武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0421人間七七四年
2016/02/08(月) 08:47:43.41ID:7NrcAeZ/織田信長は桶狭間、天王山と冒険した。
0422人間七七四年
2016/02/08(月) 11:21:11.76ID:w75Y55CGそれなりにリスクはとっている。
信長はむしろ堅実じゃね?桶狭間も最近は、信長による意図的な誘引&撃滅戦だったという
説もある。義元を殺れるとまでは期待していなかっただろうけど。
0423人間七七四年
2016/02/08(月) 12:10:35.72ID:Zo3R/6XTすなわち兵が多い方が勝つというもので、必要な場所に必要な兵力と物資を準備する体制であり、かつ、それを裏付ける経済力だということ、これである
0424人間七七四年
2016/02/08(月) 18:16:07.56ID:vDF9GkGyせやな
0426人間七七四年
2016/02/08(月) 23:30:45.02ID:+3IoAMpI何故なのか
0427人間七七四年
2016/02/09(火) 00:09:57.91ID:iqZz7TmP三船山、三増峠、黒駒とかね
0428人間七七四年
2016/02/09(火) 00:10:13.26ID:TF27mS9p0429人間七七四年
2016/02/09(火) 00:20:58.44ID:6aTxJliw武田は徳川、信長と戦ったりしたから有名だし、上杉謙信は武田に便乗してライバル商売してるから本当のライバル北条は置いてかれた。
0430人間七七四年
2016/02/09(火) 00:37:21.94ID:u5WnUgJ90432人間七七四年
2016/02/09(火) 07:51:44.79ID:Z4ojBJlX0433人間七七四年
2016/02/09(火) 10:03:28.27ID:DOsClcHWその下の仁科盛信という選択肢が信玄にはなかったのかな?
仁科は高遠での奮戦とか見るとなかなかだし、母親は武田の縁戚油川で問題ないと思うのだけど。
0434人間七七四年
2016/02/09(火) 12:59:05.33ID:0AwLrbb4むしろ信長って考えるより先に手が出るタイプだよな
志賀や刀根坂や天王寺見てると
準備万端だったの長篠くらいじゃね?っていう
秀吉や家康の方がよっぽど大兵力で押す戦い方をやってたくらい
信玄に至っては必ずと言っていいくらい相手より多い兵力を動員してた
0435人間七七四年
2016/02/09(火) 15:03:54.21ID:GfenYvy90436人間七七四年
2016/02/09(火) 21:54:30.85ID:9t50ExgUせめて伊達や長宗我部みたいな身の程知らずの大言壮語があれば、
同程度の人気がでたかも。
0437人間七七四年
2016/02/09(火) 22:48:27.81ID:cEpnsviB甲相越三国同盟の夢が、、、
0438人間七七四年
2016/02/09(火) 22:55:57.87ID:4lH4TK8g0439人間七七四年
2016/02/09(火) 23:10:20.85ID:9t50ExgU武田、今川、上洛戦伝説
上杉、上洛戦伝説+関ヶ原西軍
毛利、佐竹、島津、関ヶ原西軍
長宗我部 大言壮語+関ヶ原西軍
北条 ???
0440人間七七四年
2016/02/09(火) 23:35:14.53ID:sB5uJhtw0441人間七七四年
2016/02/09(火) 23:39:37.92ID:9t50ExgU当主自ら小牧に出陣していれば未だ良かったんだろうけど、
常識的な行動しかしないんだよね後北条氏。
0442人間七七四年
2016/02/09(火) 23:45:27.57ID:sB5uJhtw大国のくせに行動から小物感が溢れてんだよな
0443人間七七四年
2016/02/09(火) 23:59:28.09ID:mVe3GRGs0444人間七七四年
2016/02/10(水) 00:07:06.92ID:96CEtJkU0445人間七七四年
2016/02/10(水) 00:08:51.81ID:83bCUuCV0446人間七七四年
2016/02/10(水) 00:14:33.84ID:EuZOzTCw後者はもうどうすればいいかわからんぐらいの兵力差になってるけど
0447人間七七四年
2016/02/10(水) 00:20:11.16ID:IjjhnInf滝川相手は国力比から言えば買って当然
そこで調子に乗って無鉄砲に進軍した結果が
国力比から言えば有り得ない黒駒の大敗
北条はカマセ臭に溢れすぎだな
0448人間七七四年
2016/02/10(水) 00:23:36.43ID:1jI5P5HR0449人間七七四年
2016/02/10(水) 07:08:59.21ID:83bCUuCV0450人間七七四年
2016/02/10(水) 12:27:51.19ID:57vVnbD20451人間七七四年
2016/02/10(水) 15:05:12.03ID:TVLq2A60しかも数倍レベルの大軍で侵攻してるのに撃退されてるし
結局解体することは出来なかったな
信玄は村上滅ぼしてるから
0452人間七七四年
2016/02/10(水) 16:49:34.05ID:nkVUWB+Hまあ村上雑賀は地元で戦ったから
寡兵でも地の利を生かして一度や二度くらい進攻軍を撃退できてもおかしくない
地元から遠く離れた関東で、寡兵で戦わざるを得なかった滝川と同列には語れまい
0453人間七七四年
2016/02/10(水) 16:51:13.71ID:nkVUWB+H0454人間七七四年
2016/02/10(水) 20:55:09.26ID:noWildCg与力は当てにならないどころか、いつ寝首かかれてもおかしくない
よくあんな状況で打って出ようなんて思ったわ
0455人間七七四年
2016/02/10(水) 21:00:02.51ID:woPPDqC4織田家で最も過酷な場所に居あわせたと思う。
0456人間七七四年
2016/02/10(水) 21:13:06.50ID:KFZBrZIw0457人間七七四年
2016/02/10(水) 21:26:50.07ID:5vfqyXE7なりふり構わず逃げるところを、敢えて戦ったのは不思議だな。確かに。
下手すりゃ河尻みたいに惨死していたところだった。
0458人間七七四年
2016/02/10(水) 21:43:07.03ID:l61X9Df4万が一、信長が生きてると佐久間の二の舞
もうやり直しのきかん年だし、若い森長可みたいに気軽に逃げれんよ
0459人間七七四年
2016/02/11(木) 00:18:50.73ID:zqEw+EXP0460人間七七四年
2016/02/11(木) 09:12:54.97ID:EPCWuIeh0461人間七七四年
2016/02/11(木) 09:58:40.13ID:w7cgUmBPまぁ信虎は武田を国人連合じゃなく武田集権にしたかったのかも信繁なら出来たかもしれんけど信濃で止まってただろうね
0462人間七七四年
2016/02/11(木) 10:05:13.57ID:GCZT9Zttいつの間にか「表裏比興の武田」「甲斐の蝙蝠」と呼ばれてしまったでござるの巻。
0464人間七七四年
2016/02/11(木) 17:44:28.89ID:8eIxOQ+J実質的には信虎政権だろうね。甲斐国内を強権で締め付けつつ、信濃侵攻を続ける戦略だろうけど
晴信ほど急激な領土拡張ができたかは疑問。
でも甲斐一国+αでウダウダしているうち天下統一が進み、臣従すれば家は後世まで残ったかも。
0465人間七七四年
2016/02/11(木) 18:24:58.29ID:qdHUarZQ毛利秀頼の逃亡の話はあまりないのはなんで?
何の困ったことも人質とったり戦うこともなく楽勝で尾張に帰ったの?
0466人間七七四年
2016/02/11(木) 18:46:39.39ID:9GH1ZRms0467人間七七四年
2016/02/12(金) 01:15:29.42ID:6hRBD6vB0468人間七七四年
2016/02/12(金) 01:37:53.280342ID:oFAw9iIz長尾景虎さえ居なければ、北条は関八州を制し、
武田はその流れで普通に美濃に進出し織田信長の最悪の敵となっていただろうな。
0469人間七七四年
2016/02/12(金) 05:25:31.589843ID:nDlhAjWqなんでそう美濃に行かせたがるんだ
美濃は今川が取ってくだろ
0470人間七七四年
2016/02/12(金) 08:54:33.481862ID:CAqTwW3v一世代前の為景でも滅茶苦茶手焼きそうだけど
0472人間七七四年
2016/02/12(金) 16:29:33.39ID:tmKKdOQW0473人間七七四年
2016/02/12(金) 16:44:19.29ID:B6XCA8V7その頃の信玄は信濃進攻を始めたばかり
越後進出の見通しも立っとらん
0474人間七七四年
2016/02/12(金) 17:18:44.52ID:Oo0H+O230475人間七七四年
2016/02/12(金) 17:28:02.11ID:Oo0H+O23当時は謙信は家臣がゴタゴタだし、木曽は制服してるから可能だったのでは?
0476人間七七四年
2016/02/12(金) 20:38:44.90ID:U7MNriCe切り取られる国の違いって何だろうな?実質的な国主の属人的力量だけの問題か、
地形や経済・社会構造の影響が大きいのか……
0477人間七七四年
2016/02/12(金) 20:43:20.29ID:aOt0afpc尾張には津島港や熱田港があったし甲斐には金山があった
0478人間七七四年
2016/02/12(金) 21:12:04.17ID:tgRsklgW信玄は永禄2年頃に飛騨と美濃に手をだしてる。
ちなみに永禄3年に桶狭間、永禄4年に謙信の小田原攻め。
氏真に美濃侵攻は無理だから、永禄4年以降の謙信との戦いが
無かったら信玄は確実に美濃に侵攻していただろう。
0479人間七七四年
2016/02/12(金) 21:57:02.12ID:V/nc6P6f織田は本家と分家と守護で争ってたけど主なみなとは信長が抑えてた。
甲斐は武田信虎が父や弟や他の国人衆とバトルしてたので国内が疲弊してた
織田は立て直せたけどね
0480人間七七四年
2016/02/12(金) 22:02:52.48ID:/Rpdht9y全部だろう
事象は一つの要因だけでは説明がつかない
複雑に絡み合った多種多様な要素が偶然を生む
0481人間七七四年
2016/02/12(金) 22:09:14.19ID:tgRsklgW阿波、上野、駿府は他国を切り取る立場から切り取られる立場に転落した国。
これらの場合は領主の力量か。
戦国時代はどこも内戦状態だから、特定の国が内戦で疲弊なんて話は聞いたことが無い。
0484人間七七四年
2016/02/12(金) 22:34:26.22ID:V/nc6P6f全盛期迎えたのは古参の国人衆の板垣や甘利などを排除でけたから 信虎も手打ちにしてたしね
全盛期っても信玄の晩年に武田集権が出来たのでまだ半ばかと
0485人間七七四年
2016/02/12(金) 22:45:07.54ID:tgRsklgW0487人間七七四年
2016/02/12(金) 22:54:03.11ID:tgRsklgWみたいな理解をしているのか。
0489人間七七四年
2016/02/13(土) 01:28:57.65ID:5z330B+Q信長だって落ち着いたのは早くても清州同盟成立頃だぞ
0490人間七七四年
2016/02/13(土) 05:35:12.76ID:jKagk8MSアナル舐めながら手コキしたら「盆と正月が一緒に来たみたいだ」との名言を残し帰って行ったらしい。
0491人間七七四年
2016/02/13(土) 07:42:04.20ID:7EIsuTJG0492人間七七四年
2016/02/13(土) 09:24:10.43ID:eMIc7gCN0493人間七七四年
2016/02/13(土) 09:31:20.84ID:vVvzz1/H0494人間七七四年
2016/02/13(土) 15:06:21.36ID:138D2DcO0495人間七七四年
2016/02/13(土) 15:10:43.52ID:wORmjqxD0496人間七七四年
2016/02/13(土) 15:33:04.62ID:mVgjdu8r結果的に里見とも講和できて万々歳
0497人間七七四年
2016/02/13(土) 18:15:38.57ID:138D2DcO0498人間七七四年
2016/02/13(土) 18:23:53.18ID:X+rOi7r00499人間七七四年
2016/02/13(土) 19:51:44.49ID:7qSNo8/g武田が滅んでいた方が織田と対抗できた気がしないでもない
まあどうしようもないが
0500人間七七四年
2016/02/13(土) 20:15:18.61ID:+Mahqk+5だいたい北に上杉、滝川、南に徳川で、甲斐、上野、信濃争奪という状況で
最初に滝川狙うとか意味がわからん。
普通に上杉と徳川に挟まれると読めると思うが。
0501人間七七四年
2016/02/13(土) 21:10:59.86ID:x5yoUBuj背後に新発田の乱を抱える上杉に信濃制圧は無理
故に最初に叩くべきは徳川という、まともな状況分析が出来てないよな
駿河に速攻かければ家康ら首脳陣の不在も突けたのに
実にチャンスを生かせない大名だ
0502人間七七四年
2016/02/13(土) 21:20:03.41ID:TiIZnZFW0503人間七七四年
2016/02/13(土) 23:08:23.91ID:NVVnPU+S氏康氏政親子は
三増峠とか普通は武田軍が前後から挟撃されて終了の戦い
0505人間七七四年
2016/02/14(日) 09:32:13.36ID:/Z6aFMOX0506人間七七四年
2016/02/14(日) 11:55:52.86ID:aI8vnceV滝川にしてみれば一戦もせず上野を放棄することはできないという判断だったんだろうが、
北条相手に守り切れる兵力もないのに、秀吉と比べて優先順位を間違えたとしか思えんな。
傘下の上野諸将も、後にあっさり北条に下ったように、北条に徹底抗戦する理由もないし。
北条も、上野は熟柿戦略にして、駿河と郡内からの甲斐侵攻に主力を向ければ良かったのに。
信濃がヤバくなれば、滝川は負けなくても帰っただろう。
0507人間七七四年
2016/02/14(日) 12:33:36.58ID:9P+lbQPL0508人間七七四年
2016/02/14(日) 12:43:21.71ID:HLCwaG2a奥三河や遠江で武田に反撃する。北条のジャンピング土下座で越相同盟も復活しそう。
0509人間七七四年
2016/02/15(月) 13:58:00.27ID:HSh/Bcjw0510人間七七四年
2016/02/15(月) 17:02:20.62ID:QRyqjebWそれに上杉と組んだら東には行けない
0511人間七七四年
2016/02/15(月) 18:10:05.68ID:bBtg3VOD謙信「………」
0512人間七七四年
2016/02/16(火) 00:48:16.77ID:O79C/Ou6自分が連れてきた兵を合わせても兵力はせいぜい1万
0513人間七七四年
2016/02/16(火) 03:34:36.50ID:PVyi+BL1厩橋から館林、下野足利に至るまで
みんな滝川傘下だったろ
まあ元々北条から奪ったのは勝頼だが
あれだけ軍事リソース割いておいて甲州崩れには何の役にも立たなかったな
0514人間七七四年
2016/02/16(火) 09:57:26.17ID:NeIXFCqk北条も権力分散して鈍重化していたけど、割りと離反は少なかった点を見ると体制は程よく固まっていたのかなとは思う
0515人間七七四年
2016/02/16(火) 10:00:37.91ID:tWAkitKu統治の安定性はこんな感じやろな
0516人間七七四年
2016/02/16(火) 10:42:50.55ID:RtM4DC7m殿とだんな(兵)が人質という逆転の発想
おかげで支城は兵力不足で落ちまくるという本末転倒
成田や松田は内通してたし
0517人間七七四年
2016/02/16(火) 11:08:36.22ID:+VAIFYOJ温い気風が最後まで残ってた点も大きいと思う
敵の秀吉もこの段階では「自分は人殺しが嫌い」と温い支配者をアピール
「根切り上等!」の信長とは与える恐怖が違う
0518人間七七四年
2016/02/16(火) 12:58:00.89ID:AA2Ozl1g信長生前は占領地を巻き上げられても一戦もせずに泣き寝入り
なのに信長以上の勢力圏を持つ秀吉には徹底抗戦だもんな
0520人間七七四年
2016/02/16(火) 18:40:58.75ID:NeIXFCqk普段から小田原に詰めていた訳ではあるまい
そもそも領主や主力まで本領から引き離して小田原に集められた時点で相当に体制が整っていたと考えられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています