたら多少の犠牲は出ても武田は勝てていた。武田信玄はやることなすことが半端すぎるだけ。
0180人間七七四年
2016/11/05(土) 09:04:31.06ID:FkQ9Njd/国力兵力3倍近い武田を4ヶ月押さえ込んだ
浜松城に攻め込まなかったのではなく、攻め込めなかった
三方ヶ原の後に尾張に攻め込まず、遠州に釘付けになってたじゃん
0181人間七七四年
2016/11/05(土) 09:43:05.97ID:K4pn+OYa三方ヶ原の後すぐ一月初めには三河に入ってるけど遠州に釘付けって一体何のこと?
0182人間七七四年
2016/11/05(土) 09:45:51.59ID:U6MSzox4目的は織田徳川との境にある国人衆の掌握、そして信長を岐阜に釘付けにするためだと思う
0183人間七七四年
2016/11/05(土) 10:39:18.66ID:YDk22HAeいや普通は遠州を完全平定して後背をつかれないようにするもんでしょ。野戦と違い籠城なら家康を討てる可能性も高いのに。浜松放置プレイして岐阜や三河はない。ほんと半端すぎ。
0184人間七七四年
2016/11/05(土) 10:45:57.38ID:K4pn+OYa三河はないと言うが野田城は三河
0185人間七七四年
2016/11/05(土) 12:59:58.61ID:Hbav4uIXしかも家康を仕留めきれずなにひとつ戦果を挙げられないまま憤死ww
無様すぎる
0186人間七七四年
2016/11/05(土) 13:03:58.89ID:71Fseck30187人間七七四年
2016/11/05(土) 13:15:57.47ID:BpbjdcE2戦国シミュゲームじゃないんだから
家康さえ討ち取れば徳川が全部武田の物になるとでも?
ゲーム感覚で見過ぎよ
0188人間七七四年
2016/11/05(土) 13:23:43.83ID:IsVexaaJ0189人間七七四年
2016/11/05(土) 14:33:16.02ID:Z0T6HELM本拠地から僅か10キロの横山城奪われてから数年単位で耐え抜いた浅井に比べれば
徳川は甘え
0190人間七七四年
2016/11/05(土) 14:44:54.00ID:eZC5hJo5本拠地からわずか10キロの横山城奪われて数年単位で耐え抜いた浅井に比べれば
ちょっと朝倉が一乗谷に戻っただけで文句を言った信玄も甘えだな
0191人間七七四年
2016/11/05(土) 15:07:47.57ID:jZM9mOgj朝倉が戻るのは冬だから当たり前。
だいたい織田を討伐なのに徳川で領地稼ぎしていたから、また武田信玄は外交信用を失ってしまった。
0192人間七七四年
2016/11/05(土) 15:17:14.43ID:pK8+dxkd0193人間七七四年
2016/11/05(土) 17:39:36.87ID:7TPbo4FU0194人間七七四年
2016/11/05(土) 17:45:09.90ID:31bEEpdN仲介した義元の面目も丸つぶれ
0195人間七七四年
2016/11/05(土) 17:47:03.47ID:NXZnwPuEあと織田討伐なのに徳川領で領地稼ぎして信用失ったんでしょ?
具体的に誰の信用を失ったの?
0197人間七七四年
2016/11/05(土) 18:39:41.77ID:eZC5hJo50198人間七七四年
2016/11/05(土) 19:06:49.24ID:WdflCFVU0199人間七七四年
2016/11/05(土) 19:09:00.46ID:31bEEpdN0200人間七七四年
2016/11/05(土) 19:14:22.37ID:WdflCFVU0201人間七七四年
2016/11/05(土) 19:20:11.10ID:eZC5hJo50202人間七七四年
2016/11/05(土) 19:28:16.76ID:31bEEpdNそれでも理解できず延々と壊レコしてた輩は俺の手には負えない
0203人間七七四年
2016/11/05(土) 19:30:07.17ID:WdflCFVU残念
0204人間七七四年
2016/11/05(土) 19:42:39.81ID:fQLyXhl+戦国時代は実力が全てだから、同盟破棄するのはみんな当然だと思っていたのかな?
0205人間七七四年
2016/11/05(土) 20:07:14.06ID:u/HbTS/Nその岩村が織田に「寝返った」後も織田は武田のために外交してるし、武田も織田を使って外交してる
つまり両者に盟約が崩壊したという認識は無い
武田の徳川領侵攻で謙信に送った書状で義絶を表明してる
盟約が崩壊したのはまさにこの時点で、侍の義理もないと織田が痛罵してる
なので盟約破りは信玄
0206人間七七四年
2016/11/05(土) 20:28:22.51ID:31bEEpdN0207人間七七四年
2016/11/05(土) 20:32:26.51ID:y+2fcnpf寝返ったのは小里光忠
武田方だった岩村城を河尻秀隆らが攻略したのが元亀三年九月下旬から十月初旬とのこと(十月十八日付歴代古案謙信書状 平山優による)
信長が謙信に送った書状は十一月二十日付だよね確か
なので岩村攻撃の方が先なんだよ
織田が武田のために、武田が織田のために外交してるってのは岩村城攻撃後の話ではないよね?
0208人間七七四年
2016/11/05(土) 20:39:39.67ID:31bEEpdN0209人間七七四年
2016/11/05(土) 20:40:42.59ID:YQXKF/Jf0210人間七七四年
2016/11/05(土) 20:46:53.31ID:u/HbTS/N言い換えればそれまでは同盟が維持されてる
つまり岩村の事件は外交問題になって無い
なので織田から裏切ったというのは間違い
武田が織田のために外交なんて言ってないけど、その話は今手元に本が無いから何も言えない
0212人間七七四年
2016/11/05(土) 21:31:51.30ID:y+2fcnpf8月14日 遠山景任死去
9月下旬から10月初旬 河尻秀隆らによる岩村攻略←武田に対する明確な攻撃により同盟消滅
10月3日 信玄西上作戦のため出陣
11月 信長が信玄と断絶したことを謙信に報告
攻撃仕掛けてるのに11月まで同盟は継続してるってのもおかしなことだと思う
0213人間七七四年
2016/11/05(土) 21:49:02.17ID:y+2fcnpf11月14日 秋山信友、岩村城奪還
11月15日 信長、岩村城攻め秋山信友と織田側で戦った延友佐渡守を賞する
12月22日 三方ヶ原の戦い
0214人間七七四年
2016/11/05(土) 21:50:10.89ID:u/HbTS/Nそう考えれば辻褄合うならそれが事実だろ
なぜ結果に過程を合わせようとする?
岩村が織田になったり武田になったりは事実
攻撃は史料無し
織田が義絶したのも史料あり
九月の段階で武田と同盟が消滅したと織田もしくは武田が認識している史料は?
九月下旬のクダリはお前の憶測でしか無いよ
0215人間七七四年
2016/11/05(土) 21:51:59.84ID:eZC5hJo5他のスレ住人が理解できれば
史料は一次史料の十一月二十日付謙信宛信長書状だな
0216人間七七四年
2016/11/05(土) 21:58:31.20ID:iwgS1w+Q0217人間七七四年
2016/11/05(土) 22:01:15.20ID:y+2fcnpf歴代古案の河田長親宛て謙信書状
0218人間七七四年
2016/11/05(土) 22:03:18.06ID:y+2fcnpfうん、だから7月の段階で小里光忠が信長に通じてることを逆心として遠山景任が信玄に報告してるんだよ
0219人間七七四年
2016/11/06(日) 01:12:15.18ID:qhDzkmKy面目が潰れたは知らないが
武田が協定破棄してまた上杉と敵対した結果か、
岩村遠山が武田から離反して今川と敵対して奥三河で戦っている
0220人間七七四年
2016/11/06(日) 14:06:36.75ID:DrMGg7P80221人間七七四年
2016/11/06(日) 15:06:17.47ID:heAq2nHy0222人間七七四年
2016/11/06(日) 15:25:11.05ID:+HvBahgL0223人間七七四年
2016/11/06(日) 15:47:38.69ID:OTCsIUjf0224人間七七四年
2016/11/06(日) 15:48:07.86ID:qhDzkmKyそれ1572年か不明
1572年じゃなくそれ以前ならその段階で同盟破棄とは武田織田双方思っていないから
遠山家中の問題で終る
0225人間七七四年
2016/11/06(日) 16:21:37.51ID:lZFvhHAl0226人間七七四年
2016/11/06(日) 16:22:04.02ID:+HvBahgL0227人間七七四年
2016/11/06(日) 16:26:45.37ID:lZFvhHAl諏訪頼重(1542年)
長尾景虎(上杉謙信、1555年)
今川氏真(1565年)
北条氏康(1568年)
徳川家康(1569年)
織田信長(1572年)
ざっとこんな感じか?
0228人間七七四年
2016/11/06(日) 16:27:48.95ID:C3cbkWtb0229人間七七四年
2016/11/06(日) 16:52:44.10ID:lZFvhHAlでも父上は英雄として評価され、息子は家を潰した亡国の君として評価される。
0230人間七七四年
2016/11/06(日) 18:15:46.79ID:heAq2nHy0231人間七七四年
2016/11/06(日) 19:09:20.35ID:j4NPCWgL0232人間七七四年
2016/11/06(日) 19:30:34.25ID:8WbaVoFi横山住雄によると元亀年間に小里光忠が信長に通じた逆心報告を受けた信玄の書状とのこと
日付は7月7日
では元亀のいつ?となる
1572年の一月までは武田織田は外交してるので表面上は敵対しておらず、それ以前とは考えにくい
なので1572年7月と考えるのが妥当かと思うけど、どうだろう
0233人間七七四年
2016/11/06(日) 19:31:53.84ID:A86CEMYp九月まで武田が織田のために外交してる
で十月の岩村の織田による制圧
同じく十月に遠江に武田の侵入
で、再び岩村が三河の勢力とともに「属味方」と武田が報じている
取り詰めでは無く「属味方」
それまでは上杉寄りの三木とも仲良く、織田と入魂になったのも良いことと武田が評価して、両属ともどっちつかずとも言える外交姿勢だった遠山
それを落とすまでは織田武田両家の外交関係に亀裂はない
武田が離反を問題視してる書状が小里にはあるのに、遠山には無い
明確に織田となった遠山を寝返らせた武田
さらに徳川領の侵攻
だから外交問題になって織田が義絶するんだよ
0236人間七七四年
2016/11/06(日) 19:58:05.74ID:2Z2HYgzi義絶したのは武田の方だな。
秋山とおつやの方の婚姻は織田忠寛がまとめたとも伝わる。
この話の真偽は不明だが、武田家が岩村城を攻めたことについて織田家からの非難は何も無い。
これらは遠山氏が両属だからという事では説明がつかない。
真相は、遠山氏は武田に従属し、これを信長が小里氏を使った裏工作により織田家主導にした。
これに対し信玄は従属勢力の遠山に堂々と兵を送り込んで武力制圧し、
更に秋山との婚姻でおつやの方と坊丸の地位を認めたため、
信長は何も文句が言えず、祝福するしかなかった。
その後、三方が原で織田家が徳川に援軍を送ったので、同盟は破棄され、坊丸は甲府に送られた。
こんなところだろう。
0237人間七七四年
2016/11/06(日) 19:59:23.57ID:8WbaVoFi九月の外交は武田織田間の直接外交じゃなくて、本願寺から武田に送られてきた本願寺と織田の和睦交渉を伝える内容のものではないの?
0238人間七七四年
2016/11/06(日) 20:03:22.36ID:A86CEMYp武田が義絶を表明した史料は?
攻めたわけで無く寝返りなので攻めたことを非難できない
後の憶測には答えないよ、必要性を感じないから
>>237
織田と本願寺の中を武田が取り持つというやつね
言葉が足りなかった
0239人間七七四年
2016/11/06(日) 20:11:56.67ID:qhDzkmKy>>235
遠山が小里が離反したけど許したって報告して、
武田が残念だけど仕方がないその上で時期を待って成敗するよう頼んでいる
だから、遠山家の問題じゃ。
ついでに書き方からして自分の部下への手紙じゃないような。
0241人間七七四年
2016/11/06(日) 20:27:20.66ID:8WbaVoFi武田織田間の直接外交は1月以降ないよね
9月の書状の内容は詳しく知らないんだけど、本願寺が織田との和睦の仲介を信玄に依頼する内容なのかな?
交渉内容を報告してるだけではないの?
0242人間七七四年
2016/11/06(日) 22:29:17.69ID:e1ajrhtVこれを元に都合よく解釈してる連中にも要注意
0246人間七七四年
2016/11/07(月) 01:21:30.97ID:LWlMkK1z対今川で共闘→徳川側が順調すぎるので信玄が家康に仕掛ける
ってのやられてるはず
これで家康ブチ切れて家康が氏真と講和、信玄反包囲になり申した
0248人間七七四年
2016/11/07(月) 02:03:36.75ID:mkuE6k8V武田信玄が駿河、徳川家康が遠州で、大井川を境に東西に分ける協定を締結していたのに、武田信玄が遠州に勢力拡大するために秋山信友に遠州攻撃させた件では?
0249人間七七四年
2016/11/07(月) 02:08:08.50ID:5gMb1Dn2自分がどの視点かも理解できないんだろうよ。
0250人間七七四年
2016/11/07(月) 04:46:59.43ID:LWlMkK1z0251人間七七四年
2016/11/07(月) 05:27:48.47ID:T1SFtWAr武田は徳川、織田みたいに家柄詐称する必要のない名門だから、征夷大将軍を望むなら望めるが。
0252人間七七四年
2016/11/07(月) 05:30:00.12ID:I+ExXZ5w0253人間七七四年
2016/11/07(月) 15:39:05.92ID:rT4VRUT6その後、三河に侵攻するのもいいし、そのまま領国化してもいい。義元と違い氏真なら幾らでも言い繕えたろうし、氏真が言い繕えないなら武田信玄もたかが知れてる。
とにかく、自分から破棄せず、相手側から破棄させる考えとかなかったのかな?
0254人間七七四年
2016/11/07(月) 15:42:29.86ID:LWlMkK1z0257人間七七四年
2016/11/07(月) 16:22:26.90ID:C2LXPidW主役に感情が入り込むのは人間としての性。決して彼の能力不足を指摘してるわけじゃない。
どんな本であろうと鵜呑みにすんなってこと。
>>239が指摘してくれてるよ
彼はまず遠山直廉の死を5月と書いてあるのに、直後に7月の信玄書状景任直廉兄弟宛を述べてる
直廉はもう死んでるのにさらっと繋げてるのは不自然
信玄が直廉の死を知らないのか、生きてるモノとして扱ってるのか(?)わからんが説明が必要なはずだ
でなければこの書状を元亀3年にするには無理がある
0258人間七七四年
2016/11/07(月) 17:35:55.81ID:zHnJl5fo盟約を守り切る事で信用を得ると言う考えが信玄には無かったんだろう
あるいはそれによって得られるメリットを見出せなかったか
いずれにしても信玄にとって約定なんてものは破る為にあるものだったんだろうな
0259人間七七四年
2016/11/07(月) 22:38:11.50ID:4xhmwZNb些細な行き違いに盛大にいちゃもんつけて味方領地に攻め込むのは、
家康が生涯何度も使ってる十八番だよ。今川、武田、豊臣、、
0260人間七七四年
2016/11/07(月) 23:17:55.43ID:Ct4+5ewiむしろ ささいな行き違いにいちゃもんつけて侵略するのが戦国武将だと思うんだよな
あるいみ源平合戦の名残もまだあったろうにね
0261人間七七四年
2016/11/08(火) 02:56:21.50ID:gEUkKFL2単に北条も敵にまわって、その上徳川まで敵に回すわけにはいかないから
慌てて秋山を止めただけじゃ
0262人間七七四年
2016/11/08(火) 05:52:51.06ID:qHviEzC2家康も大坂陣くらいだろ名文が苦しいのは。
0264人間七七四年
2016/11/08(火) 08:43:05.11ID:IQkfUTiA0265人間七七四年
2016/11/08(火) 20:02:24.39ID:GebV5BTDそして、過去の戦場での些事を口実に同盟を破り、、
0266人間七七四年
2016/11/08(火) 20:39:39.05ID:qHviEzC2むしろ中世ほど戦うに大義は必要、例えソレが傍から見ればくだらなくてもね
0267人間七七四年
2016/11/11(金) 21:35:26.67ID:asWFLgK0嫡男も殺してまあ酷い
0268人間七七四年
2016/11/12(土) 00:07:03.75ID:dey2l/ms徳川家康は本当に鬼畜だな
0269人間七七四年
2016/11/12(土) 00:24:22.66ID:Vexd5OGb? ? ?
0270人間七七四年
2016/11/12(土) 01:19:54.39ID:LPaiMTZtスレタイも読めないのかw
>>269
家康も、嫡男の信康殺してるし、
本能寺の変後のドサクサに紛れて甲斐と信濃攻め取ってる。
家康は信玄の大ファンだから、何でも真似したかったんだろうね。
0271人間七七四年
2016/11/12(土) 05:39:31.45ID:b/eUj/pZ豊臣が恩顧大名が皆死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
前田利家が死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
織田信長が死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
武田信玄が北条に攻められて弱体化するとこれに襲い掛かる
今川義元が死んで弱体化するとこれに襲い掛かる
>>270
過去レスちゃんとよめ
0273人間七七四年
2016/11/12(土) 08:58:39.23ID:gYB4QCTj恩顧大名はまだ生存している(福島・加藤他)、武断派と内政派を分断工作したとかなら分かるが
利家の死後、前田は上杉征伐に参加、東軍に属している
信長の死後、甲斐信濃に入ったのは織田が撤退した後
武田家は元々の仇敵、弱体化した時に攻め込むのは戦国の世の習い
今川は力に任せて従属させられていたに過ぎず、力を失ったらそりゃやり返すでしょ
0274人間七七四年
2016/11/12(土) 09:29:59.02ID:4GIb4bZF0275人間七七四年
2016/11/12(土) 09:34:50.64ID:40sR8s9p0276人間七七四年
2016/11/12(土) 09:59:09.45ID:gYB4QCTj加賀征伐は結局実行されなかった、まぁ上杉征伐もフリだけでそのまま関が原に至ってるけど
0279人間七七四年
2016/11/12(土) 11:29:40.19ID:TkplHNqD武田厨頭おかしいわ
0280人間七七四年
2016/11/12(土) 12:28:31.36ID:BPKSSzao本能寺の変後の旧武田領国は空白地状態だからな。「攻め取った」というのは君の都合よい解釈。
家康は河尻の死や森らの撤退を受けて入ってる。信玄の血族である穴山や武田遺臣を前面に立てて大儀もあるわけなんだなぁ
君はなぜ、北条や上杉は責めないのかな?
0281人間七七四年
2016/11/12(土) 12:35:51.96ID:p03SHcrY武田徳川は徳川からは攻めていないだろ
武田が北条との争いが落ち着いたから徳川にも手を出しただけじゃ
>>276
北条が武田残党を煽動したことを窺わせる書状ならあるんじゃなかったっけ?
0284人間七七四年
2016/11/12(土) 20:36:14.00ID:Z85/UXtJあれだけ同盟を破っていたら、信玄が悪くなくても信玄が破ったほうに見なされても仕方がない。
少しは周辺国と仲良くしようとか考えなかったんかね?
餌があればすぐに食らいつくハイエナみたい。
0286人間七七四年
2016/11/12(土) 22:46:15.30ID:1LHHpC+Pすぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎のほうが老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
何とかしてあの人達と縁を切って、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか
0287人間七七四年
2016/11/12(土) 23:43:02.81ID:BPKSSzao0288人間七七四年
2016/11/13(日) 00:08:47.01ID:V0q0ZNEpドサクサに紛れて織田領を自分の領土にした事に違いはない。
攻め取ったんじゃないと言うのは、徳川の都合のいい解釈だよな。
旧武田領が空白地とか言ってたら、
森長可が河尻秀隆連れて地獄から迎えにくるぞw
なぜ北条や上杉は責めないかって?
そりゃ、火事場泥棒はしても嫡男は殺してないからな。
そもそもここは信玄のスレだし。
0289人間七七四年
2016/11/13(日) 04:55:38.24ID:625qjSmS現実に甲斐や南信濃に進んでも抵抗する大名はいないのだから「攻め取って」ないわな
それに占領した後、当時まだ生きてた森は文句垂れたの?
あと嫡男を殺すことと甲信に入ることと何か関係あるの?「そりゃ、」の意味がわからないw
そもそも信玄のスレだと言うなら構わなければいいのに、恥の上塗りしてるだけだでキミ。
0290人間七七四年
2016/11/13(日) 06:26:58.34ID:5k+u956K徳川貶して信玄と同じ位置にしたいんだろうけど、流石に無理がある
30年近くも豊臣の下で天下を伺い成し遂げた大名を地方大名に並べられんよ
0291人間七七四年
2016/11/13(日) 10:23:22.44ID:Y0+gkFrL0292人間七七四年
2016/11/13(日) 12:38:17.57ID:bK20hU4L>武田家は元々の仇敵
これ、おかしくないか?家康が裏切るまでは、武田と徳川に遺恨なんか無いよね?
永禄11年(1568年)
12月、徳川家康と武田信玄が同盟し、今川領を攻める。
永禄12年(1569年)
1月、秋山信友が遠江に侵攻する
1月、北条軍が薩多峠にて武田軍と対峙する。
2月、家康の抗議の結果、駿河は武田、遠江は徳川の分担となる。遠江の掛川城で今川氏真が粘る。
5月、徳川家康が武田を裏切り、今川、北条と和睦し、武田信玄は駿河を放棄する。
5月、徳川家康が駿府に侵攻する。
6月、徳川家康、北条氏康が上杉謙信と結ぶ。
12月、武田信玄が小田原城を攻め、駿河を奪還する。
元亀3年(1572年)
10月、武田信玄が遠江・三河に侵攻し、徳川家康を攻める。
0293人間七七四年
2016/11/13(日) 12:53:15.34ID:flhuqhW1本能寺で信忠も死んでいるのだからそら抵抗する
「大名」は甲信にはいないだろうに
森が河尻をについてはよくわからんけどとりあえず大名では
ないものの依田は徳川が入ることにかなり反発していて真田らと
連絡をとりながら抗戦している
あと森らは旧地盤の東濃や織田家中が混乱中だからそこまでの余裕は
なかったと思われ
旧地盤や織田家中があそこまで混乱していなければ史実通りに
なったかはわからない
0294人間七七四年
2016/11/13(日) 13:08:32.77ID:5k+u956K織田と武田が同盟関係にあったから、アメリカを挟んだ日本と韓国みたいな不可侵状態にあったのは分かるが
0295人間七七四年
2016/11/13(日) 21:01:48.48ID:kS+A7DWy何言ってるのかさっぱりわからん。なんだこりゃ
0296人間七七四年
2016/11/13(日) 21:07:11.85ID:m03jP/7iその後同盟破ったけど窮地に陥ったため
信長介して不可侵状態に持ち込んだって感じじゃ
0297人間七七四年
2016/11/13(日) 21:11:55.96ID:kS+A7DWy0298人間七七四年
2016/11/13(日) 22:08:04.74ID:JbSL+S3d0299人間七七四年
2016/11/13(日) 22:30:59.54ID:v8+t4lWaさすが今川で薫陶受けた名将だ
0300人間七七四年
2016/11/13(日) 22:37:09.94ID:zbGHkn/60302人間七七四年
2016/11/14(月) 00:27:56.94ID:wSRaL+QIそら家康でも北条上杉にしろ歓迎されて入ったわけじゃないわな
それをゴリ押す為にも穴山や小笠原を使ってるわけでね
依田は旧織田武将じゃないから話の筋からは逸れるな、真田は結局徳川に下についた
ifの話をされても困る、現実に織田家中は混乱して森らは逃げているのだから
0303人間七七四年
2016/11/14(月) 00:56:23.25ID:UPK22n+Sそんな屁理屈に何の意味がある?
0304人間七七四年
2016/11/14(月) 09:27:06.15ID:WPv5aYzs0305人間七七四年
2016/11/14(月) 12:51:29.80ID:wtw7HA+d293氏がif話をしているようには読めないし森の話も文句たれたかという
事に対して当時の森情勢を書いただけだろう
そして穴山や小笠原を出していながら依田は違うって自己都合よすぎに
読めてしまう
そもそも多分あなたと293氏は指摘している時期が違うとおも
0306人間七七四年
2016/11/16(水) 11:16:39.85ID:Lji/uFhH同盟?知らん!
0307人間七七四年
2016/11/16(水) 13:13:30.26ID:NP7tfnLi0308人間七七四年
2016/11/16(水) 14:25:03.13ID:MFR9ap1O0309人間七七四年
2016/11/16(水) 16:29:26.63ID:yaI+8S+W求心力を失ったら信虎や勝頼のような目に遭う
0310人間七七四年
2016/11/16(水) 18:31:06.82ID:3HK/naW50312人間七七四年
2016/11/16(水) 21:16:21.17ID:CKfVmGT0混乱していなければ、ってのはifでしょ。あなたが自分の都合に合わせてる
穴山は武田一族として、小笠原は前信濃守護として利用してる
>>303の火事場泥棒と言うリクツをなくすためにね
そして徳川(や北条上杉)の行動を当の織田政権が黙認してる
0313人間七七四年
2016/11/16(水) 23:44:42.72ID:NL/CFjefもっと貧しいところはいくらでもあるぞ
石高だけなら駿河よりも多いはず
米があんまりとれないとしても過小評価すぎ
0315人間七七四年
2016/11/17(木) 07:05:48.75ID:1Ug8siMp0316人間七七四年
2016/11/17(木) 07:11:01.93ID:MvOfsbZT貧しいことは間違いないよ
0317人間七七四年
2016/11/17(木) 08:26:18.28ID:ccmzoSU/0318人間七七四年
2016/11/17(木) 09:55:03.31ID:qX+Hma/F0319人間七七四年
2016/11/17(木) 11:25:03.52ID:3GErEaGMアンケート結果を下げない為には否応なく闘い続けるしかないという。そうしないと家臣の離反というなの打ち切りエンドが待っている。
こんな状況でも内政に力入れたりしてんだから、大した人物だと思うよ。ジャンプで言ったら日常回にも力を入れてたっわけだから。
連載終了してからシンゲン・ボールを読み返したら、合戦と裏切り騙し討ちばかりに見えるかもしれないけど、看板張っていくのは大変だったんだよ。
なおバトルに力を入れすぎた続編の勝頼の拳は見事に打ち切りを喰らいましたとさ。
0320人間七七四年
2016/11/17(木) 14:16:27.98ID:4Ov3xU4u武田領内は苛政で有名だったとは聞く
0321人間七七四年
2016/11/17(木) 15:02:25.95ID:ccmzoSU/0322人間七七四年
2016/11/17(木) 15:26:57.92ID:8S8YvKz1武田征伐の際、武田領の百姓が一揆を起こしたり、自分の手で村に火を付けて織田軍に投降した話もあるよ。
0323人間七七四年
2016/11/17(木) 15:30:31.47ID:VcPPyTfv天下なんて余裕のヨっちゃんだったんだ。出生地が甲斐だったせいで・・・
0324人間七七四年
2016/11/17(木) 17:56:56.24ID:tqXPNPoX0325人間七七四年
2016/11/17(木) 18:28:10.66ID:v+EBaN7F陸奥 197
甲斐 171
武蔵 64
相模 47
上野 42
常陸 38
越後 32
下総 17
出羽13
伊豆 12
関東9
下野 6
上総 1
甲斐やばいな
0326人間七七四年
2016/11/17(木) 21:21:16.30ID:EpXwgi4Yあと信濃がありそうなのに入ってない
隣接が出てこないのはおかしい
0327人間七七四年
2016/11/17(木) 21:34:20.55ID:tqXPNPoX勝山記によらない、他の国にもある書状や行政文書に載るような災害の数でいえば
他とあまり変わらないからなー
災害が実際に発生した数じゃなく数字のマジック
基準をある程度合わせるために京に伝わってくるような災害の数とかで比較するならまだしも
ただ災害の記録のある数じゃ当然偏った結果になるってだけ
0328人間七七四年
2016/11/17(木) 21:35:25.36ID:8S8YvKz1なんで関東に相模や武蔵や下野や上総が入ってないんだ? これおかしいでしょ。
0329人間七七四年
2016/11/17(木) 21:51:05.37ID:tqXPNPoX上総で○○とかだと具体的な国名でカウントして
京の公家の日記とかで
関東で地震とかだと関東とカウントしてるだけだと思う
0330人間七七四年
2016/11/18(金) 00:12:47.15ID:s67lJEBF主に富士山のおかげで地震などは主に伊豆半島&丹沢のおかげで
とちょっと特殊だからそこらをさっぴいて考える必要が実はある
あいにく今でも考えずにカウントする輩がちらほら
0331人間七七四年
2016/11/18(金) 07:10:47.72ID:aEDPxpFr現代でも桜島の噴火回数とか思考停止で鵜呑みにすると凄いことになるからな
ちなみに2015年の桜島噴火回数は鹿児島地方気象台によると1252回
事情知らない人からすれば鹿児島は死の大地だろう
0332人間七七四年
2016/11/18(金) 07:20:56.60ID:aFCJiHpsむしろ近隣とは仲良くして、ひたすら一点にしぼって戦うべきだろ。
長尾(上杉)とはさっさと和睦し、もっと肥沃な美濃か関東を目指したら良かったんだ。
駿河目指すために同盟破棄した時点で終わってる。
0333人間七七四年
2016/11/18(金) 08:18:53.37ID:VM2EHLKG貧困国だから周りと比べてもハンデ背負ってるようなもんだ
0334人間七七四年
2016/11/18(金) 11:42:18.42ID:YQjsL1o8甲斐が天災あるならそもそも影響あるだろうし
人災の貧困じゃないのか
0335人間七七四年
2016/11/18(金) 12:00:17.80ID:4jw6xUL+とはいえ北条の民政は最近色々本も出てその細かさに驚かされる
0336人間七七四年
2016/11/18(金) 13:04:17.31ID:aFCJiHpsそのせいか、氏政や氏直にまで傑物の血は受け継がれなかった。
ましてや武田は……。戦闘狂と同盟破棄狂いが多すぎた。
0337人間七七四年
2016/11/18(金) 15:28:44.24ID:vJiDmWVg0338人間七七四年
2016/11/18(金) 15:42:40.94ID:s67lJEBF今でもそうだけど山梨と静岡は隣同士でありながら基本的に
天候が影響し合うことって案外と少ないんだよ
静岡は晴れていても山梨は雨とか静岡は雨でも山梨は雪とか
普通のことだし春先みたいな季節の変わり目が顕著だけど
山梨はまだ寒くて氷や雪に閉ざされて寒いのに静岡は梅や水仙が
咲き誇っていてポカポカ陽気とかもざら
今でもそれぐらい両県は違うから今より気候が安定していた昔なんて
もっと隔たっていたと思うよ
山と海流の影響は甘くみちゃいかんのだ
0339人間七七四年
2016/11/18(金) 19:47:00.44ID:WMGq2Qdm第二次川中島で諦めて和睦破らず美濃に行くべきだったね
信玄は海を求めすぎた
0340人間七七四年
2016/11/18(金) 20:21:37.48ID:8xWXpGXe海の交易よりメリットあるんだろうな?
0341人間七七四年
2016/11/18(金) 20:47:33.71ID:WMGq2Qdm0342人間七七四年
2016/11/18(金) 21:14:42.07ID:vJiDmWVg0343人間七七四年
2016/11/18(金) 21:17:57.59ID:lV799oAY今日も対立煽り楽しねw
0344人間七七四年
2016/11/18(金) 21:21:25.25ID:4jw6xUL+0345人間七七四年
2016/11/18(金) 22:14:51.14ID:9WuIdAh90346人間七七四年
2016/11/19(土) 18:13:42.21ID:mtwg0SUMあまり知られていないみたいだが、
岐阜市は海抜0メートル地帯で古来より船が盛んに岐阜まで遡って交易を行っていた
海に出るのと同等とまでは言えないまでもメリットは十二分にある
ただし、中濃あたりから標高が上がり木曽川は暴れ川に変身し、(日本ライン下りが有名)交易船が入れるような川ではなくなるので
西濃まで辿り着かないと意味は無くなる
0347人間七七四年
2016/11/19(土) 19:36:00.97ID:ZG8tS9fu中山道の要所だろ美濃は。
交通の要衝じゃないか。
0348人間七七四年
2016/11/19(土) 20:19:06.35ID:+oDmXYJw中濃より上流でも、川湊を見る限り、木曽川を使っての交易は十分可能だったよ。
木曽の運材(錦織綱場・黒瀬湊)岐阜県加茂郡八百津町
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/kisomaps/win/001/map.html
八百津町は、古くから運材と舟運の拠点です。
錦織綱場は、上流から流してきた材木をここで集積して、筏に仕立てて桑名や名古屋に
運ぶ運材の中継基地として重要な地点でした。また、少し下流の黒瀬湊は、木曽川の
舟運の上流端として栄えました。
長良川(と木曽川)の川湊と舟運(舟荷の運送)
http://book.geocities.jp/gifurekisi/rekisi/no27.htm
0349人間七七四年
2016/11/19(土) 20:52:47.07ID:rfZGg2Gs信玄は居城を移動するのかね
0350人間七七四年
2016/11/19(土) 21:06:40.54ID:mtwg0SUMああ、でも謙信に奪われて維持できなかったんでしたっけ
0351人間七七四年
2016/11/20(日) 01:50:54.36ID:h52VKibi0352人間七七四年
2016/11/20(日) 04:26:12.60ID:LtMTWesA部分の関東狙うというのは無理か
北信濃取れば越後と接するし上野の方が価値ありそうだが
0353人間七七四年
2016/11/20(日) 09:00:03.83ID:+tHnYgcL信玄が美濃を分捕っても結局誰かにまたぶん取られて終わりだろ
0354人間七七四年
2016/11/20(日) 09:27:26.60ID:oniIHhFK甲斐ですぐ反乱おきそう
0355人間七七四年
2016/11/20(日) 10:33:03.68ID:AU6/EMqB美濃を取れば拡大政策の成功で武田家中の結束が強くなるだけ
0356人間七七四年
2016/11/20(日) 11:04:24.00ID:Kd3auqBb反乱が起きるのは、当然甲斐じゃなくて美濃か信濃だよな。
0357人間七七四年
2016/11/20(日) 11:14:18.75ID:ptylgC5j信濃で何回反乱が起きていると思ってるの? 志賀城とか佐久郡一帯とか。美濃をとってもまた反乱起きそう。
0358人間七七四年
2016/11/20(日) 11:29:07.49ID:ckEYxgvp・美濃に侵攻するのは不可能
・美濃を攻め取ったところで維持できない
こんなの議論する前から結論でてるじゃん。
謙信が居たから不可能、謙信が居なかったら全部可能。そんだけ。
0359人間七七四年
2016/11/20(日) 12:28:00.28ID:Yv2JpnVs0360人間七七四年
2016/11/20(日) 12:31:25.95ID:5DN1G/NE・美濃に侵攻するのは不可能 → 史実で明知までは出張ってるので全く不可能ではない
・美濃を攻め取ったところで維持できない → 信玄が本拠地移転を決断できればあるいは・・・??
謙信が居ても信玄は南下、西進作戦を行っているので別に謙信の有無は関係ないと思う
0361人間七七四年
2016/11/20(日) 13:09:35.95ID:XXj/Ucjiとは言っても尻垂坂で一向一揆は謙信に大敗しちゃって加賀に攻め込まれるくらい追い込まれてたからそれも数年もつかどうか
0362人間七七四年
2016/11/20(日) 13:20:43.08ID:Quz/R1tG特に駿河は痛すぎた。信長に宣戦するのが遅くなりすぎ結局寿命切れ。
挙句勝頼の立場が微妙って朦朧しとるは。
さっさと引退して形だけでも勝頼に権力移譲すべきだろ。
0363人間七七四年
2016/11/20(日) 13:36:05.60ID:5DN1G/NE駿河侵攻を諦め、義信にさっさと家督を譲っておけば、武田もあんな末路にはならなかっただろうよ
0364人間七七四年
2016/11/20(日) 14:05:55.74ID:ptylgC5jでも義信は義元の娘婿だよ。その義信が信長と和睦、同盟を結ぶ選択肢ができるとは思えないんだが。
0365人間七七四年
2016/11/20(日) 14:16:24.14ID:4qibRblD信長のような土下座外交が出来る体制ならともかく
0366人間七七四年
2016/11/20(日) 14:59:53.20ID:7oFPK3/5いや何故できない? 信長は浅井や徳川と手を結ぶために妹や娘を差し出してるじゃん。上杉謙信には嫁がいないんだから、子福者の武田信玄の娘を謙信の正室に出して同盟を結んで謙信の義父、舅の立場を確保したらいいのに、それをしなかった時点でダメじゃん。
0367人間七七四年
2016/11/20(日) 15:58:16.62ID:4qibRblDうん
だから謙信と敵対したのは信玄自身が招いた状況っていう話だけど
0368人間七七四年
2016/11/20(日) 23:26:39.03ID:6k0Sn2II最初の川中島の時点では、平家の末裔で、
関東管領上杉家の重臣の長尾家の諸流の越後長尾家の若い当主
でしか無かった。
源氏屈指の名門の武田家が膝を屈する事ができるような家格じゃなかったよ。
0369人間七七四年
2016/11/20(日) 23:28:23.81ID:6k0Sn2II0370人間七七四年
2016/11/21(月) 00:26:37.12ID:R+gUHzKU北で急速に拡大している勢力がいる方向に向かって領土を拡大したら対立を招くのは当たり前
低い家格にも関わらず勢力を拡大させてるということは、その若い当主が名将であると普通に考えればわかるにも関わらず北上して敵対して無駄に国力を損耗させただけという
0371人間七七四年
2016/11/21(月) 01:53:11.63ID:1ANNXiBv0372人間七七四年
2016/11/21(月) 09:40:08.50ID:h1GTTf+o勝頼が歌舞伎に登場するのか疑問視するレベル
相対的に信玄の株が上がる
あとは信玄堤とか土木整備した記録が残ってるからかなぁ
0373人間七七四年
2016/11/21(月) 11:00:17.56ID:QUFUaM72娘差し出した所でどうにもならんだろw上杉が何で信濃に侵攻してきたか理解してんの?w
0374人間七七四年
2016/11/21(月) 12:20:45.88ID:IFMAsd6pそんで実際に和睦した
その後に謙信隠居騒動の隙を突いて和睦違反
0375人間七七四年
2016/11/21(月) 12:22:01.96ID:BK4SPA2S0376人間七七四年
2016/11/21(月) 13:44:06.37ID:RrAQmIBT地図をよく見ろ
0377人間七七四年
2016/11/21(月) 13:49:02.35ID:2I/UIidO自国のみを気にしてたら、フィリピンみたく徐々に支那に侵食されるがごとく入り込まれる
0378人間七七四年
2016/11/21(月) 15:08:00.28ID:gf0W+HvA0379人間七七四年
2016/11/21(月) 17:21:28.31ID:N05GWt+fその内信長が室町公方の後ろ盾として勢力を拡大させるからそれを機に関東公方から室町公方に乗り換えればいい
0381人間七七四年
2016/11/21(月) 19:36:38.90ID:ubQZuVlA上洛戦もあれ義元さんと一緒で後世のこじつけでしょ
0382人間七七四年
2016/11/21(月) 19:58:46.45ID:Oc7/fPA3え?信玄の書状が残ってるのも知らないの???
信長滅亡とか日本の過半を支配とか大盤振る舞いだよ。
信玄の上洛戦を後世のこじつけとか言う極説を唱える人は初めて見たかも。
0383人間七七四年
2016/11/21(月) 20:11:54.30ID:1ANNXiBv徳川領併合目的とかどこでも見る説じゃん
視野狭すぎだろ
0384人間七七四年
2016/11/21(月) 20:16:50.03ID:kp3+KRiK皆んなで織田信長を討ちましょうって言ってる中、自分だけ「僕は徳川領で満足です」なんか言ったら鼓舞にならんぞ
0385人間七七四年
2016/11/21(月) 20:17:51.47ID:Oc7/fPA3「後世のこじつけ」の意味も知らないの?
当時の本人の書状に書いてあり、当時の民衆に噂されていた時点で、
後世のこじづけには成り得ないんだけど?
0387人間七七四年
2016/11/21(月) 20:30:06.17ID:kp3+KRiKだからほぼ全軍が徳川退治だろ
0388人間七七四年
2016/11/21(月) 20:32:32.35ID:Oc7/fPA30389人間七七四年
2016/11/21(月) 21:02:58.56ID:fv3YUTG+武田の対応は諸役免許は認めて、禁制は近江まで侵攻した際に発給すると返答してる
0390人間七七四年
2016/11/21(月) 21:23:57.77ID:bWfonFWp5年とか長期なら上洛できるかもだが
常識で考えて無理だろうに
今川義元の上洛ぐらいに無理すぎだろ
0391人間七七四年
2016/11/21(月) 21:49:15.47ID:JrTFXkyj簡単だな
0392人間七七四年
2016/11/21(月) 21:56:05.35ID:bWfonFWp0393人間七七四年
2016/11/21(月) 22:09:44.80ID:JrTFXkyj0394人間七七四年
2016/11/21(月) 23:53:59.28ID:Lz6cjZqZそんな強力な水軍が武田にはない。
九鬼、織田水軍の餌食になって終了。
0395人間七七四年
2016/11/22(火) 01:12:59.65ID:8R9LuVk0氏家は死んでて安藤、稲葉は信長に疑われ、浅井、六角、近江の宗教勢力も敵対
土下座外交を繰り返すと支配力が無くなるパターンに嵌ってた
0396人間七七四年
2016/11/22(火) 13:18:18.87ID:NzRrdnq7でも結局土下座外交のおかげで天下統一目前まで勢力を拡大させたわけですし
0397人間七七四年
2016/11/22(火) 13:52:36.62ID:Tn8vglhA0398人間七七四年
2016/11/22(火) 15:21:56.57ID:bdAcXFer水軍の話から何で近江と西美濃の話になんのさ
お前のとこの水軍は山から来んの?
0399人間七七四年
2016/11/22(火) 16:59:16.07ID:myF4NAlO0400人間七七四年
2016/11/22(火) 18:43:24.58ID:j4rHAahI0401人間七七四年
2016/11/22(火) 20:59:35.27ID:tazD1izQ0402人間七七四年
2016/11/22(火) 21:05:50.17ID:b5SwUoHnバカだなw水軍がなんで必要っていう話だったのか忘れちゃったの?
2を聞くと1を忘れちゃうタイプだね!
0403人間七七四年
2016/11/22(火) 21:15:54.79ID:Tn8vglhA0404人間七七四年
2016/11/22(火) 21:23:27.71ID:b5SwUoHn0405人間七七四年
2016/11/22(火) 23:04:01.43ID:v/Aq6+J8→勝頼の代で響いてくる
嫡男を粛清
→勝頼の代で響いてくる
織田に宣戦布告
→勝頼の代(ry
0406人間七七四年
2016/11/22(火) 23:06:05.91ID:0n0QmHIG勝頼にも失敗はあったろうが、勝頼の負の遺産はデカすぎるね。
0407人間七七四年
2016/11/22(火) 23:16:35.05ID:NzRrdnq70408人間七七四年
2016/11/22(火) 23:18:12.66ID:3aBQ5bCo0409人間七七四年
2016/11/22(火) 23:53:58.57ID:iGdsvwt2A武田今川北条で、一番格下なのは武田なのは、間違いなく事実
B今川と北条は明治まで家を残したが武田は残せなかった
C義経、信玄、幸村、龍馬が「日本史過大評価四天王」と言われている
0410人間七七四年
2016/11/23(水) 00:10:39.14ID:eZbrpUEV武田は高家として江戸時代に残ったはずなんだけど。しかも養子として柳生にも入ったし。
一番格下は北条じゃない? 武田は一応、源氏の流れやし。
0411人間七七四年
2016/11/23(水) 02:03:25.71ID:H5GuUH9U0413人間七七四年
2016/11/23(水) 06:18:02.43ID:b+I2tPy/0414人間七七四年
2016/11/23(水) 06:25:14.34ID:z/7Whb50北条は氏直生きてるからって言っても大名格じゃなく旗本程度だから、今までの所領を考えると残ったと言えるか微妙
0415人間七七四年
2016/11/23(水) 08:50:24.63ID:xYnep+mP0416人間七七四年
2016/11/23(水) 09:06:57.75ID:u44v0OVn報いの大部分は信玄ではなく勝頼が受けた
0417人間七七四年
2016/11/23(水) 11:15:18.65ID:H5GuUH9Uって言われたらどうしようもない
0418人間七七四年
2016/11/23(水) 11:33:30.85ID:kAl2LRyU0419人間七七四年
2016/11/23(水) 11:37:58.65ID:JmGuGOea戦も外交も内政も築城も失敗だらけ
どのみち織田信長の下では生き残れなかっただろう
0420人間七七四年
2016/11/23(水) 11:44:47.02ID:pUkdfRP2全ては長篠で負けたことがいけなかった
0421人間七七四年
2016/11/23(水) 12:56:41.99ID:1fV5sTA+上杉、佐竹、宇都宮と組んで圧倒的に優勢なのに、北条を潰せなかった時点で
実質敗北、滅亡確定。
0422人間七七四年
2016/11/23(水) 13:55:01.49ID:htarP4up→勝頼の代で響いてくる
嫡男を粛清
→勝頼の代で響いてくる
織田に宣戦布告
→勝頼の代(ry
義元の策略で大ピンチの北条と今川の和睦を仲介
→勝頼(ry
0423人間七七四年
2016/11/23(水) 14:17:27.22ID:6KksAA0n悲劇の武将、武田勝頼。
0425人間七七四年
2016/11/23(水) 14:44:04.03ID:z/7Whb50不正発覚した大和証券とか震災後の東電とかの社長交代で、業績悪化した当代に文句つける株主みたいな事を言うなよ
0426人間七七四年
2016/11/23(水) 14:51:16.39ID:S1B9tqGn勝頼「え・・」
0427人間七七四年
2016/11/23(水) 15:01:59.78ID:htarP4up0428人間七七四年
2016/11/23(水) 15:38:35.77ID:1fV5sTA+発覚や発現が社長交代後の5年後や10年後では、株主や検察の追及は当然逃れられないと思う。
特に外交関係は前当主の方針を覆す当主は多いので言い訳は無理では?
伊達歴代、上杉歴代、北条、斎藤、、
0429人間七七四年
2016/11/23(水) 18:38:08.81ID:sTsAztTIこれって家臣家中に先代の外交方針に反対派が多いとよく起こるな
家臣家中が先代の外交方針支持している時に覆そうとすると大抵衰退方向いくな
0430人間七七四年
2016/11/23(水) 18:44:20.42ID:ztqSQRVp0431人間七七四年
2016/11/23(水) 21:25:54.21ID:3vOQLASu攻撃側が主導権あるのが普通
格の違いなぞどこにも見えない
0432人間七七四年
2016/11/23(水) 21:29:52.29ID:OQIdaSUy0433人間七七四年
2016/11/23(水) 21:37:33.30ID:I4Rq1zfA0434人間七七四年
2016/11/23(水) 21:47:53.46ID:sTsAztTIそっちは秋山が岩村入った時どうだったんだろ
0435人間七七四年
2016/11/23(水) 22:14:32.60ID:w/+B9ppx二次資料だと落城説と不落説の両方がある。
でも一次史料では中津川は苗木城の西側一帯まで信玄に再奪取されて木曽氏の重臣の山村氏に分配されてるから、
おそらく守りきれてない。
0436人間七七四年
2016/11/23(水) 22:19:28.63ID:14aZu3230437人間七七四年
2016/11/23(水) 22:29:24.55ID:pf9/iTBX0438人間七七四年
2016/11/23(水) 22:54:12.47ID:xGDBrTqm0439人間七七四年
2016/11/23(水) 23:31:29.45ID:JZg3QJap信玄は朝倉や一向一揆との連携、遠藤氏の調略とか織田家中の切り崩しに成功してるのに
0440人間七七四年
2016/11/23(水) 23:46:37.30ID:u44v0OVn朝倉との連携()
0441人間七七四年
2016/11/23(水) 23:47:13.42ID:OQIdaSUy隙が無かったんだろ
0442人間七七四年
2016/11/23(水) 23:49:02.37ID:u44v0OVn0443人間七七四年
2016/11/23(水) 23:51:39.61ID:S1B9tqGn0444人間七七四年
2016/11/23(水) 23:52:15.35ID:JZg3QJap0445人間七七四年
2016/11/23(水) 23:56:51.23ID:OQIdaSUy0446人間七七四年
2016/11/24(木) 00:11:57.10ID:Qkhy0uDd朝倉の再出撃の取り付け(出撃するとは言っていない)
0447人間七七四年
2016/11/24(木) 00:16:38.03ID:fogNw48U朝倉は実際に再出撃してる
0448人間七七四年
2016/11/24(木) 00:51:07.62ID:bAI0JfbZ朝倉「雪が降りそうなので退却します」
0449人間七七四年
2016/11/24(木) 01:37:26.30ID:6Ar8SgZ6もうこの時期朝倉内部もボロボロだろ
0450人間七七四年
2016/11/24(木) 04:22:57.70ID:3Q6YGxsTこんなのが連携取れてたとか片腹痛い
ホント信玄厨は常時夢の中だな
0451人間七七四年
2016/11/24(木) 05:29:15.99ID:rqv7Qdkc結局美濃からの搦手は使わなかったし
まあ、織田相手には兵力を分けるより一極集中した方がまだ戦えるんだろうけど
0453人間七七四年
2016/11/24(木) 07:03:44.11ID:hniE/+ph三方ヶ原の時に要請した時は1月だよね
0454人間七七四年
2016/11/24(木) 07:31:01.68ID:JsdMHm4R0455人間七七四年
2016/11/24(木) 09:43:07.86ID:BSpR7YwH0456人間七七四年
2016/11/24(木) 11:10:12.37ID:tw5tXp8s0457人間七七四年
2016/11/24(木) 12:16:58.44ID:dH5gbM2Eジジイ言うまでの年でもないけどね。父親は80でまだ健在だったし、馬場信春60、北条氏康56みたいに自分より年長が周りにいたから、まだまだ大丈夫と考えていたのかもね。
0458人間七七四年
2016/11/24(木) 17:01:54.37ID:AQ8LFW7Sでも五十歳で亡くなるのも特別珍しくないし持病持ちなら次代の為に足場固めしろよと言いたい
氏康も四十過ぎから権力を少しずつ氏政に移譲してる
少なくとも初老に入って天下一の大勢力に宣戦布告したのは悪手
0459人間七七四年
2016/11/24(木) 17:21:46.05ID:onwMuGhc0460人間七七四年
2016/11/24(木) 18:50:38.80ID:98SST1nI0461人間七七四年
2016/11/24(木) 19:07:09.15ID:6Ar8SgZ6ヒトラーも自分の死を全く考えてなかったらしいしほんましゃーなし
0462人間七七四年
2016/11/25(金) 00:06:42.41ID:785h8RpP後継者が京都で「さらし首」になった時点でバカ殿決定だよ
主戦場が誰も欲しがらない木曽や長野や群馬西部の山国だろ?
0463人間七七四年
2016/11/25(金) 19:08:42.12ID:7d/QmmmB0464人間七七四年
2016/11/25(金) 19:11:51.68ID:HSHtRYrKそんな強迫観念、被害妄想に囚われて実の息子まで殺しちまうとか
哀れというか愚かというか
0465人間七七四年
2016/11/25(金) 19:20:42.31ID:1+yDBi230467人間七七四年
2016/11/25(金) 19:39:01.40ID:xryqrMgYそしたら信玄は三河か遠江あたりに隠棲か?
0468人間七七四年
2016/11/25(金) 19:45:34.76ID:HSHtRYrK0470人間七七四年
2016/11/25(金) 22:31:54.39ID:+cHjvK3Tそれは当時の日本の社会全体の責任であって一個人の責任じゃない。
0471人間七七四年
2016/11/25(金) 22:43:32.63ID:yeP2T3on信玄のことか
0472人間七七四年
2016/11/25(金) 23:27:39.10ID:3ECaRCSz歴史知らなすぎだろ
0473人間七七四年
2016/11/25(金) 23:28:39.29ID:6RN+G9Fu0474人間七七四年
2016/11/25(金) 23:47:55.86ID:1MwBrepeできるとすれば北条と協力して上杉相手に頑張るだが北条は里見含む小大名に手一杯
0475人間七七四年
2016/11/25(金) 23:49:19.39ID:55mBm48B0476人間七七四年
2016/11/26(土) 00:24:30.59ID:haE/hT2L0477人間七七四年
2016/11/26(土) 00:39:52.57ID:1KPzmSbhだったら斎藤方面も無理になるな
0478人間七七四年
2016/11/26(土) 00:48:04.26ID:haE/hT2L0479人間七七四年
2016/11/26(土) 00:49:09.98ID:haE/hT2L0480人間七七四年
2016/11/26(土) 05:09:59.21ID:n912Gm/e0481人間七七四年
2016/11/26(土) 05:27:36.16ID:7ReD/Oq8譲ってるよ。2年前に。ただわずか2年なのと、依然として実権は義元にあり、しかも桶狭間で松井、井伊ら有力武将が戦死してめちゃくちゃになった。
0483人間七七四年
2016/11/26(土) 10:04:28.47ID:SQjBOV89晒し首=下劣ではない
0484人間七七四年
2016/11/26(土) 10:10:23.10ID:djjJogZ5トコトン、信玄のとばっちりで不遇を囲う勝頼であった
0485人間七七四年
2016/11/26(土) 10:12:21.46ID:p0JOIY6Q0487人間七七四年
2016/11/26(土) 10:51:11.98ID:UF+jBYnZ『日本のポンペイ 一乗谷朝倉氏遺跡!』とか、火山噴火か。。
0488人間七七四年
2016/11/26(土) 10:57:49.27ID:2JAs2mRG菅沼か
0489人間七七四年
2016/11/26(土) 11:01:49.73ID:UF+jBYnZ0490人間七七四年
2016/11/26(土) 11:04:06.75ID:L/DDVyQl0491人間七七四年
2016/11/26(土) 11:07:49.53ID:jatlqvqi0492人間七七四年
2016/11/26(土) 12:46:56.18ID:n912Gm/e0493人間七七四年
2016/11/26(土) 13:05:07.31ID:SXag6xR6上杉は東相模東武蔵
今川は西相模
武田は西武蔵で分割
上杉はどうせ内ゲバを始めるからその隙をついて勢力が拡大できるかどうか
0494人間七七四年
2016/11/26(土) 15:46:45.02ID:C/2FEu8p0495人間七七四年
2016/11/26(土) 15:53:20.16ID:n912Gm/e0496人間七七四年
2016/11/26(土) 16:10:28.96ID:Qg1xLZXq頭大丈夫?
領土の分割内容的に関東の上杉だろ
あと足利の取り分がない
0497人間七七四年
2016/11/26(土) 19:10:02.45ID:BkmeSWd/越後の内戦に明け暮れていたんだろうか
0498人間七七四年
2016/11/26(土) 19:22:48.82ID:ZfwVZihA里見は天文の頃は武田より大勢力だった気が
その後も武田と同程度ぐらいの力はあったかと
第二次国府台合戦後は武田の方が完全に大勢力になるけど
0499人間七七四年
2016/11/27(日) 13:50:11.08ID:x0lKTt8+0500人間七七四年
2016/11/27(日) 14:50:43.96ID:ENbGxOnD0501人間七七四年
2016/11/27(日) 14:55:30.99ID:aXJ1QJKYそうとも言えない。御館の乱の対応は最悪だし。もうすこし立ち回りを考えるべきだった。
0502人間七七四年
2016/11/27(日) 19:34:51.30ID:+InaRML4信玄は信長への対応最悪にして死んだからな、より酷い
0503sage
2016/11/27(日) 19:38:00.35ID:9GfKuxlShttps://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0504人間七七四年
2016/11/28(月) 15:23:06.91ID:x4RDIc9D0505人間七七四年
2016/11/28(月) 15:34:23.44ID:3jJP+zQnっていうか、三方ヶ原後4ヶ月経っても織田の領地まで到達できなかった信玄が統一するまで
にどんだけ掛かるんだよ…
毛利、北条、長宗我部辺りで10年費やしてポックリ逝きそうなんだけど
0506人間七七四年
2016/11/28(月) 15:38:59.55ID:wtQwT55L0507人間七七四年
2016/11/28(月) 15:43:00.18ID:3jJP+zQn0508人間七七四年
2016/11/28(月) 16:01:28.81ID:vDqJEdd/0509人間七七四年
2016/11/28(月) 18:30:22.43ID:wtQwT55L0510人間七七四年
2016/11/28(月) 18:40:06.15ID:x/9yi4SU北信濃諸将が被官化したので越後が防衛できれば自分から信濃に攻め込む意義はない
0511人間七七四年
2016/11/28(月) 19:07:05.01ID:wtQwT55L織田の要請があれば動く可能性は十分にある
0512人間七七四年
2016/11/28(月) 19:17:20.86ID:gLuu6UA0無視して関東にいきそう
0513人間七七四年
2016/11/28(月) 19:21:56.21ID:x/9yi4SU北条の要請でも動いてない
0514人間七七四年
2016/11/28(月) 20:03:08.63ID:kEfzbibU信玄の進撃スピードはなんでこんなにってくらい遅い。とにかく遅い
0515人間七七四年
2016/11/28(月) 20:12:18.90ID:zo0ILed90516人間七七四年
2016/11/28(月) 20:13:52.27ID:kEfzbibU0517人間七七四年
2016/11/28(月) 20:15:24.93ID:gLuu6UA00518人間七七四年
2016/11/28(月) 20:15:26.33ID:zo0ILed90519人間七七四年
2016/11/28(月) 20:19:27.40ID:3jJP+zQn0520人間七七四年
2016/11/28(月) 20:20:51.43ID:zo0ILed90521人間七七四年
2016/11/28(月) 21:10:47.44ID:3jJP+zQn0522人間七七四年
2016/11/28(月) 21:21:43.12ID:gLuu6UA0この場合織田との主力決戦も恐怖だが、織田が来るという心理的な圧力も凄いだろう。
支配地域の反乱、敵中孤立、徳川の逆襲
中入りしたぶんかなり危険な立場に陥る
0523人間七七四年
2016/11/28(月) 21:24:03.32ID:T2f/IMxY武田は遠征敵領土まで侵入して織田を釘付け
織田が主導権持ってるってことだな
0524人間七七四年
2016/11/28(月) 21:28:26.34ID:zo0ILed90525人間七七四年
2016/11/28(月) 21:53:28.25ID:3jJP+zQn何ヶ月もしない間に朝廷から和睦受け入れの勧告受けてなかったか
0526人間七七四年
2016/11/28(月) 22:01:57.19ID:gLuu6UA0一時包囲網末期に挙兵しろよって話で
0527人間七七四年
2016/11/29(火) 05:04:48.44ID:2x/iU+GO内応者どもがどう動くか…
0528人間七七四年
2016/11/29(火) 12:15:44.31ID:7czoJ/Sjその内応者の中に重量級の武将っていたかな? 遠藤とか小者ばっかりだと、一時的に火の手があがるだけで信長に潰されそう。あるいは各個撃破もありえる。
0529人間七七四年
2016/11/29(火) 12:18:46.26ID:BwNKVdR2連携は無理だね
0530人間七七四年
2016/11/29(火) 12:26:27.93ID:i17MqpVw0531!sengoku
2016/11/29(火) 12:58:17.17ID:LoCdr/O1それ以上なら近くない
0532人間七七四年
2016/11/29(火) 13:03:06.67ID:Bc4Z8azr長島以外は武田が万一侵攻してきたときの保身でしょ
岐阜近くに築いた要害はどうなったの?
0533人間七七四年
2016/11/29(火) 13:19:34.36ID:ZuYIoTVoあとその要害には日根野入れたよって主張している
0535人間七七四年
2016/11/29(火) 16:07:13.14ID:arpP4PY+0536人間七七四年
2016/11/29(火) 17:25:43.71ID:zkiCs4+o0537人間七七四年
2016/11/29(火) 17:29:02.66ID:BwNKVdR2龍興みたいに客将扱いじゃないかな
0538人間七七四年
2016/11/29(火) 19:29:07.98ID:2OMdnRxl内応者が居たとしてもすぐに兵を中濃東濃に入れなかったらケツまくって信長に帰参するだけだろ
事実、勝頼が明知まで出張っても誰も武田方に呼応しなかった
美濃奥深くに突っ込まず、遠江に兵を向けた時点で信玄の上洛は無い
0540人間七七四年
2016/11/29(火) 22:46:21.21ID:+HzUPDtR0541人間七七四年
2016/11/30(水) 04:13:47.23ID:1fb0hwlr0542人間七七四年
2016/11/30(水) 08:23:02.19ID:aU2IGFRU0543人間七七四年
2016/11/30(水) 09:09:13.59ID:WyWb5XtI0544人間七七四年
2016/11/30(水) 15:12:27.79ID:tTQGtJNL以外に家康も決戦厨だよ
0545人間七七四年
2016/11/30(水) 18:32:11.77ID:UjbKnt5H0546人間七七四年
2016/11/30(水) 20:36:07.09ID:JkOARZZH0547人間七七四年
2016/11/30(水) 21:38:12.75ID:IZEotYTT0548人間七七四年
2016/11/30(水) 21:48:38.60ID:qpOLEKEu秀吉はその代わり野戦が下手くそでしょ。小牧長久手なんかその一例。吉川元春との戦いでも野戦を避けてるし。
0549人間七七四年
2016/12/01(木) 00:43:22.80ID:ZYUBpY2x実際の戦場における戦闘面で弱いのは
与力が多かったり、家臣でなく従属勢力が兵力の大半だったりするのが原因だろうか
信長の指揮下で一武将として働く分には先鋒となっての活躍もあるし
武将としても対浅井戦で寡兵ながら活躍しているしで
野戦でも十分強い
0550人間七七四年
2016/12/01(木) 00:53:36.91ID:e7PRbwTXその一例が唯一の例だろ
0551人間七七四年
2016/12/01(木) 01:05:33.61ID:f0yLFcVD0552人間七七四年
2016/12/01(木) 01:27:21.33ID:qief2QUd0553人間七七四年
2016/12/01(木) 07:27:48.28ID:jybHZGJFそれも、上洛するするって言っときながら執拗に徳川を攻めた
きっと、今川を倒したあと北条と同盟復活したみたいに、徳川を倒したあと、
なんとかして織田との同盟を復活させようとしてたんだよ
天下なんて狙ってない
0554人間七七四年
2016/12/01(木) 07:37:58.49ID:PfuJBfz10555人間七七四年
2016/12/01(木) 08:38:55.52ID:FXcsb8Ly0556人間七七四年
2016/12/01(木) 09:23:02.46ID:/s+PoC4g0557人間七七四年
2016/12/01(木) 14:39:31.93ID:wT5kNa9K許すとか許さないとか言っている場合じゃない
0558人間七七四年
2016/12/01(木) 14:53:04.74ID:qief2QUd信玄は侵攻遅いから数年単位になるけど
その間に包囲網ずたずたにされて終わるな
0559人間七七四年
2016/12/01(木) 15:13:05.15ID:2Abd3U6f武田領は約130万石。
徳川領は当時約40万石あるかどうか。
これでは200万石にまだまだ遠い。
0561人間七七四年
2016/12/01(木) 18:18:14.06ID:wrtAxhmG損害に構わず無理にでも浜松を攻め落とし家康の首級を挙げていれば・・・
0562人間七七四年
2016/12/01(木) 19:10:41.61ID:iyBPndY20563人間七七四年
2016/12/01(木) 21:05:24.71ID:Iye856xy0564人間七七四年
2016/12/01(木) 21:52:06.29ID:NUrXBRA7将来を見据えた行動などしないし出来ない
0565人間七七四年
2016/12/02(金) 15:08:08.11ID:HXxVP5PUそんな信玄を信長は本当に恐れていたのかねえ?
0566人間七七四年
2016/12/02(金) 16:15:14.66ID:qujJQUmC上杉や毛利と違って国境接してるわけだし
0567人間七七四年
2016/12/02(金) 16:54:54.65ID:4WIK8Xij隣接大名警戒するのは当たり前だし特筆する相手でもないみたいね
0568人間七七四年
2016/12/02(金) 16:55:05.17ID:HXxVP5PU0569人間七七四年
2016/12/02(金) 16:58:18.07ID:4WIK8Xij0570人間七七四年
2016/12/02(金) 18:50:25.45ID:G4Mfinbp村上撃ち漏らして謙信に出て行く口実与えちゃったり、
氏真撃ち漏らして北条が出て来ちゃったり
果ては家康撃ち漏らして武田滅亡のトリガーを引くとか
0571人間七七四年
2016/12/03(土) 00:09:43.15ID:CD/SuB1N120とは。
0572人間七七四年
2016/12/04(日) 16:02:41.15ID:pjJatzruhttp://fuum.me/archives/61
0573人間七七四年
2016/12/04(日) 16:39:26.63ID:ykVcKNzSいい話悪い話まとめブログの管理人のつぶやきでそんなんあったような
0574人間七七四年
2016/12/04(日) 18:11:57.46ID:s18p1jex0575人間七七四年
2016/12/04(日) 22:45:12.52ID:URmL3rU2写真のポニーは誇張じゃね
ポニー種の中でも大型って聞いた気がする
0576人間七七四年
2016/12/04(日) 23:45:25.41ID:ykVcKNzS降りて戦ったなど無知で愚かの極みだと思う
0577人間七七四年
2016/12/05(月) 01:11:19.42ID:eLTkupDU朝廷に献上してるくらいだし
0578人間七七四年
2016/12/05(月) 02:27:45.43ID:hehVQ1hzかつてユーラシアを席巻したモンゴルの馬だってポニー軍団になる
0579人間七七四年
2016/12/05(月) 10:46:20.30ID:8eLNWmne0580人間七七四年
2016/12/05(月) 16:33:51.95ID:Krfgq6SOほっとけば草食べて常に万全ってわけじゃないんだぞ
決して裕福ではない甲斐を本拠に置いててそんな余裕あんのかね
あと山林の多い甲斐信濃で騎馬隊ってのがどこで活用できるのか、盆地のごく一部でしか使えないだろ
使えないケースの多い戦場だらけの国で騎馬隊を編成する意義を見出せない
0582人間七七四年
2016/12/05(月) 17:24:46.07ID:PF4qKkIi0583人間七七四年
2016/12/05(月) 17:28:54.37ID:ttOU1KAI0584人間七七四年
2016/12/05(月) 18:54:49.19ID:vurn/Q5C0585人間七七四年
2016/12/05(月) 22:01:30.38ID:Krfgq6SO棒道があることが騎馬隊の存在を裏付ける根拠には全くならないからな
道路の開発は信玄に限らん
0586人間七七四年
2016/12/05(月) 22:59:29.50ID:PF4qKkIiまあ そうだろうけど棒道があるので輸送などが飛躍的にしやすくなったから騎馬隊のある可能性は高いと思ってる
0587人間七七四年
2016/12/06(火) 00:52:06.90ID:3iKW3ajN0588人間七七四年
2016/12/06(火) 02:16:50.44ID:Fck7w/9c人の三輪車の方がましだろ
0589人間七七四年
2016/12/06(火) 03:33:44.17ID:3iKW3ajN車という形式は戦国時代にどこまで発展してたか疑問、荻生徂徠も言ってる
0590人間七七四年
2016/12/07(水) 12:55:42.19ID:Pfby2Uq8歩兵じゃ近寄れないんだから
遊撃部隊や敵撹乱部隊はやっていたと思うよ
モンゴル兵はそれで最強だったんだし
0591人間七七四年
2016/12/07(水) 21:12:18.06ID:HPwebiwY最も、はっきりと違うのは地形だからな
モンゴル兵が甲斐信濃でそれを縦横無尽に行えたと思えるのかと
0592人間七七四年
2016/12/07(水) 21:26:37.46ID:Pfby2Uq8信玄は治水やるくらいの公共事業してるんだし甲斐信濃を舐めてるでしょ
0593人間七七四年
2016/12/07(水) 21:52:53.83ID:OWAUBIkgなんで道の存在を無視してるのか不明だ
0594人間七七四年
2016/12/07(水) 23:49:10.46ID:HPwebiwY戦場なんてどこで起こるかわかんないのに少ない平地のために騎馬隊を編成するかっての
信玄を馬鹿にしてるのはどっちだ
0596人間七七四年
2016/12/07(水) 23:58:32.16ID:OWAUBIkgまあ モンゴルは平原だからね
山岳地帯で役にたったのかはわからんけど機動力は速かったのは確かみたいよ
0597人間七七四年
2016/12/08(木) 00:26:04.31ID:MRx1q5Zj馬鹿はお前だよ
こっちの有利になるように戦争するのが普通でそこら滅多で戦争するのはただの阿呆だ
0598人間七七四年
2016/12/08(木) 00:30:07.43ID:MRx1q5Zj0600人間七七四年
2016/12/08(木) 02:17:27.17ID:MRx1q5Zj籠城戦決め込んだけど信玄に素通りされて三方ヶ原に追撃して
信玄の有利なところに引きずりこまれた脱糞した家康を馬鹿にするのは止めろ
0601人間七七四年
2016/12/08(木) 02:49:33.25ID:JexuF9sq0602人間七七四年
2016/12/08(木) 03:17:44.47ID:7i4xj+TT東海道ルートを選んだことと騎馬隊の有無は関係ないと思うぞ
0603人間七七四年
2016/12/08(木) 10:41:52.79ID:Cr2gmd/Zこれ嘘でしょ。本当なの。。?
0604人間七七四年
2016/12/09(金) 01:01:02.97ID:433ZEzW3東海道ルートのメリットは他にもあるしな
0605人間七七四年
2016/12/09(金) 05:18:51.88ID:u5AcVsnC東海道であれだけ徳川に手こずっても東美濃からの侵攻しなかったのはやっぱり無理筋なんだろうな
冬山越えとか今でもやんないのに、当時なんか自殺行為だわ
スパルタがやったくらいか?ナポレオンもやったんだっけ
0606人間七七四年
2016/12/09(金) 07:49:30.27ID:n/pj3H3A0607人間七七四年
2016/12/09(金) 08:05:01.94ID:iySLl7Px確かに決戦にはならなかったかもな
0608人間七七四年
2016/12/09(金) 08:24:31.11ID:uN5vwiIH0609人間七七四年
2016/12/09(金) 08:41:36.98ID:433ZEzW3そもそも織田と敵対すると負の遺産を残した信玄が悪い
0610人間七七四年
2016/12/09(金) 09:08:07.56ID:n/pj3H3Aでも織田信長が破棄する可能性もあったよね。武田信玄が先に破棄したけど。織田信長が畿内を制圧したら、標的にされた可能性もあるし。
0611人間七七四年
2016/12/09(金) 09:36:38.33ID:1FoyA1/k・豊かな土地じゃないのに戦争しまくって財政難に
・信虎を家臣と結託して追い出したために家臣は気に入らない当主なら追い出せると当主(勝頼)を下に見る
・上の理由で勝頼と宿将に確執が生まれ長篠へ繋がる
・簡単に同盟破棄したために周辺諸国から信用が無くなる
・嫡男だった義信は有能でそれを危惧して信玄と対立してたが切腹させられる
0612人間七七四年
2016/12/09(金) 10:49:12.70ID:433ZEzW3可能性なんて言い始めたらきりがない
信長は信玄と違って一方的に同盟を破ることなんてない
同盟を堅持しておけば標的にされる前にそれなりの好条件で臣従という選択肢を掲示してくる
0613人間七七四年
2016/12/09(金) 12:23:15.23ID:WD8ZUBCL0614人間七七四年
2016/12/09(金) 12:29:43.99ID:PE5I+cjz長島が滅亡してなければここまで兵力差はつかないからやっぱり決戦時期が悪い
兵力分散各個撃破しないと
0615人間七七四年
2016/12/09(金) 12:38:37.14ID:m8aJ7Yyu諸侯が初めに自分トコだけ痛い目をみたくないんで総力戦ってのは難しいんだよ
結局は包囲網敷いてもチクチク嫌がらせのようなことしか出来ない
織田包囲網も朝倉浅井以外はみんなそんな感じだったし
0616人間七七四年
2016/12/09(金) 13:00:40.35ID:WrBIzipdそれはおかしい
逆に織田政権で良い地位につける可能性もある
とりあえず大勢が決したあとに対織田宣戦したのは間違いなく悪手
0617人間七七四年
2016/12/09(金) 13:06:19.58ID:n/pj3H3Aまだ逆転の可能性はあったでしょ?
武田信玄が足利義昭の命令に応じたのが1571年末、織田信長との同盟破棄が1572年春か夏として、この頃の織田は周りが敵だらけで、武田信玄にすれば織田配下を何人か切り崩したらやれると思ったんじゃない? まあ、自分の寿命を計算に入れずに破棄したのは確かに悪手だけど。
0618人間七七四年
2016/12/09(金) 13:20:30.67ID:3h6nPXf9寿命が足りても逆転は難しい
だいぶ上でも言ってるけど
六角浅井は虫の息
朝倉は家中バラバラでやる気なし
三好は隙あらば内ゲバ
足利は裸の王様
武田は家康を討ち漏らし三河制圧で手こずる
すでに信長包囲網()という状態
0619人間七七四年
2016/12/09(金) 13:24:27.25ID:1FoyA1/k0620人間七七四年
2016/12/09(金) 13:24:34.47ID:3h6nPXf9国人衆の兵は半農半士が多いから三万もの兵を長期間遠征させるのは国力的に厳しい
寿命が足りても撤退する時期は大して変わらない
0621人間七七四年
2016/12/09(金) 14:40:14.89ID:JXuvp6KU冬の山越えといえば佐々だろうw
>>610
畿内制圧したら三好残党の処理本願寺対策
瀬戸内利権、北陸利権が先だろう
その辺まで済んだら標的にする可能性もあるだろうが
畿内制圧しただけじゃ武田敵に回すメリットも武田領手に入れるメリットもあんまないな
0622人間七七四年
2016/12/09(金) 15:03:49.32ID:OMTBRT0Rほんと惜しかった
0623人間七七四年
2016/12/09(金) 15:05:10.91ID:m8aJ7Yyu報われなかったけど
0624人間七七四年
2016/12/09(金) 15:09:11.91ID:J1LvdTm1目前って三河制圧ですら手こずってるのに美濃侵攻なんて夢のまた夢
0625人間七七四年
2016/12/09(金) 15:10:50.25ID:J1LvdTm10626人間七七四年
2016/12/09(金) 15:13:04.07ID:J1LvdTm10627人間七七四年
2016/12/09(金) 15:41:29.69ID:v++oeDfP朝倉浅井本願寺に織田主力部隊を引っ張らせて援軍の来ない徳川を倒す。
しかし結果は朝倉本願寺ともろくに活動出来ず、織田主力は岐阜に留まり信玄激怒。
未だ不安定な敵領内で決戦するハメになりそうな不安に怯え、結局片田舎で進めず退けずで留まって死んだ。
0628人間七七四年
2016/12/09(金) 16:45:55.53ID:OxRTGDWW同盟破棄は元亀三年秋頃
そもそも破棄を通告するような書状はなくて、おそらく不意打ち
だから信長お怒り
手切れの仕方も非常に悪い
不意打ちでもあそこまでが限界だった
0629人間七七四年
2016/12/09(金) 18:20:35.79ID:1PrdFqha0630人間七七四年
2016/12/09(金) 19:23:27.17ID:C+ieK8Zw確か謙信に宛てた書状であそこまで不義理な奴は見たことが無いとか
延々と信玄に対する恨みつらみを書き連ねてたんだよなノブサマは
謙信からすれば何を今更、あいつの過去の行いみれば分かり切った事だろーがってトコだろうが
0631人間七七四年
2016/12/09(金) 19:25:15.81ID:vrnb0rVx0632人間七七四年
2016/12/09(金) 20:24:45.74ID:n/pj3H3A0633人間七七四年
2016/12/09(金) 20:28:39.73ID:C+ieK8Zw国内束ねる為に戦争に勝ち続けて領地広げるのにいっぱいいっぱいで
0634人間七七四年
2016/12/09(金) 20:43:40.50ID:PT+DU1tT考えていたら持病持ちで五十過ぎてるうえに権力移譲もほとんど進んでないのに国内最大勢力に宣戦布告するわけないだろ
0635人間七七四年
2016/12/09(金) 21:50:22.47ID:8DnLETpGあまりに無謀すぎる軍事行動だしね。
「信玄なら信長に勝てる!」て言ってる人は、最晩年の信玄の軍事行動を別の人物が行ったらと考えてみなよ。
例えば勝頼が行ったらと考えたら、それでも充分な勝算があると思える?
信玄という神格化されたキャラクターに目くらまされているだけだよ。
0636人間七七四年
2016/12/09(金) 22:00:45.62ID:9t4ZQb0M織田に対する調略
諸大名との連携
勝頼には無い手腕
0637人間七七四年
2016/12/09(金) 22:05:06.85ID:J1LvdTm1織田に対する調略(効果はいまひとつのようだ)
諸大名との連携(脅迫)
また勝頼はカリスマ以前に信玄のせいでマイナススタートという
0638人間七七四年
2016/12/09(金) 22:05:27.12ID:C+ieK8Zw0639人間七七四年
2016/12/09(金) 22:48:51.96ID:9t4ZQb0M具体的に羅列よろしく
0640人間七七四年
2016/12/10(土) 00:11:01.87ID:OWjMxdcs0641人間七七四年
2016/12/11(日) 14:50:57.86ID:0cb/SIIJ三河に入ったら国人が寝返る手腕。
いつのこと言ってるの?
0642人間七七四年
2016/12/11(日) 15:15:32.31ID:dNuKOXoa入ったら寝返ったかどうかは知らんけど
0643人間七七四年
2016/12/11(日) 15:18:57.27ID:0D5yvaFz0644人間七七四年
2016/12/11(日) 15:37:26.07ID:Kflk37+W0645人間七七四年
2016/12/11(日) 15:44:47.60ID:dNuKOXoa0646人間七七四年
2016/12/11(日) 15:45:59.25ID:dNuKOXoa0647人間七七四年
2016/12/11(日) 15:46:04.20ID:Kflk37+W0648人間七七四年
2016/12/11(日) 21:47:00.21ID:XsQw3fVf0649人間七七四年
2016/12/11(日) 21:50:36.46ID:0D5yvaFz天野も周知郡の一部程度じゃ
0650人間七七四年
2016/12/13(火) 11:09:25.01ID:wi5m0k0pその動揺から切り崩しや重要な城を落とすこともできんとか、武田信玄は「速き事風の如く」とか言ってるが、
余りに行動遅いしトロい。
0651人間七七四年
2016/12/13(火) 18:00:31.96ID:iK9qYmAO0652人間七七四年
2016/12/13(火) 19:54:22.46ID:HXGkHa9l長篠で足が止まったところをやられたが
0653人間七七四年
2016/12/13(火) 19:59:57.57ID:OhFs9XrO0654人間七七四年
2016/12/17(土) 14:19:21.44ID:pLDW7O640655人間七七四年
2016/12/17(土) 15:19:59.14ID:GAH6b4Yp0656人間七七四年
2016/12/17(土) 21:03:50.27ID:zxZNVRjX孫子が出典じゃないなんて説が一般的らしいけど
戦乱の時代に生きてた武将なら教科書で学んだことを実戦で得た教訓とかで注釈いれたり編纂したりするんじゃないの
信玄流軍学の総則みたいなもんじゃないかな
足止めくらったのは相手が悪かっただけじゃない
0657人間七七四年
2016/12/22(木) 05:15:00.81ID:BztZSoIO最近のゲームやなんかでちょっと信玄の能力が高いと
過大評価wwとか
最近の研究が全く考慮されてないとか
アンチ信玄のファビョン具合も異常
戦国ランスとかのエロゲにまで文句言ってくる始末でうざいわ
無双とかBASARAのスレで史実と違うとか言われると草生える
0658人間七七四年
2016/12/22(木) 06:06:23.01ID:Ei4bESHW勝頼スカウトして宿老まで引き上げてたのは良い思い出
確実に上杉が武田を滅ぼしてくれるんだよなあのゲーム
0659人間七七四年
2016/12/24(土) 15:29:14.19ID:UIdAh2rcでも長生きしていたら武田家自体は大大名で存続して滅亡はなかったんじゃない?
特に長篠なんか、武田信玄なら織田信長が来たと聞いたら、すぐ甲斐に逃げそう。
0660人間七七四年
2016/12/25(日) 06:10:05.66ID:NVXRr43eどうかなあ。確かに武田信玄なら大負けはしないだろうが、勝てるとも思えないんだよな。
0661人間七七四年
2016/12/25(日) 17:37:22.07ID:IWw9uoIb正面から挑む愚は犯さなかったとは思う
やっぱどうにか戦力を分散させる策を講じたんではないかな
0662人間七七四年
2016/12/25(日) 21:11:43.10ID:ADESN9Se0663人間七七四年
2016/12/26(月) 00:34:53.20ID:QLa1aRwt信長の主力軍に余力が生まれると、田舎に引きこもって状況の好転を祈るのみ
あれよあれよ時は過ぎ敵国領内で死亡
残った負債は、あまりにも大きい
0666人間七七四年
2017/01/03(火) 09:02:48.02ID:HYW+cAHCあと勝頼と違って退路を絶たれて突っ込むことはせずにその前に撤退戦に展開させるでしょう
死にかかってたから急いでたわけでそれがなければ腰を据えてたんではないか
0667人間七七四年
2017/01/03(火) 13:51:39.85ID:2hCsVJckわかります
0668人間七七四年
2017/01/03(火) 16:48:24.33ID:C9u9/LGw侵攻速度が遅いんだよね
0669人間七七四年
2017/01/03(火) 17:27:18.19ID:0yvrEhcz0670人間七七四年
2017/01/03(火) 19:22:27.14ID:dWgInYWX信玄がやった決戦って川中島ぐらいだし
しかも偶発的な感じだからなあ
0671人間七七四年
2017/01/03(火) 23:29:04.77ID:YBD+vXQtあるいは信長の死でどさくさに天下をとるか。
0672人間七七四年
2017/01/04(水) 02:40:45.85ID:0OaSiQUT長篠起こって無事死亡じゃね?
勝頼より対応力無いぞ信玄
0673人間七七四年
2017/01/04(水) 04:24:35.14ID:gN2SVhF90674人間七七四年
2017/01/04(水) 04:25:06.09ID:gN2SVhF9間に合わんだろ
0675人間七七四年
2017/01/04(水) 15:54:44.55ID:4NzKUT14・長篠の戦いは起こらない(違う場所で会戦はあったかもしれない)
・謙信は信長と手を切れない
・「天正10年」に武田滅亡はおそらくない
よって本能寺の変もない
なので信長は生き続ける
0676人間七七四年
2017/01/04(水) 17:23:49.02ID:JCRn23rX本能寺で死ななくても謙信みたいに早死にしていただろう
武田は上杉みたいに滅亡寸前まで追い込まれるもノブサマの死で息を吹き返すかもな
0677人間七七四年
2017/01/04(水) 20:29:23.20ID:wbBPsdul0678人間七七四年
2017/01/04(水) 20:33:18.38ID:0OaSiQUT0679人間七七四年
2017/01/04(水) 20:58:03.05ID:JCRn23rX対してノブサマは負けても再起できる準備をしてから戦に臨んだ
0680人間七七四年
2017/01/05(木) 00:16:34.65ID:Whsp/p7E後継者は信勝になるのかね
0681人間七七四年
2017/01/05(木) 06:53:54.92ID:GOvffBFM0682人間七七四年
2017/01/05(木) 13:06:15.42ID:9ggsd5ly0683人間七七四年
2017/01/07(土) 12:07:51.92ID:Tw4C0A/i勝頼の諏訪派と小山田や穴山などの甲斐派などね
0684人間七七四年
2017/01/07(土) 12:48:46.35ID:hqv5Nnlf0685人間七七四年
2017/01/18(水) 06:21:04.69ID:CI/sqFx0信玄はいつ駿河に攻め込むべきだったか?
どうやら史実通りでは遅すぎた感がある
もう少し早く攻め込めるチャンスとしては謙信が小田原を包囲してるとき
謙信と同盟を結んで今川と北条の盟約は破る
村上領の半分ぐらいを返せば謙信も同盟を結んでくれるだろう
1560年6月 桶狭間の戦い
1560年8月 謙信の小田原包囲
駿河・遠江、そして三河の一部を獲得できれば成功
0686人間七七四年
2017/01/19(木) 15:45:24.43ID:z6B/Ght8理想は毛利さん所の両川体制だけど
武田の場合なまじ名門で信虎時代からgdgdだから
派閥対立納められんだろうなあ
0687人間七七四年
2017/01/20(金) 19:54:18.54ID:tZuFtVyAこれらにより、独力で家督をぶんどり兵農分離をすすめ、いつでも軍事動員できる織田家に破れた
0688人間七七四年
2017/01/23(月) 22:50:51.83ID:GjkQyWuf0689人間七七四年
2017/01/27(金) 06:56:34.57ID:aTgDmhQ4私、気になります
0690人間七七四年
2017/01/27(金) 13:45:08.81ID:3c6kXlM1押し出せぇ!
0691人間七七四年
2017/02/03(金) 12:09:29.58ID:j6dpI07L何とか他国に滅ぼされずに領土拡大して生き残った所がすごいのであって、
武田信玄があと10年長生きしてたら天下統一してた、的な過大評価は
信玄を馬鹿にしてるだけ。
0692人間七七四年
2017/02/03(金) 12:11:48.58ID:iQRw3JpG0694人間七七四年
2017/02/04(土) 01:38:46.64ID:J849uH/8今の山梨も、秩父や奥多摩みたいな田舎に過ぎなかっただろう。
0695人間七七四年
2017/02/04(土) 12:12:01.55ID:WOkIZDBE0696人間七七四年
2017/02/04(土) 12:17:08.37ID:6i0C90Wg0697人間七七四年
2017/02/04(土) 12:54:32.22ID:BOI5Nlw40698人間七七四年
2017/02/04(土) 13:10:53.65ID:WlfyXOTqあと金山はいつかは最盛期を迎える訳だしその時の実力者によって発展するんじゃないの?
0700人間七七四年
2017/02/04(土) 23:10:34.95ID:LbEr9tvs甲斐は、石高が低く動員兵力が少ないけど金の取れる旨味のある国。
並の奴がこんな甲斐に居ても、他国から侵略されるだけ。
大井や跡部で今川、北条、上杉らから甲斐を守れるか?
どこかの属領になってしまったら、甲斐の金が駿府とか小田原を潤すだけで
属領なりの発展しか望めないって事。
0701人間七七四年
2017/02/04(土) 23:14:54.27ID:L0kwmcly0702人間七七四年
2017/02/04(土) 23:50:57.98ID:LbEr9tvs仙台は、何もないところに伊達家の本拠地として建設され、領内の富が集まって発展したわけだけど、
どこが全否定なのか意味が分からん。
0703人間七七四年
2017/02/05(日) 00:15:33.39ID:l+gR2+vYまあ伊達は大大名だからという主張もわかるが小さい藩でも自領を発展させたところはあるわけだから臣従したからといってたいして発展ができないかといえばそうではないだろう。
庇護下に入って発展する例もあるから一概には言えない。
個人的には信玄が甲斐を発展させたという評価は妥当だが甲斐を発展させ得る人物が信玄がいなかった場合に現れないかといえばそうではないと思う。
0704人間七七四年
2017/02/05(日) 00:27:21.19ID:t7yrf3jf飛騨は下国
甲斐は上国
な訳だから694は誇張しすぎだと思う。
面積的にもほぼ同じだし。
0705人間七七四年
2017/02/05(日) 00:55:50.31ID:N65YeYC6仙台の発展は本拠地となったからで、属領の時には何も無かったんだけどね。
全く当てはまらない例を出されてもねえ。。。
大国に臣従した小国の本拠地で、それまでと同じだけ発展した町って、実在する?
ただの野盗から近代国家までどんな勢力でも、自分の本拠地に富を集積させるって、常識じゃないのかなあ。
信玄が居なかった場合、信玄レベルの別の人物が現れる可能性はもちろんあるだろう。
ただ、相当な人物でないと、独立勢力として生き残れないだろうって事。
>>704
同じ上国の丹波や美作レベルって言い直そうか?
0706人間七七四年
2017/02/05(日) 01:07:26.66ID:t7yrf3jf0707人間七七四年
2017/02/05(日) 01:21:43.21ID:t7yrf3jf5倍近い石高じゃないですか。
飛騨レベルって誇張しすぎと言われてもしょうがないような。
0708人間七七四年
2017/02/05(日) 01:30:15.23ID:l+gR2+vY0709人間七七四年
2017/02/05(日) 01:36:27.91ID:l+gR2+vY0710人間七七四年
2017/02/05(日) 02:17:23.17ID:t7yrf3jf確かに最盛期の三英傑から独立を保つことができる人材なんてそうそう居ないな
たぶん信玄でも無理だろうけど
0711人間七七四年
2017/02/05(日) 03:08:50.50ID:3aci5s46佐渡とか岩村とか
金山や上質の木材の産地を移動させるって不可能
だからそこで採集しなけりゃならない
採集には人がいる
人が集まるところ発展する
大阪も物資輸送の結節点として賑わった
0712人間七七四年
2017/02/05(日) 03:15:07.78ID:JRbF55mB確かに信玄みたいな内政面も戦争面も優秀な武将はなかなか居ないが戦国時代で発展させる必要もないから戦争面に優れる必要もない
そもそも山梨って田舎じゃないの?
山梨県民がムキになってる説
これ以上はスレチかな?
0713人間七七四年
2017/02/05(日) 15:26:56.73ID:544NH4XT0714人間七七四年
2017/02/05(日) 21:07:50.65ID:av3NDLkSそれに対する反論も揚げ足取ってるだけなのに、なぜか論破したみたいになってる。
紛れもなく菅沼。まさかバレてないとでも思ってるんだろうか。
以下菅沼によるコピペ荒らし
0715人間七七四年
2017/02/05(日) 22:11:43.37ID:h9R4kjsRまた過大過小スレに出てきた
0716人間七七四年
2017/02/10(金) 22:03:23.40ID:w7N4PNY40717人間七七四年
2017/02/12(日) 05:50:30.04ID:tgkKupdn人格面での善政善政アンド善政で領民と配下に慕われる名君ってのは疑問符をつけたい
そりゃ甲斐1国で見れば利益を落としてくれる君主ではあっても、その他の地域の領民や外様にしてみれば…
頼みの金山だって信玄時代から本格的に掘り始めて、勝頼時代にはもう閉鎖するようなものだったし
0718人間七七四年
2017/02/12(日) 11:16:58.37ID:IXZApnd/0719人間七七四年
2017/02/12(日) 22:02:31.22ID:JEWWSKpz0720人間七七四年
2017/02/12(日) 23:05:56.50ID:Dgldcs7Y北条は少ない年貢で済むから人気だったのに。
0721人間七七四年
2017/02/12(日) 23:36:45.09ID:FSY0Pc92北条厨乙
武田の年貢は下田〜上田の査定で一反300文〜500文の良心設定
北条は一反500文均一の高額設定だよ
しかも北条は宋銭の二倍の価値の有る永楽銭で徴収してたから実質1000文の高税
おかげで領内の貨幣経済は崩壊、国中から民が逃げ出す有様だよ
0722人間七七四年
2017/02/13(月) 00:01:08.02ID:peD1fSjP0723人間七七四年
2017/02/13(月) 00:08:51.98ID:I9INpTB3やむえず年貢額分の換金作物による物納も認めた
そうしないと年貢が徴収できないし
0724人間七七四年
2017/02/13(月) 00:11:04.07ID:pNLFhaKU0725人間七七四年
2017/02/13(月) 00:17:00.98ID:I9INpTB3北条厨は三傑武田上杉など有名大名をを下げまくった挙句、
サラリと嘘で北条を上げるからウザイね
0726人間七七四年
2017/02/13(月) 00:23:23.20ID:EvRmn/XA某武田厨の語録は嘘というレベルを超えてファンタジーだし
0727人間七七四年
2017/02/13(月) 01:15:46.39ID:jN8471xQ他では他勢力と比べて普通くらいとか、税率自体は普通でも何かあれば人夫やら臨時徴兵やらで駆り出されてそっちと合わせると結構苛烈だったとか
北条も出てきたけど>>721とは真逆で税率は低くて徳政令も多いので人が流入、納税者が増えるのでまた税率下げても集まる税は増えるのスパイラルだったとも
0728人間七七四年
2017/02/13(月) 01:59:41.66ID:I9INpTB3下手な印象操作乙
実際に「甲斐武田の税率」でググると最初に出るのはコレ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452038844
ベストアンサーに選ばれた回答
後北条氏が4公6民 武田氏が5公5民
なんて説がありますが、江戸時代の創作です。
なぜなら、○公○民なんて発想が江戸時代のものだからです。
中略
後北条氏など、家臣の税収のさらに6%を北条氏に払わせています。
北条の4公6民という嘘は北条厨が盛んにネットで喧伝してるから
それを真に受けて税率が低いと勘違いするは人も多いだろうね
北条の徳政は「北条家や北条懇意の商人などが持つ債権以外」はチャラにしますという
経済崩壊のツケを領内の政治的弱者に払わせるふざけた制度
むろん根本的な解決にはならず、逃げ出した領民を呼び戻すためのパフォーマンスにすぎない
これを善政と自称する北条氏康の面の皮の厚さは異常
0729人間七七四年
2017/02/13(月) 02:30:32.40ID:62ba3yaT0731人間七七四年
2017/02/13(月) 03:04:02.17ID:oGEb30Sm戦国時代の徳政なんて破綻経済の始末を民間に押し付けるだけの無責任政策なのに優れたように語ったり
徳政ごとき武田信虎だってやってるつーの
0733人間七七四年
2017/02/13(月) 09:23:36.13ID:m/oH8DjJ隠田や書類上の年貢高と実高がかけ離れていたりとかで実際の税率とはかけ離れていると言われてるのに
0735人間七七四年
2017/02/13(月) 18:18:37.52ID:vpd4gvGR0736人間七七四年
2017/02/13(月) 18:23:22.71ID:lfWqulnq武田、北条だけじゃないってことね
0737人間七七四年
2017/02/13(月) 18:41:12.92ID:NCK2VYqI「早雲寺殿二十一箇条は分国法!」と北条厨は強弁するけど
その内容は「挨拶しろ」とか「早寝早起きしろ」とか低レベルすぎ
どう見ても唯の家訓です
0738人間七七四年
2017/02/14(火) 05:23:44.18ID:w80S9E6Hだいたいわかった
0739人間七七四年
2017/02/14(火) 23:05:44.76ID:ElvFBKKA0740人間七七四年
2017/02/15(水) 00:26:53.58ID:RuXmYeG30741人間七七四年
2017/02/15(水) 00:54:55.59ID:nnhhoHOwいつの間にか幕府中枢の要職を歴任して
官位や役職以上に「一門の宗家であること」自体が権力基盤になった
訳の分からない一族。
0742人間七七四年
2017/02/15(水) 01:35:48.01ID:RjB0wmag0743人間七七四年
2017/02/15(水) 02:51:53.46ID:QcKR2vPs0746人間七七四年
2017/02/15(水) 09:28:49.32ID:bn8j/l5O話の流れで、都合のいいものを都合良く解釈してしまうとは情けなや…
0747人間七七四年
2017/02/15(水) 11:59:27.54ID:RjB0wmag0749人間七七四年
2017/02/15(水) 17:54:17.34ID:RjB0wmag一門の宗家であることってどういうことだろう
0750人間七七四年
2017/02/15(水) 18:07:21.65ID:IlNCmK4S戦国板の武田スレということを考慮すると北条と解釈する方がおかしい
まあ書いた張本人がどれを指してるかは不明
0751人間七七四年
2017/02/15(水) 18:21:32.13ID:RjB0wmag0752人間七七四年
2017/02/15(水) 19:04:39.98ID:QcKR2vPshttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/l50
ここは信玄が過大評価かどうか話すスレだから
0753人間七七四年
2017/02/15(水) 19:17:36.64ID:RjB0wmag0754人間七七四年
2017/02/15(水) 20:17:13.25ID:Gz7PnzqA0756人間七七四年
2017/02/15(水) 20:59:24.30ID:Gz7PnzqA0758人間七七四年
2017/02/15(水) 22:04:03.78ID:60MrqCT90759人間七七四年
2017/02/15(水) 22:44:35.68ID:RjB0wmag0760人間七七四年
2017/02/15(水) 23:20:25.54ID:X/ftIaFO0761人間七七四年
2017/02/16(木) 00:51:26.48ID:HSYmldhQ0762人間七七四年
2017/02/16(木) 02:08:57.85ID:m0TKRDDS伊勢氏が表舞台に出てきたのは室町幕府中期だから、頼朝関係ない。
しかも宗瑞は伊勢一門の宗家ではない。
戦国北条氏と執権北条氏が繋がってると勘違いしちゃってた
そう素直に解釈すれば辻褄も合う
0763人間七七四年
2017/02/16(木) 02:59:27.41ID:Gy9siLVI延々と続いてた後北条氏の話題をぶった切るための
突っ込み用ネタフリだったと予想
0764人間七七四年
2017/02/16(木) 08:13:26.33ID:HSYmldhQこれの意味がわからない
0765人間七七四年
2017/02/16(木) 13:45:47.54ID:AJdXwmIE>そう素直に解釈すれば辻褄も合う
ぜんぜん素直に解釈してないじゃん
歪曲して無理やり辻褄を合わそうとようにしか見えない
執権北条でもしっくりこないし
というかここ武田スレなんで北条の話は他所でどうぞ
0766人間七七四年
2017/02/16(木) 15:42:47.92ID:zsna9yOz幕府の中枢の要職とは何で誰誰が歴任したのか?
「一門の宗家であること」とはどういうことか?
自治するより明快に疑問解消すりゃこの流れ断ち切れるよ
0767人間七七四年
2017/02/16(木) 16:34:52.44ID:m0TKRDDSで、逃げを図りたいのでしょうな
0769人間七七四年
2017/02/16(木) 17:42:59.32ID:xnmff0byそんな必死で解読するような文章でもないやろ
なんか変な奴も湧いてるし
0770人間七七四年
2017/02/16(木) 22:05:21.21ID:T6MnEXOA0771人間七七四年
2017/02/17(金) 05:34:07.77ID:zu6obA3B↓
文章おかしいよ、知識間違えてない?と指摘する
↓
ここは武田スレだ!北条はスレ違い
うーんこの
0772人間七七四年
2017/02/17(金) 09:08:52.89ID:tIzdbdKT0773人間七七四年
2017/02/17(金) 09:11:58.09ID:bNfRMY3z確実に執権北条と後北条を混同したんだろ
0774人間七七四年
2017/02/17(金) 09:24:21.98ID:L7GUtRJc0776人間七七四年
2017/02/17(金) 09:49:05.63ID:BmTWSxFM>>741を説明できるやつはいない、これで終局
0777人間七七四年
2017/02/17(金) 09:58:49.37ID:tIzdbdKTというかスレチというのは741以前にも言われてたんでそれをダラダラと続ける君にもだいぶ非があると思うぞ
反論以前に論争するつもりがない人達もいるわけだし
0778人間七七四年
2017/02/17(金) 10:13:32.98ID:lQ4BPQft信玄と一番の失策は織田との同盟を破棄したことだと思う
0779人間七七四年
2017/02/17(金) 10:58:14.61ID:7gpmBSCEこれを繰り返していたら、信玄が有能な武将であったことも相まって、晩年には危険な相手しか残っていなかった
信玄としてはリスクは充分承知していても徳川領を侵略するしかなかった
ある程度勝てば、周囲に敵を抱えすぎている織田が折れて、適当に手打ちをしてくれると見てたんだろう
それが自身の病死で全部御破算
遺された勝頼には信玄ほどの声望が無いにもかかわらず、その配下たちは信玄的な成功体験の繰り返しを要求する
もともとの後継者ではない勝頼には、この築き上げられた武田家の行動原理を覆す力はなかった
後は自国の国力を疲弊させながら徳川の辺土を侵食し、いつか必ずくる織田との主力決戦という名の破滅を待つばかりだった
信玄が優秀過ぎた為に、武田家が常に動き続ける侵略機械みたいになってしまっていたのが破滅の原因かと
0780人間七七四年
2017/02/17(金) 12:10:28.63ID:tIzdbdKTこの時点の信玄は優秀とは言い難い
0781人間七七四年
2017/02/17(金) 19:33:29.37ID:BmTWSxFMそれが信玄の限界なんじゃないの
大名の目標が何かはわからないけど、滅亡ではないだろう
そこいくとわざわざ最大勢力にぶつかって滅亡への第一歩を踏み出した信玄というのはそこまでの評価
0782人間七七四年
2017/02/17(金) 20:22:13.11ID:RW8ZqMMtその持病を自覚していたみたいな話はどこから聞いてきたの?
死因って癌だよね。自覚症状でるはたいてい死ぬ半年前。
沈黙の臓器とか言うくらい。
0783人間七七四年
2017/02/17(金) 21:10:06.09ID:MbVP4epK当時の寿命とされる50歳過ぎて後継者指名してないんだから
無能の誹りは免れないだろ
0784人間七七四年
2017/02/17(金) 21:30:25.78ID:iCN/SjJp信玄の体調不良で予定より二日遅れてのものだったし。
9月にも体調不良で出陣を延期したことがあったし
無理を押しての出陣だったのは間違いないんじゃ無い?
甲陽軍鑑には「死の5年以上前から自分の病が重大であると認識していた」って
記載があるけどこっちの信憑性は知らん
0785人間七七四年
2017/02/17(金) 21:55:20.26ID:KeaRmis/0788人間七七四年
2017/02/17(金) 23:24:36.67ID:7gpmBSCEまさかそのまま天下を取ろうなんて思ってないだろ
0789人間七七四年
2017/02/17(金) 23:36:41.86ID:iCN/SjJpttps://togetter.com/li/933899
0790人間七七四年
2017/02/18(土) 20:33:52.02ID:VSfI+mR00791人間七七四年
2017/02/18(土) 20:55:54.25ID:0+1F6VF/0792人間七七四年
2017/02/18(土) 21:33:37.11ID:nWYParu3当時の通例でみても非常識だから
後に信長は謙信宛の手紙で
「あんな糞野郎はこの世の中に二人といませんよ!」って罵ってる
0793人間七七四年
2017/02/18(土) 21:53:14.25ID:pOK0fxfr0794人間七七四年
2017/02/18(土) 22:04:09.10ID:+ee8kuLy0795人間七七四年
2017/02/18(土) 22:24:32.33ID:t20IBt9M謙信が手紙の中で
「家康と戦うということは信長を敵に回したも同じ」って言ってるらしいから、
そういう認識だったんじゃ無い?
0796人間七七四年
2017/02/18(土) 22:37:46.54ID:14H5kHmk0797人間七七四年
2017/02/19(日) 01:09:23.48ID:NQCxI6aF体調不良で予定より二日遅れというのも合わせて、
それ全部、甲陽軍鑑ネタじゃね?
>>796
どんな伝説だよ。
0798人間七七四年
2017/02/19(日) 02:18:02.03ID:AJIr/CNuこれを攻めて他意はないは通らんよ
0799人間七七四年
2017/02/19(日) 15:15:20.87ID:jDxiUcUJおまいうじゃね
0800人間七七四年
2017/02/19(日) 15:19:05.76ID:nkuAWRMUなんでおまいうなの?
0801人間七七四年
2017/02/19(日) 15:50:21.61ID:7HBiC2EE織田に干され出しての逆ギレだろ?
浅井は朝倉に恨みはあっても恩を感じる要素は無いしな
0802人間七七四年
2017/02/19(日) 23:28:25.13ID:a0AojbPwそれとも対徳川戦に踏み切った後に織田打倒を掲げたの?
0803人間七七四年
2017/02/21(火) 13:30:51.43ID:q6AWeuah裏切った徳川を成敗
支援した織田に宣戦布告、
(織田と上杉の言い分)「家康と戦うということは信長を敵に回したも同じ」>>793
表向きはこうだな
0804人間七七四年
2017/02/21(火) 15:38:33.89ID:3WOylIk7けど徳川h「織田の先勢」を標榜していた事が武田の書状でわかる
同じ書状でどういうことなのかと織田に問うて、過去の事は了簡に及ばずとして、武田は問題化を回避してる
そりゃそうだ、北条も参戦してきたんだから
永禄12年11月の奥平宛信玄書状では「当家に入魂」となってひと段落ついてるのがわかる
その後徳川領に侵攻するのは元亀三年の10月
他の信玄書状では浅井やら本願寺が願うから対織田に立ったとか、将軍に応えてとかが理由で、永禄12年の衝突はない
0805人間七七四年
2017/02/21(火) 16:06:10.38ID:Ulk4AriW0806人間七七四年
2017/02/21(火) 16:10:15.00ID:3WOylIk70807人間七七四年
2017/02/21(火) 22:06:49.23ID:Tonz2jvL0808人間七七四年
2017/02/21(火) 23:45:24.48ID:hhy8dhFb0809人間七七四年
2017/02/21(火) 23:59:20.52ID:td1Jf+UO徳川が武田を見捨てた云々は事実で、
信玄が一時的に問題化を回避したという話じゃね?
0810人間七七四年
2017/02/22(水) 12:18:22.19ID:ea1qREXM徳川から見りゃ武田が約束破って遠江に乱入となる
徳川が裏切ったのが事実と言い切れる程の資料もない
あるのは双方の言い分のみ
でも一回手打ちにしてるからな
で、次の徳川領侵攻は明確に武田の裏切り
その時のことが>>793
でも>>803>>809と徳川が裏切ったのは事実と断定している
ぜひそう考えるに至った史料と思考を明らかにして欲しい
0812人間七七四年
2017/02/22(水) 20:45:05.88ID:3KG3AIfJ徳川がもし下記のように駿府に侵攻し北条と同盟を結んだのなら
(武田視点で見て)二度も裏切っている
元亀3年10月の侵攻理由としては十分すぎると思う
wiki駿河侵攻
しかし同年5月に家康は武田との関係を手切とし撤兵、家康は武田氏の撤兵中に駿府を占領、
5月17日には掛川城に籠城していた氏真を無血開城させることで降伏させた。
これは北条氏の仲介のもとで行われ、
同時に徳川氏と北条氏の同盟が締結された。
(詳しい史料とか持って無くて、こんなものしか無くすまない)
0813人間七七四年
2017/02/22(水) 20:54:58.47ID:3KG3AIfJ奥平と武田間だったりしないだろうか?
0814人間七七四年
2017/02/22(水) 21:13:48.47ID:ZHG/fIO+その直前に
「徳川氏との間には正月8日に武田家臣秋山虎繁(信友)ら下伊那衆が遠江を侵したとして抗議される」
ってあるから、裏切った云々なら武田が先じゃね?
0816人間七七四年
2017/02/23(木) 21:01:28.43ID:IO5a7DBo武田勢が遠江の今川領に侵攻
→家康抗議&同盟破棄→誓紙を交わして再同盟
→家康が同盟破棄&北条と同盟
→信玄抗議
→織田が家康を抑え停戦(裏で徳川上杉同盟)
→信玄が停戦破棄し遠江侵攻(裏で織田包囲網形成)
→家康軍に織田勢が加勢し三方が原の合戦
→甲尾同盟破綻
0817人間七七四年
2017/02/23(木) 22:10:23.10ID:kPPF8G+6そして国内最大勢力と敵対するのがわかってるのに遠江に侵攻したのは無能としか言いようがありません
0818人間七七四年
2017/02/23(木) 22:14:41.87ID:mW/G3i4x0819人間七七四年
2017/02/23(木) 22:46:29.43ID:VSPCjhQM武田が戦ったのは遠江の今川軍
「武田が先に裏切った」は明らかに家康の言いがかり
武田家を挟み撃ちにしたかったのだと思われ
それに対し家康は2度も同盟破棄しているのだから、
裏切り者と言われても仕方がない
しかも信長の仲介後も犬猿の仲だったわけだし、
信玄の遠江侵攻は誰の目から見ても自業自得だと思われ
0820人間七七四年
2017/02/23(木) 22:54:25.25ID:kPPF8G+6ないない
そのまま遠江も取るつもりだったんだろう
0821人間七七四年
2017/02/23(木) 22:55:52.48ID:kPPF8G+60822人間七七四年
2017/02/23(木) 22:57:30.33ID:mW/G3i4x家康から抗議受けた途端、秋山を撤退させた上に釈明の手紙出しておいて
「家康の言いがかり」は無いわ。
どう見ても武田が悪いだろ
0823人間七七四年
2017/02/23(木) 23:02:24.59ID:mKkxi7Nf1回目の手切れの史料はあるの?
0824人間七七四年
2017/02/23(木) 23:08:11.69ID:VSPCjhQM抗議受けた途端、突出していた秋山を撤退させた上に釈明の手紙だしたのなら、
信玄は同盟を遵守してると思われ
0825人間七七四年
2017/02/23(木) 23:14:03.25ID:sstkW4Go0826人間七七四年
2017/02/23(木) 23:15:45.06ID:mW/G3i4x秋山が襲ったのは奥平、菅沼ら「徳川方」なんですがそれは?
この時点で裏切り、同盟破棄相当だろ
「「武田が先に裏切った」は明らかに家康の言いがかり」
「家康は裏切り者と言われても仕方がない 」
なんてよく言えたもんだ
0827人間七七四年
2017/02/23(木) 23:18:12.57ID:sstkW4Goそれで遵守してると思うならなんでもありだな
というかそれは織田との仲介で決着がついた話だよな
元亀3年の遠江侵攻とは別の問題だと思うが
0829人間七七四年
2017/02/23(木) 23:25:04.26ID:Ozo3j0NQ0831人間七七四年
2017/02/23(木) 23:26:42.32ID:icb+ONj9現在このスレに侵攻中
0832人間七七四年
2017/02/23(木) 23:33:05.57ID:kPPF8G+60833人間七七四年
2017/02/23(木) 23:35:12.23ID:VSPCjhQMそれ書状の年代比定、間違えてるんじゃないか?
元亀2年〜天正2年あたりの三河・遠江の書状の年代はかなり見直されてるし
0834人間七七四年
2017/02/23(木) 23:41:59.45ID:H6eRIZfsというかどちらも元主家と元同盟国に攻め込んでる時点で正しいも糞もない
ただ甲尾同盟の破綻は武田の一方的破棄に近い(正しいかはどうかは別)
0835人間七七四年
2017/02/23(木) 23:47:00.07ID:VSPCjhQM信玄は、秋山信友に伊那の諸将を率いさせ遠江に進軍、見付(磐田市)に陣を張らせた。
そして徳川方のおくだいら奥平貞勝、菅沼勝直、同正貞らと交戦した。
菅沼正貞 徳川氏に属していたが、武田氏が南下して来ると、元亀2年(1571年)に
田峯の菅沼定忠と作手の奥平定勝と共に人質を出して武田氏に属した
0836人間七七四年
2017/02/23(木) 23:49:49.06ID:VSPCjhQM甲尾同盟の破綻は信長の援軍が決定打なので、武田の一方的破棄とは言えないと思われ
武田が破棄を望み、織田が戦闘を開始した
0837人間七七四年
2017/02/23(木) 23:52:15.25ID:VSPCjhQM浅井宛の書状だったはず
すぐ出てくる
0838人間七七四年
2017/02/23(木) 23:57:32.06ID:VSPCjhQM伊能文書
此節信長滅亡時刻到來候処
拾弐月廿八日 信玄 花押
謹上 朝倉左衛門督殿
0839人間七七四年
2017/02/24(金) 00:02:32.65ID:rsf36GSA永禄11年12月13日、遠江に侵攻を開始した徳川家康は井伊谷城を攻撃したが、
この前日、家康は菅沼忠久、近藤康用、鈴木重時の井伊谷三人衆に所領安堵の起請文【近藤縫殿助系譜文書】
を与えており、この三人衆が家康の先鋒隊として進んだことから井伊谷城の城兵は一戦も交えず城を明け渡したとされる。
参考文献 丸山彭 編 1981 井伊谷三人衆(長篠戦史 第3分冊) 愛知県鳳来町立長篠城址史跡保存館
菅沼はいたっぽいが。
0840人間七七四年
2017/02/24(金) 00:16:12.15ID:tQIZYzY2遠江国・三河国「出馬」を報告。また、武田晴信の軍事行動は「以公儀御威光」(足利義昭)を背景と
した「上洛」作戦であることに触れる。「次原所蔵文書」
11月12日 武田信玄、遠藤加賀守へ遠江国過半の平定と明春の
美濃国岐阜の攻略予定を通知。「鷲見栄造氏所蔵文書」
上の方は年代不明、下は元亀3年(1572年)でほぼ確定
0841人間七七四年
2017/02/24(金) 00:21:29.49ID:WIeOoJwo0842人間七七四年
2017/02/24(金) 00:22:07.54ID:rsf36GSA3日前の12/12に氏政出陣、12/13に北条軍先方隊と武田軍が衝突。
12/18に氏照が上杉に対して北条への協力を要請。
12/23に氏邦軍が駿河入り。
翌1/8に信玄が秋山の行動を釈明。
1/9に徳川の疑念を解くよう信長に手紙で要請。
遠江を掠め取ろうと秋山に指示出していたら、
秋山の侵攻に前後して北条が本格介入してきたから
慌てて徳川との関係修復したようにしか見えないんだが。
0843人間七七四年
2017/02/24(金) 00:34:56.80ID:tQIZYzY2A大井川での分割の密約が無く、信玄は遠江を狙っていた(切り取り次第説)
B大井川での分割の密約があったが、信玄は遠江を狙っていた(武田裏切り説)
C大井川での分割の密約があったが、南下する下伊那衆に密約が伝達されなかった(家臣暴走説)
どれにせよ、信玄は家康への釈明の書状を書かざる得ないね
0844人間七七四年
2017/02/24(金) 00:36:05.67ID:tQIZYzY20845人間七七四年
2017/02/24(金) 00:41:35.22ID:TFtZ7f+qこれって何がソース?
>同時に徳川氏と北条氏の同盟が締結された。
これも何がソース?
今まで聞いたことないんだが
0846人間七七四年
2017/02/24(金) 00:42:32.72ID:gSynMJFe逆だろ
秋山侵攻の三日も前に北条が参戦してんだから
事前に遠江を掠め取ろうと秋山に指示出していたら、さっさと指示を撤回したはず
翌1/8まで信玄の釈明が遅れたのは、それまで秋山の遠州入りを把握していなかったという事であり、
それがイレギュラーな事態である事を意味する
0847人間七七四年
2017/02/24(金) 00:51:16.83ID:rsf36GSAテレビ電話か何かでリアルタイムで信玄が常に把握できていればそうだろうな。
>>指示を撤回したはず。
あと、1/8の釈明は信玄の元に訪れた徳川の使者に対してだ。
遅れたんじゃなく、わざわざ自分の元に文句を言いに来たから謝っただけ。
徳川の疑念抱いてるアピールがなければ謝りもしなかっただろうさ。
そんな殊勝な性格じゃないだろ
0848人間七七四年
2017/02/24(金) 00:56:18.12ID:gSynMJFeD井伊谷三人衆が徳川に付いたと下伊那衆に伝達されてなかった(今川軍誤認説)
0849人間七七四年
2017/02/24(金) 01:01:35.67ID:gSynMJFeなら使者の文句を聞くまで信玄は徳川勢と戦端が開かれた事を知らなかったんだろ
そんな殊勝な性格じゃないなら疑念抱いてるアピールごときで謝らんと思うぞ
0850人間七七四年
2017/02/24(金) 01:08:07.05ID:rsf36GSA北条が完全に敵に回ったんだから態々徳川突っぱねてを敵に回す愚は犯さないだろ
殊勝な性格じゃ無くてもその程度の計算はできると思うぞ
0852人間七七四年
2017/02/24(金) 01:09:57.19ID:TFtZ7f+q0853人間七七四年
2017/02/24(金) 01:21:51.69ID:gSynMJFe北条との戦端は12/13には開かれており、事前に遠江を掠め取ろうと秋山に指示出していたら、
徳川を敵に回す愚程度の計算はその時に出来てなければおかしいだろ
謝罪が翌1/8は遅すぎる
それがイレギュラーな事態である事の証であろう
>>851
じゃあ
D奥三河衆が徳川方と下伊那衆に伝達されてなかった(今川軍誤認説)
でも構わない
0854人間七七四年
2017/02/24(金) 04:34:34.06ID:cnqVOeA+いくら信玄が悪いとしても、よく手切れにもっていったと思うよ。北条・上杉と連携で有利に進めると思ったのだろうな
だがその後外交戦で信玄にしてやられた挙句侵攻され、信長依存〜属国化が一気に進むわけだ
0856人間七七四年
2017/02/24(金) 08:59:26.31ID:aTB96UVJ氏邦侵入から二週間後の謝罪が遅いと言うなら、三週間前の対徳川の戦況を把握出来ずに、徳川の使者で初めて知ったって遅すぎるどころか無能言われても仕方ないんじゃないですかね
0857人間七七四年
2017/02/24(金) 10:34:10.47ID:WFqV+8iPそれこそ武田に対徳川の意図が無かった事の表れだな
今川軍であった井伊谷三人衆が
実は三日前に徳川に降っていたなんて秋山等に知る由もなし
むしろ戦闘後三週間もたってから信玄にクレームを付ける家康に腹黒い物を感じる
信玄に外交面で優位に立つ口実を必死に探してた感じ
0858人間七七四年
2017/02/24(金) 10:52:11.14ID:2ctIIpt80859人間七七四年
2017/02/24(金) 11:07:42.05ID:Rr+MxaVOだから>>857の知らなかったという言い訳は通じない。
信玄は同盟相手も奇襲するクズだったか、部下の行動も把握していない無能だったかのどちらか
0860人間七七四年
2017/02/24(金) 12:19:08.99ID:ysNnhh4c予想外の出来事があったのに三週間も上司に知らせなかった無能揃いの武田軍って?
しかも相手からクレーム入れられるまで何もせず?
素晴らしい組織管理能力だ
0861人間七七四年
2017/02/24(金) 13:01:59.30ID:TFtZ7f+q相手が奥三河衆なら徳川に付いたのは数年前だから伝達されてないはありえない
>>854
徳川が手切れにもっていったって?
北条との和睦を指すなら、あれは信玄が撤退したせいで
単独で北条今川相手するのに不安覚えて妥協したってだけじゃ
>>855
井伊谷三人衆が確認できるのは井伊谷城攻めに関して見附の秋山とはまた別じゃ
井伊谷城の後は堀江城に向かったっぽいし
0862人間七七四年
2017/02/24(金) 13:09:39.20ID:TFtZ7f+q鼻欠淵砦攻めとかの久野氏攻めに関してはまだ徳川に協力したで通じるし
見付城奪ったも早いもの勝ちと言えるかもしれないが
わざわざ天竜川渡って三河衆破るはなー
0863人間七七四年
2017/02/24(金) 14:09:58.54ID:UbDEneP2あの時点で自力の勢力拡大を諦めるなんて選択肢はないだろう
0865人間七七四年
2017/02/24(金) 17:10:28.58ID:xsOPVoM80866人間七七四年
2017/02/24(金) 20:39:08.78ID:PHe5J2Nj永禄12年に遠江に居た奥三河衆を秋山が攻撃したという史料は年代比定が怪しい。
元亀2年説(年代比定見直し中)の内容と攻撃側と防御側が同じで酷似している。
だいたい奥三河衆を秋山が攻撃したという状況がおかしすぎる。
城攻めしている奥三河衆を背後から秋山が襲ったということだろうか?
そんなふうに狙われたら全滅してもおかしくない。
永禄12年の秋山侵攻
秋山信友に伊那の諸将を率いさせ遠江に進軍、見付(磐田市)に陣を張らせた。
そして徳川方の奥平貞勝、菅沼勝直、同正貞らと交戦した。もちろん、
目的は氏真の首である。 分割協定などを守って、敵に獲物を
狩らせることはない。この信玄の行動に家康は 激怒した。
元亀2年の秋山侵攻
菅沼正貞 徳川氏に属していたが、武田氏が南下して来ると、
元亀2年(1571年)に 田峯の菅沼定忠と作手の奥平定勝と共に
人質を出して武田氏に属した。
0868人間七七四年
2017/02/24(金) 21:15:20.84ID:jj/KR4MQ武田晴信は間違い無く最強の戦国武将だったよ。
その上には軍神の長尾景虎が居たけど。
まあこの2人が戦略、戦術に於いて戦国2トップなのは間違い無い。
信長?むしろ戦下手でしょ。まだ秀吉の方がマシレベル。家康は武田の旧臣を手に入れてからまあまあになった。
0869人間七七四年
2017/02/24(金) 21:21:04.80ID:2ctIIpt80871人間七七四年
2017/02/24(金) 21:30:00.04ID:jj/KR4MQ新しい時代というのは、伊達とか九州なんかのよくわからない小競り合いがクローズアップされる時代の事か?
状況に応じて陣形を細かく変えられるシステムを築けた武将は他には居ない。と言うか、世界史上でも五指に余る。特に川中島の第四回は、言葉は悪いが戦国史上最高の戦いであった事は間違い無い。
軍神と最強の戦い。
0872人間七七四年
2017/02/24(金) 21:45:15.38ID:/T/ObvxY静岡県地域史研究会報 94によると
永禄11年12月28日に今川方と徳川方が相谷本陣で衝突して
水野忠重と奥平信光が戦功を上げたらしい。
相谷本陣は相ヶ谷砦のことかな?
奥平信光って名倉奥平氏で奥三河衆よね?
っても手元に史料有るわけじゃ無いから詳細は分からんけど
0874人間七七四年
2017/02/24(金) 22:35:26.07ID:/T/ObvxY安間弥平次が、永禄11年12月家康の遠州入りの際に代官に命じられた。
同月甲州武田の臣秋山伯耆守信友が見附に来て乱暴。
そのことを安間が浜松の家康に注進し、制止する旨の上意を蒙り、
秋山に伝えたところ、即日甲府へ退去。
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2321315100/2321315100100010?hid=ht091970&word=
0875人間七七四年
2017/02/25(土) 00:00:18.63ID:3JABg3RP>内題「従古来/御尋之節々奉書上候御由緒書」。安間平次弥が差出した由緒書。
>七代前の先祖で、代々遠州長上郡安間村に住む安間弥平次が、永禄11年・・・
とあるから、代々遠江の国人が家康に服属したけど、秋山に
乱暴された(攻められた?)って事だね。
服属した国人かどうかは外部から判らないから、こういうのはあるだろうね。
0876人間七七四年
2017/02/25(土) 00:13:08.35ID:TyJjxf6n0877人間七七四年
2017/02/25(土) 00:35:58.52ID:/HoHp0Ag0878人間七七四年
2017/02/25(土) 00:38:41.72ID:8Swx6Mieまったく迷惑な奴だ。
0879人間七七四年
2017/02/25(土) 01:21:13.92ID:+M6Uzs/u数を揃えて数で踏みつぶすのが最強の戦術やぞ!
0880人間七七四年
2017/02/25(土) 02:37:43.32ID:XVBntxi4奥三河衆が掛川攻めに参陣してるじゃんっていう。
見附は遠江国の国府が置かれていたくらいの重要な土地だし、
掛川攻めの前線と本国の連絡経路として軍の一部を駐屯させていても不思議じゃ無い。
そこを秋山が突いたって感じか
0882人間七七四年
2017/02/25(土) 08:37:44.00ID:61CNMAFR武田は遠江に徳川方がいることは知っている
徳川に服属した国人達は服属したことを隠しているわけがない
むしろ何かトラブルが起きそうになったら自分達は徳川方であると明示する
それとも服属のメリットを自ら捨てる国人がいるとでも?
0883人間七七四年
2017/02/25(土) 08:42:54.49ID:jQyyvm0B0884人間七七四年
2017/02/25(土) 08:51:59.37ID:jQyyvm0Bもし偶発的事件なら信玄の組織管理能力が問われる
もし意図的事件なら徳川まで敵にまわしかねないので無能としか言えない
まあ徳川したらそんなこと知りようがないから両方の可能性を視野に入れて動くのが当然と言える
0885人間七七四年
2017/02/25(土) 14:42:42.62ID:foAVCVec0886人間七七四年
2017/02/25(土) 14:52:54.37ID:/HoHp0Agある程度グレーなら信長に対しても家康への取りなし頼むんじゃなくて
家康を非難して自分を正当化させるようなこと言っただろうし
0888人間七七四年
2017/02/25(土) 22:47:36.96ID:TlQiH2X40889人間七七四年
2017/02/25(土) 22:52:08.97ID:c6AmtY4W信玄は戦略的な理由から謝罪したわけじゃなく、誠実だから謝罪したという説?
信玄が誠実に謝罪したということは、
秋山が非のある行動をしたということ
だから信玄は家康を裏切っていた
こういうこと?
0890人間七七四年
2017/02/25(土) 23:05:38.50ID:SIf4gbRT大名としての立場が危うくなるんじゃ無い?
まして武田って家中の国人衆の我が強いし。
信玄がそんな危険な外交したことあったっけ?
0891人間七七四年
2017/02/25(土) 23:26:27.96ID:c6AmtY4W全面的に信じてなにも乱暴な事はせず、背中を見せて立ち去るなんて事は可能か?
0892人間七七四年
2017/02/25(土) 23:54:09.77ID:SIf4gbRTというか同盟相手に降ったって言われて問答無用で攻める方がどうかしてる。
大体、家康の遠州攻めは周知の事実なんだから、近くの家康に伝令走らせて確認取れば済む話。
現に家康は2日前には井伊谷を攻略していて、
前日には天竜川を渡河済みで、文字通り目と鼻の先にいるんだから。
流石にそれを知らなかったとは言わせんぞ。
0893人間七七四年
2017/02/25(土) 23:58:55.59ID:/HoHp0Ag>信玄は戦略的な理由から謝罪したわけじゃなく、誠実だから謝罪したという説?
そんなわけないだろ、信玄を馬鹿にしてるのか?
普通に戦略的な理由だろ
もっと武田側に余裕がある状況だったら、
武田側に非があろうが関係なくむしろ秋山に対してももっとやれ、切り取り次第だー状態だったろうし
徳川の抗議もちゃんと突っぱねたと思うぞ
1569年一月だと、先月とは打って変わって
北条沼田関宿後回しにして武田に対してガチ対応して武田もかなり余裕ない状況になってたし
徳川まで敵に回せるような状況じゃないから格下の徳川に対しても謝罪したんだろ
0894人間七七四年
2017/02/26(日) 00:43:47.04ID:eh9uMn1v近くの家康に伝令走らせて済んでいるから、その論理だと
秋山の行動に問題は全く無いね
内題「従古来/御尋之節々奉書上候御由緒書」。
安間平次弥が差出した由緒書。
七代前の先祖で、代々遠州長上郡安間村に住む
永禄11年12月家康の遠州入りの際に代官に命じられた。
同月甲州武田の臣秋山伯耆守信友が見附に来て乱暴。
そのことを安間が浜松の家康に注進し、制止する旨の上意を蒙り、
秋山に伝えたところ、即日甲府へ退去。
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2321315100/2321315100100010?hid=ht091970&;word=
0895人間七七四年
2017/02/26(日) 00:50:46.61ID:1i0fprrr0896人間七七四年
2017/02/26(日) 00:51:02.97ID:oDF1LAbt徳川が遠江攻めをしてるのも知ってるわけだし襲撃した相手が徳川方だと知らなかったなんて言い訳にならないし本来ならもっと慎重に動くべきところ
あと庇ってる奴らは何が言いたいの?
単純に菅沼が発狂してるだけ?
0897人間七七四年
2017/02/26(日) 00:58:27.43ID:ol67mPfK「乱暴された国人衆」が家康に伝令を走らせてるじゃねーか
秋山の行動は問題だらけだろ。
乱暴する前に「秋山」が確認すべきだったって言ってるんだよ
0898人間七七四年
2017/02/26(日) 00:59:13.49ID:MANtgGJu0899人間七七四年
2017/02/26(日) 01:03:22.96ID:1i0fprrr信玄が格下相手の徳川に謝罪してるぐらいなんだから完全に武田に非があるんだろう
非が無かったからそれなりに余裕がないような状況でも謝ったりなんてしないだろ
謝罪に付け込まれるだけなんだから
0900人間七七四年
2017/02/26(日) 01:05:16.37ID:oDF1LAbt発想が犯罪者の発想というか
言ってることが信号無視で歩行者を轢いといて、そこにいた歩行者が悪いみたいな感じ
0903人間七七四年
2017/02/26(日) 05:29:42.36ID:Y7jlh1YC0904人間七七四年
2017/02/26(日) 10:28:32.00ID:MOC4w8a6秋山が下伊那衆をつれて南下
遠江の国人を攻撃
その遠江の国人は既に家康に寝返っていて所領安堵済
遠江の国人が家康に伝令
家康が命令し秋山撤退
家康が信玄に抗議
信玄が非を認めて謝罪
どうみても武田が悪いよこれ
0905人間七七四年
2017/02/26(日) 10:34:32.29ID:MOC4w8a60906人間七七四年
2017/02/26(日) 11:04:51.48ID:1i0fprrr>非が無かったからそれなりに余裕がないような状況でも謝ったりなんてしないだろ
非が無かったならそれなりに余裕がないような状況でも謝ったりなんてしないだろ
だななんかおかしな文になってた
0907人間七七四年
2017/02/26(日) 11:12:38.98ID:XFNld6Hk更に言うと秋山は見付の奥三河衆も攻撃してる
遠州の国人衆救援に向かって撃退されたか、
別途攻撃されたかは分かんないけど。
加えて「秋山が勝手にやったこと」という釈明の割に
秋山が処罰を受けた形跡も無いんだよな。
これで家康に不信感抱くなって方が無理だろ
0910人間七七四年
2017/02/26(日) 11:35:35.94ID:XFNld6Hk>>872を見る限り奥三河衆が家康の遠江侵攻に
参陣してたのは確定みたいだけどね
あとは奥平菅沼らが見付付近にいたことが分かれば
十分傍証になるんだが
0911人間七七四年
2017/02/26(日) 11:44:06.39ID:v8f8Xhc7なるほどー
でも秋山が奥三河衆3人を攻撃したっていう根本の書状の年代比定が訂正されたら、
遠江侵攻の家康軍に奥三河衆が居たとか、
見付付近に奥三河衆が居たとかいう傍証は、
意味をもたない気もするなー
0912人間七七四年
2017/02/26(日) 11:51:07.54ID:XFNld6Hk永禄12年1月23日に長篠城主菅沼貞景が
掛川城攻め時に今川方に討ち取られてるな。
ということで秋山と戦ったとされる菅沼貞景が遠江にいたのは確定。
掛川攻めに付城戦術が採用されている点を鑑みれば
前年12月の時点で見付に着陣していても不思議では無いが
でも>>911は確かにおっしゃるとおり。
今のところ秋山の確定罪状は家康方国人衆への攻撃のみか
まぁこれだけでも十分悪質だが
0913人間七七四年
2017/02/26(日) 12:16:52.61ID:cdYyc8ty0914人間七七四年
2017/02/26(日) 13:01:33.01ID:XFNld6Hk「秋山伯耆守に伊奈郡人數相添、遠州へ被出、然處山家三方衆屬信玄、
秋山に伴遠州に出張也、引間の人數三方原へ出合戰、三川の山家三方衆及合戰、
引間衆敗北、數多討捕、さて引間衆令懇望、秋山令一味、氏眞懸川へ籠城し給、其勢三千餘」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1912983/11
ってあるわ。
引馬城が徳川方に落ちたのって12/18よね?(秋山侵攻は12/15)
引馬攻城軍と秋山が衝突したってこと?
「然處山家三方衆屬信玄」とあるけど翌1/23に菅沼が徳川方として討死にしてるし
当代記のこれは元亀3年のこととごちゃになってるっぽいな
0915人間七七四年
2017/02/26(日) 13:07:20.35ID:XFNld6Hkえ?ホントに家康と秋山がぶつかったの?
0916人間七七四年
2017/02/26(日) 15:06:14.47ID:KJWfNot3本当に厳しいよ。
個人ブログみたいなもので、凄い史料なんだけどね。
0917人間七七四年
2017/02/26(日) 16:12:12.31ID:oDF1LAbt0918人間七七四年
2017/02/26(日) 16:57:06.54ID:ATqiWWEi0919人間七七四年
2017/03/01(水) 03:57:04.41ID:N+3bllOI対徳川は西上作戦で奪った領地の返還ぐらいないと手打ちは出来ないだろうし、
対織田に至っては信長に手打ちする積りが更々なさそうだし。
開戦の仕方って大事だね。
勝頼に対する信長の感情は
リメンバーパールハーバーに近いものがある気がするわ。
0920人間七七四年
2017/03/01(水) 04:56:07.12ID:5Zv5vdF3武田領で成人してしまってるもん
穢れ思想というか、やはり親としては自領でやりたかったろう
0921人間七七四年
2017/03/01(水) 20:28:04.26ID:uzNVUi7hどんだけ憎んでたか伺い知れるな
0922人間七七四年
2017/03/01(水) 22:29:50.67ID:O0ipCOrN武田に対しては「おまえらには絶対こうしてやる」というメッセージでもあったろうな。
後に勝頼は和睦をにべもなく突っぱねられるけど、この岩村の一件で知るべきだった。
0923人間七七四年
2017/03/01(水) 23:27:47.53ID:qXS6jsAlそーいや景虎は勝頼に沼田一帯の割譲を要求してたんだっけ?
これが事実なら御舘の乱で景虎を支援しても同盟がどこまで機能したかは分からんな
0924人間七七四年
2017/03/02(木) 06:55:29.36ID:yJhewW9J0925人間七七四年
2017/03/15(水) 22:23:39.81ID:vUL5wsFr同格以上の相手との力比べはむしろ押し負けてる印象に思える
川中島では副将格の信繁や参謀の山本勘介その他大勢の士分が討たれて本陣にも無名の騎馬武者が切り込んできてあわや討ち死にという状況だし
戸石崩れでは家督相続(簒奪とも言う)の功労者の1人板垣が討たれて
上野では数度攻め込んでことごとく返り討ちにされて、業正の諸説ある死亡時期のうち1番早い時期を取れば若造の業盛にすら1度は敗走してたり
北条との三増峠も実力勝ちというよりは北条の凡ミスで拾ったまぐれ勝ちだったりするし
0926人間七七四年
2017/03/16(木) 06:16:02.66ID:qWrC+5gM天と地との作家が悪い
後世まで影響残ったから
0927人間七七四年
2017/03/16(木) 08:04:29.73ID:u3KKA8U6三増峠の勝因は信玄が横槍を山県隊に横槍を入れさせたことでしょ
0928人間七七四年
2017/03/16(木) 09:28:15.55ID:+mGW2ke00929人間七七四年
2017/03/16(木) 12:18:50.33ID:u3KKA8U60930人間七七四年
2017/03/16(木) 14:05:56.56ID:EGiMMQB70931人間七七四年
2017/03/16(木) 17:06:41.68ID:xAZ67VxO0932人間七七四年
2017/03/16(木) 17:21:35.74ID:FKImt4dDあと一日遅れていたら完全にアウトだったろ
0933人間七七四年
2017/03/16(木) 17:29:38.94ID:nLp95B5b武田軍はその小田原を包囲してたのに
北条の凡ミスとは動きのノロさそのものだろう
0934人間七七四年
2017/03/16(木) 19:37:31.58ID:3vFB6Kpx最後まで武田に忠節を尽くして城も落とされず、一歩も譲らなかったり
天正壬午の乱で真田昌幸並みの活躍したってのに
0935人間七七四年
2017/03/16(木) 19:42:36.33ID:30M56gAr0936人間七七四年
2017/03/16(木) 19:59:08.68ID:EGiMMQB7とりあえず板垣を戸石崩れで殺すのはやめとけよ無知くん
0937人間七七四年
2017/03/16(木) 20:09:32.71ID:XDF1DQJZ0938人間七七四年
2017/03/16(木) 20:15:30.63ID:Oqt95XsJ0939人間七七四年
2017/03/16(木) 20:49:06.39ID:XDF1DQJZ0940人間七七四年
2017/03/16(木) 21:31:47.73ID:FKImt4dD確かに相手が相手だしゲームでは評価微妙になりそうだな
0941人間七七四年
2017/03/16(木) 22:02:38.69ID:vKxuJ0vH彼が恐れられたのは負けない事だと思う。これに匹敵するのは戦は弱いが生き残る家康。
0942人間七七四年
2017/03/16(木) 22:24:49.57ID:30M56gAr0943人間七七四年
2017/03/16(木) 23:10:02.79ID:NhI5/MoP武田は負けられない
人口、経済力、物流差が違いすぎるな
0944人間七七四年
2017/03/17(金) 07:09:29.33ID:mvy6Zeer0945人間七七四年
2017/03/17(金) 19:43:08.38ID:POUWFH7P0946人間七七四年
2017/03/18(土) 00:12:47.44ID:Jwp3HK4E0947人間七七四年
2017/03/18(土) 06:07:39.35ID:8UsUe8B00948人間七七四年
2017/04/02(日) 06:27:52.70ID:xXQimi/W0949人間七七四年
2017/04/02(日) 09:28:43.27ID:6ueTPh3I.よいしょ、よいしょ、よいしょ、よいしょ、よいしょ、・・・・・・・
.
.
.どかーーーん!!!
0950人間七七四年
2017/04/02(日) 10:33:46.53ID:XkgIPedR0951人間七七四年
2017/04/07(金) 06:18:28.26ID:2R3m41GU武田家の落とし所はどこだったんだろう?
信濃の一部は上杉に譲り不可侵条約を早いうちにしていればと思う
日本軍が満州で止めておけと一緒で考えるのは簡単だが
0952人間七七四年
2017/04/07(金) 06:32:56.30ID:2eO0+sYt戦前の日本も今と同じくメディアが敵(敵性国家の工作機関)だから何やっても同じ
東条首相も選挙負けてるし
0953人間七七四年
2017/04/07(金) 06:51:50.49ID:jLyz1atF次は西上野が係争地になるだけだと思うわ
寧ろ謙信にとってはそっちが本命じゃね?
0954人間七七四年
2017/04/07(金) 07:04:28.50ID:2eO0+sYtなんてやったら大問題なのに、昔ならいいんじゃねって思える感性すごいな
0955人間七七四年
2017/04/07(金) 14:44:20.11ID:2R3m41GU上野には北条も思い入れはあるしね
ただ北信濃ごときで大消耗してるなら北条と組んで佐竹討伐して関東制覇目指した方が良かった
0956人間七七四年
2017/04/08(土) 03:50:45.55ID:or2Gud4k佐竹と対北条同盟の方がまだまし。
まぁ史実なんだけどさ
0957人間七七四年
2017/04/08(土) 06:05:44.19ID:fFy6Y/YN武田と北条がさ
当時は
上杉ー仲良しー佐竹
武田ー裏取引ー佐竹
北条ー敵 対ー佐竹
な感じかな?
佐竹を潰さなくても北条の常陸南部支配の手伝いをして恩を売り武田の上野支配を認めさせる如才があればなー
0958人間七七四年
2017/04/08(土) 06:35:34.83ID:or2Gud4k1552年 上杉憲政越後に敗走
1553〜1555年 南信濃平定
1553年 第一次川中島の合戦
1555年 第二次川中島の合戦
1557年 第三次川中島の合戦
1560年 桶狭間の合戦、小田原城の戦い
1561年 第四次川中島の合戦(信繁・諸角・勘助・三枝戦死)
1562年 織徳同盟成立
1564年 第五次川中島の合戦/織田浅井同盟成立
1565年 信長北勢四十八家攻略、謙信関東出兵に注力
1566年 箕輪城制圧(西上野取得)
1567年 義信事件/稲葉山の戦い(信長西美濃攻略完了)/織田武田同盟成立
1568年 甲越和与(信長の仲介)
0959人間七七四年
2017/04/08(土) 06:46:35.09ID:or2Gud4k北条の支配下から脱するのは1560年の小田原の戦い以降
1560年以前なら北条が態々武田に上野を割譲する理由はないし、
1560年以降なら「北信濃で大消耗せずに〜」は無理でしょ
0960人間七七四年
2017/04/08(土) 22:40:56.88ID:CAeMaHUs戦国時代の名将、武田信玄をしのぶ「信玄公祭り」が、山梨県甲府市で行わ
れた。今年の信玄公役は落語家の三遊亭小遊三さん、他にも笑点メンバーが出演
し、勇壮な戦国絵巻が再現された。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170408-00000060-nnn-soci
0961人間七七四年
2017/04/11(火) 05:22:57.13ID:cIFUyFFA武田が侵攻出来そうなのは、上野、北信→越後くらいしかないんだから長尾と手を組む事は出来ない。
それか一か八か三国同盟破棄して長尾と手を組むという選択肢。
この場合、信濃は代混乱、甲斐は防衛戦でいっぱいいっぱいになりそうだけど。
0962人間七七四年
2017/04/11(火) 19:28:45.17ID:C31xFA6kこれが1568年の甲越和与でしょ。
この時は駿河に向かいたい信玄と越中に向かいたい謙信の利害が一致してた。
最も謙信的にはあまり乗り気もなかったようで
1569年の越相同盟成立と引き替えに破棄してる。
まぁ1568年以前に甲越和与は無理だよな。
謙信にその気が無いだろうし
0963人間七七四年
2017/04/11(火) 20:18:25.89ID:96572GPC上杉と組んで北条を敵に回す
両方敵に回す
結局このどれかになるんだよな
0965人間七七四年
2017/04/15(土) 17:11:45.92ID:DPD5QhjF0966人間七七四年
2017/04/15(土) 18:50:31.45ID:qRIQSOUp複数支配の北条は許せない
武田の信濃侵攻も道義的に許せない
佐竹の奥州侵攻は咎め無し芦名は息子だが名義的にOKなのかな?
徳川も家康が実子に結城や武田を名乗らせたのも古い発想だったのかも?
まあ権力奪取が思いの外上手く行ったので必要無くなったが
0967人間七七四年
2017/04/15(土) 18:56:53.56ID:7m0pIsZS0968人間七七四年
2017/04/15(土) 19:08:49.38ID:pHbp45gS謙信の信濃出兵は
旧交有る北信濃国人衆救援と越後の安全保障が目的だろ?
高梨に至っては親族だしな。
0969人間七七四年
2017/04/17(月) 18:22:21.80ID:7MtapWVv0970人間七七四年
2017/04/17(月) 21:18:00.78ID:Cz8fZ32/戦も政治と一種と解釈できる
0971人間七七四年
2017/05/05(金) 03:05:51.91ID:fGYDLguV0972人間七七四年
2017/05/06(土) 20:46:14.05ID:7f0yNNaS0973人間七七四年
2017/05/06(土) 22:11:09.38ID:sVux/kTJ0974人間七七四年
2017/05/06(土) 22:39:55.10ID:LXt1GW1Q0975人間七七四年
2017/05/06(土) 22:51:13.68ID:4oy/fPFJ氏真の母親が信玄の姉なのに、
今川にこれ以上武田の血を入れてもメリットがないじゃん
0976人間七七四年
2017/05/08(月) 16:25:38.91ID:uxed3Vl5いきなり殺された諏訪頼重を見たら、武田の信用なんてないもの
そり信濃の豪族の抵抗強くなるわ
木曽義昌が武田をあっさり裏切ったのもさもありなん
他の武将も同様
信玄て人望あったの?って思うし
0977人間七七四年
2017/05/08(月) 18:51:19.43ID:QRm6vv+V信濃駿河人からは推して知るべしだろうが
0978人間七七四年
2017/05/08(月) 20:47:11.23ID:oRWCVxDA0979人間七七四年
2017/05/08(月) 21:34:50.79ID:QRm6vv+V1572年10月 信玄遠江侵攻(西上作戦開始)
1572年11月 富山城陥落・謙信帰国、織田上杉同盟締結
1572年12月 三方が原の戦い、朝倉義景撤退
1573年01月 信玄三河侵攻
1573年02月 足利義昭挙兵、三河野田城陥落
1573年03月 東美濃岩村城陥落、信長上洛、謙信富山城を再制圧
1573年04月 信玄病没、義昭和睦、謙信帰国
1573年08月 朝倉滅亡
1573年09月 浅井滅亡
0980人間七七四年
2017/05/08(月) 21:39:43.97ID:QRm6vv+V特に1573年4月以降
信玄の寿命が延びて長陣になれば川中島に出張ってくるだろうし、
そうなりゃ信玄も一旦帰国だろう。
その間に織田は浅井朝倉滅ぼして包囲網瓦解。
それ以降は妄想するしか無いけど
史実とあんまり変わらんくね?
0981人間七七四年
2017/05/09(火) 03:00:22.55ID:9fEhzG3S疲弊しきった朝倉に出兵要請とか阿呆の極み
信玄が織田本隊引き受けろよ
0982人間七七四年
2017/05/10(水) 00:22:44.01ID:5QG6MmGH0983人間七七四年
2017/05/10(水) 07:04:38.46ID:sdKdtHDb0984人間七七四年
2017/05/10(水) 07:31:26.52ID:PHsn1dKlそりゃゲームみたいにノッブがプレイヤーで他が自分を犠牲にしても絶対に
ノッブコロすマンになってりゃ別だけど
包囲網敷いても自分だけが損するのは嫌だから、結局後手に回る
朝倉-武田の連携がいい例
0986人間七七四年
2017/05/10(水) 08:00:12.80ID:Kn4rPJ8E0987人間七七四年
2017/05/10(水) 08:14:57.18ID:PHsn1dKl武田が織田と戦うのに徳川経由する意味ないじゃんよ
信玄ができると踏んでたら東美濃から織田攻めてるわ
0988人間七七四年
2017/05/10(水) 08:47:26.87ID:Kn4rPJ8Eところが、朝倉が撤退した事により、織田本隊はフリーとなり、徳川家を救う余力が出来た。
これにびびった信玄は徳川を窮地に陥れるような攻勢を掛けずに、
山間部の城を落としてみたり、ただ三河に居るだけの集団に成り下がった。
0989人間七七四年
2017/05/10(水) 10:56:20.91ID:sdKdtHDb近畿圏捨ててでも対処せざるを得なかったからな
何故にそれを信玄はしなかったのか
最初から包囲網に参加する気など無く徳川領を奪いたかっただけだったのか
それともノブサマがよほど恐ろしかったのか、あるいは信玄はその程度の判断もできないほど耄碌していたのか・・・
面白かったのは信玄が木曽や遠山と言った美濃に隣接する地域の豪族を信用しきれなかったからって説
こいつらが裏切ったら美濃に入った部隊は孤立しちまうからな
後の甲州崩れで真っ先に裏切った事を考えても一番納得できる説かな
0990人間七七四年
2017/05/10(水) 11:12:53.07ID:ZKjoPjva謙信が全力で信濃侵攻して来たら
織田上杉に挟撃されかねないしな
山道なら全軍が引き返すのも一苦労だろうし
0991人間七七四年
2017/05/10(水) 17:29:25.01ID:wvM8hWbw謙信対策はそれで十分じゃね?
美濃侵攻を秋山にやらせてるけど、駿府城を北条の援軍と守らせてれば、本隊が美濃路に進まなかったのはよく分からん
家康を殺す気なら、浜松を落とさなかったのも謎
その割に三河の城をのんびり攻めてるんだよな
本気で信長を倒す気だったようには思えないんだよなあ
やっぱ適当に領地欲しかっただけじゃね?
0992人間七七四年
2017/05/10(水) 18:10:57.52ID:n/+qO1VS強い敵とは同盟して弱みが出たら裏切るというもの
包囲網中の織田は出てこれないと踏んで
徳川攻めただけだろう
弱肉強食外交のせいで勝頼の時代にしっぺ返し食らうね
0993人間七七四年
2017/05/10(水) 20:04:41.34ID:GBZ1TWFO冬の中山道は老骨には厳しいから徳川領侵攻は分かるよ。
けどこの件のせいで信長は武田征伐まで「武田絶許」状態だったからなぁ
わざわざ朝廷に「東夷」認定して貰っての出陣だし。
誰かさんも磔にされてるし。
0994人間七七四年
2017/05/10(水) 21:06:44.94ID:kTD+hc0m0995人間七七四年
2017/05/10(水) 23:28:05.01ID:GBZ1TWFOえらく推測的な言い方の上、ソース無しじゃなぁ
0996人間七七四年
2017/05/11(木) 03:56:27.06ID:tSkYpTAM0997人間七七四年
2017/05/11(木) 05:27:34.85ID:K06BvHLs0998人間七七四年
2017/05/11(木) 05:37:30.53ID:I3i98sHv0999人間七七四年
2017/05/11(木) 06:58:18.93ID:6aB8NeKG1000人間七七四年
2017/05/11(木) 07:36:10.24ID:3WM3KVhC10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 214日 14時間 17分 44秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。