武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0641人間七七四年
2016/02/25(木) 23:37:10.71ID:JWwbnMWo信玄が本拠地を甲斐から移せば小山田が独立に動く
0642人間七七四年
2016/02/26(金) 00:12:40.91ID:2ancyUjw上手だったらあんなgdgdにはなっとらんだろ
最悪というレベルじゃないだけでお世辞にもうまいというレベルではないだろう
0643人間七七四年
2016/02/26(金) 09:24:51.96ID:R7HlENc4己の知謀、武勇を発揮したかった
0645人間七七四年
2016/02/26(金) 15:48:59.78ID:7BLyhPDM小山田ってそんなに強かったのか?
動かせる兵力は2000か3000でしょ?
それで独立なんて夢のまた夢だよ。
0647人間七七四年
2016/02/26(金) 19:15:41.46ID:HyaAHyO+小山田氏ってそんなに大豪族だったのか
0648人間七七四年
2016/02/26(金) 19:58:22.38ID:lecCdiwi信濃からの西進にかまけたら、今川とつるんで甲府を脅かすのは、小山田よりも
むしろ河内(今のJR身延線沿い)に勢力を持つ穴山氏あたりじゃないか?
0649人間七七四年
2016/02/26(金) 20:50:25.16ID:SJZ0gDWZ信玄の晩年には2000人
0651人間七七四年
2016/02/26(金) 23:46:21.78ID:8cVBbDVO三国同盟結んだままなら上杉を北条と共同で討伐したほうがいいだろ
西進はその後でないと無駄に敵を増やすことになる。
0652人間七七四年
2016/02/27(土) 00:04:26.71ID:ZZSJtisr0653人間七七四年
2016/02/27(土) 00:13:19.40ID:vausx4gF信玄は内政、軍事、外交とどうみてもトップレベル。
だが晩年の外交が、弘法も筆の誤り状態だった事は確か。
賢い奴は五万と居るけれど、その大半は駄目すぎる奴の心情を理解できない。
氏真を理解できなかったのが信玄外交の敗因。
0654人間七七四年
2016/02/27(土) 00:35:31.12ID:hhE30PZN氏真を理解とは
というか文章おかしくないか
0655人間七七四年
2016/02/27(土) 00:59:13.60ID:50sxNbUq味方にしても頼んない
それが北条
0656人間七七四年
2016/02/27(土) 01:54:03.70ID:URxE8msK一門衆のように扱えば今川家の実質的な支配が出来たんじゃないだろうかってことだね
>>653君
0657人間七七四年
2016/02/27(土) 01:59:49.13ID:Q5WRurxi0658人間七七四年
2016/02/27(土) 02:06:21.77ID:cxee2PH7むしろ今川義元の仇うちを口実に氏真と共同して三河に攻め入り徳川を討つのを先にすべきだった。大義名分は十分だし。徳川潰した後で氏真にしたら史実よりやりやすかったと思う。
0659人間七七四年
2016/02/27(土) 08:06:19.73ID:n/Jn4Mnzだけど氏真に突っぱねられた
親の仇と婚姻同盟した信玄を敵だと思ってると言い切ってる
義信を幽閉して信長と同盟した時点で氏真はすでに信玄に不信感持ってたんだろうね
0660人間七七四年
2016/02/27(土) 08:12:05.54ID:j/Gl68ww今川は国内の把握で精いっぱいの状態でどうやって攻め入るんだよ
0661人間七七四年
2016/02/27(土) 08:59:40.39ID:ytitnNkv今川がいつまでもグダグダやっていて織田・徳川に喰われるような事があったら武田としても安全保障上の危機を迎える事になる
そもそも義元の死と徳川らの離反が事の発端なのであり
攻勢に出て徳川を潰せば良い見せしめとなり国内の統制は好転する
と言うのは武田の都合であり、言い訳だろうな
信頼できる一次資料もないし、武田の裏切りと駿河侵略の正当化のために書いた嘘と見る方が自然
そもそも信玄の提案を氏真が突っぱねたからといって武田が今川を攻める理由にはならない
0662人間七七四年
2016/02/27(土) 11:41:51.68ID:Q5WRurxi軍鑑の創作だろうな
0663人間七七四年
2016/02/27(土) 14:56:21.75ID:/E/eQRph0665人間七七四年
2016/02/27(土) 15:14:42.60ID:tNWzanIg諸豪族と戦っていた時期だから、その向こうの上野支配で武田と揉めて、郡内や秩父から
武田の脅威を受けるよりはマシと思ったんじゃないかな?
0666人間七七四年
2016/02/27(土) 15:51:14.27ID:j/Gl68ww頭おかしいだろそれ
今川が動いてその上で武田に協力するなら解るけどそうじゃないならそっちの領土寄越せってのと一緒だろ
アホか
0667人間七七四年
2016/02/27(土) 17:42:56.06ID:7vglrMBd北条の最大の敵は上杉
上杉との間に武田が入るのは北条にとってウマー
0668人間七七四年
2016/02/27(土) 17:45:46.48ID:7vglrMBd0669人間七七四年
2016/02/27(土) 22:45:39.52ID:EHAhFJv8そんなん言ったら武田が信濃領有にも苦情がきかねないぞ
佐久小県は山内上杉家の影響下にあったんだから
0670人間七七四年
2016/02/28(日) 15:51:10.21ID:KYTQJC9D関係を長期維持したから。
それに対して、武田はその場その場のご都合主義で同盟者を簡単に裏切って安定した
同盟関係が存在しなかった。それが最終的に勝頼時代の武田氏滅亡に帰結する。
0671人間七七四年
2016/02/28(日) 17:27:48.76ID:CBE8gauu例えば4回目の川中島前とか。
3回もしていたら互いに簡単には倒せないのは承知していたはずだし。むしろ結んだほうが得。
0672人間七七四年
2016/02/28(日) 17:40:43.79ID:3yG39eW3家康ほど同盟国を裏切りまくった人物はいないというのに。
0673人間七七四年
2016/02/28(日) 19:13:46.47ID:hda2EQci0675人間七七四年
2016/02/28(日) 19:34:50.62ID:CBE8gauu西に進む、あるいは北条を共同で攻める。
今川義元が死去した後なら今川軍は戦力にならないから可能では?
勿論、上杉謙信との和睦には埴科郡くらいは割譲するくらい譲歩して。
0676人間七七四年
2016/02/28(日) 19:53:03.65ID:45hQovCA上杉の関東出兵の題目は関東管領であることだから武田に関東の領土をとらせることは上杉的には許されない
北条がよくて武田は悪いのかってなる
0677人間七七四年
2016/02/28(日) 20:52:27.68ID:Sgwu1Pmg律義者だったら火事場泥棒した信濃、甲斐をちゃんと織田信雄か秀信に返せ。
0678人間七七四年
2016/02/28(日) 21:27:12.43ID:doaQ0/Hk信越国境以外の北信を上杉側に渡すと結局、帰国した信濃国人衆がそこを拠点に
南進しようとして、諏訪や伊那、木曾支配も危うくなる。
0679人間七七四年
2016/02/28(日) 21:48:30.88ID:ccQRQZY/連合ってのもまるきり嘘で実際には下っ端に過ぎん
どこの連合が領地に全く関係ない越前まで出兵させられるんだよ
0681人間七七四年
2016/02/28(日) 23:28:07.92ID:faf2GF20伊豆と相模なら信玄が統治することを謙信も認めてくれるかな?
0682人間七七四年
2016/02/28(日) 23:39:03.56ID:22smWV8h攻めても上野と信濃方面だと思う。
ただし人間的に許せない相手だから同盟関係は多分ありえない。
0683人間七七四年
2016/02/28(日) 23:47:32.60ID:faf2GF200684人間七七四年
2016/02/29(月) 13:45:32.14ID:R7HSbQf3それに徳川は三方ヶ原で当時の幹部を結構失ったし、兵力も減っていた。家康逃がしたのは痛いが、あのまま全軍で浜松を攻めたら家康を討てなかったか?
0685人間七七四年
2016/02/29(月) 14:11:30.79ID:h0aFUvQo0686人間七七四年
2016/02/29(月) 14:21:28.02ID:ZrNkFThj色々要素があるだろうけど
何気に信玄って城攻め不得意だからっていうのもあるのでは。
自分で指揮とって落とした城は少ないんだよね。
0687人間七七四年
2016/02/29(月) 15:30:33.16ID:R7HSbQf3でも家康葬れば遠州と三河は完全に武田のものになったし、信長も手出ししにくくなるのに。
死去するまで4ヶ月あったから、城落とせた可能性もあるような。
0688人間七七四年
2016/02/29(月) 15:50:31.55ID:SneeD9Kj最近の研究では織田軍二万が三河に分散配置されており、
浜松で家康が死んでも三河は織田に併合されるだけだろう
0689人間七七四年
2016/02/29(月) 16:04:12.55ID:SneeD9Kj信玄としては浜松で家康が降らないなら、無力化して生かしとくのが一番無難
武田の強さは三方ヶ原で十分に見せつけた
あと一押しで家康も寝返るという目算だろうな
0690人間七七四年
2016/02/29(月) 17:45:47.10ID:b8CULZcu身内にゲロ甘な信長だからかなり支援しそうだぞ
0691人間七七四年
2016/02/29(月) 19:18:06.37ID:niwe7ZlN東三河が信玄のものになれば遠江は自然と信玄のものになる
0692人間七七四年
2016/02/29(月) 19:41:25.77ID:UXj7Wm9V三河遠江の北側から削っていってるって感じだからなー
0693人間七七四年
2016/02/29(月) 22:12:26.66ID:+uurokJ4裏切りさえしなければ手厚く支援するかもね。
それでも遠江の国人は家康生存の場合よりずっと武田寄りになると思う。
0694人間七七四年
2016/03/01(火) 08:08:27.34ID:3zpRXQvP“空城の計”に騙されて諦めた、は幾ら何でも講談チック過ぎるしね……。テレ東正月時代劇の
「織田信長」(1994年)では確か、浜松城で門を開け放して、篝火をガンガン燃やしている場面を
再現してたけど。ちなみに家康役は風間杜夫で、「焼き味噌じゃい」という台詞もあった(笑)
浜松城に逃げ込んだ兵が多そうで攻略を断念したにしても、小さな野田城でもモタモタして、結局
撤兵したしね。渥美半島の付け根あたりで遮二無二、三河と遠江を分断すれば、奥三河と遠江の
国人は武田に靡くしかなかったと思う。西三河衆は織田の助力を得て抵抗しただろうけど。
0695人間七七四年
2016/03/01(火) 15:30:50.38ID:HALJrjQl今川義元が死去して駿河侵略まで8年もかかっている。上杉との争いは1561年に一応ついたから、その翌年から2年後くらいの侵略はできなかったのか?
1562年には遠州でも今川はメチャクチャやってて義元亡き後の再生は不可に近かったし。
0696人間七七四年
2016/03/01(火) 15:40:51.94ID:dRbMr6WM0697人間七七四年
2016/03/01(火) 16:29:01.93ID:93hDnaKAあのババアは戦争はできないでしょ。
0698人間七七四年
2016/03/01(火) 18:55:29.87ID:Ep4okIprもし信虎が信玄のせいで殺されりゃ親殺しになるしな
孫の氏真には殺せまい
0699人間七七四年
2016/03/02(水) 00:31:52.16ID:EMbLKZIO>上杉との争いは1561年に一応ついた
そりゃ川中島周辺に限定すればお互い手詰まりに近い形になっているが
関東じゃ上杉は大暴れ中
今川も武田も北条に援軍出しているような状況で武田が今川と争ったら上杉が喜ぶだけ
駿河奪ったけど北条滅びましたじゃ意味がない
0700人間七七四年
2016/03/02(水) 07:39:19.42ID:fZr7K8mb駿河の国人に調略をかけてみて切り崩せるかどうか手応えを探らないといけないし、
三河支配を巡る松平の動きも見極めないといけない。松平の独立と遠州への浸透に
氏真が反撃できないどころか遠州錯乱を起こし、寿桂尼が死んで家中混乱が悪化し、
やっと「いける」と思ったんだろう。
義信事件で分かるように、今川が弱体化したからといって、甲斐国内ですら駿河への
侵攻に反対する勢力はいたし、松平と挟撃作戦だったのに、北条の今川支援で一度は
撃退されてるしね。
0701人間七七四年
2016/03/02(水) 10:15:53.30ID:Z6rhXN4m0703人間七七四年
2016/03/02(水) 16:05:48.45ID:ef0k9qlB既に信濃侵攻は信虎時代に始まっているし。
甲斐だけでマッタリ生きようとしても、いずれ今川or北条or上杉の属国になる。
0704人間七七四年
2016/03/02(水) 16:49:01.34ID:+P2HM0Tu0706人間七七四年
2016/03/02(水) 20:31:33.25ID:kUKaZYOT善光寺平を、長尾(を頼る信濃国人)に明け渡すくらいしないと無理。信濃侵攻の
意味が半ばなくなるし、駿遠や美濃を攻めるにしても、諏訪や上田で後ろから
衝かれる懸念が常に付きまとう。
川中島で両雄が何度も対峙したのは、それなりの必然的理由がある。
0707人間七七四年
2016/03/04(金) 09:17:07.02ID:eEQmvg3q0708人間七七四年
2016/03/04(金) 11:33:41.44ID:pZjCJP+c年貢→城主→信玄
家臣団の顔色をうかがいつつやるのが信玄
信長組織
年貢→信長→家臣
信長の顔色をうかがいつつやるのが家臣
信長組織は江戸幕府の参勤交代となる
0711人間七七四年
2016/03/04(金) 22:22:50.88ID:HLnyHxdv氏康、信長、家康。みんな隠居して嫡子にゆずって次代固めしてるよね? 勝頼の代で滅んだのは次代固めを信玄がしなかったのも原因ではない?
0712人間七七四年
2016/03/05(土) 00:13:38.29ID:/JYMC0Sr0714人間七七四年
2016/03/05(土) 00:49:58.18ID:JB77ctFIそれどころか現代の会社でも腐るほどある
先代のせいにするのは間違い
0715人間七七四年
2016/03/05(土) 03:01:25.79ID:umXGbV1a次代固めといたら嫡男が叛乱起こして殺さざるを得なかったから自分の身の保身からやらなかっただけの気がするけど
0716人間七七四年
2016/03/05(土) 08:27:03.65ID:IcBJ1H0U0717人間七七四年
2016/03/05(土) 09:13:34.95ID:PeaVKQS1信玄だけのせいにすのはどうかとおもうけどね。
タラレバになるけど信虎や信縄の代で甲斐を統一出来てたら駿河とってたかも
0718人間七七四年
2016/03/05(土) 11:22:47.74ID:IcBJ1H0U信虎は甲斐を統一して今川と戦ってたのでは?
0719人間七七四年
2016/03/05(土) 11:32:25.51ID:RMpi+8RN駿河への南進にしたとしても、義元が急死しない限り国力的に無理だし、今川は
逆に北条や信濃の国人と結んで武田を包囲する手もある。
0720人間七七四年
2016/03/05(土) 16:12:19.82ID:c4T5eFLS戦争の回数が甲斐の国力に見合ってないんだよなあ、それに敗戦も多いからますます領内は疲弊するしそりゃ追放されるわって感じ
0721人間七七四年
2016/03/05(土) 18:39:14.50ID:9hdM0yPW狂気の虎」。タイガージェットシンかよwwwww
国人が割拠し、関東公方・管領、今川、北条、信濃勢に介入&振り回されまくりだった甲斐を
統一して、逆に隣国へ押し出す側に引き上げたのは信虎の功績。追放後の活動を見てもとにかく
エネルギッシュなおっさん。それが暴君という半面も齎したのも事実だけど。
0722人間七七四年
2016/03/05(土) 22:53:19.32ID:59XxKJly信虎は親父や弟とドンパチしてたからなぁ しかも信虎の代までって長すぎる位に甲斐で同族どうしでドンパチしてた位だからなぁ
信濃やら上野やら遠征したらそりゃ疲弊するわな
ある意味信玄は親父や先祖のドンパチを尻拭いしたようなもんだと思うけどね
0723人間七七四年
2016/03/05(土) 23:30:58.14ID:GV4oBkIXなんせあの新羅三郎の末裔だ
0724人間七七四年
2016/03/05(土) 23:41:23.93ID:PTtqB273郡内は独立しているし
河内は今川領だし巨摩は諏訪の影響が強いと
でそこから甲斐を統一したと
甲斐とその周辺の状況考えると功績の方がでかいだろ
0725人間七七四年
2016/03/05(土) 23:47:46.68ID:EI5D6YZQよっぽど人望が無かったんだな
0726人間七七四年
2016/03/06(日) 00:03:21.03ID:E/7HOIS6功績はでかいけど信虎の代でてのが痛いわな もう少し早めに統一できてればってことなんよ
信玄は晩年でようやく武田集権体制できたくらいやし
戦のたびに褒美を戦場に持って行ってたくらい気を使ってたから
0727人間七七四年
2016/03/06(日) 00:07:22.43ID:h48SF7nk甲斐統一が1531年だから十分な気も
この段階で武田より安定して上ってのは全国で見てもあんまりないよ
0728人間七七四年
2016/03/06(日) 08:24:37.18ID:hFEiM0Fz家臣を処断しまくらなければ政権の維持もままならず、
ついには家臣一同に見放されて追放
民からも「信虎が居なくなって牛馬ですら喜んだ」とか言われる始末
0729人間七七四年
2016/03/06(日) 08:34:39.00ID:141MC1lOそれなだよなぁ 力で無理やり抑えなきゃまた甲斐国内で争わないとダメになるからなぁ 信玄が信虎追放したのは皆の総意みたいなもんだしなぁ
0730人間七七四年
2016/03/06(日) 12:13:03.58ID:Xd5kaJlb後を継いだ息子が、筋肉質になった収益構造を使って、新規・海外事業に進出して成功。
こんな感じかな?
0732人間七七四年
2016/03/06(日) 15:45:40.18ID:yi0eMt7dhttp://i.imgur.com/dIAn2Y8.jpg
http://i.imgur.com/qgy0zEZ.jpg
http://i.imgur.com/9p4MJ8L.jpg
http://i.imgur.com/p6lzNBv.jpg
0734人間七七四年
2016/03/06(日) 21:49:20.03ID:nnhUP/Qo経営のバトンを渡されても、どうしようもないわな……
かと言って、下手に出て提携復活を求めたら、イケイケ時代を生きてきた役員や部課長から
突き上げ食らうし。
0735人間七七四年
2016/03/06(日) 22:41:20.25ID:0d33NuI8不利なら不利なりの戦い方がある
0736人間七七四年
2016/03/06(日) 22:43:57.88ID:+1sIcICb外部からの評判も悪く、グループ内も本社への忠誠心が軽薄
不振になったら取締役級でも次々造反するのは当然だ
0737人間七七四年
2016/03/06(日) 22:54:36.92ID:h48SF7nk牛馬ですら喜んだは100年に一度という災害と重なったせいもあるんだろうな
あとは今川と同盟して諏訪とも同盟して北条は包囲網で動けずと
それまであった外圧がなくなってと言うのもあると思う
0738人間七七四年
2016/03/07(月) 02:58:17.17ID:pgm1ayhiだから信玄の寿命が3年延びても出征も3年延びて結局京にのぼる前に死ぬに違いない
0739人間七七四年
2016/03/07(月) 03:09:47.17ID:pgm1ayhi0740人間七七四年
2016/03/07(月) 10:24:04.75ID:p1lhTlcz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています