武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0203人間七七四年
2016/01/30(土) 21:29:54.40ID:725Dz+MY0204人間七七四年
2016/01/30(土) 22:04:48.26ID:H78Ufq2y御館の乱で選択を誤らなければ生存はあったと思う。
北条と敵対しなければ、新府に移ったり木曽が裏切る理由も無くなる。
信長が本能寺の変があった時期に亡くなるとしたら、そこまで持ちこたえて
上杉のように織田の分裂に便乗して地位を勝ち取るのが目標かな。
亡くならい場合、毛利や上杉の攻略も進み、長宗我部も無事ではなくなり
武田だけが滅亡なんてことにはならない。
0205人間七七四年
2016/01/30(土) 22:13:29.79ID:725Dz+MY御館でうまくいったとしても時間の問題だろうけど
本能寺みたいなことが起きて織田家が分裂すれば生き残れはするだろうな
何らかの理由で信長死亡で信忠が後継いだ程度でも上手くすれば和睦の機会もあると思う
0206人間七七四年
2016/01/30(土) 23:32:58.04ID:4zbPe8Ch上杉景虎と北条氏政の援軍が到着して戦局逆転という可能性も僅かにあるかもな。
史実だと北条との敵対に加えて、新発田の乱が致命的すぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています