実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2016/03/13(日) 22:05:21.27ID:EYYUL89Cあるいは小説や映画大河ドラマなどの創作だった。
そんな話を語るスレです
自分の気に入らない主張に対してコピペを連投したり
レッテルを貼ったりする等をはじめとした荒らし、煽り行為は禁止です
その様なレスはスルーでお願いします
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は次レス番を指定してください
前スレ
歴史作家の作った通説・俗説 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1431750387/
デジタル大辞泉より
そう‐さく〔サウ‐〕【創作】
[名](スル)
1 新しいものをつくり出すこと。「新式の工具を―する」
2 文学・絵画などの芸術を独創的につくり出すこと。また、その作品。「物語を―する」「―舞踊」
3 つくりごと。うそ。「そんな言い訳は彼の―だ
0002人間七七四年
2016/03/13(日) 22:05:52.94ID:EYYUL89C自ら宣言してスレを立てればいいのに、それをせず
スレが立ってから後追いで文句やケチをつける人間の言葉を聞くつもりはありません
0003人間七七四年
2016/03/13(日) 22:49:36.68ID:plFShPKKそれも面白いから別に良いけど
0004人間七七四年
2016/03/13(日) 23:09:37.37ID:xS1RCwSr0005人間七七四年
2016/03/13(日) 23:19:04.00ID:tGRDKYCc0006人間七七四年
2016/03/13(日) 23:20:48.27ID:Zjkjgbn7なるほど、荒らす気満々だな
おっと、テンプレ通りスルー出来なかった
0008人間七七四年
2016/03/13(日) 23:41:07.52ID:xS1RCwSr0009人間七七四年
2016/03/14(月) 01:04:39.83ID:nTJ9RQWJ大儀であった!
創作だからケシカランなどとプリプリカリカリしないで
逸話が創作されるほどの愛されキャラだったというプラス思考で
まったりと語りましょう
0010人間七七四年
2016/03/14(月) 05:11:59.64ID:xRzdGH7Aいつの間にか通説みたいになっている女性って
例えば山岡が築山殿に付けた瀬名とかあるけど
他に誰がいたかな
0011人間七七四年
2016/03/14(月) 05:29:09.15ID:fMBrCHyS0012人間七七四年
2016/03/14(月) 12:42:47.27ID:hHfUzF6Wどれほどの問題であるというのか?
0013人間七七四年
2016/03/14(月) 13:54:48.12ID:ZrKLApvV0014人間七七四年
2016/03/14(月) 21:56:17.14ID:apclAuJC司馬の関ヶ原の三成の愛妾である初芽とか
名前どころか人物自体創作だけど
0015人間七七四年
2016/03/14(月) 22:05:15.00ID:RyN1+NeI0016人間七七四年
2016/03/15(火) 00:17:01.37ID:Xp3sJEZpあれって何かに元ネタがあるの?
まえに他スレで「あれを真田丸でもやってほしい」的な書き込みを見たけど、
原作にもない話だよね、あれ
0017人間七七四年
2016/03/15(火) 00:46:50.24ID:9dSDBYfkあんな失礼な婿選びをするわけないじゃんw
0018人間七七四年
2016/03/15(火) 00:49:34.18ID:9dSDBYfk1589年に秀吉が、大名の正妻、嫡子を京都に人質に置くようになってから
(その後京都から大坂に人質をうつす)関ヶ原までずっと稲姫は人質として
京阪にいるし、関が原後は江戸で人質。つまり、小松殿が結婚したのが1589年なら
史実では、一度も上田にも沼田にも住んだことがないのだ。
0019人間七七四年
2016/03/15(火) 05:50:51.45ID:OdHiLCiWなら家康の娘を嫁にした武将はどんだけなんだとね
0020人間七七四年
2016/03/15(火) 08:51:43.87ID:AEoizvAc誰が見ていたのか?
0022人間七七四年
2016/03/15(火) 11:45:29.06ID:EiTKAiob家康にはちょうどいい若さの娘がいなかったじゃないか
大大名で嫁にしたのは、池田輝政くらいだ
北条へは人質
0025人間七七四年
2016/03/15(火) 14:45:33.17ID:9dSDBYfkそもそも家康の養女っていうのも事実ではない。
真田家の家譜には稲姫が「秀忠の養女」って書いてあるのだが、
秀忠は、当時稲姫より7歳若い9歳だった。まだ元服もしてないし
跡継ぎと決まってもいない時期だから嘘。
考証の人の本によると「真田家には偉い人の養女として来た」としか
わかってないのではないかってこと。
当時外様の国衆クラスに家康が養女をやった例もなければそんな必要もない。
つまりこれも、山手殿の家柄詐称と同じく、嘘ではないの?
養女というのも真田家が大好きな盛り方で、山手殿も信玄の養女って
書いてあるものもあるし。
養女説を信じるなら、稲姫は、本多忠勝の庶子なので、本多忠勝の
実子じゃない可能性も高い。本多忠勝の親戚か家臣の子を、
本多忠勝の養女として嫁がせたとかかも。本多忠勝でも十分に格上だろ。
>>23
でもその逸話は都市伝説クラスで、事実じゃないだろうね。
0026人間七七四年
2016/03/15(火) 15:12:31.00ID:DxemC//3ttp://togetter.com/li/588928
0027人間七七四年
2016/03/15(火) 15:19:06.54ID:qp5Uv5gK同じ『板坂卜斎覚書』に収録された逸話で関ヶ原合戦時の清須軍議に、
本多忠勝・井伊直政がいたという逸話も最近否定された
0028人間七七四年
2016/03/15(火) 15:46:21.39ID:9dSDBYfkとかいうのもなんの根拠もない話。根拠といえば「豊臣」を許されたというものと
官位をもらったというものだ。
豊臣をもらってる大名というのは当時、官位とセットで名乗らせていたもので、膨大にいる。
(当時の諸将は家柄が怪しいのが多いので、本気で官位をもらおうとすると家康みたいに
系図購入と家名変更”松平”→”徳川”みたいなのが必要だから、新姓豊臣を渡すことで
ハードルを下げてただけ)
官位も、秀吉が関白だった影響で貰いたい放題だったのに、下っ端の官位しかもらってない。
秀吉がお気に入りに渡していた「羽柴氏」のほうはもらってない。
0029人間七七四年
2016/03/15(火) 16:28:13.79ID:1rDJLry2江戸時代真田家の家臣が書いたものが出典だし、そもそも直接昌幸と戦った事のない家康がそこ迄恐れるわけがない
0030人間七七四年
2016/03/15(火) 17:10:26.02ID:bubOUKP80031人間七七四年
2016/03/15(火) 17:15:20.42ID:9dSDBYfk2,3流の部隊を派遣しただけだしね。
上杉の手取川の戦いの「逃げるとぶ長」みたいに、
真田側だけがウェーハッハッハっって言ってるだけじゃないのか
関ヶ原の戦いの時も、家康は自身もなかなか出陣しなかったし、
秀忠の軍を温存したかった家康がわざとあのあたりでうろうろしてるよう
に命じたんじゃないのかという疑問
0032人間七七四年
2016/03/15(火) 17:48:22.79ID:iMU7vqFvそれはない。むしろ家康は焦っていた。
徳川の力抜きで西軍に勝たれたら主導権握れなくなるんで慌てて強行軍。
関ヶ原当時の家康にとって最大の敵は西軍じゃなくて快進撃を続けた東軍先鋒。
これ以上あいつらに手柄立てさせずに自体の収拾はかることが第一だった。
だから毛利や上杉も減封で済ませたし島津にいたってはお咎めなし。
これ以上豊臣恩顧組に手柄をたてさせる機会を与えたくなかったのが家康の本音。
0033人間七七四年
2016/03/15(火) 18:23:04.60ID:9dSDBYfkありえないというほどではない。可能性の一つとしてはある。
0034人間七七四年
2016/03/15(火) 18:29:08.11ID:Xp3sJEZp宣教師の報告かなんかでは、死んだ後の文章とはいえ、処刑されて当然な暴君みたいに書かれてたんだっけ
1、2年前のヒストリアでは、わりと名君だったかも、みたいに言われてた
それとも、官兵衛の時みたいに、ただ哀れな人的に描かれるんだろうか
吉川弘文館の本で、秀次事件について「秀次は、切腹は命じられたのではなく、自分の意志で行った」って書かれたのを見た
多分同じ人だと思うけど、新人物文庫の「秀頼と大坂の陣」で「そのあとだいぶ批判を受けたが、批判する人は、残された○○の文書について、
説明をしてから批判してもらいたい」とか反論してたけど、おれとしては、その部分より、新人物文庫ではなぜか触れられていない、
「秀吉が命じていない切腹をしたから、これは秀吉に対する謀反であり、そのあとの妻や側室、子供に至るまで処刑されたのは、
当然のことだった」っていう部分が批判されたんじゃないのかって思える
0035人間七七四年
2016/03/15(火) 18:41:54.54ID:wtWYaThk一存は瘡で湯治中に病死だっけ
梅毒は不治の病だったんだからほっときゃ死ぬのに
わざわざリスク負って暗殺する必要はないわな
義興には明らかに病死だし
義輝の最期もそうだけど足利季世記はマジで当てにならんわ
0036人間七七四年
2016/03/15(火) 18:49:33.04ID:qp5Uv5gKそれも事実では無いから
何だかんだで岐阜城の戦いで損害負っているし>東軍先鋒
本来はあれ以上の積極的行動はできない
0037人間七七四年
2016/03/15(火) 18:56:02.05ID:Xp3sJEZp誰だかが、安全のために遠回りのルートを進言して、そのコースを取ったら雨のために川が
増水しちゃってて、それが一番大きかった、秀忠一人の責任ではない、みたいな文章なら最近読んだな
0038人間七七四年
2016/03/15(火) 20:00:35.68ID:9dSDBYfk昌幸と信繁の助命はないと思う。
実際はかなりどうでもよかったか、真田のせいではないと
思ってたから助命された。
0040人間七七四年
2016/03/15(火) 20:13:23.10ID:qG7mJ1l/誰のせいと言うよりただのアンラッキーだな
0042人間七七四年
2016/03/15(火) 20:46:33.53ID:LgrTR+A8家康はなんだかんだで負の創作話が多いな
山岡が改正三河後風土記もとに創った脱糞話もそうだけど
誰が創ったかは知らないけど、野戦は得意だが城攻め下手だったとか
創作した人間は、西三河の領主から甲信駿遠三の領主になるまで、
野戦だけでなれると思ってたのかよ
0043人間七七四年
2016/03/15(火) 21:51:09.98ID:hyAM4yJg江戸時代に幕府への反発から豊臣びいきがあったそうだし
江戸時代が暗黒時代とか左翼学者ほんまええ加減にせえよ
めっちゃ自由の国じゃねーか
0044人間七七四年
2016/03/15(火) 22:38:12.20ID:LgrTR+A8切腹させるはずだった秀次の為に長期滞在できる準備はおかしいって話だったっけ
前にどこか別のスレにも書いたような気がするけど、秀吉が三成に切腹の意思を伝えず高野山追放だけ命令すれば
高野山追放は前例からすれば助命を意味するし、三成は秀次助命で動いてたからその命令を受けた三成が
秀吉が秀次の命だけは助ける気持ちだと勘違いして長期滞在の準備をしてもおかしくはないと思うんだよな
しかし秀吉の意思はあくまでも秀次の命を奪う事であって、助命派の三成ではなく
福島に改めて節婦の使者を命じたと考えれば辻褄はあう様な気がする
まあ史料も無い勝手な私の推測何で、否定されても仕方ないけど
0045人間七七四年
2016/03/16(水) 09:33:22.03ID:CAOXhJWF大谷吉継の娘が嫁いだというのも、真田家譜にしか書いてない嘘、
豊臣秀次の娘が嫁いだというのも、真田家譜にしか書いてない嘘。
0046人間七七四年
2016/03/16(水) 09:57:45.11ID:aRNzE9EU0047人間七七四年
2016/03/16(水) 10:29:00.19ID:CAOXhJWF1539 菊亭晴季生まれる(真田家譜では、山手殿父とされる人)
1547 真田昌幸が生まれる
1550頃? 山手殿が生まれる
1564 山手殿が昌幸に嫁ぐ
1566 山手殿が信幸を産む
0048人間七七四年
2016/03/16(水) 10:31:30.45ID:CAOXhJWF男子:菊亭季持(1575年〜1596年)
男子:日桓
男子:長円
女子:一の台(豊臣秀次室)
女子:秋元修理亮室
女子:矢島秀行室
養子:堯円 - 実際は阿野道怡の子
0049人間七七四年
2016/03/16(水) 10:48:22.87ID:CAOXhJWF真田昌幸の庶子(樋口角兵衛)を産んだ・・・という設定だったが
池波正太郎は知識がなさすぎんのだろうか。
何が悲しくて田舎の足軽大将に清華家が娘を二人も嫁がせないといけないのだ。
0050人間七七四年
2016/03/16(水) 10:49:51.10ID:CAOXhJWF足軽45人持ちの足軽大将だったということを言ってる。
0051人間七七四年
2016/03/16(水) 17:43:35.21ID:R7SQqozgといった類の文言がついた本がいっぱい
藤本正行氏が、信長の合戦関係でそれをやって評価されたからだろうか
みんな通説をクツガエそうと躍起になってる感じ
でも、パラパラ見たら「そんな通説があったの」っていうのもチラホラ
例えば、「関ヶ原の合戦前に家康が江戸から動かなかったのは、開戦の時期を測っていたからだ、
というのが、通説だが・・・」とかあったけど、それが通説だったのか
0052人間七七四年
2016/03/16(水) 18:55:55.08ID:ta7q7kLxそもそも読者層も歴史ファンに毛が生えた程度のを想定してるんだろうし。
そういや、先だって読んだ真実の日本戦史!みたいなその手の本に、
三方ヶ原では徳川兵は常日頃竹刀wで訓練していたので実戦では
思い切って突っ込めたので皆前のめりで死んでいて、真剣で訓練していた
武田兵は腰が引けていて仰向けで死んでいたとかシラっと書いてあって
思わずのけぞった。
0053人間七七四年
2016/03/16(水) 19:27:48.38ID:fMEdcG3W公家の娘と言えば徳川家臣の大久保忠世、忠佐の実母が
三条西公条の娘って事になってるけど、これもどうなんだろう
0054人間七七四年
2016/03/16(水) 19:49:37.42ID:HBine4eb解説してくれる本があると助かる
0055人間七七四年
2016/03/16(水) 20:34:00.94ID:1bM0Fr/T0057人間七七四年
2016/03/17(木) 10:26:00.39ID:KtCB979Cされてる肖像画
あれっていつ頃から疑われてたんだろう
手元の、海音寺潮五郎の随筆集の中で、昭和31年ごろに書かれた物の文章に、戦国武将の
性格診断をする、という遊びをしてる物があった
その中で、武田信玄の生き方や戦争の仕方、政治の進め方、さらに徳富蘇峰の
「当時の書簡から、信玄は肺病を患っていたのでは」という見解等から、信玄は低血圧の人だったのでは、
と推理していて、で、あの肖像画を見ると全然、血圧が低そうに見えない、ほんとにこいつは信玄の絵なんだろうか
って書いてる
こういう作家らしいアプローチの仕方っていいね
ちょっとしたゲーム感覚もあって、ペースにはきちんとした裏付けや考察もあって
なんというか、こういう感覚にあこがれる
0058人間七七四年
2016/03/17(木) 16:58:19.73ID:7o2HUH1H0059人間七七四年
2016/03/18(金) 08:48:39.89ID:AEqWUowt0060人間七七四年
2016/03/18(金) 10:55:21.67ID:/b4ySwqlあんな経済的に弱い土地であれだけ物事やろうとしたらとても金が足りない
0061人間七七四年
2016/03/18(金) 13:36:42.39ID:M/zPz3wi0062人間七七四年
2016/03/18(金) 21:21:51.15ID:1ji6Rd8y三条西公条って大久保忠世が天文元年の生まれだから、嫁いできたのは
その一、二年前くらいだとしたらもう大納言にはなっているだろう
そんな人物の娘が三河の田舎大名の家臣の、しかも嫡流でもない忠員に嫁ぐとは
普通考えられないけどね
余程確かな史料でもあるの?
0063人間七七四年
2016/03/18(金) 23:02:06.37ID:z2YCklXC実隆公記とかに載ってるのかな
三条西家は今川と懇意にしてたし、確かあの辺に荘園持ってたから繋がりがないわけではない
0064人間七七四年
2016/03/19(土) 17:42:27.09ID:ydbWyp4j稲葉一鉄の方がその時点でははるかに上かな
0065人間七七四年
2016/03/19(土) 22:34:19.25ID:uFBOsaFS0066人間七七四年
2016/03/20(日) 05:37:36.62ID:4CjP3/Kv時期的にいえば清康が三河統一したくらいの頃か
0067人間七七四年
2016/03/20(日) 08:18:45.57ID:Bhi7QT9+0068人間七七四年
2016/03/20(日) 09:07:40.25ID:x2PJqZSQ「改正三河後風土記」は幕府編纂であり、
幕府自ら否定していることからして、逆に怪しまざるを得ないってことなんだろ。
だから史学の徒としては、完全に否定も肯定もできるはずはないんだが?
間違っていると強硬に主張している人はどういう人なんだ?
0069人間七七四年
2016/03/20(日) 09:56:26.78ID:kmHin+MK0070人間七七四年
2016/03/20(日) 11:11:05.89ID:PFw21vAa大久保忠佐が家康に「糞を漏らして逃げ帰っただろ!」と罵ったて書いてある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています