石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0058人間七七四年
2016/04/10(日) 21:51:31.13ID:2Hf/dPxE0059人間七七四年
2016/04/10(日) 21:51:48.47ID:7Pvyqyt4三成が優秀な人材というのも怪しいな
三成は現場と協調して仕事するタイプではなく秀吉の権威を振りかざして押さえつけるタイプなので
秀吉から海の彼方に離れた朝鮮や秀吉死後の関ヶ原だとトラブルまみれで組織を空中分解させてしまう
三成が優秀でいられるのは絶対的なパトロンがすぐ近くで全面的に支援してくれる特殊な状況下だけだ
豊臣政権が誕生した当初は秀吉の権威を諸大名に叩き込む必要があるので
1580年代までなら三成のような人材は必要悪といえなくもないが
1590年代に入ると三成は優秀どころか単なる問題児でしかなくなる
まして秀吉死後だったら三成なんて真っ先にリストラしなければいけない足枷だよ
三成がとても優秀な人材とは呼べないことは間違いないだろう
0060人間七七四年
2016/04/10(日) 21:59:37.08ID:MpXx0guvとりあえず上杉は潰す
前田は屈服済み
残るは毛利と宇喜多
三成の考えとしては、上杉と同じように順番に倒されていくと考えて
それなら今のうちに勝負をかけようとして決起した
三成を忠臣と考える人もおそらくそうだろう
もちろん結果的にはむしろ邪魔物を一度に弱体化できて、徳川が天下を狙う助けになったわけだけど
逆に徳川よりに考えると、三成が決起したから天下を狙えそうになって、だからそもそも豊臣の家臣ではないことでもあるので、豊臣も滅ぼして天下をとっただけ
三成が決起しなければ、豊臣政権下で徳川が実権を握る形になっていただろうから、三成こそ不忠という考えか
0061人間七七四年
2016/04/10(日) 22:11:12.97ID:RN9xGnsG徳川家の存続のためには政治の主導権を握るしかなかった
なぜなら徳川家は豊臣政権で突出しており
足利政権で六分の一殿と呼ばれた山名氏が粛清されたように粛清される
あるいは蒲生や丹羽のように家康亡き後大幅に勢力削減される可能性もある
秀吉存命中は個人的な関係で良かったけど、秀頼成人後や豊臣官僚が実権を握った状態だとどうなるか分からない
あくまで自衛のためにやってきた結果、豊臣家を滅ぼせる状態になって
それなら死ぬ前に滅ぼしておこうと判断したのだろう
0062人間七七四年
2016/04/10(日) 22:17:44.63ID:4mUbjDeJ部下にはされるだろうが
天皇家にとっては到着してくれなくて良かった
0063人間七七四年
2016/04/10(日) 23:11:40.81ID:jIumv0kPそもそも既に三成は隠居してるので、国政に口出そうとするのはお門違い。
屈服した前田は国政への発言権を失ったが、減封など経済的なペナルティは一切受けていない。
列強(大老)が並立するより、徳川一強の方が政権運営が安定するのは当たり前。
実際、西軍のまとまりのなさは史実が証明している。
家康が私腹を肥やしていない事もあり、天下安寧の見地に立てば、
家康による他大老の弱体化は正しい。
0064人間七七四年
2016/04/10(日) 23:13:09.66ID:2SNGH85W0065人間七七四年
2016/04/10(日) 23:16:54.38ID:jIumv0kP言わなくてもわかると思うけど。
0066人間七七四年
2016/04/10(日) 23:18:25.71ID:BmbO3Q920067人間七七四年
2016/04/10(日) 23:39:45.09ID:NWbo9MtSだからこそ良心の呵責とかいったものから逃れるためなのか
主筋を攻め潰す事の是非を学者に諮問したりしたのだろう
秀忠が豊臣家を攻め潰す事はたぶんできない。
家康が死ぬと急速に徳川家の力は衰えるだろうし、秀頼の天下になると
いう落首もあるがおそらくそうなると家康は考えたと思う。
秀忠個人も12歳の時、豊臣家に人質に来た際、秀吉夫妻に可愛がられて
いるのもあり、家康のような決断はできるかどうか疑問がある。
史実でも秀忠は上洛の際にはまず京都新城にいた高台院を訪ねているし。
0068人間七七四年
2016/04/10(日) 23:57:45.17ID:ZNtSBhwa0069人間七七四年
2016/04/11(月) 00:03:53.40ID:fsfzbRz3秀忠は政治的判断を行う際は非情に徹するタイプだぞ。
それに高台院に思い入れはあっても淀に思い入れはないだろう。
千姫に対しても家康の命で輿入れした時点で、娘ではなく豊臣の
嫁って切り捨ててるくらいだし・・・・・
家康没後、徳川弱体化説は神君神話に過ぎないんじゃないかな。
むしろ諸大名の秀忠の発言に対する信頼感は家康以上だし、
やすやすと徳川が弱体化するとは思えないな。
秀忠にとっての平八郎とも言うべき西国無双がいるのを忘れたら
いかんでしょう。
0070人間七七四年
2016/04/11(月) 00:11:29.83ID:fsfzbRz3西国無双のコミュ力だけで黒田、細川、島津、伊達、加藤が徳川に付く可能性がある。
これらの連中が徳川に付いたら毛利、福島、前田が大坂方につく可能性は皆無。
その西国無双を忠犬として使いこなした秀忠をあまり馬鹿にしない方が良いと思うよ。
0071人間七七四年
2016/04/11(月) 00:18:41.65ID:84y0fQb1そういう狂歌がでたのはいわば秀忠の器量や人望に疑問符があった事の裏返し
まぁ遠因は関が原遅参なんだろうけど。
家康が死んでも秀忠が政権を維持できたのは一番害になる主家を滅ぼしたからだと
思うわ。
0072人間七七四年
2016/04/11(月) 00:34:13.54ID:IzUsD3El家康は秀忠に不安があるから自分が生きてる内に豊臣を滅ぼした
この2つどちらか1つなのに三成派と秀頼派が指摘し合わないのがズルい
0073人間七七四年
2016/04/11(月) 00:56:58.56ID:5rExa2St意味わかんね
0074人間七七四年
2016/04/11(月) 02:26:58.53ID:orRjJrnd0075人間七七四年
2016/04/11(月) 03:27:43.12ID:IzUsD3El三成を正当化する人は前者を、秀頼を悲劇の二世扱いする人は後者みたいなことをよく言うけどこの2つは両立するの?
広義の豊臣信者だからって相容れない存在を無視するのは卑怯だろ
0076人間七七四年
2016/04/11(月) 05:17:01.48ID:I64mVVBd良くも悪くもここのところの腐人気を面白く思わない層がアンチ三成のようになってしまって同じ議論の堂堂巡りしちゃってるな
0077人間七七四年
2016/04/11(月) 05:22:48.65ID:I64mVVBdそんなもん誰にだって敵がいるんだから意味ないよ
0078人間七七四年
2016/04/11(月) 08:06:49.41ID:95yWDLmK0079人間七七四年
2016/04/11(月) 09:26:58.47ID:cBXtU/bu手柄は無いが主君に気に入られて、周りからは嫌われてる文官のリーダー
しかし決定的な違いは、こいつは引くべき所は引くという判断が出来なかった
領地や重職を固辞するとか
だから身も主家も滅ぼした
0080人間七七四年
2016/04/11(月) 11:30:42.08ID:TjX538K8本多正信より息子の正純がしっくり来ますわ。
0081人間七七四年
2016/04/11(月) 15:31:17.94ID:TjX538K80082人間七七四年
2016/04/11(月) 15:46:10.46ID:TaDf9Q5R石田三成CM<第一弾>
https://www.youtube.com/watch?v=Bp_JCOWYorA
石田三成CM<第二弾・総集編>
https://youtu.be/yAaNoci3_FQ
0083人間七七四年
2016/04/11(月) 16:13:01.33ID:TjX538K8それは、そう言わないと売れないからでは? 誰が奸臣だと言われた奴のもの買います?
0084人間七七四年
2016/04/11(月) 18:05:44.05ID:gkFbQgWXまあそろそろ再評価されてもいいかもな
関ヶ原の主役の一人なんだから小物なわけないだろうに
0085人間七七四年
2016/04/11(月) 18:21:56.82ID:Q1AzYL25ざっと思いつくだけで内政方面だけでも関わった仕事は
兵站業務・検地・取次(佐竹・島津・相良など)・対明交渉・軍監の統括・蔵入り地の管理・博多の復興とかか
全部一人でやってるわけじゃないにしろ人並み外れた働き者なのは間違いないな
成功してる(博多復興や検地)のも
失敗してる(対明交渉・島津や相良の取次)のもあるけど
秀吉が命じた仕事だろうし失敗してるのは誰がやっても難しかったろうから仕方ない
ただ理由はどうあれ家康を排除すべく行動を起こした結果
結局自分で状況をコントロールできず大爆死したんだからやっぱり評価は下がるなあ
無能だとは思わないけど策士策に溺れた感
0086人間七七四年
2016/04/11(月) 19:15:25.96ID:Ji5PEkzU秀頼はスクスク成長して親父なきあとの秀忠をひざまずかせてただろう
0087人間七七四年
2016/04/11(月) 20:28:39.02ID:Z2R6D0WM将軍になるまでは家の事だけで、天下自体考えて無かったと思う
そんな家康にたかが政権争いの為に、名目で豊臣を担いで大戦吹っ掛けた三成がイカれてる
60近いジジイ、刺激せず適当に余生満喫させてりゃ良かった
0088人間七七四年
2016/04/11(月) 21:46:40.98ID:9ODn4jx5速やかな撤収の決断に加えて現場とトラブルを繰り返した官僚のリストラを進め
少し間をおいた後に新しい地方遠征事業によって諸大名の記憶をリセットさせる必要があった
また豊臣の長期的な課題は安定体制の樹立にあり
豊臣と徳川の合体を勧めて毛利・上杉といった地方の大大名の領地を削る必要があった
こうしてみると家康は短期的にも長期的にも豊臣を立て直す改革を完璧に進めていた
三成が己の地位保全に固執して謀反を起こして豊臣の改革をぶっ潰しただけであり
家康が非難されるいわれはまったくないといえる
0089人間七七四年
2016/04/12(火) 00:18:44.49ID:3PkPCG4Kその関ヶ原の中心人物だから大物という考え方は三成の問題よりも戦国ブームと言いつつ関ヶ原大坂ブームになってた影響かなあ
家康は関ヶ原無しで将軍にならずとも十分大物だった
0090人間七七四年
2016/04/12(火) 04:11:13.00ID:GE1/wcB3秀吉の失策の多くを三成の責任にされてたところあったけどだったら成功した政策にどれだけ関わってたのかと
0091人間七七四年
2016/04/12(火) 06:51:05.37ID:o3mVKeXr利家が生きてて勢力が均衡してる間は安定してた
0092人間七七四年
2016/04/12(火) 08:04:09.56ID:E6bdAyU50093人間七七四年
2016/04/12(火) 08:51:08.20ID:XYTxPFkI朝鮮で非戦闘の身分で、秀吉のお気に入りを利用して、嫌いな大名を上に讒言し左遷しまくって家中の争いを作った
思えば関ヶ原で豊臣を担ごうとしたのも、そういう面があったんだろうな
朝鮮でだって家臣同士のいさかいを、上の名前借りて優位に話を進めてた奴だし
まあもっと原因を辿るなら朝鮮出兵なんてした秀吉なんだが
0094人間七七四年
2016/04/12(火) 11:25:35.92ID:5DVrxhlZそもそも石田三成って本当に融通の利かない嫌われ者なのかと
佐竹や眞田とは昵懇、伊達からは浅野との仲裁を頼まれてる。また本多忠勝とも交流があったらしい
関ヶ原に至る過程でも、福島正則を説得することは可能と踏んでいたことが書状から読める
なお福島正則が東軍として好戦的にふるまったのは、向背不分明を自覚していたからだろう、この点で三法師殿は反対側の陣営でそれを自覚していたため、三成の目付にいいところを見せようとはやった可能性が高い
0095人間七七四年
2016/04/12(火) 12:38:57.40ID:S5kHWBEA親族や友人知人を厚遇してそれ以外の人間に蛇蝎のごとく嫌われる
出頭人によくあるパターンだけど身贔屓をしすぎたんだろうね
0096人間七七四年
2016/04/12(火) 13:20:43.10ID:MwNR/jpxよく三成ファンは徳川による貶め、情報操作とか言ってるが。
0097人間七七四年
2016/04/12(火) 13:38:29.27ID:D4z+FZKC狸が勝手に婚姻政策やり出すから怒るのも当然 遺言違反 そら怒るわ 彼こそ豊臣の忠臣
0098人間七七四年
2016/04/12(火) 13:48:03.59ID:oLYkpmN9家康のやり方に不満を持ってたのは三成だけじゃないわな
0100人間七七四年
2016/04/12(火) 14:18:04.20ID:BQQz+Qk1それについての反対派の中心だった前田利家も、最終的には家康の言い分を認め和解している。
0102人間七七四年
2016/04/12(火) 14:45:15.87ID:oLYkpmN9自分だけ有力大名と関係を結べば
反発されるのは仕方ないわな
0103人間七七四年
2016/04/12(火) 14:48:17.81ID:Qpj8eYEMあの場は何が何でも隠忍自重するべきで、好機が来るのを待つのが得策なのに。
0104人間七七四年
2016/04/12(火) 14:55:20.44ID:BQQz+Qk1つもりだった、という説が出てきてて(関ヶ原当時の上杉領内で、上杉征伐軍を防ぐための防御施設等の遺構が
一切発見できないらしい)
だとすると三成は、上杉征伐を成功させて家康がさらに強大化するのを防ぐためにあのタイミングで挙兵した
可能性がある。
0105人間七七四年
2016/04/12(火) 15:15:47.87ID:Qpj8eYEM遺構は破壊したのでは?
井伊直政も家康の命令で石田三成につながるものは破壊している。
会津藩は徳川親藩と縁戚ばかりが入ったから壊し尽くした可能性もあると思う。
0106人間七七四年
2016/04/12(火) 15:18:07.67ID:l4Cz8lAI後世の創作なんだよなあそれ
0107人間七七四年
2016/04/12(火) 15:23:57.00ID:BQQz+Qk1破壊しても発掘すれば痕跡は出てくる。昨今の考古学的な調査で、関ヶ原の時の上杉軍の遺構と
思われていたのが、実は江戸時代や明治の戊辰戦争の時のものだと判明したそうな。
0108人間七七四年
2016/04/12(火) 15:50:23.31ID:26ga59wvしかも養子ではなく直系で。
他大名と勝手に婚姻施策を進めようと、正直些細な話としか思えん。
むしろ三成等の方が揚げ足とりに見える構図だな。
0109人間七七四年
2016/04/12(火) 15:56:57.47ID:qA9/dLzR豊臣家の臣下とはいえ、もともとは秀吉に一から取り立てられた大名でもないしな
少なくとも執権北条氏のようなポジション、あわよくば簒奪してやろうくらいは最初から普通に考えてたんじゃないかな
執権北条氏が頼朝の死後に次々と政敵を倒していったように、家康もチャンスが来たとばかりに潰しにかかったんだろう
もし家康がやらなければ何十年後かに徳川が潰されるかもしれなかったから
0110人間七七四年
2016/04/12(火) 16:34:40.95ID:BQQz+Qk1完全に徳川独自の政権だからなあ。だからこそ二重公儀論なんてものも出てくるわけで。
当初の徳川幕府はそれこそ初期鎌倉幕府のようなもので、鎌倉幕府が朝廷と併存していたように、
豊臣政権との併存も十分可能だと考えていただろうよ。
0111人間七七四年
2016/04/12(火) 17:04:43.19ID:d6PxLfRL0113人間七七四年
2016/04/12(火) 17:45:45.80ID:pJ57+r1G0115人間七七四年
2016/04/12(火) 20:38:11.27ID:pJ57+r1G0116人間七七四年
2016/04/12(火) 21:09:04.57ID:Qpj8eYEM書いてるじゃないか。
0117人間七七四年
2016/04/12(火) 21:12:49.63ID:BQQz+Qk1いやだからその他多くの本の中の一つじゃん。出版もその他多くと一緒にだし、
家康が特に吾妻鑑を愛好した証拠なんて一切ないっつーの。
0119人間七七四年
2016/04/12(火) 22:18:20.57ID:BQQz+Qk1そもそも>>115に出ているのは当時の基礎教養の書籍で、端的に言えば「読書好きだよ」と言っているに過ぎない。
そして、例えば家康は四書五経の講義は何回も受けているが、吾妻鑑については1,2回程度しか記録がない。
こういったこと以外でも、家康が殊更に、他の書籍以上に吾妻鑑を重視したという記録や出来事は一切存在しない。
よて家康が吾妻鑑マニアだったというのは後世の創作である。
0121人間七七四年
2016/04/12(火) 23:16:25.40ID:BQQz+Qk1そりゃ吾妻鑑の権威を上げようとして書いたもんだろ。事実として家康が吾妻鑑愛好家だったという記録はない。
0122人間七七四年
2016/04/12(火) 23:34:05.12ID:F413IrA/0123人間七七四年
2016/04/12(火) 23:40:07.89ID:bu7qi/Fk本の帯にある作家や芸能人の推薦文みたいなもんか
0124人間七七四年
2016/04/13(水) 00:16:05.18ID:3ZrcVuSdそうかな?
三成以外で家康の政務に強い不満があったのはそれこそ三成の派閥舎弟連中くらいじゃないか?
真田は家康の大老としての政務とは別の次元で仲が悪いだけだし
輝元は言うことやることが支離滅裂なだけなので参考外だろう
そもそも三成と派閥舎弟以外に本当に不満がある奴が少ないから西軍があっさり消滅したわけだしな
0125人間七七四年
2016/04/13(水) 00:19:25.44ID:LLY9mGOS間違いない
0126人間七七四年
2016/04/13(水) 01:32:50.64ID:ExN0EGKG不満がなきゃ家康暗殺の風聞が流れたりしないし
西軍にあそこまで加わらないわな
0127人間七七四年
2016/04/13(水) 02:15:19.96ID:5Bvo0o9n0129人間七七四年
2016/04/13(水) 07:28:40.57ID:ExN0EGKG三成天才すぎだろ
0130人間七七四年
2016/04/13(水) 07:37:06.46ID:MsJ/Lpq1三成が天才って。
確かに事務処理能力は誰よりも天才だったでしょうが。
0131人間七七四年
2016/04/13(水) 10:05:58.48ID:Iim7BD1h0133人間七七四年
2016/04/13(水) 10:53:46.85ID:MsJ/Lpq1その忠臣が結果的に政権を徳川家に献上したんだよなあ。
0134人間七七四年
2016/04/13(水) 11:25:41.53ID:fNW2lhLk0135人間七七四年
2016/04/13(水) 11:33:45.73ID:JhGQGyIk上杉征伐あとは毛利征伐だな
その段階になって決起しても関ヶ原よりいい勝負にはならなかったと思う
0136人間七七四年
2016/04/13(水) 11:38:12.67ID:Iim7BD1hでも前田幕府が生まれてやっぱり豊臣は滅亡したかもしれん
0137人間七七四年
2016/04/13(水) 11:52:03.43ID:TEtUCr4u0138人間七七四年
2016/04/13(水) 11:52:52.68ID:MsJ/Lpq1毛利征伐なら目があったと思います。
上杉征伐なら仮に畿内が敵になっても関東とは繋がっているから増援も補給も撤退も思いのまま。
毛利征伐だと、畿内で挙兵されたら関東と全てが絶たれて孤立する。
0139人間七七四年
2016/04/13(水) 12:09:49.66ID:c5sgw5v+三成にコントロール出来るわけもない。
0140人間七七四年
2016/04/13(水) 12:12:40.15ID:grosEoIz前田も上杉も屈服した状況で毛利に味方した大名がいたかな?
家康は関東との連絡を断たれないために前田と上杉を標的に選んだんだろうね
0141人間七七四年
2016/04/13(水) 12:18:46.59ID:h83A5Nov関ヶ原は毛利が味方についたからなんとか挙兵できたのに、毛利の軍勢無しでどうやって挙兵するのよ?
0142人間七七四年
2016/04/13(水) 12:39:00.02ID:grosEoIz本当は前田が屈服する前に決起すべきだった
0143人間七七四年
2016/04/13(水) 12:51:02.99ID:MsJ/Lpq10144人間七七四年
2016/04/13(水) 12:56:19.50ID:TEtUCr4uこれを放置してたら別の意味で豊臣政権は崩壊してただろう
社長側から旅費までもらって上杉の様子をみてこいと頼まれた家康に出勤停止処分されたはずの三成がなぐりかかってきたのだから負けて当たり前だわな
0145人間七七四年
2016/04/13(水) 13:37:37.86ID:f3S+Uy4A先代の成り上がりで、幼年の子供が当主の豊臣に本当に尽くす大名なんていないよ
織田がそうだった様にね
三成だって豊臣家の実権が欲しかっただけよ
0148人間七七四年
2016/04/13(水) 19:13:59.70ID:DvsNhEZy@外様大名を利用して国政復帰を狙った野心家
➁挙兵による豊臣家へのリスクが読めないバカな忠臣
0149人間七七四年
2016/04/13(水) 20:10:08.44ID:SvhT7s6Q織田の旧臣は利家嫌いなのな。親戚の細川以外、みんな家康についている。
徳川邸
福島正則、黒田孝高・黒田長政父子、池田輝政、蜂須賀家政、藤堂高虎、
山内一豊、有馬則頼・有馬豊氏父子、京極高次・京極高知兄弟、脇坂安治、
伊達政宗、新庄直頼・新庄直忠兄弟、大谷吉継、森忠政、堀秀治、金森長近、
最上義光、田中吉政
前田邸
毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家、加藤清正、織田秀信、織田秀雄、増田長盛、
細川忠興、加藤嘉明、浅野幸長、長束正家、前田玄以、佐竹義宣、小西行長、
長宗我部盛親、立花宗茂、鍋島直茂、有馬晴信、松浦鎮信
0150人間七七四年
2016/04/13(水) 20:16:30.48ID:SvhT7s6Q集まったメンバーね。前田邸に集まったのって、完全な外様大名か、
秀吉子飼いメンバーばかりで織田家の同僚は少ない。
0151人間七七四年
2016/04/13(水) 20:26:13.67ID:9iw9dGpA0152人間七七四年
2016/04/13(水) 20:39:34.36ID:SvhT7s6Q秀信・秀雄=若すぎて利家の本性を知らない
子飼い=秀吉の友達=上司なので偉くなってからの利家しか知らない
0154人間七七四年
2016/04/13(水) 23:41:07.92ID:CQR2lj6a挙兵しなかったのかと
0155人間七七四年
2016/04/14(木) 00:02:22.19ID:j0Rw9MSN挙兵タイミングが遅いと大阪城に駐屯してる勢力は対上杉の前線に行ってしまい
なし崩しに自陣営へ取り込むってのは出来なくなるからそっちを嫌ったんだろうかね。
結果論でしかないが、その手口で無理矢理取り込んだ小早川に裏切られて負けるんだから皮肉なもんだ。
0156人間七七四年
2016/04/14(木) 00:49:01.49ID:ntDJ4Easこれは家康が好き勝手なことをやってるときに集まったメンバーだからね
それでも織田の旧臣は利家につかないくらい利家嫌いってことがわかっただろ
0157人間七七四年
2016/04/14(木) 02:09:42.94ID:cVZCTSkR0158人間七七四年
2016/04/14(木) 09:48:37.87ID:UiiI4fvw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています