トップページsengoku
1002コメント329KB

関ヶ原合戦の真実 Part3 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2016/05/27(金) 20:16:23.30ID:npq8C3Hk
1600年9月15日関ヶ原で徳川家康らの東軍が石田三成らの西軍を破った戦い。
豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。
この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。

前スレ
関ヶ原合戦の真実
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1430516022/
関ヶ原合戦の真実 Part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1453807317/
0002人間七七四年2016/05/27(金) 20:28:10.98ID:itnL1gb5
>>1
さっき、気が付かなかったものでm(_ _)m
0003人間七七四年2016/05/27(金) 20:34:49.91ID:p55hEUBv
新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い
白峰 旬 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4863669283

関ヶ原合戦にはよく知られたおなじみのエピソードが多い。
しかしそれを歴史的に検証するとどうなのか?
本書では一次史料を用い、小早川秀秋への「問鉄砲」はフィクションであり、
小早川秀秋は開戦と同時に裏切り石田三成方は瞬時に敗北したこと、
家康の小山評定は歴史的事実とは言えないことなどが、次々に検証されていく。
生駒利豊書状の真に迫る白兵戦のすさまじい描写、細川忠隆の首注文史料の数字が語る実戦の具体性も
本書の見どころである。

【序章】関ヶ原合戦はどう語られてきたのか―江戸時代に誕生した関ヶ原合戦像?
【第一章】関ヶ原合戦当日の虚像を剥ぐ?【第二章】関ヶ原合戦以前の通説を正す
【第三章】小早川秀秋を裏切らせた「問鉄砲」はフィクションである
【第四章】『日本戦史』の布陣図に歴史的根拠はない?【終 章】すりかえられた天下取りの戦い
0004人間七七四年2016/05/28(土) 01:17:04.70ID:yZxWpHTm
白峰の西軍公儀の論拠とそれに対する反論のレス

石田・毛利連合政権成立の論拠
【1】豊臣秀吉の後継者である豊臣秀頼を直接推戴した
【2】毛利輝元が公儀の城郭である大坂城に入城して豊臣秀頼を直接補佐した
【3】自らを「公儀」と称した
【4】政権の所在地である大坂を中心とした上方を完全に掌握していた
【5】大名(細川忠興)を改易にして、近隣の諸大名に城受け取りを命じた
【6】大名に所領(知行)を与えた

1に関しては秀頼を直接推戴したって言うけど、家康みたいに出陣前秀頼や朝廷から使者が来たわけでもないし、

2は単純に実力をもって西の丸を徳川方から奪い取っただけでしょう。

3は論外だし、4、5、6は戦における自勢力圏の確保と敵と味方に関しての当たり前の行動にしか思えないんだけど。

しかも5が達成できたのは関ヶ原の決戦の二日前の有様だし。

1、2は別に批判するほどの根拠では無いな。家康とて大坂には実力で入城したし、輝元も豊臣家の中核たる奉行衆から請われて入城してる。

3は白峰氏の主張に無理がある。公儀を名乗る事が出来たというのは確かに大事な要素ではあるが、それによる影響をキチンと調べないと意味が無い。

4は上方周辺の諸侯を動員できてるから妥当。ただし畿内すら掌握できておらず、完全からはほど遠い。

5は城を受け取れず、戦になった時点で面目丸潰れでしかも杵築は接収にも失敗した。むしろ蜂須賀、生駒を改易にして城を受け取った点を評価するべきだろう。

6は近江の家康所領などを与えてはいるが、もともと豊臣家の代官が把握してた所領。その他は切り取り次第の状況で公儀性を発揮してるとは言い難い。
0005人間七七四年2016/05/28(土) 12:33:21.54ID:KviYH+Pr
>>1

>>4の後半はいらなかったんじゃないかな
0006人間七七四年2016/05/29(日) 21:09:44.83ID:xNW8RP4Q
自らを「公儀」と称したことこそ西軍の最大の敗因だろうな
形式上は豊臣公儀の主体はあくまで秀頼であって大老・奉行はそれを補佐しているだけ
家康もこの形式を守って重要な政治決定は全て秀頼に事前報告して許可を取る手続きを守っていた
ところが西軍は秀頼をないがしろにして自らを公儀そのものであるという
事実上はそうだけど絶対に表面化させてはいけない禁句を口にした
当時の家康ですら遠慮してやらないことを三成たちがやれば
西軍の士気が崩壊し内通者が続出するのは必然の結果だった
0007人間七七四年2016/05/30(月) 10:50:13.51ID:B24+mf7V
徳川史観を否定するって主張する人達って、否定する事に
拘り過ぎてかえって視野が狭くなっている気がする
0008人間七七四年2016/05/30(月) 10:58:12.20ID:aQgtK5Nf
「徳川史観」っていう呼称がもうバイアスを含んでますって言ってるようなもの
0009人間七七四年2016/05/30(月) 21:56:05.22ID:omjuyLuX
逆に、新政府史観に貶められた徳川幕府を再評価する、って息巻いてる人もいるし、どっちもどっちだと思う。
0010人間七七四年2016/05/30(月) 22:42:05.17ID:WiemMqfX
>>7>>9
否定派の代表だと白峰、矢部、山本、平山あたりがすぐ出てくるけど
再評価派だと代表的なのは誰?
0011人間七七四年2016/05/30(月) 23:21:31.25ID:46vVciYF
>>7
名称は同じでも主張は千差万別だけどね。
バイアスを取り除く為に二次史料ではなく一次史料を中心に組み立てようと言うもっともなものから、幕府は捏造したに決まってるから徳川全否定しとこうまで
0012人間七七四年2016/05/31(火) 11:56:37.03ID:2uKzvybp
徳川は権力安泰あわよくば天下、毛利は第2の徳川、
近しい前田はやる気無し、宇喜多は自滅、
上杉はただの数合わせ

どうしたって無理という
0013人間七七四年2016/05/31(火) 21:11:41.77ID:gNXIOrLE
>>4
そもそも格下の石田が格上の毛利の前に来る連合政権なんて成立しないんじゃない
よくて毛利・石田連合政権とかならわかるが
0014人間七七四年2016/05/31(火) 22:49:04.66ID:c5uXobdR
毛利からすれば自分より官位も石高も兵力も圧倒的に低いうえに
現場とトラブルを起こして奉行をクビになった石田と連合する理由がない
最初は自分が大将で三成も自分に服従するものだと期待していたが
石田が言うことを聞かない、むしろ毛利がこっちの言うこと聞いて戦えという態度だから
毛利の方がやる気をなくすのも仕方がないことだった
0015人間七七四年2016/05/31(火) 23:20:14.32ID:sngdBgdZ
毛利は実際は不適な程にやる気満々だったのに、三成の足引っ張った無能みたいに言われて気の毒
0016人間七七四年2016/06/01(水) 01:06:20.56ID:H3WExdZl
関東方の進軍速度を見て「この蜂起はもうダメだな」と判断、生き残り外交へ切り替えたように見える。
英断だと誉めるべきか、全身代を賭ける覚悟もなしにこんな事やるなと突っ込むべきか悩ましいが
0017人間七七四年2016/06/01(水) 08:01:30.38ID:MI4i+eFM
>>16
いう程速いか?
勿論、前提に
上杉と連動してて、上杉が徳川を消耗させる
東海道に配置された諸大名が一斉蜂起して徳川を消耗させる

ってのがあったなら、計算外の速さだろうけどな

普通、無いだろ


ていうか、石田三成と、テルモとって利害が一致してないんじゃね?
テルモって、最終防衛ラインを大阪城にする気だったんじゃないかと思う。
その間に四国九州の領土を確定して和解を狙ったのかなと
でなければ、倍以上にでかい徳川とやり合うのに、四国九州にチョッカイは出せんだろ
0018人間七七四年2016/06/01(水) 08:45:30.43ID:wS6iDXxL
輝元秀包小早川足したら170万石位だから徳川と倍も差はない
0019人間七七四年2016/06/01(水) 11:01:24.73ID:YTtoAc7I
>>15
足引っ張ったこと自体は事実だからねえ
あっちこっちに色気だし過ぎて肝心の濃尾方面への侵攻がおざなりになったし
0020人間七七四年2016/06/01(水) 17:50:30.28ID:tLFYiVuP
中国四国侵攻が狙いなら、濃尾方面侵攻がおざなりになるのは当然。
いずれ和解するつもりの相手とガチで衝突して損耗するなどアホのすること。
0021人間七七四年2016/06/01(水) 18:06:09.90ID:avCVmX9M
石田くんのノープラン挙兵嫌いじゃないよ
0022人間七七四年2016/06/01(水) 18:13:28.12ID:ECdDQFtB
関ヶ原があそこまで早く終わるとは思ってなかったんじゃないの
とりあえず美濃あたりで足止めさせといて西国の東軍方をある程度押し込んで背後の安全を確保してから動くつもりだったとか
正規の手続きで大坂城にいるわけではないから大坂城(秀頼)をきちんと押さえておく必要があるわけだし
0023人間七七四年2016/06/01(水) 18:35:11.37ID:HTnNm0RN
みっちゃん『家康が留守なら政権奪還は容易。そう思っていた時期が僕にもありました』
0024人間七七四年2016/06/01(水) 19:28:04.76ID:jCvS0qYf
石田三成って関ヶ原の戦いで勝ってたらその後どうするつもりだったの?
0025人間七七四年2016/06/01(水) 21:04:14.24ID:MI4i+eFM
いい加減、石田三成主導という通説に疑いをもつべきだと思う。
奉行でもない、江南全てを領有してるわけでもない、大族の末裔でもない
単なる秀吉の飼い犬に何が出来たんだろう?

キャンキャン五月蠅い座敷犬に、関ヶ原後の安寧の為に、よってたかって責任を被せただけじゃないのか
0026人間七七四年2016/06/01(水) 21:22:28.02ID:tLFYiVuP
五奉行の一人として、秀吉をバックに国政に参画し、一定の権力を有し、
一流どころの外様大名と個人的なパイプがあった。
そんな三成が、家康主導の政権をひっくり返そうとした事に何の違和感もない。
0027人間七七四年2016/06/01(水) 21:52:03.11ID:R5iCJJKG
何より政権に居座ることに異常な執着があったからな
日本一の大大名と戦うなら何より重要なのは権力のために命をかける執念だからね
輝元側には権力を欲してもそのために命まで懸ける執念がない
だから西軍は文治派だけが盛り上がって他は白けている二極化になってしまったわけだが
0028人間七七四年2016/06/01(水) 22:17:38.80ID:1B50yWuf
そもそも「文治派」「武功派」とか「集権派」「分権派」みたいなくくりが全部間違い
0029人間七七四年2016/06/02(木) 07:49:37.19ID:p/cGU2N4
>>27
政権に居座ることに異常な執着があったなんて資料合ったっけ?
文治派とか武断派とかは明治の頃の後付けじゃなかったっけ?
0030人間七七四年2016/06/02(木) 07:53:26.51ID:LdDq3P4s
地方に飛ばされるのを酷く嫌がったことは、筑後転封の拒否で明らかだな
0031人間七七四年2016/06/02(木) 07:55:37.18ID:NY0RNBwW
単純に秀吉の晩年期に畿内の近くに領地貰ってたか地方に領地貰ってたかの違いでしかないからねえ
早いうちに功績上げてた奴らは九州とかに領地貰ってたから自然と朝鮮出兵のお鉢が回ってきただけのこと
0032人間七七四年2016/06/02(木) 10:15:32.97ID:G1EnwyoV
三成が国政に関心ないのなら、そのまま隠居してればよいだけの話。
世の中の小説が言うように、私心なく豊臣家への忠義で挙兵したのなら、
戦後その影響が豊臣家にどう働くかも予見出来ない無能で確定。
関ヶ原は、東西どちらが勝利しようと、豊臣家には悪影響しかない。
0033人間七七四年2016/06/02(木) 12:02:41.57ID:p/cGU2N4
>>32
忠義の人とか国政に関係ないから隠居しろとか

近江の小領主が生き残りをかけて、反徳川に乗ることは、そんなに不思議か?
0034人間七七四年2016/06/02(木) 13:12:33.14ID:ld02u5Qu
生き残りが目的ならそれこそ隠居していれば良かったろう
家康は三成の息子の出仕認めてたんだから
0035人間七七四年2016/06/02(木) 13:28:40.03ID:YYI5bt3R
石田家が大名家として生き残る事はできても、三成個人の再起の芽はほぼ無いって所だろうな
0036人間七七四年2016/06/02(木) 13:43:10.33ID:NY0RNBwW
家康の周囲に福島はじめ三成アンチが集まってたから三成的にはやられる前にやれな感じだったんだろう
ぶっちゃけ関ヶ原の前後の時期だと家康本人よりも家康を御輿に担ごうとする武将連中の方が厄介だったからねえ
ある意味では家康もそうした連中への対処の方が西軍相手にするよりも苦しかった
領地たっぷりあげて縁戚深くしていい感じに飼いならせるようになった頃合いでこぞって代替わりしてくれたので良かったけど
0037人間七七四年2016/06/02(木) 21:05:17.59ID:ccXh3A1a
いや。
そもそも家康を御輿に担いだの、秀吉なんだけど。
三成アンチとか関係なく、政権安定を考えるなら三成支持は有り得ないから。

秀吉が、家康を政権から遠ざけようとしていた形跡は全くないし。
三成が秀吉の方針に逆らい続けただけの話。
0038人間七七四年2016/06/02(木) 21:08:09.45ID:7CmWcB4t
>>33
乗る?
反徳川で決起したのは三成自身だろ
状況がまったく違うぞ
0039人間七七四年2016/06/02(木) 21:55:15.08ID:h/aZSA5E
秀吉が持ち上げた家康政権に乗り損ねた奴等が西軍一派?
0040人間七七四年2016/06/02(木) 22:01:34.17ID:hQsKJ92U
>>39
乗り遅れ、群雄割拠の再来と読み違え、(感情的に)家康の下に付くのがイヤ
のいずれかに該当する連中の寄せ集め
0041人間七七四年2016/06/02(木) 23:51:38.60ID:/StuOipD
島津、毛利、宇喜多か?
0042人間七七四年2016/06/03(金) 13:23:04.75ID:G/lIWgvy
宇喜多は家康にお家騒動取りなして貰ったザマだから、
今後の事考えればヤケでもなんでも決起しなきゃいけなかったんじゃないかな
0043人間七七四年2016/06/03(金) 21:39:40.11ID:RSl5KE6Y
>>34
其の儘隠居していれば石田家としては生き残れていたかもしれないが、
秀吉の側近として権力を振るってた時代の快感が忘れられなかったんだろう
開戦した頃の書状の浮かれ具合をみても調子に乗りやすい性格みたいだし
夢よもう一度、と思って立ち上がったはいいが、結局夢のままで終わったってことだな
0044人間七七四年2016/06/03(金) 23:28:33.30ID:t6KqEmuf
開戦した頃のはしゃぎまくってる書状と
その後の書状のみるみるテンション落ちていく様はもはやギャグ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています