武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/07/10(日) 06:29:37.87ID:BtBVAx+m戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1459685700/
0002人間七七四年
2016/07/10(日) 06:30:02.42ID:BtBVAx+m・家督争いの引き金になる弟が、信玄に無条件で忠義を尽くしてくれる
・偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
・重臣の中で権力を持っていた板垣と甘利が勝手に自爆→信玄にやりたいように政治ができる
ここまで恵まれた相続を行いながら戦って滅ぼした主な相手は
諏訪頼重
高遠頼継
村上義清
大井貞隆
小笠原長時
笠原清繁 → 全て足して約40万石
戦国好きですら信濃豪族の勢力を全て網羅している人はそういないだろう
名前の残らない無名勢力を滅ぼしただけである
今川氏真 → 遠江一部、駿河で約40万石、しかも追い詰めたのは家康w
関連スレ
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1434892265/l50
0003人間七七四年
2016/07/10(日) 06:30:48.87ID:BtBVAx+m妄想から出たものや誤訳を多用した電波妄想は自分のblogでお願いします。
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/1.html
以上テンプレ
0004名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:22:55.94ID:mU+EZjwZお疲れ〜
古すぎてもはや電波と化したテンプレを、菅沼分太の珍説で更にパワーアップだねw
0005名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:35:39.59ID:mU+EZjwZこれを平和とか思えるのは、文太くんの頭だけじゃないかなwww
0006名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:57:42.52ID:dkkdp/Ld平和ボケ世代の価値観で語るもんじゃないだろうに
真正のバカか?
0007名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:09:24.59ID:f++Y3wfE0008名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:58:22.50ID:Rtgynbil0009名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:53:36.62ID:b1V7EZ/Yその辺何とかしたの全部信虎だしなー
0010名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:33:38.19ID:qy0bZn0qだんだんテンプレが整ってきて笑う
0011名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:46:45.04ID:f9VTyolW0012名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:35:17.66ID:9ySiJ2j70013名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:42:08.91ID:4rYM5ryN大儀であった
0014人間七七四年
2016/07/10(日) 20:28:50.26ID:hl23jGrmこのネタに、珍説をでっち上げながら大真面目に反論する奴が居るんだよ。
今は何言ってるのか分からないかもしれないけど、そのうち出てくるから。
0015人間七七四年
2016/07/10(日) 21:23:30.16ID:eNePGf1G前スレもそうだったけど、正直珍説すぎて突っ込むの結構だるいよ菅沼文太君w
>偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
ふぁー
0016人間七七四年
2016/07/10(日) 21:59:30.56ID:GeXBUX52徳川が天下取れたのも武田家のノウハウを吸収したおかげ
0017人間七七四年
2016/07/10(日) 22:01:09.29ID:4rYM5ryN0018人間七七四年
2016/07/10(日) 22:04:22.64ID:b1V7EZ/Y軍事に関するノウハウは武田からにしろ北条からにしろ役に立ってない
0019人間七七四年
2016/07/10(日) 22:36:57.36ID:9ySiJ2j70020人間七七四年
2016/07/10(日) 22:40:44.91ID:QbR++iOl0021人間七七四年
2016/07/10(日) 22:43:23.85ID:b1V7EZ/Yいや正確には役にはたっているがほとんど意味ないというべきか
0022人間七七四年
2016/07/10(日) 23:18:50.68ID:Rtgynbil0023人間七七四年
2016/07/10(日) 23:51:17.38ID:b1V7EZ/Y治水技術は役だっているかもしれんが軍事技術はほとんど無意味
0024人間七七四年
2016/07/10(日) 23:54:55.34ID:9ySiJ2j70025人間七七四年
2016/07/10(日) 23:58:02.27ID:Rtgynbil0026人間七七四年
2016/07/11(月) 00:01:38.85ID:pggoHTRwいてもいなくても結果はほぼ変わらないってレベルの活躍でしかない
戦争が大規模化したのと、徳川家の戦場での活躍より政治と外交の方が重要になったせいで
ほとんど無意味
0027人間七七四年
2016/07/11(月) 00:01:50.71ID:JeiRso0z名古屋城や姫路城は武田流なの?
0028人間七七四年
2016/07/11(月) 00:04:25.56ID:pggoHTRwそれが徳川の天下取りにどれほど役に立ったと言うんだ
こちらからすればそちらの方が余程不思議な認識していると思うんだが
0029人間七七四年
2016/07/11(月) 00:07:58.74ID:oIu0XudL直政の存在自体意味がないw
0030人間七七四年
2016/07/11(月) 00:09:27.29ID:dLogNXSK0031人間七七四年
2016/07/11(月) 00:18:27.78ID:dLogNXSK直政の部隊は小牧長久手で森長可を討ち取る活躍をしてる
0032人間七七四年
2016/07/11(月) 00:20:29.56ID:pggoHTRw小規模な大名が乱立するような戦国時代が続いていればちゃんと役に立った可能性はある
ただもうそういった軍事技術が役に立つような状況じゃなくなってきていただけで
0033人間七七四年
2016/07/11(月) 00:25:39.51ID:dLogNXSK直政の部隊も活躍して役に立ってんじゃん
0034人間七七四年
2016/07/11(月) 00:29:42.93ID:JeiRso0z>徳川が天下取れたのも武田家のノウハウを吸収したおかげ
から始まってるわけで
直政の存在は否定しないが、じゃあそれが全てってことはないだろ
他の徳川軍はおまけかよ
0035人間七七四年
2016/07/11(月) 00:35:45.96ID:pggoHTRwいやだからその築城技術がどれだけ徳川の天下取りに貢献した?
各地に城を築いたことそのものは豊臣はじめ各大名の封じ込めに役だった可能性はあるが
甲州流の縄張りそのものはさして重要ではないだろ
甲州流の城だから各大名が大人しく従ったとかじゃないんだし
0036人間七七四年
2016/07/11(月) 00:37:28.07ID:dLogNXSK0037人間七七四年
2016/07/11(月) 00:44:32.27ID:JeiRso0z徳川家の天下は武田家のノウハウのおかげ
じゃなくて
井伊家の活躍は武田家のノウハウのおかげ
にすぎないことに気付け
0038人間七七四年
2016/07/11(月) 00:47:22.92ID:dLogNXSK武田のノウハウが無意味ってのが引っかかるから反論してるだけ
0039人間七七四年
2016/07/11(月) 00:50:08.25ID:pggoHTRw逆に聞きたいが武田家のノウハウが徳川の天下取りにどれだけ役に立ったんだ?
今までのレス見る限り
徳川が天下取れたのも武田家のノウハウを吸収したおかげという主張を満たすほどのものは無いと思うが
まあ武田家のノウハウが役立ったぐらいならわかるが「おかげ」というぐらいなら
それなりに決定的な役割を果たしていないとな
0040人間七七四年
2016/07/11(月) 00:56:42.16ID:dLogNXSK0041人間七七四年
2016/07/11(月) 00:59:15.14ID:pggoHTRw武田のノウハウが無意味とは言わないさ普通に有効なものもあるだろうし
治水技術のようにそれなりに広まったのもある
ただ徳川の天下取りには武田の軍事技術のノウハウに関すればほとんど関係ない
まあ全く役に立っていないってことはないだろうが
0042人間七七四年
2016/07/11(月) 01:01:05.34ID:dLogNXSK0043人間七七四年
2016/07/11(月) 01:09:13.91ID:pggoHTRwだったら君の反論は最初から見当違いだったんじゃ
こっちが問題にしているのは武田家の軍事的ノウハウが徳川の天下取りにどれだけ役立ったかどうかで
甲州流そのものの有用性や武田家の内政的ノウハウが徳川の天下取りに役立ったかは問題にしていないから
0044人間七七四年
2016/07/11(月) 01:17:25.09ID:dLogNXSKそれを無意味、役に立たないと極論するからおかしなことになる
0045人間七七四年
2016/07/11(月) 01:25:06.34ID:pggoHTRw徳川の天下取りにはさして影響を与えてないってだけで
0046人間七七四年
2016/07/11(月) 01:30:06.58ID:pggoHTRw多分お互い意見変えないだろうしもうやめよう
0047人間七七四年
2016/07/11(月) 04:12:32.52ID:/I6ecrxy採用に際しての敷居が低いっていう有用性はあったし役に立ったけど、それが優れてるという理由で採用したわけじゃないから役に立ったわけじゃない
優れてるなら徳川領国の多くで甲州流の城が建って、軍学もすぐに採用してるはずだもの
実際徳川領国の甲州流の城はどれだけあるの?軍学が採用されたのはいつ?
0048人間七七四年
2016/07/11(月) 05:54:44.92ID:AXgTIL6Kそのうち今の日本のルーツは武田信玄とか言いそうだな
0049人間七七四年
2016/07/11(月) 06:44:17.71ID:RP0a4sYR九戸の乱:浅野に次いで騙し討ちを推進したという説がある
関ヶ原:先陣を切ったはずなのに宇喜多と福島を消耗し合わせて撤退中の島津を攻撃する
大阪:藤堂が大打撃を受けてから突撃したが被害が少ないから我々が一番槍に相応しいと強弁
うーん甲州軍学って畜生道か何かかな?
0050人間七七四年
2016/07/11(月) 06:46:53.56ID:RP0a4sYR忘れてたから追加
0051人間七七四年
2016/07/11(月) 12:19:37.21ID:pDQ2h+Ul武者の道は犬ともよべ畜生ともよべども勝つことこそ本位
0052人間七七四年
2016/07/11(月) 18:24:47.15ID:Nb+Nujdf0053人間七七四年
2016/07/12(火) 03:09:49.75ID:py8ejBZ6そもそも家康は多くを学んで天下を取ったのであって
誰々のおかげという発想がまず諸悪の根源だろ
本当にそれを言い出すなら信長のおかげ秀吉のおかげ義元のおかげ北条のおかげ信玄のおかげと
◯◯のおかげが乱発しまくってわけわからんことになる
0054人間七七四年
2016/07/12(火) 20:46:54.84ID:zOPAoj4x0055人間七七四年
2016/07/12(火) 21:11:50.69ID:Sb/zLcFh0056人間七七四年
2016/07/13(水) 11:52:26.09ID:PtsOjJm8その狭さが全てやね
0057人間七七四年
2016/07/13(水) 12:23:11.67ID:BlcTC/m50058人間七七四年
2016/07/13(水) 18:02:24.57ID:XNUt99Al大河は直虎だからセーフ
直政は擁護は不能
なお大阪の陣の戦と弁明は直孝のもの
葉隠が処世術の指南書であることを知らずに武士の鑑と思っていたら本質にドン引きする例
0059人間七七四年
2016/07/15(金) 00:08:58.72ID:4QRvvC100060人間七七四年
2016/07/15(金) 06:23:59.17ID:G/kJUUIh近藤秀用だっけか
0061人間七七四年
2016/07/15(金) 08:54:41.15ID:GhxMV3uM酷い風評被害だ、井伊駿河の人間だ
三河者は、穏やかなんだぞ>さくざ
0062人間七七四年
2016/07/15(金) 11:33:04.79ID:ZrUA07Xr0063人間七七四年
2016/07/15(金) 14:49:33.48ID:wlIykoZ80064人間七七四年
2016/07/15(金) 15:10:38.10ID:MaLg0lelhttps://www.youtube.com/watch?v=BcasInDgm-I
0065人間七七四年
2016/07/16(土) 14:00:05.34ID:0vs69yTI真田昌幸育てたのも信玄、
つまり信繁(幸村)の活躍も間接的に信玄のおかげ
0067人間七七四年
2016/07/17(日) 05:48:53.19ID:vMajZ4XQ0068人間七七四年
2016/07/17(日) 13:07:41.13ID:wtK2uCho0069人間七七四年
2016/07/17(日) 13:34:25.91ID:88rBm1F40070人間七七四年
2016/07/17(日) 14:45:29.67ID:iUyrNCca0072人間七七四年
2016/07/18(月) 19:31:33.81ID:hLsJBsa/井伊谷→頭陀寺→井伊谷→浜松在住時に家康に仕えるという足取りがあったことは確かで、
これらはいずれも遠江国内である一方、三河に住んでいたことがある根拠は無い
0073人間七七四年
2016/07/19(火) 01:53:04.22ID:AbluCivC0074人間七七四年
2016/07/27(水) 17:07:34.34ID:JqgwB9Hu0075人間七七四年
2016/07/27(水) 18:57:18.59ID:JV6uARfi俺はよく頑張ったローカル大名くらいが妥当と思ってるが
0076人間七七四年
2016/07/27(水) 19:38:21.86ID:l2v/feLt0077人間七七四年
2016/07/27(水) 19:45:15.18ID:qQuCabvA0078人間七七四年
2016/07/27(水) 20:24:10.66ID:do0yWfRi0079人間七七四年
2016/07/27(水) 21:20:29.62ID:JV6uARfi実際にノブサマ祭った建勲神社があるくらいだし
0080人間七七四年
2016/07/27(水) 21:28:13.05ID:l2v/feLt0081人間七七四年
2016/07/27(水) 23:18:05.32ID:XvSf+5Xu俺だって昔は可愛くて女の子みたいって言われてたぞ
0082人間七七四年
2016/07/29(金) 02:07:07.59ID:UKXuHgDWしかし、今が汚物だからと言って、遡って当時の容姿評価が間違っていたとは言えない。
0083人間七七四年
2016/07/31(日) 11:24:30.00ID:vfyo9hoD0084人間七七四年
2016/08/01(月) 22:02:42.14ID:HpoRp5yW0085人間七七四年
2016/08/02(火) 16:27:11.26ID:FE0KmT2v0086人間七七四年
2016/08/02(火) 17:13:13.39ID:Od6M7UyA0087人間七七四年
2016/08/02(火) 17:49:28.97ID:WKqRb6Uf0088人間七七四年
2016/08/02(火) 19:20:49.86ID:zqSnpEcy0089人間七七四年
2016/08/02(火) 19:50:58.71ID:usYssxae信長何もできずw
0090人間七七四年
2016/08/02(火) 20:20:24.39ID:Od6M7UyA奇襲で岩村取っただけじゃん
0091人間七七四年
2016/08/02(火) 20:23:04.40ID:glEkUCpQいつまで同じことを繰り返すのか
やっぱりよく頑張ったローカル大名が一番妥当な評価なんじゃないの??
0092人間七七四年
2016/08/02(火) 20:31:39.88ID:usYssxae糞の役にも立たない援軍送って岐阜でべそかいてただけだわなw
0093人間七七四年
2016/08/02(火) 20:33:58.00ID:vYa+9kJE信玄の方は病気のせいでもあるんだろうけど徳川叩くことさえ中途半端だったからなー
0094人間七七四年
2016/08/02(火) 20:37:53.54ID:glEkUCpQ信玄は岩村取った時点ですぐ中濃、西濃に兵を出すべきだったって
遠江三河でうだうだしてた時点で信玄の負け
0095人間七七四年
2016/08/02(火) 20:41:51.65ID:usYssxae要するに何もできなかった訳だね
宣教師にもバレるほどびびってたんだからしょうがないね
0096人間七七四年
2016/08/02(火) 21:16:13.48ID:zqSnpEcy勝ち目のない戦をしない信玄らしいと言えば信玄らしいけど徳川に手を出したのはまずかったな
0097人間七七四年
2016/08/02(火) 21:17:43.37ID:vYa+9kJE織田軍が近江の一揆衆を蹴散らしたら世間の顔色もあっさり変わるという結果
一部の人は何故か義昭が挙兵した直後の風聞とかしか言わないけどね
0100人間七七四年
2016/08/03(水) 06:32:25.75ID:5Wm/d61B0101人間七七四年
2016/08/03(水) 06:42:28.98ID:B4ASvXf2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています