実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2016/03/13(日) 22:05:21.27ID:EYYUL89Cあるいは小説や映画大河ドラマなどの創作だった。
そんな話を語るスレです
自分の気に入らない主張に対してコピペを連投したり
レッテルを貼ったりする等をはじめとした荒らし、煽り行為は禁止です
その様なレスはスルーでお願いします
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください
前スレ
歴史作家の作った通説・俗説 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1431750387/
デジタル大辞泉より
そう‐さく〔サウ‐〕【創作】
[名](スル)
1 新しいものをつくり出すこと。「新式の工具を―する」
2 文学・絵画などの芸術を独創的につくり出すこと。また、その作品。「物語を―する」「―舞踊」
3 つくりごと。うそ。「そんな言い訳は彼の―だ
0339人間七七四年
2016/04/25(月) 22:52:34.05ID:V+tZc6ym家康のポジティブイメージとは言えるけど秀吉のネガティブイメージというとどうかなー
実際その後更に高位の関白になれてるから騙される人いないんじゃないの?
0340人間七七四年
2016/04/26(火) 00:15:03.75ID:MWLVzlaw相対的に秀吉を下げてるだろ
関白の方が格が上なんて歴史好きじゃないとわからんだろう
あとは淀君という呼称もそうだ。秀頼の母を過度に下げるもので
宣伝以外の何物でもないな
0341人間七七四年
2016/04/26(火) 00:38:30.45ID:X57IM2SP0342人間七七四年
2016/04/26(火) 21:41:41.27ID:LPMXj7Eq家康ばかり出産経験のある熟女好きのイメージがあるのは何故だろう
家康は熟女好きはそれこそ若い頃一時期とくらいで、後半生見たら
むしろ若い子、ロリータ好きに思えるんだが
0343人間七七四年
2016/04/26(火) 21:53:54.27ID:CfLZs7Fe0345人間七七四年
2016/04/26(火) 22:47:36.31ID:Bj3nN3uEいま自分がいかにもそれらしき物語をうまく描いて、千年ごとか発掘されてその時代の人が見て信じちゃったみたいな
0346人間七七四年
2016/04/26(火) 22:49:02.82ID:Bj3nN3uE0347人間七七四年
2016/04/27(水) 02:20:34.24ID:z3efrvva細川政元ちゃんは女の子だったんですか?
0348人間七七四年
2016/04/27(水) 07:49:01.78ID:ZrE1Xs5G福岡市で開催された「黒田家」展で見た黒田長政の水牛角の甲冑のデカさにはたまげたわ。
0349人間七七四年
2016/04/27(水) 12:42:27.68ID:qT0upELl相当な威圧感。
鎧似合いそうだ
0350人間七七四年
2016/04/27(水) 12:56:35.32ID:T6XsD7PJ黒田長政は去年の大関ヶ原展福岡会場で
関ヶ原で着用した一の谷兜と鎧のセットが展示されてたが
160センチ前後だと思うぞ
同時に展示されてた細川忠興の甲冑より小さめだったし
立花宗茂や加藤清正の甲冑と比べると明らかに一回り小さかった
身長は当時の平均だと思うがすごく華奢だった
0351人間七七四年
2016/04/27(水) 13:02:48.85ID:T6XsD7PJ長政の義弟で身の丈6尺、長政と同じデザインの甲冑を身につけていたそうだ
0352人間七七四年
2016/04/27(水) 15:19:59.80ID:IkwnCSST0353人間七七四年
2016/04/27(水) 17:52:47.54ID:idNlYBCeなんか嫌だよな、向こうのが背がでかくて似合いそうだし。
0354人間七七四年
2016/04/27(水) 18:08:54.59ID:VPrY1gTW0355人間七七四年
2016/04/27(水) 19:29:40.03ID:yNS3exgq今読んでる「日本の戦史 大坂の役」では、本文にも史料編にも、
「デブだった」としか書いて無いんだよね
0356人間七七四年
2016/04/27(水) 19:32:10.50ID:xcUMZZOQ0357人間七七四年
2016/04/27(水) 20:10:24.87ID:idNlYBCeしかも顔は優しいという。
0358人間七七四年
2016/04/27(水) 21:04:41.89ID:p/LrPoWV0359人間七七四年
2016/04/27(水) 21:31:59.93ID:81SCzsD7身長197cmで体重161kgとか、そんな巨体乗せられる馬とか
当時いたのかねぇ
0360人間七七四年
2016/04/27(水) 21:38:00.48ID:idNlYBCe今なら相撲取りに即スカウトレベルじゃねーか。凄いな秀頼さん
0361人間七七四年
2016/04/27(水) 21:46:18.39ID:yNS3exgqその時代に何食ったら、そんなにデカくなれるんだ
0362人間七七四年
2016/04/27(水) 21:51:40.19ID:xcUMZZOQ0363人間七七四年
2016/04/27(水) 21:53:05.17ID:RAMHu5za0364人間七七四年
2016/04/27(水) 22:22:42.51ID:IkwnCSST0366人間七七四年
2016/04/28(木) 00:49:50.39ID:NTq2yZu0割とタッパがその秀頼と同じくらいのモンゴル人力士とか普通に馬乗ってるからなあ
頑丈な馬だったら案外乗れたんじゃないか
0367人間七七四年
2016/04/28(木) 13:35:54.09ID:CTJ3MH49家康が小牧の事を忘れたのかと言ったって話は本当にあったのかな
0368人間七七四年
2016/04/28(木) 19:30:09.99ID:u9upswDi江に惚れてたとは思うが恐れていなかったと思うが
永井路子とか秀忠は政治が趣味で、側室を持たないことすら
政治の道具として利用したとか書いてたな
0369人間七七四年
2016/04/28(木) 20:37:48.53ID:lEKSbR3W多分最初の側室に孕ませた子供を灸で死なせた事実からじゃないの?
「恐妻家」じゃなくて、「情の強さ」を恐れたんだと
思う。
江もどっちかというと、政治的動物じみた部分が有るし。
0370人間七七四年
2016/05/01(日) 13:49:24.36ID:i+DvabiHそもそも小牧・長久手は徳川史観により曲げられているからな
秀吉は局地戦でも負けてはいない。打ち負かしてもいないが
1勝1敗の戦いだったのをなぜか家康が秀吉を打ち負かしたかのように
なっているが、そもそもそんな史実は無いのでそんな逸話があるわけもない
0371人間七七四年
2016/05/01(日) 14:22:39.70ID:N5Amvi4W0373人間七七四年
2016/05/01(日) 15:23:33.13ID:5nXAvPEJ0374人間七七四年
2016/05/01(日) 22:49:19.63ID:1IGz7hoz長丸が灸で死んだ史料では、側室腹じゃなく江自身の産んだ子になっているんだが。
自分の産んだ長男が病弱で治療のお灸をしたら死んじゃったって感じ
それが長丸が側室腹っていう別の史料と混ざって
江が側室腹の長丸をお灸で殺したってことになった
0375人間七七四年
2016/05/01(日) 23:25:16.11ID:vO94wOLJ0376人間七七四年
2016/05/02(月) 07:39:40.43ID:4zm9LeS9出典は忘れたけど、細川忠興が家光の前でした思い出話の一つじゃなかったかな
0377人間七七四年
2016/05/02(月) 08:13:11.88ID:SD1IpSaA絵師に描かせたものが多いんだよな
0378人間七七四年
2016/05/02(月) 15:35:03.97ID:zJtsB6dp逸話の方はともかく、長久手で負けたのは秀吉自身の書状に書かれてる事。
そこら辺まで徳川史観のせいにしたらアカンやろ
0379人間七七四年
2016/05/02(月) 18:14:37.70ID:WsBQmHZb0380人間七七四年
2016/05/02(月) 19:14:29.89ID:2M2bzPu10381人間七七四年
2016/05/03(火) 00:59:41.39ID:ehnW+rLm一局地戦とはいえ戦場で敵を大破した徳川側の勝ちと
単純に当時の人達は判断したんだろう
0382人間七七四年
2016/05/03(火) 02:19:49.43ID:CDt9nTSAまあ見方の問題だな
局地戦の勝敗的も、被害的にも秀吉の方が分が悪かった訳だし
0383人間七七四年
2016/05/03(火) 02:30:18.36ID:KRml8b+x局地戦で羽柴方が負けている戦いがあるのは事実だが、岩崎城の戦いは
岩崎城落城で徳川方の負けだよ。
小牧・長久手の戦いは実際の戦闘は徳川方の勝ちであるかのように
徳川史観は喧伝しているけど、実際は局地戦でも負けている戦いもある
徳川史観と表現して何が悪い?
勝者が歴史を改ざんするんだぜ。秀忠の遅参とかはあまりの汚点だから
隠しようがなかったようだけど神君伝説的な一方的な史観はもうこりごりだよ
0386人間七七四年
2016/05/03(火) 06:35:16.84ID:Lu0Xt4n8というところまでは合意出来たようだし良いんでない?
0387人間七七四年
2016/05/03(火) 18:23:28.44ID:+KwHzjJy一方的なのは豊臣に都合いいことしか史実と受け入れず徳川に都合いいことは全部捏造認定するお前だろ
0388人間七七四年
2016/05/04(水) 20:31:58.12ID:kob5ctTn例えば同じ徳川でも大久保忠佐とかいるし
なのに何で本多平八郎が無傷武将の代表みたくなってるんだろう
0389人間七七四年
2016/05/04(水) 20:38:47.39ID:wi8ZQwjL0391人間七七四年
2016/05/05(木) 12:14:57.65ID:xHJqwfIj0392人間七七四年
2016/05/06(金) 08:02:37.84ID:aNFu3ZSz0393人間七七四年
2016/05/06(金) 09:10:53.43ID:88wcnX6V0394人間七七四年
2016/05/06(金) 09:37:58.29ID:Zc2clZvx古参の長老血筋良しの酒井忠次が黙ってないだろう
0395人間七七四年
2016/05/06(金) 09:50:06.88ID:EI6eYuLq五人いる四天王とかの家もあったりするし
0396人間七七四年
2016/05/06(金) 09:58:10.07ID:Jko68Z3w小牧の陣くらいしか無い
0397人間七七四年
2016/05/06(金) 10:31:37.44ID:rw9+8jl0『論集:戦国大名と国衆13信濃真田氏』の論文「真田一族覚書書」でも養女説は否定的。
>信之夫人が家康の養女であるというのは、確実な記録に全く見えず、証拠のないことである。
>松代藩内に「公儀の御養女」という漠然たる言い伝えがあり、それがだんだん秀忠養女、
>家康養女と格上げされたらしい。
>真田家は戦国時代以降、大活躍をして天下に名をとどろかすことになるが、その家系などを
>あまり高く持ち上げることは事実に反する。名もない山間の小土豪が風雲に乗じて大名に成り上がり、
>その武勇によって名をなしたというのが本当で、
ちなみに「寛政重譜」や「系図纂要」の本多氏系図でも信幸妻は「家康(秀忠)の養女」になっていない
0398人間七七四年
2016/05/06(金) 10:34:08.88ID:rw9+8jl0>徳川家康の養女・小松姫が上田城主真田信之に嫁いだとき、幕府から化粧料として
>大池新田村52石が小松姫にあたえられたと伝えられる
徳川の養女にしては52石とか、少なすぎる。これもあとづけ説もあってこれ自体が
嘘くさいけども、この程度なら普通に本多忠勝の娘扱いなんじゃないの?
もしかすると、本多忠勝が親戚の娘を養女にして嫁がせたのかもしれない
家康って、養女にすると、養女に1000石〜1万石化粧料をつけてるんだよね
そして名刀を与えたり引き出物も出している
真田ってそれらの証拠もないんだよね
ちなみに家康の実の娘だと10万石も化粧料がある例があったし、
家康がまだ大大名じゃなかったころに奥平に嫁いだ亀姫にも3000石の化粧料を出している
0399人間七七四年
2016/05/06(金) 15:00:44.83ID:aNFu3ZSz元々福本日南の本では三成じゃなくて秀吉だったみたいだし
尤も秀吉と義継の茶会を日南が何を典拠に書いたのか分からないんだけど
0400人間七七四年
2016/05/06(金) 15:19:32.65ID:aNFu3ZSz義継じゃなくて吉継だった
0402人間七七四年
2016/05/06(金) 17:50:45.11ID:rw9+8jl0そうそう。それ不思議。小松殿が信幸と結婚したのはいつか不明だが
だいたい1587年以降で、はじめての子供が生まれたのが1597年だから
それくらいなのだが、この期間の幕府って何だよって。
もしかして、江戸幕府ができてから後づけで52石やったってことかね?
0403人間七七四年
2016/05/06(金) 17:53:17.11ID:rw9+8jl0だから家康の養女っていうのもそれくらいいい加減なニュアンスで
書いてるってこと。
0404人間七七四年
2016/05/06(金) 18:14:24.23ID:ZlGAo51L0405人間七七四年
2016/05/06(金) 19:37:32.72ID:EI6eYuLq信幸は関東に属する上州沼田城主だよね
0406人間七七四年
2016/05/06(金) 19:58:50.42ID:hyXw8Z/g否定するなら、家康の養女でなかったと明記された資料を出せ、
と逆切れされたな。
0407人間七七四年
2016/05/06(金) 20:18:14.58ID:rw9+8jl0「俺は●●天皇の子孫だ。祖父の作った系図に書いてあるから間違いない。
嘘だというなら証拠を出せ」
というレベルだからそいつ。
0408人間七七四年
2016/05/06(金) 20:34:31.47ID:i4Zr5IDg信之が東軍側になったのも、彼女とはあんまり関係ないって事?
0409人間七七四年
2016/05/06(金) 20:34:31.47ID:i4Zr5IDg信之が東軍側になったのも、彼女とはあんまり関係ないって事?
0410人間七七四年
2016/05/06(金) 20:45:25.84ID:fUpQxFP/大事な事なのは分かった。
それはそれとして、本多忠勝の娘でも十分東軍につく理由にはなるでしょう。
他に地政学的な問題もありそうだ。沼田で徳川に逆らったら、いきなり血祭りに上げられかねないしさ。
0412人間七七四年
2016/05/06(金) 21:29:32.00ID:rw9+8jl0「周囲が東軍ばかりだから」「西軍ばかりで攻められたら瞬殺だから」
とかいう理由で決めてるのが多いよね
0413人間七七四年
2016/05/06(金) 21:32:40.20ID:rw9+8jl0本多忠勝・・・従五位下中務大輔
真田信幸・・・無位無官
本多忠勝でも十分に格上
豊臣政権は官位による支配が行われたから
信幸が伊豆守をもらったのは1594年で、秀次事件の直前。
0414人間七七四年
2016/05/06(金) 21:45:35.24ID:uU4aYciC学問を好んだ当時の関白秀次は足利学校を保護しようと一旦蔵書を
京に移動させていたけど、それを後の世に家康が豊臣家が強奪して行った
事にして、自分が保護したように史実を書き換えたそうだな
まぁやる事が小さいな古狸は
0415人間七七四年
2016/05/06(金) 22:29:03.90ID:aNFu3ZSzちなみにそれを主張している学者とその根拠となる史料は何?
0416人間七七四年
2016/05/06(金) 22:58:54.63ID:uU4aYciC浅野家文書に秀次が足利学校を保護した記載があるそうだが
「正史」では関白秀次が「強奪」した書物を家康が後に取り戻した
事になっているw これはまぁ書き換えた証だろうな
0417人間七七四年
2016/05/06(金) 23:13:34.91ID:R/3jyUMk0418人間七七四年
2016/05/06(金) 23:19:10.67ID:iZv6+9cx昌幸の官位抜きに話すものでもないんじゃない
ただ正式に官位貰ったのが本当に武田政権下の時なんだろうか
0419人間七七四年
2016/05/06(金) 23:22:35.56ID:uU4aYciC家康が与えた事に改変した模様
死人に口なしとはやりたい放題だな
0420人間七七四年
2016/05/06(金) 23:51:57.09ID:rw9+8jl0昌幸も信幸結婚当時、無位無官。
昌幸も1594年にはじめて安房守をもらう。
0421人間七七四年
2016/05/06(金) 23:55:01.56ID:rw9+8jl0武田政権下の安房守の官位は単なる自称だから。
考証の丸島も認めている。
ーーーーー
丸島和洋 @kazumaru_cf 4月16日
真田昌幸の諸大夫成は文禄3年なので、この時点では無位無官です。したがって、参列は無理。
ーーーーー
昌幸、信幸、信繁は1594年まで無位無官で、このとしにまとめて従五位下の諸太夫官位をもらってる。
0422人間七七四年
2016/05/06(金) 23:56:54.31ID:rw9+8jl0詐称成功だな、詐欺師昌幸w
0423人間七七四年
2016/05/06(金) 23:58:46.90ID:iZv6+9cx0425人間七七四年
2016/05/07(土) 00:03:38.17ID:c8fFZCS+0426人間七七四年
2016/05/07(土) 00:08:32.99ID:I6/evefC聚楽第行幸時に真田一家の名前がまったく見えないがなぜか?という質問に対して
真田丸の交渉担当の丸島氏が答えたもの。
真田一家は、昌幸信幸信繁含め、無位無官だから参列は無理なんです。
そして1594年のときにも侍従以上の官位は貰えてないから「諸大名として」の扱いではなく
諸太夫(下僕)としてしか参列できない。
つまり、真田一家は秀吉が生きている間には豊臣大名として認められていない。
そんな家康の陪臣以下の人間の息子が、家康のような大納言様(結婚した1588年あたりで)の
養女をもらえるわけがない。無位無官の息子なんだから従五位下の本多忠勝の娘でも十分格上。
だから小松は本多忠勝の庶子だしね。
0427人間七七四年
2016/05/07(土) 00:09:44.48ID:I6/evefCそれは昌幸が真田安房守名乗りで手紙を書いたから、返信もそれってことでしょ
名前がわからないからまんま名前を書きかえしてるだけ
0428人間七七四年
2016/05/07(土) 00:13:04.35ID:I6/evefC0429人間七七四年
2016/05/07(土) 00:18:50.90ID:rf4wQu7s真田にかかわる事は全部捏造だって言い張ってるアンチ君?
0430人間七七四年
2016/05/07(土) 00:19:56.94ID:I6/evefC真田安房守(さなだ・あわまもる)
秀吉は人誑しだし、無用に敵を作ることはしないよ
田舎の土豪が自称で官位を名乗ってることなんてよくあるし
それに変なプライドを持ってて自称だろと馬鹿にすると切れることもよくあるし
0431人間七七四年
2016/05/07(土) 00:23:14.39ID:rf4wQu7s必死に連レスまでして
真田は身の程知らずの詐欺師だの土豪だの罪人だの
強調しまくりたいんかね ごくろうさんやね
0432人間七七四年
2016/05/07(土) 00:23:24.74ID:I6/evefC1588年の聚楽第行幸にも、1592年の聚楽第行幸にも、
諸大名何百人が参列しようが、無位無官の真田はスルーというだけで。
そして無位無官とわかってるが、特に諸太夫もあげようと1594年まで
思わなかったし、あげるつもりもなかった。
1594年というと、関白は秀次だからアホの秀次に取り行って官位をもらった
のかもしれないし、秀次と秀吉がもめてて、秀吉がちょっとでも自分の派閥を
ほしがってた時代だから、あげるつもりのなかった田舎の土豪にまであげたとか
0433人間七七四年
2016/05/07(土) 00:24:23.31ID:I6/evefC「ないというなら証拠を出せ!」って喚いてる真田マンセーオタだよね。
0434人間七七四年
2016/05/07(土) 00:28:45.93ID:I6/evefC史実を書くとアンチというレッテルを貼るところ
wikiも嘘だらけ、講談以外の根拠なしばかりだし
0435人間七七四年
2016/05/07(土) 00:29:16.58ID:qrkBYKgw0436人間七七四年
2016/05/07(土) 00:30:26.32ID:qrkBYKgw0437人間七七四年
2016/05/07(土) 00:30:53.58ID:rf4wQu7sそうそう、何突っ込まれても「証拠を出せ」と「証拠がない」しか言えない奴。
そもそもここに書くこと自体スレチだし
アンチスレにでも籠ってりゃいいのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています