関ヶ原合戦の真実 Part3 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/05/27(金) 20:16:23.30ID:npq8C3Hk豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。
この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
前スレ
関ヶ原合戦の真実
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1430516022/
関ヶ原合戦の真実 Part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1453807317/
0525人間七七四年
2016/07/29(金) 06:17:04.15ID:Vamro+N3そもそも恩義とかいう精神論から違うんじゃないの
戦国時代はそこまで武士道だの二君にまみえずとかの忠義を第一とする精神論はないよ
あれはもっと後の話
自分に利するものに仕える、自分を庇護してくれるものに仕える、時代だから徳川がそれにみあえばそれはそうなるよ
0527人間七七四年
2016/07/29(金) 07:24:15.58ID:snyGqSdZ前期の頃の真田宛や佐竹宛ての自信満々の書状や、逆に開戦直前の増田宛ての
愚痴に溢れた書状とか或は偽作かと思えるくらい両極端なんだよな
0530人間七七四年
2016/07/29(金) 12:38:06.44ID:mQ42xYGVいくつかの国に別れて安定する可能性も
0531人間七七四年
2016/07/29(金) 13:02:50.51ID:MkUkogZU0532人間七七四年
2016/07/29(金) 17:05:16.67ID:liAowYq5基本は自分の領地を守る為の忠義ですからね。東海道の豊臣恩顧大名にしてみれば
籠城抗戦しても大阪からの援軍は間に合う訳が無く、確実に死亡ですからね。
伏見城の鳥居元忠みたいに敗亡必死でも籠城する根性の有る人は居なかったって
事です。
逆に言うと、大阪からの援軍が間に合うかも?って状況ならかなり違うって事です。
すぐさま尾張方面に主力を向かわせるべきですよね。
まあ、家康も九月まで主力を動かして無いし、八月中に東海道に西軍の主力が出てくる
と如何なるのか?ってのは疑問です?
0533人間七七四年
2016/07/29(金) 21:03:02.57ID:2FTjqpYo0534人間七七四年
2016/07/29(金) 21:14:38.00ID:y5esxr8kそのくせ正則たち先発隊が清洲に来ただけで、大垣に逃げ帰って好き放題暴れられるチキンだし
0535人間七七四年
2016/07/29(金) 21:21:04.90ID:kJa1MEJ50536人間七七四年
2016/07/29(金) 23:17:34.27ID:b4Ly/qh4内府ちがいの条々を重視している研究家にすれば、三奉行達が三成に荷担した時点で
家康の軍事行動の公儀性は失われた事になるらしいし
0537人間七七四年
2016/07/29(金) 23:38:12.86ID:uol4Kkq20538人間七七四年
2016/07/29(金) 23:53:31.50ID:R3MK7B0K『援軍やるからおめぇんとこの城と城にある全物資を差し出したまえ』
みたいな上からの物言い感満載だったのがいけない。
京極が土壇場でぶちきれて離反したのはそのせいだし。
0539人間七七四年
2016/07/29(金) 23:59:15.02ID:ZAMv57sBてゆうかこのスレって西軍派なんているのか?
東軍こそ史上で西軍なんて存在することすらおこがましいと力説してる
徳川ヲタが井戸の中でデカい声出してるだけに見えるぞ
0541人間七七四年
2016/07/30(土) 00:06:14.06ID:jNDWbe8O正論に対して反論出来ないから逃げているだけ
0542人間七七四年
2016/07/30(土) 00:18:30.96ID:BsEhMbgFそれ以上に変な美化するから否定される
0543人間七七四年
2016/07/30(土) 00:47:14.13ID:+LergD7R0544人間七七四年
2016/07/30(土) 01:03:35.56ID:8hRQ6vOR関ヶ原で西軍が勝ってもなにもしてない毛利が躍進することは無さそうだし
中国地方統一が関の山だな
0545人間七七四年
2016/07/30(土) 02:26:34.05ID:kbf79bHeでも幾ら正論でも、東海道に領地が有る大名にすれば徳川に攻められた時に本当に
援軍が来るんだろうか?って事に成るんだよなあ。
そういう人間心理に疎い所が三成に有るんだよね。
小山の軍議のポイントは、すぐさま反転西上を主張した事だと思うんです。
西軍に付けば、直ぐに徳川軍が攻めて来るって暗黙の脅しは強力でしょうしね。
0547人間七七四年
2016/07/30(土) 06:24:09.28ID:+R+7/Gux東海道は元々徳川の支配地域だったから地理を知り尽くされてもんな。
場所によっては現地に住んでるのはズバリ元徳川領民でコネもある。
元領民達を煽ってゲリラ工作なんて嫌がらせもしてくるかもしれない。
そういうのも含めると「大軍がただちに助けて来れる」って安心感がないと
東海道沿いの大名は西軍には行きづらいよね。
0548人間七七四年
2016/07/30(土) 06:42:17.21ID:AU+qS74u正論というか豊臣が絶対という価値観においての主張だからな
時代はすでに徳川に流れていたのだから尊守すべきことではなくなっていたな
周辺武将もとっくに秀頼なんて信用してないしそのさらにつかいっぱしりの三成なんてなおさら。
0549人間七七四年
2016/07/30(土) 08:31:24.24ID:iuD3R/Av0550人間七七四年
2016/07/30(土) 10:25:18.27ID:uoIBi1L1最後の条は自分の管轄地域の寺社を庇護して何が悪いんだ?
流石に難癖だろ
秀吉が八幡宮潰してとって代わる意図があったとでも言うならまあ
0551人間七七四年
2016/07/30(土) 10:58:15.70ID:gUX9F1+Bあれは義直を産んだ側室お亀の方が、石清水八幡宮の祀官家・田中氏の分家である
京都正法寺・志水宗清の娘だから無理やりぶっこんだんでしょう
0553人間七七四年
2016/07/30(土) 16:15:53.17ID:8hRQ6vOR足利義満の母も同じ家だっけか
0554人間七七四年
2016/07/30(土) 16:57:20.96ID:gwK7IjDCその正論によって朝鮮やら秀次事件やらで大勢の大名が処罰されてきたわけで
これまではそんなことお構いなしに秀吉に正論とやらを言うだけでよかっただろうが
今回はその正論を訴える相手が処罰を受けてきた大名たちだからね
こうなると三成の言う正論とやらは危険思想でしかなくなる
0555人間七七四年
2016/07/30(土) 17:02:02.91ID:xW6obWzmしかもその西軍側の主張に賛同者が少なかったからこそ勢力に広がりを欠いたわけで。
0556人間七七四年
2016/07/30(土) 17:25:05.58ID:uoIBi1L1一代前の大友と宇佐八幡宮的な関係になってたら
それはそれで大問題な気がするんだが
側室との関連性かそれは気づかなかった
教えてくれてありがとう
0557人間七七四年
2016/07/30(土) 18:17:07.85ID:d02ZMkCa内府ちがひの条々、大雑把に十三条の内容を言えば
一、十人衆の間で相互信頼の誓詞をしたのに、まもなく二人の奉行を逼塞させた
一、五大老の1人利家の子、利長を討伐すると言って人質を取り逼塞させた
一、上杉景勝には何の罪科もないのに太閤の遺命に背いて、征伐の出兵をした
一、知行方をすべて自分の下に取込み、秀頼成人まで知行を行わないと言う誓詞に背いて、忠節なき者に知行を宛てた
一、伏見城から太閤の定めた留守居のものを追い出して、自分の手兵を置いた
一、十人衆のほかには誓紙のやり取りを禁じているのに数多くの大名と誓詞のやりとりをしている
一、政所様の御座所である大坂城西の丸に居住している
一、家康のいる西の丸にも、御本丸と同じように天守を設けた
一、諸将の妻子は人質なのに、自分の党派の妻女達を国許へ帰した
一、大名間の許可無き婚姻は厳禁であるのに、家康は数知れぬほど私婚を行った
一、若い衆を教唆先導して、徒党をたてさせた
一、十人衆が連署で行うべき政務を家康一人で専断している
一、家康の側室の内縁で石清水八幡宮の検地を免除した
拙い意訳で申し訳ないが、結構おまえがそれを言うかって内容なんだよな
0559人間七七四年
2016/07/30(土) 19:07:48.29ID:TgFJZTTLこれ、「お前がいうな」にも程があるよなあ
0560人間七七四年
2016/07/30(土) 19:12:50.89ID:pjvsbVRhいや後手な分若干過激になってもしょうがない。
ちゅう弾劾状というより自己弁護状やな
0562人間七七四年
2016/07/30(土) 19:31:40.74ID:q7Z0m0mV0563人間七七四年
2016/07/30(土) 19:32:50.72ID:xW6obWzm0564人間七七四年
2016/07/30(土) 20:01:07.73ID:LfHWXHQr0565人間七七四年
2016/07/30(土) 21:02:57.26ID:FFltueJj0566人間七七四年
2016/07/30(土) 21:21:10.43ID:dHyVKmbT立花宗茂が途中で到着すれば立花?
0567人間七七四年
2016/07/30(土) 21:36:17.09ID:EHvHS3lH0568人間七七四年
2016/07/30(土) 21:43:45.88ID:yqeG5oKR勝てるわけないわな
0569人間七七四年
2016/07/30(土) 22:43:09.12ID:d02ZMkCa秀忠軍は当初から真田攻めが目的で真田勢の挑発に
引っかかって上田攻めを始めた訳では無い
予定の通り上田攻めを始めた途端、家康から急遽合流しろとの
命令が来たので慌てて城攻めを中止して西上しただけ
初戦で秀忠軍にある程度の犠牲が出たみたいだが
砥石城は陥落しており、上杉勢は最上攻めに掛かり切り
三成軍は周知の通りの有様で完全に大軍医囲まれた孤立状態、
じっくり秀忠軍が腰を据えて、兵糧攻めなど攻城戦で戦っていたら
結果はどうなったか分からない、軍記物が伝える奇襲などは何度も使える策では無い
0570人間七七四年
2016/07/30(土) 23:15:23.98ID:8hRQ6vOR真田は「俺のおかげで西軍は勝てたから信濃と甲斐と上野よこせ」と主張するだろうが
0571人間七七四年
2016/07/30(土) 23:16:00.35ID:8hRQ6vOR0572人間七七四年
2016/07/30(土) 23:24:01.80ID:BsEhMbgF>秀頼成人まで知行を行わないと言う誓詞に背いて
忠義の西軍が勝った場合はここ守るのかな
0573人間七七四年
2016/07/30(土) 23:31:03.91ID:TgFJZTTL0574人間七七四年
2016/07/31(日) 00:18:30.25ID:n2hWGyyP???
西軍勝利なら、少なく見ても徳川の250万石と東軍大名の没収所領で400〜500万石は
新領地が浮きませんかね?
十分功績の有る大名を満足させられる論功行賞が可能だと思うんだけど?
まあ、大大名が牽制し合う微妙な連立政権になる可能性が高いとは思うけどね。
0576人間七七四年
2016/07/31(日) 04:01:16.60ID:yDycVigA関東の徳川領が空いたら上杉がここぞとばかりに出張るだろうな
西国武将はまた甘い汁を吸えずに鬱憤をためる
でまた反乱。
真田あたりは豊臣を見捨てて上杉と結託して甲信および江戸から伊達領あたりをうかがうんじゃねえか
で、豊臣はまた滅亡
0577人間七七四年
2016/07/31(日) 04:38:25.22ID:h6vT1s3F0578人間七七四年
2016/07/31(日) 04:59:45.69ID:8Gyi9HTd戦後は言わずもがな
0579人間七七四年
2016/07/31(日) 05:03:33.61ID:SEop8uIdそれらが暴走した時に牽制出来るように島津立花長宗我部宇喜多佐竹真田らにも4、50万石以上は必要
小早川と織田にも二カ国与える約束してるし石田大谷と奉行連中にもそれなりの領地を与えないとまずいし
徳川領は全部ボッシュートできても前田からは関係性考えると全部は取り上げられないだろうし
親兄弟で東西に分かれてた家の加増は少なめでいいとしても豊臣家からの持ち出しはかなりありそうだね
0580人間七七四年
2016/07/31(日) 05:35:44.60ID:O2AHeFfV0581人間七七四年
2016/07/31(日) 06:03:42.64ID:umMOL6X8ない袖は振れない
誰がどういう理由で知行を割り振るのか知らないけど、名目は秀頼君の名前で、それに不服を唱えれば秀頼君への反逆な訳で
文句言える立場の人間がどれだけいるのやら
0582人間七七四年
2016/07/31(日) 06:05:34.21ID:SM/3HQiuだってなあ
豊臣は結局支配力がない
西国武将はトロい連中ばかり
徳川いなくなってもうだつのあがらなさは変化しないよ
0584人間七七四年
2016/07/31(日) 06:38:56.76ID:MP6KwxVMしょうもない架空戦記を妄想するスレじゃないわけだが
0585人間七七四年
2016/07/31(日) 07:02:55.73ID:Cnj7Rbqtまあ、でも戦乱の世に逆戻りで毛利、島津、上杉、伊達の四つ巴じゃないかなあ?
0587人間七七四年
2016/07/31(日) 08:52:39.12ID:4t3NJ0l+伊達か、実際上杉との戦事態は最上の方がずっと貢献度が高いと思うんだが
伊達家の記録や孫の代で改易されたから評価低いけど
0588人間七七四年
2016/07/31(日) 09:26:29.03ID:/kJloSKm伊達政宗が戦争が苦手なだけで、家の大きさで考えたら本来奥羽の覇者は伊達で当たり前だろ
口が上手いだけの能無しが政宗だとしてもな
0590人間七七四年
2016/07/31(日) 09:41:58.84ID:SEop8uIdその理屈だとそもそも名目的には秀頼の為に働いていた家康に逆らうことすらできなくなりそうだが
もともと挙兵の正当性が怪しいのに恩賞で不満を抱かせたらまずいだろう
0591人間七七四年
2016/07/31(日) 09:48:27.20ID:7ooKe3XY反論出来ずに煽りででしか抗うことが出来ない件について
0592人間七七四年
2016/07/31(日) 10:47:10.07ID:SM/3HQiuごめん、恩顧は居たな
豊臣秀吉にひきたてられてたのは全員恩顧だわ
秀吉没後誰一人忠義者が居なかっただけ
0594人間七七四年
2016/07/31(日) 11:51:14.93ID:m/IzbaZo0595人間七七四年
2016/07/31(日) 12:04:17.66ID:/kJloSKm片目龍よりは無能だろ
0596人間七七四年
2016/07/31(日) 12:43:14.99ID:aRdZjsDv当時の景勝や兼続の書状とか
そのあたり考察してる論文読めばわかるけど
普通に対上杉戦での政宗の功績は大きいぞ
上杉勢が旧伊達領の廃城で地下人一揆鎮圧してる間に最前線の白石城奪われて
長谷堂戦いにしても通説と違って畑谷城落城の三日後には最上氏への援軍派遣を決め
景勝も政宗がどう出てくるかどうかで防戦の対応が変わってくるから
当初山形方面に送るはずだった武器や兵を仙道に振り分けたり
福島城攻撃に関しても福島方面の情報つかめないまま
上杉方多くの首取られて伊達勢の勝ち逃げ状態のまま撤退されて
政宗出てきたら無二の一戦とげたいと望んでた景勝・兼続にとっては相当屈辱だったと思う
0597人間七七四年
2016/07/31(日) 14:39:50.44ID:SM/3HQiu最強呼ばれた謙信なんて武田に押され気味
関東武将をおさえにいっては争乱再発
北条をせめきれない
家臣団は長尾でも上杉でも団結できないさせられない
景勝にいたっては直江の暴走もとめられない
政敵景虎の暴発もとめられない
クソだな
0598人間七七四年
2016/07/31(日) 15:17:15.39ID:oK5UrQ3H越後勢が強かったワケでw
0599人間七七四年
2016/07/31(日) 15:28:31.79ID:i2CcVXgv0600人間七七四年
2016/07/31(日) 15:32:00.58ID:oK5UrQ3H関東管領とはいえ北前船に佐渡金山あたりか
0601人間七七四年
2016/07/31(日) 17:20:14.33ID:KrAtop60佐渡金山が発見されたのは関ヶ原の後に徳川支配下になってから
0602人間七七四年
2016/07/31(日) 17:38:51.41ID:wgXpfedZとはいえ、それぞれの領国の中は戦国時代よりはだいぶん安定しそうじゃね
しかもそれぞれがベルギーくらいの面積は有りそう
0603人間七七四年
2016/07/31(日) 18:17:29.24ID:7K3RxHSd0604人間七七四年
2016/07/31(日) 20:00:33.68ID:cO0Xp5U8豊臣なんてただの戦の口実素材
例えば信長が足利幕府の為に動いてたか?って話よ
0606人間七七四年
2016/07/31(日) 20:18:26.13ID:+wklXEgD0607人間七七四年
2016/07/31(日) 20:59:21.94ID:pce9uqlO0608人間七七四年
2016/07/31(日) 21:11:52.67ID:kYssPtdm0609人間七七四年
2016/07/31(日) 21:12:47.82ID:oEqrU8OF0611人間七七四年
2016/07/31(日) 22:33:21.06ID:ffZNA0Lbノブはまさに国士
0612人間七七四年
2016/07/31(日) 22:54:05.51ID:va49ZvVv信長も家康も足利・豊臣に楯突く連中を成敗していただけなのに
足利・豊臣が勝手に逆ギレして自滅していったのは似ているな
0613人間七七四年
2016/07/31(日) 23:21:36.93ID:ffZNA0Lb義輝にしろ義昭にしろ
人気落ちたのにいつまでもアイドルきどりのオバサンって感じだわ足利14
0614人間七七四年
2016/08/01(月) 00:26:54.68ID:Sn+jpYhjそれは違うんじゃないのかな?
応仁の乱の後の幕府は、名は将軍家でも実質は管領細川家の勢力だし細川も内紛で
ぐちゃぐちゃに成って家老の三好の勢力になってますよね。
信長の時代には実質的な幕府領なんて何処にも無い訳ですからね。
豊臣家の場合は、まだ勢力を纏める後見人的な人が居れば充分家康に対抗できた
はずです。
でも、なんで豊臣秀次を粛正したんだろうね。
沢山居る秀次の娘の一人を秀頼の正室にするとかで、話を纏める事は可能に思え
るのにね。
0615人間七七四年
2016/08/01(月) 07:18:54.12ID:EUedSONa>勢力をまとめる後見人
後北条(伊勢)、(本物の)斎藤がいる土岐、今川、こんなに足利贔屓がいる。
0617人間七七四年
2016/08/01(月) 15:52:19.48ID:LQuv8fmx昭和40年代小説ファンさんは根本的にオツムが弱い模様
0618人間七七四年
2016/08/01(月) 19:10:43.11ID:X+75Rrxg致命的に頭が悪いのか或いは日本人じゃないか
0619人間七七四年
2016/08/01(月) 19:22:18.50ID:vacn4H9Z0620人間七七四年
2016/08/01(月) 23:24:08.25ID:mV0k2JvZ自分のことは棚にあげて
0621人間七七四年
2016/08/02(火) 01:05:35.14ID:HG6zFwnC結局ただのわがまま、無鉄砲のバカでした
0622人間七七四年
2016/08/02(火) 01:13:18.18ID:HJbqDjOs豊臣家の為の動きとしては評価できない
0623人間七七四年
2016/08/02(火) 06:12:13.12ID:/ZvwiqNVあれは島左近の手柄かなあ?
同僚からはめっちゃ嫌われてた
0624人間七七四年
2016/08/02(火) 08:00:30.44ID:Xw4PgqOLそんなにいないと思うんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています