【大河ドラマ】 真田丸Part.2 【真田幸村】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2016/03/23(水) 14:29:25.91ID:0JFge4XMhttp://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。
信繁の人生は、戦国の荒波に揉まれ続けた小さな家族船『真田丸』での
長い長い航海 の道程でもあった。
本放送 日曜日
20:00 - 20:45(総合)
18:00 - 18:45(BSプレミアム)
再放送 土曜日
13:05 - 13:50(総合)
0002人間七七四年
2016/03/23(水) 14:33:13.58ID:0JFge4XM【大河ドラマ】 真田丸 【真田幸村】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1399864831/
0003人間七七四年
2016/03/23(水) 18:27:37.30ID:1vGnGYyJ0004人間七七四年
2016/03/23(水) 22:17:40.06ID:JLUZ9u6x0005人間七七四年
2016/03/24(木) 08:18:16.40ID:tZ+SkNtx0006人間七七四年
2016/03/24(木) 08:44:41.78ID:bV8nXqV/0007人間七七四年
2016/03/24(木) 11:31:34.19ID:I+AukV5C本コレ
ツイッターや大河板だとマンセー意見多いけどあんまり面白くない
女キャラのウザさ魅力の無さは近年大河路線の世襲かと思うくらい酷い
0008人間七七四年
2016/03/24(木) 14:29:59.06ID:J8lftsjC0009人間七七四年
2016/03/24(木) 18:41:04.63ID:gz3fnF1N戦国期は女は男にたてつくことなんてできなかったんだぞ通常
0010人間七七四年
2016/03/25(金) 01:47:05.59ID:tFTMjqyh間違ってる。
嫁の家の方が勢力があれば頭が上がらんのは旦那の方。
婚家に尽くせは朱子学に染まった江戸中期以降の風習。
0012人間七七四年
2016/03/25(金) 10:49:57.89ID:bluZtmf6んで昌幸の嫁は真田のために何を提供できたの?
そういうのは巨大な領地持ってたり兵力動員できたりするからこそだよ
エセ公家じゃ意味ねえしえばってたら叩きだされるわ
0014人間七七四年
2016/03/26(土) 10:00:45.83ID:W4N4GGUo人質&格下の分際で木曽義仲を平手打ちしたババアが一番ありえないのだが
0015人間七七四年
2016/03/26(土) 10:18:04.94ID:lU3OI/fD0016人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2016/03/27(日) 12:17:38.72ID:ntx+E8Us板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 692 -> 692:Get subject.txt OK:Check subject.txt 692 -> 692:fukki NG!)load averages: 1.55, 1.51, 1.52
age Maybe not broken
0017人間七七四年
2016/03/27(日) 21:27:00.04ID:CQL25xwe0018人間七七四年
2016/03/27(日) 22:57:39.89ID:HDx1yC4S0019人間七七四年
2016/03/27(日) 22:58:32.98ID:fnTsYAPwこの程度で解決する揉め事だったら、先延ばしにする必要ないんじゃ...
0020人間七七四年
2016/03/27(日) 23:26:54.98ID:HDx1yC4S0021人間七七四年
2016/03/28(月) 00:14:38.87ID:ElmJVjYd昔からある言葉ですがな
*新撰字鏡〔898〜901頃〕「孕始兆也 豆波利乃止支」
*栄花物語〔1028〜92頃〕花山たづぬる中納言「はじめは御つはりとて物もきこしめさざりけるに」
*医心方天養二年点〔1145〕二二・四「病源論云悪阻(ツハリ)病者心中々頭は重く眼眩四支重なり」
0022人間七七四年
2016/03/28(月) 00:15:52.90ID:35e04a9kイメージとは違うがイイ味出してる。
0023人間七七四年
2016/03/28(月) 00:28:22.49ID:RhWIm1vUむちゃくちゃな脚本とヘタクソな小芝居の連続
0024人間七七四年
2016/03/28(月) 01:28:49.47ID:iCjxHZyW昌幸の従兄弟だぜ
0025人間七七四年
2016/03/28(月) 02:23:36.40ID:ElmJVjYd0026人間七七四年
2016/03/28(月) 08:23:33.31ID:eQcMT/YY近年の大河じゃ一番マシな兼続だな
0027人間七七四年
2016/03/28(月) 10:36:00.00ID:RhWIm1vU現代劇だとすれば従兄弟だし同等(これがミソ
時代劇だと普通にありえない
なぜ嫡流を立てていくのかその意味もわからん奴が糞ドラマ見てる証拠
0028人間七七四年
2016/03/28(月) 11:05:42.70ID:9cGtkNVx0029人間七七四年
2016/03/28(月) 12:59:29.54ID:Bu/37mEF信繁が上杉景勝の人質となった時、矢沢頼康はその警護として同行している
従兄弟だろうが臣下であることには変わりない
むしろそっちが難癖をつけているようにしか見えない
0030人間七七四年
2016/03/28(月) 13:35:19.98ID:RhWIm1vUん?アンカ間違いか?いやちょっと書き方悪かったか
頼綱は弟といえど矢沢家に出されてる身で三十郎は下僕で間違いない
歴史的事実としてはそれが当たり前
ただ、きり様が誰よりも一番偉いファンタジー真田丸家中では
オヤジの従兄弟だからと勘違いするバカがいるだろうなってことだ
0031人間七七四年
2016/03/28(月) 14:10:10.03ID:D+6gZ2+f身をわきまえてる三十郎みると
霧って真田丸の世界で本当に異質だな
0032人間七七四年
2016/03/28(月) 16:40:55.89ID:zdjV4O4J┌─────┼───────────────────┬──────
│ │ │
??? 真田幸隆 矢沢頼綱
│ │
┌─────┼─────┬──── ├──────
信綱 昌輝 昌幸(武藤) 三十郎
│
┌─────┼─────
信之 信繁
0033人間七七四年
2016/03/28(月) 19:14:50.77ID:zdjV4O4J信繁の下僕のように外で待ってるなんて ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
0034人間七七四年
2016/03/28(月) 20:44:18.75ID:yUX7hJqAきりや梅より下級ですよ
0036人間七七四年
2016/03/29(火) 06:59:16.84ID:LYO/JBDn当主でなければ士分扱いされないし
0037人間七七四年
2016/03/29(火) 11:48:35.15ID:O8Ula7Tq過去の回で登場させた森長可が戦死したんだよな
長可についてはナレーションでも一言も触れなかったが
0038人間七七四年
2016/03/29(火) 20:43:44.88ID:e9juiUiR下僕の父親のくせに評定で上座に座る頼綱
(三十郎が信繁に随従してるせいで沼田城主も人質出してることになってね?)
0041人間七七四年
2016/03/30(水) 13:54:24.91ID:WrmuC3zP上杉と和睦を結んだ頃、矢沢三十郎は真田信之から乗馬5騎、足軽12人を与えられ、
信之の家臣として取り立てられている(天正13年6月21日)
その後、信繁を警護する「軍代」として越後まで同行し(天正13年6月24日)、
そのまま踏みとどまったが、北条軍が沼田城を攻めたことがきっかけで、8月に帰郷を許されている
この時期真田信繁は越後で上杉の人質となっていたはずが、
なぜか海津城に「御幼若方」を届けたことを感謝する8月29日の書状が矢沢家に残っているので、
真田信繁とは別に、矢沢三十郎自身の息子か弟を人質として上杉に差し出し、帰郷を許されたとする研究者もいる
その後三十郎は、8月末〜閏8月にかけて第一次上田合戦で活躍し、そのまま越後へ戻って新発田の乱の鎮圧にも参戦し、
9月5日には父親の矢沢薩摩守宛てに息子の三十郎参陣を感謝する書状を上杉景勝が書いている
というわけでこの時期の三十郎は、真田信之付の家臣として17人の部下を与えられた直後で
越後まで真田信繁を警護し、新発田の乱を鎮圧する援軍として越後に断続的に留まっていた
なお三十郎が但馬守を名乗るのはもっと後のこと
0042人間七七四年
2016/04/03(日) 13:53:45.23ID:LTdPNcBK不遇な名将・依田信蕃も登場するのだろうか?
天正壬午の乱での信濃での活躍ぶりは、真田昌幸を
はるかに凌ぐのになあ・・・
0043人間七七四年
2016/04/03(日) 16:28:21.55ID:bEPz3zbn0044人間七七四年
2016/04/03(日) 18:41:49.47ID:F8AgQzRkようやくNHKにも伝わったらしい
番組終了時に情報を添えるコーナーがある
初期には「幸村ガ、幸村ガ」とナレーションが入っていたのが、
「信繁が〜」と言うように修正された
本スレの>>1には伝わっていないけどな
0045人間七七四年
2016/04/03(日) 18:48:18.62ID:F8AgQzRk行動の方向性が違う
真田はドサクサ紛れに大名的な勢力を確立しようとしたが、
依田は既に確立されている勢力である徳川の信州支配に貢献する行動をとった
やることの内容も領域も異なり、比較できない
0046人間七七四年
2016/04/03(日) 20:53:34.82ID:V2PE5sOZ0047人間七七四年
2016/04/03(日) 21:11:03.45ID:bEPz3zbn0048人間七七四年
2016/04/03(日) 21:25:51.86ID:ILZUz36S0049人間七七四年
2016/04/03(日) 21:29:36.33ID:Mn+zrkkN0050人間七七四年
2016/04/03(日) 21:31:38.43ID:BSRogC9c0051人間七七四年
2016/04/03(日) 21:32:24.43ID:3r7T6nN00052人間七七四年
2016/04/03(日) 22:14:59.20ID:lxtpvCFKその他は面白いだけに、この二人がでしゃばる事に作品評価下がってく気がするんだが
0053人間七七四年
2016/04/03(日) 22:44:00.58ID:8P3Vn0aT0054人間七七四年
2016/04/04(月) 01:08:16.38ID:ctYOQBNX史実がどうのこうの言い出したらドラマにならんだろ
史実限定なら、史実に痕跡をほとんど残していない昨年の大河主人公や
今度の井伊直虎なんてどうすんの
0055人間七七四年
2016/04/04(月) 08:26:29.89ID:ADxrWh38信繁、今度は秀吉に人質にされ、大変やわ 当時の彼からしたら
0056人間七七四年
2016/04/04(月) 10:25:01.80ID:ctYOQBNX人質ったって、敵対関係での人質じゃないんだから、それなりの待遇を受ける
有力者のもとに預けられるのは、田舎大名の家督非相続者としては、むしろ出世のチャンスじゃん
0057人間七七四年
2016/04/04(月) 12:38:14.39ID:0j/zvEb30058人間七七四年
2016/04/04(月) 12:44:41.39ID:fZxFQBRc軍師官兵衛の初恋の子みたいにどうしようもなく殺されるとかじゃ駄目だったのか?
あんなに意味なく動き回って無駄死にに見えるけど、
物語的に意味あるのかな…
0059人間七七四年
2016/04/04(月) 15:01:04.14ID:7OwAfoQK次男坊なんか嫡男の家臣になるだけなんだから
人質っていうけどそこが根本的にわかってない人多いよね
0060人間七七四年
2016/04/04(月) 17:29:43.33ID:Vl0YsIA2信繁さんなにか活躍するんですか?
0061人間七七四年
2016/04/04(月) 17:49:01.03ID:ctYOQBNX歴史の表には出ることはないけど、実は歴史の裏側では大阪に集まる
諸大名の悩みを得意のトンチで次々解決してた!的な活躍をするんじゃない?
上杉景勝の庶民からの訴え放置問題のときみたいに
0062人間七七四年
2016/04/05(火) 01:04:14.02ID:K717m11D0063人間七七四年
2016/04/05(火) 02:28:13.29ID:LqnYY2Gc昔の大河ってキャストがいいから面白いねぇ、柴田謙信にはちょっと違和感感じたけどw
0064人間七七四年
2016/04/06(水) 10:19:50.02ID:WPw1oeeyどうでもいいんだよ
0065人間七七四年
2016/04/06(水) 13:03:53.21ID:WQ5r+jjp0066人間七七四年
2016/04/06(水) 16:03:45.25ID:VALxzL4P奴ができるのはコスプレしたユルい現代劇のみ
三谷ファミリー起用の堺や大泉も時代劇はできない(文字通り力量がない)
脇にはできる俳優もそれなりにいるが三谷じゃ生かせない
現在は時代劇を取り巻く環境が厳冬であり「時代劇役者として」の俳優やそのスタッフの質も落ちている
しかし八重の桜の追鳥狩や戦闘シーンを見れば分かるように技術は発達しており演出等の力量次第で
なかなか良いものは作れる
対して先週の真田丸の戦闘シーンは何だ?堺が無様に旗を振り回し、その後も全く
緊迫感のないギャグのような戦闘シーン
これといい現代のカップルまんまのいちゃつきシーンといいまさにThe三谷、三谷節全開で最後まで逝くよ
0067人間七七四年
2016/04/06(水) 17:10:18.08ID:gmWyXgKj0068人間七七四年
2016/04/06(水) 21:09:34.64ID:DIN9vwJx視聴者大興奮!手や足、首が千切れ跳ぶ!激励の電話がNHK殺到だ!
0069人間七七四年
2016/04/07(木) 01:44:07.99ID:FJl8BxaB0070人間七七四年
2016/04/07(木) 02:09:46.89ID:ug3m1n0Oこのドラマに戦闘シーンを期待するのはもう止めましょう。
0071人間七七四年
2016/04/07(木) 02:29:24.20ID:euSEG+IZ女太閤記の秀吉役は良かったけど
0072人間七七四年
2016/04/07(木) 06:19:21.68ID:Rzq23Ia0新撰組の時もショボかったし
逆にジェームス脚本の時はかなり金をかけている
0073人間七七四年
2016/04/07(木) 07:20:23.55ID:jh85H53y三谷お得意の密室劇の拡大版じゃねえか。
大阪編は秀吉の傍で側用人みたいな衆役らしいが男版江になりそ。
創作劇もここまでいきゃ歴史への冒涜。
0074人間七七四年
2016/04/07(木) 08:04:40.43ID:IAuDc9Sx捏造もいい加減にしろ
0077人間七七四年
2016/04/07(木) 12:32:56.13ID:mfxZjiq10078人間七七四年
2016/04/07(木) 12:36:16.31ID:+FnzAPPp0079人間七七四年
2016/04/07(木) 14:36:50.87ID:/iDlRp000080人間七七四年
2016/04/07(木) 15:02:27.58ID:euSEG+IZ0081人間七七四年
2016/04/07(木) 16:31:54.06ID:/aa0Dn3n0082人間七七四年
2016/04/07(木) 18:50:35.12ID:D00drPkO関連書籍が増えるので今年は真田や大坂の陣愛好家には良かった
ドラマ本体ではなく波及効果しか意味をなさない駄作続きなのが残念だが
来年の直虎は出来のいいドラマ作品となることを望んでいるが、
むしろ直政書籍の出版に期待
0083人間七七四年
2016/04/07(木) 18:57:09.56ID:TiAp+bF4赤備えでかぶってる井伊直政が出ないのと同じように。
信繁が秀吉一番のお気に入りってことにしたいから出ない宇喜多秀家のように。
仮にでても鳥居元忠並の頭の悪い信繁の引き立て役にしてしまうだろうから
出ないのを幸いと思ったほうが良い
0084人間七七四年
2016/04/07(木) 19:03:14.82ID:D00drPkOただ岡田には荷が重いというか役が合っていないかったし、
脚本もあと一歩というところでおしかった
岡田の非常な努力は伝わってきたのだが
まあこれも官兵衛愛好家にはおいしい書籍が随分出たので良し
0085人間七七四年
2016/04/07(木) 19:12:03.05ID:D00drPkO毛利勝永といえば書籍が出るね
普段あまり注目されない人物なだけに購入しておく
個人的には戦前はある程度知られていた木村重成関係を希望しているが
史料が乏しいだろうから難しいだろうな
0088人間七七四年
2016/04/07(木) 21:36:45.42ID:+FnzAPPp関連書籍だと相川司とか黒田基樹あたりが良かったかな
渡邊大門や小和田哲男あたりは何時もながら残念だったが
0089人間七七四年
2016/04/07(木) 22:30:31.41ID:IAuDc9Sxその、信繁マンセーのために存在もみ消すところが最高にふざけてる
そもそも大阪の陣舞台なら最初から勝永主人公にしろよって話だし
0090人間七七四年
2016/04/08(金) 00:38:29.29ID:k7+pBaHO小田原の最後はどう書くんだろ。
官兵衛の小田原開城説得を歴史研究者が黒田家譜の捏造って、長年言ってきた。
福岡市博物館がやっと解読できた黒田家文書が出てきて・・・になったが。
福岡市博物館も黒田文書寝かせないで早く解読してほしい。
0091人間七七四年
2016/04/08(金) 17:51:23.38ID:BpsnH7+hあれドラマのフィクションかと思ってたよ
0092人間七七四年
2016/04/08(金) 18:03:08.13ID:lkelEJHY種類:霊言
https://happy-science.jp/info/lecture/2014/9461/
幸福の科学×NHK籾井勝人新会長
種類:霊言
https://happy-science.jp/info/lecture/2014/9454/
日本を守る真田丸としての幸福の科学。
http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/e377e00f536b812d229dd5dba969d3e3
魅せる技術 ―女優・菅野美穂 守護霊メッセージ
大川 隆法 (著)
出版社: 幸福の科学出版
http://www.amazon.co.jp/dp/4863954433
堺雅人の守護霊が語る 誰も知らない「人気絶頂男の秘密」
大川 隆法 (著)
出版社: 幸福の科学出版
http://www.amazon.co.jp/dp/4863954336
0094人間七七四年
2016/04/08(金) 19:17:39.79ID:kcY73S+kそれは井伊違いじゃないの?
直政が赤備を使うようになるのは直虎の死後、
すなわち次の大河ドラマが扱う期間より後のことになる(はず)
0095人間七七四年
2016/04/08(金) 19:48:20.93ID:KAWQgm520096人間七七四年
2016/04/09(土) 12:32:19.03ID:okkBxSPw初めて知った。
明日から大阪編って。
0098人間七七四年
2016/04/09(土) 12:54:14.04ID:pNeu1zul0099人間七七四年
2016/04/09(土) 13:59:34.48ID:2WGWUI1S0100人間七七四年
2016/04/09(土) 14:34:26.79ID:RnegKelM0101人間七七四年
2016/04/09(土) 15:34:08.74ID:nVU6QYPu0102人間七七四年
2016/04/09(土) 15:42:08.45ID:okkBxSPw幸村が淀殿に横恋慕するとんでも展開みたいだよ。
0103人間七七四年
2016/04/09(土) 22:21:00.45ID:8STJy4Rg0104人間七七四年
2016/04/09(土) 23:45:00.99ID:gWSTsFNa三谷作堺主演の時点で絶望するのが真人間
0107人間七七四年
2016/04/10(日) 12:33:52.41ID:5cTRIzID>>105
整地後の場面は無かった
>>99
碁盤の配置におかしな点は無かった
ただ、碁盤の配置ではなく、碁石に関して気になる点があった
・梨内記の初手が右奥というマナー違反
特に相手が上手となると、これは失礼な初手
・昌幸が12-十六に打った場面で映る7-十六の白石
駄目が詰まっている。周辺の状況から、ここが埋まる展開があったとは考えられない
0109人間七七四年
2016/04/10(日) 18:29:20.31ID:v12nPk25当てはめようとしなくてもいいんじゃないの
0110人間七七四年
2016/04/10(日) 18:35:55.12ID:hRHXgP2t0111人間七七四年
2016/04/10(日) 19:02:02.62ID:EJ9rX38h碁のドラマ見てんじゃねーんだから
0112人間七七四年
2016/04/10(日) 20:30:50.09ID:5cTRIzID視聴していた父が言っていてね(自分は観ていなかった)、
普通に気になるところだろう
自分も、父が開いている囲碁教室の教材を作成する立場上、
目に余るミスをしないかくらいは気にする
とりあえず、石をつまむのに不自由するから、篭手くらいは外して打てよと
0113人間七七四年
2016/04/10(日) 22:18:20.33ID:wVy2vMNO不自然過ぎだろ。「思うにまかせず妥協続きの景勝」「信念を貫き死んだ信繁」の対比を
無理やり強調しようとしてるんだろうが……
0114人間七七四年
2016/04/10(日) 23:22:14.18ID:BKkTmUh6たまに将棋も映画やドラマに出てくることあるけど、ひと目見ただけで局面がめちゃめちゃで現実ではあり得ないことがある。
そんなのは将棋やってれば誰でもひと目でわかる。
局面が不自然でない時は考証の先生がちゃんと見ている。
囲碁も将棋も考証の先生が見てないと出来る人には笑われるほど局面がめちゃめちゃになる。
>>111
将棋好きな人はドラマに将棋が出てきただけでどういう将棋指してるのか局面が気になるよ
0115人間七七四年
2016/04/11(月) 00:44:09.86ID:nF5zov0Z昔、三匹が斬る!のOPか何かで馬に人参あげるカットがあって
「あの時代に現在見られるような形の人参があるのはおかしい」とかクレームきて
差し替えたのとかあったけど、本当そんなんどうでもいいもん
ドラマの本質と何も関係ないじゃん
そんなん気に出したら現代語で話すのはおかしいとか
地方訛りがないのはおかしいとか
どんどん型にはめてって娯楽として楽しめなくなるわけで
ドキュメント見てんじゃないんだから「あくまで架空のドラマですから」って見れないやつは損してると思うよ。
史実の関係性を見ると〜とか考証しだしちゃう史実厨もね。
0116人間七七四年
2016/04/11(月) 00:47:55.68ID:nF5zov0Z俺も将棋は読めるけど
王将が同じ盤に5枚置いてあったら「うん?」ってなると思うけど
局面や指し手がリアルじゃなくても将棋を題材に扱った作品でもなければ気にならんわ
そんなアラ探しの為にドラマ見てないもん
0117人間七七四年
2016/04/11(月) 01:01:36.54ID:DY28Whk30118人間七七四年
2016/04/11(月) 01:14:35.95ID:Gatu2T4l石川の出奔理由は不明だから、真田上げに使うのは良いのだけど
納得できる理由付けが欲しかったな
なんか真田に騙されて本人も良く分からず出奔したみたいな描写だった
0119人間七七四年
2016/04/11(月) 01:17:37.04ID:Gatu2T4lマニアための大河ドラマではない
0120人間七七四年
2016/04/11(月) 01:19:27.31ID:lST/WZE6息子が徳川に一度は帰参しているし、真相は不明だが……
0121人間七七四年
2016/04/11(月) 01:48:30.82ID:QPe+WYX7大谷吉継って三成の同僚だよね。
今日の信繁と三成は、年齢が近く見える。
0122人間七七四年
2016/04/11(月) 10:32:42.17ID:M8r7KUNx石川の出奔理由は不明だが、小牧長久手で秀吉にたてついた事が本線
0123人間七七四年
2016/04/11(月) 12:07:29.31ID:Pr0LZH/y秀吉が生きている間はずっと、大坂城のどこかで建設工事が進められていた
大友宗麟が大坂城に登り、大友家を圧迫する島津家をなんとかしてくれと泣き付いたのが1586年4月
その時、天守閣は外装工事中だったと、宗麟が記録している
上杉景勝が大坂城で秀吉に面会したのが、その二ヶ月後の6月
天守閣はまだ外装工事中だったかもしれないし、どこかしらは工事中である描写があっても良かった
0124人間七七四年
2016/04/11(月) 18:15:37.59ID:8OTF1Gu5相変わらずウザい長澤にこそ文句つけろや
0125人間七七四年
2016/04/12(火) 03:28:31.26ID:1sHNxU6x0126人間七七四年
2016/04/12(火) 10:20:32.96ID:bHvU4ZSn0127人間七七四年
2016/04/12(火) 12:49:29.42ID:aKRVk5/a出奔と呼んだら、出奔して浪人生活を送った植村らに失礼だな
さすがに石川の引き抜きに真田が絡んだという話は無理があるが、
引き抜きがあったこと自体は明確に示しておく必要がある
建前上では上杉に従属する真田が、間もなく石川数正同様、
秀吉に引き抜かれて独立大名にされるからだ
他には大友家から立花宗茂が引き抜かれたな
徳川家の井伊直政や松井康重、上杉家の直江兼次らには、
引き抜きの誘いをかけたものの、断られたようだ
0128人間七七四年
2016/04/12(火) 13:41:21.72ID:D4z+FZKC人たらしの秀吉の事だから、気に入る人物は引き抜きはしまくったに違いない
0129人間七七四年
2016/04/12(火) 14:26:35.72ID:vqYpOgAD秀吉から正式に新たな領土を与えられる前に、それまでの知行や権益をほっぽりだして
秀吉領に遁走したのだから、「出奔」で間違いはない。
切迫した何かがあったんだろう。推測でしかないが。
当然、秀吉サイドからの働きかけもあったろうが。
出奔=失踪であって、その後召抱えられる先があるか、浪人になるかは別問題
0130人間七七四年
2016/04/14(木) 20:13:15.98ID:7IXrqhxY家中で浮きまくって居場所がなかったて司馬の小説で読んだ
0131人間七七四年
2016/04/14(木) 22:37:43.30ID:iJv6ocpP0132人間七七四年
2016/04/15(金) 07:05:34.01ID:mWb5X9jG0133人間七七四年
2016/04/15(金) 07:07:17.96ID:ad2GRoKH0134人間七七四年
2016/04/15(金) 10:32:34.15ID:RUljBurY0135人間七七四年
2016/04/15(金) 14:39:17.59ID:+4UZFSll0136人間七七四年
2016/04/15(金) 20:23:23.81ID:ZygT0eOw0137人間七七四年
2016/04/15(金) 20:30:51.73ID:waGIbRNDhttp://hyohyosya.hatenablog.com/entry/2016/01/24/%E4%B8%89%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%80%8E%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8%E3%80%8F_%E8%B2%A0%E3%81%91%E6%88%A6%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BB%E5%A4%A7%E6%B3%89%E6%B4%8B%E8%B5%B7%E7%94%A8%E3%81%AE
「大河の準主役・大泉」が草刈演じる昌幸から「お前は芝居ができんからな」と言われてしまうのが面白い!
『水曜どうでしょう』のように雑に扱われる大泉洋!
「だまされ芸人ここにあり!」
「永遠の若手としての面目躍如!」
「大泉洋はいつだって負け戦のプロ」
何この感想…これがどうでしょうファンか…気持ち悪い…
0138人間七七四年
2016/04/16(土) 10:10:13.56ID:bbzwP7oT鳥居元忠を主将、大久保忠世を副将のように扱っていたけど、
逆じゃないですかね
大久保党の方が鳥居隊より格上
信州代官役を担う大久保忠世が主力として信州豪族の背信行為に対処し、
家康は手元の軍から鳥居隊を、大久保への援軍として派遣しました
0139人間七七四年
2016/04/16(土) 13:44:56.76ID:/dYZmq3C0140人間七七四年
2016/04/16(土) 14:16:29.34ID:RpDVSOLA少なくとも岡崎駿府とかから出撃したわけじゃなくて甲斐信濃の諸軍勢を動員してって感じでしょ
0141人間七七四年
2016/04/16(土) 14:21:24.46ID:/I5UQib60142人間七七四年
2016/04/16(土) 17:55:09.28ID:/dYZmq3C0143人間七七四年
2016/04/16(土) 18:26:59.39ID:ZAFuP20fとりあえず、大久保忠世の弟が書いた『三河物語』では、
第一次上田合戦の徳川方の武将として、大久保七郎右衛門(忠世)よりも先に
鳥居彦右衛門と平岩主斗の名前を挙げている
真田方の『加沢記』も、第一次上田合戦での徳川方の武将として、鳥居の名前を最初に挙げている
家筋が上だろうが、史料の上では鳥居がどっちも先に書かれている
0145人間七七四年
2016/04/17(日) 02:01:34.12ID:7jXtjwQU0146人間七七四年
2016/04/17(日) 20:06:13.93ID:7jXtjwQU0147人間七七四年
2016/04/17(日) 20:43:41.91ID:7jXtjwQU0148人間七七四年
2016/04/17(日) 22:05:27.36ID:AZiA5rzoだいたい関ヶ原や大阪の陣を逆算して無理矢理に出会わせようと展開が不自然すぎだな
もはや江を笑えなくなってきたよ
といか江は茶々の妹だから豊臣家の連中と会うことは真田丸に比べればまだ自然な方だった
0149人間七七四年
2016/04/17(日) 22:44:50.48ID:3Aftbjs00150人間七七四年
2016/04/17(日) 23:50:00.82ID:f99+R2XL30分番組だね
0151人間七七四年
2016/04/18(月) 01:30:19.47ID:I9wKNc0i江を越えたアホらしさ
0152人間七七四年
2016/04/18(月) 07:56:49.96ID:GEkVibY+しゅごい!
ってあほかいな
0153人間七七四年
2016/04/18(月) 08:36:06.39ID:W24KOS0E0154人間七七四年
2016/04/18(月) 17:08:18.60ID:WGFD2zmA一見どうでもいい発見とか制度のようでも
それまでなかった事を新たに作るって事は凡人にはできないんだけどな
0155人間七七四年
2016/04/18(月) 17:16:28.75ID:k9JgdVDaそりゃ信繁が升の全国統一を実行しました!っていうなら凄いけどさ
0156人間七七四年
2016/04/18(月) 18:48:51.83ID:nVf2GKLwすぐに思い至った事が凄いってこった
0157人間七七四年
2016/04/18(月) 20:14:26.19ID:3UQSLrvq0158人間七七四年
2016/04/18(月) 20:21:35.18ID:oVVBuMsy升を統一するなど具体的な提案
↑凄い!!
『升』が地域によってバラバラで石高わからんは。さてどうすればよい?
升を統一すれば良いのでは?
↑( ´_ゝ`)幼稚園児かな?
0159人間七七四年
2016/04/18(月) 21:32:27.85ID:PTOEFUMf0160人間七七四年
2016/04/18(月) 22:55:12.58ID:OnNYDlaO0161人間七七四年
2016/04/18(月) 23:31:51.72ID:puXSoQOR0162人間七七四年
2016/04/19(火) 08:23:56.98ID:AeH4aTmp0163人間七七四年
2016/04/19(火) 11:40:27.60ID:GV4T9+U10166人間七七四年
2016/04/20(水) 15:22:58.46ID:s60hA5hj天地人ではそれに等しいことをやっていたからなあ
豊臣政権の五大老五奉行制度を考案したのが外様上杉家陪臣直江兼続!
今回とは比較にならないアホ脚本家だった
0167人間七七四年
2016/04/20(水) 19:30:29.01ID:mM25k+Ox0168人間七七四年
2016/04/20(水) 19:33:42.23ID:lmyuL5TK評判には聞いてるけど
そんなに酷かったの?
0170人間七七四年
2016/04/20(水) 22:33:28.68ID:XNjPmySbそれに片桐のポジションにいるべき増田がいないのは
大坂の陣まで増田はいなかったことにされるのかな
0171人間七七四年
2016/04/22(金) 11:54:59.63ID:HZK6C74E関ヶ原時、増田は西軍のために人質をとるなど、顕著な活動がある
存在感絶頂だった関ヶ原を抜かし、冴えなかった大坂の陣だけで扱うことはない
0172人間七七四年
2016/04/24(日) 15:12:17.76ID:ej4PclrF毎週録画してんのに萎えるなぁ
0173人間七七四年
2016/04/24(日) 20:04:01.96ID:yXXeoa8T.匚  ̄ ̄ ̄~  ̄ ̄ ̄ ̄~  ̄ ̄ ̄~ |
┃| 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ |
┃| (´・ω・`) .(´・ω・`) .(´・ω・`) |
.匚 |
┃| 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ |
┃| (´・ω・`) .(´・ω・`) .(´・ω・`) |
.匚________________________|
┃
┃
0174人間七七四年
2016/04/24(日) 20:13:30.74ID:1C+61gJ10175人間七七四年
2016/04/24(日) 22:07:48.13ID:OUMQt7Bt大坂の陣で淀と信繁がラブラブになるなんてことになったら
いくら信繁が奮戦しても白けてしまうよ
0176人間七七四年
2016/04/25(月) 09:54:45.16ID:mhn5qxPB0177人間七七四年
2016/04/25(月) 10:46:46.55ID:2ulwOtYT0178人間七七四年
2016/04/25(月) 14:19:59.90ID:Jfh0o7eq0179人間七七四年
2016/04/25(月) 14:51:11.66ID:zLhojMS30180人間七七四年
2016/04/25(月) 15:16:51.76ID:2ulwOtYT分目も有り得る 漢字2字でずっとやっていくんだろうけど
0182人間七七四年
2016/04/25(月) 17:33:08.03ID:N3mimCuT萎える人のほうが多いと思うんだが
0183人間七七四年
2016/04/25(月) 17:51:56.36ID:oBdyX6O8秀吉の馬廻り衆である事実が最近発覚したので、重要な局面に立たせても問題ないと判断したらしい
史実を免罪符に使う
0186人間七七四年
2016/04/25(月) 21:01:30.27ID:lpQ5qGLj大河ドラマとか主人公を1人据えてる小説なんて大概そんなもんだろ
あくまでフィクションなのだから
実は〜の時の〜は〜だったみたいな空想が嫌なら史実読本だけ見てろよ
歴史の空白の部分(逆に言えばそれは絶対ありえないと立証できないものでなければ)を
好き勝手に描くのがこの手のドラマや小説・漫画なんかの娯楽だろ
史実考証したいから見てんじゃねえだろよ
0187人間七七四年
2016/04/25(月) 22:02:19.93ID:zLhojMS30188人間七七四年
2016/04/25(月) 23:01:01.89ID:LlRmt5+70189人間七七四年
2016/04/26(火) 00:13:42.94ID:S/QZvZn5視聴者に違和感を一切感じさせず史実のように感じさせるのがプロの脚本家の仕事だが
三谷は何十年と脚本家をやってもまったく成長していない
いつまで経ってもコメディでごまかすだけでドラマが書けない二流脚本家のまま
0190人間七七四年
2016/04/26(火) 02:36:11.11ID:ErorrqHnこのスレ住民に違和感をの間違いだろ?
ここの連中がうーんってうなるような考証されたドラマは作ったら作ったで
一部マニアしか受け入れないとても大衆向けとは言えないできになるし
当然視聴率も取れんわな
0191人間七七四年
2016/04/26(火) 03:49:19.14ID:0PRrvEktなったまま台詞を喋っても、名作は名作
あれも、もし三谷幸喜作だったら、古田織部(主役)が本能寺に
居合わせたり、信長の悩み相談をしたり、
信長が「さすがじゃ、古田」「秀吉じゃなくておまえを登用すべきだった」
とかいっちゃう駄作になるんだろうな・・・
0193人間七七四年
2016/04/26(火) 11:23:51.51ID:0PRrvEkt1594年までは馬廻りすら無理
発見した史料だって田舎の真田側の史料だけで、そんなのは真田家が言ってるだけ
武家事記とか甫庵太閤記とか公的史料には真田信繁の名前なんてない
甫庵太閤記なんて真田幸村みたいなの好きそうなのになあ
0194人間七七四年
2016/04/26(火) 15:39:35.46ID:C1LJ9zDI0195人間七七四年
2016/04/26(火) 16:16:50.96ID:V7RyimF00196人間七七四年
2016/04/26(火) 17:53:24.42ID:ErorrqHnへうげもの忠実に大河実写化しても、おまえみたいのが
「信長が斬れてるのに話してるのは不自然だ」「秀吉黒幕説は不備がある」
「織部はあんな下品な顔しない」とか言い出すんだよ
おまえはただ三谷が嫌いなだけだろ
主人公あげあげ設定なのは大河のデフォだろ今更持ち出す話じゃない
0197人間七七四年
2016/04/26(火) 18:30:50.42ID:0PRrvEktだから、そんなこといってない。
甫庵太閤記みたいなのなら、お話として真田幸村とか入れてそうじゃん。
それでも入ってないという意味。
田舎の真田側の考えた物語よりは甫庵太閤記のほうが成立がそこそこ早いからまだましだな。
0198人間七七四年
2016/04/26(火) 18:32:18.43ID:0PRrvEktものではなく、真田アゲをとくに考えてない第三者が考えたって意味で書いたんだよ
0199人間七七四年
2016/04/26(火) 22:48:08.02ID:8b9WhVmV0200人間七七四年
2016/04/26(火) 23:40:55.83ID:X+PP6ng9勝永厨はいいかげん諦めろよ
これは真田の大河だ
0201人間七七四年
2016/04/27(水) 06:17:24.27ID:bslF22PG清正や平野は酷すぎるわw
ここ十数年のマスコミは、秀吉は悪でなくてはならないという風潮だけど
ついに家臣にまで及んで来たかもね
0202人間七七四年
2016/04/27(水) 07:58:27.69ID:fvFRKQfJ秀吉と家康は悪
信長と幸村と政宗は正義
という風潮がある
0203人間七七四年
2016/04/27(水) 08:33:37.31ID:Wyop3tIH熊本人を励ます意味でも今回は活躍させて欲しいが
0204人間七七四年
2016/04/27(水) 13:09:46.68ID:jgiIPfu5公的の使い方が違うだろうが。まったく紛らわしい
「真田家に関して特に私見を挟まないと考えられる」とでも言っておけば良かったんだよ
>>203
主人公の敵として活躍するだろう
0205人間七七四年
2016/04/28(木) 07:16:18.74ID:fjhA392Y増田長盛を真田信繁にすり変える脚本ぽい。
片桐と石田と大谷と信繁が秀吉の傍衆。
なお秀頼は信繁の子。
0206人間七七四年
2016/04/28(木) 07:23:38.33ID:fjhA392Y0207人間七七四年
2016/04/28(木) 07:54:18.44ID:14CVjYgo0208人間七七四年
2016/04/28(木) 10:36:20.16ID:kJBF96Di盲信信者は大河版にでも籠もるかTwitterでお仲間と萌えてろ
嫌なら観るなと命令するならこっちからも言わせてもらうぞい
0209人間七七四年
2016/04/28(木) 18:03:05.88ID:33Z0XqdY0210人間七七四年
2016/04/28(木) 21:43:48.83ID:02S61+hh0211人間七七四年
2016/04/28(木) 22:42:09.34ID:m+u9kEO7三谷脚本がクソというなら、俺ならこうするって脚本をどうぞ
0212人間七七四年
2016/04/28(木) 22:43:26.16ID:m+u9kEO7ここにいる奴らを満足させるような大河なんて永遠にできないし
仮にできたとしたら一部マニアのさらにマニアしか見ないから数字がとんでもないことになる
0213人間七七四年
2016/04/29(金) 10:03:44.56ID:GDxL44V5信者の奴らを満足させるような書き込みなんて永遠にされないし
仮にされたとしたらアフィカスか自演にしか見えないから周りがどっちらけることになる
0214人間七七四年
2016/04/29(金) 13:26:21.66ID:ywiVYwzx圧力団体の顔色伺って番組を作っているから、もはや一般的視聴者とも歴オタとも剥離している
0215人間七七四年
2016/04/29(金) 22:19:23.03ID:RHdVQCdl0216人間七七四年
2016/05/01(日) 21:14:55.52ID:o2vS3x25草刈昌幸のポンコツぶりに笑った
0217人間七七四年
2016/05/01(日) 22:55:43.86ID:+qbsOPk7世間じゃ表裏外交の達人てイメージなのに
0218人間七七四年
2016/05/01(日) 23:57:51.30ID:miMNG0qa0219人間七七四年
2016/05/02(月) 02:29:22.07ID:VOMUUFIp農民使ってのゲリラがお家芸なだけだ
0220人間七七四年
2016/05/02(月) 04:40:59.28ID:0b2bS/v40221人間七七四年
2016/05/02(月) 05:06:12.75ID:d0YT8j9A実際あんなものだろう
0222人間七七四年
2016/05/02(月) 09:23:16.03ID:pCcXJdeJ0223人間七七四年
2016/05/02(月) 10:07:20.03ID:SEMsYPjz0224人間七七四年
2016/05/02(月) 10:11:42.35ID:KwZ6KNHLいい加減にしろよ
0225人間七七四年
2016/05/02(月) 10:50:20.99ID:+eezkbiZ0226人間七七四年
2016/05/02(月) 11:32:31.63ID:gSbphI+40227人間七七四年
2016/05/02(月) 16:22:15.25ID:Kp+tClwt0229人間七七四年
2016/05/02(月) 19:12:50.06ID:VC/zu0/v0230人間七七四年
2016/05/02(月) 19:33:39.96ID:+xmIyDnC0231人間七七四年
2016/05/02(月) 20:32:31.84ID:cFsfgZuF敵領突破して秀吉に謁見しようとした津軽為信みたいなのもいたけどな。
近隣に強敵がいて当主が聡いと、中央政権への取り入りが早くて上手いね。
0233人間七七四年
2016/05/02(月) 21:33:09.71ID:f6G0tv3X熊本城の櫓も崩れる訳だわ。
0234人間七七四年
2016/05/02(月) 22:50:51.19ID:i+kRPgejNHKの悪意を感じるわ
0235人間七七四年
2016/05/02(月) 23:00:12.79ID:EWxKgqi70236人間七七四年
2016/05/02(月) 23:12:01.33ID:0Of2GUId三谷ならあるいは・・・
0237人間七七四年
2016/05/03(火) 05:26:08.73ID:TW0hotEf0238人間七七四年
2016/05/03(火) 05:58:48.52ID:n7QqTYwVむしろ1000倍醜悪化させる
0239人間七七四年
2016/05/03(火) 08:01:11.73ID:6tZK0Joi0240人間七七四年
2016/05/03(火) 09:35:16.41ID:Ibo/+FL/嫌いじゃないけど
0241人間七七四年
2016/05/03(火) 11:41:26.13ID:GZKyaQnq0242人間七七四年
2016/05/03(火) 14:48:46.30ID:lFb3z+SV0243人間七七四年
2016/05/04(水) 01:17:54.19ID:qfhY1ZXS正直関西でこの秀吉が受けてないのが数字にも出てるし。
0244人間七七四年
2016/05/04(水) 10:42:47.59ID:O6/Ns4Ck真田は東国大名だから渡海に至らなかったが、
親しい関係にあった石田三成、その三成と対立する正則や清正は渡海している
半島での戦いに関連して、こいつらの関係は修復不能な事態にまで陥る
描かないわけにはいかない
伝聞なり台詞なりで表現することになるだろうけどな
0246人間七七四年
2016/05/04(水) 17:27:18.86ID:XiRaUvVBねぇ〜よw
0247人間七七四年
2016/05/04(水) 17:44:16.59ID:gt7VFwZB朝鮮出兵であっという間に半島を制圧していくシーンの有無でNHKの真価が問われる。それを在日役者にやらせるのかやらせないのか。
0248人間七七四年
2016/05/04(水) 20:53:31.02ID:3/ht88wh0249人間七七四年
2016/05/04(水) 22:08:05.28ID:oVnO1gMF0250人間七七四年
2016/05/05(木) 00:11:09.37ID:4iI9U/WOググってワロタ。為信が騙し討ちで乗っ取った石川・和徳城が合体パーツにされてるのは苦笑い。
>>232
為信は本州最北のド田舎大名なのに近衛家に親戚扱いを認めさせて、関が原では本人は東軍寄りで
勝ち馬に乗りつつ、「バカと話すのは疲れる」さんの息子を津軽に亡命させたうえで、弘前城では
密かに秀吉の木像を江戸時代を通じて安置している。実益と義理の両立させ具合が、真田家と似てる。
0251人間七七四年
2016/05/05(木) 04:31:22.19ID:Pap1mnAW親戚扱いを認めさせたんではなく、金積んで解決だろうけど
当時の公家は困窮不安定だから
近衛は百姓の秀吉を養子にしたけど別に親戚と認めてたわけじゃないし
めげて引きこもった→南部、最上、(真田)
めげずにアタック→津軽、伊達
真田は小身すぎるから相手にされなくてもしょうが無いか
0253人間七七四年
2016/05/05(木) 23:44:27.44ID:HdBjFNUa津軽さんの陣所だけ凄い違和感ある立地だった
0254人間七七四年
2016/05/06(金) 19:05:23.56ID:y+ZHHmPp0255人間七七四年
2016/05/06(金) 21:53:53.40ID:s70A3rI5俗にいう悪魔の論法で、鍋島を不当に貶める理由は何故?
元々武藤氏の系統で、龍造寺とは親戚筋
一門の危機に際して惣領権を掌握したのと大差ないくらいの行いだろ?
鍋島のやったこと程度で問題視するなら
織田信秀、豊臣秀吉、松平元康、浅井亮政、英林孝景あたりは極悪非道の人非人になるだろ
0256人間七七四年
2016/05/06(金) 21:59:20.29ID:fxpugULM0257人間七七四年
2016/05/06(金) 22:05:26.95ID:qUZr8/Od0258人間七七四年
2016/05/07(土) 01:13:52.19ID:+bZLs/gE軍師官兵衛の秀次が大河史上一番良かったな
0259人間七七四年
2016/05/07(土) 03:38:42.40ID:vZWUkGTt0260人間七七四年
2016/05/07(土) 10:16:56.24ID:ry+OUDdw「清水ミチコの顔芸が話題に」
どこで話題になってるのですか。
0261人間七七四年
2016/05/07(土) 13:07:38.46ID:5Zv5WOEHそっちのほうがずっと主人公してるしずっと面白いだろ
0262人間七七四年
2016/05/07(土) 13:13:44.23ID:BhWBA0VJ真田丸で取り上げられるのって脇役の演技ばかりだよね
主役の演技や魅力なんて提灯記事ですらまったく取り上げられない
主役に存在意義がないから一生懸命脇役を提灯記事で持ち上げているという情けなさ
0263人間七七四年
2016/05/07(土) 14:01:21.33ID:+bZLs/gE0264人間七七四年
2016/05/07(土) 15:33:45.84ID:LRo6g5xV0265人間七七四年
2016/05/07(土) 15:58:00.63ID:TEetlzfuこのバカ朝鮮人
0266人間七七四年
2016/05/07(土) 16:28:20.34ID:l08sdCD30268人間七七四年
2016/05/07(土) 21:05:53.35ID:WqynNduYチョンは本当に簡単な頭をしているな
0269人間七七四年
2016/05/07(土) 21:06:02.11ID:cWJH8oK30270人間七七四年
2016/05/07(土) 21:13:21.53ID:F4MLq2aJ0271人間七七四年
2016/05/07(土) 21:22:32.83ID:VqKlz2X80273人間七七四年
2016/05/07(土) 23:12:46.17ID:SusUf2lcそういや伊達政宗も謙さんのイメージが強いがあんなにでかくはなかった
0277人間七七四年
2016/05/08(日) 10:12:36.37ID:Skaq8sXjどう見ても勘違いさんです。本当にありがとうございました。
0279人間七七四年
2016/05/08(日) 11:12:46.93ID:OXnJg3ESこのバカチョン
0280人間七七四年
2016/05/08(日) 11:15:23.00ID:yqMPaezx0281人間七七四年
2016/05/08(日) 14:11:10.89ID:OXnJg3ESさすが一日張り付いているナマポチョン
0282人間七七四年
2016/05/08(日) 15:48:56.24ID:YLXFkeG80283人間七七四年
2016/05/08(日) 21:54:03.74ID:Ju+OxlFNさすが一日張り付いているナマポチョン
0284人間七七四年
2016/05/08(日) 21:59:16.86ID:yqMPaezx0285人間七七四年
2016/05/08(日) 22:22:33.12ID:GspYtpL10286人間七七四年
2016/05/08(日) 22:36:28.07ID:SAcMs4DU元男闘呼組
0287人間七七四年
2016/05/08(日) 23:19:17.70ID:2n2Bz3ri0290人間七七四年
2016/05/09(月) 09:51:25.47ID:/wdeqQjm0291人間七七四年
2016/05/09(月) 12:47:42.75ID:OBy0mEsbだからこそ主人公にして有名にしなきゃいけないんだろ
あれほどの英雄が真田ごときの捏造で空虚扱いとか涙出てくるわ
0292人間七七四年
2016/05/09(月) 22:49:09.02ID:t0FHN25H勝永の毛利氏は、森だったけど、中国の毛利氏から名前をもらったんだよな。確か。
あと、越後にも毛利氏(安田氏や北条氏)がいて、上杉氏の重臣になっている。
これは中国の毛利氏と同族らしい。
0293人間七七四年
2016/05/10(火) 00:38:54.22ID:xen8FPnV0294人間七七四年
2016/05/10(火) 05:19:29.97ID:VBtxdC8p名無しさん@恐縮です@転載は禁止
2016/02/07(日) 05:05:45.44 ID:xCwNQ6+i0
>>1
そもそも三谷幸喜って凄い脚本家でも作家でも映画監督でもなんでもねえからwww
おれコロンボシリーズが好きでさ、古畑任三郎?フジが大々的にアピールしてていつもの
ように狂ったように開始前後番宣しまくってたんで一応楽しみに見たが、「全部 パクリ」。
「倒叙ミステリー」ってのはいい、ミステリーの手法の一つだから。最初に犯人が殺人をし、
その様子を全部視聴者に見せ警部や探偵が登場し、僅かなきっかけから犯人の目星を
つけ、完璧なアリバイや隠蔽工作を丁々発止尋問や推察にて穴を見つけ、最後突き崩す。
ルギュラードラマでの大まかな設定を模倣するのは全然悪くない事。でも、毎話毎話、
この話はコロンボのあの回の「まんま 設定から プロット 全体の筋 トリックまで 全部
無断拝借しました」だらけ これは泥棒 向こうの作家はあーでもないこーでもない一生懸命
オリジナルの脚本や台本を作り、オリジナルとして話のデキや構成・演出力なども認められ
「コロンボシリーズ」を世界中の大ヒットドラマにしたプロなわけで、まんま盗むのなら「これは
元作がある話で許可もとり著作権も支払っています」とテロップに必ず入れなければならない
※当然相手に通達し承諾を得て、ね。それかオマージュなら「これはオマージュで元ネタは
コロンボ第何作がベースです」とこれもちゃんと許可とって、自分らが作り直す上でどこかに
オリジナリティーは加えなきゃならない。ただのなぞりなら良くできた元を放送すれば済む事
なのだから。これは世界中の映像のみならず、小説、絵画、芸術、著作物を制作している者の
最低限の常識であり、義務。自分のパクられたら訴えるんだろ?w 他のクソ演劇もドラマも
どうせそんなんばっかに違いない、盗癖のあるやつは手癖は直らない。こいつはただの泥棒。
他の国の人気演出家・作家、「この(自分で考えたオリジナルの面白い)本、映像にするには
何役は誰にし、話の展開上相手役は誰で、敵役はこの人、脇はこの人かダメならこの人に…」
当たり前の手法。三谷幸喜「CSでやってた、過去のB級映画の、この筋をパクってきて、フジ
NHKが付いてるんで今人気がある売れてる共演可能な俳優女優片っ端から押さえて順番に、
A役B役C役…と、で脇もおかしな演技する注目の中堅ベテラン並べられるだけ並べて、適当に
嵌め込めばこの国の視聴者なんてどうせ良質なドラマ見る習慣のある者などいないんだからw、
人形劇みたいに口大きくパクパク喋らせ古典のコメディーネタあちこちでやらせりゃいいだろ♪w。
こいつの作品で海外で評価されたモノ 0 日本を代表する作家の1人とか喧伝させれててwww
0296人間七七四年
2016/05/14(土) 19:28:38.73ID:nisKj5bc0297人間七七四年
2016/05/15(日) 04:39:52.55ID:bSg1uDDuhttps://www.youtube.com/watch?v=RcVlGw7K9PE
0298人間七七四年
2016/05/15(日) 23:24:34.75ID:xEMGXo1q茶々「わぬしとは同じ日に死ぬる気がするのう!」
真田太平記の信繁セリフを茶々に言わせるとか
秀吉の口説き文句は関白宣言のオマージュ
共通点は、どちらも立場が逆
そしてフラグイーターきりに笑ったw
0299人間七七四年
2016/05/16(月) 00:01:54.23ID:ongmTcUr少し前までは三成を悪役にするため淀と仲良しこよしをやるのが通例だったものだ
もしも徳川主人公の作品で真田と淀をいちゃいちゃさせたら
真田を貶めようとしているとクレームの嵐が飛んでくるよ
それを真田主人公の作品でやるという逆転発想は前代未聞だろう
0300人間七七四年
2016/05/16(月) 00:42:54.64ID:M0CrUXF9家康が最も恐れた男 真田幸村 だっけ
0301人間七七四年
2016/05/16(月) 00:56:25.93ID:s9lK4Tcl0302人間七七四年
2016/05/16(月) 12:15:59.45ID:BE4Iuxm0まあ三谷ファンタジーだしなんでもありあり
0303人間七七四年
2016/05/16(月) 14:37:31.01ID:qOSa6AAe嘘がバレて秀吉激怒もハラハラした
おもしろいなあ 才能あるな三谷幸喜
0304人間七七四年
2016/05/16(月) 21:02:32.08ID:wbGlT5imそんなこと言ったら大野治長だって身分違いだろ
1589年に1万石の大名となるまでは馬廻の若造にすぎないし、
乳母子とは言え男と女だから淀といっしょに育ったわけじゃない
0305人間七七四年
2016/05/16(月) 21:38:31.56ID:6iH7pVNB現代人の感覚じゃわからんだろうけど
どこぞの田舎大名?のしかも次男坊とはまったく違う
0306人間七七四年
2016/05/16(月) 23:51:22.86ID:EyMN5T1G母親があんなに四六時中べったりなのに
息子がまったくの没交渉てか、ドラマ上存在感ゼロなのも
ちょっと不自然だな
0307人間七七四年
2016/05/17(火) 05:51:57.37ID:+cqkjONz信繁の言うとおりにしてりゃ豊臣は勝ってたのに、とか言われそうで怖い
0308人間七七四年
2016/05/17(火) 05:53:54.19ID:PW369yJA0311人間七七四年
2016/05/17(火) 09:19:00.07ID:+cqkjONz0312人間七七四年
2016/05/17(火) 21:51:02.68ID:OvvZE9xi本当はこんな感じなの?オープニングの突撃も迫力なかったし
ゲームでは謙信に次ぐ武力を持っているけどな
0313人間七七四年
2016/05/17(火) 22:04:10.62ID:Sxtnj/su実際活躍したのが第二次上田合戦と大坂の陣だけ
上田合戦は信繁ではなく父昌幸の戦い
大坂の陣の活躍は講談によるものが大きい
0314人間七七四年
2016/05/18(水) 06:15:41.17ID:1ID4LzCE本当はどんな感じなのかわかる訳ないでしょ。
見た人がいないんだから。
みんな創作で想像してるだけだから。
0315人間七七四年
2016/05/18(水) 08:43:50.35ID:MMOwCqYT怒涛の史料殴りで呆然としているだろうな
0316人間七七四年
2016/05/18(水) 18:10:11.53ID:1gqIlOJP0319人間七七四年
2016/05/18(水) 21:13:41.29ID:Uy4PJa/aなにが釣り?
真田信繁をモデルに、講談などで人物像が創り上げられた架空の人物が幸村
三谷は人物像が既に固まっている幸村ではなく、
自分なりにリイマジネーションした新たなキャラクターを創ろうとしている
それは難波戦記版信繁である幸村ではなく、三谷版信繁だ
0320人間七七四年
2016/05/18(水) 22:23:30.62ID:tWxT4NpI信繁以外の人間を含めてのあまりの冒涜に怒りしかこみ上げないが
三谷ニタニタ信繁だと思えばだいたい納得(諦め)がいく
0321人間七七四年
2016/05/18(水) 23:11:02.99ID:/Vuzdq9u三谷ならそんなことをしても不思議ではない
0322人間七七四年
2016/05/19(木) 00:23:05.91ID:Sb1LaCuu淀のとんちんかんなキャラクターも、終わって見れば納得がいったわ。
0323人間七七四年
2016/05/19(木) 07:18:01.76ID:j7h+yvCQ0324人間七七四年
2016/05/19(木) 13:28:38.31ID:cWyiep4H茶々が側室になる件と前後関係を入れ替えたとは…
秀吉周辺の描写に凝りすぎ、しかも無理矢理信繁を絡ませて、
九州侵攻を放置していたツケだな
0325人間七七四年
2016/05/19(木) 20:47:17.81ID:9tpXMYzF佐助でも行かせるしかないやん
0326人間七七四年
2016/05/19(木) 20:47:22.03ID:YyceHSD10327人間七七四年
2016/05/19(木) 21:57:37.02ID:j7h+yvCQ本能寺の変一瞬で終わらせる大河なんだしナレーションでさらっと触れる程度でしょ
0328人間七七四年
2016/05/20(金) 00:10:32.90ID:PV+5Ty7B直江や官兵衛では主人公がいなくても関ヶ原本戦は描写したが
関ヶ原本戦もナレーションでさらっと触れる程度で済ませて
九度山での極貧生活を何話もかけてみっちりやったら三谷を見直す
0330人間七七四年
2016/05/20(金) 07:37:25.79ID:cTYkPU380331人間七七四年
2016/05/20(金) 08:56:12.75ID:eqIQBVmY「功名が辻」なんて何でも千代が出ていたし。
まるで千代が裏で歴史を動かしていたみたいな感じだったし。
0333人間七七四年
2016/05/20(金) 13:50:37.98ID:cciKIfjzというかナレーションの使い方が下手すぎるんだよ
なんでもかんでも現場でしか説明できないんかよヘタレ脚本家は
0334人間七七四年
2016/05/20(金) 15:04:58.88ID:rFbUX2g/長野県民だけど九度山に流されてからの話って何も伝わってないから詳しくやって欲しいわ
0335人間七七四年
2016/05/20(金) 15:36:34.17ID:mY2xOyGg0336人間七七四年
2016/05/20(金) 16:17:54.00ID:XztDbLux九州の戦役を詳しく盛り込む必要は無い
脇道の描写にこだわりすぎて、歴史的重大事件を描き忘れ、
時系列が狂うことを心配しただけ
>>335
北条が攻められる発端を作った真田家の者が小田原城に潜入するとは、
ナンセンスギャグ展開かね
0338人間七七四年
2016/05/20(金) 22:46:59.03ID:iGq0BEAmバカ展開ここに極まれりだな
完全終了
0339人間七七四年
2016/05/20(金) 22:47:16.78ID:iGq0BEAm女脳
0341人間七七四年
2016/05/21(土) 14:07:17.47ID:gsI1YStl0342人間七七四年
2016/05/21(土) 14:48:08.53ID:D0Lwqq3N0343人間七七四年
2016/05/21(土) 15:38:21.82ID:rrlet8Hp0344人間七七四年
2016/05/21(土) 16:12:06.22ID:qZ6fHwOD0345人間七七四年
2016/05/21(土) 16:55:27.03ID:gsI1YStl・石田三成と落首事件の捜査をし、町人と坊主を救う信繁 ←嘘
・小田原城に氏政説得に入る信繁 ← 嘘
・忍城開城は真田昌幸の策略 ←嘘
・名護屋の仮装パーティに参加する予定だったが巧すぎて遠慮した昌幸 ←嘘
・利休・秀長の死に深く関わる信繁 ←嘘
・秀頼の死にもたちあう信繁 ←嘘
・伏見城の設計は真田昌幸、信幸が1人で伏見城を建設 ←嘘
・秀次の高野山入に随行する真田信幸、説得に行く信繁 ←嘘
・秀次の娘を娶る信繁 ←嘘
・大谷吉継の娘を娶る信繁 ←嘘
・薫が貧乏公家の娘 ←嘘
・安房守が最初から正式な官位扱いになっている ←嘘
0346人間七七四年
2016/05/21(土) 17:27:30.44ID:A5geZY6v真田に関することは全部ウソ厨さんですね
0347人間七七四年
2016/05/21(土) 20:04:35.48ID:gsI1YStl>>345を史実に忠実と思ってる馬鹿には何も言うことは思いつかないな
0348人間七七四年
2016/05/22(日) 03:07:46.15ID:X0Xd/EDyここの連中はさぞかし溜飲を下げただろうなあw
0349人間七七四年
2016/05/22(日) 08:18:21.94ID:BZaGjqW2お前って本当に嫌な奴(性悪・悪人)だな
0350人間七七四年
2016/05/22(日) 09:20:07.04ID:CfsoaAkW真田信繁 堺雅人(42)
うめ 黒木華(26)
きり 長澤まさみ(28)
真田信幸 大泉洋(43)
こう 長野里美(54)
稲 吉田羊(42)
徳川家康 内野聖陽(47)
阿茶局 斉藤由貴(49)
旭 清水ミチコ(56)
0352人間七七四年
2016/05/22(日) 12:42:39.61ID:c2gntsp6せっかくの題材無駄にしたな
0353人間七七四年
2016/05/22(日) 13:00:22.57ID:3Q6lvQZWワロタw
つーか年寄り臭い大河だのう
0354人間七七四年
2016/05/22(日) 14:14:53.58ID:Yxpr+P3D家康より5歳若い本多忠勝に至っては、家康役より23歳上を配役
いつ見ても正信らが老け過ぎに感じてしまい、
嫁役が若すぎるかどうかなんて霞む
0355人間七七四年
2016/05/22(日) 14:17:27.95ID:4uzHSxbF0356人間七七四年
2016/05/22(日) 14:37:17.78ID:h4Bn4+XV官兵衛と同年代と考えると、
実際もっと若々しいし、もっとギラギラしててもいいくらいだな
0357人間七七四年
2016/05/22(日) 19:30:19.87ID:Yxpr+P3D関ヶ原後の九度山困窮蟄居生活でやつれた雰囲気を
出すのに適している理由からだと思ってた
その頃には老境にさしかかっているわけだし
0359人間七七四年
2016/05/22(日) 20:44:33.47ID:4AQFGQ6K0360人間七七四年
2016/05/22(日) 21:25:21.26ID:J0Ent12k0361人間七七四年
2016/05/22(日) 22:51:10.66ID:pCOhFBhc昌幸主役だったら昌幸が40前後の俳優になって、信幸信繁が若手になったんだろうけどな
主役を今の20代の俳優にやらせたら大怪我しちゃうからな
0363人間七七四年
2016/05/23(月) 13:44:36.77ID:DPg5zAJz来週はもっとつまらなそうな捏造が待っている
信繁がもっと捏造大かつやくするからだ
0364人間七七四年
2016/05/23(月) 20:26:11.81ID:uSuPi0d0落書き事件をベースにした架空の人物「尾藤道休」が登場したな
架空化されたとはいえ、羽柴四天王メンバーがドラマ・映画に登場するのは
初めてじゃないか?
できれば、あんな三成善人・信繁有能のための小道具にしないで、尾藤知宣本人を
ちゃんと登場させ、小田原征伐後の知宣処刑を描くことで、秀吉の残忍さを
表現してほしかった・・・
0365人間七七四年
2016/05/23(月) 20:30:24.79ID:sn7HiXhGだから熊本地震起きたんだろ。
0366人間七七四年
2016/05/23(月) 21:32:55.32ID:7Px+p14S0367人間七七四年
2016/05/23(月) 22:37:44.78ID:DPg5zAJz熊本城の設計・建設もどうせ真田一家がやる
0368人間七七四年
2016/05/24(火) 00:13:15.70ID:jAvokyLIhttp://utsuyama27.com/wp/wp-content/uploads/2014/08/nobunaga-concerto05-004.jpg
0369人間七七四年
2016/05/24(火) 12:38:19.00ID:pW78ZxW40370人間七七四年
2016/05/25(水) 07:46:24.70ID:3xYF91NA0371人間七七四年
2016/05/25(水) 11:37:04.90ID:6Bml/lGd信繁みたいな捏造野郎主人公にすんなカス
0372人間七七四年
2016/05/25(水) 15:08:09.12ID:Gp91ke31題材無駄にする三谷と堺雅人が悪い
0373人間七七四年
2016/05/25(水) 18:01:40.85ID:hOnjr4jnほとんど記録にない戦いを盛りに盛って真田マンセーに捏造しただけだしな
史実との対照を考えると、どうでもいいやつら
せいぜい北条を潰すのの口実に使われたのが歴史的意義があっただけの連中
真田信繁なんて大坂の陣だけ出演の脇役にしておくのが吉
0374人間七七四年
2016/05/25(水) 21:42:30.45ID:ziZD6Rsa題材選びの辞典で犬HKがアホの集団だってことがモロわかり
0375人間七七四年
2016/05/25(水) 21:48:46.86ID:cJ1VlNRJ死ねよ信繁信者
そうやって場をわきまえずに真田マンセーするから嫌われてるってのがわからないのかな?
0376人間七七四年
2016/05/25(水) 22:42:05.03ID:QOzopA+Y別にいいじゃん信者で
0377人間七七四年
2016/05/25(水) 22:59:26.79ID:Gp91ke31真田丸の話で何故真田家を否定せねばならん
真田自体が嫌いならドラマもスレも見なきゃいいだろ
お前マゾなのか
0378人間七七四年
2016/05/25(水) 23:04:06.24ID:Gp91ke31三谷信者なのか
ドラマ大絶賛しないと死ねと言われるんだな
0379人間七七四年
2016/05/25(水) 23:09:56.54ID:XYwxRDlYわざわざ創作物話題にするこのスレ覗いて何がしたいのやら
0380人間七七四年
2016/05/25(水) 23:29:01.43ID:f96NQR9Vくらいでっかくぶちまければ面白いんだけどなw
>>374
釣りか?
真田の30倍くらい何もエピソードないじゃねえか
0383人間七七四年
2016/05/26(木) 00:38:01.62ID:6kRKAp7u0384人間七七四年
2016/05/26(木) 10:56:28.11ID:DpRw0jA10386人間七七四年
2016/05/26(木) 21:32:48.15ID:aqloo8Qh真田の名がついてるスレで延々と勝永ガーっていってるマジキチよりは
ちょいマシ
0390人間七七四年
2016/05/27(金) 07:24:26.76ID:F+Bbcw5U真田丸厨はなにかとあれば最新の研究では史実と言うが。
考証三人、
特に丸島氏の援護ツイートでこれは史実みたいな事平気で信者がRT
そして深掘り。考察、推測、、、、、だったらすげえ。
映画とか舞台かよ。
0393人間七七四年
2016/05/27(金) 18:01:13.35ID:VshdsvJD0394人間七七四年
2016/05/27(金) 18:06:50.70ID:fsCKwrwl0395人間七七四年
2016/05/27(金) 18:32:04.79ID:RaOswEzV0396人間七七四年
2016/05/27(金) 18:36:28.11ID:ZgVbtoaaいかにも犬HKのやりそうなことだわ
0397人間七七四年
2016/05/28(土) 06:29:16.21ID:1d+7s0HGもし今回、唐入りに触れるとしたら秀吉や清正は酷いことになりそうだ
0398人間七七四年
2016/05/28(土) 07:47:09.75ID:UkyoZJPU氏政ってあんな精神疾患みたいな性格の大名か?
あの氏政像には悪意さえ感じる
0399人間七七四年
2016/05/28(土) 09:36:31.99ID:QZuY2FvF速く国に帰れよ
0400人間七七四年
2016/05/28(土) 13:12:18.92ID:DeI8ZtdB大坂パートは茶々とニヤニヤ男がいちゃついてる間に秀頼生まれたし
あっという間に秀吉死んで終わりそうな予感がする
名護屋への移動すら無いだろこれ
0404人間七七四年
2016/05/28(土) 21:34:02.39ID:v5z75zoP書き込む前に自分でおかしいと思わなかったのか
0405人間七七四年
2016/05/28(土) 22:23:21.18ID:PobaG0NI0406人間七七四年
2016/05/29(日) 13:40:42.47ID:Ih5S/2AZ氏政は既に大名を引退しているが
それはともかく、真田にとって北条は敵として描くしかない
秀吉による北条潰しの直接的口実を作らせた真田家を正当化するためには、
北条家に悪印象を与える演出が手っ取り早い
0407人間七七四年
2016/05/29(日) 17:30:19.67ID:AiFp3x43昌幸とか完全に胡散臭いキャラになってるし
0408人間七七四年
2016/05/29(日) 22:12:10.88ID:JcS+sZZp氏政氏直が上洛してれば、生き残り、徳川の関ヶ原の天下は覆ってたかどうか
関八州を治めてはないだろうからなあ
0409人間七七四年
2016/05/30(月) 03:23:25.36ID:kBrjH4Qzただその後、自分が関東に追いやられるとはこの時点ではこれっぽっちも思ってないからなwwwww
0410人間七七四年
2016/05/30(月) 17:04:06.93ID:WrD7FZuW0411人間七七四年
2016/05/31(火) 06:55:08.84ID:zUmp86FE0412人間七七四年
2016/05/31(火) 12:37:23.34ID:xBfpXjUW前例意識してたらむしろ避ける
0413人間七七四年
2016/05/31(火) 17:28:23.33ID:8XvKAPJo頼朝の有力家臣は平家だらけだし
そもそも頼朝の正室の実家で、実質的に頼朝の血族皆殺しにして鎌倉幕府を乗っ取った北條家からして平家だし
0414人間七七四年
2016/05/31(火) 17:31:19.51ID:EIZOzsw20415人間七七四年
2016/05/31(火) 22:58:51.37ID:c5uXobdRでも関東に移動したばかりだから朝鮮への出兵免除で一人勝ち状態になれたわけだし
結果的にも北条に潰れてもらってベストだろう
0416人間七七四年
2016/06/01(水) 10:37:57.15ID:Hwlt+n/2頼朝の家臣は平家ではない。平家は平氏の嫡流とみなされる家のこと。
御家人たちの意識は平氏の子孫<源家の家人 という感じ
0417人間七七四年
2016/06/01(水) 12:37:07.25ID:IPZhDP8Y頼朝が源氏の嫡流だったからそう見えるだけだろうね
真田丸関係ないが
武田が滅んで景勝の人質になるぐらいまでがそこそこ面白く、小日向秀吉と不細工な茶々が中心になってからは本当につまらん
信繁の主役返上して三成のドラマにでもしとけよもう
0418人間七七四年
2016/06/01(水) 19:33:27.12ID:jCvS0qYf幸村中心にしたいなら今後大坂の陣を4ヶ月くらいかけて徹底的に描いて欲しい。
0419人間七七四年
2016/06/01(水) 21:57:10.71ID:R5iCJJKG大坂編になってからは功名やら江やらで散々やってきた
主人公が金魚の糞として豊臣政権に不自然にくっ付いているだけのマンネリドラマだからな
別に主役が真田以外でもほとんど同じストーリーとなってしまうのだからつまらない
0420人間七七四年
2016/06/01(水) 23:34:28.63ID:u+B1s5aT例外は成宮が演じた功名が辻くらいなもんだろ
0421人間七七四年
2016/06/02(木) 00:21:49.22ID:/StuOipD豊臣政権しっかり描けばいいのにな
そうなると主人公の出番は少なくなるが
0422人間七七四年
2016/06/02(木) 00:55:54.73ID:EiBocTUA大坂編のほうがまだ面白い
0423人間七七四年
2016/06/02(木) 00:58:43.89ID:nMvllYnv同じストーリーと言うか
豊臣側のミスキャストがどうにもなあ
内野聖陽の家康には期待してたんだけどあの人やはり家康は不向きだな
石田と刑部だけが唯一の救いで毎週見るのが苦痛だから大阪の陣まで試聴に耐えられるかどうか
0424人間七七四年
2016/06/02(木) 01:40:08.44ID:EiBocTUA0425人間七七四年
2016/06/02(木) 13:39:21.06ID:mvgh8j/8おデブまさみかわいいから許す
0426人間七七四年
2016/06/02(木) 18:10:02.38ID:/g5B4VIe何かとトラブルを回避しようと交渉していたはずだけど、
パシリ役としての影カタチすら出して来ないな
氏規は家康と旧知の仲だから、話に絡めやすい人物だろうに
0427人間七七四年
2016/06/02(木) 20:57:09.77ID:SFGb2+HH0428人間七七四年
2016/06/02(木) 23:27:41.46ID:3H/JiymV・信幸・信繁の弟である真田昌親、真田信勝
・天正壬午の乱において、信濃で真田昌幸以上に活躍し、昌幸と家康を橋渡しした名将・依田信蕃
・真田家の当面の天敵・北条氏邦
・真田家重臣で名胡桃城主・鈴木重則と、その息子で信幸の重臣となる鈴木忠重
0429人間七七四年
2016/06/03(金) 13:48:19.10ID:W07YqN2xああ、高評価だな
秀吉は、自分が潰した大名家の当主らを
御伽衆として監視下に置いたが、
元陪臣の板部岡を元大名連中と同等に扱った
0430人間七七四年
2016/06/03(金) 22:00:32.04ID:KW/+l0lf功名が辻も歴史上の出来事に
何でも山内夫妻が絡んで辟易したけど
真田丸も似たような展開になってきたな
0431人間七七四年
2016/06/03(金) 22:09:55.76ID:1R294PhT石田や増田や長束ら政権の中枢にいた奴を主役にしたらいいのにな
0432人間七七四年
2016/06/03(金) 22:42:58.49ID:Z6x4Y8Tvそう思う。ただ、秀吉・家康初会談の仲介や落書捜査のように、
絡むだけであまり成功や貢献はせず、今ひとつ主人公ageになってないところが、
近年の大河とは少し違うと感じられるので、辟易気味ながらまだ耐えられる。
主人公が大活躍しないと気がすまない人には耐えがたいのだろうが。
0434人間七七四年
2016/06/04(土) 02:35:36.52ID:e01pt/Ab大河では出ないかもな 昔の真田太平記では、榎本が演じたっけ?
0435人間七七四年
2016/06/04(土) 02:47:25.24ID:zlwpI8V2氏政氏直親子と板部岡だけってのも寂しいよね
0436人間七七四年
2016/06/04(土) 04:28:53.10ID:WR4i5T0Dとりあえず秀吉のネガキャンやらないとお仲間に叱られるから
むしろノルマとしてやらざるを得ないだろう
0437人間七七四年
2016/06/04(土) 04:45:33.70ID:JEepmLjV0438人間七七四年
2016/06/04(土) 11:46:53.30ID:vFvTv9Ej0439人間七七四年
2016/06/04(土) 12:22:15.97ID:N4kMECrpその絡ませる理由が馬廻だっただけっていう訳解らない史実だと丸島が
絡ませる理由が無いんだから信繁いれない豊臣編でよかったんだよ
シエ以上だよもうこれ
0440人間七七四年
2016/06/04(土) 13:49:48.28ID:83D8lpvuおっしゃることがよく理解できないが、
産声を城外に響かせて戦を中断させたり、8歳で本能寺直後の光秀に説教したお方に比べれば、
かなり控えめだと思う。信繁が主人公なのに全然活躍しないという声もあるくらいだし。
史実無視や人物カットも、他の大河と比べて突出しているとは思えない。
0441人間七七四年
2016/06/04(土) 14:37:24.35ID:uE1XhwH3流石に主人公を持ち上げる流れでもそこまでは出来ない
多分小田原征伐後に沼田→信幸、上田→信繁と昌幸が後継者指名する位はあるかもしれんが
0442人間七七四年
2016/06/04(土) 22:53:07.44ID:N4kMECrpあのさあおまえアホ?
天下人や大大名の会話の中にしゃしゃりでたりする馬廻の信繁
シエもたかが姫なのにしゃしゃりでる
そうだったよね そういう意味でいってんの
劇中のエピソードは真田丸は創作だらけなんだから
そこで意見言い合っても意味は無い この人は実態が解らない講談武将なんだから
0443人間七七四年
2016/06/05(日) 01:57:03.99ID:nI4fR5doシエをちゃんと生で全話見たのか聞きたい。俺は1.2倍速で8割方見た。
0444人間七七四年
2016/06/05(日) 02:07:47.78ID:r8ReCCN+ラスボス相手に物怖じせず口喧嘩してたのが何故乳母ごときにやり込められてるんだ。
0445人間七七四年
2016/06/05(日) 03:36:38.76ID:xSSqVa1R0446人間七七四年
2016/06/05(日) 06:42:42.63ID:s2u3c6Bq信繁にやり込められるようならつまらない展開になるだろうな
「それなら北条は上杉に上野一国返さないと」とか斜め上の反論期待してるんだがw
0447人間七七四年
2016/06/05(日) 07:57:04.89ID:8U2J5ygo0448人間七七四年
2016/06/05(日) 09:30:47.72ID:S7dYONHX板部岡は徳川家臣として引き続き使うんだろうなあ
せめて、強硬派として氏照、裏切りを企む大道寺、上野侵攻の主将として真田と戦い、
真田軍参戦の鉢形城攻めでも城主として戦った氏邦のように分かりやすいキャラ設定が
作れる人物は登場させてほしいな
ところで、真田は忍城攻めに参加しているが、のぼうやるのかな?
0449人間七七四年
2016/06/05(日) 16:03:59.98ID:2bn6OxK5上杉は口挟んでないんだよな
まあ実際のところ真田の言い分は無理筋だし沼田はほぼ北条に渡って
昌幸の作った名胡桃城だけ領有認められたんだから信繁は板部岡に舌戦ふるぼっこにされる予感しかしない
だいたい家康が代替地用意すりゃそれで済む問題なのに
0450人間七七四年
2016/06/05(日) 17:01:15.98ID:YGRRcrjXそもそも沼田を実効支配してんのは真田
その真田に、上杉のように正当な権利もないのに沼田をよこせという、北条の言い分こそ無理筋
氏政が上洛して豊臣に服従するなら、その程度の無理は太閤の権威で適えて進ぜようて話
氏政がさっさと上洛して秀吉に頭下げてりゃ済んだ話だな
0451人間七七四年
2016/06/05(日) 18:15:39.25ID:PkyqkmjN沼田氏
↓
北条の影響下に入る(1560年)
↓
上杉謙信
↓
北条
↓
武田(真田)
↓
織田(滝川)
↓
真田
↓
北条
↓
真田(信之)(1590年)
0452人間七七四年
2016/06/05(日) 18:41:57.88ID:SCN20Gt7なにその北条に都合のいい年表
沼田氏は北条が上野を侵略する前から上杉氏の傘下だし
北条に沼田を譲った訳けでもない
0453人間七七四年
2016/06/05(日) 19:14:06.37ID:zYu1hRop0454人間七七四年
2016/06/05(日) 20:50:03.73ID:YepjRzhN「(上杉武田を追い返した)この小田原城さえあれば・・・」って
テンプレ通りのアホ大名として描かれてるのが不満
そこまで籠城で追い返せるとか安易には考えてなかったと思うんだが
0455人間七七四年
2016/06/05(日) 20:58:51.67ID:CbeX5CGg0456人間七七四年
2016/06/05(日) 21:02:41.90ID:wuBwNyB8早く秀吉死なないかな
0457人間七七四年
2016/06/05(日) 21:26:32.29ID:9j/zQj7Q北条氏はかなり以前から恭順路線だった(から受け身の対応になった)−−という見解だね。
0458人間七七四年
2016/06/05(日) 21:32:38.20ID:Sqcp2L+3なんで?
将兵共に農民であるなら、田植え時と稲刈り時は動員出来ない
大麻だっけかのビジネスで金を稼いで戦争をしていた上杉謙信でさえも、
攻めきれなかった小田原城に自信を持ったとしても普通だろ
政争に負けて都落ちした伊勢を過大評価しすぎだろ
実際、あれでも良く書きすぎだろ
0459人間七七四年
2016/06/05(日) 21:50:07.01ID:nuN5yRyJ0460人間七七四年
2016/06/05(日) 21:54:44.03ID:9j/zQj7Q長尾(上杉)氏が財源にしたのは、麻は麻でも青苧(カラムシ)。
その書き方だと、ドラッグ・カルテルのボスみたいじゃん(笑)
0462人間七七四年
2016/06/05(日) 22:13:29.37ID:3v1jMy2I0463人間七七四年
2016/06/05(日) 22:21:10.14ID:3v1jMy2I直江、石田、大谷だけみたら全うな大河ドラマだと思う。遠藤憲一の上杉景勝も好感。出浦や高梨もよし。
他の役者がチャラいのが耐えきれない。
0464人間七七四年
2016/06/05(日) 22:23:08.91ID:3v1jMy2I0465人間七七四年
2016/06/05(日) 22:34:08.86ID:QK5HPba1大の大人があんな恫喝を若者にしちゃあ小物確定
正信もあきれる訳だ
0466人間七七四年
2016/06/05(日) 22:37:04.63ID:g8Y47+uV0467人間七七四年
2016/06/05(日) 22:37:22.45ID:3v1jMy2I安土桃山時代の政争を現代の裁判に例えるなんてリーガルハイかと思った。秀吉がいなくなり、豊臣と徳川の対決になればまた面白くなるかも。
0468人間七七四年
2016/06/05(日) 22:51:32.18ID:70sVj+3cあんな小物でも北条では一番まともという・・・
まあ、今回は面白かった
北条厨は顔真っ赤だろうがw
0469人間七七四年
2016/06/05(日) 23:17:55.71ID:E/fuk5LS名胡桃確保が謀略の布石でなく、単なる戦術上の嫌がらせとは真田太平記とえらい違いだ
等身大の田舎大名描写としてはこっちの方がリアルかもしれんが
0470人間七七四年
2016/06/05(日) 23:48:29.46ID:Ili5OMsm0471人間七七四年
2016/06/05(日) 23:53:34.35ID:3v1jMy2I0472人間七七四年
2016/06/05(日) 23:58:12.35ID:3v1jMy2Iシエは史上最低の大河。
0473人間七七四年
2016/06/06(月) 00:05:35.11ID:Ah8WC1Eo0474人間七七四年
2016/06/06(月) 01:00:59.41ID:ilh7jzwzおまえらの否定するシエや天地人が近年の戦国大河じゃトップクラスの視聴率なんだから
この路線は変わらんよ
0475人間七七四年
2016/06/06(月) 03:19:26.00ID:tu7ifj85三成は秀吉個人より惣無事(つまり豊臣政権の安泰)の方に重きを置いてるのがよくわかる、こういう積み重ねがないと朝鮮の役で明の国書改竄してまで和平に走る背景が理解出来ないからな
0476人間七七四年
2016/06/06(月) 12:14:54.04ID:c/MpidG40477人間七七四年
2016/06/06(月) 12:47:47.98ID:7AzekRUN残忍だがある種合理的な秀吉による判断とするには、
朝鮮出兵はアレルギー患者が多すぎるだろう
秀次が死んだくらいで巻きが入るんじゃないか?
8月には関ヶ原だろ
0478人間七七四年
2016/06/06(月) 14:59:19.50ID:doq2Ad4V主人公の真田家にとって親しい石田三成は、
悪の組織中にある一縷の善意として見える演出になるよう、
非常に頑張っている
0479人間七七四年
2016/06/06(月) 15:36:10.67ID:KWLoQklg三成は関東の反北条連合の取次役?ってのをやってて、
武力討伐派の首魁って書いてたけどなあ
戦争を止めることが出来ずに悔しがる真田丸三成には違和感
0480人間七七四年
2016/06/06(月) 15:46:27.48ID:Aj25JTPLいかにも女が好きそうな大河のほうが視聴率取れるんだね。
テレビは女が見るものだからね。
0481人間七七四年
2016/06/06(月) 15:48:43.20ID:KWLoQklgってか正直、新撰組副長土方歳三に見える
0482人間七七四年
2016/06/06(月) 16:44:19.25ID:TTqyW9xc信者はこれでも足りないらしい
それくらい真田幸村小説やゲームの罪は重い
0483人間七七四年
2016/06/06(月) 17:07:40.16ID:9pRSEDp7わざわざ戦なんてやりたくないよ
物凄い出費で苦しくなるもの
特に三成は財政にも通じているし、やらなくて良い戦なんてやりたがる訳がない
臣従させてから削って弱体化させた方が合理的
実際、それが豊臣政権の基本方針だったし
0485人間七七四年
2016/06/06(月) 21:51:41.00ID:G0sTOqrqそれなのに武断派も淀・秀頼も家康と戦をする気がない時に勝手に戦を始めたのが三成だからな
自分がクビになったらやらなくて良い戦をやるというのでは現場から嫌われるのも仕方がない
0486人間七七四年
2016/06/06(月) 22:25:08.76ID:d4ZpcFuohttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1465207939/
0487人間七七四年
2016/06/06(月) 23:29:50.21ID:5AoGcFC+増田長束の手柄も石田が独り占めになるのかな
0488人間七七四年
2016/06/07(火) 00:45:19.35ID:Lm8AYlFv長束や増田はいらんだろう
三成・吉継・景勝・兼継・家康がいれば、関ヶ原までは描ける
歴史オタのためのドキュメンタリーじゃないのだから、テレビの前の爺婆でも楽しめるように
登場人物を整理するのは致し方ない
とは言え、唐沢寿明の前田利家ぐらいは出してほしいな
連続テレビ小説「とと姉ちゃん」にも出演しているのだから、NHKとしても使い回ししやすいだろ
0489人間七七四年
2016/06/07(火) 00:49:24.41ID:HDIfQ7nb0490人間七七四年
2016/06/07(火) 02:06:03.57ID:fdxUJMZ+真田太平記みたいに忍者大活躍でも全然構わん。
それより、平和、平和って毎回説教する直江や江が心底、気持ち悪かった。
0491人間七七四年
2016/06/07(火) 04:55:34.78ID:bmQjtMok真田丸は例えば北条の登場人物たった3人とか豊臣も徳川も極端にキャラを少なくしてわかりやすくしようとしてるよね。
この板の歴オタには何とも物足りないが。
0492人間七七四年
2016/06/07(火) 05:22:06.49ID:s4Hf/Fnd>臣従させてから削って弱体化させた方が合理的
なんか簡単に言うね〜
0493人間七七四年
2016/06/07(火) 07:00:52.52ID:ccoy0FAB0494人間七七四年
2016/06/07(火) 08:08:57.65ID:sagDxqM6ほんとさっさと終わって欲しいわ
勝頼や景勝、直江や滝川一益辺りが出てた時はキリがウザかろうと脇役の好演で毎週続きが楽しみでならなかったのになあ
0495人間七七四年
2016/06/07(火) 10:38:26.01ID:05mm+tly大坂にいくまでの真田丸が良かった。
秀吉死後の豊臣と徳川の決裂でまた緊張感のあるドラマになってほしいのだか。
0496人間七七四年
2016/06/07(火) 10:40:04.59ID:jm+Z8ko1来期は井伊直政が夜襲で突っ込んだついでに降伏勧告するのかな?
0497人間七七四年
2016/06/07(火) 10:43:26.86ID:05mm+tly真田丸→キリ
長沢まさみの存在がうざい。2つの役とも真田家関係者だか、(後者は実在の人物)長沢まさみは真田家関係者との深い縁でもあるのだろうか?
0498人間七七四年
2016/06/07(火) 10:48:13.17ID:05mm+tlyもう主人公がなんでも取り仕切り活躍するのはやめていただきたい。
0499人間七七四年
2016/06/07(火) 11:01:14.84ID:05mm+tly0500人間七七四年
2016/06/07(火) 11:04:37.60ID:05mm+tly脚本家を三谷じゃなくて他の脚本家ならましかも。最近は火坂雅志の真田三代が評価されつつある。あれを原作にした方がましかも。
0501人間七七四年
2016/06/07(火) 11:07:48.89ID:qnWEvCI3景勝の器のちっさいキャラのほうがより酷かったわ
0502人間七七四年
2016/06/07(火) 14:55:45.37ID:UyFbVgy+目が細い陰険DQNにされた加藤清正や下品で小狡い雑魚キャラにされた平野長泰が憐れ
0503人間七七四年
2016/06/07(火) 15:05:49.82ID:YPEa2Q+O0504人間七七四年
2016/06/07(火) 15:06:46.84ID:DXK4z67d大坂舞台なのに大坂視聴率低すぎ
0505人間七七四年
2016/06/07(火) 15:15:35.45ID:oKzuzw1M七本槍で唯一、大名に成れなかった員数合わせの小物だし
0506人間七七四年
2016/06/07(火) 16:55:16.80ID:JzfswFez0507人間七七四年
2016/06/07(火) 17:54:52.99ID:XFfqdqcV人の上に立てる器量じゃないと見抜かれちゃったんだろう
0508人間七七四年
2016/06/07(火) 18:19:04.70ID:yjQ4usSs東軍諸将をDQNや日和見カスに描き、視聴者のヘイトを引き受けさせる展開になりそう。
まぁ秀吉死後、家康は黒化するかも知れないけど。
0509人間七七四年
2016/06/07(火) 18:28:44.47ID:sagDxqM6関係ない伊達はともかく信繁側は全て引き立て役の雑魚キャラにされそう
0510人間七七四年
2016/06/07(火) 20:56:02.49ID:VQhUaqMiこんな「チンピラ」まがいの政治活動が許されるのだろうか。
事件は5月29日愛媛県四国中央市で発生した。
有田芳生参議院議員の宣伝車、通称「有田丸」に乗車していた人物が、個人宅と職場を訪れて、数枚の写真を撮影し公開している。
被害に遭ったのは合田夏樹さんだ。合田さんに対しては以前から「しばき隊」中心人物の一人、伊藤大介が公にフェースブックで脅しをかけていた。
http://www.rokusaisha.com/wp/?p=13730
0512人間七七四年
2016/06/07(火) 22:55:16.80ID:5K3Toqn+0513人間七七四年
2016/06/07(火) 23:22:34.17ID:TlgE0/bm家康三女のうち、唯一大河処女
0514人間七七四年
2016/06/08(水) 00:25:00.35ID:a1/VLhl00515人間七七四年
2016/06/08(水) 01:04:44.05ID:EXQx1cDR三谷には、関西の野武士的雰囲気は似合わない。首都圏でセレブな生活が似合ってる。
0516人間七七四年
2016/06/08(水) 07:13:00.25ID:Gv25rILO盛親出るのか
江戸東京博物館のNHK真田丸特別展で盛親のコーナーも作ってたんだから清正みたいな粗末な扱いしないで欲しいのう
0517人間七七四年
2016/06/08(水) 18:53:07.36ID:fv8G6OBz0518人間七七四年
2016/06/09(木) 12:08:18.76ID:Upr3T7Ej北条は氏康のいるシナリオでしかプレイしたくないな
0519人間七七四年
2016/06/09(木) 12:21:09.45ID:Upr3T7Ej心労でハゲるね
0520人間七七四年
2016/06/09(木) 12:35:59.06ID:98fZzpyq氏直の嫁で、池田輝政と再婚した人か
北条家でも池田家でも、いろいろエピソードあるのにな
やっぱ時間の関係で削り落とされてしまうのだろうか
0521人間七七四年
2016/06/09(木) 17:41:56.07ID:TZsV1ZqI0522人間七七四年
2016/06/09(木) 19:18:54.01ID:qF1B8Dd6しばき隊が有田芳生議員の選挙戦を応援へ 「有田さん、このままだと落選する。それは我々の敗北である。絶対に通す」
[無断転載禁止]©2ch.net・
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1465457129/
0523人間七七四年
2016/06/09(木) 23:55:05.29ID:dbRp+pGu輝政と督姫の子孫は、次男の家が鳥取藩主家で明治まで残ってるよ
改易された赤穂藩というのは輝政と督姫の四男か五男の家だな
鳥取藩は葵紋を許されて特別扱いをされてた
氏直に男子がいれば、鳥取藩並の特別扱いだっただろうに
0524人間七七四年
2016/06/10(金) 19:04:01.60ID:zlzDOox3「呼んだ?」は絶対やってほしい
0525人間七七四年
2016/06/13(月) 06:08:46.32ID:WXVumj93.ブーン →おまエラ
.ブーン →おまエラ
う
んん
こここ
0526人間七七四年
2016/06/13(月) 10:34:52.95ID:N3PeHgz4ものすごい迫力だったが、ほんとの氏政はあんなんじゃなかったと思う
もっと仕方なく、しょうがなく、突っ張ってしまったんじゃないだろうか
すべて氏政が悪いというレッテル張り・・・ ひどい
0527人間七七四年
2016/06/13(月) 16:26:19.51ID:3Xog6KJrそれまではただの基地外みたいだったし
それより信繁だよ
なんでも無理やり信繁関わらせればいいってもんじゃないだろうに
同じ捏造なら風林火山みたいにうまくシナリオ組めばいいのに
0528人間七七四年
2016/06/13(月) 19:05:05.65ID:MJSsCxFK0529人間七七四年
2016/06/13(月) 19:37:27.12ID:+CCiUjXB・信繁は別ルートの使者であり官兵衛は描かれてないだけ
・北条の支城については秀吉馬廻が降伏勧告を行っていたため、信繁も何らかの交渉に従事した可能性はある
・小田原城の降伏勧告は諸大名が個別に行っていたという事実がある。信繁は家康と吉継の私的な使者という設定なので、官兵衛の手柄を横取りした訳ではない
ということらしい…
0530人間七七四年
2016/06/13(月) 20:40:40.77ID:JRHTYzrx0531人間七七四年
2016/06/13(月) 23:15:10.08ID:Xs5VOPQj結構有名な小説家でも、あれと同じ演出使ってたけどな
疲労と睡眠不足をばれないようにする為に化粧して
みんな騙されてんだけど、腹心にだけ甲に化粧ぬぐって、ぺってつけて
本心を告げるみたいなシーン
0532人間七七四年
2016/06/13(月) 23:27:38.88ID:h/dAI8R5登場人物絞ってるし宇喜多は名前だけで
この4人と明石大谷小早川とで西軍なんだろな
0533人間七七四年
2016/06/13(月) 23:47:56.64ID:qi15WwO/始まったら反対派に鞍替えするのだろうが
0534人間七七四年
2016/06/14(火) 00:05:16.41ID:S608Ipg1擁護必死過ぎて引くな
0536人間七七四年
2016/06/14(火) 05:48:49.79ID:oY+d872G間に合うの?後半に関ヶ原九度山冬の陣夏の陣?
ばたばたしそう
0538人間七七四年
2016/06/14(火) 09:31:10.43ID:BkhDdi+421世紀大河の主人公は出さないというのがこの作品のスタンスだから
官兵衛は意地でも出さないだろ
利家なんて今回名前がはっきり出たのに透明人間にされてしまったし
ドラマの中で表現する気などないよ
0539人間七七四年
2016/06/14(火) 09:55:45.38ID:MX0GMCn7オープニングのナレーションで唯一家康に対抗できた利家が死んだ、
って言われて、すぐに加藤福島の三成襲撃事件だな
0540人間七七四年
2016/06/14(火) 09:59:56.43ID:Si06GPYX0541人間七七四年
2016/06/14(火) 12:41:18.19ID:WybMGpkv0542人間七七四年
2016/06/14(火) 13:46:08.66ID:oY+d872G前田利家も出さないつもりかね。
0543人間七七四年
2016/06/14(火) 13:51:47.50ID:oY+d872Gそれだけ北条と黒田の縁は深いんだけどな。
0544人間七七四年
2016/06/14(火) 20:51:42.47ID:HpozrajI家康「天下取りの野心なんて無いのに、コミュ障の石田&上杉、脳筋DQN加藤・福島のせいで
戦になりそうだわー。つれーわ、マジつれーわ。信繁ちゃん何とかしてくれんかなー」になりそう。
0545人間七七四年
2016/06/16(木) 21:40:18.89ID:kDJ+FdMB政争の時には出演するんじゃないか
0546人間七七四年
2016/06/16(木) 21:52:27.06ID:/OFymfSq伊達政宗も渡辺謙ちゃうぞ?
0547人間七七四年
2016/06/17(金) 11:27:26.50ID:aUA4IVIP三谷も時代考証も必死すぎ
史実は曲げられないって既に曲げてるじゃないの
0548人間七七四年
2016/06/17(金) 12:00:08.77ID:4sui4On6何処へでもでしゃばらせようとするからこうなる
0549人間七七四年
2016/06/17(金) 22:14:37.18ID:IUG+3NKG0550人間七七四年
2016/06/17(金) 23:26:28.87ID:9hpZiB69どのようなことが書いてあったのですか?
0551人間七七四年
2016/06/17(金) 23:54:07.99ID:4sui4On6http://i.imgur.com/qHL7vJU.jpg
0552人間七七四年
2016/06/18(土) 00:23:02.45ID:rdYdIPXtサンクス
0553人間七七四年
2016/06/18(土) 00:35:53.79ID:vS5Dwp3G>書かれていないだけで、ちゃんと官兵衛も頑張っているのです。
官兵衛の活動を書かなきゃ、映像的に手柄の横取りにしか見えなくなると思うがなあ
同じ「書かれてない」でも、状況や常識からこんな事があったと推察・補完できるってタイプと、
存在や行動がないも同然になるタイプがあるけど、官兵衛の活動は明らかに後者のタイプだし…
0554人間七七四年
2016/06/18(土) 01:57:12.02ID:Gci10YKTそれは次回を見るまで分らんだろ
それに、この手の交渉で大物同士が直談判して即決とか、まずないから
大抵は、小物が事前交渉で形を整えてから、最終的な決定の責任だけ大物が負うもの
この事前交渉を行う小物が信繁と考えれば、それほど不自然でもない
次回を見るまで分らんけど
0555人間七七四年
2016/06/18(土) 02:13:37.14ID:ZEw2Syh2徳川の下の者が何人も交渉して失敗してるって家康が言ってたから
信繁もそのうちの一人にすぎないんじゃないか?
0556人間七七四年
2016/06/18(土) 02:35:43.30ID:/KWRaHM/0557人間七七四年
2016/06/18(土) 02:38:40.22ID:/KWRaHM/黒田官兵衛の説得を見届ければいいだけじゃね?
そこが史実の範囲内で創作していい限界だと思う
0558人間七七四年
2016/06/18(土) 02:54:43.47ID:5BUJ+AMe秀吉が丸投げして温泉いっちゃったからな
「関白殿下の命を受けた馬廻の信繁がネゴにきたよ、逆らった奴はぬっころす」 的な名乗りを挙げたんなら、擅権の罪を問われてもやむなしだけど
0559人間七七四年
2016/06/18(土) 07:37:53.67ID:08xb/5Q8http://i.imgur.com/yRgbPpE.jpg
0560人間七七四年
2016/06/18(土) 11:46:39.97ID:MXZGoZDt歴史改変もはなはだしい。小物信繁が北条説得に赴くとか
0561人間七七四年
2016/06/18(土) 15:06:17.29ID:og/+S3R80562人間七七四年
2016/06/18(土) 16:43:50.81ID:impBtcT0そのあと官兵衛が使者として行って北条家が降伏開城受け入れたあとじゃね
陣幕がトライフォースじゃない
0563人間七七四年
2016/06/18(土) 19:38:09.67ID:/KWRaHM/0564人間七七四年
2016/06/18(土) 20:10:24.91ID:AE+WJ/T0http://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/archives.html
0565人間七七四年
2016/06/18(土) 20:22:23.71ID:8lRJFAUd0566人間七七四年
2016/06/18(土) 20:24:42.42ID:AE+WJ/T0また信繁が背中に指していたものは、「母衣(ほろ)指物(さしもの)」という武具の一種です。秀吉は、馬廻衆のなかから黄色い母衣を指すものを選抜していて、これを「黄母衣衆」と呼んでいました。
いわば馬廻衆のなかのエリートにあたり、ドラマにみられたように使番(戦場での連絡係)を勤めていました。
実際のところ、信繁はそのような立場にはなかったと考えられますが、信繁を活躍させなくてはならないので、どうせなら、ということで「黄母衣衆」にしているわけです。
この姿をみて不思議がった方もいるかもしれませんが、こうした恰好をしている人が実際にあったんですね。
http://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/2016/20.html
0568人間七七四年
2016/06/18(土) 23:43:21.95ID:4Y6X156uTwitterでバンバン発信する分どうしても丸島が目立つがw
0569人間七七四年
2016/06/18(土) 23:45:35.90ID:4Y6X156u168 名前:日本@名無史さん :2016/06/17(金) 04:27:51.32
> 丸島和洋 @kazumaru_cf 4月29日
> 時代考証的に補足すると、信繁が秀吉馬廻と確認できるのは文禄の役時の名護屋在陣名簿なので、
> どの段階で馬廻になったとするかは作劇の範囲、つまり脚本家の領分です。
> 丸島和洋 @kazumaru_cf 6月12日
> @kazumaru_cf で、官兵衛の活躍の場面となる小田原開城交渉ですが、信繁は別ルートです(官兵衛が描かれていないだけと思ってください)。
> この時期、秀吉は北条の支城について、「馬廻」を派遣して降伏を勧告していました。したがって、信繁が何らかの交渉事に携わったことはありえる。
0571人間七七四年
2016/06/19(日) 08:53:02.67ID:xAf817370572人間七七四年
2016/06/19(日) 10:07:37.50ID:qzAvggOt1592年か?に「馬廻」初出ってことだろ
0573人間七七四年
2016/06/19(日) 11:28:56.64ID:GSavb6/U少なくともここ20年ぐらいは正確な時代考証なんてされていた事ないし
今更設定に突っ込むのはナンセンス
長澤がスマホ弄ってたって自分はもう驚かない
0574人間七七四年
2016/06/19(日) 12:16:29.91ID:FyDajzQR1590年時点で「馬廻」役が史実かのように擁護しているのが矛盾だ
と言いたいのではないかと。
(・・・と、頑張って●島並に無理な解釈をしてみるw)
>>568
「信繁が交渉役に行くのは問題ない」って点では一緒だから、
別に意見が分かれているわけじゃないでしょ。
ただ、「史実から離れてる気がするけど、大河し、主役だし」
って判断してるか別の理由かだけで。
0575人間七七四年
2016/06/19(日) 12:25:42.89ID:0GsJPMrRこのドラマは家族揃って見てもらいたいから難易度低めに設定してにわかにも分かりやすく作ってるんだろ
だったら尚更脚色は少なめにして知識薄い子供が見ても後ほど混乱しない内容にしてもらいたいものだ
0576人間七七四年
2016/06/19(日) 16:24:44.16ID:+7JGqzU4当ドラマのオリジナル展開かね?
その一方、利休の愛弟子で北条家に亡命していた宗二を
秀吉が惨殺する場面はスルーし、
石垣山城完成後の時期に跳んでる
基本的に、豊臣政権内でも、
真田家と親しい石田三成に連なる派閥を善く描き、
利休らの派閥を悪く描きたい意図が感じられる
0578人間七七四年
2016/06/19(日) 21:38:14.55ID:0GsJPMrRまーくんはまーくんで安心したよ
北条の汁かけはさすがにウザいと思ったが最期は潔くて良かった
主役が一番浮いてるところがな
やっぱり堺雅人に信繁は合わない
0579人間七七四年
2016/06/19(日) 21:38:33.36ID:3mP/35rn出てきたと思ったらいきなり病死した印象
0580人間七七四年
2016/06/19(日) 21:42:21.29ID:Knlc4sRb0581人間七七四年
2016/06/19(日) 23:03:06.96ID:Xu8Rn1uJおまけに刃城開城は昌幸の策略?はぁ?
驚くほどに他人の手柄を横取りしまくりな真田一族
なんか大嫌いになりそう
0583人間七七四年
2016/06/20(月) 00:56:36.77ID:l7U7+JM3じゃあないと信繁の説得で開城したみたいでフィクションだとしてもいくらなんでもだ。
0584人間七七四年
2016/06/20(月) 01:07:06.25ID:61Dgknl/0587人間七七四年
2016/06/20(月) 01:27:38.61ID:F9/Xx/gA別に他人の手柄を横取りしたわけでもないし
0590人間七七四年
2016/06/20(月) 12:09:33.83ID:F9/Xx/gA0591人間七七四年
2016/06/20(月) 12:37:20.59ID:7Mrluo6g北条に軍需物資を売っていたという理由をでっち上げてみたのか
0593人間七七四年
2016/06/20(月) 17:10:35.53ID:F9/Xx/gA0594人間七七四年
2016/06/20(月) 17:37:09.23ID:1N3ggShV0595人間七七四年
2016/06/20(月) 17:54:00.24ID:nltqCnPE不明なとこを、脚本家が面白さで話作るのはありだとは思う。
でも、黒田の使者は、映像にはしなくともナレーションでもいいから触れておくべきたったは
0596人間七七四年
2016/06/20(月) 18:25:50.99ID:JrRSU81n0597人間七七四年
2016/06/20(月) 18:37:18.81ID:lR2tqVdd真田丸ではテッテー的に排除しよう
そんなバランスのとり方がまかり通ると思っていたのだろうか三谷は
清須会議で秀吉の側近面して出してたくせに
0598人間七七四年
2016/06/20(月) 18:53:09.19ID:pDfhMzP4そこは数年前の大河で出ずっぱりだったからとかいう事情は差っぴいても良かったのでは
実際フォローを何遍も繰り返さなければならない事態になっているし、問い合わせが多かったんだろうなあ
0599人間七七四年
2016/06/20(月) 19:26:40.99ID:fW1OH585TOKIOの長瀬あたりにやって欲しかった。
0600人間七七四年
2016/06/20(月) 19:52:38.71ID:mktvGLop普段、うまけりゃ誰でもいいと言いつつ、
自分の好きな武将はやっぱ
名の知れた人にやってもらいたいもんなんだな
0601人間七七四年
2016/06/20(月) 19:57:56.96ID:fW1OH5850602人間七七四年
2016/06/20(月) 20:46:43.85ID:ZLMipSc4いやいやあの伊達政宗はなかなかはまってると思うわ
美形の政宗は渡辺謙を超えられないし、あのぐらい胡散臭い顔でいい
0603人間七七四年
2016/06/20(月) 20:49:32.56ID:ZLMipSc4風林火山は自分はGACKTと諏訪御寮人以外は好きだぞ
特に今川義元の谷原章介いいだろ
GACKTさえいなければな
0604人間七七四年
2016/06/20(月) 21:27:00.54ID:mktvGLopその辺の色物キャストは置いといて、
イマイチ旬じゃないというか、地味どころが多くてガッカリだという率直すぎる意見と
実力派なんだからいいじゃない!という意見が飛び交ってた。
だから最後の方で宇佐美にまさかの大物が出てえらくビックリした記憶がある
0605人間七七四年
2016/06/20(月) 21:59:59.01ID:ZJhmp3ha同感
堺商人は「死の商人」
特に利休は、いろいろな小説・ドラマ・映画で美化されちゃっているので、
そういう生臭い面を演出に使うことを思いついたのは秀逸だと思う
0606人間七七四年
2016/06/21(火) 00:10:29.51ID:UUa6VtF4糞大河やな
0607人間七七四年
2016/06/21(火) 01:00:07.20ID:ebCeGx1j一回だけの出番のためにキャスティングして名前だして視聴者に記憶させんのかよ
0608人間七七四年
2016/06/21(火) 01:26:11.84ID:Rnlv9XQW考証が毎週解説ってのもなあ。
そんな一部しか読まない環境での解説よりも、
その解説内容をドラマ内で如何に感じさせるかが
重要なんだと思うんだ。
つか、たまに考証間で話が一致してな(ry
0609人間七七四年
2016/06/21(火) 01:30:14.36ID:Rnlv9XQW>>607
黒田家自体は関ヶ原の合戦はまだしも又兵衛関係で
たぶん、きっと存在するはずだから、ナレで官兵衞の
名を出すことで黒田も居ることを示しても良かったんじゃないかと。
0610人間七七四年
2016/06/21(火) 08:37:51.52ID:piwpf1sC0611人間七七四年
2016/06/21(火) 21:50:25.90ID:EVo5X9a20612人間七七四年
2016/06/22(水) 04:38:02.17ID:iBIcF5g9やっぱり単なるお茶レベルww
0613人間七七四年
2016/06/22(水) 11:29:57.45ID:jNLD9vMQフィクションって入れればすむ話なのにやらないんだよ大河は。
0614人間七七四年
2016/06/22(水) 13:39:00.17ID:SZ2XOgH+金返せよ、泥棒。
0615人間七七四年
2016/06/22(水) 15:49:08.40ID:EaVXMC+B利家とまつの第二弾をやれや!
あれめっちゃ面白かったんや!
0616人間七七四年
2016/06/22(水) 23:02:56.57ID:/bXoeLylソファに座っての全裸切腹で頼むわ
http://pinknoheya.com/wp-content/uploads/2016/03/ee7cb118b227710b6296f8fc0bcfebb4.jpg
0617人間七七四年
2016/06/23(木) 00:11:37.24ID:+1kCCYNu0618人間七七四年
2016/06/23(木) 00:20:52.61ID:BG6Yd+/7ここまで陳腐な小悪党なのははじめてじゃないか
悪人ってほど悪くもないし水戸黄門に出てくる悪代官・悪徳商人レベルの陳腐な悪役
0619人間七七四年
2016/06/23(木) 01:16:05.04ID:rsm9dR+w希によくあるからな
0620人間七七四年
2016/06/25(土) 11:24:45.76ID:1/rHU+dGむしろ、主人公を幸村にしといたほうが良かったんちゃうかと思うほど捏造
0621人間七七四年
2016/06/25(土) 22:28:51.36ID:eNdFxAk1キャスト変えないでも、氏政の説得なんてエピソードなんてやらんで
利休が武器売りつけてるエピソードを膨らましていくとかのほうが面白いんじゃないかね。
0622人間七七四年
2016/06/26(日) 11:54:21.52ID:kR0RdMEb0623人間七七四年
2016/06/26(日) 12:14:41.60ID:3OOV2KPCそれよりある程度は史実に添った内容にしてもらいたいものだよな
信繁と伊達政宗が同い年だからなんだって話だよ
歴史ゲームや漫画で変な脚色加えられたものが台頭して間違えた認識が広まってるからこそNHKの大河は堅くなりすぎない程度に小難しくあって欲しい
0624人間七七四年
2016/06/26(日) 12:42:35.95ID:OJ3R+v9x俺は信繁が本当に活躍した大坂の陣を詳しく見たいんだよ。
もうすぐ7月になるというのに北条征伐が終わったばかりとは展開が遅過ぎる。
なんか期間の短いしょぼい大坂の陣になりそうだなあ。
0625人間七七四年
2016/06/26(日) 12:58:53.08ID:JSu1d+Ku新しい研究成果(学会での評価は触れない)を盛り込んでるとか、
書いてる人もいるんだよなぁ。
>>624
自分も後藤又兵衛のキャスト発表早かったから、九度山から
大坂冬の陣、夏の陣をがっつりやると期待してた。
0626人間七七四年
2016/06/26(日) 13:22:10.12ID:zJtLwvm9今あつくやると、信繁が冬の陣で軽視されたのを書くのにすげー無理が出てくる気がする
0627人間七七四年
2016/06/26(日) 17:44:24.78ID:Mk+wgqZj利休が武器を北条に売りつけるって
信繁が氏政を説得したことはあり得る、黒田家譜は捏造だしだと
頑強に主張する考証の丸島すらフィクションを認めてるくらいのうそ臭い話だから
ふくらませばふくらますほどアラが見えて破綻するんじゃないのか
0628人間七七四年
2016/06/26(日) 17:59:15.69ID:XN/U5mzN理系の学会と違い史学の学会なんてたいした意味はないので
そこの評価なんぞどうだって良いだろう あんなのは所詮特定の価値観の
人の集まりであって史実を検証する人の集まりではない
史実検証の人の集まりだったらゴットハンドの捏造はなかったろう
0629人間七七四年
2016/06/26(日) 19:08:11.01ID:Mk+wgqZj0630人間七七四年
2016/06/26(日) 19:31:33.54ID:M26kQ9gQ利休粛清の流れが加速したという展開をひっくり返したシナリオにして、
それが一体何を狙った脚本なのか、今ひとつわかりかねる
とにかく利休を悪者にしておきたいのか
0631人間七七四年
2016/06/26(日) 20:16:41.29ID:qdOlnPq1だから秀長が利休と密接な関係にあったなんて知りもしない
だから今回の利休排除に秀長が加担したって
誰も不思議と思わない
そうバカにしているんだろうな
0632人間七七四年
2016/06/26(日) 20:53:01.61ID:mZqZUoHZドラマだろ、ドラマ
エンターテイメントじゃん
史実オンリーにしたけりゃ、教育テレビでドキュメンタリー観てろや
0633人間七七四年
2016/06/26(日) 21:04:57.95ID:RVeE3oFr0634人間七七四年
2016/06/26(日) 21:10:28.61ID:3OOV2KPC今日コンビニに停まってた赤い車に六文銭ついてたよ
そのぐらいの馬鹿が見てるんだからある程度は史実にそってやって欲しい
0635人間七七四年
2016/06/26(日) 21:26:25.99ID:n30QcmWr秀長を豊臣政権の良心とするために金に汚い史実はカット
拝金主義は利休一人に押し付けてドラマを解り安くする
馬鹿が見てるからこそ、この位の簡略化は必要
0636人間七七四年
2016/06/27(月) 00:16:13.05ID:FNsVm3QB仏教的に罪作りな人種で、京大坂では穢れているとエンガチョされてた存在だった。
その次代に、比較的きれいな仕事をしている商人の業みたいなのを犯罪のように
語るのは、現代の価値観すぎw
武士の行為は映像化すると犯罪行為ばかりだからやらずに美化してるからってw
0637人間七七四年
2016/06/27(月) 00:36:26.41ID:UqLBhIdu利休のシンパは別に秀長だけじゃないぞ
家康利家あたりの主要な外様勢とのつながりを
子飼いの奉行衆にウザがられて消された、って説もあるで
0638人間七七四年
2016/06/27(月) 09:58:44.55ID:TuaC88yB九州征伐で秀長が孝高に「太閤のご命令とはいえちょっとやりすぎだ、西国の民は怒っている」
この手紙に孝高はなんと返事したのかは残っていないので解らない
0639人間七七四年
2016/06/29(水) 08:10:36.43ID:0u4Z73HWそれ真田の子孫
0640人間七七四年
2016/06/30(木) 15:18:31.19ID:+37QJQ6a0641人間七七四年
2016/07/01(金) 10:51:09.94ID:fnNf9vHy「考証担当」は、ドラマ制作者から相談を受ければ答えるが、
制作者側が相談もせずに勘違いしたまま
製作を進められてしまうと、どうにもならない
0642人間七七四年
2016/07/01(金) 12:08:45.36ID:kK731meI例年はそうだけど、今年は考証の研究内容というかアイデアを
確認している風にツイッターを見ていると感じる
0643人間七七四年
2016/07/03(日) 19:10:21.52ID:aqVKHi7c壮年期を迎える八丈島での生活を描きたいとは、まことに殊勝
0644人間七七四年
2016/07/03(日) 22:16:50.51ID:MzyAj+1i案の定、今週になって急に秀吉の頭がおかしくなったとか言い出す始末
頭がおかしくなったのは三谷だろ
朝鮮出兵に否定的な考えでもいいけど作劇上の一貫性ぐらいは考えて脚本を作れよ
0645人間七七四年
2016/07/03(日) 22:40:50.85ID:qZ16jeiq0646人間七七四年
2016/07/03(日) 22:50:12.77ID:MzyAj+1iそれが今週になったら明攻めなんて秀吉は頭がおかしくなったとか言い出した
せめて苦戦してから反対派に転向するか
明攻めが始まるなんて夢にも認識していなかったという描写にすべきだろうよ
0647人間七七四年
2016/07/03(日) 23:31:51.93ID:LqUkcEI30649人間七七四年
2016/07/04(月) 18:29:44.24ID:GWtPJPVuいやなんか最近秀吉時代がやたら早足だと思うぞ
この調子だと再来週くらいに秀吉死んで8月一杯まで関ヶ原で
9月に高野山流されて10月から12月まで大阪編かもしれん
0650人間七七四年
2016/07/04(月) 22:04:52.54ID:jzrg+Wxi10月から12月まででも11話くらいしか無いわけだが。
0651人間七七四年
2016/07/04(月) 22:06:24.00ID:FMEyzx2G0652人間七七四年
2016/07/04(月) 23:02:34.79ID:Cmw4dCxR0653人間七七四年
2016/07/05(火) 01:54:42.31ID:3QMWw4B/ロケ合戦シーンは金かかるから夏の陣がメインだろうし
gdgd城内コント見せられるのは辛いな
0654人間七七四年
2016/07/05(火) 21:27:21.72ID:IabMDDmK0655人間七七四年
2016/07/05(火) 21:42:16.77ID:1I+qOTEn0656人間七七四年
2016/07/05(火) 21:50:01.23ID:K8JVSikv2回の上田合戦は家康出てきてないし
0657人間七七四年
2016/07/05(火) 22:04:26.59ID:60wsMu9D>大坂の陣になればギャグコントもやってられねーし
わからんぞ?
きりは落城まで城内だろうからな
0658人間七七四年
2016/07/05(火) 22:09:36.60ID:K8JVSikvきりってそんな長生きなのか?
オヤジの高梨ナイキも夏の陣で死ぬんだよな
堀田も
このドラマだとサスケも夏の陣で死にそうだし
真田信尹が家康の使いで信濃一国とか持ちかけて
大阪城内で信繁謀反の噂流すんだろうな
0659人間七七四年
2016/07/05(火) 23:16:21.27ID:yBz90IYtきりは、
・当面は寧に仕えていることを利用して、秀次の死や関ヶ原での外交交渉に
活躍した史実の孝蔵主の役回りを演じる
・大坂の陣では、秀次の娘・お菊の「外から大坂城に密書を届けるが、
帰りに手紙を奪われ、後に東軍に捕えられ処刑される」というエピソードを
翻案して演じる
と俺は予想している
0660人間七七四年
2016/07/05(火) 23:41:14.29ID:BzCVuicT信繁の好みに合いそうなロリ嫁(予定)も現れて
ただでさえ信繁脳内で占める面積が大きくなさそうな
彼女の(信繁内での)立ち位置がいよいよ危険な領域になっとるようなw
この先、どんな経緯でめでたくくっついて
娘をもうけるのことになるのかわからんくなってきた…
0661人間七七四年
2016/07/05(火) 23:41:35.98ID:Fv0t5sUjもう秀吉のすることなんて
秀次を殺す、講和に不満で慶長の役、家康に秀頼を頼んで死ぬしかないのに
まだ1ヶ月も出番があるのか
どうせ慶長の役なんて台詞だけで真面目に描写するわけないし何をするんだろう
0662人間七七四年
2016/07/05(火) 23:41:39.84ID:3hmW4vmUめされそ〜おぉら〜え〜 ♪
0664人間七七四年
2016/07/06(水) 01:22:53.03ID:GoDD0d6U嫁にするから、じゃないと逃げ切れない
きりにとっては秀次への同情もあって妹同然
と予想
0665人間七七四年
2016/07/06(水) 03:34:33.00ID:nAIzkcWA0667人間七七四年
2016/07/06(水) 06:13:25.75ID:lLvPtwX+秀吉と秀長は父親が違うしここらへんはよくわからんね
0668人間七七四年
2016/07/06(水) 07:30:17.94ID:Vc8f5JoY信じてるひとおおいし
丸島新説がこれから歴史の主流派になるのか。
0670人間七七四年
2016/07/06(水) 07:43:39.69ID:Dr6OXXCr若死した息子や他家に嫁いだ娘がいたはず
0671人間七七四年
2016/07/06(水) 09:50:10.75ID:lB3l8jvc大河の時代考証のネームバリューで自説が主流になるなら、権力欲のある人にとっては目指したいところになるんだろうなあ…
メディアを使いこなしてこそという側面もあるが
0672人間七七四年
2016/07/06(水) 13:02:20.15ID:virZL20e0673人間七七四年
2016/07/06(水) 13:35:09.83ID:yLpz1enI0674人間七七四年
2016/07/06(水) 14:50:58.53ID:nAIzkcWA秀次には前回の段階ですでに男子が1,2人いるんだよね。1人は確実に。
丸島は秀次の長男の仙千代丸の存在を知らなかったからって、
「こういう長男がいる説は知ってたけど、自分の説ではこれは次男と誤記なので」
とか酷い言い訳してたな。次男だとしてもあの段階で男子1人は産まれてるだろ。
仙千代丸なんて三条河原で処刑されてるし、かなりいた可能性が高い子なのだが。
仙千代丸がいないってことにするなら隆清院という娘なんてもっといた可能性が
低いのにいたことにしてるっていうのに。
0675人間七七四年
2016/07/06(水) 14:53:59.82ID:nAIzkcWAよりいたことに信憑性の低い信繁の妻はいたことに(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
丸島和洋 @kazumaru_cf 7月4日
秀次を慟哭させた実子の男の子ですが、嫡男という設定にしています。
これより先に仙千代丸という男子がいたという説があるのですが、
私のほうの考証で、これより後に生まれる子供との混同と判断しました。
ただ、これはあくまで本ドラマ上ので考証ですので、その伝承はそれとして尊重します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0676人間七七四年
2016/07/06(水) 15:18:52.63ID:G4HiFw3V脚本チェックがどの作品も毎回やっているなら、
「駿河国浜松城」なんて設定がどうして産まれたんだ?
0677人間七七四年
2016/07/06(水) 16:23:56.27ID:5+PduBLo当時の史料には該当者はなく、「千」という名はあるが姫君のようで
0678人間七七四年
2016/07/06(水) 17:58:58.47ID:nAIzkcWA>「千」という名はあるが姫君のようで
なんで姫君だと思った?
0679人間七七四年
2016/07/06(水) 17:59:44.41ID:nAIzkcWAもしかして677は丸島本人?
0682人間七七四年
2016/07/06(水) 18:30:56.11ID:5+PduBLo処刑された者に触れた当時の史料として
上宮家文書には、姫3歳、百2歳、ミや1歳、
猪熊文書には、千2歳、百2歳、おちやう1歳
とある
で、3歳と2歳の差があるけど、千と姫は同一人物と類推される訳
0685人間七七四年
2016/07/06(水) 23:52:42.03ID:qyiXACHs読んでみたい。
0687人間七七四年
2016/07/07(木) 09:19:06.18ID:uhdG0CvT地元にあるのと無いのとありそうなので探してみます。
0688人間七七四年
2016/07/07(木) 11:01:28.32ID:Oj+reHmk嫌がらせのように宴会芸などをやらされていたのだが、
芸コンペの場面を出しておきながら、江雪斎を登場させなかったな
晒し者になっているのを見せるのは不憫だからなのか
あるいは単に北条関係者は退場済みという考えか
0689人間七七四年
2016/07/08(金) 01:29:47.93ID:vJ+Qw8hA江雪斎ごときザコキャラを再登場させるより先に
これから出さねばならんキャラが山ほどいるだろ
毛利勝永とか
0690人間七七四年
2016/07/08(金) 02:39:12.04ID:rcHZgCSL0691人間七七四年
2016/07/08(金) 05:28:37.25ID:XYjVfgAJイベント目白押しだから大坂の陣は図上とナレでちゃちゃっとやって来年の大河の番宣ヘ
0692人間七七四年
2016/07/08(金) 06:18:49.12ID:ltfoib/T0693人間七七四年
2016/07/08(金) 06:58:13.04ID:O+KmdENy本来は大坂の陣だけでも余裕で1年やれるだけのネタある和気だが
0694人間七七四年
2016/07/08(金) 07:48:32.81ID:5oKif10y見たいか?
劣化著しい若手ノッポ女優と、くたびれた元若手女優と、ワンパターン男優の、
和室セットでの絡みが延々と続くだけだぞ?
0695人間七七四年
2016/07/08(金) 12:29:03.71ID:P56PMrdW0696人間七七四年
2016/07/08(金) 14:09:51.12ID:J/2q9AKOなんだか最近太ったと気にされ始めた時期にある
内野聖陽は役作りのため増量しなければ
関ヶ原時の家康はまだ鎧を着用できたが、
駿府大御所時代には更に肥満になり、
大坂の陣では鎧を着用できなくなっていた
0697人間七七四年
2016/07/08(金) 14:11:37.15ID:uhV5wMs+大坂の陣での「きり」の活躍シーンを徹底的にやる
これが丸のクオリティ
大砲打ち込まれるシーンだけで30分は費やすだろうな
0698人間七七四年
2016/07/08(金) 16:16:27.42ID:4XeomuUn秀吉は
南殿 羽柴秀勝(石松丸)
娘
淀殿 豊臣鶴松
豊臣秀頼
という4人の実子がいる
秀長には
羽柴小一郎
大善院(毛利秀元の正室)
おきく(豊臣秀保の正室)
という3人の実子がいる
いつから「種無し」ってことになったんだ?
0699人間七七四年
2016/07/08(金) 16:46:48.39ID:rftizWZP南殿の子は養子か実在が疑われるレベルでとても実子に勘定できない
淀殿の子は実在するが秀吉の種か多くの人が疑っている
0700人間七七四年
2016/07/08(金) 17:39:23.29ID:GtKpu35tDNA鑑定もないあの時代じゃ本人ですら分からんし
0701人間七七四年
2016/07/08(金) 19:02:36.82ID:U5hcQYrlでもこの時代の武家って家の存続が第一で別に実子とかこだわってないんだよな
加藤とか浅野も秀吉の子供じゃないことくらい分かった上で義理果たしたんだろうし
0702人間七七四年
2016/07/08(金) 19:26:12.56ID:5oKif10y血縁が有る無しに関しては、秀吉の場合は、どっちも風説だろ
0703人間七七四年
2016/07/08(金) 21:09:45.16ID:P56PMrdW先週の名護屋城での宴会シーンのために増量してたよ、内野は。
後で三谷に「太らなくても良かったのに」って言われたそうだが。
0705人間七七四年
2016/07/09(土) 01:18:21.58ID:fsiPRans息子に確かでかいのいなかったか?
0706人間七七四年
2016/07/09(土) 01:31:00.73ID:CXCJdRzL0708人間七七四年
2016/07/09(土) 11:34:08.75ID:ujHbGg1n現代だって男側の問題(精子が少ない等)での不妊があるけど、妊娠させる能力が
低いだけで、妊娠させる能力がないわけじゃない人はたくさんいる
現代は、一夫多妻じゃないから男に問題がある場合、「不妊」で終わってしまうけど、
たくさんの女とやれば運よく妊娠する相手はいるかもしれない
そして、逆に膣口から子宮までの距離が短いなどの理由によって、他の女性より
妊娠しやすい体質の女性もいる
秀吉と南殿・淀殿がそういう組み合わせだったってだけだろ
正室・側室いるのに42歳になるまで子に恵まれず、そこから長男、長女、次男を
もうけた毛利輝元、
同じく側室によって49歳で定勝をもうけた上杉景勝、
いくらでも秀吉と同じ状況の大名はいるのに、なんで秀吉だけが種無し・秀頼は
他の男の子供って話になるんだよ
0709人間七七四年
2016/07/09(土) 11:51:17.67ID:fsiPRansその後実子が生まれたので別家を立てた
別家を立てられずに揉めてお家騒動になった
なんてのがゴマンとあるがそれも全部他の男の子供!!!
0710人間七七四年
2016/07/09(土) 12:15:32.79ID:UHbwq26Bそれは昔も今も同じ
一昔前まではその辺りは今より大らかだったから、明らかに自分に似ていない子供でも普通に自分の子供として育てていた家がいくらでもあったし
逆に自分の子供でも虐待して殺してしまう親はいくらでもいる
だから誰の子供かは大した問題ではないのだわ
0711人間七七四年
2016/07/09(土) 12:26:44.24ID:8EpDDbf5晩年の家康を演じるためには、
内野の身長比率からすると140kgは必要になりそうだが、
三谷が乗り気ではない?
0712人間七七四年
2016/07/09(土) 12:35:45.57ID:D6nHp3fGそいつら秀吉みたいに十数人も側室持ってた訳じゃないだろ
女の方に問題があったとも考えられる
秀吉の場合、十数人も(実態はもっと多数)とヤッて
アタリは淀だけなんだから確率的に異常だよ
秀吉は種なしと考えるのが妥当
0713人間七七四年
2016/07/09(土) 12:52:46.03ID:U8RIC5bh逆に正室や側室でも殆ど別居状態で顔を会わせなかった場合もあるし
人数は全く問題ではない
0714人間七七四年
2016/07/09(土) 13:15:24.53ID:/EJhxxQN秀吉短身・淀君長身
短い一物と長い距離で、この組み合わせは最悪ですな
他の組み合わせで出来ないのに最悪の淀君でだけ出来る不自然
0715人間七七四年
2016/07/09(土) 14:10:34.17ID:RFRkAAVf0716人間七七四年
2016/07/09(土) 14:20:26.68ID:CySRTtsNなんか「側室十六人はあくまで政略的な人質であって、性的な交渉は
ほとんどなく、秀吉はストイックな私生活を送っていた」とかいう
秀吉ヲタ気取ってたころの菅沼のへりくつみたいだな
現に名護屋や小田原にわざわざ側室連れまわしてたのに、
あんまりそういう認識もつ奴はいないのでは?
0717人間七七四年
2016/07/09(土) 15:27:34.08ID:GGx5yPiG何人いようがどうでも良いんじゃね?
それより資料的に実子として実在が確認された子供が、60歳近くまで現れず
それから死ぬまでの決して長くない時間に男ばかり二人生まれた方が余程異常だと思うんだが?
0720人間七七四年
2016/07/09(土) 16:20:26.09ID:gjiSMLOmその結果起こるのは子宮の機能不全=不妊だけど
0721人間七七四年
2016/07/09(土) 17:05:16.31ID:3O2aMhga秀吉はそう思い込んでたんだろ
ただ回数ばっかやっても精子が薄くなるだけ
本人の好みなんだろうけど位の高い娘行き過ぎ
本当に子供が欲しい場合は多産系の家の
経産婦を2,3人側室に入れとかないと家康みたいに
0722人間七七四年
2016/07/09(土) 18:58:29.48ID:8EpDDbf5第二回懐妊祈祷は秀吉が名護屋滞在中に、淀が無断で行なったもので、
秀頼を懐妊したものの、無断だったことに秀吉は不快感を示した
結果、男性祈祷師や淀付の女官らを全員処刑している
(祈祷って、要するに受精能力を持つ男を使った人工授精)
0723人間七七四年
2016/07/09(土) 20:20:19.19ID:M/Lu5Vpc種無しなら東軍全員が自分の行動を正当化できるじゃん
0724人間七七四年
2016/07/09(土) 20:29:06.89ID:GGx5yPiGそんなことを思いつける人間なんて、現代の一握りのゲスだけだろ
秀吉が指名した後継者には違いないんだからな
単純に秀吉をバカにしたいだけだろ
0725人間七七四年
2016/07/09(土) 20:29:27.30ID:M/Lu5Vpc0726人間七七四年
2016/07/09(土) 21:05:09.78ID:M/Lu5Vpc「淀君」がビッチならなお良い
0727人間七七四年
2016/07/09(土) 22:26:25.65ID:GGx5yPiG秀吉に実子がいたかどうか気にしてるのは現代の歴ヲタと歴史女(笑)だけだろ
秀吉が、秀頼を豊家後継に指名した時点で家康にとっては豊臣の後継者だろ
そうでなきゃ孫娘はやれん
0728人間七七四年
2016/07/09(土) 22:28:03.22ID:GGx5yPiG0729人間七七四年
2016/07/09(土) 23:33:10.16ID:fsiPRans時代劇じゃなくて山岡荘八だな
0731名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:16:09.80ID:0qG13EGW上杉景勝も毛利輝元もネトラレ男なんだよ、きっと
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:25:23.43ID:xDdXPOBW人間七七四年
2016/07/09(土) 14:08:07.16 ID:CySRTtsN
ujHbGg1nちゃんって何かひっしだね
景勝はホモ疑惑があるくらいだし、ほかに側室の話は聞いたことないな
そもそも四辻の娘は側女扱いでなく継室だったって説もあるし(一応公家のお嬢だし)
このへんの事情も錯綜しててよくわからん
輝元は、例の杉んとこの嫁を奪い取ってからは、正妻の目を盗みつつ
大坂にこっそり連れまわしたりしてるうちに秀就を生ませたらしい。
正妻はどうも流産を繰り返してたそうだから、嫁に問題があったケースかと
0733名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:09:30.12ID:Yzn76XWAまた、家臣・杉元宣の妻を奪って、隆景が元宣を口封じのために殺すことになったことでも有名だ
正妻としかセックスしてなかったわけじゃないぞ?
そもそも御家大事のため、子供が産まれない大名には、正妻や記録に残ってる側室以外にも、
たくさんの女があてがわれたはず
なんで、秀吉以外の子供になかなか恵まれなかった大名は、ストイックまたは正妻に問題ありで、
種なしは秀吉だけってことになってんの?
0734名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:34:19.32ID:jAhCIMdv0735名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:26:27.87ID:0wP6t9iI俺は正直に話が詰まらん
三谷ワールド合わなくて脱落したが
0736名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:52:03.23ID:uPgwFExl大河だから真面目にやらなくては…と、無理してる感がありありで中途半端になっているのが良くない
0737名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:57:07.35ID:HthZlcTW0738人間七七四年
2016/07/10(日) 22:26:40.30ID:ua/FnD9d↓
淀所生以外にも2人子供いるんだが
↓
秀吉は種無しだからその2人も養子か非実在
思考停止って最強だよな
0739人間七七四年
2016/07/10(日) 22:36:06.24ID:EtYoewUUあざとい 軍師韓米の竹中秀吉とか ちょい役で利家二回やった奴とか 親父がやってた役をjrがやるとか
0740人間七七四年
2016/07/10(日) 22:43:48.44ID:Hu24Fylj>所生以外にも2人子供いるんだが
そいつら、まともな史料が無くて研究者の意見も実子と養子で割れてるだろ
二人目とか実在も疑われるレベル
このレベルの話を当たり前の確定情報のように語るなキチガイ
0741人間七七四年
2016/07/10(日) 22:59:43.81ID:CiXs0FQu長浜の子供は実在性薄いっつってるから
このドラマじゃ存在してないんだろ
0742人間七七四年
2016/07/11(月) 12:47:18.04ID:awega3Qa0743人間七七四年
2016/07/11(月) 13:27:53.47ID:6zxX0kO90744人間七七四年
2016/07/11(月) 19:15:39.67ID:N2imwSUQ0745人間七七四年
2016/07/11(月) 21:04:05.76ID:uiUi4MJs石松丸の名がある竹生島奉加帳ってまともな史料じゃないのか
じゃあ重文指定を取り下げたほうがいいな
0746人間七七四年
2016/07/11(月) 22:43:45.25ID:4qBtL7Hk稲が浜松に帰るとか頓珍漢なことを言い出す
もう三谷は深刻な痴呆症に犯されて数話前のことも思い出せなくなっているんだろうな
0747人間七七四年
2016/07/11(月) 22:43:55.51ID:LgNHFd97http://www.kentei-uketsuke.com/sanada3dai/index.html
0748人間七七四年
2016/07/12(火) 01:07:08.76ID:bkKzUdqZまた考証厨がありえない話をありえるように改竄してくるぞw
0749人間七七四年
2016/07/12(火) 01:15:25.10ID:SW6W+x+t竹生島奉加帳には石松丸の名が有るだけなんだけど
実子と裏付ける史料はない
0751人間七七四年
2016/07/12(火) 02:06:22.64ID:vxkVrIgu0752人間七七四年
2016/07/12(火) 02:39:25.32ID:xdirHFFF岡崎が実家。
0753人間七七四年
2016/07/12(火) 02:40:19.01ID:xdirHFFF0755人間七七四年
2016/07/12(火) 07:19:46.64ID:A/Hyhluhいまの主流は
「石松丸が実在したかどうかは議論が分かれる」
じゃなくて
「石松丸は実在したが、実子かどうかは議論が分かれる(石松も秀次兄弟かも?)」
って考え方のはずだぞ
0756人間七七四年
2016/07/12(火) 08:35:41.53ID:0KV9hRRs0757人間七七四年
2016/07/12(火) 08:43:13.28ID:0mHn9eZ1死んだ時に長浜の領民に出された服喪のお触れぐらいしか聞いたことがない
0758人間七七四年
2016/07/12(火) 14:57:54.80ID:ttegdRDR稲は浜松生まれの浜松育ち
岡崎は先祖の故郷という立ち位置
稲が生まれる前の1570年に徳川軍将兵の半数近くが浜松に移転した
本多忠勝も家康に近侍する立場で、家族ごと浜松に転居している
最前線というのは、掛川(石川家成)、高天神(小笠原長忠)、
二俣(松井宗親)といったところ
しかし、それら最前線に駐屯する将兵も、
家族は最前線の城やその近郊に居住してる
最前線だから家族が住んでないという理屈は成立しない
0759人間七七四年
2016/07/12(火) 15:15:41.63ID:bkKzUdqZ忠勝も大多喜に移ってるんだが
三谷擁護厨はそれでも稲が帰るのは浜松と言い張るの?バカなの?
0761人間七七四年
2016/07/12(火) 15:41:16.05ID:ttegdRDR当時の浜松は秀吉直属の堀尾吉晴の領地になっていて、
徳川関係者が帰るべき土地ではない
0762人間七七四年
2016/07/12(火) 18:59:58.90ID:A/Hyhluh豪農・郷士として戻る分には全然問題ない
徳川氏の関東転封後、帰農した松平・今川・武田旧臣・国人たちは
三河・遠江・甲斐・信濃に残っている
景勝が会津転封後も、上杉・長尾家臣が帰農などして越後に残り、
関ヶ原の際に堀氏に叛乱したしな
0763人間七七四年
2016/07/12(火) 19:26:21.26ID:/rbKQS730764人間七七四年
2016/07/12(火) 20:37:59.70ID:CjoVqI4Y0766人間七七四年
2016/07/12(火) 21:44:36.85ID:4vRkZk8AG秀次 1568生 三好吉房(姉婿) 1587豊臣姓 1591秀吉養子
A於継丸秀勝 1569生ヵ 織田信長 1576以降1580以前養子
E小吉秀勝 1569生 三好吉房(姉婿) 1585頃秀吉養子 1588豊臣姓
勝俊 1569生 木下家定(義兄) 1588豊臣姓
B御れう人 1571生ヵ 秀吉ヵ 1581甲戌歳
利房 1573生 木下家定(義兄)
@石松丸 1576没 秀吉ヵ 1576御ちの人(乳飲み児)
C豪 1574生 前田利家
延俊 1577生 木下家定(義兄)
秀保 1579生 三好吉房(姉婿) 1591秀長婿養子
仙丸高吉 1579生 丹羽長秀 1582以降秀長養子 1591藤堂養子
俊定 1602没 木下家定(義兄)
D秀秋 1582生 木下家定(義兄) 1585秀吉養子 1594小早川養子
俊忠 1583生 木下家定(義兄)
秀規 1615没 木下家定(義兄)
紹叔 1633没 木下家定(義兄)
F鶴松 1591生 秀吉
H秀頼 1593生 秀吉
丸数字は秀吉の子として見える順番
三好吉房や木下家定の子が1576年以前に秀吉の養子になるとは思えないが
石松丸の父親として相応しいのは誰だろうね
0767人間七七四年
2016/07/12(火) 21:47:35.25ID:4vRkZk8A天正9年奉納懸仏の「御れう人甲戌歳 奉寄進御宝前 息災延命」は
甲戌歳(1574年)生まれじゃなくて甲戌(11)歳って意味なんじゃないか
信長の子の中から於継丸を養子に貰ったのはこの娘に釣り合う年齢だったからで
豪も元々は石松丸の許嫁だったんじゃないかと
息災延命を願った御れう人は結局亡くなり、信長息の於継丸に見合う姫が必要になる
1585年10月に江と結婚した秀勝(兼見卿記)は誤記でも誤伝でもなく於継丸秀勝で
この秀勝が婚儀から時を経ずに没した(同年12月)ため、三好小吉を養子にして秀勝を名乗らせ江の夫としたんだろう
0768人間七七四年
2016/07/13(水) 06:11:56.59ID:cEEHm7Ek実況で見てると秀家とおこうの株が急上昇中だな
まあ、秀家は元から人気あるから何をやっても好意的にとられる感はあるが
0769人間七七四年
2016/07/13(水) 07:18:27.75ID:4V66xKaI石松丸が日秀尼の子とすると、日秀尼は秀次、秀勝×2、秀保とかなり多産かつ
3/4の子が一定年齢まで育つ当時としては幸運に恵まれた女性だったことになる
ありえない話ではないけどどうだろうな
個人的には、「秀長の子、与一郎の兄か弟」か「高台院の実家、木下氏」だったと思っている
0770人間七七四年
2016/07/13(水) 09:28:52.40ID:UuifWG6l嫁ぎ先が気に食わん稲の帰る先が帰農とかバカだろ
だからこれを書いといたのに…
>また考証厨がありえない話をありえるように改竄してくるぞw
ま、バカはバカだから仕方ないか
0771人間七七四年
2016/07/13(水) 09:58:20.46ID:E2FRBu/V三河の土豪の娘が信濃の土豪に嫁に行って気に入らないから、「帰」農することに何の不自然があるのかを
まさか、お前の脳内では元禄あたりの確立した身分体制での武家が舞台なんてことはないだろうな
0772人間七七四年
2016/07/13(水) 19:41:52.38ID:4V66xKaI戦国末期の武士は、転封に従わず帰農したり
郷士になるのも珍しくないよな
江戸期の常陸の庄屋なんて、佐竹家臣ばっかりだし
0773人間七七四年
2016/07/13(水) 21:20:56.15ID:ICEpYfFT浜松で尼になるならともかく
男じゃねえんだぞ
0774人間七七四年
2016/07/13(水) 22:02:13.59ID:PHExsYYG行った事もない江戸や大多喜には帰れない
0775人間七七四年
2016/07/14(木) 19:20:44.50ID:WGOpFcnv親族は江戸や大多喜にいる訳だし
逆に浜松に帰っても住む家すらない
0776人間七七四年
2016/07/14(木) 19:22:57.31ID:L3aKF6Gq0777人間七七四年
2016/07/14(木) 20:28:52.23ID:LZK5iOab独断でできるとは思えんが
0778人間七七四年
2016/07/14(木) 20:40:08.76ID:u5uKapQN0779人間七七四年
2016/07/15(金) 02:07:28.90ID:Uj811RPK0780人間七七四年
2016/07/15(金) 04:12:48.72ID:GopWTyWlそりゃ主だった武将は主君に従って移るけど、本多氏の分家・庶家の中には
三河や遠江に残って帰農したり、新しい領主に下級武士として仕えてる奴
いるじゃん
まさか一族郎党全員が根こそぎ移住してるとか思ってないか、お前ら
0781人間七七四年
2016/07/15(金) 06:37:34.45ID:e9UgTVDTアスペはお前だろ
親兄弟が引っ越して家も引き払っている所に戻ろうとする娘なんて存在しない
一体どんな思考なんだよw
0782人間七七四年
2016/07/15(金) 09:27:41.16ID:wz1wgmEG初回からずっとこんな調子だったじゃないか
真田好きだから仕方なく惰性で見てるけどもうこのドラマにゃ何の期待もしてないよ
ひとまず関ヶ原後だけ楽しみにしてるわ
0783人間七七四年
2016/07/15(金) 09:46:09.51ID:wsD6mteT女に理屈は通用しないという基本的な認識が欠如している
稲の心情的に帰るべき故郷は浜松以外に無いから「浜松に帰る」と言っただけ
理屈じゃないんがよ
そして理屈以外の部分が解らない社会不適応者を世にKYともアスペともいう
0784人間七七四年
2016/07/15(金) 12:39:44.62ID:LwKwk9nGわずかばかりの土地を分けてもらっても百姓できるの?
それとも毎月何十貫何百貫と仕送りが来るの?
若けりゃ遊女妾で生きていけるが
0785人間七七四年
2016/07/15(金) 12:50:13.47ID:GhxMV3uM江戸時代の話と、その前の時代の区別もつかないバカはしね
0786人間七七四年
2016/07/15(金) 13:08:43.25ID:hi6KITCB感情的になって浜松に帰る言っただけなのに
>>784は情緒を解さぬバカ
0787人間七七四年
2016/07/15(金) 13:23:49.82ID:IZkqx8KL母親の実家は半農だろ。
0788人間七七四年
2016/07/15(金) 15:07:05.33ID:MaLg0lelhttps://www.youtube.com/watch?v=BcasInDgm-I
0789人間七七四年
2016/07/15(金) 19:54:00.53ID:GopWTyWlむしろ、日秀の息子にして秀次・秀勝・秀保の兄弟である可能性が高いと思う
日秀の年齢と秀次らの誕生の関係を見ると
吉房(32)・日秀(32) 治兵衛秀次誕生
吉房(33)・日秀(33) 小吉秀勝誕生
吉房(46)・日秀(46) 辰千代秀保誕生
となっており、第一子が32歳なんて当時の農民の結婚・出産年齢を考えると非常に遅い
秀次の前に子供がいたと考えるほうが自然であり、それが石松丸だったとしても不自然じゃない
父親は吉房か、あるいは前夫がおり、その前夫との子供だったのかもしれない
また、秀勝と秀保の間も不自然に開いており、他にも流産・死産・早死にした子供がいた可能性もある
0791人間七七四年
2016/07/16(土) 06:23:16.63ID:1laJ+UPkアスペ乙
0792人間七七四年
2016/07/16(土) 07:17:19.62ID:RcSwoLe10793人間七七四年
2016/07/16(土) 07:40:01.04ID:+rcHiK16考証がどうとか言い出す馬鹿が粘着してるからなw
0794人間七七四年
2016/07/16(土) 12:16:43.28ID:K674F4SBだいたい大河は第2回で脱落するうちの嫁と母も今回は熱心に観てるし
0795人間七七四年
2016/07/16(土) 16:42:27.74ID:U+lgq5bv三河も東国カテじゃないし。
必死で考証っぽいやつが誤解してるけど。
0796人間七七四年
2016/07/16(土) 16:43:39.80ID:U+lgq5bvまあ一般人よりはマシだろうけど。
0797人間七七四年
2016/07/16(土) 17:11:49.62ID:oiTeVsKP本多正信と本多忠勝という、史実で5歳違いの、親子ではない両者の関係を
親子と思い込んで執筆するジャーナリストの深読み提灯記事
0798人間七七四年
2016/07/16(土) 17:57:29.98ID:Kzs/Bf+c戦国の権威
小和田先生にしても
専門以外の大名に関しては
他の研究者の論文引用みたいな記述多いし
そんなもんか
0800人間七七四年
2016/07/16(土) 20:41:03.33ID:svfpH0zN結論ありきで記事を書くからこうなるんだろうなあ
俺も適当なこと書いて金貰える仕事したい
0801人間七七四年
2016/07/16(土) 23:30:56.55ID:U+lgq5bv0802人間七七四年
2016/07/17(日) 15:36:27.67ID:tpXgXZ3V新聞記者じゃないよ
星野憲由ってゴシップ・風俗ライターだ
星野憲由で検索しても、こんなタイトルの記事ばっかり
「都内有名女子校の制服が百万円で流通…高校側の必死の流出阻止で、一部制服がプレミア化」
「歌舞伎町の客引きは、なぜ1カ月でごっそり入れ替わる?確実にぼったくり店行きの事情」
「性欲の強い女との性行為で生活する竿師の実態…性行為をしないで最高の快感を与える」
「障害者の性欲処理の実態…母親や姉・妹が処理、専門デリヘルは資格持つ風俗嬢「感謝の気持ちがうれしい」
0803人間七七四年
2016/07/17(日) 23:51:41.40ID:t24Y7JTd現職右大臣なんだから公じゃないのか?
0804人間七七四年
2016/07/18(月) 06:12:46.22ID:wKTCWIu90805人間七七四年
2016/07/18(月) 11:31:27.75ID:1A0ErIKcこれを描写するためにわざわざ名前を出したのだろうと思ったが
結局は何の意味もなかったな
0806人間七七四年
2016/07/18(月) 14:08:11.25ID:hLsJBsa/山手殿の出自が怪しいという演出のための伏線だ
0807人間七七四年
2016/07/18(月) 22:42:12.30ID:1A0ErIKcいまさらあんなおばさんの出自が怪しいとか伏線を張られてもな
出自が怪しいどころかそもそも実在すらしていない人間さえいる始末なのに
0808人間七七四年
2016/07/19(火) 13:40:29.35ID:CzwCQED0信繁の側室の一人が羽柴秀次の娘という
非常に怪しい(というか研究者には相手にされない)説
野史でもなんでも取り込み過ぎな気がする
0809人間七七四年
2016/07/19(火) 14:11:16.90ID:sYtio5wV0810人間七七四年
2016/07/19(火) 16:07:24.73ID:wFq1sKpB娘がもし助命されたなら、彼女が引き取ったのでは?
もしくは、秀次の母(秀吉の姉)も助命されてるんだから、
孫娘を引き取って責任もって尼にでもしたんじゃないの?
秀吉の姉は、一生を秀次の菩提寺の尼として過ごしたんだから、
もし助命した娘がいるなら秀吉の姉に救われてそう。
0811人間七七四年
2016/07/19(火) 16:08:17.26ID:wFq1sKpB0812人間七七四年
2016/07/19(火) 21:18:09.69ID:swbJ6N84死んだ事にされてたり、謎多いというか、異様に影薄いよな
0813人間七七四年
2016/07/19(火) 22:00:24.80ID:MKs9U0zV歴史の専門家なんて信用しないほうがいい。
あんたらさ、10年前の日本の状況を研究したと仮定して
全てのジャンルを詳細に説明できる?
それが数百年前になったのが歴史の専門家だからw
専門家は現代的な感覚で憶測するから間違える。
たとえば上杉謙信の信仰心を理解できない専門家は男色だと結論付けた。
徳川家康の様々な判断も信仰が影響しているのに、
専門家は戦国大名の利害だけで憶測しようとする。
茶道を知らない歴史専門家が茶器を語ったり。
0814人間七七四年
2016/07/19(火) 22:46:15.05ID:wGGuHZrQ伏線なのかねえ?
ただの時間稼ぎの小ネタのようにも思えたが
九度山に行ってから朝廷からの密勅とか、
大坂落城時の朝廷による逃亡支援とかあるのかな?
0815人間七七四年
2016/07/20(水) 03:05:04.73ID:8ZyHz369太田牛一の太閤様の軍記のうちの秀次妻子処刑の項でも、
「関白秀次卿のわかまんどころ殿、羽柴三左衛門(池田輝政)兄弟に候あひだ、参州に送りつかはされ...」
ではじまるから、存在が知られてなかったとかでもないのにな。わかまんどころと呼ばれてたなら、
側室に格下げとかいうこともないし。
0816人間七七四年
2016/07/20(水) 09:35:21.33ID:NI8xTKXY0818人間七七四年
2016/07/20(水) 20:15:06.47ID:xaysYt+m大谷家の家譜に、吉継の娘が真田信繁に嫁いだとする記録が無い
信繁の正室が吉継の娘という情報の出元は、
(盛り過ぎて、信憑性を著しく損ねている)真田家の家譜だから、
疑惑が持たれている
0819人間七七四年
2016/07/20(水) 21:11:39.58ID:Fo0RptVo信繁の正室として盛り過ぎになるの?
0820人間七七四年
2016/07/21(木) 01:01:18.17ID:yXIpVGly0821人間七七四年
2016/07/21(木) 01:04:11.18ID:yXIpVGly馬廻りとしても朝鮮の時のものしかない、みたいな立場だから
大谷でも盛りすぎに思える。信幸だったらそれほど変ではないかもしれないが
大谷側から記録がなければやっぱり?かな。
0822人間七七四年
2016/07/21(木) 01:28:22.89ID:k4uRf8qVもう真田一族そのものが捏造で
存在しなかった、でいんじゃね
0823人間七七四年
2016/07/21(木) 02:14:07.17ID:yXIpVGly0824人間七七四年
2016/07/21(木) 21:58:03.65ID:uKDs6GbV別に大谷の娘を貰ったとしても何の不思議もないと思うが
0825人間七七四年
2016/07/21(木) 23:30:03.12ID:CBXnm9YY0827人間七七四年
2016/07/22(金) 00:18:39.10ID:jwR8AIRY真田丸では大谷と石田が偉そうな口叩いているけどな
0828人間七七四年
2016/07/22(金) 00:20:58.05ID:M77Y4pQ7諸太夫なんて120石取りの右筆でももらってるようなものなので、
諸太夫内の上下格差激しいからな。
それに、1585年の政権初期にもらった諸太夫と、真田一家みたいに1594年にようやく
もらったような諸太夫ではランクが違う。
大谷は秀吉の付属家臣(秀吉の譜代扱い)だから、諸太夫なだけだからな。
三成も諸太夫なんだよ。外様は官位は高いけど権力はない。
だから、同じ官位なら外様と譜代は吊り合わない。
0829人間七七四年
2016/07/22(金) 00:23:36.58ID:M77Y4pQ7>真田丸では大谷と石田が偉そうな口叩いているけどな
先週までは、昌幸・信幸・信繁は全員無位無官だから、
諸太夫の大谷と石田が偉そうな口を叩いても、官位上だけでも、当然では?
0830人間七七四年
2016/07/22(金) 00:32:56.25ID:M77Y4pQ7呼んでるのがありえないよ。「徳川様」とか「大納言様」って呼べ。
0831人間七七四年
2016/07/22(金) 00:39:42.87ID:Bki88R6b0832人間七七四年
2016/07/22(金) 00:40:43.82ID:jKkJp27B国衆同士の政略結婚なんかだと、お互いの実家の家格は
嫁>夫のケースが多いみたいだからなあ
信繁の場合は、上役(秀吉)からのお声掛かりということになってるから
それが適用可能な基準かどうかはわからんが
0833人間七七四年
2016/07/22(金) 00:56:47.46ID:M77Y4pQ7ドラマのオリジナル設定だろ。
しかも、公式ガイドに書いてあった元の脚本では「大谷吉継の娘と結婚する
代わりに秀次の娘を助命するという条件を飲んだ秀吉」とか、意味不明なあらすじに。
なんでそんなに信繁のほうが「大谷の娘を嫌々もらってやる」って感じなんですかね?
0834人間七七四年
2016/07/22(金) 01:20:17.28ID:M77Y4pQ7って脚本はどう考えても変じゃないの?
信繁に都合良すぎっていうか。
0835人間七七四年
2016/07/22(金) 06:36:32.39ID:YY5//L8mどちらかと言うと出自や実力、実績が態度に出る状態だったから
武田の元重臣で城をいくつも領していた真田の方が大谷より上の意識を持たれていただろう
0836人間七七四年
2016/07/22(金) 07:12:09.25ID:M77Y4pQ7>>武田の元重臣で
朱印も認められていない下級家臣の田舎者
>>城をいくつも領していた
田舎の城なんてプールの見張り台みたいな物見やぐらを城と言うだろ
田舎者のホラ吹きおっさんのことなんて誰も信じてない。
秀吉時代は秀吉が関白だったから、官位による支配だったから官位は重要。
官位がないと秀吉に面会すらできない。
そんな状態で8年も無位無官で放置されてた底辺が真田。
講談で持ち上げられたからって後付であげられてるだけ。
0837人間七七四年
2016/07/22(金) 07:16:50.89ID:M77Y4pQ7稲(小松殿)が家康の養女というのも真田の家譜のでっちあげだからな。
『論集:戦国大名と国衆13信濃真田氏』の論文
[引用]-------------------------------------------
信之夫人が家康の養女であるというのは、確実な記録に全く見えず、証拠のないことである。
松代藩内に「公儀の御養女」という漠然たる言い伝えがあり、それがだんだん秀忠養女、
家康養女と格上げされたらしい。
真田家は戦国時代以降、大活躍をして天下に名をとどろかすことになるが、その家系などを
あまり高く持ち上げることは事実に反する。名もない山間の小土豪が風雲に乗じて大名に成り上がり、
その武勇によって名をなしたというのが本当で、
------------------------------------------------
0838人間七七四年
2016/07/22(金) 07:20:00.67ID:M77Y4pQ7真田は信濃のしょうもない国衆だから安堵されたんだよ。
だから織田家や徳川家の真田認識はそういうもの。
0839人間七七四年
2016/07/22(金) 08:37:05.45ID:Bki88R6bしかも忠勝は従五位諸大夫成しているし
0840人間七七四年
2016/07/22(金) 13:55:33.54ID:M77Y4pQ7小松殿が信幸と結婚したのがいつか不明だけど、1587年以降は確実だから、
諸太夫の娘の小松殿>>無位無官の息子の真田信之
なので、まったく家康に養女にする必要がないどころか、本多忠勝の方が偉いし。
大身大名の陪臣より下というのが真田の立場。
0841人間七七四年
2016/07/22(金) 16:19:39.39ID:yad8FfYw浜松在住期間に比べてはるかに短いから、小松殿にとっては馴染んでいなかったろうが
0842人間七七四年
2016/07/22(金) 23:31:38.94ID:jKkJp27Bウザいアンチが久々に戻ってきてるようだね
0843人間七七四年
2016/07/23(土) 01:55:12.96ID:ONRxDz2f0845人間七七四年
2016/07/23(土) 04:22:08.65ID:U1vZXrTH0846人間七七四年
2016/07/23(土) 04:41:27.19ID:j6Xs4hBM正直、あの時代って政治のメインストリームでは秀吉とその他大勢っていう枠組みじゃんか
秀吉以外は誰をどう出そうが出すまいが脚本家の勝手にすりゃいいと思うよ
0848人間七七四年
2016/07/23(土) 09:20:14.47ID:8AWLwWDf徳川家康、徳川秀忠、前田利家、前田利長、上杉景勝、毛利輝元、宇喜多秀家、小早川隆景(秀秋養子入りの際)、小早川秀秋
豊臣秀次(関白就任で離脱)、豊臣秀長、豊臣秀保(急死により離脱)、織田信雄(改易により離脱)、織田秀信
宰相成大名(参議になっても清華成ではない)
蒲生氏郷(急死により離脱)
織田秀雄
京極高次
毛利秀元
結城秀康
丹羽長重(秀吉死の直前)
島津義弘(秀吉死後)
細川忠興(秀吉死後)
公家成大名 中将・少将
織田信包
蜂屋頼隆
伊達政宗(秀次死後)
島津家久(秀吉死後)
公家成大名 侍従(四位)
最上義光
佐竹義宣
里見義康
羽柴秀勝
木下勝俊
堀秀治
毛利秀頼
森忠政
前田利政
織田信秀
長谷川秀一
池田輝政
稲葉貞通(息子・稲葉典通失脚によるもの)
前田秀以
筒井定次
長宗我部元親
吉川広家
大友義統(改易により離脱)
龍造寺政家(子息は不明)
立花宗茂
南部信直(確証なし)
公家成大名 侍従(五位)
宇都宮国綱
井伊直政
大沢基宿
福島正則(秀次死後)
青木一矩(秀次死後)
稲葉典通(失脚し父親が入れ替わる)
小早川秀包
大友義述(改易により離脱)
宗義智
諸大夫成
豊臣家譜代、毛利家臣、徳川家臣、文禄・慶長の役時の九州大名、
大宝寺、南部、相馬、佐竹東家の佐竹義久など
0850人間七七四年
2016/07/23(土) 14:05:04.40ID:v/Ra6q3l長宗我部元親は1588年に催された聚楽第行幸では公家成大名の最下位に供奉しており
四位じゃなくて五位の公家成大名だよ
0851人間七七四年
2016/07/23(土) 14:50:09.32ID:lsnLdtou前田利家
織田信包(信長の弟)
豊臣秀康(家康の二男。後の結城秀康)
織田秀信(信長の孫。三法師)
豊臣秀俊(高台院の甥。秀吉の養子。後の小早川秀秋)
左衛門侍従義康
長谷川秀一
堀秀政
蒲生氏郷
細川忠興
織田信秀(信長の六男)
毛利秀頼
蜂屋頼隆
前田利長
織田信益
丹羽長重
池田輝政
稲葉貞通
大友義統
筒井定次
森忠政
井伊直政(家康の家臣)
京極高次
木下勝俊(高台院の兄の子)
長宗我部元親
公家成大名は豊臣一門と秀吉の元同僚だった織田系大名から構成されるが
確かにこの中では今のところ小早川秀秋以外は出ていないな
0852人間七七四年
2016/07/23(土) 15:53:21.95ID:379l1Qez0854人間七七四年
2016/07/23(土) 16:52:54.13ID:lsnLdtouそうだがこれは天正16年(1588)時点の話な
行列供奉順位はそのまま座次に該当し天皇を前にした歌会での座次もそれ
叙位されるのは早い方が良い
このドラマで出張っている秀吉譜代の石田三成や大谷吉継の諸大夫成は天皇の御前に昇殿できる身分では無い
ましてや真田は…
0855人間七七四年
2016/07/23(土) 16:57:02.10ID:Kwi3gXqU0859人間七七四年
2016/07/23(土) 18:10:36.90ID:U1vZXrTH家康の孫娘(長男の信康と織田信長の娘の徳姫の産んだ娘たち)が二人いて、
それが本多忠勝の嫡子の本多忠政と、小笠原秀政に嫁いでいる。
たまに真田オタクが「家康に手頃な娘がいなかったから本多忠勝の娘を養女にして」とか
言ってるけど、この実の孫というのが第二、第三のカードとしてあったが、そんなものにも
ひっかからないのが真田。
家康の養女というのも嘘だし、そもそも稲は庶子だから、本多忠勝の実子かもよくわからない。
だから、本多忠勝の親戚か家臣の子を本多忠勝が養女にして信幸の妻にしただけなのに、
系図粉飾で徳川のってことにしてるのでは、といわれている。
0861人間七七四年
2016/07/23(土) 20:15:21.80ID:1hoFom5F0862人間七七四年
2016/07/23(土) 20:53:58.16ID:8AWLwWDf大沢基宿の父・大沢基胤は今川氏真の配下として、徳川方に寝返った井伊谷衆と
激しく戦った人物であるため、井伊直虎大河に序盤の敵役として登場するという噂がある
0863人間七七四年
2016/07/23(土) 21:08:28.60ID:z7i/JOZP今度は忠勝の娘も実在しない、か
アンチ根性もここまでくると呆れたなあ
0864人間七七四年
2016/07/23(土) 21:45:30.28ID:U1vZXrTH0865人間七七四年
2016/07/23(土) 21:47:26.70ID:U1vZXrTH信幸の妻子を大谷が預かってることと、信繁の妻が大谷の娘って何の関係もないだろ。
0866人間七七四年
2016/07/24(日) 01:39:07.01ID:/03fDfaQ忠勝が親戚か家臣の子である小松を養女にしたってあり得る話だな
それがいつの間にか盛られて家康やら秀忠の養女となって嫁いだとなった可能性は大きい
秀忠の養女って、小松の方が秀忠より6歳も年上だし信幸と結婚した時は秀忠はまだ10歳かそこらだ
しかも真田はこの時点で無位無官なんだろ?
信幸か小松を後見する目的なら判るが既に諸大夫成もしていてピンピンしている忠勝の娘を
大納言だった家康の養女にして無位無官の信幸に嫁がせたなど笑かす
0870人間七七四年
2016/07/24(日) 09:50:25.13ID:bvixtRFM> 無位無官の信幸に嫁がせたなど笑かす
家康養女説は俺も違うと思う
だが、有力大名の無位無官の嫡男に忠勝の娘を嫁がせること自体は
別に不思議じゃない
そのうえ、秀吉の声がかりだったという所伝も残っており、十分
あり得る話
家康自身、信長の指示で亀姫を奥平信昌に、秀吉の命で振姫を
蒲生秀行に嫁がせているが、どちらも当時は無位無官の嫡男だ
0871人間七七四年
2016/07/24(日) 10:09:45.56ID:qPpnyPsN奥平信昌の時代は、まだ豊臣政権時代だから、官位による支配は行われてないし、
蒲生秀行は、1595年に羽柴姓をもらってるときに公家成(侍従)になってるだろ。
これは年代はちゃんとわからないけど、父が死んだ時にもらったし、家康の娘との
婚約はそのときだから、無位無官ではないどころか、公家成りしている。
そもそも蒲生秀行の父自体が、公家成大名なんだから、昌幸も無位無官だった真田とは
同じにならないだろ。
あと、所伝など家康養女伝説と同じでまったくあてにはならないだろう。
0872人間七七四年
2016/07/24(日) 10:10:20.12ID:qPpnyPsN>>木寺宮
この家について調べてみ。
0873人間七七四年
2016/07/24(日) 10:12:46.92ID:qPpnyPsN0874人間七七四年
2016/07/24(日) 10:17:38.20ID:qPpnyPsN振姫との婚約が成立した1595年にはまだ13歳。
このとき父の蒲生氏郷が死ぬんだから、このときまで無位無官でも
なんの不思議でもないだろ。実際この13歳のとき父の死の直後に
任官してるんだし、無位無官とかあほらしい。
父親の蒲生氏郷は参議で、なぜ清華成しなかったのかと言われるくらいの家だし。
そんなのと単なる小名の国衆の真田を比較するなんて馬鹿としか思えないね。
0875人間七七四年
2016/07/24(日) 10:39:08.22ID:qPpnyPsN秀吉に臣従したのは、1586年なのに、8年間も秀吉政権内で無位無官で放置され、
秀吉に新年の挨拶すらできない身分だった。もちろん聚楽第行幸も無理だし。
(秀吉政権では、臣従するとすぐに何らかの官位を与えてる、でないと秀吉と面会すら無理だから)
臣従のときに秀吉に会ったというのも真田丸の創作。
昌幸は1547年生まれで、任官は1594年だから、47歳まで無位無官。
信幸は1566年生まれで、任官は1594年だから、28歳まで無位無官。
信繁は1567年生まれで、任官は1594年だから、27歳まで無位無官。
小松と結婚したのは、1587年〜1589年説があるみたいだから、
本多忠勝の任官は1586年なので、このときは、諸太夫と無位無官の結婚ということになるので、
家康関係なく本多忠勝のほうが格上。
>>871
×奥平信昌の時代は、まだ豊臣政権時代だから、官位による支配は行われてないし、
◯奥平信昌の時代は、まだ豊臣政権時代じゃないから、官位による支配は行われてないし、
秀吉の官位による支配が行われたのは1585年以降。亀姫が奥平信昌に嫁いだのは1576年。
全然年代が違う。
0876人間七七四年
2016/07/24(日) 13:18:28.97ID:aRfPrcyM顔真っ赤にして連続投下してる時点で
いつもの真田アンチって丸わかりなんだけど
0877人間七七四年
2016/07/24(日) 13:34:37.99ID:FLnfDBrY織田秀信は中納言でも清華成してたか微妙では
木下勝俊は少将じゃなかったか?
あと羽柴秀勝は宰相成では?
福島の公家成は秀吉の生前じゃなかった?
0878人間七七四年
2016/07/24(日) 23:17:11.26ID:aE7ahSEm連呼するだけなら誰でもできる
0879人間七七四年
2016/07/25(月) 01:13:36.25ID:5K8nQ0zU>なお菊亭晴季の娘という話ですが、江戸中期の松代藩士が編纂した
>『滋野世記』に出てきます。山之手殿は関ヶ原後に、高野山蓮華定院で
>生前供養がなされているのですが、「武田信玄公養子真田安房守殿御簾中」
>と書かれています。え、信玄の養子?というわけで昌幸が何かでっちあげた?
昌幸も信玄の養子を自称してたらしい。なんでこの一族はこんなにホラッチョなのだろう。
0880人間七七四年
2016/07/25(月) 01:14:49.34ID:5K8nQ0zU0881人間七七四年
2016/07/25(月) 01:51:47.00ID:vL5HIJi+0882人間七七四年
2016/07/25(月) 10:51:40.07ID:5K8nQ0zU0883人間七七四年
2016/07/26(火) 00:03:21.63ID:0LDKhHCj大沢氏は公家・持明院家の流れを汲む鎌倉時代から続く名家で
家康の将軍宣下の式典作法を大沢基宿に管掌させたのが高家の始まりとされ
しかも吉良と畠山と並んで上位の高家と言われた家だぞ
だからこそ豊臣政権内で徳川家臣にして、井伊直政と共に基宿が公家成したくらいだし
最終的に高家旗本の身分で正四位下にまで出世している
真田昌幸の奥方が公家だったという如何にも嘘だとわかる話と違い有り得ないことはなかろう
0884人間七七四年
2016/07/26(火) 01:06:32.61ID:QmQQLFWi0885人間七七四年
2016/07/26(火) 01:35:09.11ID:0LDKhHCj大沢基宿の次男が持明院基久(妹は後陽成天皇の典侍)の養子になっている
出自からして比べ物にならない
0886人間七七四年
2016/07/28(木) 03:33:11.42ID:KlM5djcl0887人間七七四年
2016/07/28(木) 12:41:18.49ID:Gej++Dt/0888人間七七四年
2016/07/29(金) 02:17:19.66ID:29JTPKj4小日向 えり(歴ドル)|Sun Music Group Official Web Site - サンミュージック
http://www.sunmusic.org/profile/kohinata_eri.html
マニアック過ぎる小日向えりの「真田丸」ブログ
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/prs/profile.html?i=04715
0889人間七七四年
2016/07/30(土) 14:36:40.43ID:3S1/upjJ劇中の同時代の人間にやらせる展開とはねぇ
山手殿が公家の出という捏造が行われたのは18世紀以降のことで、
織豊〜江戸初期の者には責任は無いと考えてたから、
意外な展開だった
公家の出設定でドラマ開始したけど、そりゃ嘘だの指摘が多すぎて、
三谷が急遽修正を加えたような気がしないでもない
0890人間七七四年
2016/07/30(土) 16:12:14.53ID:I2MUJ0uL0891人間七七四年
2016/07/30(土) 19:06:04.47ID:5fCl5W9zそう思う。「近衛様にもらった◯◯」って台詞はどうなるんだよって。
それとあの豪華な着物類。昌幸みたいな田舎の土豪には無理だべ。
0892人間七七四年
2016/07/30(土) 20:05:31.48ID:kjqvF35M0893人間七七四年
2016/07/30(土) 21:31:10.45ID:mc0IG0dR大名家の先祖について家伝に偽りがあるのをドラマで脚色したわけで
だったら秀次娘や伊達家に仕えた子孫の信憑性についても…と言いたくなるが
0894人間七七四年
2016/07/30(土) 23:16:44.58ID:J5rAJIi+『真田家自体存在しなかった』っていく極論になるからなw
0895人間七七四年
2016/07/31(日) 00:21:59.11ID:AXh3FyI9随分引っ張ったけど
0896人間七七四年
2016/07/31(日) 00:39:28.19ID:3+MPvSTA真田家は存在してるだろ。底辺の地味な国衆として。
存在してない真田家は家康の養女をもらったり、
秀吉にかわいがられたり、上田合戦で大勝利を収めたり、
秀次の娘と結婚したり、菊亭晴季の娘と結婚したり、
そんな講談準拠の真田家だろ。
0898人間七七四年
2016/07/31(日) 03:14:12.79ID:tQt+W+uu>丸島和洋 @kazumaru_cf · 7月24日
>とうとう「薫」の素性がばれてしまいました。
>これは最初から決めていた設定なので、いつネタばらしになるのかと、こっちがどきどきしました(苦笑)。
>で、なんで数ある公家の中から菊亭晴季説が出てくるのかというと、
>彼の妻が武田信虎の娘(甲斐追放後に生まれた子)だからだと思われます。
>菊亭晴季の娘=武田信虎の孫=信玄の姪というつながりがいちおう浮かびます。
>山之手殿が京都出身であるのは、昌幸が天正6〜7年に作成した検地帳に「京之御前様」と出てくるので、間違いはないのですが、
>長女村松殿が生まれたのが永禄8年、長男信幸が永禄9年なので、結婚はそれ以前。
>この時、昌幸はまだ信玄の近習のような立場ですから、菊亭家から妻を迎えられるわけがない。
>なので、侍女くらいじゃない?という感じです。もっとも侍女といってもピンキリなのですが。
>時々いわれる宇多頼忠娘説は、「京之御前様」と矛盾しますので、これはない。
>昌幸の娘が宇多頼次に嫁いだことが誤解されたのだと思います。
0899人間七七四年
2016/07/31(日) 09:07:57.55ID:7BFwNgxb「(前略)だからこそ格下の真田家へと嫁ぐことに悔しさを感じつつも、その後ずっと居続けることができたのかなと」
「稲が心を閉ざしていたのは、まず真田を格下の家だと思っているから。」
制作陣にもそのように言われてきた事がまざまざとわかるインタビューだな
0900人間七七四年
2016/07/31(日) 13:29:33.32ID:aRdZjsDv0901人間七七四年
2016/07/31(日) 15:26:00.69ID:p1Cm+uagしかも無位無官の国衆に嫁ぐなんていややわっつう気持ち解るわ
0902人間七七四年
2016/07/31(日) 18:50:54.70ID:3+MPvSTA>山之手殿が京都出身であるのは、昌幸が天正6〜7年に作成した検地帳に「京之御前様」と出てくるので、間違いはないのですが、
この検地帳はリアルタイムで作成された検地帳ではなく、京之御前様は、京都人質時代にそう呼ばれただけ。
これいってるのって丸島だけだし、丸島は解釈がおかしい。
0903人間七七四年
2016/07/31(日) 20:14:06.42ID:aiE+aH4e0904人間七七四年
2016/07/31(日) 21:34:22.58ID:/ejU+kJM関東・奥羽の中小大名は真田と変わらんだろ
真田だけがショボいわけじゃない
そして、豊臣政権がそれらの地域を完全に支配するまでは、官位こそ大事という
価値観も醸成されていないので、その地域の大名たちはそれほど官位に魅力を
感じていなかった
戦国時代に、わざわざ京にのぼって朝廷に拝謁するなんて、全国統一されて
平和になってから一般的になったもの
地方の大名に官位は必需品ではなく、装飾品以上の意味はなかった
そんな時代に育った者たちに、「徳川家幹部の娘なのだから、徳川譜代か松平氏
に嫁ぐならともかく、山奥の国人大名なんて嫌だ」ならまだ分るが、
「無位無官の国衆に嫁ぐなんて嫌」なんていう価値観が育つはずがない
0905人間七七四年
2016/08/01(月) 00:07:25.86ID:QVgpD4NM>価値観も醸成されていない
いやここらのほうが誇らしげに官位自称してるでしょ
真田安房守もそうだし、今日は自称矢沢薩摩守もいたね
0906人間七七四年
2016/08/01(月) 00:08:36.95ID:CTFSYOvN国人なら大名じゃないだろ。真田オタ丸出し
0907人間七七四年
2016/08/01(月) 07:15:30.55ID:VAETH9GE0908人間七七四年
2016/08/01(月) 08:22:16.22ID:Jn5Pq5aO0909人間七七四年
2016/08/01(月) 10:58:15.64ID:ZU493paNhttp://www.o-japan.com/?q=%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8
0910人間七七四年
2016/08/01(月) 12:34:43.67ID:KtHa9IK7「秀吉の容体が悪いという情報を、昌幸が把握していること」
を知られたくなかったということか
知られてもどうということない、重要性が極めて低い情報だが
0911人間七七四年
2016/08/01(月) 17:57:57.40ID:dFtLskYB0912人間七七四年
2016/08/01(月) 18:23:35.75ID:OTyl2laWドラマとしてはね!
0913人間七七四年
2016/08/02(火) 06:24:58.42ID:5lrjP+pQそんな情報、昌幸なんか通さなくてもほかを籠絡すればいいのにな。
いくら真田丸だからって無理に真田からめんな。
0914人間七七四年
2016/08/02(火) 07:07:04.56ID:tez0xMT1ただそれだけのことだろ
0915人間七七四年
2016/08/02(火) 12:19:21.32ID:PjyaXKFP0916人間七七四年
2016/08/02(火) 13:35:51.25ID:F7nLwAz80917人間七七四年
2016/08/02(火) 14:11:10.66ID:gtUvlB7S政変が勃発して、豊臣政権中枢の近くにいたことが不利に働く事態が生じた場合、
秀吉の病状なんて知らなかったとシラを切ることが可能であれば、
それは真田家の手札の一つになるやん
0918人間七七四年
2016/08/02(火) 18:10:35.96ID:5lrjP+pQ吉野太夫とそっくりの美女忍者に芸を仕込んで籠絡しようとしてることにしたい
0919人間七七四年
2016/08/02(火) 18:13:20.79ID:5lrjP+pQ0920人間七七四年
2016/08/02(火) 21:37:34.27ID:nEB7fVRe太夫の影武者を使って聞き出そうとしただけやで
0921人間七七四年
2016/08/03(水) 07:20:04.56ID:udF3b9CN脂下がった昌幸を見るに堪えず、殺っちゃった出浦さん説
0922人間七七四年
2016/08/03(水) 11:51:40.80ID:UT5hC2Vj0923人間七七四年
2016/08/03(水) 12:55:05.93ID:q22ObE63逆に偽情報を流す手段として利用したりと、使途があるはず
いきなり刺殺は、やはり出浦の暴走か
0924人間七七四年
2016/08/03(水) 23:25:12.14ID:/hGS0zYP知ってると思うんだがなぁ
時期的に御掟、御掟追加の頃だろ
0925人間七七四年
2016/08/05(金) 12:15:10.65ID:lrsijruO0926人間七七四年
2016/08/06(土) 02:22:21.15ID:v55Y/DtL井伊直政 12.0
結城秀康 10.1
榊原康政 10.0
本多忠勝 10.0
大久保忠世 4.5
鳥居元忠 4.0
平岩親吉 3.3
本多康重 3.3
奥平信昌 3.0
松平康貞 3.0
酒井家次 3.0
小笠原秀政 3.0
大須賀忠政 3.0
真田信幸 2.7 ← 14位にランクイン! 非三遠駿譜代の中では小笠原秀政に次ぐ2位!
牧野康成 2.0
菅沼定利 2.0
松平康元 2.0
高力清長 2.0
松平康重 2.0
内藤家長 2.0
石川康通 2.0
諏訪頼水 1.2
岡部長盛 1.2
松平家乗 1.0
松平家広 1.0
松平家忠 1.0
松平清宗 1.0
皆川広照 1.0
木曾義昌 1.0
菅沼定政 1.0
保科正光 1.0
三浦義次 1.0
北条氏勝 1.0
酒井重忠 1.0
伊奈忠次 1.0
大久保忠隣 1.0
松平康忠 1.0
戸田康長 1.0
小笠原信嶺 1.0
菅沼定盈 1.0
本多正信 1.0
内藤信成 1.0
0927人間七七四年
2016/08/06(土) 02:39:55.26ID:LWpx5KDX0928人間七七四年
2016/08/06(土) 11:10:12.37ID:f8BE/adh秀康の知行は家康が分け与えたものじゃないし、真田信幸も違う
「非三遠駿譜代」を小笠原秀政と並んで代表する大身の依田康勝3万が抜けてる
松平康重は紛らわしい。当時の名乗りだった松井康次の方が良い
家康の実息、(東条)松平忠吉10万が抜けている
大久保忠隣は2万(1万ではなく)
本多康重2万が抜けている
久野宗能1.3万が抜けている
0929人間七七四年
2016/08/06(土) 11:22:26.24ID:Qfav7p/b0930人間七七四年
2016/08/06(土) 17:28:34.21ID:anXxUWaP0931人間七七四年
2016/08/07(日) 11:42:44.59ID:1tW8chkW間違って3.3万に記載されとるね
>>930
この時点じゃなくても外様
0932人間七七四年
2016/08/07(日) 12:47:39.45ID:NoI2DM8z実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、
豊島区ではなんとゼロ票
中央区ではゼロ票。
江東区ではゼロ票、
荒川区ではゼロ票
足立区ではゼロ票
通常、こんなことは考えられない。
慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。
2011年
3月18日 「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。
事故に直接責任のある清水・勝俣に20億円を支払い、事故当時の経営陣は全員、全額退職金を税金から分捕って逃亡
2016年
6月25日 『悩みのない世界へようこそ』のスピリチュアルTV主催者テディ小泉(52、埼玉)さん、脳梗塞で倒れ、心筋梗塞で死去。
7月 2日 昨日、友人が脳梗塞で倒れ頭を打ち家でトイレの前で亡くなっていた。40歳だぜ!俺は放射能汚染が本気で憎い
7月 2日 ブロガーのサランさんが今日日本で心肺停止で亡くなったそうです。倒れる前日までブログが更新されてて
7月21日 ケニアに帰国したジョハナ・マイナ(25)選手が急逝。2012年に入社。仙台国際ハーフマラソンで3度優勝
8月 3日 写真家の宮本敬文(50)さん 脳出血で死去、SMAP写真集など手がける
0933人間七七四年
2016/08/07(日) 18:05:12.48ID:kNTtyq+20934人間七七四年
2016/08/07(日) 18:18:17.83ID:VOTAK9Cy真田は徳川の家臣ではないぞ
0936人間七七四年
2016/08/07(日) 22:41:55.71ID:GcOCWdak0937人間七七四年
2016/08/08(月) 00:04:26.67ID:iQ4Xjeih0938人間七七四年
2016/08/08(月) 06:15:00.83ID:A/yhgB750939人間七七四年
2016/08/08(月) 06:39:03.43ID:L9Dj51hT0940人間七七四年
2016/08/08(月) 13:32:32.12ID:H6U2lUvr違います。真田信之は徳川家臣ではありません
豊臣政権時代の真田信幸領は、
真田昌幸家が実力で分捕った領地の東半を託されたもので、
徳川家から与えられたものではありません
関ヶ原で東軍に付いた大名は、信之に限らず加増されています
徳川家臣である根拠にならない件をもって、徳川家臣だと主張するから、
あんたの言い分はまるっきりおかしなものになっている
0941人間七七四年
2016/08/08(月) 14:28:43.60ID:s9NQfUwu0942人間七七四年
2016/08/08(月) 16:04:29.85ID:58ztZtaxちなみに小笠原とかは譜代大名なので、家康の家臣とみなされた
0943人間七七四年
2016/08/08(月) 16:55:27.10ID:6gogQedWだから江戸時代も譜代と同じような扱いで老中にもなれた
0944人間七七四年
2016/08/08(月) 17:34:18.09ID:b2VbiHRI0946人間七七四年
2016/08/08(月) 19:37:40.09ID:6gogQedW0947人間七七四年
2016/08/08(月) 20:49:51.57ID:/gy45aMo木っ端大名
0948人間七七四年
2016/08/09(火) 12:52:36.63ID:CYc3JsX7与力は家臣ではない
同格の奴等による集合体
0949人間七七四年
2016/08/09(火) 12:54:15.09ID:CYc3JsX70950人間七七四年
2016/08/09(火) 15:11:58.86ID:FzyjejDI0951人間七七四年
2016/08/09(火) 16:29:33.39ID:zmb/ci06与力は同格じゃないよ
それぞれが、同じ支配者によって格付けされてるだけ
格は全然違う
真田は木っ端。無位無官
0952人間七七四年
2016/08/09(火) 16:30:08.15ID:zmb/ci060953人間七七四年
2016/08/09(火) 17:55:49.28ID:EYeFFVGV0954人間七七四年
2016/08/09(火) 18:02:03.86ID:WcaOiP4E来年も秀吉てんこ盛りなのか
0956人間七七四年
2016/08/10(水) 10:28:51.79ID:XDBJNrUQ0957人間七七四年
2016/08/11(木) 16:34:03.01ID:RxbOD2lf0958人間七七四年
2016/08/11(木) 16:40:14.40ID:ig2dIdot一族の惣領を務めたことすらない信繁では
素材として信綱や信之未満なのだから、
相当に無理をしている
0959人間七七四年
2016/08/11(木) 17:06:52.44ID:SOikCsu40962人間七七四年
2016/08/11(木) 19:44:13.73ID:KYyxih3g大坂の陣だけで十分に一年いける
むしろ大坂の陣だけで良かったのに
0963人間七七四年
2016/08/11(木) 21:32:34.64ID:OXMB/E2P今から関ヶ原九度山大坂入場冬の陣夏の陣じゃ
かなり駆け足だな
0964人間七七四年
2016/08/12(金) 00:15:47.69ID:T9zgST5m0965人間七七四年
2016/08/12(金) 07:57:24.06ID:SnVNDmH80966人間七七四年
2016/08/12(金) 12:40:53.62ID:Fc5EmiQaその場に居合わせた連中「あーっ!!」
こういったミスをやらかすのが秀秋って点も含めて
期待を裏切らないコメディを挿入する脚本ではある
0967人間七七四年
2016/08/12(金) 12:52:11.68ID:8vzp7K2a0969人間七七四年
2016/08/12(金) 15:40:16.06ID:jIZKqvYs0970人間七七四年
2016/08/13(土) 01:39:49.79ID:WWr79iXX0971人間七七四年
2016/08/13(土) 11:01:53.16ID:7Et/ULTg0972人間七七四年
2016/08/13(土) 12:57:38.55ID:vj1pvHkn豊臣政権下において、真田家は一時的に徳川家の寄騎に配属されたことがある
それはそれでOK
で、寄騎になったということは、徳川家臣になったということを意味しない
ここのところOK? 理解できてる?
0974人間七七四年
2016/08/13(土) 14:19:53.76ID:61pzZViC特定の配下の家臣を増やしすぎると発言力が強くなったり、反乱を起こされる危険性もあるから
直轄地は増やさずあくまで「宗家の家臣を一時的に貸す」形をとったのが与力
だから寄親は主導的立場にはあるけど絶対ではないし、与力の領地に関しては一切介入できない
0975人間七七四年
2016/08/13(土) 14:31:46.19ID:IABK4C0W0976人間七七四年
2016/08/13(土) 14:35:08.88ID:e3551bE80977人間七七四年
2016/08/13(土) 15:22:47.63ID:WWr79iXX0978人間七七四年
2016/08/13(土) 15:33:25.69ID:e3551bE8客人?忠勝の方が上の位置付けなのか?
0979人間七七四年
2016/08/13(土) 17:23:00.14ID:39pmoIIF関東移封後は信幸も官位を得て諸大夫成し豊臣政権下の大名に組み込まれている
井伊直政は徳川の家臣であるが豊臣政権下では公家成しており秀吉直臣扱い
他に本多忠勝と榊原康政が秀吉の意向で10万石の知行を与えらた=豊臣大名と同格
従って
井伊直政>本多忠勝=榊原康政>真田信幸>その他の家康諸大夫>その他家臣
0980人間七七四年
2016/08/13(土) 18:07:58.67ID:vj1pvHkn限定的に熊本県知事の指揮下に置かれても、
熊本県職員になるわけじゃないんだよなあ
飽くまでもボスは東京都であって
0981人間七七四年
2016/08/14(日) 00:55:21.79ID:aDx+/GKaその他の家康諸太夫は1588年までに諸太夫をもらってるから、
1594年にやっと諸太夫をもらった昌幸より上だろ。
0982人間七七四年
2016/08/14(日) 02:03:44.00ID:IGJg4O62独自の諸大夫は清華成大名以上が持つ事が出来るから家康の家臣は家康諸大夫となる。
同じ位なら先に叙位された方が良いのは確かだが
天下人である秀吉直臣の諸大夫(大名)と家康諸大夫(非大名)は違う。
家康諸大夫は豊臣政権下では陪臣となる。
では家康諸大夫の中でなぜ忠勝と康政が信幸より上?となるが
関東移封に於いて忠勝と康政の2人(正しくは後述の直政を入れて3人)は秀吉の意向で知行が与えらているから
この時点で徳川家臣でありながら秀吉直臣(大名)とみて良いという研究者などの判断がある。
直政に関しては聚楽第行幸を前にして既に公家成している。
清華成大名が独自の諸大夫を持てるのに対して、天下人の秀吉以外は独自の公家成は持てない。
従って徳川の家臣でも、豊臣政権下では天下人である秀吉の直臣大名の扱いとなる。
寄って>>979が妥当かと。
0983人間七七四年
2016/08/14(日) 03:29:12.79ID:aDx+/GKa秀吉諸太夫なら、家康の家臣の中で信幸を位置づけるのがそもそも間違いだろ。
井伊や本多や榊原みたいに、譜代が格上げ認識されてるのとは違うんだから。
0984人間七七四年
2016/08/14(日) 03:30:22.12ID:aDx+/GKa秀次諸太夫じゃなくて?
0985人間七七四年
2016/08/14(日) 03:52:24.26ID:hyhXe3wGだからそれまでは当主昌幸の家臣に過ぎない
0986人間七七四年
2016/08/14(日) 09:51:09.40ID:vkwLZR4O大名とするのは公家成以上
0987人間七七四年
2016/08/14(日) 10:57:31.09ID:vkwLZR4Oこう書いてあった↓
秀吉直臣である「豊臣大名」について、秀吉がその中で「大名・小名」と呼んでおり、区別は明確ではない。
「大名」は公家成や国持ちを対象に呼んでいたとみられ、
「小名」は諸大夫、領国が一国に満たないものや自立的な領国支配をしていた存在を差したとみられる。
その中で昌幸と信幸は秀吉に直属する「小名」の地位を確立させた。
0988人間七七四年
2016/08/14(日) 11:05:57.81ID:ISmYaOx3あれはどういう位置付けなんだろう
決して自立的な立場ではなかったよな
知行も直接与えられたと言うより、宗家当主に対して知行を与えるよう指示した感じだし
0989人間七七四年
2016/08/14(日) 17:26:44.17ID:IGJg4O62だから敢えて徳川での立ち位置を考慮するなら、としている
>>985
昌幸3万8千石、信幸2万7千石、信繁1万四千石はそれぞれ別個に知行宛行されたもので
3人が同様に諸大夫成している事からもそれぞれ別個に秀吉の直臣となっていた
0990人間七七四年
2016/08/14(日) 17:31:45.93ID:IGJg4O620991人間七七四年
2016/08/14(日) 17:55:21.64ID:aDx+/GKa>信繁1万四千石
これのソースは?
0992人間七七四年
2016/08/14(日) 18:00:29.02ID:aDx+/GKa考えた時、信幸昌幸の石高だけじゃなあまるから、信繁に1万8000石を
保有してることにさせただけだが、そもそも伏見城普請って2人役じゃないしな
山内一豊とか5〜6万石で真田より多く人員出してるし。
>>989
あえて考えるなら、豊臣諸太夫ということは考慮すべきじゃないだろ。
真田は徳川政権になった江戸時代、「松平」をもらった譜代もいるのに、
もらってないから、位置付けはもっと下。
外様として松平をもらえるほどの格式はないのは当然のこととして。
0993人間七七四年
2016/08/14(日) 19:24:53.18ID:bcCYJcvn大谷も信繁の知り合いだし上杉に頑張って貰おうじゃねーよ殆ど身内の秀家が居るだろ
0994人間七七四年
2016/08/14(日) 19:29:21.38ID:rexcUQ7A主人公が真田信繁なんだから、
徳川の方をもっとブラックにした方が良かった。
そんなのだから関西で視聴率がよくないのでしょう。
0995人間七七四年
2016/08/14(日) 19:47:06.33ID:DBuXnvzz0996人間七七四年
2016/08/14(日) 19:49:26.30ID:aDx+/GKa・松平氏の分家ではないが松平姓を許された譜代大名
依田氏(依田康国)
大須賀氏(大須賀忠政)
戸田松平家(信濃松本藩)
松井松平家(武蔵川越藩)
大河内松平家(三河吉田藩等、上述の十八松平の長沢松平家の養子)
鷹司松平家(上野吉井藩等)
本庄松平家(丹後宮津藩,越前高森藩→廃絶)
柳沢松平家(大和郡山藩)
菅沼松平家(美濃加納藩→改易)
0997人間七七四年
2016/08/14(日) 21:51:41.58ID:PGd1S004それで馬廻衆なのかよ
0998人間七七四年
2016/08/14(日) 21:55:54.87ID:qLJ4HWXk昇殿が許されない地下人には
0999人間七七四年
2016/08/14(日) 22:08:44.78ID:U/i1wh22小日向秀吉ほんとに駄目だったんだな自分
1000人間七七四年
2016/08/14(日) 22:15:37.17ID:gPG4Kp31そして景勝弱っ!
信繁「俺、あんな人に成りたかったのかな…」
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 144日 7時間 46分 12秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。