実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2016/03/13(日) 22:05:21.27ID:EYYUL89Cあるいは小説や映画大河ドラマなどの創作だった。
そんな話を語るスレです
自分の気に入らない主張に対してコピペを連投したり
レッテルを貼ったりする等をはじめとした荒らし、煽り行為は禁止です
その様なレスはスルーでお願いします
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください
前スレ
歴史作家の作った通説・俗説 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1431750387/
デジタル大辞泉より
そう‐さく〔サウ‐〕【創作】
[名](スル)
1 新しいものをつくり出すこと。「新式の工具を―する」
2 文学・絵画などの芸術を独創的につくり出すこと。また、その作品。「物語を―する」「―舞踊」
3 つくりごと。うそ。「そんな言い訳は彼の―だ
0082人間七七四年
2016/03/20(日) 13:13:43.74ID:kmHin+MKだから「それが本当なら」ってのも拙い仮定だから結局同じだよ
三河後風土記をまともな信憑性のある資料として扱ってる歴史家なんてまずいないしな
そもそも大久保の悪口を事実として解釈するのも拙い仮定のままだし
0083人間七七四年
2016/03/20(日) 13:17:19.39ID:iTLUFB/X0084人間七七四年
2016/03/20(日) 13:22:47.29ID:PFw21vAaそもそも悪口だから嘘と解釈するのも拙い仮定だな
家康の脱糞を嘘と公言してる学者もまずいない
0085人間七七四年
2016/03/20(日) 13:30:11.31ID:kmHin+MK真田丸の時代考証の丸島和洋さんがTwitterで
ついで。三方ヶ原「お漏らし」案件ですが、江戸後期の軍記初出で、しかも実は三方ヶ原でのエピソードではなかったりします。たぶん小説で三方ヶ原になっていったんだと思いますが。。。
って言ってるよ
ほぼ嘘と公言してるようなもんでしょ
0086人間七七四年
2016/03/20(日) 13:42:58.79ID:n8lCUOCb0088人間七七四年
2016/03/20(日) 13:54:50.11ID:n8lCUOCb「江戸後期の軍記初出で」を普通に読むなら家康が脱糞したって話はかなり胡散臭いって意味でしょ
それともあんたは江戸後期の軍記初出の記述でもほいほい信じるアホなのか?
0089人間七七四年
2016/03/20(日) 14:09:28.41ID:PFw21vAaそこは謎だけど「江戸後期の軍記初出で」と明言してるのは常識的に考えて「改正三河後風土記」のことだろ
三河後風土記は成立年不確定だからスルーしたと
「たぶん小説で三方ヶ原になっていったんだと思いますが。。。」という文脈から
主題が「脱糞は三方ヶ原ではない」のは明らか
0090人間七七四年
2016/03/20(日) 14:15:30.58ID:n8lCUOCb主題がどっちかとか関係ないっしょ
「江戸後期の軍記初出で」って公言してる時点で胡散臭いと公言してるのと同じ
そもそも三方ヶ原じゃないって話は「しかも」として付記されてるだけだし
0091人間七七四年
2016/03/20(日) 14:19:51.56ID:qGi2jHVT0093人間七七四年
2016/03/20(日) 14:28:44.39ID:n8lCUOCb結論ありきなのはそっちっしょ
「江戸後期の軍記初出で」って言葉に、そのエピソードの信憑性に疑問符が付くって意味が無いと解釈する方が難しいよ
0095人間七七四年
2016/03/20(日) 15:04:30.87ID:/zzTgg7Iこの板って愚にも付かぬ屁理屈で相手を辟易させて追い払ってから
堂々と嘘を書く狂人が溢れてるから全く信用できない
0096人間七七四年
2016/03/20(日) 15:26:15.79ID:qGi2jHVT一般向けのTwitter文を戦国板常識で判断するとか痛すぎるw
0098人間七七四年
2016/03/20(日) 16:31:25.47ID:5tFv3hqL0099人間七七四年
2016/03/20(日) 16:34:09.69ID:n8lCUOCb結局そこが一番大きいと思う
0100人間七七四年
2016/03/20(日) 16:50:10.63ID:qGi2jHVT0101人間七七四年
2016/03/20(日) 16:55:41.44ID:n8lCUOCb江戸時代から偽書扱いされて、現代でも信頼できる資料として扱ってる歴史家がいないから、で十分でしょ
0103人間七七四年
2016/03/20(日) 17:07:26.72ID:qGi2jHVT全く説得力なし!w
0104人間七七四年
2016/03/20(日) 17:16:54.24ID:n8lCUOCb>速見行道の『偽書叢』など書目録の多くで偽書とされる。
ってバッチリ書かれてるじゃん
もしかしてこれが改正三河後風土記のことを指してると勘違いのかも知れないけど、改正三河風土記は徳川家斉の命令で編纂された公式資料だから偽書扱いされてるのはその元になった三河後風土記の方だよ
0105人間七七四年
2016/03/20(日) 17:51:32.49ID:/N6M6ACL「三方ヶ原の話だと思いこんで探していたが一言坂でのことだった。しかしどちらにせよ後世の創作だ」
って言ってるんだよなあ
0106人間七七四年
2016/03/20(日) 17:53:51.71ID:iTLUFB/X0107人間七七四年
2016/03/20(日) 18:38:36.61ID:PxHEkMtR>>104
なんか勘違いしてるようだが改正三河後風土記は
三河後風土記を元に編纂されてるから三河後風土記だけが偽書とかあり得ない
ウィキにも「ともに」と書かれているし
幕府は偽書を元に正史を編纂した事になり、速見は幕府の正史は偽書と主張する反幕論者
0108人間七七四年
2016/03/20(日) 18:45:27.38ID:/N6M6ACL0109人間七七四年
2016/03/20(日) 18:50:57.01ID:PxHEkMtR幕府は「製作者や由来を偽った怪しげな書物」を元に正史を編纂した事になる
0110人間七七四年
2016/03/20(日) 19:02:21.62ID:/N6M6ACLそもそも改正三河後風土記は三河後風土記の怪しい部分を改める目的でつくられたのだから何の問題も無いんだよなあ
幕府が正史を編纂する目的で作ったのは朝野旧聞襃藁や徳川実紀だし
0111人間七七四年
2016/03/20(日) 19:19:46.04ID:PxHEkMtR将軍にまで献上するとは暇な幕府だ
よほど三河後風土記の影響力を恐れたと見える
0112人間七七四年
2016/03/20(日) 19:28:35.37ID:n8lCUOCbむしろ徳川マンセーな偽書を政治利用しようとした結果じゃん
0113人間七七四年
2016/03/20(日) 20:53:43.73ID:iTLUFB/X0114人間七七四年
2016/03/20(日) 20:57:41.57ID:az5vLKY6話の流れとまったく無関係で申し訳ないが、その理屈は「東日流外三郡誌」を本物だと言い張ってたヤツらと、
全く同じ理屈だから、あまり使わない方がいいと思う
0116人間七七四年
2016/03/20(日) 21:12:29.34ID:n8lCUOCb必死で論点をずらそうが、江戸時代ですら偽書扱いで現代の歴史家からは総スカンされてる三河後風土記の信憑性は非常に低いという事実が全て
これへの有力な反論が無い以上もう家康の脱糞の話は終わりでいいよ
0117人間七七四年
2016/03/20(日) 21:41:34.03ID:GoDNWq4I幕府の正当性にケチつける輩がワンサカいた時代に偽書扱いされてもねえ
そして
「改正三河後風土記」は幕府編纂であり、
幕府自ら否定していることからして、逆に怪しまざるを得ないってことなんだろ。
史学の徒としては、完全に否定も肯定もできるはずはないんだが?
という
>>68に全く答えられず、嘘ばっか吐きながら
必死に話を逸らしてきた否定派に自分ルールで纏められてもねえ
0118人間七七四年
2016/03/20(日) 21:45:33.24ID:GoDNWq4I脱糞話は削除でOK
わざわざ改正三河後風土記で取り上げてまで否定する必要ないんだよねえ
0119人間七七四年
2016/03/20(日) 21:48:27.24ID:YCwr0tdW0120人間七七四年
2016/03/20(日) 21:50:23.53ID:az5vLKY6>偽書とは「製作者や由来を偽った書物」
おれの手元の本だと、「東日流外三郡誌」の信奉者は、そういった後、
「製作者や由来を偽るということは、オリジナルがあるということ」
「この古文書にオリジナルなどというものはないのだから、これは本物である」
って書いてる
最初読んだとき、この人はアホかと思った
だから、「偽書とは?」みたいな話はやめた方がいいんじゃないかなぁ、と
0121人間七七四年
2016/03/20(日) 21:53:18.51ID:kmHin+MK18世紀の伊勢貞丈撰の「偽撰の書目」でも偽書扱いされてるよ
幕府自らって言うけどそもそも当時(家斉時代)の江戸幕府だって家康が脱糞したかどうかなんて知るわけないんだから怪しんでも仕方ないでしょ
つーか幕府が否定してなかったらそれはそれで「事実だから否定しなかった」とか言うんだろうし水掛け論でしょ
あと俺は「完全に否定」はしてないよ、ただ信憑性が非常に低いって言ってるだけで
それと「嘘ばっか」って具体的にどれのこと?wikiの文章もまともに読めず江戸時代に偽書扱いされてたという事実を嘘扱いして恥かいたのはそっちじゃん
0123人間七七四年
2016/03/20(日) 22:09:31.01ID:Bhi7QT9+ちなみに『武徳編年集成』を編纂した人
0124人間七七四年
2016/03/20(日) 22:16:13.98ID:/N6M6ACLそれはそいつが論理の飛躍し過ぎて馬鹿過ぎるだけだから「偽書とは〜」という話自体を止めた方がいいとは思わんな
そもそも>>107が「三河後風土記が偽書だからそれを元に編纂した改正三河後風土記も偽書!」とかいう
トンチンカンなことを言ってるのが原因だし
0125人間七七四年
2016/03/20(日) 22:16:17.61ID:IVQavo+Iあんた(ID:kmHin+MK)恥知らずにも程がある
>>69-72で嘘ついて速攻で否定されてんじゃん
あんたの初っ端の嘘のせいで否定派の信用ゼロだから
0126人間七七四年
2016/03/20(日) 22:20:30.98ID:5G7hYg/E0127人間七七四年
2016/03/20(日) 22:21:24.21ID:/N6M6ACLまず改正版で注釈なく削除された事例を示すべきなのでは?
>>125
それは>>121が嘘ついたのではなく、お前に読解力というものが無いだけなんだよなあ
0128人間七七四年
2016/03/20(日) 22:26:13.38ID:kmHin+MK?
だからそれはその後の論争でもあった通り大久保の嫉妬心から出た悪口を嘘ととるか事実ととるかの問題じゃん
理解力なさすぎでしょ
0129人間七七四年
2016/03/20(日) 22:29:52.92ID:qGi2jHVT悪口だから嘘とか底レベルすぎるw
0130人間七七四年
2016/03/20(日) 22:31:57.65ID:YCwr0tdWせめて、その著者が偽書として挙げた理由くらいは教えてほしいが
軍艦の逸話をもとに書いても問題にはならないわけで、三河後風土記を元にしてたら創作ではないよね
0131人間七七四年
2016/03/20(日) 22:33:27.67ID:kmHin+MK事実を言っただけなら悪口として成立しないし大久保が家康に説教されて素直に感服するのも不自然だと思うけど?
0133人間七七四年
2016/03/20(日) 22:35:00.40ID:/N6M6ACL「大久保忠佐が嘘を言ったとは書かれてないから本当に漏らしたのかもしれない!」とは絶対に言えねえよ
0134人間七七四年
2016/03/20(日) 22:36:07.32ID:/N6M6ACL0135人間七七四年
2016/03/20(日) 22:38:37.51ID:IVQavo+I0136人間七七四年
2016/03/20(日) 22:41:01.83ID:/N6M6ACL偽書だというのは「1610年に平岩親吉が書いたというのが疑わしい」ということだから、
三河後風土記の信憑性とはまた別の話
0139人間七七四年
2016/03/20(日) 22:53:20.11ID:/N6M6ACL0140人間七七四年
2016/03/20(日) 22:57:38.19ID:IVQavo+I0141人間七七四年
2016/03/20(日) 23:00:58.90ID:qGi2jHVT>>138の罪は大きいなw
0142人間七七四年
2016/03/20(日) 23:07:29.10ID:kmHin+MK信用しないならしないで相手の主張を覆す根拠を示すとか色々あるだろ
信用できない信用できないと壊れたラジオのように繰り返すだけじゃただの思考停止だよ
0143人間七七四年
2016/03/20(日) 23:13:32.47ID:IRtB8dCU次スレからは「ウンコの話は禁止」をテンプレに入れよう。
はたから見てると「信じる・信じない」と「嘘つき・お前こそ嘘つき」を延々繰り返していてラチがあきそうにない
0144人間七七四年
2016/03/20(日) 23:14:00.14ID:/N6M6ACL罵倒一回で譜代の重臣を斬ってたら家康の求心力が低下する可能性があるし、
そもそもあの話丸々作り話だろうから色々と矛盾点が出るのも当然だろう
0145人間七七四年
2016/03/20(日) 23:23:19.93ID:Vyf2SoFSこれからは「ウンコの話禁止」で
0148人間七七四年
2016/03/20(日) 23:47:01.49ID:guffdEhxウンコくらい漏らすさ人間だもの
0149人間七七四年
2016/03/21(月) 00:09:01.48ID:QpuJ1Gi9この短編で紹介されてる「角兵衛狂乱之図」って実在するんだろうか
検索しても出てこない
少し前に真田太平記関連のスレで「例の絵がらみで子孫が〜」とか書かれててなんだろうとは思ってたけど
この短編にも所有者の名前が出てるけど、別に子孫ってわけでもないっぽいし
0150人間七七四年
2016/03/21(月) 00:50:59.29ID:497TVpTj0151人間七七四年
2016/03/21(月) 05:18:24.78ID:Hcn0r5fC0152人間七七四年
2016/03/21(月) 11:22:48.97ID:R2eDDnJ0北政所大好きの司馬が更に拍車をかけた感があったけど
0153人間七七四年
2016/03/21(月) 15:03:27.01ID:gb6tx5ZKちりじに退却中となると脱糞して帰還もありえなくもない
ただ恐怖でちびったわけでないから否定してるのかも
0154人間七七四年
2016/03/21(月) 15:13:02.01ID:v4C/k4+o垂れ流しながら戦うのが正しい武士の有り様と竹中先生も仰っています
0155人間七七四年
2016/03/21(月) 15:19:44.08ID:QpuJ1Gi9いや、「先公実録」という資料に所収されてる「取捨録」というのに「樋口四角兵衛」という、
信繁の従者の話が載ってるそうな
出自はともかく、エピソードは、真田太平記や短編の樋口角兵衛そっくり
大坂の陣にも信繁に従って参加した後、国に帰り子孫は真田藩に仕えた、とか
もっとも、絵の話を知る前はおれも創作された人物だと思ってたんだけど、真田太平記関連のスレで、
「池波正太郎に子孫が抗議したらしい」とか書かれてて、ほんまかいな、と
でもまー絵についても検索しても出てこないし、その「子孫が抗議した」とかいう話は、こうなるとデマなんだろうなぁ
と思っていたら、NHKの真田丸歴史ガイドブックの考証担当の人達の座談会で、「樋口角兵衛という、実在はしたらしいけど、
それほど重要ではない人物」と触れられたりしたので、ますます分からなくなったんだけど
0156人間七七四年
2016/03/21(月) 17:49:24.43ID:z0ZQSnKf一度やってみろよw
ガニ股でそろそろ動いて戦うのか?
瞬殺されるでw
0157人間七七四年
2016/03/21(月) 18:05:47.32ID:497TVpTj0158人間七七四年
2016/03/21(月) 18:21:58.19ID:Rb4TOWtL下痢は戦場では対応できないw
0159人間七七四年
2016/03/21(月) 18:40:31.00ID:5idN/qFs0160人間七七四年
2016/03/21(月) 19:02:15.28ID:kvrxrdZD多少のヒートアップはあったけど
荒れるってほどの事でもなかったし
初心者にはいい勉強になった
全世界に500人位はいるであろうROMを代表して礼を言わせてもらう
0161人間七七四年
2016/03/21(月) 20:26:10.75ID:xssYv7RU0162人間七七四年
2016/03/21(月) 20:43:08.86ID:0VJvgClu>>152
司馬は創作した話も多いけど、俗説を世間一般に広めたのも多々あるからな
海外貿易推進派だった家康を徹底した鎖国主義者にしたりとか
016368
2016/03/22(火) 06:58:02.49ID:0WfIxFji言われたので、史学徒の態度としてはそれはないだろう、ということで
丁度いいスレを見つけたので、ここで軽い検証(ジャブ)を行って貰いたいと思ったわけw
>>68で言ったように断定的な決めつけ(肯定否定共に)はできない、というのが史学徒の立場ではないのか?
0164人間七七四年
2016/03/22(火) 07:44:51.04ID:bgdw5rLv0165人間七七四年
2016/03/22(火) 07:45:53.84ID:F/wr4t2+史学の徒?
ここにいるのはシーア派とスンニー派のテロリストだけだよ
お互いに話しも聴かずに馬鹿だのクズだの罵りあうだけ
0167人間七七四年
2016/03/22(火) 22:22:46.24ID:lBWcfkMb0168人間七七四年
2016/03/22(火) 22:26:18.89ID:F/wr4t2+0170人間七七四年
2016/03/25(金) 07:13:50.65ID:w78czMLt0171人間七七四年
2016/03/25(金) 19:32:02.01ID:WWvFUk82図書館で「天正壬午の乱」を借りてきて読み始めて、初めて知った
まあ「天正壬午の乱」っていう一連の出来事自体、今回の真田丸で初めて知ったんだけど
0172人間七七四年
2016/03/25(金) 21:08:00.48ID:RTyKEFYO根拠が乏しそうな話だけど誰が広めたんだろう
0173人間七七四年
2016/03/25(金) 22:26:23.16ID:bMWTeY7I0174人間七七四年
2016/03/26(土) 00:14:22.49ID:pUckEmH5いいかげん藤本正行の批判からコソコソ逃げ回ってないで反論しろやw
0175人間七七四年
2016/03/26(土) 00:45:10.02ID:tBtQgp7s0176人間七七四年
2016/03/28(月) 17:45:03.83ID:3Rlisvhl織田一族が美形だとは、太田牛一らが書いている
義経…容姿に関する記録は一切ない。フィクション『平家物語』において、
敵対する平家武将の間で義経の容姿について、出歯でチビだと、悪口を語る描写がある程度
沖田総司…どちらかと言えば不細工という記録がある。顔色が悪く(病気のためだろう)、
ソラマメに喩えられる顔型だと伝わる
同時代の者が美形だと証言した記録はあっても、逆に美形ではなかったとする証言は存在しない織田一族と、
後世のフィクションの一部で美形化が図られたことが明確な義経や沖田総司と同列に扱うことが、
不見識だと言わざるを得ない
0177人間七七四年
2016/03/28(月) 20:07:00.70ID:Zxe9sHO5斉藤一とか るろ剣ではあんなに格好良かったのに写真見るとアレだもんな
土方の写真はかなりイケメンに見える
0178人間七七四年
2016/03/29(火) 15:27:33.36ID:O8Ula7Tq昭和30年代後半、海音寺潮五郎が「ドイツの有名な戦術家が関ヶ原古戦場で〜」
と、エッセイ上で創作
昭和40年代前半、司馬遼太郎が「メッケルが関ヶ原の配置図を見て、石田方の勝ちと言った」
と、小説上で語る
まるで明治時代から伝承されていたかのように認識されていたが、
実際は昭和後半に突然湧いた話だった
0179人間七七四年
2016/03/29(火) 18:45:28.78ID:20dx3qqL異国で恥かいたドイツの軍人さんなんてのはいなかったんだ(゚ーÅ) ホロリ
めでたしめでたし
0180人間七七四年
2016/03/29(火) 20:07:46.80ID:wsGL8aT4司馬や坂口の小説で強調されたもので特に根拠はないとあったけど本当かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています