武田信玄は過大評価されすぎ!!part8 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2016/07/10(日) 06:29:37.87ID:BtBVAx+m戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1459685700/
0002人間七七四年
2016/07/10(日) 06:30:02.42ID:BtBVAx+m・家督争いの引き金になる弟が、信玄に無条件で忠義を尽くしてくれる
・偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
・重臣の中で権力を持っていた板垣と甘利が勝手に自爆→信玄にやりたいように政治ができる
ここまで恵まれた相続を行いながら戦って滅ぼした主な相手は
諏訪頼重
高遠頼継
村上義清
大井貞隆
小笠原長時
笠原清繁 → 全て足して約40万石
戦国好きですら信濃豪族の勢力を全て網羅している人はそういないだろう
名前の残らない無名勢力を滅ぼしただけである
今川氏真 → 遠江一部、駿河で約40万石、しかも追い詰めたのは家康w
関連スレ
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1434892265/l50
0003人間七七四年
2016/07/10(日) 06:30:48.87ID:BtBVAx+m妄想から出たものや誤訳を多用した電波妄想は自分のblogでお願いします。
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/1.html
以上テンプレ
0004名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:22:55.94ID:mU+EZjwZお疲れ〜
古すぎてもはや電波と化したテンプレを、菅沼分太の珍説で更にパワーアップだねw
0005名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:35:39.59ID:mU+EZjwZこれを平和とか思えるのは、文太くんの頭だけじゃないかなwww
0006名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:57:42.52ID:dkkdp/Ld平和ボケ世代の価値観で語るもんじゃないだろうに
真正のバカか?
0007名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:09:24.59ID:f++Y3wfE0008名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:58:22.50ID:Rtgynbil0009名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:53:36.62ID:b1V7EZ/Yその辺何とかしたの全部信虎だしなー
0010名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:33:38.19ID:qy0bZn0qだんだんテンプレが整ってきて笑う
0011名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:46:45.04ID:f9VTyolW0012名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:35:17.66ID:9ySiJ2j70013名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:42:08.91ID:4rYM5ryN大儀であった
0014人間七七四年
2016/07/10(日) 20:28:50.26ID:hl23jGrmこのネタに、珍説をでっち上げながら大真面目に反論する奴が居るんだよ。
今は何言ってるのか分からないかもしれないけど、そのうち出てくるから。
0015人間七七四年
2016/07/10(日) 21:23:30.16ID:eNePGf1G前スレもそうだったけど、正直珍説すぎて突っ込むの結構だるいよ菅沼文太君w
>偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
ふぁー
0016人間七七四年
2016/07/10(日) 21:59:30.56ID:GeXBUX52徳川が天下取れたのも武田家のノウハウを吸収したおかげ
0017人間七七四年
2016/07/10(日) 22:01:09.29ID:4rYM5ryN0018人間七七四年
2016/07/10(日) 22:04:22.64ID:b1V7EZ/Y軍事に関するノウハウは武田からにしろ北条からにしろ役に立ってない
0019人間七七四年
2016/07/10(日) 22:36:57.36ID:9ySiJ2j70020人間七七四年
2016/07/10(日) 22:40:44.91ID:QbR++iOl0021人間七七四年
2016/07/10(日) 22:43:23.85ID:b1V7EZ/Yいや正確には役にはたっているがほとんど意味ないというべきか
0022人間七七四年
2016/07/10(日) 23:18:50.68ID:Rtgynbil0023人間七七四年
2016/07/10(日) 23:51:17.38ID:b1V7EZ/Y治水技術は役だっているかもしれんが軍事技術はほとんど無意味
0024人間七七四年
2016/07/10(日) 23:54:55.34ID:9ySiJ2j70025人間七七四年
2016/07/10(日) 23:58:02.27ID:Rtgynbil0026人間七七四年
2016/07/11(月) 00:01:38.85ID:pggoHTRwいてもいなくても結果はほぼ変わらないってレベルの活躍でしかない
戦争が大規模化したのと、徳川家の戦場での活躍より政治と外交の方が重要になったせいで
ほとんど無意味
0027人間七七四年
2016/07/11(月) 00:01:50.71ID:JeiRso0z名古屋城や姫路城は武田流なの?
0028人間七七四年
2016/07/11(月) 00:04:25.56ID:pggoHTRwそれが徳川の天下取りにどれほど役に立ったと言うんだ
こちらからすればそちらの方が余程不思議な認識していると思うんだが
0029人間七七四年
2016/07/11(月) 00:07:58.74ID:oIu0XudL直政の存在自体意味がないw
0030人間七七四年
2016/07/11(月) 00:09:27.29ID:dLogNXSK0031人間七七四年
2016/07/11(月) 00:18:27.78ID:dLogNXSK直政の部隊は小牧長久手で森長可を討ち取る活躍をしてる
0032人間七七四年
2016/07/11(月) 00:20:29.56ID:pggoHTRw小規模な大名が乱立するような戦国時代が続いていればちゃんと役に立った可能性はある
ただもうそういった軍事技術が役に立つような状況じゃなくなってきていただけで
0033人間七七四年
2016/07/11(月) 00:25:39.51ID:dLogNXSK直政の部隊も活躍して役に立ってんじゃん
0034人間七七四年
2016/07/11(月) 00:29:42.93ID:JeiRso0z>徳川が天下取れたのも武田家のノウハウを吸収したおかげ
から始まってるわけで
直政の存在は否定しないが、じゃあそれが全てってことはないだろ
他の徳川軍はおまけかよ
0035人間七七四年
2016/07/11(月) 00:35:45.96ID:pggoHTRwいやだからその築城技術がどれだけ徳川の天下取りに貢献した?
各地に城を築いたことそのものは豊臣はじめ各大名の封じ込めに役だった可能性はあるが
甲州流の縄張りそのものはさして重要ではないだろ
甲州流の城だから各大名が大人しく従ったとかじゃないんだし
0036人間七七四年
2016/07/11(月) 00:37:28.07ID:dLogNXSK0037人間七七四年
2016/07/11(月) 00:44:32.27ID:JeiRso0z徳川家の天下は武田家のノウハウのおかげ
じゃなくて
井伊家の活躍は武田家のノウハウのおかげ
にすぎないことに気付け
0038人間七七四年
2016/07/11(月) 00:47:22.92ID:dLogNXSK武田のノウハウが無意味ってのが引っかかるから反論してるだけ
0039人間七七四年
2016/07/11(月) 00:50:08.25ID:pggoHTRw逆に聞きたいが武田家のノウハウが徳川の天下取りにどれだけ役に立ったんだ?
今までのレス見る限り
徳川が天下取れたのも武田家のノウハウを吸収したおかげという主張を満たすほどのものは無いと思うが
まあ武田家のノウハウが役立ったぐらいならわかるが「おかげ」というぐらいなら
それなりに決定的な役割を果たしていないとな
0040人間七七四年
2016/07/11(月) 00:56:42.16ID:dLogNXSK0041人間七七四年
2016/07/11(月) 00:59:15.14ID:pggoHTRw武田のノウハウが無意味とは言わないさ普通に有効なものもあるだろうし
治水技術のようにそれなりに広まったのもある
ただ徳川の天下取りには武田の軍事技術のノウハウに関すればほとんど関係ない
まあ全く役に立っていないってことはないだろうが
0042人間七七四年
2016/07/11(月) 01:01:05.34ID:dLogNXSK0043人間七七四年
2016/07/11(月) 01:09:13.91ID:pggoHTRwだったら君の反論は最初から見当違いだったんじゃ
こっちが問題にしているのは武田家の軍事的ノウハウが徳川の天下取りにどれだけ役立ったかどうかで
甲州流そのものの有用性や武田家の内政的ノウハウが徳川の天下取りに役立ったかは問題にしていないから
0044人間七七四年
2016/07/11(月) 01:17:25.09ID:dLogNXSKそれを無意味、役に立たないと極論するからおかしなことになる
0045人間七七四年
2016/07/11(月) 01:25:06.34ID:pggoHTRw徳川の天下取りにはさして影響を与えてないってだけで
0046人間七七四年
2016/07/11(月) 01:30:06.58ID:pggoHTRw多分お互い意見変えないだろうしもうやめよう
0047人間七七四年
2016/07/11(月) 04:12:32.52ID:/I6ecrxy採用に際しての敷居が低いっていう有用性はあったし役に立ったけど、それが優れてるという理由で採用したわけじゃないから役に立ったわけじゃない
優れてるなら徳川領国の多くで甲州流の城が建って、軍学もすぐに採用してるはずだもの
実際徳川領国の甲州流の城はどれだけあるの?軍学が採用されたのはいつ?
0048人間七七四年
2016/07/11(月) 05:54:44.92ID:AXgTIL6Kそのうち今の日本のルーツは武田信玄とか言いそうだな
0049人間七七四年
2016/07/11(月) 06:44:17.71ID:RP0a4sYR九戸の乱:浅野に次いで騙し討ちを推進したという説がある
関ヶ原:先陣を切ったはずなのに宇喜多と福島を消耗し合わせて撤退中の島津を攻撃する
大阪:藤堂が大打撃を受けてから突撃したが被害が少ないから我々が一番槍に相応しいと強弁
うーん甲州軍学って畜生道か何かかな?
0050人間七七四年
2016/07/11(月) 06:46:53.56ID:RP0a4sYR忘れてたから追加
0051人間七七四年
2016/07/11(月) 12:19:37.21ID:pDQ2h+Ul武者の道は犬ともよべ畜生ともよべども勝つことこそ本位
0052人間七七四年
2016/07/11(月) 18:24:47.15ID:Nb+Nujdf0053人間七七四年
2016/07/12(火) 03:09:49.75ID:py8ejBZ6そもそも家康は多くを学んで天下を取ったのであって
誰々のおかげという発想がまず諸悪の根源だろ
本当にそれを言い出すなら信長のおかげ秀吉のおかげ義元のおかげ北条のおかげ信玄のおかげと
◯◯のおかげが乱発しまくってわけわからんことになる
0054人間七七四年
2016/07/12(火) 20:46:54.84ID:zOPAoj4x0055人間七七四年
2016/07/12(火) 21:11:50.69ID:Sb/zLcFh0056人間七七四年
2016/07/13(水) 11:52:26.09ID:PtsOjJm8その狭さが全てやね
0057人間七七四年
2016/07/13(水) 12:23:11.67ID:BlcTC/m50058人間七七四年
2016/07/13(水) 18:02:24.57ID:XNUt99Al大河は直虎だからセーフ
直政は擁護は不能
なお大阪の陣の戦と弁明は直孝のもの
葉隠が処世術の指南書であることを知らずに武士の鑑と思っていたら本質にドン引きする例
0059人間七七四年
2016/07/15(金) 00:08:58.72ID:4QRvvC100060人間七七四年
2016/07/15(金) 06:23:59.17ID:G/kJUUIh近藤秀用だっけか
0061人間七七四年
2016/07/15(金) 08:54:41.15ID:GhxMV3uM酷い風評被害だ、井伊駿河の人間だ
三河者は、穏やかなんだぞ>さくざ
0062人間七七四年
2016/07/15(金) 11:33:04.79ID:ZrUA07Xr0063人間七七四年
2016/07/15(金) 14:49:33.48ID:wlIykoZ80064人間七七四年
2016/07/15(金) 15:10:38.10ID:MaLg0lelhttps://www.youtube.com/watch?v=BcasInDgm-I
0065人間七七四年
2016/07/16(土) 14:00:05.34ID:0vs69yTI真田昌幸育てたのも信玄、
つまり信繁(幸村)の活躍も間接的に信玄のおかげ
0067人間七七四年
2016/07/17(日) 05:48:53.19ID:vMajZ4XQ0068人間七七四年
2016/07/17(日) 13:07:41.13ID:wtK2uCho0069人間七七四年
2016/07/17(日) 13:34:25.91ID:88rBm1F40070人間七七四年
2016/07/17(日) 14:45:29.67ID:iUyrNCca0072人間七七四年
2016/07/18(月) 19:31:33.81ID:hLsJBsa/井伊谷→頭陀寺→井伊谷→浜松在住時に家康に仕えるという足取りがあったことは確かで、
これらはいずれも遠江国内である一方、三河に住んでいたことがある根拠は無い
0073人間七七四年
2016/07/19(火) 01:53:04.22ID:AbluCivC0074人間七七四年
2016/07/27(水) 17:07:34.34ID:JqgwB9Hu0075人間七七四年
2016/07/27(水) 18:57:18.59ID:JV6uARfi俺はよく頑張ったローカル大名くらいが妥当と思ってるが
0076人間七七四年
2016/07/27(水) 19:38:21.86ID:l2v/feLt0077人間七七四年
2016/07/27(水) 19:45:15.18ID:qQuCabvA0078人間七七四年
2016/07/27(水) 20:24:10.66ID:do0yWfRi0079人間七七四年
2016/07/27(水) 21:20:29.62ID:JV6uARfi実際にノブサマ祭った建勲神社があるくらいだし
0080人間七七四年
2016/07/27(水) 21:28:13.05ID:l2v/feLt0081人間七七四年
2016/07/27(水) 23:18:05.32ID:XvSf+5Xu俺だって昔は可愛くて女の子みたいって言われてたぞ
0082人間七七四年
2016/07/29(金) 02:07:07.59ID:UKXuHgDWしかし、今が汚物だからと言って、遡って当時の容姿評価が間違っていたとは言えない。
0083人間七七四年
2016/07/31(日) 11:24:30.00ID:vfyo9hoD0084人間七七四年
2016/08/01(月) 22:02:42.14ID:HpoRp5yW0085人間七七四年
2016/08/02(火) 16:27:11.26ID:FE0KmT2v0086人間七七四年
2016/08/02(火) 17:13:13.39ID:Od6M7UyA0087人間七七四年
2016/08/02(火) 17:49:28.97ID:WKqRb6Uf0088人間七七四年
2016/08/02(火) 19:20:49.86ID:zqSnpEcy0089人間七七四年
2016/08/02(火) 19:50:58.71ID:usYssxae信長何もできずw
0090人間七七四年
2016/08/02(火) 20:20:24.39ID:Od6M7UyA奇襲で岩村取っただけじゃん
0091人間七七四年
2016/08/02(火) 20:23:04.40ID:glEkUCpQいつまで同じことを繰り返すのか
やっぱりよく頑張ったローカル大名が一番妥当な評価なんじゃないの??
0092人間七七四年
2016/08/02(火) 20:31:39.88ID:usYssxae糞の役にも立たない援軍送って岐阜でべそかいてただけだわなw
0093人間七七四年
2016/08/02(火) 20:33:58.00ID:vYa+9kJE信玄の方は病気のせいでもあるんだろうけど徳川叩くことさえ中途半端だったからなー
0094人間七七四年
2016/08/02(火) 20:37:53.54ID:glEkUCpQ信玄は岩村取った時点ですぐ中濃、西濃に兵を出すべきだったって
遠江三河でうだうだしてた時点で信玄の負け
0095人間七七四年
2016/08/02(火) 20:41:51.65ID:usYssxae要するに何もできなかった訳だね
宣教師にもバレるほどびびってたんだからしょうがないね
0096人間七七四年
2016/08/02(火) 21:16:13.48ID:zqSnpEcy勝ち目のない戦をしない信玄らしいと言えば信玄らしいけど徳川に手を出したのはまずかったな
0097人間七七四年
2016/08/02(火) 21:17:43.37ID:vYa+9kJE織田軍が近江の一揆衆を蹴散らしたら世間の顔色もあっさり変わるという結果
一部の人は何故か義昭が挙兵した直後の風聞とかしか言わないけどね
0100人間七七四年
2016/08/03(水) 06:32:25.75ID:5Wm/d61B0101人間七七四年
2016/08/03(水) 06:42:28.98ID:B4ASvXf20102人間七七四年
2016/08/03(水) 10:06:54.42ID:q1Qo+KzN0103人間七七四年
2016/08/03(水) 10:41:27.64ID:B4ASvXf2まるで成長が見られない
0104人間七七四年
2016/08/03(水) 12:28:15.42ID:LmIXCM5e負け犬の遠吠え〜w
0105人間七七四年
2016/08/03(水) 12:33:06.97ID:IFChmzzk0106人間七七四年
2016/08/03(水) 12:44:30.85ID:LmIXCM5e岩村城奪取
で、信長公は一体信玄に何ができたんですかw
0108人間七七四年
2016/08/03(水) 14:31:21.69ID:ARdcb4yg0109人間七七四年
2016/08/04(木) 00:54:44.52ID:SSYZyxRl信長がビビッていた説は全く成り立たなくね?
0110人間七七四年
2016/08/04(木) 02:32:43.38ID:nz9Yc5C5こんなセコい手しかしないから、死んで10年足らずで家が滅んだ
清和源氏の名門なのに勿体無いね
0111人間七七四年
2016/08/04(木) 06:04:40.46ID:zApCrGTh0112人間七七四年
2016/08/04(木) 07:16:26.16ID:eEzkSQde条約破りの常習犯じゃねえか
0113人間七七四年
2016/08/04(木) 08:21:15.06ID:OxhHnXBK0114人間七七四年
2016/08/04(木) 09:02:11.15ID:4gQ54pte浅井朝倉も戦力が大幅に落ちてきてるとはいえ信玄武田より優先順位は遥かに高い
足元が火事なのに遠方の火事の消火活動出来ずに批判とか正気じゃないわ
0115人間七七四年
2016/08/12(金) 20:30:45.78ID:Itun6GFL美濃中心
http://i.imgur.com/K27rg2Q.jpg
岩村城はここ
http://i.imgur.com/dmeKhIO.jpg
0116人間七七四年
2016/08/23(火) 21:51:21.02ID:jCGB1Xkk∧,,,∧
(´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
(| |)
し--J
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。 来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤは何百万の人々に話しかけることのできるようなやり方で、まずアメリカに現れるのです。それから日本です。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
竹下雅敏 「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
0117人間七七四年
2016/08/24(水) 23:46:22.26ID:Z1PzqrjM0118人間七七四年
2016/08/25(木) 11:22:33.68ID:BVlnz6np当時の信長のどこにそんな余裕あるの?
単純な国力差ならともかく、その国力を各地に分散して武田に攻められる状況でしょ。
仮に美濃尾張攻撃がもたついても、織田本国に武田が攻め入ったってだけで情勢が変わりかねない。
0119人間七七四年
2016/08/25(木) 13:36:32.19ID:VkjKV4vk兵站人員も余裕あったら三河じゃなくて東美濃から攻めてるわ
0120人間七七四年
2016/08/25(木) 20:43:30.15ID:KgW3CtJh挙句に陣中で憤死とかマヌケにもほどがある
0121人間七七四年
2016/08/25(木) 20:51:00.73ID:x0zxk3lh0122人間七七四年
2016/08/25(木) 21:40:07.72ID:VkjKV4vk西美濃と三河の二面侵攻しなさいよ
0123人間七七四年
2016/08/25(木) 21:44:58.10ID:Jj3TomLe信玄が最初から本当に美濃まで進む気があったのか、疑問を呈したいね
0124人間七七四年
2016/08/25(木) 22:28:47.38ID:iNG9JDlA実際信玄に対して何もできていない
0126人間七七四年
2016/08/25(木) 23:02:29.15ID:iNG9JDlA0127人間七七四年
2016/08/26(金) 00:25:10.74ID:xWBaM0+fそれどころかビビり過ぎて倒れた挙句死んじゃうんだもんな、怖かったんだろうなぁ
0128人間七七四年
2016/08/26(金) 03:40:22.68ID:ksZyQeeYまず方々手塞がりをピンチと妄訳する菅沼遼太じゃあなあ・・・
>>127
武田信玄の行軍速度が全てだからな。
信長を全力でぶっ倒すつもりなら10月挙兵で最低1月には尾張に入ってる
ところが信玄が元気なはずの序盤ですら徳川領でチンタラして
ようやく徳川と全面衝突したのが12月末。
じゃあそっから急進して織田を叩くのかと思えばそっから2か月も野田でチンタラ
ようやく動いたと思えばまさかの撤退だからな。
こんな消極的な軍事行動している時点で織田を倒すつもりなんて0でしょ
いいとこ信長が苦しんでる間に徳川領強奪くらいがせいぜい
0129人間七七四年
2016/08/26(金) 06:31:24.21ID:KKiC47bo野田で待機しててもビビって野田で何もできずにいたと言われない武田信玄
0130人間七七四年
2016/08/26(金) 07:05:34.67ID:meBFV3C4完全に信長の上をいってたな
0131人間七七四年
2016/08/26(金) 10:10:44.46ID:Rmj7Eetkしかも信玄の動き出しは遅すぎ
この時期浅井は押さえ込まれて朝倉も疲弊してる
0132人間七七四年
2016/08/26(金) 11:28:28.38ID:hHR8bMnt0133人間七七四年
2016/08/26(金) 12:15:39.21ID:32EmmqVq勝ち目がないから逃げたんだよ察しろ
0134人間七七四年
2016/08/26(金) 12:31:17.28ID:vNxF0bRW指揮系統もろくに確立していない時代に、総司令官が病気に倒れて軍事活動を起こすことができるの? いくら追い詰められていても、信玄なしに美濃に攻めいれるわけがない。
0135人間七七四年
2016/08/26(金) 16:05:49.71ID:X4lCqkM40137人間七七四年
2016/08/26(金) 16:29:00.58ID:xWBaM0+f本願寺の戦略に乗せられたんだよ、信玄は
バカだよな、信長と友好でいたからこそ武田の全盛があったのに
0138人間七七四年
2016/08/26(金) 16:32:02.53ID:X4lCqkM4そもそも武田は二次包囲網からだし
0139人間七七四年
2016/08/27(土) 18:12:15.16ID:LyYLxaF0本願寺三好朝倉あたりが頑張っていたおこぼれを貰おうとして大失敗した欲惚けにすぎない
年寄りが真冬の山中にずーっといたら誰でも体調崩すし
そんなごく当然のことすら読めずに勝頼を総大将にせずがめつく欲にしがみついた信玄が勝てるわけない
病気が相当進行していたんだろうな、頭のw
0140人間七七四年
2016/08/27(土) 19:06:59.47ID:yqDtLf7mノブサマは天下統一事業に着々と邁進し名を挙げているのに
自分は何一つ成し遂げることもできず名を残せないまま死ぬ恐怖に駆られていたのだろう
延暦寺を甲斐に誘致しようとしたり、仏教の守護者を自称したり
この頃の信玄の現実離れした行動はそうでもなくては説明がつかない
0141人間七七四年
2016/08/29(月) 04:17:58.61ID:zSiqNo0o信虎を追放したことが結局最後まで足枷になった
義信にたいしても、勝頼にたいしても
0142人間七七四年
2016/08/29(月) 08:54:38.24ID:QNPHSxzHそこまで後ろめたいことはなかったんじゃね?
0143人間七七四年
2016/08/29(月) 14:05:02.64ID:robzeZAr勝頼にほとんど権力移譲してない。
信長と対立。
家康に勝つも滅ぼすに至らず。
どれもかもが半端。
0144人間七七四年
2016/08/29(月) 15:08:45.65ID:duhWHIWw全方位で詰んでるんだよな信玄
0145人間七七四年
2016/08/30(火) 21:11:46.28ID:tAUVScOw持病があるとはいえ三方ヶ原の戦場で指揮もとれてるし。
病気や加齢で寝たきり状態にでもなればそろそろ次代のことは考えよう、くらいの気分
だったと思う。
0146人間七七四年
2016/08/30(火) 21:26:47.56ID:k/caobiBそれは無理がある
40越えたら家督を譲るか最低でも後継指名しておかないと駄目だろ
義信殺したのがすべてを狂わせたな
0147人間七七四年
2016/08/30(火) 21:41:07.41ID:X/MlHyFl曖昧なまま死ぬから勝頼も景勝も苦労した
0148人間七七四年
2016/08/30(火) 23:27:00.80ID:kgVpJ/qt日本人の平均寿命が50歳を越えたのは昭和20年代
また平均寿命が50歳だからといって死亡年齢の中央値が50歳近辺であるとは限らない
0149人間七七四年
2016/08/31(水) 07:03:20.77ID:5oBMr8pSつまりはそういう事だ
0150人間七七四年
2016/08/31(水) 13:53:31.86ID:CZkwJZEdまあ そうだよな 信長は信忠に家督を譲って二元政治をしてたが信玄は
なぜか勝頼に家督を譲らずに陣代なんて事にして孫の信勝が跡目とか
可笑しすぎる
0151人間七七四年
2016/08/31(水) 15:40:32.39ID:5GW7XnAi0152人間七七四年
2016/08/31(水) 15:51:27.28ID:L9hF2cS60153人間七七四年
2016/08/31(水) 17:10:05.68ID:Itx90Hytそれまでの信玄からは考えられないほどの無茶な行動だと思う
0154人間七七四年
2016/08/31(水) 17:32:11.37ID:IxSrCQYz信玄にとっては避寒の心地だべ
0155人間七七四年
2016/08/31(水) 17:47:29.08ID:CgdJVJjX否定というか陣代説という説自体存在してないよって感じ
説にするにもそれなりの根拠が必要だからね
0156人間七七四年
2016/08/31(水) 18:22:27.59ID:jNzAwhYe安易に後継指名できないって事情があったから弁解の余地はあるが
信玄に関してはまったく擁護できる余地が無い
跡取りをちょっとした意見の相違で殺しちまって相続に失敗しましたとかアホかと
0157人間七七四年
2016/08/31(水) 18:31:23.39ID:6eGQ347w0158人間七七四年
2016/08/31(水) 19:18:28.12ID:HXYh1ekk史料じゃ幽閉後死亡としか書かれてないし
0159人間七七四年
2016/08/31(水) 19:20:38.45ID:6eGQ347w信虎みたいに追放すんの?
0160人間七七四年
2016/08/31(水) 19:27:49.20ID:HXYh1ekk義信はクーデター失敗で政治的に終わってるから生きる希望もないし
0161人間七七四年
2016/08/31(水) 19:34:37.59ID:Itx90Hyt幽閉されたとはいえ生きてれば誰かに利用される可能性あるんだから
0162人間七七四年
2016/08/31(水) 21:06:06.95ID:nu0drkH+0163人間七七四年
2016/08/31(水) 21:14:05.71ID:THyzgYBU三条の血をひく義信を殺して信玄って朝廷からの受けって良かったのかな?
0164人間七七四年
2016/08/31(水) 21:56:40.25ID:6eGQ347w0165人間七七四年
2016/08/31(水) 22:57:37.28ID:5oBMr8pS0167人間七七四年
2016/09/01(木) 07:46:27.20ID:TghkMSna0168人間七七四年
2016/09/01(木) 11:19:17.49ID:jeDD6Xdg0169人間七七四年
2016/09/01(木) 11:23:05.89ID:TghkMSna0170人間七七四年
2016/09/01(木) 12:26:46.95ID:qGtwZ0gn厨にしろアンチにしろ都合のいい話は軍記ソースで肯定
都合の悪い話は一次資料に無いと否定
これがこの板のクオリティ
0171人間七七四年
2016/09/01(木) 12:31:43.76ID:Km3Rcd420172人間七七四年
2016/09/01(木) 16:45:23.86ID:DMlDAA4w0173人間七七四年
2016/09/01(木) 22:06:25.64ID:MIya3X4m陣代説云々はちょっとね
0174人間七七四年
2016/09/02(金) 13:07:26.17ID:gtynJ110他に後継者候補がいて争いになるから先延ばしならわかるが。
0175人間七七四年
2016/09/02(金) 13:46:39.02ID:s3CMiFlB秀康で決まってただろうからなぁ
まぁ豊家に養子に行っちゃったから、名乗りに家の字は入れられなかったけど
嫡男死ぬと世継ぎでgdgdになるよね
0176人間七七四年
2016/09/02(金) 16:11:02.18ID:Kbe7Z3q5正式な当主なんだし信でもなんでも使えるだろ
0177人間七七四年
2016/09/02(金) 16:28:50.26ID:NcgEVwnd0178人間七七四年
2016/09/02(金) 16:34:41.30ID:son7Fs3+0179人間七七四年
2016/09/02(金) 18:50:35.43ID:xeswmcci一旦後継者を決めると後で変えるのは大変
また後継者を含んでお家騒動になりかねないので
信玄は後継者指名を謀反原因になると見てたんだろう
0180人間七七四年
2016/09/02(金) 19:12:00.34ID:1HnBGY+Sあれがもし義信の早逝とかならすぐ後継者を勝頼にスイッチできた
義信の謀叛ってのが信玄の判断を鈍らせてしまった
勝頼が義信のように謀叛を起こさない保証はどこにもない
だから信玄は勝頼にも自分に従うよう誓わせた
後継者どころか、自分が死ぬまで唯一無二の
武田家当主でいるつもりだったんだろ
そして一番大事な時に死んでしまった
0181人間七七四年
2016/09/02(金) 19:12:59.23ID:s3CMiFlBもっと内乱の可能性が大きくなるんじゃあ…(震え)
0182人間七七四年
2016/09/02(金) 19:18:49.77ID:1HnBGY+S信玄が存命なら史実よりは善戦できたはず
まあそれでも織田を滅ぼすのは不可能に近いが
史実のような悲惨な滅びかたは回避できたかもしれん
0183人間七七四年
2016/09/02(金) 19:22:13.07ID:1HnBGY+S信繁といい盛信といい弟には恵まれてるからなあ
特に信玄の時は信繁臣従がでかすぎた
あれで信繁が反旗を翻していたらどうなったか
まあ他の一族は結構微妙でちょくちょく処罰されてるが
0184人間七七四年
2016/09/02(金) 20:53:05.12ID:s3CMiFlB信勝や小次郎みたいに反旗を翻すことが出来て、信玄と同母だから家を割ることも出来たのに
0185人間七七四年
2016/09/02(金) 21:09:03.59ID:NcgEVwnd信玄も、信繁が生きていれば義信が死ぬまでにいたらなっかたのかな
0186人間七七四年
2016/09/02(金) 21:24:32.66ID:Kbe7Z3q50187人間七七四年
2016/09/03(土) 13:14:43.64ID:LgFHoeZWそもそも死期が近いなんて本人は思ってないだろ
親父の信虎が70歳過ぎてもピンピンしてんだから、自分もそれくらいまで大丈夫
本人の認識なんてそんなもんだ
0188人間七七四年
2016/09/03(土) 14:36:43.30ID:WH93Z0Gv0189人間七七四年
2016/09/03(土) 14:43:20.26ID:yQ5OnZdn大名など務まらんと思うぞ
まだ生きてるのが不思議ってほどの高齢じゃないんだし
0190人間七七四年
2016/09/03(土) 14:55:43.98ID:ZB4jUaCm騙しうちじゃないと無理だったんだぞ
0191人間七七四年
2016/09/03(土) 15:42:46.21ID:We1MCkkY1573年に攻めてたら、わずかでも可能性はあった。だけど病気に倒れてそのまま死去しておじゃん。
0192人間七七四年
2016/09/03(土) 17:29:18.84ID:mvhfFB00長篠みたいな決戦に持ち込めば知らんけど、そんなん信長わざわざ出てこないし
0193人間七七四年
2016/09/03(土) 19:20:23.36ID:waVqlwqD守勢に回ってたのは信長
0194人間七七四年
2016/09/03(土) 20:45:30.66ID:ZB4jUaCmそんな可能性があるんだったら信玄はとっとと美濃に攻め入ってただろ
0195人間七七四年
2016/09/03(土) 21:15:53.58ID:mvhfFB00まともに当たったら織田には勝てないって信玄が分かってたからだよ
確かに浅井朝倉は信玄が死んだ後に滅びてるけど、あと一年二年生きてても状況は
変わってないってハッキリ分かんだね
0196人間七七四年
2016/09/03(土) 21:20:18.08ID:waVqlwqD勝つ見込みがなければ初めから信長と敵対してない
中濃まで調略は及んでるし、岐阜城間近まで長島一向一揆が拠点構えて来てるし、朝倉も再出撃してたしチャンスは充分あるな
0197人間七七四年
2016/09/03(土) 21:29:05.39ID:kc5Oaouhでもまあ上手くいかない可能性の方が遥かに高いな
ゲームみたいに包囲網側が意思統一されて有機的に動けるのであればそれなりに可能性出てくるとは思うんだが
0198人間七七四年
2016/09/03(土) 21:46:08.08ID:mvhfFB00尾張美濃だけの国力で武田は抑えられる
12月の三方ヶ原から信玄没の4月までで北遠江と三河の野田城でしょ
とてもじゃないけどまともにやりあったら信長の速さには対応できない
後朝倉が撤退したのは12月、2月に信玄が出兵を請求、3月に義昭が信長と絶縁しても
動かなかったんだけど、朝倉が再出兵ってどこからきてるの?
0199人間七七四年
2016/09/03(土) 21:54:30.19ID:waVqlwqD出典は上越市史別編上杉文書集
0200人間七七四年
2016/09/03(土) 21:56:20.37ID:waVqlwqD0201人間七七四年
2016/09/03(土) 22:23:07.89ID:mvhfFB00それ以降は織田領への侵攻はない
そもそも、岩村へは中美濃からより飯田からの方が早い
だから織田からの援軍も間に合わなかったんだよ
高速道路で通ると分かるけど恵那の山岳は険しく、飯田・岩村からだと隊列や兵站が長く伸びる
だから三河からの侵攻にしたんだろうけど、4月まででそこまで戦局が動いてないんで
信玄が存命でもそのうち甲斐に撤退することになるよ
0202人間七七四年
2016/09/03(土) 22:27:41.77ID:qbgcfQXB0203人間七七四年
2016/09/03(土) 22:51:38.19ID:kc5Oaouh書状によるなら3月中に敦賀にまで兵を進めている
朝倉始末記とか軍記物でも3月に出兵したらしい
ちなみに朝倉の書状だと武田とか本願寺には江西方面で優勢みたいなこと書いてんだけど
浅井に出した同時期の書状には江西の織田の守りが固くて滋賀方面行くのは無理、みたいなこと書いてたと思う
0204人間七七四年
2016/09/03(土) 23:29:08.00ID:qbgcfQXB0205人間七七四年
2016/09/03(土) 23:43:12.43ID:kc5Oaouh0206人間七七四年
2016/09/03(土) 23:51:47.63ID:CPbkwevg信長が戦力のほとんどを投入してやっと勝てた相手だし
0207人間七七四年
2016/09/04(日) 00:04:30.50ID:ums4TfSj信玄が存命してたところで影響はない
0208人間七七四年
2016/09/04(日) 00:10:45.06ID:WqWQjday邪魔されない程度に動きを牽制する程度ならたいして兵力はいらないのでは。
0209人間七七四年
2016/09/04(日) 08:38:52.33ID:cOQ9j/L7その時は武田は包囲網を敷かれて絶賛苦戦中だったからな。
その包囲網を織田の力を借りて破っておいて織田に敵対じゃ信長も大激怒だわな。
0210人間七七四年
2016/09/04(日) 09:17:56.07ID:WIVkrRuA信玄の裏切り約定破棄はいつもの事だし
実際充分に時間も稼げたし、その結果包囲網各個撃破できてるし
0211人間七七四年
2016/09/04(日) 09:31:44.46ID:zlUTsAD20212人間七七四年
2016/09/04(日) 10:21:21.32ID:ums4TfSj朝廷の権威ってのは完全に無視できる存在じゃないからどっちにせよ無理だよあれは和平するしかなかった
0213人間七七四年
2016/09/04(日) 11:12:54.90ID:GF7ep1TR0214人間七七四年
2016/09/04(日) 11:27:11.74ID:WqWQjday武徳編年集成じゃ浅井朝倉が不利だったみたいに書かれてたな
まあ結ばれた和平の内容から考えると織田が有利だったとしか思えないがな
0215人間七七四年
2016/09/04(日) 13:47:25.62ID:r4CgaLo+無理だよ。志賀で信長を敗れても美濃にまで攻め入る力が朝倉にはない。あの時点で武田が三河に攻め込んで家康を破っていたら可能性大だが。
0216人間七七四年
2016/09/04(日) 13:49:32.25ID:r4CgaLo+0217人間七七四年
2016/09/04(日) 14:19:27.87ID:WIVkrRuA0218人間七七四年
2016/09/04(日) 15:01:04.18ID:GF7ep1TR0219人間七七四年
2016/09/04(日) 15:18:51.55ID:YvY+V/Ba0220人間七七四年
2016/09/04(日) 15:25:03.78ID:PfPJbD3u信長が戦下手で経済力でカバー。
ならなんで、信長以前の尾張美濃の国主は天下を取れなかった、になるがね。
0221人間七七四年
2016/09/04(日) 15:38:03.30ID:GF7ep1TR0222人間七七四年
2016/09/04(日) 15:47:14.13ID:4Dr8NqS00223人間七七四年
2016/09/04(日) 15:55:53.80ID:WIVkrRuA信玄はそれができない無能
0224人間七七四年
2016/09/04(日) 16:13:40.67ID:YvY+V/Ba0225人間七七四年
2016/09/04(日) 16:34:05.18ID:WIVkrRuA0226人間七七四年
2016/09/04(日) 17:10:04.83ID:GF7ep1TRわざわざ破棄しなくてもいい同盟破棄して400年の歴史ある武田家を滅ぼす
原因になった信玄公は本当に名君ですなぁ(棒)
0227人間七七四年
2016/09/04(日) 17:32:20.13ID:F8k8fOha0228人間七七四年
2016/09/04(日) 17:35:50.54ID:YvY+V/Ba0229人間七七四年
2016/09/04(日) 17:46:11.61ID:c9oNj8Kq0230人間七七四年
2016/09/04(日) 17:52:48.64ID:WIVkrRuA0231人間七七四年
2016/09/04(日) 18:01:45.10ID:YvY+V/Ba0232人間七七四年
2016/09/04(日) 18:06:38.97ID:4Dr8NqS00233人間七七四年
2016/09/04(日) 19:59:09.24ID:ums4TfSj0234人間七七四年
2016/09/04(日) 20:35:26.95ID:GF7ep1TRそれでどこが互角以上なんだよ
そりゃ国力の低い徳川相手にだったら互角以上だったけど、三方ヶ原の恩恵って
そこまで武田家にあったかって感じ
4ヶ月あって取ったのって長篠だけなの?
0235人間七七四年
2016/09/04(日) 20:38:13.23ID:WqWQjday0236人間七七四年
2016/09/04(日) 21:05:36.26ID:WIVkrRuAこれが3万の大軍を動員しての長期遠征の戦果とかコスパ悪すぎだろ
やはり当時の信玄にはまともな思考が欠如していたとしか思えない
0237人間七七四年
2016/09/04(日) 21:42:01.95ID:dOwJkI5xひょっとして信玄の子供じゃないとかあるのか?
内紛こそ起こらなかったけど火種にはなったし信玄は池沼なのか?
0238人間七七四年
2016/09/04(日) 21:56:43.78ID:WIVkrRuAあと勝頼に家督継がせる為に義信殺したと誹りを受ける事に耐えられなかったとか
0239人間七七四年
2016/09/04(日) 22:33:12.71ID:lyzaHi2E勝頼に継がせるために義信殺したんだ信玄て
0241人間七七四年
2016/09/04(日) 22:38:21.62ID:kW2ga2Zq0242人間七七四年
2016/09/04(日) 23:21:26.31ID:bKZCYK/l信玄厨毎日頑張れよw
0243人間七七四年
2016/09/05(月) 01:02:34.27ID:x/rmrYBI東美濃では確かに要衝だが、あんな山城維持して、まともに米も取れない地域なんか別に後から奪い返せばいいや、みたいなもんじゃないの? 武田信玄はあんな地域奪ってコストに対して利益あったのかね?
0244人間七七四年
2016/09/05(月) 01:11:09.26ID:hpXBEx0mもとも米取れないって、東濃20万石くらいあるから甲斐一国と同等だし。
しかも木材の産地で名古屋のど真ん中を流れる川の上流。
鎌倉時代から加藤一族が送り込まれるくらいの軍事的にも経済的にも超重要地点ジャネ???
0245人間七七四年
2016/09/05(月) 01:14:06.45ID:TmdXs97/あそこが織田の手にあると奥三河と信濃の連結を遮断されるし
木曽伊那に通じてるから守りの兵置かないとならないしでかなり困る
0246人間七七四年
2016/09/05(月) 01:23:56.62ID:hpXBEx0m東濃を抑えられると下流の岐阜も清洲も危うい、飛騨も木曾氏が調略、
北濃は信玄や浅井が調略してて、三河も家康がひたすら悲鳴を上げているという
織田氏の東方戦線は壊滅的な状態なんだけど。
0247人間七七四年
2016/09/05(月) 05:12:51.06ID:vXeYX8eF勝頼の代になって拡張してるけど、今は信玄西上のときの話だしさ
石高もどういう基準で言ってるのか不明
岩村一帯は、豊臣時代以降に入った大名の石高は少ないけどなにを参考にしてるんだろ
3万?の大軍率いて来れば信長じゃなくても無視出来ないわな。東方の状況は変わって当然
でも朝倉さんの撤退からほどなく武田も止まっちゃったわけです
真冬を北近江で過ごせってそりゃ酷ですわ、後の柴田勝家だって真冬の間は秀吉の行動見てるだけだった
甲信越みたいな雪は降らないとでも思ってたのかねw
結局は他力本願、ハナから無理難題なのです
0248人間七七四年
2016/09/05(月) 06:13:55.00ID:wtJBX/8u信玄の病気が失敗した唯一の原因
0249人間七七四年
2016/09/05(月) 07:03:48.94ID:SblZeqSP下流が危ういって船旅でもするの?
調略の成果は?
家康が悲鳴をあげてるって聞いてきたの?
具体的な事は何も言ってないよね?
0250人間七七四年
2016/09/05(月) 07:31:03.63ID:yY19XfoE自分、それが気になるんだよな。確かに健康問題もあっただろうが、武田家あの時点で半年も遠征を続けていた。尾張に攻め入るならさらなる長期戦は不可避だが、既に経済力は限界だったんじゃないかな?
0251人間七七四年
2016/09/05(月) 08:35:06.86ID:Hv0smybt浅井朝倉も73年内に滅んでるし、武田氏ってそれほど貢献できてる気がしない
鼻息が荒いのは信玄厨だけだろ
三方ヶ原以降4ヶ月あったけど、長篠と北遠江の他何かできたの?
本丸である織田領になんも出来てないし
0252人間七七四年
2016/09/05(月) 08:49:19.42ID:yY19XfoE確かに、何で三河から尾張に攻め込まなかったのか? 健康問題か経済問題か。尾張って、北と西からの防衛には強いが、東はめちゃくちゃ脆弱だから、桶狭間みたいに油断しなければ、兵力を尾張に集中できない織田相手に武田も少しはやれたと思うんだけどなあ。
0254人間七七四年
2016/09/05(月) 11:11:13.11ID:AF50Y4X60255人間七七四年
2016/09/05(月) 14:43:55.32ID:oKRxAm9Cそのリスクを避けるためにも跡継ぎにそれなりの権力基盤を作らせて円滑に業務を引き継げる様にするのが当主の務め
その権力基盤が影響して内紛が起こる可能もゼロじゃないが突然死されて混乱するよりましだろ
ただ信忠は直轄軍団を旧武田領にいれて基盤を磐石にしようとして、それが裏目に出たけどね
0256人間七七四年
2016/09/05(月) 19:22:56.17ID:oSWMCDO83万の大軍と半年の時間を要して浜名湖周辺の城をいくつか落としただけ
ハッキリ言って無意味かつ愚かな遠征
おまけに陣中死とか自身の健康管理もできていない
0257人間七七四年
2016/09/05(月) 19:26:45.88ID:wtJBX/8u0258人間七七四年
2016/09/05(月) 19:37:33.92ID:hK5WoQuJ不和の種はまいてたけど
0259人間七七四年
2016/09/05(月) 20:16:35.87ID:oSWMCDO8あれだけ戦果あげたら不満のある連中も鳴りを潜めるしかなかっただろう
0260人間七七四年
2016/09/05(月) 21:35:27.01ID:cw3xQzr70261人間七七四年
2016/09/05(月) 21:37:20.93ID:cw3xQzr7勝てると思っちゃったんでしょう
0263人間七七四年
2016/09/06(火) 04:53:30.97ID:l94y6Cbm逆に言えばそういう事をしなければ家中は纏まらなかったろうな
彼には織田徳川を破る道しか残されてなかった
長篠の戦いでそれが無理となってから、勝頼の迷走が始まるのは仕方ない
0266人間七七四年
2016/09/06(火) 11:11:35.11ID:XTNgStuH0267人間七七四年
2016/09/06(火) 11:38:45.53ID:Sx1jDZqiそもそも志賀陣における信長の和睦動機は
三好や本願寺など多数の敵をどうにかする
ためであって、浅井朝倉程度じゃいくらでも
対処できるからな。だから志賀の和睦の後から
信長は他の連中とも和睦を結びまくってる
一番しんどい朝倉浅井から絡めとって
他の連中には「浅井朝倉はもう降りたぜ」って
話通して和睦させた
0268人間七七四年
2016/09/06(火) 11:40:44.71ID:Sx1jDZqi0269人間七七四年
2016/09/06(火) 11:48:40.28ID:Sx1jDZqiそもそも信玄は本気で信長と戦うことは考えていない
信玄からすれば信長が朝倉三好本願寺にかかりきりに
なっている間に領地を猫ババしたいだけ
だから武田は戦闘も行軍も異様なほど遅かった
これは自分がトロトロ動いてる間に
信長が大軍引き連れて他の連中と合戦して釘付けにさせたかった
大軍の信長はこっちには来ないという確証が欲しかった
しかし朝倉が12月に撤退したため目論見が崩れて激怒
それでも諦めきれない信玄は春までかかるから
その間頑張ってくれ、春にはつくからと
本願寺に書状送って、本願寺を引きずり出すことで
信長の目をそちらに向けようとしたが、結局
信長は近場の近江山城くらいにしか動いてくれなかったもんで失敗
そんで長期の出陣が祟ってお陀仏
0270人間七七四年
2016/09/06(火) 12:22:51.89ID:bdeqj0IV0271人間七七四年
2016/09/06(火) 13:30:33.66ID:Ugl1pS1f第一次包囲網は勝ち(信玄参戦)
信玄は逆神だった…?
0272人間七七四年
2016/09/06(火) 13:39:15.98ID:Mu9VCyM70273人間七七四年
2016/09/06(火) 13:42:26.63ID:Ugl1pS1fギリ信玄が入ったころに破綻じゃね
0274人間七七四年
2016/09/06(火) 15:20:27.06ID:XTNgStuH第一次は浅井朝倉と信長が和睦して終了。それは第二次。
0275人間七七四年
2016/09/06(火) 15:33:45.70ID:Ugl1pS1f0276人間七七四年
2016/09/06(火) 17:27:58.27ID:Sx1jDZqi室町幕府と織田新政権の争いが二次
鞆幕府と織田新政権及び豊臣政権の争いが三次
最後は義昭が秀吉に膝まずいて終了
0277人間七七四年
2016/09/06(火) 17:46:58.72ID:Sx1jDZqi志賀陣が織田の敗北なんて言ってるのは信玄厨だけでしょ
反信長連合の戦略目的は信長を京から追い出して
その国力を失墜させて、信長のかかげる足利義昭をも廃すること
参戦勢力の構図を見ればわかるとおり旧三好政権と織田新政権の争いだからね
だが結局反信長連合の戦略目標は何一つ達成できなかった
それどころか信長の領地すら奪えてないから
反信長連合にしてみればかなり痛い敗北
何より痛いのは、この戦いで反信長連合の基本戦略が信長に筒抜けになった
すなわち、敵対勢力が挙兵して信長が兵を出すと
別方面の敵が連鎖的に兵を挙げてがら空きの織田領に攻めこむというもの
これが信長にバレてしまったせいで、第二次の
包囲網の時に信長は徹底的に防備をかためて
主力をどっかり国許に置いたから、どの
勢力も織田の大軍がどこから来るかわからず尻込みしてしまった
朝倉は崩壊、三好は分裂、武田は撤退、
第二次で完全に信長の手玉に取られた形
0278人間七七四年
2016/09/06(火) 17:55:52.89ID:/F6UpH6E0279人間七七四年
2016/09/06(火) 18:03:11.62ID:Sx1jDZqiじゃあなんで信玄はあんな遅い行軍戦闘したんだ?
なんで朝倉は勝手に撤退したんだ?
三好は分裂して内乱起こしたんだ?
信長と戦いたくなかったからだろ
アホでもわかる理屈だ
いくら反信長連合の軍勢が多いっつったって、
兵力を一点に集中できんなら意味がない
一方織田は全軍を一点に集中させることができる
もし信長が全軍率いてこっちにやってきたら?
って考えたら当然どこも気後れするに決まってるわな
勢力単体なら織田が一番おい
0280人間七七四年
2016/09/06(火) 18:03:40.98ID:Sx1jDZqi0281人間七七四年
2016/09/06(火) 18:05:48.82ID:eqU5RhaNむしろ信長が信玄を恐れていた記述はフロイスの日本史にしっかり記録されてますなぁ
0282人間七七四年
2016/09/06(火) 18:10:08.19ID:Sx1jDZqi織田を潰そうとして徳川と3か月も遊んでいた
のは正気だったってこと?
まあ馬鹿は怖いもの知らずって言うけどさw
0283人間七七四年
2016/09/06(火) 18:13:08.63ID:4sUC/u+1信玄は織田と戦う気概など毛頭なくどさくさ紛れに領土を掠め取ろうとしただけ
セコいというかなんというか・・・・
0284人間七七四年
2016/09/06(火) 18:28:24.40ID:eqU5RhaN信長は信玄を常に恐れていたw
宣教師にもバッチリバレてんだねw
0285人間七七四年
2016/09/06(火) 18:46:12.18ID:4sUC/u+10287人間七七四年
2016/09/06(火) 22:24:28.17ID:bJwS+Pg5武田家の動き方としてはいいんだけど、包囲網としては極めて役に立たない存在だな
>>284
✖️動けなかった○動かなかった
0288人間七七四年
2016/09/06(火) 22:40:17.78ID:Tm98R/8e岩村城取られても何もできなかったし実際に信玄に対して何もできなかった
信長から離反させた遠藤氏に春にも美濃に攻め込むとはっきり書いてるし戦う気満々
0289人間七七四年
2016/09/06(火) 22:46:41.99ID:BTO7bPdL0290人間七七四年
2016/09/06(火) 22:47:00.94ID:ZkzAtAucそもそも武田本国をそんなに長く開けれる余裕あるけ?
0291人間七七四年
2016/09/06(火) 22:50:48.96ID:akIzXytN0292人間七七四年
2016/09/06(火) 23:09:56.00ID:BTO7bPdL信長や家康みたいに本拠を前線近くに構えるでもなし、楔として打ち込んだ支城から
領土拡大するわけでもなし、信玄が病気にならなくても収穫には帰るだろうし
0293人間七七四年
2016/09/06(火) 23:53:01.38ID:Tm98R/8e美濃に攻め込むつもりだったが病没
0294人間七七四年
2016/09/07(水) 01:20:17.25ID:UmzFGzkE>参戦勢力の構図を見ればわかるとおり旧三好政権と織田新政権の争いだからね
>だが結局反信長連合の戦略目標は何一つ達成できなかった
>それどころか信長の領地すら奪えてないから
>反信長連合にしてみればかなり痛い敗北
篠原長房や三好三人衆に攻め込まれて、ほとんど手を打てずに
摂津、大和、河内、甲賀、伊賀、丹波の国人が次々に寝返って、
織田政権は尽く手放しているけど???
阿波三好家の当主が稀代の痴将じゃ無かったら、もっとヤバかったと思う。
0295人間七七四年
2016/09/07(水) 01:33:55.73ID:UmzFGzkEそりゃ足利義昭も裏切るわ
0296人間七七四年
2016/09/07(水) 03:15:50.29ID:m9ivGXDBどっちも雑魚だよ
0297人間七七四年
2016/09/07(水) 04:00:16.47ID:5C7PZ8sm普通に動いているだろ
>>293
ハッタリじゃね?
春になったら越後にも出兵するとか言ってもいるし
>>294
尽くと言う割には織田側の勢力残っていると思うが
あと寝返ったではなく離反したの方が正しいだろうな
0298人間七七四年
2016/09/07(水) 04:47:15.39ID:MrsLuKf3岩村取られたからって何で動かなきゃならんの?
優先順位ってわかる?信州の土豪が織田に靡いたけど、武田はうつてなしでなにもできなかったの?違うよね?
武田が戦う気満々であるという事と、織田が動くべき時かどうかも関係ない
戦う気満々の割に野田でちんたらしてるけどな
0299人間七七四年
2016/09/07(水) 06:59:59.21ID:q+QcSijNすぐに信玄に取られたけどね
遠山氏と縁戚なってることからしても岩村が美濃の重要拠点であることが分かる
信玄が野田城で重症になるまで信長は一切動けてないな
0300人間七七四年
2016/09/07(水) 08:00:17.63ID:RQf/KY9N交渉で済ませてるって事は直轄でなくても問題ないということ
長篠奪還も長篠済んでからだし
信濃を領土に持つ対武田に相手の手数を減らす意味である程度の意味を持つけど、
それ以上の意味はない
以降の歴史にもう出てこないでしょ?関ヶ原でも
つまりそういうことよ
0301人間七七四年
2016/09/07(水) 08:01:45.23ID:RQf/KY9N0302人間七七四年
2016/09/07(水) 08:25:38.79ID:PSZCUZP/西濃に直接攻め込んでた時は戦果をあげられず度々失敗
要するに美濃攻略のキーポイントは東側だということ
信秀の時代に遠山氏と縁戚になってるんだから岩村の美濃における重要性は明らか
0303人間七七四年
2016/09/07(水) 08:43:37.75ID:RQf/KY9N単純に攻め込む時の経由点じゃなくて織田が三河へ援軍を出しにくくする為の戦略
春には美濃へ攻め込む、越後に攻め込むと吹聴しての戦略封じ
織田に対して端っこの城取ることしか出来なかった信玄を擁護したいんだろうけど、めっちゃ無理があるわ
0304人間七七四年
2016/09/07(水) 08:45:19.34ID:RQf/KY9N池田は元岐阜城城主だよ
0305人間七七四年
2016/09/07(水) 10:06:37.00ID:fpOGry37何故か岩村を過小評価したいらしい
0306人間七七四年
2016/09/07(水) 10:41:43.49ID:2MDaQ4YC信玄は信濃の安定にどうしても落としたかった岩村
信長は信玄の牽制に岩村落としたかっただけ
美濃での重要性はほとんどない
0307人間七七四年
2016/09/07(水) 11:08:14.86ID:RQf/KY9N戦前の朝鮮半島と同じ
陸上戦力と海上戦力が主だった時代に半島には意味があったが、航空戦力や大陸間弾道ミサイルが
台頭した今、それほどの価値はない
武田にとって織田が、織田にとって武田がいるから価値があるのであって、それ以上の意味は無い
0308人間七七四年
2016/09/07(水) 11:33:50.87ID:zCIBLuL/既に50超えてたんだから、自分に何かしらのアクシデントあったら勝頼に全権を任せるようにしてなかったのは不手際極まりないと思います。
0309人間七七四年
2016/09/07(水) 11:40:29.56ID:sO1OWPgDその中の一つでしかない岩村がそこまで重要かと言うと微妙
0310人間七七四年
2016/09/07(水) 11:54:29.73ID:zCIBLuL/まあ、信長の本国に敵対勢力があるのは嫌だよな。ただ岩村は山間だし、肥沃ではないわな。
0311人間七七四年
2016/09/07(水) 12:33:48.29ID:rl63BZIi遠藤氏も調略され美濃攻めの布石を信玄に打たれてしまったな
春に予定していた美濃攻めは病没によって中止になっただけ
信長が常に信玄を恐れてたのも無理はない
0312人間七七四年
2016/09/07(水) 12:52:02.96ID:sO1OWPgD戦略拠点として重要とか恐れたとか抽象的な言葉で誤魔化してもこの点は覆しようのない事実だから
0313人間七七四年
2016/09/07(水) 13:04:49.28ID:GXbVI+ag婚姻関係を結んでいた国境の重要拠点が織田についたら即滅亡した武田
これが現実
0314人間七七四年
2016/09/07(水) 13:34:10.96ID:5C7PZ8smそれは中濃に近い可児や加茂であって恵那の中でも東端の岩村じゃない
少しは地図見てものいいなよ
>>310
岩村はもともと歴史的にも美濃中央とは距離置いていたからどうだろ
0315人間七七四年
2016/09/07(水) 14:04:02.20ID:rl63BZIi0316人間七七四年
2016/09/07(水) 15:36:15.34ID:2MDaQ4YC0317人間七七四年
2016/09/07(水) 18:01:15.03ID:m9ivGXDBその視線があるから油断なく状況を分析出来て、信玄が朝倉の撤退で動けないと見ると他方面にも手を入れてる
信玄は最期は耄碌しちゃったんだろうな、だから本願寺にほだされて恩人の信長敵に回し、甲斐源氏武田家滅亡のきっかけ与えちゃった
佐竹義重「ださっ」
0318人間七七四年
2016/09/07(水) 18:30:30.95ID:WZW/Kjwp岩村城を先制攻撃して抑えるも秋山に取られるw
徳川に援軍出すも撃破されるw
0319人間七七四年
2016/09/07(水) 18:59:24.65ID:FCL1fnSrこれだなまさに
岩村が重要拠点だとすれば折角そこを抑えたのにまったく信玄は生かすことができなかった
何度も言うが、信玄は岩村を確保した時点ですぐ中濃、西濃に兵を送り出すべきだった
本拠の近隣に武田軍が出てくれば信長も看過はできない。必ず兵を割いて対応しなくてはならない
信長に勝てなくても窮地にあった浅井朝倉の援護には充分なる
だが信玄はそれをせず遠江に兵を出した為、
朝倉は武田頼りにならずと判断し撤退してしまった
武田は味方を利用するだけ利用し、あっさり見捨てる屑と見做された訳だ
結局のところ、これで武田の信用はガタ落ちし勝頼は窮地に陥っても誰にも助けて貰えず
最後には身内にすら次々に裏切られて悲惨な最後を辿る羽目になった訳だ
0320人間七七四年
2016/09/07(水) 19:34:15.85ID:33SOsxmi義昭の挙兵に対応できたのも信玄が病気だったおかげだし
義昭挙兵、遠藤氏も調略済み、岐阜城間近の三城も調略済み、長島一向一揆も岐阜城に迫る、朝倉再出撃、そして信玄美濃侵攻
信玄が元気だったこれらがらうまく絡んだのに残念
0321人間七七四年
2016/09/07(水) 21:36:22.87ID:npz2Bp9h0322人間七七四年
2016/09/07(水) 21:36:50.26ID:ugLOUb5Wいやだからさ、信玄の病気って急病じゃなく、前々から兆候があったはずでしょ。肺癌にしろ結核にしろ。しかも50を超えてて次代に対する備えをほとんどせず、そのため武田軍は遠征中に機能不全になる。なんで事前準備か指示くらいしてなかったのかと言いたいわ。
0323人間七七四年
2016/09/07(水) 21:44:17.81ID:m9ivGXDB信長はただ待ってれば良かった
0324人間七七四年
2016/09/07(水) 22:35:14.44ID:sO1OWPgD織田との戦いを他国に任せたい浅井の偽情報にまんまと乗せられたのが信玄
包囲網側が圧倒的優位だと思って出陣したのに現状に気づいて撤退した哀れな被害者
0325人間七七四年
2016/09/07(水) 22:46:11.88ID:DJlxKykJ0326人間七七四年
2016/09/07(水) 23:22:46.32ID:fa2I8pr9身動き全く取れず
0327人間七七四年
2016/09/07(水) 23:48:03.54ID:4WHn1Af4する必要もあったかね? 武田軍は遠征中に機能不全になる最悪の状態。
0328人間七七四年
2016/09/07(水) 23:53:54.08ID:MrsLuKf3そもそも首出してから同じ土俵で戦ってるという体ではなせと
0329人間七七四年
2016/09/08(木) 00:14:03.62ID:2psYRQlJそれが事実ならば、信玄がいなくても信長は終わってますね。
0330人間七七四年
2016/09/08(木) 04:14:43.65ID:EO5eiDdJ0331人間七七四年
2016/09/08(木) 05:59:16.66ID:hz5MDxVp信長包囲網は互いに疑心暗鬼に陥り信長は巻き返した
そして武田は信用を失い、徳川も潰せず滅亡への道を転がり落ちていく
0333人間七七四年
2016/09/08(木) 07:12:18.68ID:UARyye2Sだから、その病気のことを考えず、勝頼への譲渡もほとんどしてない時点でおかしいんだよね。
今川義元、北条氏康と武田信玄の周囲はみんな生前譲渡していたのに、50超えて次代を何にも考えていなかったんだろうか?
0334人間七七四年
2016/09/08(木) 07:28:03.32ID:oJBi0Dru0335人間七七四年
2016/09/08(木) 13:44:29.88ID:ZHEbuWD+0337人間七七四年
2016/09/08(木) 15:19:27.09ID:iTtgoQvo嫡男として育てた義信がクーデター(1564年)を起して自滅したから仕方がない
次男以下は病弱か配下への養子で適切な人物がいない
だから義信を殺さず幽閉でほとぼり冷ましてたのに、死んじゃうし(1567年)
義信の死から信玄の死まで六年しかない
侍大将として育った猪武者勝頼を矯正し
家督を譲るに足る大名教育を施すには時間が足りなかったという事だな
0338人間七七四年
2016/09/08(木) 15:25:10.35ID:Y0MHN4+j足りなかった、ねえ。武田信玄が家督を譲る動きを見せたのが1571年。勝頼を甲斐の躑躅ヶ崎に移した時だから、4年も何してたんだよと言いたい。おまけに家督を生前譲渡しなかったし。
0339人間七七四年
2016/09/08(木) 15:42:31.01ID:iTtgoQvo勝頼は既に諏訪の当主だし調整とか色々あったんだろ
1568〜1571年までは今川北条との合戦で新後継者の選定どころじゃなかったし
1571年からでは信玄の死まで二年しかない
その間に勝頼を矯正し、家督譲渡しても大丈夫と見極める所までもって行くには
いかにも時間不足
なにしろ勝頼は嫡男としての教育を受けていないのだから
0340人間七七四年
2016/09/08(木) 16:42:38.97ID:7J7S7hnLやっぱ勝頼が気の毒だわ
武田滅亡は勝頼より信玄が元凶だってハッキリ分かんだね
0341人間七七四年
2016/09/08(木) 16:57:06.21ID:0tjrqj6J秀吉の書状も全部本当なの?
そういや信長が信玄の外交を仲介してやった時も信長を疎略にしたら信玄滅亡に候何て書いてるし、やっぱ信玄じゃ勝てなかったんだよ
あ、じゃあ書状に書いてる事はやっぱり本当だね!
0342人間七七四年
2016/09/08(木) 18:07:29.91ID:NcySRjYk0343人間七七四年
2016/09/08(木) 18:39:10.13ID:q845O9ygむしろよく頑張って武田をまとめた方だろ
家中内紛も起こさなかったし、長篠まではきちんと戦果も挙げている
信玄の負の遺産が余りにも大きすぎたな
0344人間七七四年
2016/09/08(木) 18:58:09.64ID:whJ03tPx0345人間七七四年
2016/09/08(木) 19:13:08.81ID:q845O9yg0346人間七七四年
2016/09/08(木) 19:17:31.98ID:tSTlFnGW四朗? 四郎でしょ。
0347人間七七四年
2016/09/08(木) 21:47:18.12ID:KaK8uw9Y0348人間七七四年
2016/09/08(木) 22:08:48.88ID:HuXTPked信玄めっちゃ謙ってるよね
それが駿河平定して北条と再同盟結んだらこれだもん、信長じゃなくても怒るわな
今の政治家で言えば小沢一郎タイプだね信玄
0349人間七七四年
2016/09/08(木) 22:47:38.52ID:ZHEbuWD+壊すのが得意なだけの実力皆無な選挙屋じゃん
0350人間七七四年
2016/09/08(木) 23:41:30.62ID:okAx9SqV0351人間七七四年
2016/09/09(金) 00:13:11.26ID:yy2XFi/z北条氏みなよ。早くから先代が隠居してるから、先代が死去しても悪い影響は最小限で済む。氏康の死去から2ヶ月で北条は武田と同盟を締結している。
武田は甲斐に戻ってからも半身不随で、1574年になるまで何もできなかったよな。
0352人間七七四年
2016/09/09(金) 00:33:08.81ID:ayq3JZdsそれ信玄が上京していた家臣の市川十郎左衛門に対し、
「信長との外交を気合を入れてやれ!」ってカツを入れた書状な。
本当か嘘かと言えば、身内宛の書状だけに真実の実情とも言えるかもしれない。
信長宛ての書状と勘違いしてる奴が多いけど。
0353人間七七四年
2016/09/09(金) 11:07:53.60ID:nNVUG4M7でも、いくら三方ヶ原で叩いて当時の有力幹部を討ち取られた徳川とはいえ、放置して三河西部や尾張に攻め込めるか? 多少時間や被害が出ても、三方ヶ原直後に浜松城を攻めて落とすべきだったと思うが。
0354人間七七四年
2016/09/09(金) 13:26:58.45ID:9BBXLZ4U攻め落とせるなら攻めているだろうから
普通にそれだけの能力が無かったんじゃ
例えば塩尻峠後も小笠原の本拠落とすのに2年かかってるし
0355人間七七四年
2016/09/09(金) 13:28:12.41ID:j4l9Q1OQ0356人間七七四年
2016/09/09(金) 14:02:48.53ID:iB6RTIcs0357人間七七四年
2016/09/09(金) 15:43:12.97ID:DYq+9M1b0358人間七七四年
2016/09/09(金) 15:43:26.92ID:2yVpVOY40360人間七七四年
2016/09/09(金) 16:05:22.81ID:0qQXsVJy0361人間七七四年
2016/09/09(金) 16:18:30.54ID:4i1fsK5t由緒ある武田の血を絶やした信玄の罪は重い
0362人間七七四年
2016/09/09(金) 17:52:51.41ID:kG+ra9Yj0363人間七七四年
2016/09/09(金) 18:52:48.54ID:2yVpVOY4嫡流は三法師が中納言になってて権勢をそれなりに持っていたのに
時流に逆らって三成方についたのがいけなかったんで、織田家嫡流云々は言いがかりだね
0364人間七七四年
2016/09/09(金) 19:29:33.70ID:0m/YkYk3それより義信殺した方が罪が重いよ
八幡原の後、潔く彼に家督を譲っていれば武田は安泰だっただろう
0365人間七七四年
2016/09/09(金) 19:37:44.32ID:kG+ra9Yjフロイスが女子供から所持品を強奪するため虐待してる織田軍の兵士の残虐ぶりを記録してるな
0366人間七七四年
2016/09/09(金) 19:38:57.00ID:kG+ra9Yj0367人間七七四年
2016/09/09(金) 20:16:07.06ID:sNMLxDFzフロイスの記録以外でも悲惨な出来事だったことは記録されてる
0369人間七七四年
2016/09/09(金) 22:38:53.78ID:yy2XFi/z武田信玄も佐久郡で酷いことしまくっているから、規模はともかく残虐では負けてないよ。
0370人間七七四年
2016/09/09(金) 22:51:30.01ID:LnjyM09i戦後一のサイコパスだよ信長は
0371人間七七四年
2016/09/10(土) 01:25:51.68ID:dJ4wT0XX0372人間七七四年
2016/09/10(土) 04:11:40.01ID:rsI+mI+c0373人間七七四年
2016/09/10(土) 05:50:06.20ID:WFLY8+GZ全部記録に残っているのです
0374人間七七四年
2016/09/10(土) 08:27:43.84ID:Uehf4ogL敵が籠もる城の前に壊滅させた援軍数千を戦死はともかく捕虜も皆殺しにしてその首を並べて見せしめ。
敵兵の遺族を老若男女の区別なしで奴隷にし、法外な高額で身柄交換。
交換されない場合は女は人夫らの慰み者、男は鉱山で奴隷並の労役囚に。
規模は地方の大名と、政権握った事実上の天下人だから違うのは当たり前。
0375人間七七四年
2016/09/10(土) 08:30:33.98ID:Uehf4ogL民に優しい。
正確には信長に武力蜂起しないなら、権利や身の安全は保障されてよい生活を送れる。
0376人間七七四年
2016/09/10(土) 09:19:58.18ID:HDxM2J1N0377人間七七四年
2016/09/10(土) 09:54:35.39ID:Uehf4ogL上京に百姓なんてそんなにいたの? あそこは当時、幕府高官や公家、大商人とか上流階級の居住区だよ。下京なら百姓もいたと思うが。
0378人間七七四年
2016/09/10(土) 10:05:54.45ID:HDxM2J1N義昭を和睦に応じさせる為に上京の民を利用した訳だ
0379人間七七四年
2016/09/10(土) 10:45:07.42ID:VVcpAAfN武田信玄が残した負の遺産とは、何ぞや。
0380人間七七四年
2016/09/10(土) 11:04:11.38ID:rz8ZhA3Wお艶の方が降伏したのが絶望的だったね
即時に息子を返還してたらいざ知らず、甲斐で元服させてるから余計にね
0382人間七七四年
2016/09/10(土) 11:37:38.22ID:VVcpAAfN信長から同盟を破棄する可能性はなかったのかな? 確かにあれは武田信玄が先に喧嘩を売ったが。
0383人間七七四年
2016/09/10(土) 11:42:11.08ID:McLmehi50384人間七七四年
2016/09/10(土) 11:56:01.96ID:rz8ZhA3W0385人間七七四年
2016/09/10(土) 12:03:01.91ID:HL1eKuED遠山はたぶん織田、武田の両属でしょ? 少なくとも武田信玄との間に強固な主従関係があったとは思えないが。
先に攻撃したとはいつのこと?
0386人間七七四年
2016/09/10(土) 12:06:02.91ID:KRgRsSGw遠山景任が死んで、信玄が西上するために出陣するのとほぼ同時期岩村城を攻撃して抑えたみたいだね
0387人間七七四年
2016/09/10(土) 12:16:36.39ID:HL1eKuEDやけどあれは当主が亡くなり、家臣の小里氏が信長に通じて岩村に入れたもので、何の対策もしなかった武田信玄もあかんと思うが。
0388人間七七四年
2016/09/10(土) 12:27:59.20ID:KRgRsSGw信長から仕掛けた武田方の岩村城攻撃をもって同盟が破れたという見解なわけよ
信長ファンとしては具体的にいつどのような行動を理由に同盟が破れたと認識してるんかな
0389人間七七四年
2016/09/10(土) 12:45:05.86ID:HL1eKuEDそれ言うなら、武田も岩村奪ったことになるから堂々めぐりや。信長が叔母をとつがせた時期は不明やが、遠山は織田信長とも主従関係あったことになるから、武田が織田から奪ったとも言えるんやで。
0390人間七七四年
2016/09/10(土) 12:54:17.61ID:dG2S2cy0力づくで攻略するなら1570年の武田侵攻時に明智を援軍に出さないし、
遠山が織田武田を両天秤に掛けて煮え切らないから、武田が攻撃しかけたんじゃないの
武田は1557年の景任の後継者争いに介入して家臣化したつもりだったんだろうけど
何年に織田がわざわざ懐柔工作した遠山氏に攻撃しかけたのか知りたいんだけど
0391人間七七四年
2016/09/10(土) 13:07:27.37ID:KRgRsSGw日付から見て9月下旬から10月初旬に攻撃したと思われるとのこと
>>389
武田が岩村城を奪ったって具体的にいつのことを指してるの?
0392人間七七四年
2016/09/10(土) 13:20:36.02ID:dG2S2cy0で、信玄が三方ヶ原の直前に秋山派兵してるのか
でも1570年にも秋山をけしかけてるから、先に手を出したの信玄じゃないの
国境争いというか、最早仮想敵国化してるから同盟っていっても形骸化してるな
0393人間七七四年
2016/09/10(土) 13:22:46.64ID:Y0j9b7HY2その後織田家は撤退後継ぎが織田家の人間になったとはいえ岩村遠山家は半独立勢力で明確に織田家に組み込まれているとは言えない
3その後武田の徳川攻め見て岩村遠山家が秋山に付く
4秋山岩村城に入城、御坊を人質として甲斐へ、お艶の方と結婚することで乗っ取り完全に武田勢力に
こんな流れじゃ
2までだったら織田から武田に攻撃仕掛けたとまではいかないし
3までだったらまだ遠山氏の行動で済んだかもしれない
4は言い訳不可能明確な敵対行為って感じじゃ
0394人間七七四年
2016/09/10(土) 13:24:58.92ID:DfQNN/6u11月19日の書状で去月3日に甲府を出て10日に遠江に侵入と信玄が報じている
織田の岩村占拠に対して武田の書状は無い
岩村が武田に属したのを織田が批難する書状はある
という事は、武田からの盟約破りという事
遠山がどっちに属しているのか定かでは無いけど、明確に武田ですとか織田ですとか表明した事は遠山は無い
どちらかの従属と考えるより、独立した勢力と考えれば理解しやすい
独立してるからこそ織田と姻戚にもなるし、信玄をして織田と良好な関係を築いている事を評価されたりする、けれども国力は圧倒的だから武田の鉄砲衆50人たのみ入り候という要請という名の強制にも従って行動してたと
0395人間七七四年
2016/09/10(土) 13:36:03.47ID:2KwW2m+W0396人間七七四年
2016/09/10(土) 13:45:13.99ID:dG2S2cy010月に岩村占拠された武田が尻に火がついた感じで三方ヶ原に打って出た流れだな
信長もわざわざ敵が多い時分になんで敵増やしたんだろうね
0397人間七七四年
2016/09/10(土) 13:53:49.29ID:KRgRsSGw直後の景任の家督相続も武田軍が進駐下で行われていること
武田軍の要請で駿河侵攻、元亀三年の飛騨侵攻に従っていること
これらのことによって遠山領は実質的に武田従属下であったとされてるよ
0399人間七七四年
2016/09/10(土) 14:43:32.51ID:QBDpsiZ/wikiの小里光忠のコピペだけど、この文面は確かに決定的だろ。
武田信玄は
「小里については隣邦からの助勢により、すでに逆心露顕のように見える。やむを得ず、
残念に思うが、とりあえす許すというのを承った。その上で時期を待って成敗してほしい」
と遠山景任(岩村遠山氏)と遠山直廉(苗木遠山氏)に書状を送っている。
0400人間七七四年
2016/09/10(土) 14:51:02.35ID:dJ4wT0XX0401人間七七四年
2016/09/10(土) 14:54:23.22ID:QBDpsiZ/7月7日付遠山左衛門尉、左近助宛武田信玄書状::『武田信玄と快川和尚』訳横山住雄p.38-42
0402人間七七四年
2016/09/10(土) 15:12:41.21ID:78GuFZha岩村城が武田方だったのは有力だね
0403人間七七四年
2016/09/10(土) 15:31:56.77ID:Uqj0DxHI武田信玄は織田信長と本気でやる気だったの? あるいは敵対している気があったのかな?
0404人間七七四年
2016/09/10(土) 16:11:31.48ID:78GuFZha0405人間七七四年
2016/09/10(土) 16:16:19.59ID:DfQNN/6u0406人間七七四年
2016/09/10(土) 16:21:24.95ID:dG2S2cy00407人間七七四年
2016/09/10(土) 16:28:45.35ID:Y0j9b7HY規模は違うが
駿河攻め時に織田の従属勢力と看做されていた徳川と武田が敵対したけど
それがイコールで織田武田の敵対とならないのと同じ理屈だ
>>392
景任の死が武田との戦争が原因って説もあるからなー
この辺は史料が割と目茶苦茶
>>396
織田側の岩村への養子送り込みはまだ言い訳出来る範囲というか
下手したら単純に叔母に頼まれて養子送って家中を安定させただけともいえるし
>>397
>直後の景任の家督相続も武田軍が進駐下で行われていること
そしてその直後に武田の統制から逃れた動きしてるがな
0408人間七七四年
2016/09/10(土) 16:29:40.55ID:Nct8yo0P0409人間七七四年
2016/09/10(土) 16:33:39.32ID:Uqj0DxHI武田信玄はそれ以前に破りまくり。だから信長との同盟破棄も先にしたみたいに思われる。
0410人間七七四年
2016/09/10(土) 16:34:02.89ID:fEAerZKzそして事実、武田は織田になんらダメージを与えることができぬまま滅亡した
0411人間七七四年
2016/09/10(土) 16:41:41.06ID:78GuFZha信玄が盟約を破ることが多いから印象だけで言ってたのかね
0412人間七七四年
2016/09/10(土) 16:46:27.77ID:s9m5P8Wo遠山が武田家臣というには不完全な存在だからでしょ。武田信玄に仕えながら織田信長の叔母を娶るとか。
0413人間七七四年
2016/09/10(土) 16:51:47.07ID:dJ4wT0XXどこかのアホはID複数使って自演して違う違う言い張ってるけど
0414人間七七四年
2016/09/10(土) 16:52:24.32ID:Asexb/an誰の妻かまでは確定していない。
>>394
10月18日の書状で織田の岩村占拠の記述
これ、アップロードできない?
0415人間七七四年
2016/09/10(土) 16:58:52.58ID:fEAerZKz0416人間七七四年
2016/09/10(土) 17:02:58.35ID:78GuFZha0417人間七七四年
2016/09/10(土) 17:06:29.61ID:s9m5P8Wo0418人間七七四年
2016/09/10(土) 17:10:07.71ID:Asexb/an0419人間七七四年
2016/09/10(土) 17:17:54.23ID:Y0j9b7HY武田は残念だけど仕方がない、そちらの状況は理解した、でもいつか小里のことは倒してください
って書状だろ
武田に属しているけどやっぱり独立勢力じゃ
やっぱ手切れは秋山が岩村奪って甲斐送りにしたことか三方が原で織田援軍が武田と戦ったことじゃ
0421人間七七四年
2016/09/10(土) 17:20:35.14ID:s9m5P8Wo0423人間七七四年
2016/09/10(土) 18:03:54.43ID:dG2S2cy00424人間七七四年
2016/09/10(土) 18:21:46.87ID:7wQUGucbまあ水掛け論にしかならないな
0425人間七七四年
2016/09/10(土) 18:48:37.83ID:Y0j9b7HY書状見る限りじゃ
小里が岩村遠山氏から離反したことを指して「逆心」と言ってるようにも取れる
>>422
秋山が岩村に入ったのは1572年の11月以降じゃなかった?
確かそれぐらいの時期に秋山を岩村に派遣するって書状があったはず
0426人間七七四年
2016/09/10(土) 20:14:45.25ID:DfQNN/6u=じゃないけど≒
>>414
出来ない
上越市史1130
>>415
試しに>>411の文意で創作してみて?
俺には無理だわ
0427人間七七四年
2016/09/10(土) 21:23:04.20ID:TnX68Uq0国境付近の国人領主なんてだいたいそんなもん
織田と徳川における水野氏みたいなもん
だから大国が戦争起こすと、こういう国人が1番困る
実際遠山一族は織田武田の破綻で崩壊してる
0428人間七七四年
2016/09/11(日) 13:32:21.86ID:uz7syQI7全然違うだろ
0429人間七七四年
2016/09/11(日) 13:41:40.72ID:NjCmInUI言っとる意味がわからん。何を言ってるの?
水野も徳川と縁戚になりながら、織田についたり今川についたが。
0430人間七七四年
2016/09/11(日) 15:38:50.77ID:uz7syQI7は?
「織田と徳川における水野氏」からどうやって
織田についたり今川についたという話が連想できるのか。
0431人間七七四年
2016/09/11(日) 15:47:28.38ID:uz7syQI7信長の気紛れで潰され、気紛れで復興したのが水野氏。
遠山氏と何もかも違いすぎる。
0432人間七七四年
2016/09/11(日) 17:19:13.11ID:1BA65yxW0433人間七七四年
2016/09/11(日) 17:26:16.08ID:xVb2omxf0434人間七七四年
2016/09/11(日) 19:59:02.27ID:yTvr8L1L0435人間七七四年
2016/09/12(月) 01:20:05.32ID:sf7aGS7e0436人間七七四年
2016/09/12(月) 01:33:10.47ID:OF6cLpqg水野で当主死亡後継ぎ無し、
家中が混乱してたので於大の方の要請のもと兵をだし徳川は親戚なので秀康辺りを養子として跡取りにした
その後織田が突如水野を攻め自分の領地として秀康は人質として清州に移された
こんな感じのことを織田徳川が対等の関係なのにやったみたいなものだな
0437人間七七四年
2016/09/12(月) 01:35:22.01ID:OF6cLpqg織田徳川水野で武田織田遠山がやったことたとえるなら上みたいな感じだろう
0438人間七七四年
2016/09/12(月) 12:25:07.05ID:4sU2QfB60439人間七七四年
2016/09/12(月) 20:22:10.50ID:Jts9vOhm水野で例えるのはちょっと無理があるだろwww
0440人間七七四年
2016/09/12(月) 20:24:31.77ID:Jts9vOhm明智年譜って何だっけ?明智軍記とは違うやつ?
0441人間七七四年
2016/09/12(月) 21:48:30.55ID:+hx1WptC0442人間七七四年
2016/09/12(月) 21:55:38.77ID:Jts9vOhm0443人間七七四年
2016/09/13(火) 08:27:39.57ID:071O1QwA0444人間七七四年
2016/09/13(火) 16:17:22.87ID:S5B8HStQ0445人間七七四年
2016/09/13(火) 17:30:28.69ID:7dOCJ6TB信玄と勝頼は足手まといなんだから留守番しておけよ
0446人間七七四年
2016/09/13(火) 19:37:46.67ID:qMZ+bGVm0447人間七七四年
2016/09/13(火) 19:44:59.72ID:bhi6k+G+0448人間七七四年
2016/09/13(火) 19:48:38.86ID:hR54UptR0449人間七七四年
2016/09/13(火) 21:03:21.55ID:S5B8HStQソレが過大評価なのだから家臣もおのずと過大評価されてるだけ
0450人間七七四年
2016/09/14(水) 11:19:39.81ID:i1O1hozJ戦術で戦略をひっくり返す事も可能だが、それは稀なケースであって基本的に戦術が戦略を超えることは無い
0451人間七七四年
2016/09/14(水) 12:17:21.72ID:iT+dyWxx0452人間七七四年
2016/09/14(水) 18:03:42.17ID:OTWlC2ex0453人間七七四年
2016/09/14(水) 19:42:04.15ID:fvEJzZexひたすら自分の領地を拡張する事しかしてこなかったからね
0454人間七七四年
2016/09/14(水) 19:49:06.15ID:cAdXfy9n0455人間七七四年
2016/09/14(水) 20:05:16.57ID:xn8q9ngA信玄の限界はよくいって息子の大内義隆が限界
0456人間七七四年
2016/09/14(水) 20:07:09.84ID:ZdZDbazQあ、信長だったw
0457人間七七四年
2016/09/14(水) 22:02:09.91ID:/Pnyanq9それ信長も秀吉も同じじゃないか?
0458人間七七四年
2016/09/15(木) 06:34:13.72ID:prG2e6Wx信長は天下統一直前だが、やはり強力な中央集権体制と重商主義だと思う。秀吉は天下統一前後の政策全てがビジョンでしょう。
武田信玄は地方大名で終わったから、ビジョンが見えない。
0459人間七七四年
2016/09/15(木) 12:08:12.38ID:yqy22iJs所詮は甲斐の山猿、京都ではやっていけん
まして先の短い信玄が死んで勝頼になれば傀儡と化すだろう
0460人間七七四年
2016/09/15(木) 12:15:19.94ID:mcIQ3cH+0461人間七七四年
2016/09/15(木) 12:27:02.07ID:gFwpZDZc村上に2回もボロボロにされて、統率100はないわw
0462人間七七四年
2016/09/15(木) 12:57:23.98ID:AtTM+Ldb0463人間七七四年
2016/09/15(木) 14:05:39.11ID:DmxVuWRX家臣団と兵の統率が上手かったと
戦国最強の戦闘力の謙信と互角に戦わせるために統率100にした
このゲームの統率は防御力
0464人間七七四年
2016/09/15(木) 15:27:39.31ID:yqy22iJs史実では重臣も実弟も戦で喪っているのにw
0465人間七七四年
2016/09/15(木) 15:36:39.27ID:u2w8wmLwまだ大内氏と尼子氏、毛利氏の隆盛とかのが面白いと思うんだけどなぁ
0466人間七七四年
2016/09/15(木) 16:06:42.59ID:OTAPXqXE大内は義興が早く死にすぎた。もしあと20年元気に生きていたら、尼子と面白い戦いもあったかもしれない。
でも、大内義興と武田信玄って、ほとんど同格じゃない? 義興は上洛して政権とっても、維持はできなかったし。
0467人間七七四年
2016/09/15(木) 16:39:20.81ID:57ShD5Iy実際上の武田晴信が大内義興に比肩するか格かと言ったら無理筋だろそれは
0468人間七七四年
2016/09/15(木) 17:55:54.19ID:N9E/XAP90469人間七七四年
2016/09/15(木) 18:11:54.62ID:yqy22iJs上杉謙信が上洛出来たのだって同じ
信長の成功も然り
甲斐の山猿には到底無理だということがわかる
0470人間七七四年
2016/09/15(木) 18:12:44.74ID:VwIpkGqi義興の場合は、盛見から政弘までの歴代が築き上げた地盤があったことを忘れてないか? 信長の場合は父親が築いた尾張半分の地盤。身分も名門中の名門で大大名の大内と、成り上がりの守護代の家臣。当人同士の能力の差はともかく、地盤に差がありすぎる。
0471人間七七四年
2016/09/15(木) 18:27:55.52ID:u2w8wmLw0472人間七七四年
2016/09/15(木) 18:45:27.33ID:lqBIIMqD0474人間七七四年
2016/09/15(木) 22:08:53.64ID:Fx8R4V5dそれだと重農主義でも、重工主義でも、地方分権でも、なんでもかんでもビジョンになる
その程度だったらどんな小さな大名でも持っている
あと秀吉の政策も領国経営と領土拡張の単純な延長でしか無い
0475人間七七四年
2016/09/15(木) 22:29:20.15ID:D7rBzgPB大内義隆
家臣に謀反を起こされ死亡。
領地は別の家臣が乗っ取りそのまま元家臣が覇者になる。
あれ、誰かさんと同じダゾ???
0476人間七七四年
2016/09/16(金) 04:14:43.72ID:IWd0apol信玄厨は歴史の教科書も読めないのかな?
0477人間七七四年
2016/09/16(金) 04:59:50.72ID:tU8ecOz5元就は大内家を滅ぼしたが秀吉は織田家を残してる
信玄は尼子晴久の方がしっくりくるな
0478人間七七四年
2016/09/16(金) 06:15:09.86ID:ZpHPta9P信長を心から慕ってた奴は結局一人もいなかったね
恐怖政治では誰もついてこない
0479人間七七四年
2016/09/16(金) 08:06:47.93ID:aWnuYKYFもう一回な。よく読めw
家臣に謀反を起こされ死亡。
領地は(ドサクサに紛れて)別の家臣が乗っ取り、そのまま元家臣が覇者になる。
あれ、誰かさんと同じダゾ???
0480人間七七四年
2016/09/16(金) 08:25:04.32ID:FHZWeixP0481人間七七四年
2016/09/16(金) 10:48:31.46ID:yTLYffzT元家臣が覇者になる。
はあ? 陶隆房は元家臣でも覇者でもない。隆房は義隆を殺した後、義隆の甥、晴英(義長)を大内の当主にしている。隆房の身分はあくまで大内の家臣。しかも晴英から偏諱を受けている。嫡子の長房もな。
それを元家臣とか、明智光秀と同じとか、よく勉強してるよホント。
0482人間七七四年
2016/09/16(金) 12:25:33.50ID:yE0o/Fl10483人間七七四年
2016/09/16(金) 13:36:16.74ID:cEGrDIDHなら言っとくが、別に毛利元就も羽柴秀吉もドサクサに紛れて乗っ取ったわけではないぞ。毛利元就なんか乗っ取らずに大内義長を自殺させて主家を滅亡させている。もっと勉強してな。
0484人間七七四年
2016/09/16(金) 14:40:54.90ID:OW3jEc3T信玄厨に前言ったけど、嫡流を廃されたのは、孫の中納言秀信であって、廃したのは秀吉じゃなくて家康だからね
0486人間七七四年
2016/09/16(金) 14:58:10.92ID:3SFZAXdP0487人間七七四年
2016/09/16(金) 15:01:15.87ID:Vp3WEWRb0488人間七七四年
2016/09/16(金) 15:07:52.69ID:FhsuJ+RAその信雄も秀吉に潰されてんのに
0489人間七七四年
2016/09/16(金) 16:24:33.40ID:tUy+zOse0490人間七七四年
2016/09/16(金) 18:47:53.36ID:3SFZAXdP息子達も藩主になってる
後に秀信は秀家と同じように重用されてるし、尾張は福島領になってるけど岐阜は織田領だし、家臣も元織田家に仕えた者達だよ
諏訪家や高遠みたいに滅ぼされてないよ?
0491人間七七四年
2016/09/16(金) 18:57:30.65ID:QVtuaXpG諏訪は江戸時代に信州高島で存続しましたが。
0493人間七七四年
2016/09/17(土) 00:41:18.63ID:28EHfeyY0495人間七七四年
2016/09/17(土) 02:39:07.04ID:M5+9h5VPそれ言うなら、誰もが乗っ取りになるから意味ない。
0496人間七七四年
2016/09/17(土) 08:14:06.52ID:lTDU9WUA平野の広さから言えば新潟や富山の方がだんぜん大きい
経済力を基盤とするならば、上越は明らかに不利である。
思うに、父為景は、越後守護代に、越中守護代の一部を兼ね、
信濃守にも叙任されたことから、三国に対して牽制できる土地に
拠点を構えた結果の上越市だったのだと思う。
加えて、戦国時代を通して、信濃川が流れ込む新潟や十日市盆地は
治水事業が進んでいない。謙信が治水事業を行っていれば
また違ったかもしれないが、治水を考慮に入れていなかった謙信
にとって不安定な平野部は視野に入っていなかったのではなかろうか。
また、防御という面からみても、室町期からの延長で考えれば
当時は山城が普通である。
湿地帯に築かれた小田原城はめずらしい部類に入る。
拠点には山がちな地形が好まれ、経済の中心地よりも
どちらかといえば、経済に必須な交通上の要衝が好まれたようである。
0498人間七七四年
2016/09/17(土) 11:25:36.88ID:8uEBGUmM0499人間七七四年
2016/09/17(土) 11:53:11.31ID:VFfy9teq0500人間七七四年
2016/09/17(土) 12:42:43.49ID:kktPbbWx勝頼時代に入り領土拡張ができなくなると家臣たちに見切りをつけられた
家臣たちに力を与えすぎて力関係が逆転した織田家とはちょっと違う
0501人間七七四年
2016/09/17(土) 13:17:40.03ID:Fw8apnZE武田信玄と同格の戦国大名は、西国で言うなら大内義隆、尼子晴久、竜造寺隆信でしょ。
0502人間七七四年
2016/09/17(土) 13:50:47.40ID:kktPbbWx0503人間七七四年
2016/09/17(土) 14:06:29.72ID:VZ/mfwvR0504人間七七四年
2016/09/17(土) 14:09:21.72ID:VFfy9teq0505人間七七四年
2016/09/17(土) 14:15:45.83ID:VZ/mfwvR0506人間七七四年
2016/09/17(土) 14:56:22.81ID:k2qN6nZT個人的なのは大内義興=武田信玄とか過大評価しちゃってる奴
0507人間七七四年
2016/09/17(土) 15:38:26.07ID:8uEBGUmM0508人間七七四年
2016/09/17(土) 16:06:02.33ID:o4AgKvfp畿内に1度も踏み込んでないし
0509人間七七四年
2016/09/17(土) 16:46:23.34ID:k2qN6nZT0510人間七七四年
2016/09/17(土) 16:50:19.42ID:y4tXwFzZ0511人間七七四年
2016/09/17(土) 17:00:42.30ID:VYSN/+BV信長がローカルなら、全員ローカルやないか同時代全部の大名な。
0512人間七七四年
2016/09/17(土) 17:05:17.92ID:8uEBGUmM0513人間七七四年
2016/09/17(土) 17:14:06.55ID:itQMyrC9しかし将軍追放して首都占拠して日本の三分の一ぐらい?を領土として全国規模じゃ無いとはな
0514人間七七四年
2016/09/17(土) 17:36:14.72ID:k2qN6nZT0515人間七七四年
2016/09/17(土) 18:00:13.64ID:Z40WBf4/中央を抑えた三好長慶には勝てない
0516人間七七四年
2016/09/17(土) 18:06:46.94ID:FEK84qvT信長の最盛期とどれほど差ある?って気もするが
0517人間七七四年
2016/09/17(土) 18:21:33.37ID:9R8lsjZE0518人間七七四年
2016/09/17(土) 18:30:59.29ID:ZvvOBTf10519人間七七四年
2016/09/17(土) 18:42:38.42ID:FEK84qvT0520人間七七四年
2016/09/17(土) 19:06:21.48ID:ZZlXnuVN0521人間七七四年
2016/09/17(土) 20:39:42.09ID:lTDU9WUA駿遠三の今川と戦うのは得策ではないし、
小田原攻めするほどの頭数もない
信濃をとりにいくのが道理だよ
0522人間七七四年
2016/09/17(土) 20:46:40.96ID:o4AgKvfpそう、強弱の意味じゃないね。信玄厨はバカだからローカルという意味を知らないのだろう。
信長は首都・京都を制して東西に領土を広げた。信玄は地方のまま。厳然たる事実やね。
まあ信玄は単独で信長に挑めないのだから強弱の問題でも信長>>信玄なんだけどね。
0523人間七七四年
2016/09/17(土) 20:53:44.39ID:2fxvl/yI国力=強さならそういう捉え方もできるが
0524人間七七四年
2016/09/17(土) 21:23:00.16ID:k2qN6nZTだから信玄は信長には攻撃しかけずに家康に攻撃しかけただろ
0526人間七七四年
2016/09/17(土) 21:27:56.53ID:Prxss8JD0527人間七七四年
2016/09/17(土) 21:40:46.58ID:o4AgKvfpその通りよ
0528人間七七四年
2016/09/17(土) 21:42:35.64ID:BjnVkePr格上に勝った実績がない信長ではなぁ〜
0529人間七七四年
2016/09/17(土) 21:50:03.30ID:o4AgKvfpつまり
織田>>北条>>>武田
0530人間七七四年
2016/09/17(土) 21:52:07.79ID:lTDU9WUA斉藤竜興は美濃三人衆が離反して実質格下
美濃尾張伊勢の三カ国を地盤にした時点で
畿内に単独で対抗できる勢力はいなかった
0531人間七七四年
2016/09/17(土) 21:53:22.77ID:BjnVkePr国力でカバーしてただけのゴリ押し
0532人間七七四年
2016/09/17(土) 22:03:22.63ID:o4AgKvfpなんや王道じゃん
信玄は奇策奇襲だらけだったのかな?
0533人間七七四年
2016/09/17(土) 22:03:45.97ID:VFfy9teq0534人間七七四年
2016/09/17(土) 22:05:34.34ID:BjnVkePr戦下手すぎる
0535人間七七四年
2016/09/17(土) 22:10:47.05ID:lTDU9WUA考えても分かること。
石高は動員力に比例するが、地平線の彼方に逃げられるなどされて
補給線がのびればのびるほど兵力は貧弱になるので単純な石高計
算は意味をなさなくなる。
つけ城構築技術や市場との連携によるロジスティクスなど
信長をほめるなら、秀吉など人材登用に目を向けるべき
0536人間七七四年
2016/09/17(土) 22:13:59.99ID:VFfy9teq0537人間七七四年
2016/09/17(土) 22:17:34.52ID:BjnVkePr0538人間七七四年
2016/09/17(土) 22:23:31.70ID:lTDU9WUA諏訪盆地に上田盆地の計6つの盆地からなるが
諏訪盆地は松本・伊那と近接していて、援軍がくると
甲斐一国の国力では対抗できない。
信玄の諏訪攻略は絶妙と言うしかない。
佐久を追い出された真田氏を使ったのもよく考えている。
0539人間七七四年
2016/09/17(土) 22:25:50.46ID:QuBaXb3o菅沼文太くん発見www
0541人間七七四年
2016/09/17(土) 22:59:07.77ID:FEK84qvT>斉藤竜興は美濃三人衆が離反して実質格下
アホ?
そんな理屈が通るなら格上相手に勝った存在などない
0542人間七七四年
2016/09/17(土) 23:08:26.02ID:k2qN6nZTあ、菅沼遼太くんの妄想は他行ってやってください
0543人間七七四年
2016/09/17(土) 23:17:58.42ID:8uEBGUmM美濃取った時点であとは全部格下
六角も家臣と揉めて衰退
三好も長慶急死で内部抗争
こんなのばっか
0545人間七七四年
2016/09/17(土) 23:27:22.68ID:BjnVkePr0546人間七七四年
2016/09/17(土) 23:27:45.40ID:FEK84qvTそうか一応あの時は六角三好同盟だからまだ六角の方が織田連合より格上ってなるのか
六角崩壊でそのまま三好連合も連鎖崩壊したせいで弱小だとおもわれがちだが
0547人間七七四年
2016/09/17(土) 23:32:52.68ID:lTDU9WUA斉藤家の内紛は信長の調略とは無関係だから
幸運と言うしかないよ
>>542
六角はしょせん、近江の南半分だけの存在
その六角と引き分けている程度の三好もたかが知れてる
東北と同じでしょせん身内の内紛、とったとられたと言っても
抜本的な改革には至らない、それが分国法が発展した東国との違い
0548人間七七四年
2016/09/17(土) 23:46:26.65ID:8uEBGUmM0549人間七七四年
2016/09/18(日) 00:46:29.09ID:Z5d0Ow4M戦国最強は三好家だよ。信長は三好家の最弱期に数年暴れただけだから。
0551人間七七四年
2016/09/18(日) 04:51:34.23ID:iYnSuU7h三好は畿内制圧言うても、畿内の西部だけやがな。後は四国のド田舎。
0552人間七七四年
2016/09/18(日) 06:13:30.35ID:HBwfN+8e年数が違う。織田氏や豊臣氏は10年程度しか畿内を維持できていない。
三好氏は70年間ひたすら数々の強敵と戦い、何度も畿内を奪還している。
0553人間七七四年
2016/09/18(日) 06:18:04.17ID:eWhJq8lNそういうのは長慶現在時の最盛期に勝って言えることだな
0554人間七七四年
2016/09/18(日) 06:28:22.97ID:HBwfN+8e0555人間七七四年
2016/09/18(日) 07:01:07.95ID:04onEhkc0556人間七七四年
2016/09/18(日) 07:10:53.24ID:Lfwt6z0t0557人間七七四年
2016/09/18(日) 07:48:06.91ID:c/xWqod20558人間七七四年
2016/09/18(日) 08:37:32.96ID:yXXkDBMeするってえと徳川織田を浅井朝倉本願寺三好六角北条征夷大将軍と連合して、上杉は将軍権力で半同盟みたいにしておきながら城の二つ三つしか落とせなかった武田信玄は一体どうなってしまうんです?
0559人間七七四年
2016/09/18(日) 08:57:09.74ID:elgrtjCeほんと運と国力だけだなw
0560人間七七四年
2016/09/18(日) 08:57:23.79ID:Lfwt6z0t0561人間七七四年
2016/09/18(日) 09:09:17.54ID:T0L2bXWh信玄は国人や扇谷上杉の残党程度だから
0562人間七七四年
2016/09/18(日) 09:10:46.85ID:c/xWqod20563人間七七四年
2016/09/18(日) 09:32:51.83ID:y8WRERO70564人間七七四年
2016/09/18(日) 09:56:56.68ID:iYnSuU7h三好が70年って何処からだした数字? 三好が畿内で覇権握ったのは江口で勝利した1549年。もっというなら、丹波制圧が1558年。播磨侵略開始が1554年だが。
70年だと、信長に奪われたのが1568年だから1498年。たぶん三好之長の時代を加えたいんだろうが、その時期の之長は阿波にいて畿内制圧していたのは細川だよ。
畿内を奪還。逆言うならそれだけ弱かった言うことだよ。実際、河内畠山は三好と敵対して織田にはあっさり屈服してる。
0565人間七七四年
2016/09/18(日) 11:34:23.72ID:9pjU+J20信玄は素晴らしい地方大名だよ、ただ信長が上回っているだけで恥じる必要はない
0566人間七七四年
2016/09/18(日) 11:56:32.50ID:oMfKoXC5当時の大勢は信長にあったのは間違いないと思われる
0567人間七七四年
2016/09/18(日) 11:56:45.13ID:cwvI3yLt弱小専門
0568人間七七四年
2016/09/18(日) 12:01:08.75ID:Lfwt6z0t甲斐源氏の名門も舐められたものよのぉ
0569人間七七四年
2016/09/18(日) 12:06:09.27ID:cwvI3yLt信長が戦ったのは圧倒的国力差のある弱小と衰退期の勢力だけだからね
0570人間七七四年
2016/09/18(日) 12:06:33.91ID:iYnSuU7hなるほどなるほど。武田信玄は弱小だったのか。なら武田が勝てず滅んだのはむしろ強者に無謀な合戦を挑んだ身の程知らずなのか。
0571人間七七四年
2016/09/18(日) 12:10:49.07ID:iYnSuU7hなんで武田信玄と激突した時期が上杉謙信の
0572人間七七四年
2016/09/18(日) 12:10:56.96ID:cwvI3yLt0573人間七七四年
2016/09/18(日) 12:28:22.09ID:c/xWqod2・甲斐源氏嫡流
・頼朝に冷遇されたが、信虎・信玄の時代に屈指の戦国大名に成り上がった
・今川、北条、上杉といった戦国屈指の勢力に囲まれながら生き延びた
・領国経営に独裁はなく、既得権益に宥和的でありながら
新興勢力に対しても道を開くものだったこと
・江戸幕府を開いた家康に手痛い敗北を与えた
・信玄の薫陶を受けた真田家もまた徳川家を苦しめた
・天下人に畏怖を与えた甲信地域を象徴する人物
・徳川家に武田遺臣がたくさん抱えられたことから愛着が残った
一方信長は英雄ではあるけれど人間的に尊敬できない
憧れはあるけれど、上司には持ちたくない
あそこで殺されてよかったよねなど、
ひねくれ者にしか好かれない傾向がある
0574人間七七四年
2016/09/18(日) 12:32:23.40ID:pqANrkp0他国の国力に頼ってハイエナかな?
0575人間七七四年
2016/09/18(日) 12:56:32.89ID:Lfwt6z0t0576人間七七四年
2016/09/18(日) 13:00:04.82ID:04onEhkc当主の死亡につけこんで美濃をハイエナしようとした奴もいたっけw
0577人間七七四年
2016/09/18(日) 13:10:07.65ID:QKbAVmsN>>546はちゃんと織田連合と書いてある
都合よく見なかったことにしちゃ駄目だろ
>>552
その大半が細川時代のものじゃ
>>553
正確には衰退期終えてまた成長してきた段階だな
あと一年遅ければ三好は松永屈服させて一応内部抗争終了させていたろ
0579人間七七四年
2016/09/18(日) 13:24:02.60ID:QKbAVmsN頼満死亡孫が継いだ諏訪や
長宗死亡後分裂した小笠原家や
義元死亡後混乱した今川家や
景前死亡で混乱した遠山家や
氏康死亡で再同盟にこぎ着けた北条家のことかもしれないぞ
この手の理屈って言おうと思えばどうとでもなるんだよなー
0580人間七七四年
2016/09/18(日) 13:29:36.27ID:KskkFl/F0581人間七七四年
2016/09/18(日) 13:34:52.54ID:a+0yv4WW0582人間七七四年
2016/09/18(日) 13:42:56.67ID:1nm+t26k箕輪城を丸裸にしてやっと勝てた信玄
0584人間七七四年
2016/09/18(日) 14:54:20.50ID:iYnSuU7hついでに塩尻峠で小笠原長時に大勝しながら、小笠原挙上の林城陥落に時間がかかった信玄。
0585人間七七四年
2016/09/18(日) 14:55:36.35ID:iYnSuU7h0586人間七七四年
2016/09/18(日) 15:27:26.30ID:c/xWqod20587人間七七四年
2016/09/18(日) 16:02:01.71ID:GC+JlOjS0588人間七七四年
2016/09/18(日) 16:41:15.83ID:Lfwt6z0t0589人間七七四年
2016/09/18(日) 16:50:14.83ID:GC+JlOjS0590人間七七四年
2016/09/18(日) 17:52:43.63ID:yXXkDBMe0591人間七七四年
2016/09/18(日) 17:53:38.78ID:pqANrkp00592人間七七四年
2016/09/18(日) 17:59:55.83ID:Lfwt6z0t0594人間七七四年
2016/09/18(日) 19:02:39.61ID:9pjU+J200595人間七七四年
2016/09/18(日) 19:08:10.19ID:5IFevuTq国力に頼らないと弱小にも勝てないのが信長
0596人間七七四年
2016/09/18(日) 19:08:26.57ID:pqANrkp00597人間七七四年
2016/09/18(日) 19:09:10.05ID:5IFevuTq信長は劣った能力を国力でカバー
0598人間七七四年
2016/09/18(日) 19:12:58.56ID:yXXkDBMe0599人間七七四年
2016/09/18(日) 19:15:14.33ID:9pjU+J20信長が跡を継いだときは尾張半国にも満たない。
信玄恵まれすぎ信長頑張りすぎ
0600人間七七四年
2016/09/18(日) 19:16:59.63ID:QKbAVmsN武田が大国になった後の話だろ
信虎時代は小国で大国相手せざるを得ない状況だったが
というか滅ぼした相手は常に国力差で勝ったが信玄じゃ
北条だけが国力で負けていたがそれも勝ったというより
北条が一時的に占領していた駿河奪っただけだしな
0601人間七七四年
2016/09/18(日) 19:18:55.66ID:5IFevuTq0602人間七七四年
2016/09/18(日) 19:19:59.39ID:9pjU+J20北条「あ、関東以外興味ないんで。甲斐?あんなとこ獲るメリットないないww」
>>600
しかも駿河奪い返せたのも信長と協力関係結んで集中できたからだしな
信長様様なんだよねえ
0603人間七七四年
2016/09/18(日) 19:22:46.47ID:5IFevuTq0604人間七七四年
2016/09/18(日) 19:23:54.49ID:9pjU+J200605人間七七四年
2016/09/18(日) 20:22:53.25ID:lXjb/Btg0606人間七七四年
2016/09/18(日) 20:32:24.04ID:2Au0rCbO優劣つけてんのは織田厨だからw
0607人間七七四年
2016/09/18(日) 21:26:38.45ID:RatbbhZ1菅沼文太くん、これは恥ずかしいwww
っていつもの事だね!ドンマイ!
0608人間七七四年
2016/09/19(月) 13:48:20.92ID:TpXHOteOしかも父親が一族の内乱を抑えて一国をまとめ、信濃にも勢力をいくらか拡大してくれていて、
当主して32年で得た領土があれだけか?
信長は同じくらいの間に天下統一寸前なのに。スタートでは信玄以下なのにな。
0609人間七七四年
2016/09/19(月) 15:29:40.85ID:v5Q7Putj0610人間七七四年
2016/09/19(月) 15:35:34.64ID:62Y55Md0戦国大名中じゃまだ早い方だろう
というかほとんどの大名が現状維持が精いっぱいなんだから
上から数えた方がまだ早いぐらいのはずだ
0611人間七七四年
2016/09/19(月) 16:13:19.09ID:c/w1+Wfq菅沼君はこの評価に対して信長を貶めるだけで具体的な反論はできていないし
0612人間七七四年
2016/09/19(月) 18:11:52.03ID:IVGVNeKZ毛利元就、大友宗麟、島津義久、長宗我部元親、三好長慶、上杉謙信、伊達政宗と三英傑除いても武田信玄上回るのかなりいないか?
0614人間七七四年
2016/09/19(月) 18:42:00.52ID:6ocodUJg0615人間七七四年
2016/09/19(月) 19:00:15.68ID:62Y55Md0竜造寺隆信も最大石高拡大率で信玄より上かな
0616人間七七四年
2016/09/19(月) 19:38:14.28ID:lSaihtKe経久は実態が分からない
0617人間七七四年
2016/09/19(月) 19:39:35.20ID:fRPPvlCD0618人間七七四年
2016/09/19(月) 20:44:34.75ID:v5Q7Putj0619人間七七四年
2016/09/19(月) 22:16:05.90ID:62Y55Md0それに家臣従属勢力から独立組が有利になる
0620人間七七四年
2016/09/19(月) 22:34:32.97ID:fV2pM+d80621人間七七四年
2016/09/19(月) 23:00:58.06ID:LVPfJmjH0622人間七七四年
2016/09/19(月) 23:58:45.10ID:BzrWFu6K0624人間七七四年
2016/09/20(火) 04:39:24.84ID:p5nXsU9Z信玄のスタートは恵まれてるのにね、その最大要因である信虎の評価が低い
甲斐は数代に渡って一族逸見氏などと争う地だったのを終結させたのに
甲斐源氏の末裔として残れたのも信虎のおかげだ
0625人間七七四年
2016/09/20(火) 05:09:30.89ID:SUW9m0VZ0626人間七七四年
2016/09/20(火) 08:40:03.43ID:nOc2QlBkその治世に甲斐最悪の飢饉が起こる。
父親と祖父が死去し、兄弟は家督争い藩屏いない。
0627人間七七四年
2016/09/20(火) 18:15:04.45ID:iTAKA1ZS0628人間七七四年
2016/09/20(火) 19:47:23.41ID:z2OWTjUh0629人間七七四年
2016/09/20(火) 19:54:13.46ID:zarvubhg非科学的とはいえ当時の人間は天命思想的に喜ぶだろ
0630人間七七四年
2016/09/20(火) 20:11:33.79ID:icPBaVw+それなんだが、武田信虎から武田信玄に代替わりして本当に負担って軽減されたのか? 武田信玄も連年のように出兵していて、武田信虎より軽かったのか?
0631人間七七四年
2016/09/20(火) 20:28:30.98ID:iTAKA1ZS0632人間七七四年
2016/09/20(火) 20:35:46.81ID:QExOSops0633人間七七四年
2016/09/20(火) 21:22:10.33ID:ozexfESh記録って、江戸時代の武田信玄マンセーの頃のじゃないの? 駒井日記のは、駒井が武田信玄の重臣だから、そう書くしかないと思うし。
川中島の被害や、信濃駿河関東とあれだけ連年出兵して、武田信虎の時よりも軽かったのか、と思ってしまうのは自分だけ?
0634人間七七四年
2016/09/20(火) 21:31:05.27ID:zarvubhg勝山記にちゃんとあるよ
信虎追放した年かその翌年にやっぱ天災減らねー信虎時代と変わんないじゃねーか嘆かれたり
結構経ってからも年に二度も戦するなんて信虎時代と変わらないぐらい厳しいとかも書かれているが
勿論信濃侵略してこんな沢山略奪出来るなんて今まで無かったことだとか喜んだりもしているが
0635人間七七四年
2016/09/20(火) 23:19:56.32ID:p5nXsU9Zとはいえ巷言われてたような信虎の悪行?というのも根拠はなくて、だいたい甲陽軍鑑に行き着く。
なにはともあれ、信玄は親父を追放したことを同時代人にも責められるのは確かだな。
0636人間七七四年
2016/09/21(水) 00:28:08.30ID:GsdJPgoM結果、信虎は強引に甲斐を統一したが、国人・家臣団を置いてけぼりにして信頼関係が崩壊した
最初からなかったとも言える。
逆らう者は殺すぐらいしないと国の改革はできない。
こういう人物は歴史には必要。信長も同じ革命家はことを起こして消えていくだけ。
結局、その過程で敵を作りすぎるから政権が成り立たない。
後の信玄や秀吉をみれば分かるが、いかにして味方を増やすか?そして守りに入る。
これが信玄秀吉の限界。
0637人間七七四年
2016/09/21(水) 00:58:13.36ID:NsaYg7Vo扇状地が多くて、日本住血吸虫という奇病があって、洪水が起こるとか最悪な土地柄なのに
信玄が治水しても23万石。金山がなかったら信虎時代にすでに侵攻されててもおかしくない。
0638人間七七四年
2016/09/21(水) 01:30:34.61ID:i8cvJ2bnそんな土地を欲しがる大名などいないと
0639人間七七四年
2016/09/21(水) 01:58:50.57ID:FqiCnMEK何言ってるの? 信虎時代に甲斐は何度も侵攻されてるよ。信虎は扇谷上杉と結んでたから、後北条と今川によく攻められた。
何度か滅亡の危機もあったけど、信虎は窮地に立たされるといつもの倍は力を出すタイプみたいで、常に敵を追い返している。
信虎の残念なところは、信長が行政や内政に長けていたのに、信虎には全くと言っていいほど欠けていた点。
謀略や外交は長けていたのに、何故か内政だけは残念なくらい、信虎は欠けていた。
0640人間七七四年
2016/09/21(水) 02:21:03.91ID:NsaYg7Voアホ
守護がみんな国盗り合戦してると思うな
今川と早雲は親戚関係だし、将軍から関東安定の命を受けている
甲斐の内乱への介入も侵略目的ではない。
俺が言いたいのは、信虎の遺産がそのまま信玄に渡っていたとしても
たいしたメリットをならないということだ。
0641人間七七四年
2016/09/21(水) 02:32:06.53ID:i8cvJ2bn信長とか後継いだら今川が早速ちょっかい出して尾張に影響与えたで。
0642人間七七四年
2016/09/21(水) 07:28:08.51ID:EHUuZGJi0643人間七七四年
2016/09/21(水) 19:04:17.86ID:Ppdjutcx0644人間七七四年
2016/09/21(水) 19:28:07.81ID:arWc34NQ0645人間七七四年
2016/09/21(水) 19:35:15.23ID:HiwD1SVW0646人間七七四年
2016/09/21(水) 19:36:53.54ID:O/eEb+RP本拠を躑躅ヶ崎に移転→移転反対で家臣が不満
城下に家臣を集住させる・国人の家族を住まわせる→人質取られて国人が不満
甲斐一国に対する税制を整える→税が課せられるようになって家臣が不満
大名自身の兵力としての足軽部隊を作る→家臣国人が好き勝手出来なくなって不満
ついでに外交でもその後の推移をみるに大成功だった
今川との同盟連携も家臣が不満抱いて出奔や工藤の誅殺みたいな結果に
0647人間七七四年
2016/09/22(木) 12:36:52.99ID:l3InvKt10648人間七七四年
2016/09/22(木) 21:49:00.66ID:XSsy6c/j信虎が信玄を廃して信繁に継がせようとしたのも本当に偏愛なのか? 信繁も優秀だし。むしろ同盟すぐ破る信玄より良かったのでは。
信繁が当主になれば勝頼が継ぐことないから、長篠も滅亡も避けれたかもしれないし。
0649人間七七四年
2016/09/22(木) 22:54:56.64ID:v6GGn4p1どの道、信虎政権は破綻していた
だったら反信虎の板垣の影響力のない信繁に跡を継がせた方が武田の地位を盤石にできると考えていたかもね
要は自分の代じゃすべてできないから汚れ仕事だけすべてやって次期当主にクリーンな政治をさせたかったかもね
信玄は当初、国人の操り人形だった
0650人間七七四年
2016/09/23(金) 00:00:43.56ID:/yaL+ubE毛利の傘連判状と同じで、所詮盟主的な立場から脱却できていなかっただけだよ
それは実力という面でなく、主に思想的な縛りでね。
郡内の小山田や河内の穴山の独立性が強すぎたから滅亡につながったと言うが
裏切ってるのはそいつらだけじゃなくて全体的にぼろぼろ裏切りがあった。
というのも、甲斐信濃の戦争意識が前時代すぎたからだろうな。
信玄は、諏訪や小笠原を攻略してもその家臣のほとんどは受け入れてるだろ
娘婿として味方につけても乗っ取りまではしていないし。
室町時代的な同盟関係の拡張という意識しかないんだよ。
だから、武田家中は、信玄にほとんど恩を感じていない。土地はもともと自分たちのもので
戦働きすれば功に応じた収入が入るから信玄に従っているだけ。
食いつめ者の次男三男だけがやる気がある程度。親衛隊もホモ仲間だし。
努力してるのに身分差があって日の目を見ない人材を信玄子飼いの家臣として育てて数千騎規模の隊を
つくるとかはぜんぜんないわけよ
そんな前時代的な空気の中で生きてる武田だから、家臣も家臣で
敵も同じように一族丸々土地から追い出すなんて思ってない。裏切ってもなんとかなるくらいに考えてたんだよ。
信玄、武田家が守ってたのは前時代の良き空気だったのに、家臣はそれを軽く見た。
それが敗因。
0651人間七七四年
2016/09/23(金) 01:44:27.10ID:er0WvJAt今の時代と大して変わらんな
首相変わったら無根拠にこっからよくなるとか
思い出す奴がいつの世にもいるってこった
0652人間七七四年
2016/09/23(金) 01:52:21.05ID:fmPXBydGだいたいその通りだけど、
どのみち専制政治なんて一瞬しか成り立たない幻想だから。
歴史がそれを証明している。
0653人間七七四年
2016/09/23(金) 05:04:40.97ID:+LuP8t+1>>650の言うことは初期の信長にもバッチリ当てはまるが、その後脱却への道を歩んでるし
それでも佐久間信盛の既得権益奪えたのが天正8年だからな
信玄くらいの勢力では無理よ
0654人間七七四年
2016/09/23(金) 05:17:04.91ID:3Bih3egz0655人間七七四年
2016/09/23(金) 09:20:49.53ID:2IFErni0武田信虎がそれをしようとして追放され、信玄は家臣に擁立されたから合議連邦制だぞ武田は。
勝頼が再度中央集権化目指したが、長篠と御館で家中が滅茶苦茶になり大失敗して滅亡でしょ。
0656人間七七四年
2016/09/23(金) 12:10:17.04ID:2IFErni0三方が原で徳川の幹部をたくさん殺して弱体化はさせたはずなのに、何で信玄が死ぬ4か月の間に浜松城を落として家康を討ち取らなかった。
三河の野田みたいな山城にこだわってる場合じゃないだろ。あの場合は。
0657人間七七四年
2016/09/23(金) 12:22:29.07ID:hJKcJRTT野田城にこだわるも何も死ぬ寸前で病状悪化してただけだし
0658人間七七四年
2016/09/23(金) 14:57:36.47ID:Qb3VEZ7fとうおつ目までおかしくなったかと思ったけど元からだった
0659人間七七四年
2016/09/23(金) 20:02:34.27ID:2mqzADnW家康討ち取って三遠吸収することもできず
ホント、信玄って中途半端なことしかできないんだな
0660人間七七四年
2016/09/23(金) 20:15:19.22ID:CYtnWscw0661人間七七四年
2016/09/23(金) 20:30:56.98ID:/yaL+ubE織田家でいえば、秀吉、一益、光秀、利家あたりか
もし、信忠がふつうに信長の後を継いでたら、秀吉とか邪魔になって殺されてたのかね
勝頼って信孝、信雄あたりの存在だろうから、その想定もちがうか
0663人間七七四年
2016/09/23(金) 21:03:19.65ID:iaNPRIGQ0664人間七七四年
2016/09/23(金) 21:19:23.02ID:JeKuFUj60665人間七七四年
2016/09/23(金) 21:39:40.58ID:2cm3urA9重臣の中で孤立してたし、頼れる親族もいない。味方はあの日本有数の裏切り武将の前田だけ。
信忠政権になったら真先に粛清される可能性大。
0667人間七七四年
2016/09/24(土) 14:04:55.44ID:Kztth3lO東濃に進出しただけで亀のように動けなくなった
0668人間七七四年
2016/09/24(土) 14:18:14.75ID:N3dcksvP0669人間七七四年
2016/09/24(土) 14:27:19.86ID:Kztth3lO0670人間七七四年
2016/09/24(土) 14:58:24.91ID:9inxKOsF迷走しすぎ
0671人間七七四年
2016/09/24(土) 15:07:33.17ID:Kztth3lO0672人間七七四年
2016/09/24(土) 15:24:34.95ID:wwrcSnRz0673人間七七四年
2016/09/24(土) 15:36:03.70ID:3wtj2gFk0674人間七七四年
2016/09/24(土) 15:44:59.13ID:vY4vIiUM戦闘能力だって世界一のレベルだわ
信長の戦下手を国力と運でカバーするのとは訳が違う
0675人間七七四年
2016/09/24(土) 16:43:08.78ID:VCXSza7rどうやら織田軍団は休まずに常に動き続けないといけないらしい
0677人間七七四年
2016/09/24(土) 23:19:15.45ID:qR+2tPQZ顕如に武田が動ける状況を作ってもらったが正解でしょ
まーこれも上洛じゃなく徳川を潰すのが目的なら
上洛作戦だと顕如とかに利用されてるけどね
まー信玄が死んだら崩壊するような包囲網な時点で顕如が信玄を操っていたとは思えないけど
0678人間七七四年
2016/09/24(土) 23:57:03.93ID:Erpyxq17戦上手の信玄はどうなりましたか?(笑)
0681人間七七四年
2016/09/25(日) 00:49:48.89ID:NuAMzknk信長は同格以上に実力で勝った実績が一切ない
0682人間七七四年
2016/09/25(日) 00:51:13.63ID:nevV+Mzy尾張を奪われた後、侵略された恨みを抱えた領土だけが残されて
家臣たちはついてくるかな?この機とばかりに一斉に反乱起こされるだけだよ
信玄が尾張に攻め込んで沿岸部を荒らした時点で、
織田の負けは決まっていたのさ
0683人間七七四年
2016/09/25(日) 01:31:48.19ID:bPqBHUuT人口みてもどうしようもないやん
人間が住むところじゃないんだよ
0684人間七七四年
2016/09/25(日) 02:25:28.14ID:puf/4s56市場も小さそうだし
0685人間七七四年
2016/09/25(日) 03:41:23.68ID:ZKjmODw20686人間七七四年
2016/09/25(日) 04:10:01.56ID:eT4Sel+c>織田の負けは決まっていたのさ
実際に負けたかのような言い様
信玄厨の妄想もここまでキマってんのか
シャブでもやってるのか
0687人間七七四年
2016/09/25(日) 05:23:52.70ID:d700q4IS国力で押す、それの何が悪い?
それと、織田の負けが決まっていて、その前に信玄病死なら、信玄は謀反で死んだ信長以上のお間抜けさんになるんだが、いいのか?
0688人間七七四年
2016/09/25(日) 06:24:09.41ID:d700q4IS信長が同格以上に勝った例。
織田信勝(稲生の戦いは兵力は信勝が上。ついでに柴田勝家や林秀貞まで信勝についていて勝った)。
織田信友(織田の本家筋。謀殺して勝利)。
今川義元(桶狭間)。
0689人間七七四年
2016/09/25(日) 06:27:01.98ID:d700q4ISあと、国力で押す何が悪いの?
信玄みたいに謙信と5回もぶつかって大切な人材や国力を消耗するより、信長みたいに国力押しできるまで頭下げるのが偉いよ。信玄は謙信ともう少し妥協できなかったのか、と思います。
0690人間七七四年
2016/09/25(日) 06:29:48.70ID:d700q4IS反乱を起こされる。
そうだね。信長が攻め込んだら武田家臣は高遠を除いて全員反乱を起こしていたね。よほど武田に対する恨みが深かったのかな?
0691人間七七四年
2016/09/25(日) 06:54:47.23ID:NuAMzknk0692人間七七四年
2016/09/25(日) 07:09:11.46ID:WmrjquYe稲生の戦いや天王寺の戦いを忘れてない? 信長はいずれも兵力に劣りながら勝ったけど。
0693人間七七四年
2016/09/25(日) 07:23:48.11ID:+BimiGTg信長公記にしか記述がない、京都での過剰なプロパガンダを理由に鈴木眞哉は戦果の誇張がなされていると指摘してるよ
0694人間七七四年
2016/09/25(日) 11:05:10.52ID:puf/4s56北条って武田と敵対して上野武蔵の一部放棄してるから、残り相模伊豆と武蔵の8割ぐらい?甲斐信濃上野西部の武田から見たら、下手すりゃ北条の方が国力無いんじゃねえの
0695人間七七四年
2016/09/25(日) 11:06:36.33ID:IkfMIRVf0696人間七七四年
2016/09/25(日) 11:16:06.81ID:hy0/1jvh斉藤にしても最初は織田の方が完全に同格以下だったのにな
織田の成長後の時点からカウントするんじゃなー
>>693
また家臣の敗戦をカウントしてるし
0697人間七七四年
2016/09/25(日) 11:18:38.77ID:hy0/1jvh北条は太田や佐竹里見とも敵対しているしなー
その上で北条が占領したばかりの駿河から追い出した程度の戦果だし
0700人間七七四年
2016/09/25(日) 11:59:33.77ID:ivaQT1/h勝頼が信長養女を娶ってるんで、喧嘩売らなきゃ存続したのに
0701人間七七四年
2016/09/25(日) 12:11:54.30ID:LRBoyRlR家臣の統率に完全に失敗してる
もっとマイナスの評価をするべき
0702人間七七四年
2016/09/25(日) 12:43:18.61ID:u7rO905o病気は天命って、信玄の病気は急病じゃないよ。軍鑑に10月1日出陣が3日にずれた記述があるが、たぶんこの時から調子は悪かったと思われる。
病気も癌、結核、風土病とあり、どれにせよ前兆はあったはず。なのにいざという時の緊急対策を作っておらず、勝頼への明確な後継体制を作っておかなかったのは信玄の自業自得。
0703人間七七四年
2016/09/25(日) 12:47:09.55ID:ivaQT1/h0704人間七七四年
2016/09/25(日) 12:48:40.44ID:u7rO905o長篠を落とされたら確かに徳川家康は窮地だが、まだ何とか持ちこたえれる。だが浜松城を落としたら、徳川家は存続できない。存続できても三河の国人の大規模な離反もあり得る。
三方ヶ原で徳川の幹部を多数討ち取って絶好の機会なのに、信玄は何を考えて三河の長篠なんかに転進したんだろ?
0706人間七七四年
2016/09/25(日) 13:08:13.23ID:u7rO905oあ、そうでした。ごめんなさい。
でも野田でも同じ。菅沼を捕らえるより、徳川家康を捕らえるほうが大金星なのに、何で浜松城を攻めなかったんだろ?
0709人間七七四年
2016/09/25(日) 13:15:37.57ID:u7rO905o攻めきれないって、三方ヶ原で半殺しにした徳川家を?
0710人間七七四年
2016/09/25(日) 13:32:20.82ID:K+drgGTp0711人間七七四年
2016/09/25(日) 13:45:44.96ID:LhF5eadk事実、武田はこれ以降衰退を始めてる
信長を倒す事も出来ず、三遠の領有化にも失敗した
無駄に軍費使って浜名湖周辺のいくつかの小城を落としただけ
中濃西濃に兵を出して信長と決戦を挑む気が無かったのなら
どんなに大損害を被ろうとも如何に時間をかけようとも浜松を落とし家康を討ち取らねばならなかった
ビビって浜松に手を出せなかったのが信玄の力量の限界
0712人間七七四年
2016/09/25(日) 13:50:29.14ID:hy0/1jvh半殺しって言っても
甲陽軍鑑でさえ右翼の討ち取り首が数十ってレベル
開始時間が遅かったせいで追撃時には夜だったからかあまり被害与えていない
0713人間七七四年
2016/09/25(日) 13:56:02.71ID:LhF5eadkやっぱ何やっても中途半端なんだな信玄は
0714人間七七四年
2016/09/25(日) 14:04:44.62ID:N8JlI0iS中根、夏目、小笠原、本多、成瀬と当時の徳川家幹部をたくさん討ち取っているんだけど。
0715人間七七四年
2016/09/25(日) 14:37:59.87ID:hy0/1jvhその中でも特に幹部と言えるのは中根正照ぐらいでは?
あとはそこまで上級家臣とは言えないかと
城代クラス数名と幹部候補の旗本そこそこ半殺しと言えるような被害じゃないと思う
これだと第四次川中島の武田の方が被害大きいぐらいじゃ
半殺しという表現が適用されるのは長篠ぐらいじゃないと
ついでにいうと徳川は戦後長篠後の武田みたいに還俗したものを兵にしてるとか
無理やり戦力回復している様子もない
だいたい第四次川中島で損害受けた武田だってその後すぐに軍事行動しているし
合戦での被害なんて限定的なんじゃ
0716人間七七四年
2016/09/25(日) 14:43:38.01ID:21HUMqwj信玄「でも勝頼には武田の通字の信はやらんで」
信玄「官位もなし、無位無官のただの四郎や」
信玄「おまけにその年の方針を決める重臣会議に勝頼は出席させへんで」
勝頼「うーんこの」
0717人間七七四年
2016/09/25(日) 15:23:07.99ID:t17khaUX今川は義元が死ねば無理に動けないし、北条氏康は上杉謙信に牽制させたらいいし、武田は余計な消耗しないし、織田は拡大前だから何とかなるし。
上杉謙信とさっさと和睦せず、信濃の一部にこだわった信玄に外交感覚はあるのかな?
0718人間七七四年
2016/09/25(日) 15:31:15.03ID:21HUMqwj義元が死なない限り南進は不可能
信玄は北進して越後を狙うしかない
義元死んだ!はい上杉と同盟とは信玄では無理だろ
信長や秀吉ならやりそうだけど
0720人間七七四年
2016/09/25(日) 15:47:05.56ID:nevV+Mzy戦略目的がちがうんだよ
上洛要請されて従うという体裁をとっているのに
徳川ごときに足止めされたら敵の思うつぼ
秀忠をバカにできない愚かさよ
0721人間七七四年
2016/09/25(日) 16:14:39.71ID:LhF5eadk第二次川中島でちゃんとした落としどころが出来たのに
わざわざ自分からそれを破って泥沼化させたんだから目も当てられないわな
あの時点で謙信の力量も見えて戦っても勝てる相手じゃないって見極めつけないと
負担は大きいが、その後は美濃進出を目指せばいい
実際、それをやろうとして失敗して北進政策に変更したんだろうけどそれが愚策だった
第4次川中島で大損害を出し、駿河進出の為に義信を殺し家督継承に失敗、
北条を敵に回し無駄に時間を浪費して信長の膨張を許し詰んだ
結局ここまでが信玄の力量の限界だったって事なのかな
0723人間七七四年
2016/09/25(日) 16:36:51.22ID:21HUMqwj結果論的に信長が急速に成長したから美濃方面に早期に進出してればってなるけど。
0724人間七七四年
2016/09/25(日) 17:38:13.96ID:pDVrQ31g何で今更また美濃侵攻説出してんだよ
越後に頑張ってせめて攻め取るしか信玄は多分生き延びる道はなかったと思うぞ
攻めきれんかった時点で信玄の限界
0725人間七七四年
2016/09/25(日) 18:43:01.32ID:Fto1DsEf長命であれば追い込んでたのにね
0726人間七七四年
2016/09/25(日) 18:56:01.52ID:pDVrQ31g国力差ありすぎて無理
0727人間七七四年
2016/09/25(日) 19:07:53.81ID:LhF5eadk信玄みたいな前時代的なローカル大名思考の武将が
信長のスピードと効果的な軍運用に勝てる訳がない
勝頼みたいに緒戦で連勝できても長篠みたいにどこかで致命的な敗戦して弱体化するよ
0728人間七七四年
2016/09/25(日) 19:15:45.04ID:Fto1DsEf0729人間七七四年
2016/09/25(日) 19:48:07.94ID:tnD9OnPB0730人間七七四年
2016/09/25(日) 19:53:29.07ID:Sew6u7O2武田信玄は攻勢は下手でも、守りならさすがに力を発揮するだろうし。
0731人間七七四年
2016/09/25(日) 20:06:54.58ID:7WDqAsIH0732人間七七四年
2016/09/25(日) 20:41:36.34ID:LhF5eadk無理。他国を侵略することで豪族国人たちに利益をもたらす事で従わせてきたから
防戦に回った時点で勝頼同様に身内に次々と寝返られる
0733人間七七四年
2016/09/25(日) 20:53:35.69ID:21HUMqwj実際、北条徳川の波状攻撃に耐えられないんだから
0734人間七七四年
2016/09/25(日) 21:13:07.18ID:WvyM0zgP信玄が重体になるまで一切動けてないからね
0735人間七七四年
2016/09/25(日) 21:14:38.11ID:WvyM0zgP0736人間七七四年
2016/09/25(日) 21:34:50.70ID:pDVrQ31g結果滅亡の遠因になった
0737人間七七四年
2016/09/25(日) 21:54:31.43ID:WvyM0zgP完全に翻弄されてるね
0738人間七七四年
2016/09/25(日) 22:16:46.39ID:21HUMqwj現実畿内の反織田勢力はこの時点本願寺以外はろくに動けてない
それどころか朝倉は撤兵までする始末
0739人間七七四年
2016/09/25(日) 22:20:55.40ID:LhF5eadkその間に浜名湖周辺をうろうろしてたら意味がない
信玄はノブサマに嫌がらせはできてもダメージは与えられない程度の力量でしかなかった
0740人間七七四年
2016/09/25(日) 22:32:17.95ID:puf/4s56それだけなら朝倉浅井も釘付けにしたし、こいつらと同格ってことかー
国力は圧倒的なはずなのに
0741人間七七四年
2016/09/25(日) 22:56:07.84ID:e+ggJBq60744人間七七四年
2016/09/25(日) 23:15:01.33ID:Sew6u7O2翻弄して手に入れたのが東美濃と遠州北部、三河北部といずれも山間で別に織田にも徳川にも取られても痛くも痒くもないよ。
信長や家康を倒すなら、西美濃に入るか、三河西部に入るか、浜松城を落とすかしないと。翻弄しても全く意味をなさない。
0745人間七七四年
2016/09/25(日) 23:23:42.39ID:MApSltZG遠藤の調略、朝倉の再出撃、義昭挙兵ら長島一向一揆が岐阜に迫る、こらが不発に終わってしまった
0747人間七七四年
2016/09/25(日) 23:34:57.67ID:nevV+Mzyま、それすら上洛という目的を前にしては副産物でしかない
征夷大将軍が復権すれば、守護職を大義名分としたそれまでの豪族支配の理屈はひっくり返る
勝ち馬に乗るだけの武士階級にとって信長はもはや木曽義仲も同じ。
尾張に逃げ帰るまでに農民に首をとられていただろう
0749人間七七四年
2016/09/26(月) 00:47:37.99ID:FN2bgFw2結局if
0750人間七七四年
2016/09/26(月) 07:13:58.71ID:/xQI1Ydu戦争に芸術点を付けてご満悦ってだけだね
0751人間七七四年
2016/09/26(月) 07:38:21.80ID:0XtuOwC1失敗の最大の原因は信玄が死んだこと
それ以外の何物でもない
生きてれば信長がさらなる苦境になってたことは間違いない
0752人間七七四年
2016/09/26(月) 07:52:04.18ID:8XqQ7THr織田方は平地だから援軍や兵站を考えると織田が有利だよって何度も言ってんだろうが
次の冬休みに恵那に行ってみろ、なんもないから
武田が東から攻略する事を前提に戦略練ってるんなら、北遠江に粘着や長篠調略なんかしないよ
東から徳川を制して、そのまま尾張に攻め入ることを考えてる証拠
岩村はただの織田に対する牽制
0753人間七七四年
2016/09/26(月) 08:24:22.30ID:0XtuOwC10754人間七七四年
2016/09/26(月) 10:00:26.08ID:eAxG2N8/遠藤は確か郡上八幡が居城だっけ? 所領そんなにあった? 動員兵力は数百くらいじゃないの? そんな小豪族ひとつ寝返っても別にどうってことないよ。
美濃をひっくり返すなら、信長がやったみたいに三人衆を調略しないと。
0755人間七七四年
2016/09/26(月) 10:14:03.43ID:8XqQ7THr内通も何も結局内通しなかったじゃん
長篠後に信長が岩村攻め込んだときにでも内通したの?
やるよやるよって言ってても状況次第でどうにでもなる話
0756人間七七四年
2016/09/26(月) 10:23:08.77ID:tan8ApkI美濃侵攻の布石は完璧。ならばなぜ、木曽から東美濃経由で西美濃に攻め込まなかった。浜名湖あたりで暴れても、浅井、朝倉、三好らには何の援護にもならない。
西美濃に攻め込んだなら違う。武田信玄が勝てるかどうかは置いて、織田信長の足元に敵が現れたと聞いただけで浅井らは勢いづく。朝倉だって撤退しないかもしれないし、遠藤が内応する可能性も高くなる。
東海に攻め込んで、三河、遠州で領地稼ぎしていたのが信玄の限界。だいたい、仮に三河を平定しても、尾張はどうするつもりだったんだか。
0757人間七七四年
2016/09/26(月) 12:26:06.43ID:0XtuOwC1遠藤氏に対しても春に美濃に侵攻するから蜂起するよう実際に言ってるしね
0758人間七七四年
2016/09/26(月) 12:39:44.90ID:8XqQ7THr尾張にも美濃にも攻め込めてないじゃん
あんたに取っては3月4月は春じゃないの?
信玄の敗因は徳川家と家康の力量を読み違えた事だよ
三方ヶ原の後は凡将なら総崩れになってたけど、国力の大きい武田相手に家康はかろうじて持ちこたえた
0759人間七七四年
2016/09/26(月) 12:44:03.99ID:0XtuOwC1健康問題が全て
それ以外に理由はない
0760人間七七四年
2016/09/26(月) 12:46:59.33ID:Uvwry7xk春に美濃に侵攻する。間違いなくブラフだな。1573年1月の時点で信玄の勢力圏は東美濃、遠州北部、三河北部の一部という状況。
これで美濃に侵攻するなら、野田から二連木、吉田、岡崎を抜いて尾張に侵攻し、清須、小牧、楽田、犬山を抜いてさらに木曽川を超えて美濃にようやく攻め入るだけど、これだけの行程を4ヶ月くらいで果たす?
絶対無理だな。本能寺級の変事が起きて信長が死なない限りは。
その書状は信玄得意のブラフでしょ。朝倉もそれに気づいたから越前に帰国したんだし。
0761人間七七四年
2016/09/26(月) 12:52:36.13ID:FN2bgFw20762人間七七四年
2016/09/26(月) 12:53:38.69ID:Uvwry7xk信玄が元気なら信長、家康を倒せた、という妄想はやめたほうがいいよ。朝倉が越前に撤退しているから、信長も主力を温存して美濃にいるんだから。
信玄は勝敗は別にして西美濃に攻め入り、朝倉、浅井の信頼を得ておくべきだったし、信長やその味方に動揺を与えておくべきだった。そうすれば、織田から離反者だってあり得た。
0763人間七七四年
2016/09/26(月) 12:55:05.63ID:0XtuOwC1朝倉は再出撃して、義昭が挙兵、伊勢長島一向一揆も岐阜間近に要害を築いてるからね
0764人間七七四年
2016/09/26(月) 12:55:54.53ID:0XtuOwC1時間の無駄だな
0765人間七七四年
2016/09/26(月) 13:15:22.54ID:8XqQ7THr長島一揆の要塞は何の効果があったのか
本当に水掛け論にしかなんないな
0766人間七七四年
2016/09/26(月) 13:28:57.81ID:Uvwry7xk岐阜間近に要害。
そんなこと初めて聞いたが、伊勢長島がどこに要害作ったの?
0768人間七七四年
2016/09/26(月) 14:07:12.98ID:0XtuOwC1遠藤氏内通も朝倉の再出撃も義昭挙兵も長島一向一揆も信玄あっての連携だから死んでしまえば効果が無くなって当然だよ
0769人間七七四年
2016/09/26(月) 14:34:51.73ID:Uvwry7xk信玄あっての連携。
一回目の包囲網は信玄なしでかなりいいところまで行ってるんだけど。
0770人間七七四年
2016/09/26(月) 14:58:13.64ID:NLBXhc0K虎御前山に要害を築かれ身動きとれなくなった朝倉
信玄が生きてても役に立ちそうもないな
0771人間七七四年
2016/09/26(月) 15:03:39.80ID:70mXZncW0772人間七七四年
2016/09/26(月) 15:44:42.08ID:DVal1Icg参加できないなら覗かない方がいいよ
0773人間七七四年
2016/09/26(月) 16:15:15.51ID:Uvwry7xkねえ、岐阜間近に長島一揆が要害を築いた場所は何処?
0774人間七七四年
2016/09/26(月) 16:56:19.03ID:3JHJOSvf浅井や武田は寝返ったと主張してるけど
ただ連絡の中継しただけで遠藤自身は寝返るとは言ってなかったような
保険として織田に対しても織田以外に対してもいい顔してるだけじゃ
>>758
当時春といったら1月から3月じゃね4月に入ったらもう夏になるんじゃ
>>766>
岐阜から3里の地点の要害に日根野入れたよって本願寺が主張している
ハッタリじゃなければ木曽川のどこかの寺院にでも立て篭もったのかもしれないが
織田側どころかそれ以外の史料からも確認取れないし、織田側の軍事行動に何か影響与えているようにも見えない
まあ73年秋にはもう長島にいたみたいだし速攻で潰されたのかもしれないが
0775人間七七四年
2016/09/26(月) 17:02:51.44ID:3JHJOSvf可能性があるとしたら長島と岐阜の中間ぐらいの岐阜羽島の南辺りか?
木曽川と長良川が近くに迫っているところ
あの辺なら伊勢長島の延長とも言えるような湿地帯だろうし
0776人間七七四年
2016/09/26(月) 18:11:31.45ID:7dSj/wgc三重県桑名市長島町(長島城)
川の形を見る感じ羽島市は難しそう
多分木曾川超えた海津町かな、千代保稲荷神社がある所あたり
行けてこの程度かな、それ以上北上すると大垣に入るから流石に作業も許されんだろう
0777人間七七四年
2016/09/26(月) 18:25:34.82ID:kcHWboddなんですぐに中濃西濃に兵を出さなかったんだってハナシだよな
折角、調略しても兵を入れなければ見切りをつけられるのは当然
自分と部下の命懸かってるんだから
実際、遅ればせながら勝頼が明智と恵那に兵を出してるが
美濃衆が武田に靡かなかったので早々に北三河に転進してる
0778人間七七四年
2016/09/26(月) 18:28:40.83ID:QQOu4GPi0779人間七七四年
2016/09/26(月) 18:42:13.71ID:kcHWboddそれに比べてちょっと逆らっただけで実の息子すら殺してしまう信玄ときたら
0780人間七七四年
2016/09/26(月) 19:01:46.42ID:n1riGaVv本願寺は唯一力を残してるが基本的に守勢
朝倉は度重なる出兵で内部崩壊が始まってる
浅井は秀吉に包囲され最早小谷から出れない
三好は内部抗争でボロボロ
足利は近臣からも見放されてる
これで信玄が出てきて挽回しようと思うなら全力で美濃に入らんと無理やろ
0782人間七七四年
2016/09/26(月) 20:37:26.45ID:DVal1Icg0783人間七七四年
2016/09/26(月) 20:56:48.22ID:kcHWbodd謙信はただカッコよければいいのだ
0784人間七七四年
2016/09/26(月) 20:59:48.26ID:fH6ebZsc幼名を諱として与えるって武田扱いできない家中政治での苦肉の策だったんやろな
それでも本来なら信玄出家した時点で武田式の諱与えてしかるべきだったのに
やっぱり陣代にしかしてやれなかったんじゃないの?
信玄生存中は信濃守も左京太夫も大膳大夫も名乗れなかったんでしょ?
軍鑑だからみな嘘ってのも乱暴な議論じゃない?
0785人間七七四年
2016/09/26(月) 21:12:44.77ID:kcHWboddさすれば義信事件も起こらず武田は平穏無事に存続でき、
信玄自身ものんびり長寿を楽しむことができただろう
0786人間七七四年
2016/09/26(月) 21:14:09.60ID:fH6ebZsc公式には足利将軍から貰ったことにして
個人的には初代信義から取ったことにしてホルホルしときゃ
自尊心も満たされたやろ
0787人間七七四年
2016/09/26(月) 21:36:37.94ID:DVal1Icg0788人間七七四年
2016/09/26(月) 21:48:07.39ID:qAryvtVJ諏訪に婿入りして家来も向こう付きになっている外様が、
いきなり本家に乗り込んでくるのはさすがに違和感あるで
ふつーなら、勝頼を当主にすんなりおさめるのは無理。
その息子を本家の家臣が育ててその子と甲斐有力氏族が姻戚関係を結んで
ようやくと言ったかんじ。
0790人間七七四年
2016/09/26(月) 21:52:55.13ID:3JHJOSvf0791人間七七四年
2016/09/26(月) 21:56:33.60ID:qAryvtVJ0792人間七七四年
2016/09/26(月) 21:58:01.57ID:acKuxSTWだがによる1573年3月の状況
織田
各地守備兵を除けば金欠で1万しか動員できない。尾張や美濃の国人も
かなり調略されているし、虎御前砦の敗戦で近江の豪族は離反し残る拠点も
完全に包囲される。さらに伊勢湾の制海権も失い義昭に京におびき出される。
徳川
動員できるのは4千程度、もうすぐ武田に降伏。
朝倉
2万5千を動員できる、前年虎御前砦にて上総土岐家にまで伝わる勝利を挙げ
近江蒲生家が降る砦は5月反攻を考えて落とさなかった。義昭と呼応して敦賀に駐屯。
浅井
小谷城に健在。朝倉さえ来れば虎御前砦など問題ではない。
六角
兵力2万以上南近江の主要街道を封鎖し、その勢力は横山城の南まで及ぶ
さらに各一揆を先導。
義昭
朝倉と連携して信長を京におびき寄せる。丹波内藤氏が5千の兵を援軍として送る。
三好三人衆・義継・松永
各自織田派と交戦。畠山や細川はおされ気味。
畿内の反織田派は完璧な連携が出来ている。
本願寺
長島一向一揆は美濃に砦を築き近隣を調略、いつでも攻勢に出られる。
北畠
1万5千を動員可能、紀伊・雑賀水軍も動かせる。
武田
兵力6万、野田に駐屯中、美濃・尾張の主要部は調略完了、水軍は伊勢湾を制圧済み。
0794人間七七四年
2016/09/26(月) 22:57:43.52ID:uvFq2nKn三国同盟が強固なままだと信長でも崩せないでしょ
0795人間七七四年
2016/09/26(月) 23:03:53.55ID:qAryvtVJ統制のとれない同盟軍は敗れる傾向にある。
蘆名vs伊達みたいにね
せめて義信に対して今川家が軍事的に従属しないと
だが義信にはそこまでの甲斐性はない
0797人間七七四年
2016/09/27(火) 00:40:46.08ID:/O+QX2Nk美濃とかわざわざ遠くからあんな狭い道通ってわざわざ行くのは狂気の沙汰だわ
0798人間七七四年
2016/09/27(火) 03:05:29.55ID:25b6Sk/G義元が消えた今川と北条を相手にした方がまだマシ
北条なんて関東の反北条を使えば動けない
腐っても上杉は関東管領だからな
仮に関東に勢力を伸ばしても完全な統治は無理
0799人間七七四年
2016/09/27(火) 19:14:33.75ID:+mkyWc4+山ばっかり奪ってもしゃーない
今川が健在の内は越後、今川崩壊後は駿河で戦略上間違いない
ただ駿河侵略時に徳川攻撃してみたり包囲網参加も遅すぎるししょうもない
0800人間七七四年
2016/09/27(火) 20:34:03.02ID:VqzT0pz40801人間七七四年
2016/09/27(火) 20:39:31.26ID:tLv1LtUW戦略が正しくてもそれでおしまい、先がない
三国同盟前に北条武田で今川攻めてるくらいじゃないと間に合わない
でもそれは無理だろう
だから何しても無駄、きれいに滅ぶべき
0802人間七七四年
2016/09/27(火) 21:50:27.02ID:ndpCpRJi今川は徳川、北条は北関東
上杉には武田&北条
徳川には今川と武田&北条の援軍で有利に立てるでしょ
上杉は能登加賀の利権を巡っていずれ信長と対立するし反乱で衰弱していくから問題なし
信長が武田領や今川領に攻めてきたら三国でガッチリ組んで対抗すればおっけー
三国が手強ければ東は後回しで信長は西に向かってそのうち寿命で死ぬでしょ
これで滅亡しない(ゲームなら)
0803人間七七四年
2016/09/27(火) 21:58:19.33ID:TC2tRIE40804人間七七四年
2016/09/27(火) 22:29:11.46ID:+mkyWc4+しかも徳川も実質補給無尽蔵だし
0805人間七七四年
2016/09/27(火) 23:30:21.30ID:pzSEISMp地図見ろよ
長野盆地から上越市は目と鼻の先
大大名長尾が春日山に本拠を構えているかぎり、甲斐に本拠をおく武田は軍事的にうまくない
信玄は謙信に勝てないんなら、無理して日本海に出ずうまいこと北条と上野を分け合ってればよかった。
あるいは、飛騨から朝倉と連携して、加賀・能登・越中を抑えるか。
でも、一向宗と連携してるから朝倉とはあまり相性はよくなかったか。
北条は上野を武田にやって下野武蔵の治水やってれば関東400万石を手に入れていたのに、
本当にバカだな。
0806人間七七四年
2016/09/27(火) 23:36:46.02ID:RTmZPrGQまあ確かに周囲に敵が多かったが。それに輪をかけてひどいのが、信玄の同盟破り、約束不履行の連続だよな。あれで周りから信頼を得られず、勝頼時代の負担になるし。
0807人間七七四年
2016/09/27(火) 23:52:47.59ID:25b6Sk/G戦国時代の同盟なんてこんなもんよ
そもそもどれも停戦同盟みたいなもん破る前提よ
武田織田同盟だってなんで信長があれだけ下手にでたか?って話
同盟関係だけで済むなら信玄の機嫌をとらない
0808人間七七四年
2016/09/28(水) 00:14:21.20ID:+ID7J2TZ朝倉はそんなことに協力しなさそう
越中を押さえるというのは上杉にとって大事だから断固阻止するだろう
0810人間七七四年
2016/09/28(水) 00:37:41.66ID:AtMJN8Yf東で拡大できたら、西の織田ともやりあえただろうし。
0811人間七七四年
2016/09/28(水) 00:54:42.74ID:8/HtMLlu北条殲滅は謙信の悲願だけど関東菅領として南関東を簡単に渡すかな?
いずれにせよ領土分配で絶対にもめるだろ
三国同盟壊すなら武田にとって北条は最もやっかいな後顧の憂いだけど
長尾と同盟するほうが難しそう
0812人間七七四年
2016/09/28(水) 01:17:49.57ID:i4VuY4ZY武田上杉で50〜60万石程度で北条は100万石
この辺を考慮してみよう
0813人間七七四年
2016/09/28(水) 02:16:04.88ID:S/npFRuP謙信は一応、関東管領上杉家による公方を頂点とした秩序を回復する体裁だったと思うが。
扇ガ谷と山内の対立はようわからんが、長尾は一応山内の家宰だったからー
どうなったんだろ
0814人間七七四年
2016/09/28(水) 02:23:22.61ID:S/npFRuP独立性が強い揚北衆を完全に抑え込んだのは秀吉の武力を背景とした面があるはず
毛利や島津は家臣を豊臣新恩大名として引き抜かれると同時に自国を切り取られたが
上杉に関してはそれがない。会津に移動させられたけど。
0815人間七七四年
2016/09/28(水) 04:36:56.95ID:+ID7J2TZ越後一国も持ってない謙信が50万石もあったとは思えないんだが
0816人間七七四年
2016/09/28(水) 07:03:16.88ID:asxUW2p/0817人間七七四年
2016/09/28(水) 15:37:28.75ID:aXie7fcD義信と飯富虎昌を失っただけでも痛いよな。その前は信繁や両角も失ってるし。
どうも信玄は信長以上に貴重な人材を大切にしないような気がするのは、自分だけかな?
0818人間七七四年
2016/09/28(水) 16:14:41.19ID:8wFJav8Bああ、三増峠でも箕輪城代の浅利信種を失ってるぞ!
川中島でも結構指揮官クラス死んでるし結構戦下手だったんじゃないかと思う
だからこそ基本は国力で押す展開でしか攻めなかったわけで
当然美濃なんて牽制ぐらいでしか出撃するつもりもなかっただろうな
0819人間七七四年
2016/09/28(水) 18:07:59.33ID:fh83QOMp0820人間七七四年
2016/09/28(水) 18:35:06.50ID:HKXb6Mgf0821人間七七四年
2016/09/28(水) 18:45:25.02ID:1MN3gQr10822人間七七四年
2016/09/28(水) 18:45:32.85ID:z0xe+sJe0823人間七七四年
2016/09/28(水) 18:50:11.95ID:kdGQhQFd義信に家督を譲っとけば良かったんだよ
0824人間七七四年
2016/09/28(水) 18:59:46.34ID:saDWpKGZ上杉も川中島で兵力はかなり消耗しているが、人材はほとんど失ってない。信玄と謙信に何の差があったのか?
0825人間七七四年
2016/09/28(水) 19:02:55.33ID:kdGQhQFdみたいな暗黙の了解みたいなものがあったんじゃないかって説をどっかで見た
0826人間七七四年
2016/09/28(水) 19:14:12.74ID:saDWpKGZ長尾(上杉)も合議じゃないの? 信長みたいなトップダウンワンマン方式が珍しいのであって。
0827人間七七四年
2016/09/28(水) 19:33:52.37ID:8wFJav8B0828人間七七四年
2016/09/28(水) 19:56:00.17ID:ymE03YsB0829人間七七四年
2016/09/28(水) 20:14:10.08ID:8wFJav8B0830人間七七四年
2016/09/28(水) 20:28:28.31ID:vo6oAEjyほら信長のことはけして粗略にしませんとか書いてるじゃん
>>815
従属勢力込みなんじゃね
>>819
滅ぼした相手はそれ以上に国力低かったからなー
>>824
戦国大名としての武田が有名すぎるだけじゃね
直接の親戚類や軍代辺りはともかく、
城代レベルとかそれ以下は他の大名家だったら戦死しても気にもしないだろう
0831人間七七四年
2016/09/28(水) 20:57:15.23ID:teyMWfcn(俺が、たとえ、日本の過半を支配するような事があっても、信長に敵意は持たないし粗略にもしない)
これは本当に下手なんだろうか。
0832人間七七四年
2016/09/28(水) 20:58:26.66ID:kdGQhQFd0833人間七七四年
2016/09/29(木) 08:19:42.06ID:kfRB9vu7義信が言うとおり、今川、北条との同盟は堅持して三河、尾張を目指した方が良かったんじゃない?
0834人間七七四年
2016/09/29(木) 09:02:39.14ID:8eNhoNng0835人間七七四年
2016/09/29(木) 10:29:39.92ID:kfRB9vu7信長は代表格では松永久秀と柴田勝家を許してる。上杉謙信も北条高広と本庄繁長を許してる。それを考えたら、実行に移す前の計画段階に過ぎない義信、虎昌なんかまだ許してもいいほうだよ。そもそも本当に謀反を計画していたのかも怪しいし。
義信事件では何故か、武田の史料がほとんど無い。信玄のでっち上げも否定できない。
0836人間七七四年
2016/09/29(木) 11:44:35.50ID:Z/HNOI8V0837人間七七四年
2016/09/29(木) 12:21:07.53ID:JoODnICQ謀反人を許したから評価するって意味がよく分からないな
信長は度々起こされる謀反から何も学べず最後も謀反で終わったわけだしね
0838人間七七四年
2016/09/29(木) 12:48:13.89ID:uA1Dm/ZM防いだ上で謀反人を捉えて、その謀反人をどう処罰するかって話だから、その指摘はズレてる
意図的に話をずらしたかったのかもしれないけど
0839人間七七四年
2016/09/29(木) 12:51:48.76ID:Z/HNOI8V0840人間七七四年
2016/09/29(木) 12:59:22.17ID:3D+2msPA0841人間七七四年
2016/09/29(木) 13:12:42.75ID:8afy42Dm信長が柴田勝家、松永久秀を許してどうなった? 柴田勝家は信長を支える将軍の一人とまで評価された大黒柱にまでなった。松永久秀は朝倉攻めで敗走する信長を討とうとした朽木を説得して無事に逃がした。
上杉謙信は本庄繁長を許し、後に関ヶ原後まで彼は上杉を助けた。北条高広も北条との同盟の仲介役になった。
この四人は謀反を実行して許された武将。普通は処断されても文句は言えない。
義信、虎昌らは武力クーデター起こす前、未遂なんだから許せる余地はある。なのに二人とも殺す。
虎昌はwikiには家中で力を持ちすぎて粛清とあるが、信玄の器量は小さすぎる。
0842人間七七四年
2016/09/29(木) 13:18:33.09ID:Z2LOOWYD自分と意見が対立して謀反の兆候があったからといって、今後の事を考えずに人材を(しかも嫡男を)いきなり処罰したのは手放しでは評価し難い
0843人間七七四年
2016/09/29(木) 13:50:42.71ID:sm7sto7O謀反の兆候があったのかも怪しい。意見は対立していたらしいが、義信派は飯富以外は幹部候補生とかの若手ばっかりで、当時の武田で力があった連中ではない。
信玄の時みたいに板垣、甘利みたいな幹部がいないんだから、武力クーデターを起こす意思があったのか、あって成功すると思っていたのか疑問を感じる。
0844人間七七四年
2016/09/29(木) 15:09:20.90ID:TxIFavA2信玄自体が武力クーデターの産物だしな
自己否定もいいとこだな
0845人間七七四年
2016/09/29(木) 16:52:23.21ID:Don2pGzH>虎昌はwikiには家中で力を持ちすぎて粛清とあるが、信玄の器量は小さすぎる。
佐久間を潰した信長はどうなんだー
ちなみに信玄は板垣信方戦死後に佐久間の折檻状みたいないちゃもんつけて信方の後継潰している
0846人間七七四年
2016/09/29(木) 16:59:00.26ID:RQgJ2mGd0848人間七七四年
2016/09/29(木) 19:00:57.55ID:E6iilGis飯富は家臣団の長老だし影響でかすぎだと思うんだがなぁ
まぁ、それより嫡男義信殺して家督相続ややこしくした事の方が問題だけどね
0849人間七七四年
2016/09/29(木) 19:11:15.57ID:iVGDu61h殺しすぎると回らないから残しただけ
信忠に至ってはなんの落ち度もない。
義信はガチの謀反首謀者だし、なんで許してすませられるのかわけわからん
首謀者許したら、公正明大がモットーの武田家で家臣に示しがつかんだろ
謙信は希代のカリスマだから許せた。また裏切っても勝てる自信があったんだろ
つーかこいつを例に出すなバカ
0851人間七七四年
2016/09/29(木) 19:16:26.21ID:E6iilGisん?どこの平行世界のハナシかな??
0852人間七七四年
2016/09/29(木) 19:19:31.17ID:IQnmq9pH0853人間七七四年
2016/09/29(木) 19:28:01.52ID:kfRB9vu7すごい信玄厨だなこいつ。
主要な謀反首謀者って誰よ? 林秀貞の弟言ってるの? 謀反首謀者は柴田勝家だぞ。
信忠に落度がない。信忠の話が何で出てるんだ?
義信は謀反首謀者。謀反首謀者を示す証拠や記録なんてないぞ。あるなら出してくれ。信玄と意見対立したという記録だけのはずだが。
謙信が希代のカリスマ? あいつ何回家臣団に背かれたか知ってるの? 信長に匹敵する回数だぞ。裏切っても勝てる? 本庄の謀反鎮圧にどれだけかかったか知って言ってるか? 小説やゲーム知識での謙信の強さ言うのはやめてくれ。
0854人間七七四年
2016/09/29(木) 19:48:07.82ID:gSqoIUvE0855人間七七四年
2016/09/29(木) 20:17:57.10ID:Fro8+zqy0856人間七七四年
2016/09/29(木) 20:30:33.07ID:8ExbXgZV義信は先見性があるよね
背後が安心安全なら信長も苦しむだろうな
周囲を敵だらけにしてお家を滅ぼした信玄とは偉い違いだ
0858人間七七四年
2016/09/29(木) 20:44:23.16ID:E6iilGis0859人間七七四年
2016/09/29(木) 20:46:10.67ID:syPAZ1Nw0861人間七七四年
2016/09/29(木) 21:24:17.06ID:NSF5IC9o幽閉するぐらいだから
0863人間七七四年
2016/09/29(木) 21:41:45.60ID:kfRB9vu7嫁をもらってるから首謀者。
ダメだこりゃ。何言っても無駄か。
0864人間七七四年
2016/09/29(木) 21:44:32.70ID:kfRB9vu7荒木は摂津一職守護。
本庄は北越後本庄の有力国人。
抱える規模、兵力や武器が違う。
0865人間七七四年
2016/09/29(木) 21:48:10.53ID:Don2pGzH0868人間七七四年
2016/09/29(木) 22:06:38.42ID:iVGDu61h信長もたいして変わらんが
0869人間七七四年
2016/09/29(木) 22:13:38.01ID:TxIFavA20870人間七七四年
2016/09/29(木) 22:22:24.76ID:Don2pGzH高貴な人ほど胸の辺りまでべったりと
0871人間七七四年
2016/09/29(木) 22:26:30.71ID:tNb3vR6Pまあ結果論かも知れないが信長が上洛出来たのは背後の武田を心配しなくていいってのがあったと思う
そしてその上洛をきっかけに織田は手の付けられないほど膨張してしまったわけで
北の上杉は北条・一向宗と手を組んで牽制し自らは今川支援の大義名分のもと織田徳川を相手にするという戦略は悪くない
少なくとも戦略家としての能力は義信の方が圧倒的に上
もしかしたら自分よりもはるかに才能がある義信を恐れてああいうことをしたのかもな
0873人間七七四年
2016/09/30(金) 04:32:16.39ID:yfsuoynAその大きくなった信長という背後の心配がない勢力のおかげで信玄は駿河制圧に向かうわけだ、お互い様よ
0874人間七七四年
2016/09/30(金) 05:29:24.33ID:LaWCgt3+武田家の結束力>>>>>>>>>肉親の義信
現代の甘い考えとは違うんだよ。
0875人間七七四年
2016/09/30(金) 05:39:02.42ID:ZxoAg4AZ0876人間七七四年
2016/09/30(金) 06:27:16.34ID:AgkdjkH2謀反の噂だけで殺す。バカ言え。そんなことしてたら家臣が何人いても足りなくなるわ。
松平清康が家臣が謀反を起こす噂聞いて殺しているか? 毛利元就とか国人など生き残るためにあっちこっちについて生き延びてきた。当時はそんなもん。
結束力を優先して義信を殺した? 何バカ言ってるんだ。なら信玄も信虎に真っ先に殺されてる立場だわ。
0877人間七七四年
2016/09/30(金) 08:52:59.41ID:8CpbPJwn謀反の噂だけで消すと家臣が何人いても足らないですかwwwwww
でも、それをリアルで実行したのが明の太祖の朱元璋なんですよ、史実だけど嘘みたいな話。
最後には、爵位を貰うと粛清リスト入りみたいなので家臣が嫌がる様になったそうな。
事実最高位の公爵貰った人は...なんだよね。
でも、やり過ぎて、孫が叔父に謀反起こされた時に迎撃する真朋な将軍がいない事態に...
まあ、武田は守護職って言うても実質信虎が初代に見えます。
信玄の祖父の代まで、名は守護職でも実質甲府盆地に一隅の石和あたりの豪族だったらしいし?
0878人間七七四年
2016/09/30(金) 09:10:07.95ID:AgkdjkH2朱元璋と武田信玄を一緒にするとか、何考えてるんだ。朱元璋は統一後を考え、武田信玄は乱世を生き残ることを考えないとらいけないんだから、根本が違う。
0879人間七七四年
2016/09/30(金) 13:56:26.59ID:vfHq3a6A殺した前提で話すのはナンセンスでは
0880人間七七四年
2016/09/30(金) 15:02:50.80ID:1quS7IzF0881人間七七四年
2016/09/30(金) 18:21:29.24ID:5FGZGk1n自殺、病死なら信玄が幽閉先の寺に押し込めて嫁とも離縁させた精神的なものによる可能性もあると思うがね。寺に押し込められていい気はしないでしょう。細川晴元みたいに。
0882人間七七四年
2016/09/30(金) 19:00:03.75ID:XsabPNSj流石にアホだろ
比較するのは宣徳帝だろホモだし
0883人間七七四年
2016/09/30(金) 19:15:20.60ID:xyUBVFss飯富以下、義信の家臣を殺して孤立無援にさせて追い詰めてるから
病死だろうが自殺だろうが信玄が殺したも同然
0884人間七七四年
2016/09/30(金) 19:52:53.44ID:qfD4yEV00885人間七七四年
2016/09/30(金) 19:59:21.46ID:YK+kwr3Z0886人間七七四年
2016/09/30(金) 20:04:04.94ID:lkvAEJE60887人間七七四年
2016/09/30(金) 20:11:50.23ID:TGNAaFJi0888人間七七四年
2016/09/30(金) 20:39:47.85ID:oF84NP0Lあのね。義信派の飯富虎昌。この人信虎時代に諏訪と組んで謀反起こしたけど、信虎は許して重用してる。その結果が赤備えの精鋭を手に入れることにつながったんだよ。
信虎は今井とか栗原とかも謀反しても一度は必ず許してる。乱世だから生き残るには優秀な人材が必要。だから謀反人でも必ず処断されるわけじゃないの。
ましてや義信の場合は未遂だから許せる余地はあったのに、義信派の家臣の大半は殺されるか失脚。義信も死因不明だけど尋常とは思えない死に方をしている。
信玄の度量や判断に問題があったとしか思えない。
0889人間七七四年
2016/09/30(金) 21:11:42.95ID:pScksTFe0890人間七七四年
2016/09/30(金) 21:51:19.99ID:YK+kwr3Z0891人間七七四年
2016/09/30(金) 21:59:12.98ID:qfD4yEV0一家臣の謀反とは話しが全然違うじゃん
0892人間七七四年
2016/09/30(金) 22:02:41.81ID:ZVrTi9En0893人間七七四年
2016/09/30(金) 23:49:18.72ID:lkvAEJE60894人間七七四年
2016/10/01(土) 06:21:58.34ID:i5Sky7H+0895人間七七四年
2016/10/01(土) 06:29:03.63ID:1LvHMbvM0896人間七七四年
2016/10/01(土) 10:40:00.69ID:PWAfj1ir織田信長など敵ではない。
ただ時間がなかっただけである。
0897人間七七四年
2016/10/01(土) 11:24:32.72ID:8dgs1aQR三方ケ原で襤褸負けして、うんこ漏らして逃げましたじゃあ...本当にどうしようもないですからね。
たぶん、三国志で孔明が持ち上げられる理由と同じです。
孔明が完璧超人なら、孔明に負けず何時も引き分けに持ち込んだ司馬懿ってどんだけ凄いんだよ!!!って
普通の人なら想像しますからね。
たぶん家康が最後の勝利者にならなかった世界では、なんかそういう人いたよね?程度の評価だと思う。
0898人間七七四年
2016/10/01(土) 11:55:31.80ID:vEmYc3xX子孫は王朝作ったしな
信玄はゴミでいい
0899人間七七四年
2016/10/01(土) 12:06:54.32ID:zlYl5gI9いや、信玄と司馬懿を比較してる訳じゃなく家康と比較してるんだけど・・・
信玄と比較されてるのは諸葛亮
まぁ諸葛亮も過大評価だけどさ
彼は一応、蜀漢の総司令官として大国・魏と死闘を繰り広げてる訳で
信長との対決を避けまくってた信玄よりは評価されていいと思う訳だけど
0900人間七七四年
2016/10/01(土) 12:23:10.88ID:Z6rSVoXj八王の乱という世界史上でも類をみないふざけた内ゲバを起こした王朝の祖先だからむしろ恥ずかしいで。八王には司馬懿の息子が二人もいるし。子供の教育が全くできてないよ司馬懿は。
0901人間七七四年
2016/10/01(土) 13:56:00.62ID:V/ZjSknc過大評価だけど智伯だな信玄は
0902人間七七四年
2016/10/01(土) 13:59:14.25ID:X/847FRe武田信玄=雍正帝。
0903人間七七四年
2016/10/01(土) 14:02:11.98ID:V/ZjSknc永楽帝以外の明の皇帝ならあり得るが
0904人間七七四年
2016/10/01(土) 14:03:27.89ID:X/847FRe0905人間七七四年
2016/10/01(土) 14:41:04.40ID:zlYl5gI90906人間七七四年
2016/10/01(土) 16:08:07.35ID:6TSXZAeB武田信玄=曹操。
武田信玄=楊堅。
武田信玄=李世民。
0907人間七七四年
2016/10/01(土) 16:18:28.98ID:i5Sky7H+0908人間七七四年
2016/10/01(土) 16:46:07.61ID:/6Ahoq8r少なくとも信玄じゃ比較対象にはならんな
0909人間七七四年
2016/10/01(土) 16:56:06.02ID:i5Sky7H+劉表とか合ってると思うよ
0910人間七七四年
2016/10/01(土) 17:37:32.61ID:zlYl5gI9盟約破りまくりで蜀も荊州も乗っ取ってるじゃん
最後には呉の怒りを買って弟二人殺されて報復戦争にも負けて憤死と
報いが返ってきてるが
0911人間七七四年
2016/10/01(土) 17:42:46.68ID:DkiuvylG0912人間七七四年
2016/10/01(土) 17:43:54.43ID:DkiuvylG荊州を守ったのは実質周瑜なのに、劉備にまるまる取られて
報復のために勝手に攻めるも、劉備が孫権の妹婿になってて面目丸つぶれ
最後に孔明におちょくられて憤死
0913人間七七四年
2016/10/01(土) 18:44:54.69ID:V/ZjSknc信玄は劉備ったって劉備みたいに人望無いし…袁術ぐらいかなあいつは
0914人間七七四年
2016/10/01(土) 18:48:30.59ID:79OdEuTJそこそこ名門で、そこそこ領地広げて、董卓討伐に参加するけど、そのうち居なくなるw
0915人間七七四年
2016/10/01(土) 20:37:05.08ID:/6Ahoq8r0916人間七七四年
2016/10/01(土) 20:58:45.32ID:bdVoTh1h叩き上げだよ
0917人間七七四年
2016/10/01(土) 21:08:37.26ID:8vXblelkその駿河獲得のために結局は強大化した信長に滅ぼされてしまったんだから割に合わないよ
結果的に義信の方が正しかったのは明白
0918人間七七四年
2016/10/01(土) 21:15:02.18ID:zlYl5gI9今川救援の為に徳川討伐、次いで義父義元の敵討ちの為に尾張侵攻となるな
徳川を叩き潰せれば西に武田今川、北に斉藤と二正面戦になりノブサマの膨張は無くなるかな?
0919人間七七四年
2016/10/02(日) 00:04:42.70ID:W541SbFLどんだけ徳川を高く見積もってんねん
0920人間七七四年
2016/10/02(日) 00:09:49.09ID:VLQkDW1X0921人間七七四年
2016/10/02(日) 02:41:05.93ID:F8zCFlzU0923人間七七四年
2016/10/02(日) 12:59:40.94ID:rRjr7qV4評定を終わらせる一言だったそうなw
0924人間七七四年
2016/10/02(日) 13:36:53.60ID:trmgkhot0925人間七七四年
2016/10/02(日) 14:06:34.90ID:OlwZE10S0927人間七七四年
2016/10/02(日) 15:28:26.66ID:yZ53e/pp0928人間七七四年
2016/10/02(日) 15:34:53.53ID:XcQMl4Zm最強は謙信、信玄なんて信長や家康と同レベル
信玄が最強だったら、三方ヶ原の後とっくに遠江、三河を制してる
0929人間七七四年
2016/10/02(日) 15:56:26.80ID:vbFTcpxf今頃信玄は神君家康との約定を破りまくって三河遠江を荒らしまわった山賊まがいのクズ扱いだっただろうな
0930人間七七四年
2016/10/03(月) 00:39:23.49ID:IEzSVGfp0931人間七七四年
2016/10/03(月) 06:10:08.07ID:ThsXOOVV0932人間七七四年
2016/10/04(火) 04:00:53.60ID:A3RlUmdzそれでいて西(美濃・尾張方面)への進出を果たす大国になり、武田家は長く存続しただろうか?
0933人間七七四年
2016/10/04(火) 05:22:35.05ID:R9YY5FuB無能以外の何者でもない
0934人間七七四年
2016/10/04(火) 13:37:39.61ID:arD8C5wm信玄が義理堅い世界では、当然諏訪氏との同盟堅持で佐久口からの信州侵攻に
なりますよね。
これでは勢力拡大は無理なのでは?
0935人間七七四年
2016/10/04(火) 14:01:09.98ID:gTzhsiLU小山田穴山と同程度
武田家の従属勢力になるのをよしとするなら大丈夫なのでは
佐久小県への侵攻もあるが
諏訪と協力して諏訪と敵対している高遠藤沢を討ち
藤沢と姻戚関係の小笠原とも自然に敵対するため小笠原とも戦うみたいになるんじゃ
0936人間七七四年
2016/10/04(火) 16:55:18.56ID:qT4Q6s5z0937人間七七四年
2016/10/04(火) 16:57:31.58ID:qT4Q6s5z0938人間七七四年
2016/10/04(火) 20:38:16.58ID:rwshRMLM0940人間七七四年
2016/10/05(水) 10:23:24.33ID:8g4zVvxF0941人間七七四年
2016/10/05(水) 13:01:10.90ID:t8QznL680942人間七七四年
2016/10/05(水) 13:21:21.46ID:u1RzsoUr0943人間七七四年
2016/10/05(水) 13:52:01.40ID:vgp6Dn+O某ゲームでは軍団任せたら3回も裏切っていたわ。あくまでゲームだが。
0944人間七七四年
2016/10/05(水) 13:56:48.57ID:HMe9aFAu0945人間七七四年
2016/10/05(水) 15:13:26.01ID:bMfORpc40946人間七七四年
2016/10/05(水) 15:25:22.33ID:qCCbkjz4特に信玄みたいな卑劣極まりない無能をドラマの主人公とか無理あるわw
0947人間七七四年
2016/10/06(木) 12:57:35.33ID:2qRAsf/d時間、寿命があれば、雑魚信長、雑魚家康は倒せていた。
0948人間七七四年
2016/10/06(木) 15:00:32.75ID:+GyB63uf0949人間七七四年
2016/10/06(木) 16:29:56.98ID:0Izjm4uM0950人間七七四年
2016/10/06(木) 17:07:52.06ID:BiA+deEC0951人間七七四年
2016/10/06(木) 18:25:02.13ID:O/qXAR0L0952人間七七四年
2016/10/06(木) 18:30:35.11ID:yAkeY/mX好き勝手に約定破りまくって敵を作りまくったから
その対処に追われて時間を無駄にしたからだろうに・・・
0954人間七七四年
2016/10/07(金) 05:09:16.34ID:B6vcLJJ2相手が攻めてきて戦わざるを得ない状況ならともかく
0955人間七七四年
2016/10/07(金) 13:09:40.65ID:a7CLOM58あと5年の寿命があれば、織田雑魚長、徳川雑魚康を滅ぼし、天下を制覇していたのは間違いない。
0956人間七七四年
2016/10/07(金) 13:30:27.46ID:wP7MSnIj出来なかったことを時間があったら、明日から本気出すとか言ってるやつは信用ならん
0957人間七七四年
2016/10/07(金) 14:18:16.64ID:zKhKcigu時間が足りなかったから美化や妄想の産まれる余地がある
0958人間七七四年
2016/10/07(金) 16:08:23.89ID:YRWEPLBi0959人間七七四年
2016/10/07(金) 16:12:08.71ID:B6vcLJJ2川中島も影薄くなったし、今は信玄を持ち上げたい場合信長を必死でディスらないといけなくなった
時代は確実に変わってきた
0960人間七七四年
2016/10/07(金) 17:58:01.50ID:saZB/8Fp著書も増えてきてる
0961人間七七四年
2016/10/07(金) 20:48:51.18ID:YRWEPLBi信玄はもっとどん底まで落ちてから再評価だと思う
大体過剰に下げられるからね
ちなみに信玄は今でも過大評価だからまだまだ下がるよ
0962人間七七四年
2016/10/07(金) 20:56:57.45ID:B6vcLJJ2そのくせ世間はまだ革命児的な印象を強く持ってるから今がピークの状態
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000007-sanspo-base
今日もこんなニュースがあった
なんでもかんでも信長を例えに出す風潮はここ数年ますます増えてる
現在信玄の名を餅でしか印象のない子もいるのとは対照的だ
0963人間七七四年
2016/10/07(金) 21:55:45.54ID:jhRQvgX1んで信玄の過大評価する著書は?
0964人間七七四年
2016/10/07(金) 21:56:10.96ID:jhRQvgX10965人間七七四年
2016/10/07(金) 21:56:44.34ID:YRWEPLBi評価すらされてないよそのキチBBA
0966人間七七四年
2016/10/07(金) 22:50:25.03ID:jhRQvgX10967人間七七四年
2016/10/07(金) 23:40:32.88ID:YRWEPLBi0968人間七七四年
2016/10/08(土) 01:29:04.04ID:hR/0MTcr本のタイトルが読めないので☆1です!
0969人間七七四年
2016/10/08(土) 03:39:15.14ID:1q3Qr37G一時期信長を過度に否定する論が一般向けで流行ったってだけじゃ
0970人間七七四年
2016/10/08(土) 07:11:50.53ID:9IOTZsAx信玄を否定する本を書いたところで購買層はだからどーしたくらいの反応しかない
何故ならローカル武将に過ぎないから
0971人間七七四年
2016/10/08(土) 07:16:39.24ID:9SKC5k6l幕府将軍から信長討伐を要請される。
正室は清華家の三条家。
幕府公認の甲斐守護。
西洋宣教師から信長を恐れさせた男とある。
武田信玄には運と時間が足りなかっただけ。
尾張に生まれていたら、寿命が長ければ、織田雑魚長など敵ではなかった。
0972人間七七四年
2016/10/08(土) 07:18:50.97ID:BPpAL3u/だがさんもそうだが有識者は一体何処見てるのか
0973人間七七四年
2016/10/08(土) 07:37:11.51ID:9IOTZsAxノブサマは過大評価と言うより誤解されてる部分が多い
基本的にノブサマは保守だが柔軟で現実に即した政策を行ってきた
それが今では革命児だの革新的思想の持ち主だのと持て囃されている
ノブサマが行った政策の多くは他の大名が先駆けて行ったものでありノブサマ自身が考案したものではない
だが、それを積極的に取り入れ運用した手腕は評価されて然るべきであり
現状が過大な評価だとは思わん
0974人間七七四年
2016/10/08(土) 08:08:29.19ID:ci7KynLX過大評価であることの証拠だね
0975人間七七四年
2016/10/08(土) 08:51:54.05ID:9IOTZsAx0976人間七七四年
2016/10/08(土) 11:38:15.78ID:TjwjY7UE信玄厨はそのイメージが消えない、マスゴミに踊らされたままのおじちゃんだよ
0977人間七七四年
2016/10/08(土) 14:08:27.81ID:WkfUW5AO信玄の問題点は、基本戦略が無い事だと思うんよね。
信長なら、明らかに物事に優先順位をつけて取れるから取るみたいな事してないしね。
単純に考えるなら徳川潰して今川領を食う方が簡単だけど、その後武田と全面対決じゃ
割に合わないって判断だと思うし。
尾張美濃、北伊勢って守りやすい形で勢力拡大する方針が一完してます。
0978人間七七四年
2016/10/08(土) 17:20:21.53ID:8M4tsT3dhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1475914706/
0979人間七七四年
2016/10/08(土) 17:35:48.10ID:S3AJhFcO0980人間七七四年
2016/10/08(土) 19:20:46.36ID:hR/0MTcr(´・ω・`)
/ `ヽ. 低線量被曝の影響による鼻血ですかぁ
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. (病名 左翼性放射脳障害っと)
__/ ┃)) __i | お薬出しておきますね〜
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\ デバス,スピロピタン,ハルシオンっと
0981人間七七四年
2016/10/09(日) 06:46:44.50ID:DndBD/VT0982人間七七四年
2016/10/09(日) 08:41:37.14ID:wFqonnuC猪武者は家を滅ぼす
だが、信玄。おまえはいくらなんでもやりすぎだ
0983人間七七四年
2016/10/09(日) 15:45:04.97ID:hA27qtJlその反動で慎重になりすぎただけで
0984人間七七四年
2016/10/09(日) 16:18:29.31ID:/hKJTOA10985人間七七四年
2016/10/09(日) 17:54:31.80ID:dNNkIs/E0986人間七七四年
2016/10/09(日) 18:59:40.94ID:l0t4wSDm0987人間七七四年
2016/10/09(日) 19:14:30.93ID:wFqonnuC0988人間七七四年
2016/10/10(月) 15:29:46.26ID:jAIURDai尾張に攻め込んで清須、犬山を落としてあっという間に尾張制圧。そのまま浅井や朝倉と協力して美濃を攻めて信長自害。武田信玄の天下確定。
0989人間七七四年
2016/10/10(月) 15:42:58.50ID:fyr5zLra元々中が良くない後北条氏を、駿河攻略で背後に敵を作ってしまい、迂闊に西に攻められなくなってしまうありさま。
0990人間七七四年
2016/10/10(月) 15:44:39.28ID:fyr5zLraそう簡単にいかぬのでは?
尾張はともかく、美濃は山岳地帯だし。何よりも、武田軍は城攻めが不得意。
0991人間七七四年
2016/10/10(月) 17:09:06.90ID:K8Twf0tq武田兵は戦国最強。
0992人間七七四年
2016/10/10(月) 17:31:25.41ID:FH8824F9誰が生きようが誰が死のうが滅亡するまで変わらんかったんじゃないの?
自転車操業しすぎて勝頼の時代までそうせざるを得なかった感じだし
0993人間七七四年
2016/10/10(月) 18:32:54.12ID:U1rBqQO5桶狭間で織田軍に奇襲されて首を取られる信玄の末路が・・・!!
0994人間七七四年
2016/10/10(月) 22:12:48.51ID:9RmG9cfz0995人間七七四年
2016/10/10(月) 22:17:24.64ID:U1rBqQO5その後、包囲網を各個撃破したノブサマが反転攻勢を支えきれず
武田を見限った北条も敵に回り甲斐まで攻め込まれ、逐電するんだろう
0996人間七七四年
2016/10/10(月) 22:18:58.42ID:U1rBqQO5信玄ってサイコパスだったんじゃね?
同盟約定は平気で破る、ちょっと逆らっただけで実の息子を殺す、
50過ぎて体調崩してるのに勝頼に家督を譲らず権力にしがみつく
0997人間七七四年
2016/10/10(月) 22:20:42.29ID:U1rBqQO50998人間七七四年
2016/10/10(月) 22:23:48.93ID:FeVcSZeJ織田信長など雑魚すぎて話にならない。
0999人間七七四年
2016/10/10(月) 22:29:15.20ID:Tl6D7pvl武田家を中世の諸侯並立の談合体制のままにしたから落ち目になったら息子の代で簡単に甲斐信濃の諸侯離れて崩壊してるし
1000人間七七四年
2016/10/10(月) 22:30:52.35ID:U1rBqQO5北条相手の片手間で信玄を追い払った
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 92日 16時間 1分 15秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。