【大河ドラマ】 真田丸Part.2 【真田幸村】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/03/23(水) 14:29:25.91ID:0JFge4XMhttp://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。
信繁の人生は、戦国の荒波に揉まれ続けた小さな家族船『真田丸』での
長い長い航海 の道程でもあった。
本放送 日曜日
20:00 - 20:45(総合)
18:00 - 18:45(BSプレミアム)
再放送 土曜日
13:05 - 13:50(総合)
0724人間七七四年
2016/07/09(土) 20:29:06.89ID:GGx5yPiGそんなことを思いつける人間なんて、現代の一握りのゲスだけだろ
秀吉が指名した後継者には違いないんだからな
単純に秀吉をバカにしたいだけだろ
0725人間七七四年
2016/07/09(土) 20:29:27.30ID:M/Lu5Vpc0726人間七七四年
2016/07/09(土) 21:05:09.78ID:M/Lu5Vpc「淀君」がビッチならなお良い
0727人間七七四年
2016/07/09(土) 22:26:25.65ID:GGx5yPiG秀吉に実子がいたかどうか気にしてるのは現代の歴ヲタと歴史女(笑)だけだろ
秀吉が、秀頼を豊家後継に指名した時点で家康にとっては豊臣の後継者だろ
そうでなきゃ孫娘はやれん
0728人間七七四年
2016/07/09(土) 22:28:03.22ID:GGx5yPiG0729人間七七四年
2016/07/09(土) 23:33:10.16ID:fsiPRans時代劇じゃなくて山岡荘八だな
0731名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:16:09.80ID:0qG13EGW上杉景勝も毛利輝元もネトラレ男なんだよ、きっと
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:25:23.43ID:xDdXPOBW人間七七四年
2016/07/09(土) 14:08:07.16 ID:CySRTtsN
ujHbGg1nちゃんって何かひっしだね
景勝はホモ疑惑があるくらいだし、ほかに側室の話は聞いたことないな
そもそも四辻の娘は側女扱いでなく継室だったって説もあるし(一応公家のお嬢だし)
このへんの事情も錯綜しててよくわからん
輝元は、例の杉んとこの嫁を奪い取ってからは、正妻の目を盗みつつ
大坂にこっそり連れまわしたりしてるうちに秀就を生ませたらしい。
正妻はどうも流産を繰り返してたそうだから、嫁に問題があったケースかと
0733名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:09:30.12ID:Yzn76XWAまた、家臣・杉元宣の妻を奪って、隆景が元宣を口封じのために殺すことになったことでも有名だ
正妻としかセックスしてなかったわけじゃないぞ?
そもそも御家大事のため、子供が産まれない大名には、正妻や記録に残ってる側室以外にも、
たくさんの女があてがわれたはず
なんで、秀吉以外の子供になかなか恵まれなかった大名は、ストイックまたは正妻に問題ありで、
種なしは秀吉だけってことになってんの?
0734名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:34:19.32ID:jAhCIMdv0735名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:26:27.87ID:0wP6t9iI俺は正直に話が詰まらん
三谷ワールド合わなくて脱落したが
0736名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:52:03.23ID:uPgwFExl大河だから真面目にやらなくては…と、無理してる感がありありで中途半端になっているのが良くない
0737名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:57:07.35ID:HthZlcTW0738人間七七四年
2016/07/10(日) 22:26:40.30ID:ua/FnD9d↓
淀所生以外にも2人子供いるんだが
↓
秀吉は種無しだからその2人も養子か非実在
思考停止って最強だよな
0739人間七七四年
2016/07/10(日) 22:36:06.24ID:EtYoewUUあざとい 軍師韓米の竹中秀吉とか ちょい役で利家二回やった奴とか 親父がやってた役をjrがやるとか
0740人間七七四年
2016/07/10(日) 22:43:48.44ID:Hu24Fylj>所生以外にも2人子供いるんだが
そいつら、まともな史料が無くて研究者の意見も実子と養子で割れてるだろ
二人目とか実在も疑われるレベル
このレベルの話を当たり前の確定情報のように語るなキチガイ
0741人間七七四年
2016/07/10(日) 22:59:43.81ID:CiXs0FQu長浜の子供は実在性薄いっつってるから
このドラマじゃ存在してないんだろ
0742人間七七四年
2016/07/11(月) 12:47:18.04ID:awega3Qa0743人間七七四年
2016/07/11(月) 13:27:53.47ID:6zxX0kO90744人間七七四年
2016/07/11(月) 19:15:39.67ID:N2imwSUQ0745人間七七四年
2016/07/11(月) 21:04:05.76ID:uiUi4MJs石松丸の名がある竹生島奉加帳ってまともな史料じゃないのか
じゃあ重文指定を取り下げたほうがいいな
0746人間七七四年
2016/07/11(月) 22:43:45.25ID:4qBtL7Hk稲が浜松に帰るとか頓珍漢なことを言い出す
もう三谷は深刻な痴呆症に犯されて数話前のことも思い出せなくなっているんだろうな
0747人間七七四年
2016/07/11(月) 22:43:55.51ID:LgNHFd97http://www.kentei-uketsuke.com/sanada3dai/index.html
0748人間七七四年
2016/07/12(火) 01:07:08.76ID:bkKzUdqZまた考証厨がありえない話をありえるように改竄してくるぞw
0749人間七七四年
2016/07/12(火) 01:15:25.10ID:SW6W+x+t竹生島奉加帳には石松丸の名が有るだけなんだけど
実子と裏付ける史料はない
0751人間七七四年
2016/07/12(火) 02:06:22.64ID:vxkVrIgu0752人間七七四年
2016/07/12(火) 02:39:25.32ID:xdirHFFF岡崎が実家。
0753人間七七四年
2016/07/12(火) 02:40:19.01ID:xdirHFFF0755人間七七四年
2016/07/12(火) 07:19:46.64ID:A/Hyhluhいまの主流は
「石松丸が実在したかどうかは議論が分かれる」
じゃなくて
「石松丸は実在したが、実子かどうかは議論が分かれる(石松も秀次兄弟かも?)」
って考え方のはずだぞ
0756人間七七四年
2016/07/12(火) 08:35:41.53ID:0KV9hRRs0757人間七七四年
2016/07/12(火) 08:43:13.28ID:0mHn9eZ1死んだ時に長浜の領民に出された服喪のお触れぐらいしか聞いたことがない
0758人間七七四年
2016/07/12(火) 14:57:54.80ID:ttegdRDR稲は浜松生まれの浜松育ち
岡崎は先祖の故郷という立ち位置
稲が生まれる前の1570年に徳川軍将兵の半数近くが浜松に移転した
本多忠勝も家康に近侍する立場で、家族ごと浜松に転居している
最前線というのは、掛川(石川家成)、高天神(小笠原長忠)、
二俣(松井宗親)といったところ
しかし、それら最前線に駐屯する将兵も、
家族は最前線の城やその近郊に居住してる
最前線だから家族が住んでないという理屈は成立しない
0759人間七七四年
2016/07/12(火) 15:15:41.63ID:bkKzUdqZ忠勝も大多喜に移ってるんだが
三谷擁護厨はそれでも稲が帰るのは浜松と言い張るの?バカなの?
0761人間七七四年
2016/07/12(火) 15:41:16.05ID:ttegdRDR当時の浜松は秀吉直属の堀尾吉晴の領地になっていて、
徳川関係者が帰るべき土地ではない
0762人間七七四年
2016/07/12(火) 18:59:58.90ID:A/Hyhluh豪農・郷士として戻る分には全然問題ない
徳川氏の関東転封後、帰農した松平・今川・武田旧臣・国人たちは
三河・遠江・甲斐・信濃に残っている
景勝が会津転封後も、上杉・長尾家臣が帰農などして越後に残り、
関ヶ原の際に堀氏に叛乱したしな
0763人間七七四年
2016/07/12(火) 19:26:21.26ID:/rbKQS730764人間七七四年
2016/07/12(火) 20:37:59.70ID:CjoVqI4Y0766人間七七四年
2016/07/12(火) 21:44:36.85ID:4vRkZk8AG秀次 1568生 三好吉房(姉婿) 1587豊臣姓 1591秀吉養子
A於継丸秀勝 1569生ヵ 織田信長 1576以降1580以前養子
E小吉秀勝 1569生 三好吉房(姉婿) 1585頃秀吉養子 1588豊臣姓
勝俊 1569生 木下家定(義兄) 1588豊臣姓
B御れう人 1571生ヵ 秀吉ヵ 1581甲戌歳
利房 1573生 木下家定(義兄)
@石松丸 1576没 秀吉ヵ 1576御ちの人(乳飲み児)
C豪 1574生 前田利家
延俊 1577生 木下家定(義兄)
秀保 1579生 三好吉房(姉婿) 1591秀長婿養子
仙丸高吉 1579生 丹羽長秀 1582以降秀長養子 1591藤堂養子
俊定 1602没 木下家定(義兄)
D秀秋 1582生 木下家定(義兄) 1585秀吉養子 1594小早川養子
俊忠 1583生 木下家定(義兄)
秀規 1615没 木下家定(義兄)
紹叔 1633没 木下家定(義兄)
F鶴松 1591生 秀吉
H秀頼 1593生 秀吉
丸数字は秀吉の子として見える順番
三好吉房や木下家定の子が1576年以前に秀吉の養子になるとは思えないが
石松丸の父親として相応しいのは誰だろうね
0767人間七七四年
2016/07/12(火) 21:47:35.25ID:4vRkZk8A天正9年奉納懸仏の「御れう人甲戌歳 奉寄進御宝前 息災延命」は
甲戌歳(1574年)生まれじゃなくて甲戌(11)歳って意味なんじゃないか
信長の子の中から於継丸を養子に貰ったのはこの娘に釣り合う年齢だったからで
豪も元々は石松丸の許嫁だったんじゃないかと
息災延命を願った御れう人は結局亡くなり、信長息の於継丸に見合う姫が必要になる
1585年10月に江と結婚した秀勝(兼見卿記)は誤記でも誤伝でもなく於継丸秀勝で
この秀勝が婚儀から時を経ずに没した(同年12月)ため、三好小吉を養子にして秀勝を名乗らせ江の夫としたんだろう
0768人間七七四年
2016/07/13(水) 06:11:56.59ID:cEEHm7Ek実況で見てると秀家とおこうの株が急上昇中だな
まあ、秀家は元から人気あるから何をやっても好意的にとられる感はあるが
0769人間七七四年
2016/07/13(水) 07:18:27.75ID:4V66xKaI石松丸が日秀尼の子とすると、日秀尼は秀次、秀勝×2、秀保とかなり多産かつ
3/4の子が一定年齢まで育つ当時としては幸運に恵まれた女性だったことになる
ありえない話ではないけどどうだろうな
個人的には、「秀長の子、与一郎の兄か弟」か「高台院の実家、木下氏」だったと思っている
0770人間七七四年
2016/07/13(水) 09:28:52.40ID:UuifWG6l嫁ぎ先が気に食わん稲の帰る先が帰農とかバカだろ
だからこれを書いといたのに…
>また考証厨がありえない話をありえるように改竄してくるぞw
ま、バカはバカだから仕方ないか
0771人間七七四年
2016/07/13(水) 09:58:20.46ID:E2FRBu/V三河の土豪の娘が信濃の土豪に嫁に行って気に入らないから、「帰」農することに何の不自然があるのかを
まさか、お前の脳内では元禄あたりの確立した身分体制での武家が舞台なんてことはないだろうな
0772人間七七四年
2016/07/13(水) 19:41:52.38ID:4V66xKaI戦国末期の武士は、転封に従わず帰農したり
郷士になるのも珍しくないよな
江戸期の常陸の庄屋なんて、佐竹家臣ばっかりだし
0773人間七七四年
2016/07/13(水) 21:20:56.15ID:ICEpYfFT浜松で尼になるならともかく
男じゃねえんだぞ
0774人間七七四年
2016/07/13(水) 22:02:13.59ID:PHExsYYG行った事もない江戸や大多喜には帰れない
0775人間七七四年
2016/07/14(木) 19:20:44.50ID:WGOpFcnv親族は江戸や大多喜にいる訳だし
逆に浜松に帰っても住む家すらない
0776人間七七四年
2016/07/14(木) 19:22:57.31ID:L3aKF6Gq0777人間七七四年
2016/07/14(木) 20:28:52.23ID:LZK5iOab独断でできるとは思えんが
0778人間七七四年
2016/07/14(木) 20:40:08.76ID:u5uKapQN0779人間七七四年
2016/07/15(金) 02:07:28.90ID:Uj811RPK0780人間七七四年
2016/07/15(金) 04:12:48.72ID:GopWTyWlそりゃ主だった武将は主君に従って移るけど、本多氏の分家・庶家の中には
三河や遠江に残って帰農したり、新しい領主に下級武士として仕えてる奴
いるじゃん
まさか一族郎党全員が根こそぎ移住してるとか思ってないか、お前ら
0781人間七七四年
2016/07/15(金) 06:37:34.45ID:e9UgTVDTアスペはお前だろ
親兄弟が引っ越して家も引き払っている所に戻ろうとする娘なんて存在しない
一体どんな思考なんだよw
0782人間七七四年
2016/07/15(金) 09:27:41.16ID:wz1wgmEG初回からずっとこんな調子だったじゃないか
真田好きだから仕方なく惰性で見てるけどもうこのドラマにゃ何の期待もしてないよ
ひとまず関ヶ原後だけ楽しみにしてるわ
0783人間七七四年
2016/07/15(金) 09:46:09.51ID:wsD6mteT女に理屈は通用しないという基本的な認識が欠如している
稲の心情的に帰るべき故郷は浜松以外に無いから「浜松に帰る」と言っただけ
理屈じゃないんがよ
そして理屈以外の部分が解らない社会不適応者を世にKYともアスペともいう
0784人間七七四年
2016/07/15(金) 12:39:44.62ID:LwKwk9nGわずかばかりの土地を分けてもらっても百姓できるの?
それとも毎月何十貫何百貫と仕送りが来るの?
若けりゃ遊女妾で生きていけるが
0785人間七七四年
2016/07/15(金) 12:50:13.47ID:GhxMV3uM江戸時代の話と、その前の時代の区別もつかないバカはしね
0786人間七七四年
2016/07/15(金) 13:08:43.25ID:hi6KITCB感情的になって浜松に帰る言っただけなのに
>>784は情緒を解さぬバカ
0787人間七七四年
2016/07/15(金) 13:23:49.82ID:IZkqx8KL母親の実家は半農だろ。
0788人間七七四年
2016/07/15(金) 15:07:05.33ID:MaLg0lelhttps://www.youtube.com/watch?v=BcasInDgm-I
0789人間七七四年
2016/07/15(金) 19:54:00.53ID:GopWTyWlむしろ、日秀の息子にして秀次・秀勝・秀保の兄弟である可能性が高いと思う
日秀の年齢と秀次らの誕生の関係を見ると
吉房(32)・日秀(32) 治兵衛秀次誕生
吉房(33)・日秀(33) 小吉秀勝誕生
吉房(46)・日秀(46) 辰千代秀保誕生
となっており、第一子が32歳なんて当時の農民の結婚・出産年齢を考えると非常に遅い
秀次の前に子供がいたと考えるほうが自然であり、それが石松丸だったとしても不自然じゃない
父親は吉房か、あるいは前夫がおり、その前夫との子供だったのかもしれない
また、秀勝と秀保の間も不自然に開いており、他にも流産・死産・早死にした子供がいた可能性もある
0791人間七七四年
2016/07/16(土) 06:23:16.63ID:1laJ+UPkアスペ乙
0792人間七七四年
2016/07/16(土) 07:17:19.62ID:RcSwoLe10793人間七七四年
2016/07/16(土) 07:40:01.04ID:+rcHiK16考証がどうとか言い出す馬鹿が粘着してるからなw
0794人間七七四年
2016/07/16(土) 12:16:43.28ID:K674F4SBだいたい大河は第2回で脱落するうちの嫁と母も今回は熱心に観てるし
0795人間七七四年
2016/07/16(土) 16:42:27.74ID:U+lgq5bv三河も東国カテじゃないし。
必死で考証っぽいやつが誤解してるけど。
0796人間七七四年
2016/07/16(土) 16:43:39.80ID:U+lgq5bvまあ一般人よりはマシだろうけど。
0797人間七七四年
2016/07/16(土) 17:11:49.62ID:oiTeVsKP本多正信と本多忠勝という、史実で5歳違いの、親子ではない両者の関係を
親子と思い込んで執筆するジャーナリストの深読み提灯記事
0798人間七七四年
2016/07/16(土) 17:57:29.98ID:Kzs/Bf+c戦国の権威
小和田先生にしても
専門以外の大名に関しては
他の研究者の論文引用みたいな記述多いし
そんなもんか
0800人間七七四年
2016/07/16(土) 20:41:03.33ID:svfpH0zN結論ありきで記事を書くからこうなるんだろうなあ
俺も適当なこと書いて金貰える仕事したい
0801人間七七四年
2016/07/16(土) 23:30:56.55ID:U+lgq5bv0802人間七七四年
2016/07/17(日) 15:36:27.67ID:tpXgXZ3V新聞記者じゃないよ
星野憲由ってゴシップ・風俗ライターだ
星野憲由で検索しても、こんなタイトルの記事ばっかり
「都内有名女子校の制服が百万円で流通…高校側の必死の流出阻止で、一部制服がプレミア化」
「歌舞伎町の客引きは、なぜ1カ月でごっそり入れ替わる?確実にぼったくり店行きの事情」
「性欲の強い女との性行為で生活する竿師の実態…性行為をしないで最高の快感を与える」
「障害者の性欲処理の実態…母親や姉・妹が処理、専門デリヘルは資格持つ風俗嬢「感謝の気持ちがうれしい」
0803人間七七四年
2016/07/17(日) 23:51:41.40ID:t24Y7JTd現職右大臣なんだから公じゃないのか?
0804人間七七四年
2016/07/18(月) 06:12:46.22ID:wKTCWIu90805人間七七四年
2016/07/18(月) 11:31:27.75ID:1A0ErIKcこれを描写するためにわざわざ名前を出したのだろうと思ったが
結局は何の意味もなかったな
0806人間七七四年
2016/07/18(月) 14:08:11.25ID:hLsJBsa/山手殿の出自が怪しいという演出のための伏線だ
0807人間七七四年
2016/07/18(月) 22:42:12.30ID:1A0ErIKcいまさらあんなおばさんの出自が怪しいとか伏線を張られてもな
出自が怪しいどころかそもそも実在すらしていない人間さえいる始末なのに
0808人間七七四年
2016/07/19(火) 13:40:29.35ID:CzwCQED0信繁の側室の一人が羽柴秀次の娘という
非常に怪しい(というか研究者には相手にされない)説
野史でもなんでも取り込み過ぎな気がする
0809人間七七四年
2016/07/19(火) 14:11:16.90ID:sYtio5wV0810人間七七四年
2016/07/19(火) 16:07:24.73ID:wFq1sKpB娘がもし助命されたなら、彼女が引き取ったのでは?
もしくは、秀次の母(秀吉の姉)も助命されてるんだから、
孫娘を引き取って責任もって尼にでもしたんじゃないの?
秀吉の姉は、一生を秀次の菩提寺の尼として過ごしたんだから、
もし助命した娘がいるなら秀吉の姉に救われてそう。
0811人間七七四年
2016/07/19(火) 16:08:17.26ID:wFq1sKpB0812人間七七四年
2016/07/19(火) 21:18:09.69ID:swbJ6N84死んだ事にされてたり、謎多いというか、異様に影薄いよな
0813人間七七四年
2016/07/19(火) 22:00:24.80ID:MKs9U0zV歴史の専門家なんて信用しないほうがいい。
あんたらさ、10年前の日本の状況を研究したと仮定して
全てのジャンルを詳細に説明できる?
それが数百年前になったのが歴史の専門家だからw
専門家は現代的な感覚で憶測するから間違える。
たとえば上杉謙信の信仰心を理解できない専門家は男色だと結論付けた。
徳川家康の様々な判断も信仰が影響しているのに、
専門家は戦国大名の利害だけで憶測しようとする。
茶道を知らない歴史専門家が茶器を語ったり。
0814人間七七四年
2016/07/19(火) 22:46:15.05ID:wGGuHZrQ伏線なのかねえ?
ただの時間稼ぎの小ネタのようにも思えたが
九度山に行ってから朝廷からの密勅とか、
大坂落城時の朝廷による逃亡支援とかあるのかな?
0815人間七七四年
2016/07/20(水) 03:05:04.73ID:8ZyHz369太田牛一の太閤様の軍記のうちの秀次妻子処刑の項でも、
「関白秀次卿のわかまんどころ殿、羽柴三左衛門(池田輝政)兄弟に候あひだ、参州に送りつかはされ...」
ではじまるから、存在が知られてなかったとかでもないのにな。わかまんどころと呼ばれてたなら、
側室に格下げとかいうこともないし。
0816人間七七四年
2016/07/20(水) 09:35:21.33ID:NI8xTKXY0818人間七七四年
2016/07/20(水) 20:15:06.47ID:xaysYt+m大谷家の家譜に、吉継の娘が真田信繁に嫁いだとする記録が無い
信繁の正室が吉継の娘という情報の出元は、
(盛り過ぎて、信憑性を著しく損ねている)真田家の家譜だから、
疑惑が持たれている
0819人間七七四年
2016/07/20(水) 21:11:39.58ID:Fo0RptVo信繁の正室として盛り過ぎになるの?
0820人間七七四年
2016/07/21(木) 01:01:18.17ID:yXIpVGly0821人間七七四年
2016/07/21(木) 01:04:11.18ID:yXIpVGly馬廻りとしても朝鮮の時のものしかない、みたいな立場だから
大谷でも盛りすぎに思える。信幸だったらそれほど変ではないかもしれないが
大谷側から記録がなければやっぱり?かな。
0822人間七七四年
2016/07/21(木) 01:28:22.89ID:k4uRf8qVもう真田一族そのものが捏造で
存在しなかった、でいんじゃね
0823人間七七四年
2016/07/21(木) 02:14:07.17ID:yXIpVGly■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています