>>897
>丸島和洋 ‏@kazumaru_cf · 7月24日
>とうとう「薫」の素性がばれてしまいました。
>これは最初から決めていた設定なので、いつネタばらしになるのかと、こっちがどきどきしました(苦笑)。

>で、なんで数ある公家の中から菊亭晴季説が出てくるのかというと、
>彼の妻が武田信虎の娘(甲斐追放後に生まれた子)だからだと思われます。
>菊亭晴季の娘=武田信虎の孫=信玄の姪というつながりがいちおう浮かびます。

>山之手殿が京都出身であるのは、昌幸が天正6〜7年に作成した検地帳に「京之御前様」と出てくるので、間違いはないのですが、
>長女村松殿が生まれたのが永禄8年、長男信幸が永禄9年なので、結婚はそれ以前。
>この時、昌幸はまだ信玄の近習のような立場ですから、菊亭家から妻を迎えられるわけがない。

>なので、侍女くらいじゃない?という感じです。もっとも侍女といってもピンキリなのですが。
>時々いわれる宇多頼忠娘説は、「京之御前様」と矛盾しますので、これはない。
>昌幸の娘が宇多頼次に嫁いだことが誤解されたのだと思います。