武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0372人間七七四年
2016/02/04(木) 20:07:08.38ID:j/Prtk41ガチの使いっ走りだった神保あたりのほうが
0373人間七七四年
2016/02/04(木) 20:25:58.16ID:2Yf4zdYB0375人間七七四年
2016/02/04(木) 22:09:30.05ID:lhPwNpc4畿内に近い四国に力ある大名を残す訳にはいかないし、四国に織田の身内を奥にしても長宗我部より弱くする訳にもいかんし
0376人間七七四年
2016/02/04(木) 23:21:21.46ID:m0/ZOzHJつか三好が衰退したから長宗我部は勢力を伸ばせたしね
長宗我部は親父の代で土佐を統一出来なかったし遅すぎたくらいだよ
0377人間七七四年
2016/02/04(木) 23:21:43.09ID:g6dW1yzv↓
元親「四国統一しますぞー!」
↓
信長「土佐と阿波半国だけにしろ!」
↓
元親「えー!!!」
↓
信長「土佐と阿波半国だけにしないと滅ぼすぞ!」
↓
元親「はい、撤収します。」
↓
信長「もう兵送ったから!命令聞かなかったお前が悪い。」
明らかに信長の盟約違反。長宗我部には同情しかわかないwww
0378人間七七四年
2016/02/05(金) 00:00:09.41ID:BDu1pkinそこはあれだろ?
元親「光秀さん織田と同盟仲介よろしこ」
光秀「家臣の娘婿だしOKね」
信長「四国は切り取り自由ね」
↓
信長「やっぱり土佐と阿波しかダメね」
元親「ふざけんな!もうちょいで四国は統一できたんや!」
光秀「顔つぶしやがって」
0379人間七七四年
2016/02/05(金) 06:06:52.50ID:kAUVrHpY厳密には両方。なぜか間違ってる奴がいるが
まず織田信長と長宗我部元親が協調関係になり、織田信長が長宗我部元親に「四国切取」の朱印状許可を出す
で、1580年になって四国三好が信長に臣従。この時河野や西園寺も信長に同調したとされる。
その上で信長は、新たに臣従してきた四国三好、河野、西園寺らの所領も安堵するために、長宗我部に勧告するもこれを拒否。
この間明智光秀も書状を送ったとされるがこれを無視。外交断絶となり1581年から織田+四国三好と戦争開始
で、1582年になって織田信孝らが討伐軍を出すにいたり、ようやく長宗我部元親も恭順しようとするが、当然織田信長にそんな気持ちはない
で、本能寺。
だから、「信長に咎はない」というわけではないが、「長宗我部元親は被害者」というと全く違う。
そもそも1580年の段階で勧告受けておきながら2年間もブッチして戦争初めてりゃ世話ない
もともと織田の同盟者でありながら造反して滅亡した武田の二の舞もあったかもな
0380人間七七四年
2016/02/05(金) 08:34:28.66ID:yLWKEsS7本当に酷いのってなんかある?
本願寺も長曽我部もドクロも違ウヨね
0381人間七七四年
2016/02/05(金) 09:13:16.85ID:Kesnw9pl三好「臣従します」
織田「終わったから終了ね」
長宗我部「ふざけんな宣戦布告」
だろ
0382人間七七四年
2016/02/05(金) 11:20:52.37ID:njXAkL4v徳川が織田に臣従した武田家臣攻めたようなもんだもんな
0384人間七七四年
2016/02/05(金) 15:13:21.94ID:E2vYG0G1武田征伐で言うならば開城させた上野諸城がそのまま
滝川傘下に安堵になって掻っ攫われた北条みたいなもんだろ
長曽我部のケースもまあわざとだな
0385人間七七四年
2016/02/05(金) 22:17:04.43ID:RRwD90cc信長が「四国切取の朱印状許可」だしてるのなら、
長宗我部元親は、完全に被害者だろう。
古今東西の全ての裁判で同じ判決がでても不思議じゃないレベル。
0386人間七七四年
2016/02/05(金) 22:21:42.50ID:RRwD90cc長宗我部元親の与力にするとかべつの領地を与えるとかが、
よくあるパターンだろう。
それが嫌なら最初から「四国切取の朱印状許可」なぞ出すべきじゃない。
0387人間七七四年
2016/02/05(金) 22:29:34.53ID:L7+eO4r7意地を通して滅ぶのも、一つの生き方だが。
0388人間七七四年
2016/02/05(金) 22:39:46.64ID:Kesnw9plあるかどうかは微妙なところだな
それで被害者ぶるのもどうかと
0389人間七七四年
2016/02/05(金) 23:00:03.60ID:RRwD90cc0391人間七七四年
2016/02/05(金) 23:35:23.70ID:UVojB0HJ長宗我部は元親の親父の国親が土佐の中央部に勢力をもってた国人でしかなく宿敵の本山やらは倒せてない状態からスタートだからなぁ
しかも元親の初陣は20歳超えてからだし
0392人間七七四年
2016/02/06(土) 02:36:34.76ID:7hK4uagd0393人間七七四年
2016/02/06(土) 08:33:50.13ID:8LUmSExC0394人間七七四年
2016/02/06(土) 09:42:13.41ID:h19tBvGT大きい織田氏内での信長の勢力も小さくはない
血縁関係が薄いか無い他人同士で群雄割拠していた地域と、身内で権力闘争していた地域では
それを制するプロセスが変わってくるので同列には語れない
ただ信玄も身内の権力闘争を終えれば大きい果実がすぐ手に入るというのは変わらんが
0395人間七七四年
2016/02/06(土) 10:13:04.14ID:pck+uhFq従属や滅亡が関の山と思われた状態で今川を倒したことで
柴田勝家をはじめ多くの家臣の信頼を得た
斎藤相手に苦戦しても大崩れせず信長の方針も絶対的
信玄は独裁の強い信虎を追放するために豪族が担いだ御輿
権力の入手法も外征のほかは政敵の戦死や処刑ばかり
だから婚姻で一門を増やすという方式をとったが殆ど裏切られている
0396人間七七四年
2016/02/06(土) 11:09:30.81ID:+cWrJnNaあとを継いだ勝頼は苦労したんだと思う。
若くて調整能力が無いのに家臣の意見を取り入れるなんて役は務まらない。
理屈が破綻した独裁的な信長のやり方のほうが、
跡継ぎはいいところ取りできてラクだったかもしれないな。
0397人間七七四年
2016/02/06(土) 11:42:35.50ID:buVZp7id結局神輿なんだからもう無理諦めろ状態だったんだ
信玄だって好き好んで諏訪法性の兜被ってたわけじゃないんだよ
0398人間七七四年
2016/02/06(土) 12:22:25.49ID:GRgqLij/元亀年間に京都まで制圧目前になるほど盛り返した三好家が、
長治が統治開始した瞬間、反乱続出で崩壊、四国の全盛期も終了。
0399人間七七四年
2016/02/06(土) 20:13:38.59ID:GX7z9L0Q平和な時はまだいいけど、有事の際は何も決まらずグダグダになって滅びる
鎌倉幕府しかり江戸幕府しかり大日本帝国しかり
戦国時代の大名家も旧来の合議体制から抜け出せなかった大名も殆どが躓いた
0400人間七七四年
2016/02/06(土) 21:18:15.29ID:t2qrttG50401人間七七四年
2016/02/06(土) 21:51:36.01ID:OouZ5nj9って言いたいが現実には内政面や対外的には無能であっても権力維持には有能とかいるもんな
中国とか朝鮮によくいるタイプだけど
0402人間七七四年
2016/02/06(土) 23:09:07.99ID:Vdi6U1Oo0403人間七七四年
2016/02/07(日) 00:19:13.21ID:IKaAwzwL西じゃないのか?
0405人間七七四年
2016/02/07(日) 09:17:52.27ID:L3yhwOdM0407人間七七四年
2016/02/07(日) 09:26:45.14ID:L3yhwOdM負けまくりというのはおかしい
0408人間七七四年
2016/02/07(日) 09:39:07.02ID:xw+d/cfb>長宗我部元親の与力にするとかべつの領地を与えるとかが、
>よくあるパターンだろう。
与力にするならまだあるかもしれないが別の領地与えるなんてまずないだろ
他にどんな例があるんだ?
実力で切り取ったのならともかく、
切り取りきれていない部分まで寄越せというのは無理があると思うが。
0409人間七七四年
2016/02/07(日) 11:07:22.40ID:rJLCRE2f・約束を守る
・代わりの領地を与える
→・逆切れする
0410人間七七四年
2016/02/07(日) 12:05:30.91ID:+plIiATA確かに信長は負けも多いけどね。
0411人間七七四年
2016/02/07(日) 12:56:55.86ID:ENk3mY/g1560年くらいの段階でならまだ織田信長はようやく尾張一国を制覇した状況。しかも織田信清ら不穏分子もまだいて
当然武田にはまだかなわない。
木曽から美濃に攻め込んで美濃制覇という道は無かったものか?
斎藤義龍なら確かに信玄でも簡単にはいかないと思う。しかし義龍が死去して龍興なら十分勝機はあったのでは?
勿論、北信濃に数千の守りを置き、北条氏康に長尾(上杉)の牽制を頼んだ上で。
0412人間七七四年
2016/02/07(日) 13:15:07.05ID:xw+d/cfb特に信濃から攻め込む場合
恵那郡をはじめとした東美濃の狭隘地を最初からスルー出来るってのは大きい
0413人間七七四年
2016/02/07(日) 14:12:24.02ID:xE4ztG0r議論が分かれるけど、信玄は上杉への警戒・防衛や、桶狭間後は今川領切り取りのチャンスを
疎かにして美濃攻略とはいかんだろう。考えはしたと思うけど。
恵那郡を支配する遠山氏にしても、武田の完全家臣化を求められれば抵抗した可能性は高い。
0414人間七七四年
2016/02/07(日) 15:21:43.31ID:1oVb6XlD結局破断になったが徳川北条和議の真田仕置きが近いんじゃない?
0416人間七七四年
2016/02/07(日) 19:38:19.14ID:avxMYF9E飛騨を手中に収め、長井隼人が中濃に居るから
この頃の遠山氏は完全に孤立している状態で抵抗できていない。
もし上杉謙信の越山と松平元康の反乱が同時に起こらず三国同盟が危機的状態にならなければ、
美濃に侵攻し織田と戦う路線もあったと思う。
0417人間七七四年
2016/02/07(日) 20:42:42.02ID:g9l2ufTU自分は西暦だとよくわからなくなる。
0418人間七七四年
2016/02/07(日) 20:50:22.82ID:xw+d/cfb信玄が長井のもとへ自身も出陣するって言ってるのがそれぐらいの時期だからな、
美濃攻めも考えてはいたと思う。
桶狭間や謙信の関東管領就任とかなければ今川と協力して西に向かっていたかも。
0419人間七七四年
2016/02/08(月) 01:36:06.16ID:TTfHVJqU驚天動地だよな。
0420人間七七四年
2016/02/08(月) 01:45:47.80ID:TTfHVJqU6年遅れたんだな。
0421人間七七四年
2016/02/08(月) 08:47:43.41ID:7NrcAeZ/織田信長は桶狭間、天王山と冒険した。
0422人間七七四年
2016/02/08(月) 11:21:11.76ID:w75Y55CGそれなりにリスクはとっている。
信長はむしろ堅実じゃね?桶狭間も最近は、信長による意図的な誘引&撃滅戦だったという
説もある。義元を殺れるとまでは期待していなかっただろうけど。
0423人間七七四年
2016/02/08(月) 12:10:35.72ID:Zo3R/6XTすなわち兵が多い方が勝つというもので、必要な場所に必要な兵力と物資を準備する体制であり、かつ、それを裏付ける経済力だということ、これである
0424人間七七四年
2016/02/08(月) 18:16:07.56ID:vDF9GkGyせやな
0426人間七七四年
2016/02/08(月) 23:30:45.02ID:+3IoAMpI何故なのか
0427人間七七四年
2016/02/09(火) 00:09:57.91ID:iqZz7TmP三船山、三増峠、黒駒とかね
0428人間七七四年
2016/02/09(火) 00:10:13.26ID:TF27mS9p0429人間七七四年
2016/02/09(火) 00:20:58.44ID:6aTxJliw武田は徳川、信長と戦ったりしたから有名だし、上杉謙信は武田に便乗してライバル商売してるから本当のライバル北条は置いてかれた。
0430人間七七四年
2016/02/09(火) 00:37:21.94ID:u5WnUgJ90432人間七七四年
2016/02/09(火) 07:51:44.79ID:Z4ojBJlX0433人間七七四年
2016/02/09(火) 10:03:28.27ID:DOsClcHWその下の仁科盛信という選択肢が信玄にはなかったのかな?
仁科は高遠での奮戦とか見るとなかなかだし、母親は武田の縁戚油川で問題ないと思うのだけど。
0434人間七七四年
2016/02/09(火) 12:59:05.33ID:0AwLrbb4むしろ信長って考えるより先に手が出るタイプだよな
志賀や刀根坂や天王寺見てると
準備万端だったの長篠くらいじゃね?っていう
秀吉や家康の方がよっぽど大兵力で押す戦い方をやってたくらい
信玄に至っては必ずと言っていいくらい相手より多い兵力を動員してた
0435人間七七四年
2016/02/09(火) 15:03:54.21ID:GfenYvy90436人間七七四年
2016/02/09(火) 21:54:30.85ID:9t50ExgUせめて伊達や長宗我部みたいな身の程知らずの大言壮語があれば、
同程度の人気がでたかも。
0437人間七七四年
2016/02/09(火) 22:48:27.81ID:cEpnsviB甲相越三国同盟の夢が、、、
0438人間七七四年
2016/02/09(火) 22:55:57.87ID:4lH4TK8g0439人間七七四年
2016/02/09(火) 23:10:20.85ID:9t50ExgU武田、今川、上洛戦伝説
上杉、上洛戦伝説+関ヶ原西軍
毛利、佐竹、島津、関ヶ原西軍
長宗我部 大言壮語+関ヶ原西軍
北条 ???
0440人間七七四年
2016/02/09(火) 23:35:14.53ID:sB5uJhtw0441人間七七四年
2016/02/09(火) 23:39:37.92ID:9t50ExgU当主自ら小牧に出陣していれば未だ良かったんだろうけど、
常識的な行動しかしないんだよね後北条氏。
0442人間七七四年
2016/02/09(火) 23:45:27.57ID:sB5uJhtw大国のくせに行動から小物感が溢れてんだよな
0443人間七七四年
2016/02/09(火) 23:59:28.09ID:mVe3GRGs0444人間七七四年
2016/02/10(水) 00:07:06.92ID:96CEtJkU0445人間七七四年
2016/02/10(水) 00:08:51.81ID:83bCUuCV0446人間七七四年
2016/02/10(水) 00:14:33.84ID:EuZOzTCw後者はもうどうすればいいかわからんぐらいの兵力差になってるけど
0447人間七七四年
2016/02/10(水) 00:20:11.16ID:IjjhnInf滝川相手は国力比から言えば買って当然
そこで調子に乗って無鉄砲に進軍した結果が
国力比から言えば有り得ない黒駒の大敗
北条はカマセ臭に溢れすぎだな
0448人間七七四年
2016/02/10(水) 00:23:36.43ID:1jI5P5HR0449人間七七四年
2016/02/10(水) 07:08:59.21ID:83bCUuCV0450人間七七四年
2016/02/10(水) 12:27:51.19ID:57vVnbD20451人間七七四年
2016/02/10(水) 15:05:12.03ID:TVLq2A60しかも数倍レベルの大軍で侵攻してるのに撃退されてるし
結局解体することは出来なかったな
信玄は村上滅ぼしてるから
0452人間七七四年
2016/02/10(水) 16:49:34.05ID:nkVUWB+Hまあ村上雑賀は地元で戦ったから
寡兵でも地の利を生かして一度や二度くらい進攻軍を撃退できてもおかしくない
地元から遠く離れた関東で、寡兵で戦わざるを得なかった滝川と同列には語れまい
0453人間七七四年
2016/02/10(水) 16:51:13.71ID:nkVUWB+H0454人間七七四年
2016/02/10(水) 20:55:09.26ID:noWildCg与力は当てにならないどころか、いつ寝首かかれてもおかしくない
よくあんな状況で打って出ようなんて思ったわ
0455人間七七四年
2016/02/10(水) 21:00:02.51ID:woPPDqC4織田家で最も過酷な場所に居あわせたと思う。
0456人間七七四年
2016/02/10(水) 21:13:06.50ID:KFZBrZIw0457人間七七四年
2016/02/10(水) 21:26:50.07ID:5vfqyXE7なりふり構わず逃げるところを、敢えて戦ったのは不思議だな。確かに。
下手すりゃ河尻みたいに惨死していたところだった。
0458人間七七四年
2016/02/10(水) 21:43:07.03ID:l61X9Df4万が一、信長が生きてると佐久間の二の舞
もうやり直しのきかん年だし、若い森長可みたいに気軽に逃げれんよ
0459人間七七四年
2016/02/11(木) 00:18:50.73ID:zqEw+EXP0460人間七七四年
2016/02/11(木) 09:12:54.97ID:EPCWuIeh0461人間七七四年
2016/02/11(木) 09:58:40.13ID:w7cgUmBPまぁ信虎は武田を国人連合じゃなく武田集権にしたかったのかも信繁なら出来たかもしれんけど信濃で止まってただろうね
0462人間七七四年
2016/02/11(木) 10:05:13.57ID:GCZT9Zttいつの間にか「表裏比興の武田」「甲斐の蝙蝠」と呼ばれてしまったでござるの巻。
0464人間七七四年
2016/02/11(木) 17:44:28.89ID:8eIxOQ+J実質的には信虎政権だろうね。甲斐国内を強権で締め付けつつ、信濃侵攻を続ける戦略だろうけど
晴信ほど急激な領土拡張ができたかは疑問。
でも甲斐一国+αでウダウダしているうち天下統一が進み、臣従すれば家は後世まで残ったかも。
0465人間七七四年
2016/02/11(木) 18:24:58.29ID:qdHUarZQ毛利秀頼の逃亡の話はあまりないのはなんで?
何の困ったことも人質とったり戦うこともなく楽勝で尾張に帰ったの?
0466人間七七四年
2016/02/11(木) 18:46:39.39ID:9GH1ZRms0467人間七七四年
2016/02/12(金) 01:15:29.42ID:6hRBD6vB0468人間七七四年
2016/02/12(金) 01:37:53.280342ID:oFAw9iIz長尾景虎さえ居なければ、北条は関八州を制し、
武田はその流れで普通に美濃に進出し織田信長の最悪の敵となっていただろうな。
0469人間七七四年
2016/02/12(金) 05:25:31.589843ID:nDlhAjWqなんでそう美濃に行かせたがるんだ
美濃は今川が取ってくだろ
0470人間七七四年
2016/02/12(金) 08:54:33.481862ID:CAqTwW3v一世代前の為景でも滅茶苦茶手焼きそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています