武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0002人間七七四年
2015/12/31(木) 20:39:09.73ID:ylmPwtns・家督争いの引き金になる弟が、信玄に無条件で忠義を尽くしてくれる
・偉大な権力を持っていた父親が、自分で身を引いて信玄に全権譲渡
・重臣の中で権力を持っていた板垣と甘利が勝手に自爆→信玄にやりたいように政治ができる
ここまで恵まれた相続を行いながら戦って滅ぼした主な相手は
諏訪頼重
高遠頼継
村上義清
大井貞隆
小笠原長時
笠原清繁 → 全て足して約40万石
戦国好きですら信濃豪族の勢力を全て網羅している人はそういないだろう
名前の残らない無名勢力を滅ぼしただけである
今川氏真 → 遠江一部、駿河で約40万石、しかも追い詰めたのは家康w
関連スレ
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1434892265/l50
0003人間七七四年
2015/12/31(木) 20:40:33.18ID:ylmPwtns妄想から出たものや誤訳を多用した電波妄想は自分のblogでお願いします。
以上テンプレ
0004人間七七四年
2015/12/31(木) 20:53:52.68ID:27KJvu4a武田信玄が過大評価かどうかだけ話せ
0005人間七七四年
2015/12/31(木) 22:26:53.81ID:rIuphc3Qお前「菅沼ナッツ!」とか言うてたやん。
せめてIDチェンジしてから言えよ。なにシレッと仕切ってんだよ。
0007人間七七四年
2016/01/01(金) 09:48:22.82ID:v7HcMAxO0009人間七七四年
2016/01/01(金) 11:31:40.51ID:d5qXdyiL誰もてめぇに話を止められる筋合いがないんだよなぁ
大澤こと李輝明騒動で「菅沼遼太」の実名バレや住所バレの危険さを知ったクチか?
軽率極まりないな
0011人間七七四年
2016/01/01(金) 11:33:25.55ID:PhbTD4NJちったぁ頭使え荒らし
0012人間七七四年
2016/01/01(金) 11:35:05.55ID:d5qXdyiLじゃあさっさと信玄が過大評価だというのを書くヨロシ
自治気取りのチミや>>8みたいなのが掲示板を腐らす元凶アルヨ
0014人間七七四年
2016/01/01(金) 12:16:01.74ID:7frRi2wlお前それは自分の意見を言わないと唾棄&無視食らうぞ
菅沼批判はスレチというのも一理あると思ったが
前スレ見たら聞く耳持たずが勝手に付けたルールでドン引きした
0016人間七七四年
2016/01/01(金) 12:30:09.28ID:d5qXdyiL踏み絵よりも効果高いヨ
信玄は過大評価だろ
あの同盟の使い方は周囲に怨恨をばら蒔くだけだ
信長に全力で滅ぼされたのも同情できない
0017人間七七四年
2016/01/01(金) 13:30:39.03ID:+aU/kX2X0018人間七七四年
2016/01/01(金) 14:37:54.13ID:95Z7nqKS菅沼が出てきたら殴る。
いなければ歴史談義。
これでいこう。
0019人間七七四年
2016/01/01(金) 15:27:57.25ID:RWjx3x8Kとりあえずテンプレにクンナって釘は指しとかんと
それでもどうせ来るし
0020人間七七四年
2016/01/03(日) 12:38:52.25ID:9V0svBQm菅沼遼太と菅沼文太凄すぎるw
0021人間七七四年
2016/01/03(日) 14:03:24.77ID:puj1R2Re0022人間七七四年
2016/01/03(日) 14:31:44.30ID:CAJRULFi0023人間七七四年
2016/01/03(日) 23:28:18.20ID:GkJwzChR0024人間七七四年
2016/01/04(月) 09:32:54.10ID:tHeg5bBo今は亡き菅沼遼太スレの相続
0025人間七七四年
2016/01/04(月) 20:29:57.46ID:PiwMKpzj菅沼文太によるスレ乗っ取り大作戦
0026人間七七四年
2016/01/04(月) 20:57:09.36ID:/azGqeip0027人間七七四年
2016/01/04(月) 22:04:48.49ID:W59fqaPoねぇねぇ文太叩きと遼太叩きって一緒でしょ?
なんで信玄が過大評価されている理由の一つも書けないの?
0028人間七七四年
2016/01/04(月) 22:17:55.47ID:0td+9r+6確かに信濃の諸豪族を滅ぼして得たのは40万石そこそこだよね。
ただスタートラインが甲斐一国22万石プラス金山っていう勢力だったから、
40万石を切り取ったらすっかりドヤ顔になってしまった信玄の気持ちもわからんでは
ないw
0029人間七七四年
2016/01/04(月) 22:25:41.37ID:wX+zLN3Gまあ優秀な大名って言っていいだろ
戦国一とかそれに近いような評価じゃ過大だと思うが
0030人間七七四年
2016/01/04(月) 23:11:08.56ID:mgeWIv3U0031人間七七四年
2016/01/05(火) 00:56:17.22ID:COMCBMMz信濃征服まで 仕事遅すぎ
西上野平定 ここは手際よかった
駿河平定 家康に遠江全部渡すとか気前良すぎ
駿河17万石プラス富士金山くらいでホルホルしすぎ
三方が原 信長と家康にここまでガチで喧嘩売ってすぐに死ぬとか
勝頼が可哀想すぎ
0032人間七七四年
2016/01/05(火) 16:07:40.14ID:pwC9wadY>駿河平定 家康に遠江全部渡すとか気前良すぎ
この辺りまで上洛する気ゼロだったとしか思えんな
織田と組んで駿遠三抑える手もあったろうに
0033人間七七四年
2016/01/05(火) 18:31:25.43ID:iBVnQrES信長にはそれが通用しなかっただけ
そしてそれが致命傷になった
0034人間七七四年
2016/01/05(火) 18:59:42.54ID:xSaF6Ldn戦国大名としては最大に評価してもいい人物だろうけど、それ以上を言うなら過大評価と言わざるをえない。
0035人間七七四年
2016/01/05(火) 22:34:29.19ID:0yZN6CKm駿河を獲る力を付けるために信濃を獲り、西上野を獲った
0036人間七七四年
2016/01/05(火) 22:41:45.98ID:x+M8oeen0037人間七七四年
2016/01/06(水) 03:05:07.89ID:zFUfQnMc甲斐の武田家にとっては駿河って憧れの地だったんじゃねw
将軍家の分家の今川家のことはやっぱり自分たちより少し格上に見えてただろうし、
都・上方の垢ぬけた文物はほとんど駿河経由で甲斐に届いていたんだろうしな。
それだけに駿河が取れた時の満足度は大きかったんだろw
0038人間七七四年
2016/01/06(水) 03:55:40.23ID:zFUfQnMcただ、快川和尚は家系は土岐氏の出身じゃなかったっけ?
信玄が個人的に親炙し親交を結ぶ相手として適当な家柄の人だったんだろうな
0039人間七七四年
2016/01/06(水) 04:08:56.62ID:WTfQBRnhだが行動はその反対の山奥の信濃への出兵
なんか悲しいよね
己の寿命で武田家滅亡、追い出した親父はスゲー長生き
なんか悲しいよね
0040人間七七四年
2016/01/06(水) 06:16:25.81ID:zFUfQnMcやっぱり山国っていうハンデからは脱却できなかった人生だよな、信玄って
親父の方が長生きだし、戦国武将としての仕事の速さを考えると
甲斐の国主って、信虎があのままで続行してた方が良かったと思う。
信虎なら、信玄よりも5年は早く信濃西上野駿河を制するところまで
仕事してただろ。
で、背後の信虎が気になって、信長はあんなに自由に上洛してやりたい放題は
できなかったと思う。
0041人間七七四年
2016/01/06(水) 13:10:53.92ID:1rzieaBs親父好き勝手に生きてあちこち気ままに放浪してんだよな
どっちの人生が楽しかったかわからん
0042人間七七四年
2016/01/06(水) 20:28:55.24ID:Mn9xIiF0源頼朝と同格だった武田や佐竹が、足利の分家の今川を格上に見るとか
ちょっと無さそうだけど。
京都−甲斐だったら普通に中山道か敦賀から直江津経由が妥当じゃね?
東海道だとかなり遠回りだし河川が多くてコストも高いし。
航路も当時の技術だと日本海のほうが安全だよ?
0043人間七七四年
2016/01/06(水) 20:35:54.33ID:2/IwwuEz今川氏真の人生の評価と似ているな
武田信虎自身は戦国大名にうってつけの気質だったが
0044人間七七四年
2016/01/06(水) 23:26:46.91ID:3Rpss8ZD大名の中では一流だったことは間違いない。
用兵に関しては下記の通り。
戦術 戦略
vs村上義清 完敗 完勝
vs小笠原長時 完勝 完勝
vs上杉謙信 痛分 完勝(全方面で優勢)
vs今川氏真 完勝 完勝
vs北条氏康 大勝 完勝(駿河制圧)
vs徳川家康 完勝 完勝(滅亡寸前)
vs織田信長 大勝(平手敗死) 実質完勝
戦略にかけては天才的な信長でさえ、三河と美濃の両方面で劣勢に追い込まれ、
近江以西は寝返り続出。
0045人間七七四年
2016/01/06(水) 23:31:35.45ID:hql2QlcN0046人間七七四年
2016/01/06(水) 23:34:09.29ID:FLPWjxau築城 丸馬出→真田丸へ。
治水 信玄堤→全国的治水の手本に。
政治 人心掌握、適材配置の名手。家臣は勝頼の手足として残る。
後に真田、保科、大久保、柳沢等の名氏を輩出。
内政 甲斐の発展に尽くす。今でも武田氏の史跡が残り、尾張に何も残らない織田氏とは対照的。
ちなみに、徳川家康は武田信玄に挑み敗れる一方、豊臣秀吉は上杉謙信に対し
切腹覚悟で敵前逃亡しているので、武田、上杉が戦国一とかそれに近いような評価になるのも
至極当然、仕方が無いだろう。
0047人間七七四年
2016/01/06(水) 23:42:00.48ID:hql2QlcN0049人間七七四年
2016/01/07(木) 01:51:04.42ID:AnOW2Ac2信玄程度で有能だとか多能と言っていたら終わっている。
それなら周囲の謙信や氏康や信長なんか神といって等しいくらいの評価になるわ。
0050人間七七四年
2016/01/07(木) 04:14:32.00ID:d1nGDj+c生意気言うな
信玄公の悪口はこの俺が許さんぞ!!
0051人間七七四年
2016/01/07(木) 08:07:24.25ID:ZZjY8P3n信玄は諏訪から攻めた
この違いが何を生んだのか?
0052人間七七四年
2016/01/07(木) 08:37:36.99ID:hiCYEmun上げるなら大内義興とか三好長慶だろ
0053人間七七四年
2016/01/07(木) 09:04:52.40ID:V8qxvDSt松平清康なんか三河一国で過大もいいとこ
あわやと思えるような状況まで持って行けたから、イフを想像するけど
そいつらとしのぎを削った北条が天下取れたとか言われないのが好例
小田原征伐の直前に大地震なり、浅間山の大噴火()で崩壊してたら北条も天下を言われたんだろうさ
0054人間七七四年
2016/01/07(木) 12:02:44.04ID:sLa6Izy/0055人間七七四年
2016/01/07(木) 18:00:29.81ID:K1VDHWkyあんだけ利益にならない挙兵していたくせに春日山に莫大な財産を残すほどの儲けだぞ
内部の安定のために外征ありきだった信玄とは格が違う
0056人間七七四年
2016/01/07(木) 18:12:26.54ID:MuYBFVWu仕方ねーじゃん 信虎時代でなんとか武田集権に曲がりなりにもなったんだから内政にかまけてると信濃衆が攻めてくるからさ 謙信はよりは劣るのは認めるけどね
0057人間七七四年
2016/01/07(木) 19:11:14.38ID:5bGoJXnY馬鹿丸出しすぎるって話だろ
0058人間七七四年
2016/01/07(木) 22:09:00.60ID:HXivrIDA勝頼が黄金で買収されたとかいう与太話のこと言ってるの?
0059人間七七四年
2016/01/07(木) 22:12:04.04ID:LI4jS5Xu0060人間七七四年
2016/01/07(木) 23:45:53.17ID:giJaZ1Al100万石で大大名
200万石で次の天下の話になる
0061人間七七四年
2016/01/08(金) 00:09:25.76ID:qqw/vVN0与太話(出展は軍鑑)だから貰っているでしょ
そうじゃなきゃ破られること確定の和睦でその場しのぎなんてしない
徳川が武田領にちょっかい出しているのを差し引いても、北条とまで敵対するメリットがない
話は逸れたがこれも信玄の負の遺産だ
同盟は自利のためだけ、力を背景に結び続けた結果が跳ね返ってきて
力がないと分かったら真っ先に切り捨てられて滅んだわけ
0062人間七七四年
2016/01/08(金) 08:05:27.88ID:tY9V2dU2跡部勝資に黄金が渡され、『甲陽軍鑑』ではこれを賄賂であったとしています。上杉方から
黄金が贈られたことは文書上からも確認されているのですが、宛名の「跡部」は勝資ではなく
勘定奉行の跡部勝忠であり、丸島和洋氏は『甲陽軍鑑』の記すような賄賂ではなく、これは
甲越同盟の婚姻に際した結納金であり、大名間外交の正式な贈答であったとしています。
0063人間七七四年
2016/01/08(金) 19:11:18.02ID:UJSdC24mというか主家にいた当時の人間が賄賂だと思うものを正式にっていうのも何かな
談合斡旋の言い訳みたい
0064人間七七四年
2016/01/08(金) 20:51:54.45ID:+mq0wnMP0065人間七七四年
2016/01/08(金) 21:00:06.83ID:hPuuCQel当時なら倫理的には悪い事じゃないだろう
家臣が他国から金をもらって、他国の利益になるように動くのは
戦国時代でも非難されるだろうけど。
0066人間七七四年
2016/01/08(金) 21:17:47.85ID:duTW5aYy0067人間七七四年
2016/01/08(金) 21:31:08.11ID:hPuuCQel戦略的には言い訳の仕様もない愚か者だわな。
だから甲陽軍鑑では、賄賂ってことにして奸臣2人が惑わせた事にした
ということらしい。
0068人間七七四年
2016/01/08(金) 22:41:24.25ID:bOAP5Y9L時代によって感覚も違うだろうし。>>62のとらえ方でよさそうだけど。
0069人間七七四年
2016/01/09(土) 04:10:15.71ID:NZWoI51Y0070人間七七四年
2016/01/09(土) 14:03:08.94ID:7KekHl860071人間七七四年
2016/01/09(土) 15:38:31.39ID:SY9nwktyさらには、佐竹、宇都宮とも同盟してるな。
0072人間七七四年
2016/01/09(土) 23:07:03.98ID:MLFzOVFzほんと薄っぺらい関係しか築けなかったな
なのに何で信長から提示した同盟を蹴ったんだろうか
0073人間七七四年
2016/01/10(日) 00:05:11.43ID:ONA2+GwH戦国時代の同盟なんて全部薄っぺらいわ。
それに信長政権じゃ大大名は同盟しようがしなかろうが潰されただろう。
上杉、毛利、長曾我部(同盟)は滅びかけ、
山名(同盟)、水野(同盟)は言いがかりで滅び、
北条(同盟)でさえ潰されかけたからか、本能寺では真っ先に裏切った。
0074人間七七四年
2016/01/10(日) 00:09:15.15ID:eDWHp3Kr0075人間七七四年
2016/01/10(日) 00:29:10.58ID:2roLV5ZW0076人間七七四年
2016/01/10(日) 01:07:59.16ID:eDWHp3Kr0077人間七七四年
2016/01/10(日) 09:56:38.76ID:dBQuTP5Q0078人間七七四年
2016/01/10(日) 12:25:33.47ID:eDWHp3Kr0079人間七七四年
2016/01/10(日) 15:33:54.31ID:dBQuTP5Q堅城の春日山城押さえた景勝と戦いながら徳川との戦いも継続する必要がある
二正面作戦は避けられず領土も拡大できない最悪の状況になるな
0080人間七七四年
2016/01/10(日) 19:05:29.37ID:PRoFfIYm自分よりもデカい勢力と同盟しちゃったら不利な状況も覚悟しなきゃ
それが出来ないから徳川みたいに生き残ることが出来ないんだよ
自分の独裁力をなぜ息子に継承させなかったんだ信玄
おかげで反発も文句も言い放題じゃないか
0081人間七七四年
2016/01/10(日) 20:19:13.62ID:N8tWO8uQそれが本当だとすると勝頼は同盟を守って
織田の領地に手を出さなかったのだから信長にだまし討ちされたのかも。
0082人間七七四年
2016/01/10(日) 21:35:40.04ID:IH0aWVm7しかもせっかく奪った上野は甲州崩れに際してなんの役にも立たんかった
>>80
信玄には独裁力なんて無かったということだな
甲斐国人の利益最優先という点では親子かわらん
甲斐の山ん中から本拠地動かせなかったくらいで
0083人間七七四年
2016/01/10(日) 21:55:20.56ID:pIs5Se600084人間七七四年
2016/01/10(日) 22:55:37.54ID:CPU9oYgIほぼ対等だよ
0085人間七七四年
2016/01/11(月) 00:07:29.84ID:ybmz3dVr景勝に対しては支援だけでいいわけだし
それが史実通りの三正面作戦より厳しいとは思えない、やらなかった理由は北条の力が強くなりすぎることを警戒したんだろ
愚策だけどな
0086人間七七四年
2016/01/11(月) 00:33:13.53ID:VxawXGDQ武田が景勝と和睦して越後から撤退した段階じゃ
北条は北条にも事情があったからだが結果として義理程度の支援しかしていないぞ
そしてその段階じゃ越後越中などにおいては景勝側が結構優勢
0087人間七七四年
2016/01/11(月) 01:23:29.54ID:gZ6qZPuW派遣した2万の軍で景勝方を攻めてればよかった。
氏政が動けるようになるまでとか十分働ける。
だいたい和平に応じず圧力だけでもかけておけば景虎方の直峰城が取られることもなく、春日山城と景勝本城との分断は続けられた
これがおこるまでは戦局は景虎有利だった。
0088人間七七四年
2016/01/11(月) 01:47:04.53ID:VxawXGDQ>氏政が動けるようになるまでとか
北条がいつ動くか本当に動くか分からないのにか?
結果論でならその方が良かった可能性もあるが
他にも武田が全力で頑張ったら北条は上野確保できれば
本格的な支援しなくていいやとなる可能性もある
>だいたい和平に応じず圧力だけでもかけておけば
史実じゃ勝頼が兵を引くまでは圧力かけて停戦状態にしていただろう
徳川が駿河に攻め込んでいる状態でいつまでも越後出兵するわけにもいかないし
0091人間七七四年
2016/01/11(月) 07:03:59.81ID:oCM2fbmN北条は少数でも越後に兵を入れて武田と同陣くらいしないと話にならんよ
0092人間七七四年
2016/01/11(月) 07:31:01.17ID:mDkCdFwk勝頼としては北条軍が来るまでの僅かな時間が稼げれば良いという程度の和議斡旋だったろうに
三ヶ月も引っ張られてはいい迷惑だろうな
0093人間七七四年
2016/01/11(月) 11:07:41.53ID:WhuPy9js0094人間七七四年
2016/01/11(月) 12:27:18.35ID:nGMsLGnQ直峰城落とされたのは6月中旬で、その頃武田景勝での交渉開始、
勝頼の越後出陣、景勝との和睦が6月下旬、
その後景勝景虎の和睦成立。
とこんな流れじゃ?
6月中旬の段階で武田景勝間で和睦したというのは景勝側の書状にしかなく
武田側の文書では交渉中ではあっても、和睦したというのはもっとあとになって出てくる。
そのため6月で武田と和睦したというのは景勝側のはったり・宣伝とも言われている。
まあそうだとしたら北条だけでなく景勝にも体よく利用されたな。
0095人間七七四年
2016/01/11(月) 14:16:07.76ID:wxmZh2KR外征によって国人衆に利益をもたらす、ただそれだけ
だから必然的にその時分に最も取りやすい地を狙うわけで
大戦略もへったくれもない
そういう観点に置けば内乱続きの信濃・越後を狙うのもまた必然
まさか長尾景虎なんてチートキャラが出てくるのを想定するのは困難だからな
んでじゃあ純粋に結果論から見てなにができるかっつーと
武蔵固める前の北条領を荒らしまわるのが手っ取り早そう
つーか信玄はなんで北条を過大評価したんだ?
まあ関東進出したらますます中央政界から遠ざかって田舎大名に定着するけどね
若狭武田家との家格の差が一層開く
0096人間七七四年
2016/01/11(月) 14:45:56.13ID:io5v5NoG勢力拡大の経緯じゃない?
川越野戦でジャイントキリングかましてるし
上杉ですら攻めきれなかったのだから警戒に値する
0097人間七七四年
2016/01/11(月) 14:59:45.82ID:tD+Jf/tg過大評価したのは北条でなく上杉
ま、歴とした守護大名である武田としては上司にあたる関東管領のお膝元で
北条領(元上杉領)を横領するのは世間体が悪く割りに合わない
盟友今川義元は逆臣北条の土地は俺の物とか主張してるし
大国の利権が錯綜するグダグダの関東情勢に首を突っ込むのは避けたかったと言うところか
0098人間七七四年
2016/01/11(月) 15:02:44.22ID:wxmZh2KR今川との講和の仲介を図ってみたり
そりゃ信濃進出に当たっては背後は安定したほうがいいけども
自ら分捕り合戦に参入して諸侯乱立のまま小安定を図るという策もあったと思う
0099人間七七四年
2016/01/11(月) 15:03:09.84ID:95esn6a3まあその頃は今川諏訪と敵対していて力注げるような状況にはなかったけど
0100人間七七四年
2016/01/11(月) 20:19:16.68ID:uBrVU+Ztだから関東進出って国人も嫌がってたのかもしれないな
憎き信虎の戦略であり、失敗に終わってるものをまたやるのは御免だって
0101人間七七四年
2016/01/12(火) 03:12:28.41ID:hHffyefc結果論で言えば、最善は今川と同盟して信濃に侵攻、
後に北条との同盟に変更して駿河に侵攻だった。
0102人間七七四年
2016/01/12(火) 05:35:36.73ID:pIdBqW2j三つ巴だとどこへも行けない
同盟してない国が黙ってるとでも
信濃へ出れば上杉がいる、これをどうすんだよ
0103人間七七四年
2016/01/12(火) 08:09:00.66ID:Q6yudesR0104人間七七四年
2016/01/12(火) 10:08:32.34ID:Jb4r0lsm奴が各地を引っ掻き回す前にケリをつけていたらもう少し変わっただろうな
0105人間七七四年
2016/01/12(火) 12:33:00.98ID:YQ+CGz6yまぁ信濃に手を出したのが最大の愚策だよ
0107人間七七四年
2016/01/12(火) 13:22:51.88ID:mLEZPiPn信玄の限界だろうな
0109人間七七四年
2016/01/12(火) 22:01:07.51ID:B1gHk3IGたくみに逃亡した信長や秀吉が得をしたといういう通説どおりの結論に落ち着くわけか。
0110人間七七四年
2016/01/12(火) 23:45:04.41ID:oK49K+fSというか同族意識が強過ぎただけだと思うんだけどね
同じ源氏でもドンパチやってるんだからね 武田がイニシアチブ握れるのは信玄の時たがらね
甘利や板垣etc……甲斐は源氏が多かったからしね
鎌倉から近かったてのもね
0111人間七七四年
2016/01/13(水) 00:14:47.94ID:d0B5j+TO信虎以下親子三代は
伊那谷逃散後に新府で動員に失敗して組織的抵抗が不可能になった時点で
甲斐一国では大国に立ち向かえないことにようやく気が付いたんだろうな山猿連中は
0112人間七七四年
2016/01/13(水) 07:01:30.43ID:bsbSkw2R0113人間七七四年
2016/01/13(水) 08:46:08.56ID:LqPlPEVg0114人間七七四年
2016/01/13(水) 13:01:26.29ID:0id49vdgあと人が集まってそこそこ暮らせる国力と
他国に攻め入るだけの潤沢な資金が集められるかはまったく別物
0115人間七七四年
2016/01/13(水) 13:36:02.59ID:JBPhwZOG0116人間七七四年
2016/01/13(水) 13:45:41.45ID:f92VAlEoバカに揚げ足取りなんて出来ないんだから書き込むな
0117人間七七四年
2016/01/13(水) 14:13:31.84ID:NZOfFYW20119人間七七四年
2016/01/13(水) 14:40:34.91ID:WeenRB/J甲斐に生まれた時点で終わってたと言うのは同意だが
信玄がもっと豊かで安定した国で生まれていたら、名将に成長できたかどうか分からん。
0120人間七七四年
2016/01/13(水) 14:41:15.00ID:LqPlPEVg0121人間七七四年
2016/01/13(水) 15:17:20.90ID:nrowUfq0軍才というのはわりと生まれつきの才能によるところが大きいからどこで産まれてても名将と呼ばれてたんじゃないかな〜
なんか菅沼みたいなこと言ってるな俺w
0122人間七七四年
2016/01/13(水) 18:14:48.02ID:K8v7riqC軍を率いるのは教育や指令体制によるものが大きい
0123人間七七四年
2016/01/13(水) 18:21:55.05ID:LqPlPEVg0125人間七七四年
2016/01/13(水) 21:43:01.40ID:OUoc+dg8山国である京都、奈良は人が集まってそこそこ暮らせる国力しかなかったから、
甲府盆地みたいに他国に攻め入るだけの潤沢な資金が集められなかった???
0126人間七七四年
2016/01/13(水) 22:48:18.44ID:FH68kMmg0127人間七七四年
2016/01/13(水) 22:53:58.33ID:LqPlPEVg0129人間七七四年
2016/01/13(水) 23:15:32.38ID:5tezuh0O信濃国人に言わせればウチらは所詮捨石と思われるのはそりゃ仕方ないよね
人は石垣、てのは結果を知ってる軍鑑編者の創作だと思うわ
まさしく城作って人心離れて滅びたわけだもの
0130人間七七四年
2016/01/13(水) 23:22:08.19ID:5tezuh0O大島放棄は止むを得ないとしても糧秣抱えて高遠入っていれば
また印象も大きく変わったろうに
0132人間七七四年
2016/01/13(水) 23:42:09.56ID:LqPlPEVg0133人間七七四年
2016/01/13(水) 23:45:07.20ID:NZOfFYW20134人間七七四年
2016/01/14(木) 00:00:45.03ID:sUFwYEO30135人間七七四年
2016/01/14(木) 00:10:42.38ID:XgETWprS0136人間七七四年
2016/01/14(木) 16:59:07.57ID:aFUFkWxShttp://2.bp.blogspot.com/-ujj05zcITJ4/UszGuPc_8KI/AAAAAAAAAnw/sS32_Wly5bU/s1600/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+(119).jpg
甲信ショボイ
0137人間七七四年
2016/01/14(木) 17:00:08.26ID:aFUFkWxShttp://mktg-center.blogspot.jp/2014/01/1600.html
甲信ショボイ
0138人間七七四年
2016/01/14(木) 17:02:40.05ID:tUUG2CTq0139人間七七四年
2016/01/14(木) 17:29:39.31ID:aFUFkWxS1600年国別人口
畿内
摂津 858,100
山城 558,000
大和 399,400
武田領
甲斐 124,500
信濃 274,700
駿河 125,500
上野 230,400
北条領
武蔵 708,500
(a) 鬼頭宏, 「明治以前日本の地域人口」『上智経済論集』41巻 (1-2号), pp. 65–79 (1996).
0140人間七七四年
2016/01/14(木) 17:47:18.46ID:y2KJnzIqなんて怒らんでも石高的にもこんなもんだろ
甲斐国 227,616.00
信濃国 408,358.00
武蔵国 667,126.00
尾張国 571,737.40
0141人間七七四年
2016/01/14(木) 17:55:01.43ID:aFUFkWxShttp://mktg-center.blogspot.jp/2014/01/1600_11.html
人口に比べると差は縮まるが
相変わらず甲信ショボイ
0142人間七七四年
2016/01/14(木) 17:55:17.71ID:tUUG2CTq絶対的な指標だと錯覚させるような態度はどうなんだと
0143人間七七四年
2016/01/14(木) 18:16:52.70ID:C0mYOsIX一体どのレスのことだ?
0144人間七七四年
2016/01/14(木) 18:26:04.32ID:tUUG2CTq0145人間七七四年
2016/01/14(木) 18:37:44.97ID:LQmemuig無人の大平原なんて価値ないんだし
山城なんて人口は多いが石高知れてるしな
まあバランスか
0146人間七七四年
2016/01/14(木) 18:40:59.28ID:vlDzAOGQ上杉や織田の経済力を見習え
0148人間七七四年
2016/01/14(木) 18:56:24.57ID:C0mYOsIX自分もこのスレとかで情報提供とかする時何言われることかと思っちゃうから
0149人間七七四年
2016/01/14(木) 19:08:52.67ID:y2KJnzIq0150人間七七四年
2016/01/14(木) 19:30:22.12ID:aFUFkWxS畿内も支配下に置いた織田と国力において雲泥の差があるのは動かしがたい事実
その上、肥沃な関東平野を押えた北条まで敵に回すなど終わってるとしか言いようがない
0151人間七七四年
2016/01/14(木) 19:44:22.68ID:tUUG2CTq寸評挟んでいることで確度の定かでない曖昧さの上にたっている情報を鵜呑みにしていると思われるから
また数字を出す事でそれの蓋然性を考慮せずに確定事項として認識する人も多いので
歴史上の数字を出すときはあくまで推定値だと前置きしておかないと
0152人間七七四年
2016/01/14(木) 19:54:50.56ID:LGF6FjYL1石1人
50万石なら50万人
江戸時代初めの日本の総石高は1800万石
江戸中期・後期になると新田開発などで石高はそうとう伸びた
人口3000万人、3000万石ぐらいあったんじゃないの?
0153人間七七四年
2016/01/14(木) 20:10:19.08ID:8QglMS3r長篠で戦いを挑まざるを得ず、負けたあとは駿河を北条に割譲して軍門に降るべきだったという結論は異論の余地がない
0154人間七七四年
2016/01/14(木) 20:22:22.26ID:y2KJnzIq「で?」って書き込むと見た
0155人間七七四年
2016/01/14(木) 20:29:08.94ID:C0mYOsIX>寸評挟んでいることで確度の定かでない曖昧さの上にたっている情報を鵜呑みにしていると思われるから
>また数字を出す事でそれの蓋然性を考慮せずに確定事項として認識する人も多いので
そんな人間普通いるか?
昔あった上洛スレとかでもまず見たことなかったが
0156人間七七四年
2016/01/14(木) 21:43:17.03ID:W7oLyJNj氏政は武田を最も過大評価していた男だから
遜るのはむしろ逆効果だろう
だが武田水軍が結果的に対北条戦にしか機能しなかった結果をみるに
農業生産に劣る駿河はリストラして上野を貰ったほうがいいかもしれんな
西上野は既に武田領なんだし
0159人間七七四年
2016/01/15(金) 10:46:14.46ID:UdYF2qqF>覇権をずっと握っていた中国や四国
どこのゲームの話?
一時期、大内が跳ねただけで中国なんて見るべき物は無いだろ
四国にしても三好の出発点ってだけだろ
逆に関東は相応に肥沃だからこそ、鎌倉以来武士政権の掌握者が関東から排出したんだろ?
北条、安達、三浦、梶原…、そして足利
全部坂東武者だろ
戦国時代にしても足利が内ゲバに専念することなく、
室町の足利との対決に専念していれば或いは織田や松平なんて泡沫土豪の台頭は無かったろう
0160人間七七四年
2016/01/15(金) 10:54:57.41ID:xEb6IZXl0161人間七七四年
2016/01/15(金) 13:14:22.69ID:3rvD4Gik>北条、安達、三浦、梶原…、そして足利
北条:まぁわかる
足利:わかる
安達、三浦、梶原:何?この雑魚ども
0162人間七七四年
2016/01/15(金) 14:31:02.03ID:2zfmOasY美濃尾張みたいに灌漑進んでねえんだぞ
0163人間七七四年
2016/01/15(金) 14:32:24.26ID:2zfmOasY0164人間七七四年
2016/01/16(土) 10:34:44.20ID:5AY0zqD6中国は、大内、山名、赤松、浦上の地盤。
0165人間七七四年
2016/01/16(土) 10:39:59.67ID:MVh1Y11u中国との貿易や戦国時代の鉄砲がいい例。
0166人間七七四年
2016/01/16(土) 11:44:41.12ID:YS94amNU淀川のぼって巨椋池まで船で直接行けるってのは大きい
0167人間七七四年
2016/01/17(日) 19:00:51.93ID:RQx9Wwtn0168人間七七四年
2016/01/18(月) 12:59:45.26ID:/qpgKc9o有名になったの?
0170人間七七四年
2016/01/24(日) 19:56:55.49ID:Bj3RENzXhttp://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1453631949/
0171人間七七四年
2016/01/24(日) 21:35:51.12ID:pIzGLK6H0172人間七七四年
2016/01/27(水) 01:29:43.80ID:KdkeyBSq三浦には一応三浦義意とかいう化け物みたいなのがいてだな…
それ以外は知らんww
0173人間七七四年
2016/01/27(水) 10:03:09.60ID:vNP95iAC0174人間七七四年
2016/01/27(水) 11:55:23.27ID:RQFryYqb0175人間七七四年
2016/01/27(水) 14:50:32.06ID:IPIxOaOr三浦:義澄、義村、泰村。鎌倉初期有力御家人(宿老格)
梶原:景時。頼朝の命の恩人。侍所所司。頼朝死後郎党皆殺しされる
戦国時代からすると昔すぎるんだなあ…
0176人間七七四年
2016/01/29(金) 08:18:45.42ID:tHLywwFu織田信長も徳川家康も武田信玄が死んだらすぐに反攻に転じたけど、武田信玄が生きていたらあのままやられたのだろうか?
0177人間七七四年
2016/01/29(金) 08:38:07.13ID:8MamPz+l殺るならそれ以前
川中島で遊んでる場合じゃなかった
0178人間七七四年
2016/01/29(金) 09:47:57.57ID:tHLywwFu0179人間七七四年
2016/01/29(金) 11:28:50.73ID:cS2sIz7s義信が後継ぎのまま駿河攻める
また西の安定のため織田との勝頼の婚姻もするって仮定して?
多少はマシだったと思うけど
信長と敵対するのが史実通りの時期じゃ結果はたいして変わらないと思う
0180人間七七四年
2016/01/29(金) 11:51:06.51ID:tHLywwFu0181人間七七四年
2016/01/29(金) 12:09:22.29ID:cS2sIz7s織田も急激な成長は出来ないだろうから
武田が滅びない可能性もあったんじゃないか
0182人間七七四年
2016/01/29(金) 12:09:30.49ID:tyLcTCxH多分無理です
甲斐から拠点を移す事の出来ないのでどんだけ領土広げても無理です
甲斐から移ると謀反起こりまくるから
0183人間七七四年
2016/01/29(金) 12:56:04.52ID:Lho8x0tF0184人間七七四年
2016/01/29(金) 13:10:53.48ID:c4V2dycR0185人間七七四年
2016/01/29(金) 13:36:29.35ID:yocsCYtc他の大名の動きが止まったりしないかぎりほぼほぼ結果変わらんよね
0187人間七七四年
2016/01/29(金) 14:38:22.82ID:tyLcTCxH三条夫人は公家の出でだからかもね
甲斐の田舎侍の嫁なんて納得はしてなかったんかもね でも武田は源氏の名門だから血筋はいいけどね
0188人間七七四年
2016/01/29(金) 14:54:45.73ID:LpadsF1k他も一応早逝した嫡男とかは割とあり得るが武田は無理だろうな
0189人間七七四年
2016/01/29(金) 17:08:42.01ID:nJlAhI/I長生きしたとこで良くなるような気はあまりしない
せめて徳川を潰しとけよと
0190人間七七四年
2016/01/29(金) 17:34:40.51ID:r9CnWrOb0191人間七七四年
2016/01/29(金) 18:37:59.29ID:LpadsF1k0192人間七七四年
2016/01/29(金) 20:16:36.24ID:Wk3xWTDg0194人間七七四年
2016/01/29(金) 21:40:43.41ID:Lho8x0tF0195人間七七四年
2016/01/29(金) 22:09:31.10ID:xTnkl1vU0196人間七七四年
2016/01/29(金) 23:15:46.90ID:LpadsF1k信康は武将としては有能だったらしいし難しいんじゃないの
0197人間七七四年
2016/01/30(土) 08:37:29.59ID:QmSvkkSp0198人間七七四年
2016/01/30(土) 19:52:20.67ID:4zbPe8Chそれだと勝頼は領土が広がって北条を攻める必要が無くなって
織田の本拠地を攻め続けられる。
ただでさえ毛利と武田に挟まれた状態だから織田家は尾張も失うかもしれない。
0199人間七七四年
2016/01/30(土) 19:57:11.77ID:725Dz+MY0200人間七七四年
2016/01/30(土) 20:51:19.68ID:Pmz9u6WP0202人間七七四年
2016/01/30(土) 21:17:10.12ID:4zbPe8Ch0203人間七七四年
2016/01/30(土) 21:29:54.40ID:725Dz+MY0204人間七七四年
2016/01/30(土) 22:04:48.26ID:H78Ufq2y御館の乱で選択を誤らなければ生存はあったと思う。
北条と敵対しなければ、新府に移ったり木曽が裏切る理由も無くなる。
信長が本能寺の変があった時期に亡くなるとしたら、そこまで持ちこたえて
上杉のように織田の分裂に便乗して地位を勝ち取るのが目標かな。
亡くならい場合、毛利や上杉の攻略も進み、長宗我部も無事ではなくなり
武田だけが滅亡なんてことにはならない。
0205人間七七四年
2016/01/30(土) 22:13:29.79ID:725Dz+MY御館でうまくいったとしても時間の問題だろうけど
本能寺みたいなことが起きて織田家が分裂すれば生き残れはするだろうな
何らかの理由で信長死亡で信忠が後継いだ程度でも上手くすれば和睦の機会もあると思う
0206人間七七四年
2016/01/30(土) 23:32:58.04ID:4zbPe8Ch上杉景虎と北条氏政の援軍が到着して戦局逆転という可能性も僅かにあるかもな。
史実だと北条との敵対に加えて、新発田の乱が致命的すぎ。
0207人間七七四年
2016/01/31(日) 01:32:17.81ID:clVJG1RQ考え方がクズだし、頭も悪いようにみえる。
0208人間七七四年
2016/01/31(日) 14:21:53.49ID:bG7r1qHR斎藤義龍が死去して混乱した後なら、木曽を先鋒にしてうまくやれなかったかな。
0209人間七七四年
2016/01/31(日) 14:37:46.42ID:kcJ5CBQd0210人間七七四年
2016/01/31(日) 15:04:36.84ID:W4yxmBi80211人間七七四年
2016/01/31(日) 16:54:49.21ID:YKxvtU+6そいつは信忠舐めすぎ
結構悪く言われてるけど割と優秀だったぞやってる事を見るに
かなりイケイケの嫡男だぞ
武田征伐でも親父が待てって言うのにガンガン突っ込んで信長出る前に武田潰しちゃったし
0212人間七七四年
2016/01/31(日) 17:34:05.39ID:OVMb2aYO0213人間七七四年
2016/01/31(日) 18:13:42.62ID:dtr8BTc30214人間七七四年
2016/01/31(日) 18:25:56.13ID:MTjNrv5E0215人間七七四年
2016/01/31(日) 18:35:24.88ID:YJSmIhcq0216人間七七四年
2016/01/31(日) 19:23:21.67ID:2IKEwjg5北条領とその属国に武田は半包囲されてしまう。それを防ぐため。
東国で対織田大同盟ができる保証はないしな。
0217人間七七四年
2016/01/31(日) 19:45:49.33ID:h1SpVOnN例え仲が良かったとしても織田vs北条に誘導すればいい。
織田に大敗しているあの状況で味方の北条の足引っ張るとか、
勝頼は状況読めて無さすぎ。
0218人間七七四年
2016/01/31(日) 19:56:00.92ID:OVMb2aYO0219人間七七四年
2016/01/31(日) 20:07:49.30ID:dtr8BTc30220人間七七四年
2016/01/31(日) 20:09:55.90ID:d+vZYyuK自分はさっさと帰って徳川の相手をしなければならなかった
0221人間七七四年
2016/01/31(日) 20:55:01.87ID:l4ZyEd1o北条を信用しきれなかったというか、挟撃される可能性が高いと判断したのかもね。
実際にそうなって、しかも越後は国力が疲弊して魚津すら支えきれなかった訳だが。
そういや御館といい、甲州征伐といい、天正壬午といい、最後の関東防衛戦といい
後期北条家って近場の戦なのに行動が鈍重で、機を逸してばかりだな。
0222人間七七四年
2016/01/31(日) 20:57:14.03ID:W4yxmBi8そうなるように武田がしてしまったんだろ
0223人間七七四年
2016/01/31(日) 21:11:38.15ID:h1SpVOnN今の日本の大企業に似てて、動きが遅そう。
0224人間七七四年
2016/01/31(日) 21:11:38.79ID:HkRm6t0e結果を知っている我々の神視点を持ってしても勝頼(武田家)の生き延びるシナリオが思い浮かばない
0225人間七七四年
2016/01/31(日) 21:16:05.70ID:d+vZYyuK徳川よりも早く甲斐に手を出しているし
主力が上野向かったせいで郡内しか確保できなかったけど
0226人間七七四年
2016/01/31(日) 21:17:15.74ID:h1SpVOnN今、
「御館の乱で選択を誤らなければ生き残れた」
↓
という話をしている最中です。
詳しくは>>203-206
0227人間七七四年
2016/01/31(日) 21:24:18.96ID:d+vZYyuK0228人間七七四年
2016/01/31(日) 21:27:14.04ID:k7q9zn/1上田衆のほか武闘派家臣が景勝支持だけど、実母まで景虎側にいたから人望はお察し。
だから御館の後も残党との戦いはあったし味方だった新発田にも反乱されている。
でも場数が多いだけあって景勝は将として優れていたのは確か。
因みに新発田のパトロン芦名は景虎支持
四方が囲まれる以上、景勝派の残党は大きく暴れられず帰属する可能性は高い。
0229人間七七四年
2016/01/31(日) 21:31:08.41ID:vJDg0CNK0230人間七七四年
2016/01/31(日) 21:43:50.01ID:h1SpVOnN0231人間七七四年
2016/01/31(日) 21:43:52.21ID:5jZ18MKKその新発田は御館の乱で景勝派だよ
「反景虎派の中で最も働いたワシが恩賞ナシとはどういうことじゃ!」
と怒って反乱起こしたのが新発田の乱
その新発田が景虎に従うとはおもえんな
0233人間七七四年
2016/01/31(日) 21:49:05.04ID:k7q9zn/1知ってる。
その程度の裁量すら景勝は見誤ってしまったということだから言わなかっただけ。
察してくれや。
0234人間七七四年
2016/01/31(日) 21:49:12.00ID:HkRm6t0eいや、それを含めて無理って事
上でも言っているけど、景虎を支援して上杉まで北条方に呑み込まれたら本当に四面楚歌になって詰む
北条が織田と絶対に結ばないなどという保証はどこにもないし
武田にとって最も都合が良いのは上杉と北条が険悪であり、尚且つ武田は両国と友好である事
だから勝頼の判断は正解でないとしても間違いでもない
つまり景勝を支援すれば外交的選択肢が広がり国防上の安全は高まるが北条と険悪になり新たな敵を作ってしまうが
景虎を支援すれば外交的選択肢が狭まり潜在的な脅威を常に抱えなくてはならなくなる
結局どちらを選んでも苦しい
0235人間七七四年
2016/01/31(日) 21:55:36.16ID:5jZ18MKK要するに葦名は仇敵上杉を弱体化できれば支援する相手など誰でもいいのさ
景虎支援も、その後の新発田支援も上杉弱体化に繋がると分析しての行動にすぎない
0237人間七七四年
2016/01/31(日) 22:06:12.87ID:l4ZyEd1o北条家を説得できるという前提で、景虎を支援して越後を掌握させる。そして、北条の従属的
同盟国になって援軍をもらい、駿河−信濃−越中を防衛線にする、くらいかねぇ。
その場合は上野+河東+αは北条へ割譲を迫られるだろうし、北条に圧迫されてる北関東から
陸羽南部の豪族(佐竹他)は織田側に回るけど。
0239人間七七四年
2016/01/31(日) 22:12:40.12ID:h1SpVOnN御館の時点ではもう背に腹は変えられない場面。
はっきり言ってもう駿河を織田か北条に渡した方が生き残る確率が高くなると思う。
織田にさえ勝てれば美濃方面に展望は開けるわけだし。
0240人間七七四年
2016/01/31(日) 22:22:25.82ID:k7q9zn/1上杉が仇敵だなんてソースは何処にもなかった。
ハッタリやないやろうな?
芦名盛氏は佐竹や伊達と仲が悪く晩年は結城にも手を出している。
こいつらと仲が改善され反上杉、北条になったのは1581年からの盛隆の代。
しかも三浦介の斡旋を信長にちらつかされて起こした短絡的な行動だからな。
そのせいで一気に衰退したことは言うまでもない。
0241人間七七四年
2016/01/31(日) 22:22:51.89ID:5jZ18MKK北条「雪が降るから帰る」
景虎派諸将「上田衆(景勝派の中心)気にいらね」
勝頼「早く済まさないと徳川が・・・」
景虎は越後に地盤をもたず
その味方は同床異夢の烏合の衆
仮に景勝を倒しても、その後の越後大乱は必至
0242人間七七四年
2016/01/31(日) 22:22:59.51ID:d+vZYyuK0246人間七七四年
2016/01/31(日) 22:37:08.70ID:h1SpVOnNループ解消とか、明らかに無駄な史料確認とかの、余計な話で流れが寸断されます。
0247人間七七四年
2016/01/31(日) 22:39:39.13ID:d+vZYyuK0248人間七七四年
2016/01/31(日) 22:43:27.14ID:k7q9zn/1因みに伊達とは盛隆が後継の時点で改善されている。
盛隆の母が伊達家から嫁いでいたのが主な理由。
佐竹と手を組んだのは分からん。
既に佐竹が織田になびいていたか上杉との争いで分が悪いからか?
>>245
それは信玄と共謀したから出来たんやろ。
盛氏は単独でそんな賭けをしない。
しかも御館の後の目下の敵は佐竹やったしな。
0249人間七七四年
2016/01/31(日) 22:49:31.54ID:k7q9zn/1>>247
面白いことに、その小田切氏が景虎支持で景勝方を牽制している。
勝った暁には領地問題の解決でも狙っていたのかもな。
0251人間七七四年
2016/01/31(日) 22:55:38.94ID:k7q9zn/1その潜在的敵国を無視して佐竹や伊達と戦う盛氏。
ガイジか?
それなら外征中の上杉を狙う機会なんていくらでもあるんちゃう?
0252人間七七四年
2016/01/31(日) 23:04:28.54ID:d+vZYyuKというか国外勢力は途中で武田が中立になった以外は葦名も北条も景虎支持だしな
越後国内は景勝支持が多かったけど
あと北越後の揚北衆は仲が悪い同士で勝手に戦ってるという面もあると思う
0253人間七七四年
2016/01/31(日) 23:09:50.96ID:5jZ18MKK佐竹や伊達という明確な敵があるから
潜在的敵国には反乱勢力の支援に留まるわけだ
景虎の味方として、あまりアテにならないな
そして他に明確な敵があるからアテにならないは武田北条も同じ
それは史実を見れば分かる事
0254人間七七四年
2016/01/31(日) 23:15:21.41ID:d+vZYyuKあとこの時の伊達と葦名は両者とも景虎支持じゃ
伊達が景虎支持のため大宝寺も本庄と敵対して景虎支持にまわったし
0255人間七七四年
2016/01/31(日) 23:16:27.71ID:k7q9zn/1本格的に敵国化した後も支援に留まる盛隆とな。
お前芦名を馬鹿にしすぎやろ。
信玄のためなら誰だって罵ったクズの末路を知らへんのか?
0256人間七七四年
2016/01/31(日) 23:26:17.96ID:5jZ18MKKどう見ても乱に介入するための口実です
越後に野心を燃やす伊達芦名
雪が降ったら帰るの北条
景勝が負けたら越後大乱は必至だな
0257人間七七四年
2016/01/31(日) 23:28:57.41ID:d+vZYyuKこうなった場合対織田で考えると武田にとってはあまりいい未来とは言えないな
0259人間七七四年
2016/01/31(日) 23:37:03.35ID:5jZ18MKKそう
景虎支持の中核となる北条はヤル気を見せず
北の大国は越後に野心をチラつかせてる
安易に景虎の味方をできる状況ではないよな
0260人間七七四年
2016/01/31(日) 23:48:51.49ID:k7q9zn/1それでも四面楚歌の史実よりはまとも。
すくなくとも北条と敵対しなければ新府移転は考えない。
>>259
まず越後大乱(仮)の条件を整理せんかワレ。
無いもんの練り固めでゴリ押しは虫酸が走るんじゃ。
0261人間七七四年
2016/01/31(日) 23:52:05.43ID:d+vZYyuK0262人間七七四年
2016/01/31(日) 23:56:31.73ID:5jZ18MKK>>260
景勝の四面楚歌
芦名→支援どまり
北条→雪が降るから帰る
武田→徳川が来るから帰る
景虎→敗北
これが史実だろ
無いもんの練りはどっちだよw
0263人間七七四年
2016/02/01(月) 00:03:18.17ID:VN4vH5oT佐竹義重と芦名盛氏の関係は
1578年の佐竹白河との和睦後はかなり改善してたみたい
白河が義重の子義広を向かえていれる事で争う理由薄くなったのと
盛隆が芦名継ぐことで盛隆の生家二階堂や佐竹と予てより敵対してた田村討つことに方向転換してたはず
0264人間七七四年
2016/02/01(月) 00:15:49.26ID:19K1917f知恵絞って出した反論が議論の否定か
哀れだな菅沼遼太
おーぷんにでも籠ってろ
0265人間七七四年
2016/02/01(月) 00:18:14.23ID:90MvoVRo北条厨みっともない
0266人間七七四年
2016/02/01(月) 00:20:04.87ID:ivcHB6dE上杉景虎が勝ったら武田と北条がバックアップするのだから、
史実の北条ー武田間の上野大乱(旧景虎派)よりマシなのは明らかじゃんね?
0267人間七七四年
2016/02/01(月) 00:22:26.33ID:rvdheejd信玄が長生きする(そうなれば長篠のような敗北はなかったか?)
織田に土下座外交する。
徳川を全力で滅ぼす。
その他?
0268人間七七四年
2016/02/01(月) 00:23:16.92ID:ivcHB6dEあの長文コピペ野郎の名前は聞きたくない。
0269人間七七四年
2016/02/01(月) 00:26:34.61ID:n3abntP7くわしくは【景勝】御館の乱を語る【景虎】スレで
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212960019/
0271人間七七四年
2016/02/01(月) 00:33:51.52ID:7R7ZVyNY越中は景勝派で越後国内も景勝派が多い
上野は景虎派多いけど
だからなんだかんだで長引く
ついでに越中も景勝派だから景勝が劣勢になると対織田となる部分がより消耗するってことに
0272人間七七四年
2016/02/01(月) 00:43:00.63ID:e7j2SGi9いつコピペ爆撃がされてもおかしくないな
そもそも「武田信玄は過大評価されすぎ」というスレタイから外れすぎてるし
以下御館の乱は禁止でいいんじゃね
0273人間七七四年
2016/02/01(月) 01:02:33.20ID:19K1917f前に暴れたときは景勝age景虎sageだったぞ
カースト的には信玄>謙信≧景勝>勝頼>氏政>景虎≧秀吉みたいな状態
これ以上揉めるのは面倒だから詳しくはこっち
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/sp/pages/80.html?guid=on
0274人間七七四年
2016/02/01(月) 01:15:19.51ID:TMS4KT4p0275人間七七四年
2016/02/01(月) 01:19:43.32ID:19K1917f景虎派をageるどころか景勝をageている
北条の擁護は本格的に越後に介入しなかったことの弁明
あとはいつもの小田原ガー
よく読め
0276人間七七四年
2016/02/01(月) 01:23:46.20ID:TMS4KT4pそして北条の擁護はすごい必死
0277人間七七四年
2016/02/01(月) 01:34:28.78ID:19K1917fだからそれは氏政が景虎を見捨てたことを擁護してるんよ
つまり景虎派ageなんて毛頭もなくsageのほう
だけど景勝も勝頼も氏政のためにsageられないから秀吉を引っ張ってきてsageている
景勝ageもクドいくらい名将だろってコピペ連投している
0278人間七七四年
2016/02/01(月) 01:46:15.82ID:TMS4KT4p景虎派を北条の配下として扱うのは北条ageの文脈ではageです
0279人間七七四年
2016/02/01(月) 02:02:08.62ID:0LiQgEGwあれと御館の乱の話は禁止!
0280人間七七四年
2016/02/01(月) 02:08:36.36ID:yAXrW6XD0281人間七七四年
2016/02/01(月) 02:11:14.08ID:0LiQgEGw0282人間七七四年
2016/02/01(月) 02:17:50.72ID:yAXrW6XD0283人間七七四年
2016/02/01(月) 02:21:02.35ID:0LiQgEGwせめて勝頼スレでやれ!
0284人間七七四年
2016/02/01(月) 02:53:17.74ID:Dhpwwasy0285人間七七四年
2016/02/01(月) 03:01:39.75ID:GPR2Di2g0287人間七七四年
2016/02/01(月) 05:04:42.26ID:3wFr3WbY0288人間七七四年
2016/02/01(月) 06:07:55.54ID:19K1917f>>279
あー越後スレと東軍スレでやった時と一緒さね
無理矢理菅沼理論を通したあと自演で話題を打ち切りに走るなんて分かりやすすぎ
前スレで文太作戦が見破られて哀れだな菅沼遼太
0289人間七七四年
2016/02/01(月) 07:25:55.37ID:78/sR9G4あれで将来の滅亡が決まったようなもんだ
0290人間七七四年
2016/02/01(月) 11:17:25.52ID:1MIB3Ydr元亀元年(1570年)に秋山による最初の岩村城攻めがあり、光秀の支援で防衛に成功と
書かれている。徳川や遠山を攻めるのまでは、明確な破約にならないのかな?
0291人間七七四年
2016/02/01(月) 11:43:03.97ID:xDq41rzv0292人間七七四年
2016/02/01(月) 14:34:20.18ID:32WUv4gz包囲網がほぼ突破されてから本格的に動くという体たらく
救えないな
0293人間七七四年
2016/02/01(月) 14:37:05.00ID:7R7ZVyNY0294人間七七四年
2016/02/01(月) 17:41:08.03ID:rvdheejd0295人間七七四年
2016/02/01(月) 17:46:33.76ID:78/sR9G4移すほうが少数派ですな 勝頼になって本拠地移すのが今風、
と思ってちょっとだけ西に移しましたな
0296人間七七四年
2016/02/01(月) 21:20:05.05ID:2SlO/cKb推移を見守りたい→対応を見守りたい→反応を見守りたい
(美濃にちょっかいかけはじめる)
懸念を表明する→強い懸念を表明する
(三方ヶ原)
遺憾の意を示す→強い遺憾の意を示す
(信玄没後)
誠に遺憾である→甚だ遺憾である
(長篠以降)
余茲ニ戦ヲ宣ス
0297人間七七四年
2016/02/01(月) 22:19:41.22ID:rVmG5Zhz今川挟撃の早い段階で秋山支隊が南信から北遠江に侵入しているから、今川領分割についての
徳川との約定なんて、武田は結ぶ端から破ったようなものなんだよな(笑)
0298人間七七四年
2016/02/01(月) 22:38:40.57ID:0ahu6auK0300人間七七四年
2016/02/01(月) 23:22:30.63ID:2SlO/cKb大名の権力が強かったのとまあ経済力もそうなんだろうね
後は発想力が柔軟だったんでしょってのもあると思う
0302人間七七四年
2016/02/02(火) 00:11:57.01ID:hJ+aCbSV家臣が移住を渋ったエピソードはあるけど。
0304人間七七四年
2016/02/02(火) 02:34:03.47ID:+no5YVozその次の代がクッソ無能
0305人間七七四年
2016/02/02(火) 02:38:35.85ID:f/bSRZfW駿府じゃ南過ぎて北信濃西上野への対処が遅れがちになるし
信濃の盆地はどこも甲府盆地と比べると狭くて生産力低いし
0306人間七七四年
2016/02/02(火) 02:50:25.77ID:+no5YVoz景虎方が兵糧輸送を支持した上条城って
上条家出身の天甫喜清から仙洞院が相続した上条家遺産を
景虎が預かったんじゃないかと思ってる
開戦当初に景虎方が上条政繁の城代から奪ったとすると思われがちだけど
その形跡ないんだよね
0307人間七七四年
2016/02/02(火) 03:00:58.59ID:+no5YVozまだ仙洞院の婿という地位が残るわけで
ここで新たに畠山義春と利害関係が発生する
「ごたいほう」へは内密とかいう誓約はこのあたりに関わってんじゃないかと思う
0308人間七七四年
2016/02/02(火) 04:20:58.24ID:x199fPOs3万石から多くとも10万石までか
たしかに中途半端に過ぎる
やっぱり三国同盟なんか結ばずに相模侵攻すべきだったんだね
さもなくば今川狙ってないで美濃介入
0309人間七七四年
2016/02/02(火) 05:18:09.31ID:92iytnmF信濃を取れば謙信が出てくるムリゲー
0310人間七七四年
2016/02/02(火) 10:41:04.08ID:EgPXGR+v事実、川中島から撤退した後も飯山城と野尻城は死守した。
「信玄が早く西上すれば」論はよく語られるけど、本当にやったら、斎藤にせよ織田にせよ
長尾に泣きついて挟撃に持ち込もうとするだろうから、簡単じゃない。特に桶狭間後なら
美濃を攻めてる間に、海に出られる今川領が北条の属国になりかねない。
0311人間七七四年
2016/02/02(火) 11:19:57.64ID:nXQxyD99上洛をなぜしなかったのかね?
謙信なんて2回も上洛してるのに
やっぱり金かかるから無理なのかな
0312人間七七四年
2016/02/02(火) 11:53:12.67ID:396yvaM2信玄が死ぬ頃に先代の頃からの家臣で生き残ってたの馬場信春くらいでしょ?
武田家って負けても勝っても武将クラスに戦死者が多い気がする。
川中島にしても上杉を信濃から追い出した代わりに信繁というかけがえの無い賢弟を失っているし。
0313人間七七四年
2016/02/02(火) 14:15:31.24ID:396yvaM253歳まで生きて手にしたのは甲斐・信濃・駿河と西上野・東美濃、飛騨と越中の一部。
信長はそれより4つ短くて、天下統一寸前。
上杉謙信も4つ下で越後と越中、飛騨、加賀、上野と北信の一部。
0316人間七七四年
2016/02/02(火) 15:21:54.12ID:UdqzM1GA0317人間七七四年
2016/02/02(火) 15:54:22.14ID:EgPXGR+v桶狭間後の駿遠とか。義龍が長命なら、信長も尾張止まりだったかも知れない。
0320人間七七四年
2016/02/02(火) 16:19:19.72ID:9EncoIYeパッと思いつくだけでも
上田原:板垣信方 甘利虎泰
砥石崩:横田高松
川中島:武田信繁 室住虎光
駿河攻:武田義信 飯富虎昌(戦争前)
三増峠:浅利信種
これだけの犠牲者が出てるな
どの家臣も当時で言えば筆頭重臣クラスだし得たものの割に失ったものがデカすぎたな
それでも無理やり拡張してたけど信玄死後の長篠でそれがついに破綻した
織田信長が戦争で筆頭重臣クラスを失ったのは森可成、坂井政尚が戦死した志賀陣くらいか?
志賀陣に相当する戦いを武田は何度もやったといえばうーん・・・
0321人間七七四年
2016/02/02(火) 16:20:46.31ID:x199fPOs信虎は偉大だったな
0323人間七七四年
2016/02/02(火) 16:34:44.62ID:jj+qPwzk信長は義龍に4回は負けてるしね
龍興にも負けてるしね
半兵衛やらの乗っ取りがなかったら美濃取れなかったかもね
0324人間七七四年
2016/02/02(火) 16:46:00.34ID:UtI5RWrQそれでもまあ信長は美濃を落としただろうね
同じぐらいの国力の敵を相手にして最後まで引かなかったって所は信玄と大きく違う所だな
0325人間七七四年
2016/02/02(火) 16:46:55.76ID:p2/K66de義信の後見は飯富と大物だったのに、勝頼の後見は誰だったのでしょうか?
0327人間七七四年
2016/02/02(火) 17:09:21.57ID:p2/K66de0329人間七七四年
2016/02/02(火) 18:01:14.79ID:p2/K66de0331人間七七四年
2016/02/02(火) 18:18:56.98ID:p2/K66de0332人間七七四年
2016/02/02(火) 19:24:45.60ID:zynyyCpe一応 内政でも結果だしてますしね20年かかったけど 晩年あたりは家臣をまとめてたけど そこに至るまでは苦労しまくりで気を使いまくりですよ
なんせ 戦場に褒美持参して行って 手柄を建てたら直ぐに上げてたくらいだし
0333人間七七四年
2016/02/02(火) 21:30:12.41ID:vCAwFHX6佐久間盛重、飯尾定宗、塙直政、平手汎秀、氏家卜全、その他、親族多数、
激戦だった今川と一向一揆にはだいぶやられてる。
0334人間七七四年
2016/02/02(火) 22:04:04.48ID:kke/fKYj織田弾正忠家は清洲織田氏の支流だから、もともと本拠が定まってない。
信長は清洲城を本家から奪うとすぐに移ったけれど、
水害が多くて難儀したらしい。
だからだろうか、本拠地移転にそれほど家臣の抵抗が無かった。
0335人間七七四年
2016/02/02(火) 22:05:11.63ID:gptUm3yL0336人間七七四年
2016/02/02(火) 22:18:22.01ID:4amTbDyF攻め抜く、やり抜く根気が中途半端にしかないからな。
表裏比興と比べて粗悪な蝙蝠外交が目立つ。
五月蝿い有力大名がこぞって戦死しても外征ありきの方針を変えられてない。
名君以下で凡君以上ってとこ?
0337人間七七四年
2016/02/02(火) 22:24:49.02ID:4amTbDyF○有力家臣
環境も運もさほど悪くないのに活かせていないのがな。
0339人間七七四年
2016/02/03(水) 01:25:48.72ID:UgTbGlFN長篠みたいな失敗も回避しそうだし、そんな簡単にノブにやられるかな?
みんなジリ貧とか圧倒的国力差とか言うけど、曹操は赤壁でコケたし全国力の三分の二を支配していても最後まで呉蜀を倒せなかったじゃん
0340人間七七四年
2016/02/03(水) 01:48:44.94ID:1P3IIWzX織田の親族でそれらしい地位についてたの兄の信広くらいじゃね?
信興はともかく他の奴はただ親族っていうだけの気が
後氏家や平手は当時だとまだまだ新米でしょ?平手は一応爺の子孫だけど系統すらわかってない
>>339
でも呉蜀連合ですら最終的に魏は倒せてないからね
そもそも武田の場合は信玄存命でも外交上では多分に綱渡りなところがあるから
へばった勢力から餌食になるという史実の信長包囲網崩壊とさして変わらない路線になりそうだけどな
ただ武田家単体で言えばもう少し生き残った可能性はある
0341人間七七四年
2016/02/03(水) 02:01:29.21ID:NNNZmQk2包囲網トドメの時期にきて起こったことだし、対本願寺が終わるまでは割と生え抜きの軍団は団結してた感じよ
0342人間七七四年
2016/02/03(水) 08:38:57.13ID:/UK89jVX本願寺が降伏 ⇒佐久間追放
三好が服属、毛利が劣勢⇒西部戦線で長宗我部の優遇政策を撤回
これらが光秀の面子と権益を潰し、不安を煽って本能寺の変に至ったのなら
確かに一時的油断(少ない護衛で在京)だけでなく、勝ちに驕った構造問題だな。
>>340
武田が東濃に侵攻せず攻撃を徳川だけに絞っても、織田が中国・四国・九州を
帰服させたら、今度は織田から武田領侵蝕を図るだろうね。信玄もそれを見越し
織田との同盟を破棄したんだろう。
0343人間七七四年
2016/02/03(水) 09:29:59.01ID:sjvdZFPB武田信玄って晴信を名乗っていた若い頃は村上義清にボコられまくったけど、それを経験にしてか大敗はしてないし。
0344人間七七四年
2016/02/03(水) 09:55:21.52ID:p4e+odof多分長篠の合戦があっても信玄なら
兵を引くか別の方法をとると思うよ
長篠の大敗は勝頼が家臣の言うこと無視して結構したからああなったしね
0346人間七七四年
2016/02/03(水) 10:12:47.40ID:sjvdZFPB龍造寺には鍋島がいるからたぶん織田につく。
島津は抵抗するかもしれないが、秀吉の時でさえ相良や秋月ら味方が総崩れに寝返ったから、織田の侵攻を防げるとは思い難い。
0347人間七七四年
2016/02/03(水) 10:40:53.00ID:mauP8O/3周辺の大名国人から大友が総スカン食らった結果だから
大友も島津に攻め込まれる直前まで侵略を繰り返してたけど
攻めきれなくなった瞬間に総反撃を食らった
大友宗麟・義統と武田信玄・勝頼にはこの辺類似点があると思うよ
0350人間七七四年
2016/02/03(水) 15:58:38.32ID:sjvdZFPB0353人間七七四年
2016/02/03(水) 17:46:32.57ID:fPuL6jOi0356人間七七四年
2016/02/03(水) 18:21:44.09ID:bVIW177o織田の大軍が三河まで出てきたら肩透かしを食らわせ、
がら空きの岐阜強襲とか有り得る
0358人間七七四年
2016/02/03(水) 19:16:34.39ID:coQW9NUd作品がある。これは、織田が美濃を完全征服する前に、信玄と神箆口(今の瑞浪市)で戦って
お互いの実力を知り、同盟というか相互中立を結んだという説をとっている。かなり詳しい
信長研究書でも、この神箆口の戦いは無かった扱いされているけどね。
自分はあの辺りが実家なんだけど、地形的には伊那や岩村から濃尾平野に押し出そうとしても、
神箆口を含めて寡兵で大軍を防げる谷間が邪魔になる。
実際、勝頼の急進撃で明知城後詰が間に合わなかった時は、信長は神箆の鶴ケ城と、明知から
濃尾平野へのルートを扼する小里城に兵を入れて暫く放置した。
信玄が死に際に北上したのは、徳川を牽制した後で美濃に侵攻するつもりだったという見解も
あるらしいが、相当な大兵力と長期遠征できる兵糧がないと、美濃への本格侵攻は難しい。
信玄は郡上郡の遠藤氏にも調略の手を伸ばしていたから、本気で美濃侵攻する時は北回りも
併用しただろうけど。
0360人間七七四年
2016/02/03(水) 22:23:46.26ID:UgTbGlFN兵への負担がすごそうだけど
0361人間七七四年
2016/02/03(水) 22:47:32.66ID:wYsHeyR90363人間七七四年
2016/02/03(水) 23:00:16.58ID:V6vwlxPD無かったと言える人はいないでしょう。
地理的には木曽川を使って物資を輸送できるし、
土岐川を下って名古屋城も攻められるから、鶴ケ城が落ちたら信長は相当厳しいよ。
0364人間七七四年
2016/02/04(木) 08:29:39.42ID:O4tnSrYy0365人間七七四年
2016/02/04(木) 11:37:20.59ID:zhs7n1yp「南進」政策しかないだろうね。それで北条が滅んだら、結局は謙信と川中島や関東平野で
戦う羽目になると思う。
0366人間七七四年
2016/02/04(木) 16:02:46.03ID:U58f6xEJ結局は天下を目指すしかないんだよな
そう考えると上杉も武田も北条も東を目指すべきだったな
0367人間七七四年
2016/02/04(木) 18:06:26.27ID:j/Prtk41確か信長が織田信広や河尻秀隆だかに命じて岩村城に軍を入れて
その後武田家臣の秋山が岩村城を逆に奪うってくだりがあったけど
その時の信長の目的が神箆口周辺の奪取じゃなかったんかねーって思うわ。
実際信玄死後に勝頼が美濃に出張ってきた時も、信長は守りを固めていたわけだが
結局のところ岩村よりここのほうが重要性高かったんだろう
0368人間七七四年
2016/02/04(木) 18:15:33.72ID:ZsWPVkYs揺るぎもせんわ
それにそうなったら織田がウチにすりよってくるんじゃね
氏政
0369人間七七四年
2016/02/04(木) 19:12:14.33ID:xgkutE0Hあのまま信長生存していたら、上杉武田が滅んでも北条は残りそう。
滝川と戦って最悪伊豆一国安堵とかは覚悟だろうけど。
0370人間七七四年
2016/02/04(木) 19:35:22.04ID:zhs7n1yp京を占領しても必ずしも全国制覇にはならないと考えていた大名が多かったんだろうが
(足利幕府や大内、三好の例があるから)、信玄も謙信も死去直前に「あれ?信長このまま
放置したら此方もヤバくね?」と思ったんだろうね。北条は臣従モードだけど、冷遇気味。
0372人間七七四年
2016/02/04(木) 20:07:08.38ID:j/Prtk41ガチの使いっ走りだった神保あたりのほうが
0373人間七七四年
2016/02/04(木) 20:25:58.16ID:2Yf4zdYB0375人間七七四年
2016/02/04(木) 22:09:30.05ID:lhPwNpc4畿内に近い四国に力ある大名を残す訳にはいかないし、四国に織田の身内を奥にしても長宗我部より弱くする訳にもいかんし
0376人間七七四年
2016/02/04(木) 23:21:21.46ID:m0/ZOzHJつか三好が衰退したから長宗我部は勢力を伸ばせたしね
長宗我部は親父の代で土佐を統一出来なかったし遅すぎたくらいだよ
0377人間七七四年
2016/02/04(木) 23:21:43.09ID:g6dW1yzv↓
元親「四国統一しますぞー!」
↓
信長「土佐と阿波半国だけにしろ!」
↓
元親「えー!!!」
↓
信長「土佐と阿波半国だけにしないと滅ぼすぞ!」
↓
元親「はい、撤収します。」
↓
信長「もう兵送ったから!命令聞かなかったお前が悪い。」
明らかに信長の盟約違反。長宗我部には同情しかわかないwww
0378人間七七四年
2016/02/05(金) 00:00:09.41ID:BDu1pkinそこはあれだろ?
元親「光秀さん織田と同盟仲介よろしこ」
光秀「家臣の娘婿だしOKね」
信長「四国は切り取り自由ね」
↓
信長「やっぱり土佐と阿波しかダメね」
元親「ふざけんな!もうちょいで四国は統一できたんや!」
光秀「顔つぶしやがって」
0379人間七七四年
2016/02/05(金) 06:06:52.50ID:kAUVrHpY厳密には両方。なぜか間違ってる奴がいるが
まず織田信長と長宗我部元親が協調関係になり、織田信長が長宗我部元親に「四国切取」の朱印状許可を出す
で、1580年になって四国三好が信長に臣従。この時河野や西園寺も信長に同調したとされる。
その上で信長は、新たに臣従してきた四国三好、河野、西園寺らの所領も安堵するために、長宗我部に勧告するもこれを拒否。
この間明智光秀も書状を送ったとされるがこれを無視。外交断絶となり1581年から織田+四国三好と戦争開始
で、1582年になって織田信孝らが討伐軍を出すにいたり、ようやく長宗我部元親も恭順しようとするが、当然織田信長にそんな気持ちはない
で、本能寺。
だから、「信長に咎はない」というわけではないが、「長宗我部元親は被害者」というと全く違う。
そもそも1580年の段階で勧告受けておきながら2年間もブッチして戦争初めてりゃ世話ない
もともと織田の同盟者でありながら造反して滅亡した武田の二の舞もあったかもな
0380人間七七四年
2016/02/05(金) 08:34:28.66ID:yLWKEsS7本当に酷いのってなんかある?
本願寺も長曽我部もドクロも違ウヨね
0381人間七七四年
2016/02/05(金) 09:13:16.85ID:Kesnw9pl三好「臣従します」
織田「終わったから終了ね」
長宗我部「ふざけんな宣戦布告」
だろ
0382人間七七四年
2016/02/05(金) 11:20:52.37ID:njXAkL4v徳川が織田に臣従した武田家臣攻めたようなもんだもんな
0384人間七七四年
2016/02/05(金) 15:13:21.94ID:E2vYG0G1武田征伐で言うならば開城させた上野諸城がそのまま
滝川傘下に安堵になって掻っ攫われた北条みたいなもんだろ
長曽我部のケースもまあわざとだな
0385人間七七四年
2016/02/05(金) 22:17:04.43ID:RRwD90cc信長が「四国切取の朱印状許可」だしてるのなら、
長宗我部元親は、完全に被害者だろう。
古今東西の全ての裁判で同じ判決がでても不思議じゃないレベル。
0386人間七七四年
2016/02/05(金) 22:21:42.50ID:RRwD90cc長宗我部元親の与力にするとかべつの領地を与えるとかが、
よくあるパターンだろう。
それが嫌なら最初から「四国切取の朱印状許可」なぞ出すべきじゃない。
0387人間七七四年
2016/02/05(金) 22:29:34.53ID:L7+eO4r7意地を通して滅ぶのも、一つの生き方だが。
0388人間七七四年
2016/02/05(金) 22:39:46.64ID:Kesnw9plあるかどうかは微妙なところだな
それで被害者ぶるのもどうかと
0389人間七七四年
2016/02/05(金) 23:00:03.60ID:RRwD90cc0391人間七七四年
2016/02/05(金) 23:35:23.70ID:UVojB0HJ長宗我部は元親の親父の国親が土佐の中央部に勢力をもってた国人でしかなく宿敵の本山やらは倒せてない状態からスタートだからなぁ
しかも元親の初陣は20歳超えてからだし
0392人間七七四年
2016/02/06(土) 02:36:34.76ID:7hK4uagd0393人間七七四年
2016/02/06(土) 08:33:50.13ID:8LUmSExC0394人間七七四年
2016/02/06(土) 09:42:13.41ID:h19tBvGT大きい織田氏内での信長の勢力も小さくはない
血縁関係が薄いか無い他人同士で群雄割拠していた地域と、身内で権力闘争していた地域では
それを制するプロセスが変わってくるので同列には語れない
ただ信玄も身内の権力闘争を終えれば大きい果実がすぐ手に入るというのは変わらんが
0395人間七七四年
2016/02/06(土) 10:13:04.14ID:pck+uhFq従属や滅亡が関の山と思われた状態で今川を倒したことで
柴田勝家をはじめ多くの家臣の信頼を得た
斎藤相手に苦戦しても大崩れせず信長の方針も絶対的
信玄は独裁の強い信虎を追放するために豪族が担いだ御輿
権力の入手法も外征のほかは政敵の戦死や処刑ばかり
だから婚姻で一門を増やすという方式をとったが殆ど裏切られている
0396人間七七四年
2016/02/06(土) 11:09:30.81ID:+cWrJnNaあとを継いだ勝頼は苦労したんだと思う。
若くて調整能力が無いのに家臣の意見を取り入れるなんて役は務まらない。
理屈が破綻した独裁的な信長のやり方のほうが、
跡継ぎはいいところ取りできてラクだったかもしれないな。
0397人間七七四年
2016/02/06(土) 11:42:35.50ID:buVZp7id結局神輿なんだからもう無理諦めろ状態だったんだ
信玄だって好き好んで諏訪法性の兜被ってたわけじゃないんだよ
0398人間七七四年
2016/02/06(土) 12:22:25.49ID:GRgqLij/元亀年間に京都まで制圧目前になるほど盛り返した三好家が、
長治が統治開始した瞬間、反乱続出で崩壊、四国の全盛期も終了。
0399人間七七四年
2016/02/06(土) 20:13:38.59ID:GX7z9L0Q平和な時はまだいいけど、有事の際は何も決まらずグダグダになって滅びる
鎌倉幕府しかり江戸幕府しかり大日本帝国しかり
戦国時代の大名家も旧来の合議体制から抜け出せなかった大名も殆どが躓いた
0400人間七七四年
2016/02/06(土) 21:18:15.29ID:t2qrttG50401人間七七四年
2016/02/06(土) 21:51:36.01ID:OouZ5nj9って言いたいが現実には内政面や対外的には無能であっても権力維持には有能とかいるもんな
中国とか朝鮮によくいるタイプだけど
0402人間七七四年
2016/02/06(土) 23:09:07.99ID:Vdi6U1Oo0403人間七七四年
2016/02/07(日) 00:19:13.21ID:IKaAwzwL西じゃないのか?
0405人間七七四年
2016/02/07(日) 09:17:52.27ID:L3yhwOdM0407人間七七四年
2016/02/07(日) 09:26:45.14ID:L3yhwOdM負けまくりというのはおかしい
0408人間七七四年
2016/02/07(日) 09:39:07.02ID:xw+d/cfb>長宗我部元親の与力にするとかべつの領地を与えるとかが、
>よくあるパターンだろう。
与力にするならまだあるかもしれないが別の領地与えるなんてまずないだろ
他にどんな例があるんだ?
実力で切り取ったのならともかく、
切り取りきれていない部分まで寄越せというのは無理があると思うが。
0409人間七七四年
2016/02/07(日) 11:07:22.40ID:rJLCRE2f・約束を守る
・代わりの領地を与える
→・逆切れする
0410人間七七四年
2016/02/07(日) 12:05:30.91ID:+plIiATA確かに信長は負けも多いけどね。
0411人間七七四年
2016/02/07(日) 12:56:55.86ID:ENk3mY/g1560年くらいの段階でならまだ織田信長はようやく尾張一国を制覇した状況。しかも織田信清ら不穏分子もまだいて
当然武田にはまだかなわない。
木曽から美濃に攻め込んで美濃制覇という道は無かったものか?
斎藤義龍なら確かに信玄でも簡単にはいかないと思う。しかし義龍が死去して龍興なら十分勝機はあったのでは?
勿論、北信濃に数千の守りを置き、北条氏康に長尾(上杉)の牽制を頼んだ上で。
0412人間七七四年
2016/02/07(日) 13:15:07.05ID:xw+d/cfb特に信濃から攻め込む場合
恵那郡をはじめとした東美濃の狭隘地を最初からスルー出来るってのは大きい
0413人間七七四年
2016/02/07(日) 14:12:24.02ID:xE4ztG0r議論が分かれるけど、信玄は上杉への警戒・防衛や、桶狭間後は今川領切り取りのチャンスを
疎かにして美濃攻略とはいかんだろう。考えはしたと思うけど。
恵那郡を支配する遠山氏にしても、武田の完全家臣化を求められれば抵抗した可能性は高い。
0414人間七七四年
2016/02/07(日) 15:21:43.31ID:1oVb6XlD結局破断になったが徳川北条和議の真田仕置きが近いんじゃない?
0416人間七七四年
2016/02/07(日) 19:38:19.14ID:avxMYF9E飛騨を手中に収め、長井隼人が中濃に居るから
この頃の遠山氏は完全に孤立している状態で抵抗できていない。
もし上杉謙信の越山と松平元康の反乱が同時に起こらず三国同盟が危機的状態にならなければ、
美濃に侵攻し織田と戦う路線もあったと思う。
0417人間七七四年
2016/02/07(日) 20:42:42.02ID:g9l2ufTU自分は西暦だとよくわからなくなる。
0418人間七七四年
2016/02/07(日) 20:50:22.82ID:xw+d/cfb信玄が長井のもとへ自身も出陣するって言ってるのがそれぐらいの時期だからな、
美濃攻めも考えてはいたと思う。
桶狭間や謙信の関東管領就任とかなければ今川と協力して西に向かっていたかも。
0419人間七七四年
2016/02/08(月) 01:36:06.16ID:TTfHVJqU驚天動地だよな。
0420人間七七四年
2016/02/08(月) 01:45:47.80ID:TTfHVJqU6年遅れたんだな。
0421人間七七四年
2016/02/08(月) 08:47:43.41ID:7NrcAeZ/織田信長は桶狭間、天王山と冒険した。
0422人間七七四年
2016/02/08(月) 11:21:11.76ID:w75Y55CGそれなりにリスクはとっている。
信長はむしろ堅実じゃね?桶狭間も最近は、信長による意図的な誘引&撃滅戦だったという
説もある。義元を殺れるとまでは期待していなかっただろうけど。
0423人間七七四年
2016/02/08(月) 12:10:35.72ID:Zo3R/6XTすなわち兵が多い方が勝つというもので、必要な場所に必要な兵力と物資を準備する体制であり、かつ、それを裏付ける経済力だということ、これである
0424人間七七四年
2016/02/08(月) 18:16:07.56ID:vDF9GkGyせやな
0426人間七七四年
2016/02/08(月) 23:30:45.02ID:+3IoAMpI何故なのか
0427人間七七四年
2016/02/09(火) 00:09:57.91ID:iqZz7TmP三船山、三増峠、黒駒とかね
0428人間七七四年
2016/02/09(火) 00:10:13.26ID:TF27mS9p0429人間七七四年
2016/02/09(火) 00:20:58.44ID:6aTxJliw武田は徳川、信長と戦ったりしたから有名だし、上杉謙信は武田に便乗してライバル商売してるから本当のライバル北条は置いてかれた。
0430人間七七四年
2016/02/09(火) 00:37:21.94ID:u5WnUgJ90432人間七七四年
2016/02/09(火) 07:51:44.79ID:Z4ojBJlX0433人間七七四年
2016/02/09(火) 10:03:28.27ID:DOsClcHWその下の仁科盛信という選択肢が信玄にはなかったのかな?
仁科は高遠での奮戦とか見るとなかなかだし、母親は武田の縁戚油川で問題ないと思うのだけど。
0434人間七七四年
2016/02/09(火) 12:59:05.33ID:0AwLrbb4むしろ信長って考えるより先に手が出るタイプだよな
志賀や刀根坂や天王寺見てると
準備万端だったの長篠くらいじゃね?っていう
秀吉や家康の方がよっぽど大兵力で押す戦い方をやってたくらい
信玄に至っては必ずと言っていいくらい相手より多い兵力を動員してた
0435人間七七四年
2016/02/09(火) 15:03:54.21ID:GfenYvy90436人間七七四年
2016/02/09(火) 21:54:30.85ID:9t50ExgUせめて伊達や長宗我部みたいな身の程知らずの大言壮語があれば、
同程度の人気がでたかも。
0437人間七七四年
2016/02/09(火) 22:48:27.81ID:cEpnsviB甲相越三国同盟の夢が、、、
0438人間七七四年
2016/02/09(火) 22:55:57.87ID:4lH4TK8g0439人間七七四年
2016/02/09(火) 23:10:20.85ID:9t50ExgU武田、今川、上洛戦伝説
上杉、上洛戦伝説+関ヶ原西軍
毛利、佐竹、島津、関ヶ原西軍
長宗我部 大言壮語+関ヶ原西軍
北条 ???
0440人間七七四年
2016/02/09(火) 23:35:14.53ID:sB5uJhtw0441人間七七四年
2016/02/09(火) 23:39:37.92ID:9t50ExgU当主自ら小牧に出陣していれば未だ良かったんだろうけど、
常識的な行動しかしないんだよね後北条氏。
0442人間七七四年
2016/02/09(火) 23:45:27.57ID:sB5uJhtw大国のくせに行動から小物感が溢れてんだよな
0443人間七七四年
2016/02/09(火) 23:59:28.09ID:mVe3GRGs0444人間七七四年
2016/02/10(水) 00:07:06.92ID:96CEtJkU0445人間七七四年
2016/02/10(水) 00:08:51.81ID:83bCUuCV0446人間七七四年
2016/02/10(水) 00:14:33.84ID:EuZOzTCw後者はもうどうすればいいかわからんぐらいの兵力差になってるけど
0447人間七七四年
2016/02/10(水) 00:20:11.16ID:IjjhnInf滝川相手は国力比から言えば買って当然
そこで調子に乗って無鉄砲に進軍した結果が
国力比から言えば有り得ない黒駒の大敗
北条はカマセ臭に溢れすぎだな
0448人間七七四年
2016/02/10(水) 00:23:36.43ID:1jI5P5HR0449人間七七四年
2016/02/10(水) 07:08:59.21ID:83bCUuCV0450人間七七四年
2016/02/10(水) 12:27:51.19ID:57vVnbD20451人間七七四年
2016/02/10(水) 15:05:12.03ID:TVLq2A60しかも数倍レベルの大軍で侵攻してるのに撃退されてるし
結局解体することは出来なかったな
信玄は村上滅ぼしてるから
0452人間七七四年
2016/02/10(水) 16:49:34.05ID:nkVUWB+Hまあ村上雑賀は地元で戦ったから
寡兵でも地の利を生かして一度や二度くらい進攻軍を撃退できてもおかしくない
地元から遠く離れた関東で、寡兵で戦わざるを得なかった滝川と同列には語れまい
0453人間七七四年
2016/02/10(水) 16:51:13.71ID:nkVUWB+H0454人間七七四年
2016/02/10(水) 20:55:09.26ID:noWildCg与力は当てにならないどころか、いつ寝首かかれてもおかしくない
よくあんな状況で打って出ようなんて思ったわ
0455人間七七四年
2016/02/10(水) 21:00:02.51ID:woPPDqC4織田家で最も過酷な場所に居あわせたと思う。
0456人間七七四年
2016/02/10(水) 21:13:06.50ID:KFZBrZIw0457人間七七四年
2016/02/10(水) 21:26:50.07ID:5vfqyXE7なりふり構わず逃げるところを、敢えて戦ったのは不思議だな。確かに。
下手すりゃ河尻みたいに惨死していたところだった。
0458人間七七四年
2016/02/10(水) 21:43:07.03ID:l61X9Df4万が一、信長が生きてると佐久間の二の舞
もうやり直しのきかん年だし、若い森長可みたいに気軽に逃げれんよ
0459人間七七四年
2016/02/11(木) 00:18:50.73ID:zqEw+EXP0460人間七七四年
2016/02/11(木) 09:12:54.97ID:EPCWuIeh0461人間七七四年
2016/02/11(木) 09:58:40.13ID:w7cgUmBPまぁ信虎は武田を国人連合じゃなく武田集権にしたかったのかも信繁なら出来たかもしれんけど信濃で止まってただろうね
0462人間七七四年
2016/02/11(木) 10:05:13.57ID:GCZT9Zttいつの間にか「表裏比興の武田」「甲斐の蝙蝠」と呼ばれてしまったでござるの巻。
0464人間七七四年
2016/02/11(木) 17:44:28.89ID:8eIxOQ+J実質的には信虎政権だろうね。甲斐国内を強権で締め付けつつ、信濃侵攻を続ける戦略だろうけど
晴信ほど急激な領土拡張ができたかは疑問。
でも甲斐一国+αでウダウダしているうち天下統一が進み、臣従すれば家は後世まで残ったかも。
0465人間七七四年
2016/02/11(木) 18:24:58.29ID:qdHUarZQ毛利秀頼の逃亡の話はあまりないのはなんで?
何の困ったことも人質とったり戦うこともなく楽勝で尾張に帰ったの?
0466人間七七四年
2016/02/11(木) 18:46:39.39ID:9GH1ZRms0467人間七七四年
2016/02/12(金) 01:15:29.42ID:6hRBD6vB0468人間七七四年
2016/02/12(金) 01:37:53.280342ID:oFAw9iIz長尾景虎さえ居なければ、北条は関八州を制し、
武田はその流れで普通に美濃に進出し織田信長の最悪の敵となっていただろうな。
0469人間七七四年
2016/02/12(金) 05:25:31.589843ID:nDlhAjWqなんでそう美濃に行かせたがるんだ
美濃は今川が取ってくだろ
0470人間七七四年
2016/02/12(金) 08:54:33.481862ID:CAqTwW3v一世代前の為景でも滅茶苦茶手焼きそうだけど
0472人間七七四年
2016/02/12(金) 16:29:33.39ID:tmKKdOQW0473人間七七四年
2016/02/12(金) 16:44:19.29ID:B6XCA8V7その頃の信玄は信濃進攻を始めたばかり
越後進出の見通しも立っとらん
0474人間七七四年
2016/02/12(金) 17:18:44.52ID:Oo0H+O230475人間七七四年
2016/02/12(金) 17:28:02.11ID:Oo0H+O23当時は謙信は家臣がゴタゴタだし、木曽は制服してるから可能だったのでは?
0476人間七七四年
2016/02/12(金) 20:38:44.90ID:U7MNriCe切り取られる国の違いって何だろうな?実質的な国主の属人的力量だけの問題か、
地形や経済・社会構造の影響が大きいのか……
0477人間七七四年
2016/02/12(金) 20:43:20.29ID:aOt0afpc尾張には津島港や熱田港があったし甲斐には金山があった
0478人間七七四年
2016/02/12(金) 21:12:04.17ID:tgRsklgW信玄は永禄2年頃に飛騨と美濃に手をだしてる。
ちなみに永禄3年に桶狭間、永禄4年に謙信の小田原攻め。
氏真に美濃侵攻は無理だから、永禄4年以降の謙信との戦いが
無かったら信玄は確実に美濃に侵攻していただろう。
0479人間七七四年
2016/02/12(金) 21:57:02.12ID:V/nc6P6f織田は本家と分家と守護で争ってたけど主なみなとは信長が抑えてた。
甲斐は武田信虎が父や弟や他の国人衆とバトルしてたので国内が疲弊してた
織田は立て直せたけどね
0480人間七七四年
2016/02/12(金) 22:02:52.48ID:/Rpdht9y全部だろう
事象は一つの要因だけでは説明がつかない
複雑に絡み合った多種多様な要素が偶然を生む
0481人間七七四年
2016/02/12(金) 22:09:14.19ID:tgRsklgW阿波、上野、駿府は他国を切り取る立場から切り取られる立場に転落した国。
これらの場合は領主の力量か。
戦国時代はどこも内戦状態だから、特定の国が内戦で疲弊なんて話は聞いたことが無い。
0484人間七七四年
2016/02/12(金) 22:34:26.22ID:V/nc6P6f全盛期迎えたのは古参の国人衆の板垣や甘利などを排除でけたから 信虎も手打ちにしてたしね
全盛期っても信玄の晩年に武田集権が出来たのでまだ半ばかと
0485人間七七四年
2016/02/12(金) 22:45:07.54ID:tgRsklgW0487人間七七四年
2016/02/12(金) 22:54:03.11ID:tgRsklgWみたいな理解をしているのか。
0489人間七七四年
2016/02/13(土) 01:28:57.65ID:5z330B+Q信長だって落ち着いたのは早くても清州同盟成立頃だぞ
0490人間七七四年
2016/02/13(土) 05:35:12.76ID:jKagk8MSアナル舐めながら手コキしたら「盆と正月が一緒に来たみたいだ」との名言を残し帰って行ったらしい。
0491人間七七四年
2016/02/13(土) 07:42:04.20ID:7EIsuTJG0492人間七七四年
2016/02/13(土) 09:24:10.43ID:eMIc7gCN0493人間七七四年
2016/02/13(土) 09:31:20.84ID:vVvzz1/H0494人間七七四年
2016/02/13(土) 15:06:21.36ID:138D2DcO0495人間七七四年
2016/02/13(土) 15:10:43.52ID:wORmjqxD0496人間七七四年
2016/02/13(土) 15:33:04.62ID:mVgjdu8r結果的に里見とも講和できて万々歳
0497人間七七四年
2016/02/13(土) 18:15:38.57ID:138D2DcO0498人間七七四年
2016/02/13(土) 18:23:53.18ID:X+rOi7r00499人間七七四年
2016/02/13(土) 19:51:44.49ID:7qSNo8/g武田が滅んでいた方が織田と対抗できた気がしないでもない
まあどうしようもないが
0500人間七七四年
2016/02/13(土) 20:15:18.61ID:+Mahqk+5だいたい北に上杉、滝川、南に徳川で、甲斐、上野、信濃争奪という状況で
最初に滝川狙うとか意味がわからん。
普通に上杉と徳川に挟まれると読めると思うが。
0501人間七七四年
2016/02/13(土) 21:10:59.86ID:x5yoUBuj背後に新発田の乱を抱える上杉に信濃制圧は無理
故に最初に叩くべきは徳川という、まともな状況分析が出来てないよな
駿河に速攻かければ家康ら首脳陣の不在も突けたのに
実にチャンスを生かせない大名だ
0502人間七七四年
2016/02/13(土) 21:20:03.41ID:TiIZnZFW0503人間七七四年
2016/02/13(土) 23:08:23.91ID:NVVnPU+S氏康氏政親子は
三増峠とか普通は武田軍が前後から挟撃されて終了の戦い
0505人間七七四年
2016/02/14(日) 09:32:13.36ID:/Z6aFMOX0506人間七七四年
2016/02/14(日) 11:55:52.86ID:aI8vnceV滝川にしてみれば一戦もせず上野を放棄することはできないという判断だったんだろうが、
北条相手に守り切れる兵力もないのに、秀吉と比べて優先順位を間違えたとしか思えんな。
傘下の上野諸将も、後にあっさり北条に下ったように、北条に徹底抗戦する理由もないし。
北条も、上野は熟柿戦略にして、駿河と郡内からの甲斐侵攻に主力を向ければ良かったのに。
信濃がヤバくなれば、滝川は負けなくても帰っただろう。
0507人間七七四年
2016/02/14(日) 12:33:36.58ID:9P+lbQPL0508人間七七四年
2016/02/14(日) 12:43:21.71ID:HLCwaG2a奥三河や遠江で武田に反撃する。北条のジャンピング土下座で越相同盟も復活しそう。
0509人間七七四年
2016/02/15(月) 13:58:00.27ID:HSh/Bcjw0510人間七七四年
2016/02/15(月) 17:02:20.62ID:QRyqjebWそれに上杉と組んだら東には行けない
0511人間七七四年
2016/02/15(月) 18:10:05.68ID:bBtg3VOD謙信「………」
0512人間七七四年
2016/02/16(火) 00:48:16.77ID:O79C/Ou6自分が連れてきた兵を合わせても兵力はせいぜい1万
0513人間七七四年
2016/02/16(火) 03:34:36.50ID:PVyi+BL1厩橋から館林、下野足利に至るまで
みんな滝川傘下だったろ
まあ元々北条から奪ったのは勝頼だが
あれだけ軍事リソース割いておいて甲州崩れには何の役にも立たなかったな
0514人間七七四年
2016/02/16(火) 09:57:26.17ID:NeIXFCqk北条も権力分散して鈍重化していたけど、割りと離反は少なかった点を見ると体制は程よく固まっていたのかなとは思う
0515人間七七四年
2016/02/16(火) 10:00:37.91ID:tWAkitKu統治の安定性はこんな感じやろな
0516人間七七四年
2016/02/16(火) 10:42:50.55ID:RtM4DC7m殿とだんな(兵)が人質という逆転の発想
おかげで支城は兵力不足で落ちまくるという本末転倒
成田や松田は内通してたし
0517人間七七四年
2016/02/16(火) 11:08:36.22ID:+VAIFYOJ温い気風が最後まで残ってた点も大きいと思う
敵の秀吉もこの段階では「自分は人殺しが嫌い」と温い支配者をアピール
「根切り上等!」の信長とは与える恐怖が違う
0518人間七七四年
2016/02/16(火) 12:58:00.89ID:AA2Ozl1g信長生前は占領地を巻き上げられても一戦もせずに泣き寝入り
なのに信長以上の勢力圏を持つ秀吉には徹底抗戦だもんな
0520人間七七四年
2016/02/16(火) 18:40:58.75ID:NeIXFCqk普段から小田原に詰めていた訳ではあるまい
そもそも領主や主力まで本領から引き離して小田原に集められた時点で相当に体制が整っていたと考えられる
0521人間七七四年
2016/02/16(火) 20:19:03.70ID:teMqe+d8総力戦で傘下の領主も集められんような奴は戦国大名といわん
0522人間七七四年
2016/02/16(火) 20:21:12.13ID:W7eIY0qB0524人間七七四年
2016/02/16(火) 20:51:06.49ID:QomS3HuE武田なら四名臣の子が勝頼に槍を向けるようなものか
北条のすごい統治力の賜物だな
0525人間七七四年
2016/02/16(火) 21:19:03.36ID:8OIYUciE0526人間七七四年
2016/02/16(火) 21:32:56.31ID:W7eIY0qB甲州崩れで殆ど戦うこともなく瓦解し最後は僅か40人程の手勢しか参加にいなかった武田家なら小田原征伐並みの規格外の大戦でも同じようなことにならないんだろうな〜w
0527人間七七四年
2016/02/16(火) 21:35:22.59ID:QomS3HuEさすがに監視が厳しかろう
0528人間七七四年
2016/02/16(火) 21:37:52.64ID:xIXgWwIN子供と嫁の方は秀吉側に付いたんじゃなかった?
0530人間七七四年
2016/02/16(火) 21:38:24.07ID:tWAkitKu0531人間七七四年
2016/02/16(火) 21:41:50.88ID:QomS3HuE新発田の乱は恩賞問題だし
0532人間七七四年
2016/02/16(火) 22:14:38.95ID:M1YpdNac0533人間七七四年
2016/02/16(火) 22:57:03.31ID:8OIYUciE秀吉には最大の同盟者である宇喜多忠家が居たからね。
直家が生きていたらたぶん一益と同じ道を辿った。
それに状況が全く逆。
毛利はもともと敵で、騙して和睦できた。
北条はもともと味方で、和睦のしようがない。
0534人間七七四年
2016/02/16(火) 23:16:33.31ID:NeIXFCqk信長は上杉を配下に丸投げにして真逆の中国方面へ向かっていたし
例の将軍宣下の問題を見ても次の狙いは北条討伐と見てとれる
0535人間七七四年
2016/02/16(火) 23:26:58.60ID:xIXgWwIN御館直後に飛騨から北上して越中中心部取ったぐらいか?
0536人間七七四年
2016/02/16(火) 23:56:19.40ID:6KiN2WGm風前の灯火。佐竹に「全国を敵に回して戦って滅ぶぜ」とヤケクソじみた手紙を出した。
0538人間七七四年
2016/02/17(水) 12:40:57.10ID:CLGRSrU7魚津城に詰めてた揚北衆なんかも魚くさいしてるしなあ
0539人間七七四年
2016/02/17(水) 12:41:32.75ID:CLGRSrU7あークソ変換
0540人間七七四年
2016/02/17(水) 14:55:19.92ID:fnyBH/qC要は武田信玄が1573年4月に死去せずに元気に長生きする。
この場合、織田信長は無理でも徳川家康は潰せたのではないか? 織田信長はあちこちに敵がたくさんいて三河に援軍に来るような余裕はない。徳川家康は三方ヶ原で当時の有力武将の多数と兵力を失っている。織田信長は無理だが徳川家康は潰すか支配下に置けたのではないか?
0541人間七七四年
2016/02/17(水) 15:25:26.16ID:iHvFwMJV武田に降伏するしかない。あの時代の価値観では、本気で救援しなかった織田のせい。
勝頼時代になっても、大賀事件みたいなのが起きているし、家康本人はともかく、
遠江・三河国人にとって「武田に下る」は有力な選択肢だっただろう。長篠までは。
0542人間七七四年
2016/02/17(水) 17:46:26.50ID:O9yTDvA7それに徳川が織田につこうが武田につこうが徳川の勝手だし
その上で徳川は武田と織田を天秤にかけて織田を選んだに過ぎない
0545人間七七四年
2016/02/17(水) 18:30:17.24ID:ngyFjijW0546人間七七四年
2016/02/18(木) 00:16:15.36ID:obEXPVlF0548人間七七四年
2016/02/18(木) 01:02:50.84ID:uoADI8lJ0549人間七七四年
2016/02/18(木) 01:06:49.99ID:GHI42vUQ信玄も謙信も信長との決戦を前に無念の病死というドラマ性が我々の想像を掻き立てて止まない
0550人間七七四年
2016/02/18(木) 01:18:15.51ID:HLS+WTUW50前半や後半で死ぬのはあの当時で考えればなんら違和感はない
北条氏康とか大友宗麟も50代で亡くなってるし
謙信や信長が仮に死ななかったとしたら(面倒なので明智光秀は1581年に死んだとして)
あと10年くらいは生きられる、かもなあ
0551人間七七四年
2016/02/18(木) 02:46:31.81ID:NW85K92G3年も延びやせんわ
0552人間七七四年
2016/02/18(木) 03:31:25.35ID:QkGHZ8oT全部信康になすりつけて口封じしたのが信康事件の真相だと思ってる
無論証拠は無いが
穴山はそのときの取次を逆用して家康にすんなり投降できたのではないかと
0553人間七七四年
2016/02/18(木) 09:54:44.27ID:xO+Ux3SR第一次信長包囲網 → 信玄死亡 → 信長生き残る
第二次信長包囲網 → 謙信死亡 → 信長生き残る
偶然と考えるには出来すぎ
0554人間七七四年
2016/02/18(木) 09:59:07.60ID:M6fyfFl00555人間七七四年
2016/02/18(木) 11:45:36.66ID:uoADI8lJ確かに、後の二人はもう10〜20年活躍しても不思議ではない年齢だが。厠で忍者に刺されたとか、
攻城中に狙撃されたとかの巷説が生まれたくらい、信長には都合良いタイミングだった。
もう一つ言うと、そのリストには義龍が抜けてる。
0556人間七七四年
2016/02/18(木) 12:43:03.08ID:iIvSm7Wu0557人間七七四年
2016/02/18(木) 13:45:08.54ID:IQld6Z1r情報収集によりそれを知って寿命をはかり、決戦を避けていた的な展開ならあり得なくもないな
0558人間七七四年
2016/02/18(木) 15:04:11.82ID:xmr1MjB00559人間七七四年
2016/02/18(木) 15:57:59.73ID:Zbetlh9+信長は謀反以外だと何歳で死んだかにもよると思うんだけど
0560人間七七四年
2016/02/18(木) 19:33:56.30ID:QEXdB/pz0561人間七七四年
2016/02/18(木) 19:38:46.47ID:3TUT3i7Oそうなると徳川は滅亡してるとして
濃尾平野で大回戦が行われたか金華山に逃げ込んで籠城したかだな
0562人間七七四年
2016/02/18(木) 20:31:42.33ID:lgnCnBks北条がやったみたいに、岐阜と浜松で籠城する展開もあり得たと思う。
0563人間七七四年
2016/02/18(木) 23:54:13.86ID:/SWoYrZh0564人間七七四年
2016/02/19(金) 00:11:37.52ID:ReKSySx+信長もそれくらいじゃね
0565人間七七四年
2016/02/19(金) 05:05:11.41ID:TM2x7+Pb信長は血圧高そうだし長生きしなそう
0566人間七七四年
2016/02/19(金) 05:32:43.95ID:topZMPbz信玄生存なら謙信と信長が出切れする事もないし動かず終わり
どのみち生き延びたとしても10年はねえよ長くて3ヶ月
0567人間七七四年
2016/02/19(金) 09:00:33.30ID:u/+MvlgJ暗殺(毒殺)かも分からんけど
0568人間七七四年
2016/02/19(金) 20:12:58.16ID:AWIAL94P0569人間七七四年
2016/02/19(金) 20:31:49.69ID:Nprw0l83どっかの誰かさんと同じパターンになりそう。
0570人間七七四年
2016/02/19(金) 21:30:20.68ID:MQYqjo3w謙信と信長の「出切れ」も何も2人は仲良く無いし
共同作戦も全くできなかったじゃん。
もし同盟できたとしても結局のところ、
足利義昭と武田信玄が信長を討ち取るのを謙信は動かず黙って見てるだけ。
0571人間七七四年
2016/02/20(土) 14:22:25.46ID:3OtUGrx3景家内通は創作としても晴家誅殺がズレて伝わったなんて説もあり
晴家説は微妙な時期だ
尤も晴家は御館開戦直前に討たれたとするのが有力説だけども
0572人間七七四年
2016/02/20(土) 14:42:48.47ID:MGzBwech「出会いはあるけどろくな男がいない」
「再婚したら仕事辞めて専業主婦になりたい」
って言ってた。
0573人間七七四年
2016/02/20(土) 16:28:53.04ID:3bqSCBdPそこまで行けないだろう
補給路が持たん甲斐を中心に拡張してってるので遠江か三河ぐらいまでが行動限界点
0574人間七七四年
2016/02/20(土) 17:03:35.01ID:A3Jb3Fy5補給路や補給線なんて概念は17世紀からだぞ。
調達の基本は、現地商人からの購入、同盟大名の支援、敵国からの略奪。
つまり勝てば勝つほど物資が入手しやすくなる。
但し劣勢になると一気に破綻。
0575人間七七四年
2016/02/20(土) 17:44:43.47ID:2rNRVW1Z0576人間七七四年
2016/02/21(日) 17:06:06.13ID:iDz4pl6T凄い意見。
どこの世界に将来占領予定の現地商人と摩擦を起こしたり地元民の恨みを買うバカがいる。同盟者が助けるとか、そんな余裕あるなら自分の軍の補給なんて簡単だろ。
補給路、補給線は17世紀から。
石山本願寺は毛利から水軍を通じて兵糧を補給していた。
武田信玄は甲斐から信濃に続く軍用路を築いて補給線を確保はしていた。
織田信長は琵琶湖を渡れる大船を造って道を確保していた。
0577人間七七四年
2016/02/21(日) 17:08:34.79ID:iDz4pl6T補給線もない軍がどうやって遠征するの? 織田信長武田信玄豊臣秀吉徳川家康みんなそうだが。
だいたい17世紀の日本に合戦なんてほとんどないが。
0578人間七七四年
2016/02/21(日) 17:45:51.17ID:D6bGIjpN0579人間七七四年
2016/02/21(日) 18:58:47.95ID:7u5khkAM小規模の軍で移動し続ければある程度は何とかなるんだろうけど
補給路・補給線がゼロってのは流石にないな
0580人間七七四年
2016/02/21(日) 19:02:17.29ID:kYN/FVgA現地商人からの購入で、なんで恨みを買うことになるの?
それに道中の同盟者はもちろん、近江の朝倉、浅井を助けたら兵糧くらいは貰える。
【小荷駄】
小荷駄とは牛馬を用いて兵糧などの物資を運搬する部隊を指し、小荷駄奉行が置かれた。
補給に関する重要な役目であることから、小荷駄奉行は経験に長けた有能な人物が選ばれた。
牛馬二頭に口取は三人。これを侍二十名から三十名、足軽四十名から五十名が護衛する。
難所では鉄炮足軽も護衛した。小荷駄が前線に紛れることは禁止された。戦闘の妨げに
なるばかりか、貴重な物資を奪われる危険性があったからだ。
百姓や野伏せりが兵糧を目当てに小荷駄を襲うこともあった。
「小荷駄押し」:小荷駄が行軍すること。
【兵糧】
合戦の際に必要になる兵粮は、三日程度の用意は足軽が自前で用意した。それ以上の
期間に消費される兵糧は、大名が年貢の備蓄などを切り崩して用意した。
大名は行軍中に村々に立ち寄り、兵糧を購入した。現地で兵糧を購入しながら戦場に
向かったのだ。また、兵糧不足に備えて家臣や足軽に銭を渡し、戦場を往来する商人
から兵糧を購入させていた。
大量購入によって兵糧の値段が高騰し、思うように兵糧が購入出来ないこともあった。
逆に高騰した地域で兵糧を売却し、利益を得る大名もいた。
兵糧が手に入らない場合、敵地で乱妨狼藉を行って兵糧を確保した。また、拐かした
人々を売り払い、銭を得ていた。
ttp://www.geocities.jp/huckbeinboxer/sengoku-h07e.html
0581人間七七四年
2016/02/21(日) 19:34:30.39ID:Wk2mngVi0582人間七七四年
2016/02/21(日) 19:52:46.80ID:y3mYZZJi0583人間七七四年
2016/02/21(日) 21:17:12.16ID:RV908nl6兵糧入れが戦闘に匹敵する大功と評価されていたことや、付城で敵城を干上がらせる戦略が
当時普通にあったことを知らんのか?天正壬午で北条が信濃攻略に失敗したのは、寝返った
真田に碓氷峠の糧道を切られたからだし。
0584人間七七四年
2016/02/21(日) 21:25:04.22ID:I8bZ/AB30585人間七七四年
2016/02/21(日) 22:00:51.45ID:ckrHeM9h付城は敵城に兵糧を渡させないこと。
城包囲の一点を突破する話と、補給路や補給線の概念とは全く別物。
補給戦は17世紀に欧州でやっと整備された概念。
小規模の軍なら小荷駄で賄えるが、大規模な軍隊に常時補給できる
補給部隊なんて荷馬車や舗装道路すらも無い戦国時代に存在できない。
0586人間七七四年
2016/02/21(日) 22:36:00.68ID:7u5khkAM17世紀になってようやく取り戻した概念と言うべきだな。
中国の方は紀元前から基本的にそういった概念はあったが、
欧州の方はローマ帝国滅亡で失った、あるいは整えられないぐらい退化した。
0587人間七七四年
2016/02/21(日) 23:11:12.32ID:7BN1egNq0588人間七七四年
2016/02/21(日) 23:12:41.66ID:aeWKhncJ0590人間七七四年
2016/02/21(日) 23:44:28.43ID:ckrHeM9h備蓄している矢玉は最初から携帯すればいいだけ。
備蓄で無い(後方で生産した)矢玉を前線に送るというのは、
産業革命による大量生産が前提条件。
0591人間七七四年
2016/02/22(月) 00:08:05.39ID:BqlhHHFr0592人間七七四年
2016/02/22(月) 01:13:38.96ID:BqlhHHFrそもそも本気で西上する気無かったんちゃうん?
0593人間七七四年
2016/02/22(月) 03:31:38.53ID:yq1y/2Cg俺は「筋肉美のイケメン・ビルダーですね」と皆からよく褒められる肉体の持ち主だから
知り合いの医師に頼まれて、気軽にデッサン会場へ向かった。
会場に来てたのは、なぜか男性ばかりだったけど、別に気にもせず、ビルパン一丁になって
台上で指示通りにポーズをとらされた。
そのうち、「人体デッサンだから裸になってくれませんか」という声が聞こえた。
主催者の医師の指示でやむなく小さなビルパンも脱がされてしまい、一糸纏わぬ素っ裸に。
男性ばかりとはいえ、大勢の人々の前で全裸をさらすのは、生まれてはじめての経験だった。
「でかいマラだな」とか「すげえ濃密な陰毛だ!」「玉もでかくて左側のほうが垂れてるぞ」「見事なズル剥けだ」
等々といった言葉が洩れ聞こえて来る。
それから、「両腕を頭の後ろで組んで腰を前に突き出して」とか「仁王立ちになって。よーく股間が観察できるように」
だなどと様々な注文に応えて、次々に恥ずかしいポーズを取らされたぜ。
おっと。だけど、ここから先は、俺の口からは、ちょっと話せないな。
また機会があれば、ってことにしよう。
0594人間七七四年
2016/02/22(月) 09:22:56.93ID:k9VQtHEn謙信ならやりそうだけど、信玄はそういうの無駄と考えそう
やっぱ京都行く行くって言っといて信長を釘付けにして、
徳川領を削れるだけ削り取る作戦だったのかも
0595人間七七四年
2016/02/22(月) 09:51:26.37ID:lnB//fJw信長みたくフットワーク軽ければいいけど、もう晩年間近の信玄じゃあね
0596人間七七四年
2016/02/22(月) 18:42:55.31ID:rc32JwDO完全にこれだろ
信玄は甲斐中心に所領を拡大してっただけだから遠江とか奥三河が欲しかっただけに過ぎない
謙信も春日山中心に所領を拡大してっただけだから手取川あたりが限界ライン
単身上洛はできても維持はどちらも不可能よ
0597人間七七四年
2016/02/22(月) 18:57:23.80ID:vmSB5/EH信長は美濃という比較的近い位置にいたから、反信長勢力に攻められても援軍が間に合った感じです
0598人間七七四年
2016/02/22(月) 18:59:30.02ID:SJ7VbbD+織田信長は言うに及ばず、上杉謙信も本庄、北条高広、柿崎とかなり離反されているが、信玄の統制は厳しかったのかね?
0599人間七七四年
2016/02/22(月) 19:40:42.14ID:ecGSJKNB0600人間七七四年
2016/02/22(月) 19:41:00.59ID:O2Ta1F3Z0602人間七七四年
2016/02/22(月) 21:55:13.29ID:sA9kOEiY結論を出せたら一躍時の人になれるわ。
0603人間七七四年
2016/02/23(火) 00:41:21.45ID:7UQI/bph離反ぐらいでもいいのなら結構あると思う
上田原直後とか戸石崩れ後とか、
川中島周辺の豪族も内通したりとかあるし
原が出奔したこともあったしあと従兄弟が謀反したことも
従属勢力の遠山なんかの離反も含めればさらに増えると思う
でもまあ甲斐国内は信虎が頑張ってくれたし
国外も基本敵対勢力に対して国力的に優勢で攻勢に出ていることが多いからってのも
離反が少ない理由かと思う
0604人間七七四年
2016/02/23(火) 09:09:44.69ID:FkPoxyQB滅亡まで付き合うほうがおかしいだろ
武田は信玄が俺が俺が好きすぎて自分の寿命考えんといろいろやったのと
勝頼が全部投げ出して降伏できんかったから滅びた
降伏できる当主もそれを望む家臣もまあおらんけど
他人に仕えるものなどというのはそんなもんだからな
降伏も滅亡もてめえの利益に適わんというだけよ
0605人間七七四年
2016/02/23(火) 10:18:48.21ID:nmHVNykd途中で織田を打倒」どれが狙いだったとしても実際の行動は中途半端かつ鈍重過ぎる。
信玄の体調が激悪だったら、本人の錯乱気味だったのかもね。
0606人間七七四年
2016/02/23(火) 15:23:01.14ID:3cLlhagBスンシンって将軍は本当に強かったの?
ここの住民歴史に強そうだから教えて下さい
0607人間七七四年
2016/02/23(火) 16:04:28.76ID:FkPoxyQB0608人間七七四年
2016/02/23(火) 16:06:21.47ID:gCMayHBJ資料から見えてくる秀吉の姿は本気であったとしか思えない
0609人間七七四年
2016/02/23(火) 16:26:39.33ID:vqUKKPJk朝鮮侵攻が滅亡のきっかけと言われてるから
本当なのかなぁって
あとイスンシンにボコられたって
聞くけど評価が分かれてるので
ここの猛者たちに聞きたかった
0610人間七七四年
2016/02/23(火) 20:34:01.41ID:EQ58lMbI0611人間七七四年
2016/02/23(火) 21:39:58.94ID:bl28Z7+f一度だけレスする。
海戦でボコられたら倭城が海沿いにあったり、
大規模な撤退に成功したりするわけが無い。
どちらが制海権を握っていたかは明白。
倭城(わじょう)
http://www.junk-word.com/taiga-drama/xn--f6qx0wq4bm15evzg/002307.html
0612人間七七四年
2016/02/23(火) 21:51:18.63ID:bl28Z7+f中国の史書は大げさだから。
そもそも食料を消費する人や馬で食料を運ぶというのは、非合理的。
最低でも船か、陸だったら列車がある時代じゃないと補給線は構築できないかと。
但し古代南米や中国は人肉食文化があるから、食用の捕虜を使って補給線を構築できた可能性は皆無では無いけど。
0614人間七七四年
2016/02/24(水) 04:38:53.59ID:KwBG8W7Whttp://i.imgur.com/vap8Fou.jpg
0616人間七七四年
2016/02/24(水) 11:09:29.58ID:Y1vPvw2q0617人間七七四年
2016/02/24(水) 11:13:02.45ID:bIPm7UsE三国志の北伐の逸話考えるなら普通に陸路で兵站担おうとしていたろ
補給線って概念はあるはずだぞ、完全な構築は不可能だったが
まあ欧州でも完全に現地調達に頼らないで済むようになったのは20世紀近くになってからだから
完全な構築なんて不可能だったろうけど
0619人間七七四年
2016/02/24(水) 12:16:52.09ID:DUx+d+mO0620人間七七四年
2016/02/24(水) 12:23:33.38ID:7G9m6CZe信越国境は謙信の支配下
統一したのは駿河だけ
0621人間七七四年
2016/02/24(水) 14:18:25.12ID:Y1vPvw2q徳川家はともかく、北条は河東に領地なかった?
0623人間七七四年
2016/02/24(水) 18:28:00.42ID:DzN9dgrS令制国(旧国)の完全支配なんて、実力=戦争と調略で達成しない限り誰も保障してくれない時代だからね。
争奪が繰り返された地域や、二つの大名に両属した「半手」の村も多かった。地形的な理由等で、軍事的に
安定する辺りが事実上の国境になってた。
信濃で言うと、飯山城や野尻城は御館の乱で景勝が勝頼に割譲するまで上杉が押さえていた。越後の政治・
経済の中心が上越だったから、上杉にしてみれば越後の防衛線として譲れなかった。武田にしても、川中島を
確保できれば、南進より信越国境までの制圧を優先する必要性はない。
駿河の河東は今川時代から北条との係争地だったけど、甲相同盟の再締結で興国寺城辺りまでは武田の支配を
認めたはず。
0624人間七七四年
2016/02/24(水) 21:45:52.79ID:v3hS/S4T信長の美濃統一は天正3年ということになるのか。
隣に大勢力が居ると手間がかかるってことか。
0625人間七七四年
2016/02/24(水) 21:54:32.63ID:d/vkBQM30626人間七七四年
2016/02/24(水) 22:02:27.85ID:9ahnCeIL今川が死ななかったら武田は…?ってのと変わらんな
0627人間七七四年
2016/02/24(水) 22:16:27.65ID:Y1vPvw2q長野業正が死ななかったら武田信玄が西上野を手に入れられなかったのと同じだと思います。
0629人間七七四年
2016/02/24(水) 23:07:42.26ID:xhxxWbZ10631人間七七四年
2016/02/25(木) 04:25:44.99ID:bO0stjuY0632人間七七四年
2016/02/25(木) 05:09:26.36ID:jJ+zCiW50633人間七七四年
2016/02/25(木) 05:10:50.03ID:R4peLwCY0634人間七七四年
2016/02/25(木) 11:40:23.80ID:ecndjdrz0635人間七七四年
2016/02/25(木) 13:14:54.02ID:lePJsGIF外交が下手としたら
何の取り得が残る?
支配者層が壊滅状態で、禄に組織化出来てない、信濃・三河に悪戦苦闘し
勝てた相手といえば当主の死の打撃から立ち直れない今川と支配者層が消滅してた相模くらいの状態で戦争が上手とは決して言えないし
嫡男を謀殺するくらいでは内政が上手ともいえないし
家格の高さ由来だろうが何だろうが、惨事になっつない外交しか褒めるところが無いだろ
0636人間七七四年
2016/02/25(木) 14:13:44.73ID:e1ppVu3s織田寄りの国人(遠山・遠藤氏)もカウントしていいなら、武田の岩村占領までは
「織田が美濃を統一していた」と言えないかね?
飛騨や越前に近い北濃の山奥には放置プレイされてた村があったかも知れんが……
0637人間七七四年
2016/02/25(木) 14:44:39.79ID:ecndjdrz今川義元存命の今川と当たることはできなかったのかな? 今川って桶狭間、小豆坂、河東の乱とか見ても義元の頃もそんなに軍事力高いのか疑問がある。長尾と結んで次を今川義元にしたら西への道とかなかったのかな?
0638人間七七四年
2016/02/25(木) 22:22:23.07ID:ezsEiHr9当時の今川とガチでやると三河やらから攻めてくるし北条も今川に付くかもしれし そうしたら北信濃の国人衆が連座して攻めてくるから信濃落ちるけど?
0640人間七七四年
2016/02/25(木) 22:33:29.39ID:PdjZlypY「今川の三河→尾張→伊勢への勢力拡張」「武田の美濃・飛騨侵攻」を相互容認する
取り決めにするしかないんじゃないか?
尾張を獲った後の美濃への北進を阻まれる義元が呑むかどうか分からんし、越後からは
亡命してきた北信濃人にせがまれた長尾に善光寺平をしょっちゅう脅かされるだろうが。
0641人間七七四年
2016/02/25(木) 23:37:10.71ID:JWwbnMWo信玄が本拠地を甲斐から移せば小山田が独立に動く
0642人間七七四年
2016/02/26(金) 00:12:40.91ID:2ancyUjw上手だったらあんなgdgdにはなっとらんだろ
最悪というレベルじゃないだけでお世辞にもうまいというレベルではないだろう
0643人間七七四年
2016/02/26(金) 09:24:51.96ID:R7HlENc4己の知謀、武勇を発揮したかった
0645人間七七四年
2016/02/26(金) 15:48:59.78ID:7BLyhPDM小山田ってそんなに強かったのか?
動かせる兵力は2000か3000でしょ?
それで独立なんて夢のまた夢だよ。
0647人間七七四年
2016/02/26(金) 19:15:41.46ID:HyaAHyO+小山田氏ってそんなに大豪族だったのか
0648人間七七四年
2016/02/26(金) 19:58:22.38ID:lecCdiwi信濃からの西進にかまけたら、今川とつるんで甲府を脅かすのは、小山田よりも
むしろ河内(今のJR身延線沿い)に勢力を持つ穴山氏あたりじゃないか?
0649人間七七四年
2016/02/26(金) 20:50:25.16ID:SJZ0gDWZ信玄の晩年には2000人
0651人間七七四年
2016/02/26(金) 23:46:21.78ID:8cVBbDVO三国同盟結んだままなら上杉を北条と共同で討伐したほうがいいだろ
西進はその後でないと無駄に敵を増やすことになる。
0652人間七七四年
2016/02/27(土) 00:04:26.71ID:ZZSJtisr0653人間七七四年
2016/02/27(土) 00:13:19.40ID:vausx4gF信玄は内政、軍事、外交とどうみてもトップレベル。
だが晩年の外交が、弘法も筆の誤り状態だった事は確か。
賢い奴は五万と居るけれど、その大半は駄目すぎる奴の心情を理解できない。
氏真を理解できなかったのが信玄外交の敗因。
0654人間七七四年
2016/02/27(土) 00:35:31.12ID:hhE30PZN氏真を理解とは
というか文章おかしくないか
0655人間七七四年
2016/02/27(土) 00:59:13.60ID:50sxNbUq味方にしても頼んない
それが北条
0656人間七七四年
2016/02/27(土) 01:54:03.70ID:URxE8msK一門衆のように扱えば今川家の実質的な支配が出来たんじゃないだろうかってことだね
>>653君
0657人間七七四年
2016/02/27(土) 01:59:49.13ID:Q5WRurxi0658人間七七四年
2016/02/27(土) 02:06:21.77ID:cxee2PH7むしろ今川義元の仇うちを口実に氏真と共同して三河に攻め入り徳川を討つのを先にすべきだった。大義名分は十分だし。徳川潰した後で氏真にしたら史実よりやりやすかったと思う。
0659人間七七四年
2016/02/27(土) 08:06:19.73ID:n/Jn4Mnzだけど氏真に突っぱねられた
親の仇と婚姻同盟した信玄を敵だと思ってると言い切ってる
義信を幽閉して信長と同盟した時点で氏真はすでに信玄に不信感持ってたんだろうね
0660人間七七四年
2016/02/27(土) 08:12:05.54ID:j/Gl68ww今川は国内の把握で精いっぱいの状態でどうやって攻め入るんだよ
0661人間七七四年
2016/02/27(土) 08:59:40.39ID:ytitnNkv今川がいつまでもグダグダやっていて織田・徳川に喰われるような事があったら武田としても安全保障上の危機を迎える事になる
そもそも義元の死と徳川らの離反が事の発端なのであり
攻勢に出て徳川を潰せば良い見せしめとなり国内の統制は好転する
と言うのは武田の都合であり、言い訳だろうな
信頼できる一次資料もないし、武田の裏切りと駿河侵略の正当化のために書いた嘘と見る方が自然
そもそも信玄の提案を氏真が突っぱねたからといって武田が今川を攻める理由にはならない
0662人間七七四年
2016/02/27(土) 11:41:51.68ID:Q5WRurxi軍鑑の創作だろうな
0663人間七七四年
2016/02/27(土) 14:56:21.75ID:/E/eQRph0665人間七七四年
2016/02/27(土) 15:14:42.60ID:tNWzanIg諸豪族と戦っていた時期だから、その向こうの上野支配で武田と揉めて、郡内や秩父から
武田の脅威を受けるよりはマシと思ったんじゃないかな?
0666人間七七四年
2016/02/27(土) 15:51:14.27ID:j/Gl68ww頭おかしいだろそれ
今川が動いてその上で武田に協力するなら解るけどそうじゃないならそっちの領土寄越せってのと一緒だろ
アホか
0667人間七七四年
2016/02/27(土) 17:42:56.06ID:7vglrMBd北条の最大の敵は上杉
上杉との間に武田が入るのは北条にとってウマー
0668人間七七四年
2016/02/27(土) 17:45:46.48ID:7vglrMBd0669人間七七四年
2016/02/27(土) 22:45:39.52ID:EHAhFJv8そんなん言ったら武田が信濃領有にも苦情がきかねないぞ
佐久小県は山内上杉家の影響下にあったんだから
0670人間七七四年
2016/02/28(日) 15:51:10.21ID:KYTQJC9D関係を長期維持したから。
それに対して、武田はその場その場のご都合主義で同盟者を簡単に裏切って安定した
同盟関係が存在しなかった。それが最終的に勝頼時代の武田氏滅亡に帰結する。
0671人間七七四年
2016/02/28(日) 17:27:48.76ID:CBE8gauu例えば4回目の川中島前とか。
3回もしていたら互いに簡単には倒せないのは承知していたはずだし。むしろ結んだほうが得。
0672人間七七四年
2016/02/28(日) 17:40:43.79ID:3yG39eW3家康ほど同盟国を裏切りまくった人物はいないというのに。
0673人間七七四年
2016/02/28(日) 19:13:46.47ID:hda2EQci0675人間七七四年
2016/02/28(日) 19:34:50.62ID:CBE8gauu西に進む、あるいは北条を共同で攻める。
今川義元が死去した後なら今川軍は戦力にならないから可能では?
勿論、上杉謙信との和睦には埴科郡くらいは割譲するくらい譲歩して。
0676人間七七四年
2016/02/28(日) 19:53:03.65ID:45hQovCA上杉の関東出兵の題目は関東管領であることだから武田に関東の領土をとらせることは上杉的には許されない
北条がよくて武田は悪いのかってなる
0677人間七七四年
2016/02/28(日) 20:52:27.68ID:Sgwu1Pmg律義者だったら火事場泥棒した信濃、甲斐をちゃんと織田信雄か秀信に返せ。
0678人間七七四年
2016/02/28(日) 21:27:12.43ID:doaQ0/Hk信越国境以外の北信を上杉側に渡すと結局、帰国した信濃国人衆がそこを拠点に
南進しようとして、諏訪や伊那、木曾支配も危うくなる。
0679人間七七四年
2016/02/28(日) 21:48:30.88ID:ccQRQZY/連合ってのもまるきり嘘で実際には下っ端に過ぎん
どこの連合が領地に全く関係ない越前まで出兵させられるんだよ
0681人間七七四年
2016/02/28(日) 23:28:07.92ID:faf2GF20伊豆と相模なら信玄が統治することを謙信も認めてくれるかな?
0682人間七七四年
2016/02/28(日) 23:39:03.56ID:22smWV8h攻めても上野と信濃方面だと思う。
ただし人間的に許せない相手だから同盟関係は多分ありえない。
0683人間七七四年
2016/02/28(日) 23:47:32.60ID:faf2GF200684人間七七四年
2016/02/29(月) 13:45:32.14ID:R7HSbQf3それに徳川は三方ヶ原で当時の幹部を結構失ったし、兵力も減っていた。家康逃がしたのは痛いが、あのまま全軍で浜松を攻めたら家康を討てなかったか?
0685人間七七四年
2016/02/29(月) 14:11:30.79ID:h0aFUvQo0686人間七七四年
2016/02/29(月) 14:21:28.02ID:ZrNkFThj色々要素があるだろうけど
何気に信玄って城攻め不得意だからっていうのもあるのでは。
自分で指揮とって落とした城は少ないんだよね。
0687人間七七四年
2016/02/29(月) 15:30:33.16ID:R7HSbQf3でも家康葬れば遠州と三河は完全に武田のものになったし、信長も手出ししにくくなるのに。
死去するまで4ヶ月あったから、城落とせた可能性もあるような。
0688人間七七四年
2016/02/29(月) 15:50:31.55ID:SneeD9Kj最近の研究では織田軍二万が三河に分散配置されており、
浜松で家康が死んでも三河は織田に併合されるだけだろう
0689人間七七四年
2016/02/29(月) 16:04:12.55ID:SneeD9Kj信玄としては浜松で家康が降らないなら、無力化して生かしとくのが一番無難
武田の強さは三方ヶ原で十分に見せつけた
あと一押しで家康も寝返るという目算だろうな
0690人間七七四年
2016/02/29(月) 17:45:47.10ID:b8CULZcu身内にゲロ甘な信長だからかなり支援しそうだぞ
0691人間七七四年
2016/02/29(月) 19:18:06.37ID:niwe7ZlN東三河が信玄のものになれば遠江は自然と信玄のものになる
0692人間七七四年
2016/02/29(月) 19:41:25.77ID:UXj7Wm9V三河遠江の北側から削っていってるって感じだからなー
0693人間七七四年
2016/02/29(月) 22:12:26.66ID:+uurokJ4裏切りさえしなければ手厚く支援するかもね。
それでも遠江の国人は家康生存の場合よりずっと武田寄りになると思う。
0694人間七七四年
2016/03/01(火) 08:08:27.34ID:3zpRXQvP“空城の計”に騙されて諦めた、は幾ら何でも講談チック過ぎるしね……。テレ東正月時代劇の
「織田信長」(1994年)では確か、浜松城で門を開け放して、篝火をガンガン燃やしている場面を
再現してたけど。ちなみに家康役は風間杜夫で、「焼き味噌じゃい」という台詞もあった(笑)
浜松城に逃げ込んだ兵が多そうで攻略を断念したにしても、小さな野田城でもモタモタして、結局
撤兵したしね。渥美半島の付け根あたりで遮二無二、三河と遠江を分断すれば、奥三河と遠江の
国人は武田に靡くしかなかったと思う。西三河衆は織田の助力を得て抵抗しただろうけど。
0695人間七七四年
2016/03/01(火) 15:30:50.38ID:HALJrjQl今川義元が死去して駿河侵略まで8年もかかっている。上杉との争いは1561年に一応ついたから、その翌年から2年後くらいの侵略はできなかったのか?
1562年には遠州でも今川はメチャクチャやってて義元亡き後の再生は不可に近かったし。
0696人間七七四年
2016/03/01(火) 15:40:51.94ID:dRbMr6WM0697人間七七四年
2016/03/01(火) 16:29:01.93ID:93hDnaKAあのババアは戦争はできないでしょ。
0698人間七七四年
2016/03/01(火) 18:55:29.87ID:Ep4okIprもし信虎が信玄のせいで殺されりゃ親殺しになるしな
孫の氏真には殺せまい
0699人間七七四年
2016/03/02(水) 00:31:52.16ID:EMbLKZIO>上杉との争いは1561年に一応ついた
そりゃ川中島周辺に限定すればお互い手詰まりに近い形になっているが
関東じゃ上杉は大暴れ中
今川も武田も北条に援軍出しているような状況で武田が今川と争ったら上杉が喜ぶだけ
駿河奪ったけど北条滅びましたじゃ意味がない
0700人間七七四年
2016/03/02(水) 07:39:19.42ID:fZr7K8mb駿河の国人に調略をかけてみて切り崩せるかどうか手応えを探らないといけないし、
三河支配を巡る松平の動きも見極めないといけない。松平の独立と遠州への浸透に
氏真が反撃できないどころか遠州錯乱を起こし、寿桂尼が死んで家中混乱が悪化し、
やっと「いける」と思ったんだろう。
義信事件で分かるように、今川が弱体化したからといって、甲斐国内ですら駿河への
侵攻に反対する勢力はいたし、松平と挟撃作戦だったのに、北条の今川支援で一度は
撃退されてるしね。
0701人間七七四年
2016/03/02(水) 10:15:53.30ID:Z6rhXN4m0703人間七七四年
2016/03/02(水) 16:05:48.45ID:ef0k9qlB既に信濃侵攻は信虎時代に始まっているし。
甲斐だけでマッタリ生きようとしても、いずれ今川or北条or上杉の属国になる。
0704人間七七四年
2016/03/02(水) 16:49:01.34ID:+P2HM0Tu0706人間七七四年
2016/03/02(水) 20:31:33.25ID:kUKaZYOT善光寺平を、長尾(を頼る信濃国人)に明け渡すくらいしないと無理。信濃侵攻の
意味が半ばなくなるし、駿遠や美濃を攻めるにしても、諏訪や上田で後ろから
衝かれる懸念が常に付きまとう。
川中島で両雄が何度も対峙したのは、それなりの必然的理由がある。
0707人間七七四年
2016/03/04(金) 09:17:07.02ID:eEQmvg3q0708人間七七四年
2016/03/04(金) 11:33:41.44ID:pZjCJP+c年貢→城主→信玄
家臣団の顔色をうかがいつつやるのが信玄
信長組織
年貢→信長→家臣
信長の顔色をうかがいつつやるのが家臣
信長組織は江戸幕府の参勤交代となる
0711人間七七四年
2016/03/04(金) 22:22:50.88ID:HLnyHxdv氏康、信長、家康。みんな隠居して嫡子にゆずって次代固めしてるよね? 勝頼の代で滅んだのは次代固めを信玄がしなかったのも原因ではない?
0712人間七七四年
2016/03/05(土) 00:13:38.29ID:/JYMC0Sr0714人間七七四年
2016/03/05(土) 00:49:58.18ID:JB77ctFIそれどころか現代の会社でも腐るほどある
先代のせいにするのは間違い
0715人間七七四年
2016/03/05(土) 03:01:25.79ID:umXGbV1a次代固めといたら嫡男が叛乱起こして殺さざるを得なかったから自分の身の保身からやらなかっただけの気がするけど
0716人間七七四年
2016/03/05(土) 08:27:03.65ID:IcBJ1H0U0717人間七七四年
2016/03/05(土) 09:13:34.95ID:PeaVKQS1信玄だけのせいにすのはどうかとおもうけどね。
タラレバになるけど信虎や信縄の代で甲斐を統一出来てたら駿河とってたかも
0718人間七七四年
2016/03/05(土) 11:22:47.74ID:IcBJ1H0U信虎は甲斐を統一して今川と戦ってたのでは?
0719人間七七四年
2016/03/05(土) 11:32:25.51ID:RMpi+8RN駿河への南進にしたとしても、義元が急死しない限り国力的に無理だし、今川は
逆に北条や信濃の国人と結んで武田を包囲する手もある。
0720人間七七四年
2016/03/05(土) 16:12:19.82ID:c4T5eFLS戦争の回数が甲斐の国力に見合ってないんだよなあ、それに敗戦も多いからますます領内は疲弊するしそりゃ追放されるわって感じ
0721人間七七四年
2016/03/05(土) 18:39:14.50ID:9hdM0yPW狂気の虎」。タイガージェットシンかよwwwww
国人が割拠し、関東公方・管領、今川、北条、信濃勢に介入&振り回されまくりだった甲斐を
統一して、逆に隣国へ押し出す側に引き上げたのは信虎の功績。追放後の活動を見てもとにかく
エネルギッシュなおっさん。それが暴君という半面も齎したのも事実だけど。
0722人間七七四年
2016/03/05(土) 22:53:19.32ID:59XxKJly信虎は親父や弟とドンパチしてたからなぁ しかも信虎の代までって長すぎる位に甲斐で同族どうしでドンパチしてた位だからなぁ
信濃やら上野やら遠征したらそりゃ疲弊するわな
ある意味信玄は親父や先祖のドンパチを尻拭いしたようなもんだと思うけどね
0723人間七七四年
2016/03/05(土) 23:30:58.14ID:GV4oBkIXなんせあの新羅三郎の末裔だ
0724人間七七四年
2016/03/05(土) 23:41:23.93ID:PTtqB273郡内は独立しているし
河内は今川領だし巨摩は諏訪の影響が強いと
でそこから甲斐を統一したと
甲斐とその周辺の状況考えると功績の方がでかいだろ
0725人間七七四年
2016/03/05(土) 23:47:46.68ID:EI5D6YZQよっぽど人望が無かったんだな
0726人間七七四年
2016/03/06(日) 00:03:21.03ID:E/7HOIS6功績はでかいけど信虎の代でてのが痛いわな もう少し早めに統一できてればってことなんよ
信玄は晩年でようやく武田集権体制できたくらいやし
戦のたびに褒美を戦場に持って行ってたくらい気を使ってたから
0727人間七七四年
2016/03/06(日) 00:07:22.43ID:h48SF7nk甲斐統一が1531年だから十分な気も
この段階で武田より安定して上ってのは全国で見てもあんまりないよ
0728人間七七四年
2016/03/06(日) 08:24:37.18ID:hFEiM0Fz家臣を処断しまくらなければ政権の維持もままならず、
ついには家臣一同に見放されて追放
民からも「信虎が居なくなって牛馬ですら喜んだ」とか言われる始末
0729人間七七四年
2016/03/06(日) 08:34:39.00ID:141MC1lOそれなだよなぁ 力で無理やり抑えなきゃまた甲斐国内で争わないとダメになるからなぁ 信玄が信虎追放したのは皆の総意みたいなもんだしなぁ
0730人間七七四年
2016/03/06(日) 12:13:03.58ID:Xd5kaJlb後を継いだ息子が、筋肉質になった収益構造を使って、新規・海外事業に進出して成功。
こんな感じかな?
0732人間七七四年
2016/03/06(日) 15:45:40.18ID:yi0eMt7dhttp://i.imgur.com/dIAn2Y8.jpg
http://i.imgur.com/qgy0zEZ.jpg
http://i.imgur.com/9p4MJ8L.jpg
http://i.imgur.com/p6lzNBv.jpg
0734人間七七四年
2016/03/06(日) 21:49:20.03ID:nnhUP/Qo経営のバトンを渡されても、どうしようもないわな……
かと言って、下手に出て提携復活を求めたら、イケイケ時代を生きてきた役員や部課長から
突き上げ食らうし。
0735人間七七四年
2016/03/06(日) 22:41:20.25ID:0d33NuI8不利なら不利なりの戦い方がある
0736人間七七四年
2016/03/06(日) 22:43:57.88ID:+1sIcICb外部からの評判も悪く、グループ内も本社への忠誠心が軽薄
不振になったら取締役級でも次々造反するのは当然だ
0737人間七七四年
2016/03/06(日) 22:54:36.92ID:h48SF7nk牛馬ですら喜んだは100年に一度という災害と重なったせいもあるんだろうな
あとは今川と同盟して諏訪とも同盟して北条は包囲網で動けずと
それまであった外圧がなくなってと言うのもあると思う
0738人間七七四年
2016/03/07(月) 02:58:17.17ID:pgm1ayhiだから信玄の寿命が3年延びても出征も3年延びて結局京にのぼる前に死ぬに違いない
0739人間七七四年
2016/03/07(月) 03:09:47.17ID:pgm1ayhi0740人間七七四年
2016/03/07(月) 10:24:04.75ID:p1lhTlcz0741人間七七四年
2016/03/07(月) 14:07:29.04ID:vfH8WUWshttp://i.imgur.com/dIAn2Y8.jpg
http://i.imgur.com/WpzFWtk.jpg
http://i.imgur.com/fZP8zr8.jpg
http://i.imgur.com/QvJPIW6.jpg
http://i.imgur.com/9p4MJ8L.jpg
http://i.imgur.com/p6lzNBv.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20140428/19/fantasista66/ba/06/j/o0640048012923129409.jpg
http://i.imgur.com/sFCnUGw.jpg
http://i.imgur.com/MuBXDba.jpg
0742人間七七四年
2016/03/07(月) 22:15:32.48ID:UswWzfZU0743人間七七四年
2016/03/07(月) 23:22:26.22ID:DIFe9hMF甲州・上州・信州の武田遺臣と、三州の強兵を合体させた徳川家最強の赤備え軍団。
幕末の井伊家
上方の華美な風土に染まり軟弱化、諸藩から弱兵と侮られてしまう。
0744人間七七四年
2016/03/08(火) 04:24:36.74ID:sQBXyoHX駿河進行の時は外交と調略とで北条、上杉を手玉にとってたし北条、上杉よりは戦略眼ありそう。
信玄氏康謙信の順に戦略眼があると思う
0745人間七七四年
2016/03/08(火) 07:14:24.29ID:aPEw0wcD北陸も加賀まで進むのに年数がかかって(そして死後は織田にすぐ奪われた)るし。
貿易で潤っていたし、越山は略奪の御駄賃有とはいえ、よく国人は付いて行ったわ。
※743
桜田門外の変自体が油断とはいえ、事後の幕府の仕打ちを考えたら、徳川を支える
気持ちが萎えて当然。
0746人間七七四年
2016/03/08(火) 14:05:36.64ID:VuXV9s2a0748人間七七四年
2016/03/08(火) 19:27:16.26ID:C6fsANo5どうやって石高分かるのか
3万の兵力って正確じゃないだろしそもそも桶狭間の今川軍でさえ
兵力推定なんだから分からんだろな
それに石高のみで国力評価できんし
0749人間七七四年
2016/03/08(火) 21:15:46.05ID:lq83WsUH0750人間七七四年
2016/03/08(火) 21:24:07.84ID:NlCs+xCV信玄堤完成前と完成後数十年の太閤検地じゃ随分差がありそうだ
0751人間七七四年
2016/03/08(火) 21:33:50.53ID:7aPYnwe5そりゃそうだ 信玄堤なんて釜無川の流れを変えたり堤防作ったりして20年もかかったんだからさ
その前は貧乏なのは火を見るより明らかだす
0752人間七七四年
2016/03/10(木) 12:29:07.05ID:rbEx85am自分から積極的に中央と関与しようとしてないような気が。
0753人間七七四年
2016/03/10(木) 14:18:30.61ID:TDgiQCiM信濃40万石
甲斐15万石
駿河15万石
西上野15万石
計 85万石
0754人間七七四年
2016/03/10(木) 14:20:13.17ID:TDgiQCiM信濃60万石
甲斐20万石
駿河20万石
西上野20万石
計 120万石
0755人間七七四年
2016/03/10(木) 14:53:51.33ID:winKxhT7人口的な話も考えれば武田の台所事情は相当苦しいはず
少なくとも甲斐信濃はかなりの貧乏所帯だと思われ
0756人間七七四年
2016/03/10(木) 15:16:14.79ID:IOXVV81d当時の貨幣経済を過大評価しすぎ
食べることが第一だから
0757人間七七四年
2016/03/10(木) 17:05:06.23ID:qbvyQKUq農民以外にも領民はいる
それに食料のみ農民が生産してる訳でもない
駿河はそれこそ農業生産は少ないんで石高的には10から15万石
他の産業等で+5万石程度だぞ
0758人間七七四年
2016/03/10(木) 20:30:27.26ID:rs8aJgn60759人間七七四年
2016/03/10(木) 20:37:15.62ID:qbvyQKUq金山等で+5万石だろう
全盛期で+15万石になるかどうかだと思う
0760人間七七四年
2016/03/11(金) 00:41:12.19ID:sxdELnqA0761人間七七四年
2016/03/11(金) 06:46:15.17ID:WL6wxwEm旗本の数を見ればおおよそ推測できる
0762人間七七四年
2016/03/11(金) 15:39:09.31ID:4v4hcjq1確かに1564年くらいに小競り合いがあったが、美濃尾張二カ国だけの信長なら勝てたんじゃないか?
0763人間七七四年
2016/03/11(金) 16:22:28.03ID:7lH1dMCl斎藤・織田・徳川に越後(上杉)と同盟されて挟撃される。
更にその間に、ガタガタな今川が北条(氏真の嫁実家)の属国になるリスクもある。
0764人間七七四年
2016/03/11(金) 16:46:21.21ID:pGpLl2lz武田が信長に先んじて美濃を落とし、それでようやく織田に優位に立てる
0765人間七七四年
2016/03/11(金) 17:02:41.33ID:TwNuc3hI0766人間七七四年
2016/03/11(金) 17:52:52.13ID:O5M1lRnV0767人間七七四年
2016/03/11(金) 18:27:02.14ID:LQtyK5Egロシアみたいなもんで尾張を取るなら三河から侵入して
いくしかない気がするな
0768人間七七四年
2016/03/11(金) 23:21:29.18ID:KdbJGoRU0769人間七七四年
2016/03/11(金) 23:22:48.92ID:QmcX+9hA当時の人がその勝者に全力で攻めるわけ無いじゃん…
0770人間七七四年
2016/03/11(金) 23:33:32.31ID:KdbJGoRU0771人間七七四年
2016/03/12(土) 01:48:22.93ID:MNC2qN5T息子の信長もそう
名古屋
↓
清洲(国内統一の為)
↓
小牧山(美濃を取るため)
↓
岐阜(機内を取るため)
↓
安土(天取を取るため)
0772人間七七四年
2016/03/12(土) 01:51:49.20ID:MNC2qN5T岡崎
↓
浜松(遠江・駿河をとるため)
↓
駿府(色々)
0773人間七七四年
2016/03/12(土) 01:57:18.52ID:CZzj+YK8さらに近隣の伊勢近江も強国だからな
史実で信玄が動いたタイミングでは国力だけならもう反信長連合は詰んでいた
短期決戦で、かつ反信長連合軍による完全同時攻撃が決まれば万が一勝てたかもしれないが
ゲームじゃあるまいしそんなもん不可能。そして反信長連合がほぼ崩壊した天正年間は
もう織田に対抗できる勢力など完全におらず長篠で武田もフルボッコ。
あれが織田および武田「単体」での戦力差だね
0774人間七七四年
2016/03/12(土) 02:00:45.00ID:MNC2qN5T北条はずーと小田原
今川はずーと駿府
領土を広げるなら本拠地を移さないと限界に到達する
今川義元が尾張を取るなら駿府を居城としてるようでは駄目
岡崎まで出てこないと
朝倉義景なんかは観音寺城あたりをさっさと取らないと・・・・
0775人間七七四年
2016/03/12(土) 02:30:49.90ID:kM2d60Gu0776人間七七四年
2016/03/12(土) 03:44:08.19ID:CZzj+YK8武田に関して言えば変えるべきだったな
0777人間七七四年
2016/03/12(土) 06:55:28.18ID:gNc8biVAやはりそれくらいじゃないと天下は狙えないだろう
0778人間七七四年
2016/03/12(土) 08:39:35.89ID:lrTkcja4そもそも、本拠地を転々と移せるほど集権的じゃないけど。
0779人間七七四年
2016/03/12(土) 08:42:18.24ID:FmjcyuQI単体でも石高だけで決するほど戦争は単純じゃないし。
むしろその考えは負けるパターンの筆頭格。
しかし本拠地移転は主戦地に応じてするべき。
指揮効率が格段に挙がる場合が多い。
0780人間七七四年
2016/03/12(土) 09:00:28.82ID:FmjcyuQI尾張、美濃、近江、伊勢の各地所領合計で220万石。
そのうち40万石は北畠家、遠山家、遠藤家だから、
単体石高でも武田家に迫られるという非常事態だった。
0781人間七七四年
2016/03/12(土) 13:28:10.48ID:BBoKQhlf小田原は氏綱からだしな
氏康が生まれた時はまだ韮山
0782人間七七四年
2016/03/12(土) 14:14:54.86ID:gwalH2Wa常人には出来ない考えだよ
織田も羽柴も徳川も敵を下したら、有能な家臣を敵地から配下にしてる
三國志の劉備や曹操もそうだが、天下人の器というのはその辺りから違うんだろうね
0783人間七七四年
2016/03/12(土) 14:20:50.44ID:Kprr9swZ0784人間七七四年
2016/03/12(土) 15:38:58.29ID:05zmY+Va本拠地移すってむしろ普通の考えだろ。
甲府も信虎の時に移ってきただけだし。
もしかして、ここを信長過大評価スレに変える気か?
0785人間七七四年
2016/03/12(土) 17:31:28.50ID:q+1+qVht戦略眼や財力、統制力があるかどうかがポイントだろ?
信玄の場合、諏訪とか信濃中部が候補なんだろうけど、駿河・相模・武蔵への
警戒と進出(義元敗死後)を考えると、甲府に留まった方が有利と思えるが。
0786人間七七四年
2016/03/12(土) 17:37:21.73ID:Kprr9swZ0787人間七七四年
2016/03/12(土) 17:44:18.22ID:lWObi8td駿府に移したらいいのでは?
甲斐の山奥より対応しやすいし、北条や徳川対策にはよいと思うが。
勝頼の時代に高天神支援できなかったのも、甲斐の山奥からより駿府ならたやすかったはず。
0788人間七七四年
2016/03/12(土) 17:49:32.43ID:Kprr9swZ>>>785
>駿府に移したらいいのでは?
>甲斐の山奥より対応しやすいし、北条や徳川対策にはよいと思うが。
武田の一番の敵は上杉なのに何寝言言ってるのやら
>
>勝頼の時代に高天神支援できなかったのも、甲斐の山奥からより駿府ならたやすかったはず。
甲斐は山奥じゃない
武田領内では一番の経済発展地
それに兵は各地から呼ぶのに本拠地がどこかで防衛にどう影響するのか
当主が常に参戦し易くなるという話か?
0789人間七七四年
2016/03/12(土) 18:56:22.84ID:8UQdF/pj川中島、美濃、上野の三方に行くことができ、水も豊富。
0790人間七七四年
2016/03/12(土) 20:17:12.93ID:W2/VS9Pq更に山の中に引っ越してどうすんだよ
0791人間七七四年
2016/03/12(土) 21:01:28.53ID:MNC2qN5Tなんせ関東管領だぜ
0792人間七七四年
2016/03/12(土) 21:05:16.96ID:kM2d60Gu0793人間七七四年
2016/03/12(土) 21:10:56.41ID:MNC2qN5T0795人間七七四年
2016/03/12(土) 21:32:53.43ID:SjICWUwD関白まで下向して古河で奮闘していたのだから、移さない理由が無い。
0796人間七七四年
2016/03/12(土) 21:33:05.96ID:gsTubTL4それに山内上杉家の本領は上野だし、上杉の名跡を継いだからには上野に本拠を移すのが上杉家に対する道理であり
関東衆に対して決意を示す事にもなる
それをしなかった謙信は本気で北条と潰し合いする気はなかったんだろうなとは思うわ
0797人間七七四年
2016/03/12(土) 21:50:17.03ID:Y/JUKGz0武田のことに絞るべきだ
武田は四方を敵にするので本拠地を動かせないし
甲斐の周辺しか確保できてないのでそれ以上の土地ならどうだったかだ
越後とか完全支配できてその先に進むなら本拠移動があったかもしれんが
越後支配したら南に戦線を移しそうなので本拠移動できんだろ
あと信長や家康とかの本拠移動はいい土地に移ってるので価値の低いとこが
前線なら移動しないということだろ
0798人間七七四年
2016/03/12(土) 22:12:54.43ID:uzlaaq4H北陸抑えた方がまだ拡張の可能性があるわ
0799人間七七四年
2016/03/12(土) 22:15:47.02ID:MNC2qN5Thttp://stat.ameba.jp/user_images/20100309/01/tamayorihime/78/a7/j/o0400030810443663027.jpg
信玄が関東平野に出るなら村上を潰す前に砥石城あたりに本拠地を移すべきだった
砥石城なら村上を潰しつつ謙信を牽制でき北条より先に上野を手にすることができる
村上を潰し更に上野を手にしたら箕輪城あたりに本拠地を移す
次は武蔵と下野
武蔵は上半分だけでも十分
このあたりで信玄の石高は150万石
優に3万人以上動員できる
0800人間七七四年
2016/03/12(土) 22:24:58.31ID:P1/195hD関東管領上杉謙信に従って北条を滅ぼし
恩賞として伊豆相模武蔵南部をもらって小田原に移転
これが最適解だ
0802人間七七四年
2016/03/12(土) 22:36:17.57ID:uzlaaq4Hそこまで立場が盤石じゃねえよ信玄は
0804人間七七四年
2016/03/12(土) 22:51:56.26ID:BBoKQhlf謙信は関東移住すれば阿賀北が独立する
土着権力に支えられた体制はゲームのようにほいほい移れない
0805人間七七四年
2016/03/12(土) 22:58:30.31ID:kM2d60Guメリットがないだけ
土着権力云々は関係ない
0807人間七七四年
2016/03/12(土) 23:23:47.19ID:lrTkcja4順当に弟を選ぶんじゃないか?
0808人間七七四年
2016/03/12(土) 23:30:41.89ID:Y/JUKGz0息子が多ければ息子でもいいだろが
0809人間七七四年
2016/03/12(土) 23:36:52.86ID:uzlaaq4Hできません
勝頼の時にどんだけ反発されたか知ってていうのか
信長ですら小牧山に移す時に苦労してんのに信玄でできるわけねーだろ
0811人間七七四年
2016/03/12(土) 23:57:57.10ID:U1yos8SAその論理ならできるという結論になる。
上に書かれているように、甲府も信虎の時に移ってきた。
0812人間七七四年
2016/03/13(日) 00:29:22.15ID:Hf7KaWG6こんなに離れた後方から指示を出してんでは時間が掛かり過ぎる
情報の鮮度だって落ちるしチャンスが到来しても物に出来ん
0813人間七七四年
2016/03/13(日) 00:34:45.31ID:Sg8FlB5x0814人間七七四年
2016/03/13(日) 00:35:41.19ID:Wdutf2dqどこに本拠地置こうと兵は各地から呼ぶんだよ
攻められたら狼煙台あるからそれで充分
で、本拠地移してなんのメリットあるの?
0815人間七七四年
2016/03/13(日) 06:46:45.23ID:yl7pMpOm前線の領主は自分の領地で本隊を待つ事もあるけど
他は一旦本拠に集結して隊列を整えて出撃するから、本拠が奥地だと時間がかかる
それと、時期と大名家によって違うけが、配下が居城に屋敷を構えて詰めている場合もあったし
0816人間七七四年
2016/03/13(日) 09:26:56.06ID:Wdutf2dq>他は一旦本拠に集結して隊列を整えて出撃するから、本拠が奥地だと時間がかかる
デタラメ
武田の信濃上野衆は古府中などに寄り道していない
>それと、時期と大名家によって違うけが、配下が居城に屋敷を構えて詰めている場合もあったし
海津城がそうであった通り、当主の本拠地がどこであろうと在番衆がいるので同じ
0818人間七七四年
2016/03/13(日) 10:05:23.18ID:OAp2xY740819人間七七四年
2016/03/13(日) 10:43:44.95ID:Wdutf2dq上杉との戦いで前線ではない伊那の衆は古府中に寄り道したのか?
長篠の戦いで前線ではない内藤の衆は古府中に寄り道したのか?
していません
どこか合流地点を決めて集合してます
0821人間七七四年
2016/03/13(日) 14:01:49.82ID:fbesaX8M武田の直轄地にしか移せんだろ
0822人間七七四年
2016/03/13(日) 20:10:21.12ID:im2LaBuahttps://www.google.co.jp/maps/place/%E5%BF%97%E8%B3%80%E5%9F%8E/@36.232547,137.8864812,286257m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x601c32e80e813f0d:0x4dd549bb8c198828?hl=ja
0823人間七七四年
2016/03/13(日) 20:15:49.99ID:im2LaBuaどこに出るかが鍵だよね
候補は上野か駿河か美野か・・・
0824人間七七四年
2016/03/13(日) 23:03:09.15ID:xS1RCwSr0825人間七七四年
2016/03/13(日) 23:40:16.96ID:8bjdcmAjなぜかな〜?なぜかな〜?
0826人間七七四年
2016/03/14(月) 08:26:09.90ID:NCoXC7y/0827人間七七四年
2016/03/14(月) 09:21:50.82ID:Srn8Dp9v信長みたいに。
0828人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2016/03/14(月) 09:39:56.78ID:S78X3l27板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 693 -> 692:Get subject.txt OK:Check subject.txt 5 -> 5:Overwrite OK)load averages: 1.36, 1.31, 1.16
sage subject:5 dat:692 rebuild OK!
0829人間七七四年
2016/03/14(月) 13:45:13.53ID:Srn8Dp9v0830人間七七四年
2016/03/14(月) 16:06:20.14ID:Vz9aN3QN0831人間七七四年
2016/03/14(月) 20:09:02.12ID:WflEYCKW0832人間七七四年
2016/03/14(月) 20:12:50.13ID:2zdAv8cx0833人間七七四年
2016/03/14(月) 21:17:19.39ID:Srn8Dp9v0834人間七七四年
2016/03/14(月) 21:19:58.50ID:Vz9aN3QN信玄に義昭追放とか出来んのけ?
0835人間七七四年
2016/03/14(月) 21:34:57.75ID:NCoXC7y/0836人間七七四年
2016/03/14(月) 21:35:59.42ID:JkVk84m8追放なんて出来るわけが無いな。
殺一択
0839人間七七四年
2016/03/15(火) 00:41:12.20ID:1B3Ad01n0841人間七七四年
2016/03/16(水) 01:22:01.04ID:fkpZnvYb0842人間七七四年
2016/03/16(水) 16:25:20.69ID:7OrSdMJE0843人間七七四年
2016/03/16(水) 16:52:22.39ID:cJHByiUS0844人間七七四年
2016/03/16(水) 17:10:19.09ID:p76k+fNeよくできて赤松政則とかそんなレベルよ
0845人間七七四年
2016/03/16(水) 17:45:59.68ID:H3zRpgHc【だが】上洛スレ64を検証するスレ【敗北】
2013/02/10(日) 23:05:39.51
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1360505139/
だがwikiには記載されてないけど何か理由でもあるの?
0846人間七七四年
2016/03/16(水) 20:35:08.18ID:h3/d6O3h0849人間七七四年
2016/03/16(水) 23:29:41.28ID:Iu0quizv0850人間七七四年
2016/03/17(木) 02:42:05.61ID:NI90fnwz武田()というレベル
0852人間七七四年
2016/03/19(土) 12:11:04.50ID:X1C3lYdC権力争いに敗れて没落したけど
0854人間七七四年
2016/03/19(土) 17:44:43.84ID:nsy09hS7甲斐源氏の出自って殆ど流刑みたいな感じじゃなかったか
流刑の頼朝と同格という意味?
0855人間七七四年
2016/03/19(土) 19:29:33.53ID:IuSIMqzL0856人間七七四年
2016/03/19(土) 20:00:18.86ID:/CZ/Reb0御一家は、吉良氏・渋川氏・石橋氏の三家。
>>854
摂津源氏は、甲斐源氏、河内源氏より本来上位。
0858人間七七四年
2016/03/19(土) 23:10:42.31ID:UnCbD3M30862人間七七四年
2016/03/20(日) 12:20:01.52ID:xnOrfQJ9初めて知ったよ 武田家の家臣団って
義家系統の同族多すぎ
しかも今川も義家系統とわw
0863人間七七四年
2016/03/20(日) 14:34:50.30ID:4/2NNp3Nなんで時代が全く違う2人を比べているのか意味不明。
0864人間七七四年
2016/03/20(日) 15:04:06.23ID:F0/pHG2I嵯峨源氏こそ最も尊いのじゃ
0865人間七七四年
2016/03/20(日) 20:27:18.52ID:q3Aj5n86家康倒せたら武田信玄は甲信に東海を手に入れて(それでも国力差あるが)織田信長も手だしは容易にできなくなるはず。後は本能寺が起こるまで粘る。
0866人間七七四年
2016/03/20(日) 22:29:38.64ID:+UzNzH2Fどこの超人だ
0867人間七七四年
2016/03/20(日) 23:30:45.14ID:jxIOhVVrその状態から滅ぼすとなるとまだまだ時間かかると思う
0868人間七七四年
2016/03/21(月) 11:18:42.54ID:kDCJgiK6戦況が思わしくなければ光秀を甲州切り取り次第で派遣するかもしれないし
0869人間七七四年
2016/03/22(火) 03:40:09.29ID:Ad0Gy5QLhttp://i.imgur.com/BLqyeTt.jpg
0870人間七七四年
2016/03/22(火) 06:27:52.10ID:0+1lgf9p長篠まで信長は東への活動は消極的だったからやりようはあった
0871人間七七四年
2016/03/22(火) 14:00:09.36ID:uwWFpZTF家康と信康の仲違いの内容次第じゃ三河組が分離するぞ
0872人間七七四年
2016/03/22(火) 14:08:57.00ID:GXxxMLe40873人間七七四年
2016/03/22(火) 22:01:43.10ID:SiuU5vEi不倫で離間させるしかないな。
0874人間七七四年
2016/03/22(火) 23:55:24.70ID:V3Sv5rzS0876人間七七四年
2016/03/23(水) 15:20:37.50ID:kTf5zX42築山殿・信康粛清を巡る伝承や大賀事件から想像すると、武田は信玄の代から
徳川家中に色々と調略を仕掛けてはいたんだろう。成功はしなかったが。
0877人間七七四年
2016/03/23(水) 18:15:10.72ID:xbDYKrku小説やドラマの影響で天下を狙っていたとあるが、勢力拡大の野心はあっても天下をとる野心はあったのか?
せいぜい、細川政元か大内義興になりたい、と考えていたのでは?
0878人間七七四年
2016/03/23(水) 19:13:46.30ID:9FAmKfyr0879人間七七四年
2016/03/23(水) 20:04:09.75ID:9FAmKfyr小説やドラマの影響で織田信長が、戦の無い平和な世を目指したことになっているが、
いったい何がどうなってやがるんだw
0880人間七七四年
2016/03/23(水) 20:48:16.93ID:kTf5zX42「家康が最も恐れた男」とほぼ同数くらいおるやろ(適当)
0881人間七七四年
2016/03/23(水) 21:49:07.44ID:/3lBOCo2まあ実際、信長の登場と行動で、群雄割拠の戦国に終息の道筋がついたからねえ。
武田信玄では無理だったし。
0882人間七七四年
2016/03/23(水) 21:56:55.67ID:qcgHdZMu信長、秀吉、家康の流れで天下が落ち着いただけで
当人がどう思ったかわからん
家康だって日本全土征服したとかでもない
0883人間七七四年
2016/03/23(水) 21:58:46.62ID:js7ntiWK家康も同じじゃん
平和な世を目指して仕方なく関が原や大坂の陣を起こしたことになってるよ
0884人間七七四年
2016/03/23(水) 23:24:02.85ID:DXolNa1O戦国時代で一番戦争が上手くて強かったのは信長なんよ
信玄や謙信は信長のスケールまではいかない
なんか司馬や光栄のせいで信長は革命者みたいな扱いだけど実際は戦争の天才であって
政治や経済や人事を見ても中世の大名で革新的じゃない
戦国時代で真の天才は秀吉、秀才は家康と信玄ね
結局、戦国時代は信長秀吉家康の3人がずば抜けて戦争が強かったから天下を取れたわけよ。
この中で戦争政治経済のバランスが取れた天才は秀吉。信長は秀吉のスケールには及ばない。
この辺、秀吉は出自のおかげで政治の感覚が他の武将と違っていた。
0885人間七七四年
2016/03/23(水) 23:27:20.96ID:/3lBOCo2でも、晩年は自爆して信長家康よりはるかに悲惨だったし、収め方は信長より下だったね。
0886人間七七四年
2016/03/24(木) 00:44:46.58ID:qGqYhdDu0887人間七七四年
2016/03/24(木) 03:44:55.05ID:yvnOj8fqチャンスを作り出す、或いはチャンスを待つ
チャンスが、 キター━(゚∀゚)━!!!!!
(´⌒(´∧ ∧ (´⌒∧_∧ . ∧_∧ 突撃!!!
(´⌒(´ (,゚Д゚ )つ ( ´∀` )つと( ・∀・ ) `)⌒`)
(´⌒. (´⌒( つ |〕 / . ( つ/] / . ヽ[|⊂[] )`) `)⌒`)
遅れるな!!( | (⌒) | (⌒) (⌒) | `)⌒`)
(´⌒(´⌒.し'⌒ し'⌒^ \_/ . ⌒`J`)⌒`)
0888人間七七四年
2016/03/24(木) 07:10:08.34ID:umcb1HdT0889人間七七四年
2016/03/24(木) 08:11:08.44ID:0V6yLobn天正壬午で北条が信濃まで出兵したように、「状況が許せば行ける所まで行く」が
戦国大名の本能だとは思う。それは織田も同じ。元亀〜天正初期には、大大名なら
「織田家がこのまま膨張したら、俺らもヤバくね?」という危機感を持っても当然。
近畿周辺で小戦に明け暮れた三好政権とは格が違うのがハッキリしてきたから。
実際、上杉も毛利も長宗我部も織田と交戦状態になったし、本能寺がなかったら、
毛利が境目の国の割譲で許されたかどうか分からん。北条は当面の敵が武田だから
織田家と友好関係を結んだけど、本能寺直前の状況からすると、滝川による北関東
支配安定と上杉の始末が達成されたら、攻められただろうね。
信玄が晩年に織田に喧嘩を売ったのは、長期戦略としては間違いではない。ただ、
「何としても信長を抹殺する」「徳川領だけは併合しておく」どちらも中途半端に
終わった。病苦で判断力や行動力が鈍ったか、実は孤立した浜松城すら落とせない
程度の戦力しかなくて西上作戦が精一杯だったか分からんが。
0890人間七七四年
2016/03/24(木) 10:11:43.09ID:1OUd8ktyヤンキーのタイマンバトルするわけじゃなくて家臣団が動くんだから
0891人間七七四年
2016/03/24(木) 12:28:41.64ID:UocX2tmb現役バリバリの義龍がいきなり死んで家督相続の準備もなく当時14才だった龍興を7年も倒せない有様。
伊勢侵攻、伊勢長島、滋賀の陣、石山合戦、雑賀征伐圧倒的優位な状況で勝てないことが多すぎ。
0893人間七七四年
2016/03/24(木) 15:46:20.81ID:X9lyPlzY桶狭間は普通の迎撃戦や降伏してたら死んでた可能性も高いし。
0895人間七七四年
2016/03/24(木) 18:02:18.99ID:UocX2tmb実際には幹部クラスは一人も打ち取れていないという事実
信長公記でも誇張されてる可能性は高いわな
0896人間七七四年
2016/03/24(木) 18:31:31.79ID:kTE1lCww>実は孤立した浜松城すら落とせない
落すも何も、はなから攻めてないし囲んでも無いんじゃない?
遠江や三河の確保なんて全く信玄の眼中に無かったんだと思う。
0897人間七七四年
2016/03/24(木) 19:08:48.98ID:yvnOj8fq退くぞ!!!
(´⌒(´∧ ∧ (´⌒∧_∧ . ∧_∧ 逃げろー!!!
(´⌒(´ (,゚Д゚ )つ ( ´∀` )つと( ・∀・ ) `)⌒`)
(´⌒. (´⌒( つ |〕 / . ( つ/] / . ヽ[|⊂[] )`) `)⌒`)
遅れるな!!( | (⌒) | (⌒) (⌒) | `)⌒`)
(´⌒(´⌒.し'⌒ し'⌒^ \_/ . ⌒`J`)⌒`)
0898人間七七四年
2016/03/24(木) 19:17:24.87ID:ratJteQPそこがいかんと言われとるんじゃないでしょうか?
せめて徳川だけでも倒しておけばそれなりの成果だったんだけど、信玄の西上作戦はなんとも竜頭蛇尾に終わりましたな
0899人間七七四年
2016/03/24(木) 19:28:36.93ID:Pq5UXbFB勝つことよりも絶対に負けない戦い方を選んだ合理性
0900人間七七四年
2016/03/24(木) 20:21:41.03ID:RZh2umSs西上作戦での信玄の行動が全て計画的だとすると「家康を浜松城から誘い出したうえで叩いて
徳川軍を暫く行動不能にしたうえで、美濃か西三河で信長と決戦するつもりだったけど、体調
激悪で行軍が鈍く、死去で撤退した」と解釈するしかないが、真相は永遠に分からんだろうね。
>>895
当時のプロパガンダはともかくとして、天王寺砦は「本願寺包囲網の崩壊を防いだ」が戦略的
成果でしょ?信長が自ら突進したのも、それを危惧したからだろうし。
0901人間七七四年
2016/03/24(木) 20:43:00.09ID:umcb1HdTその際に信長が負傷したりして苦戦したからプロパガンダを使ったんだろう
信長公記も天王寺砦を囲む本願寺勢を追い払ったのは間違いないけど、寡兵で云々は誇張だと思う
0902人間七七四年
2016/03/24(木) 21:28:01.29ID:JQgq9mKnそういうところが信玄も謙信も甘いんだよな
相手を徹底的に叩くということをしないから、相手が負けてるはずなのに
気づいたら挽回してきて逆にこっちがヤバイって状況になりやすかった
信長はこの点物凄く優れていて、信長と敵対してタダで済んだ奴はほとんどいない
武田も浅井も斎藤も朝倉も足利も皆悲惨な末路を辿った、信長と敵対しただけで
無事だったのは本能寺で運良く助かった毛利と上杉くらいか。本願寺すら本能寺前に顕如が死を覚悟してたなんて話がある
0904人間七七四年
2016/03/24(木) 23:05:50.47ID:kTE1lCww戦略目標が京都だったとすると徳川家は叩くだけで十分、
滅亡させる事は重要度が低い。
ただ信玄が死んだ時に浜松を占拠して撤退するくらいの手腕が、
勝頼達にあれば良かったとは思う。
0905人間七七四年
2016/03/25(金) 01:13:37.47ID:ZcUwe5A0その場合は戦略目標の設定を誤っていたということになる
「撤退時に浜松城を確保すべきだった」
というあなたの指摘は妥当だが、肝心の信玄が自分に万が一のことがあった場合の指示としてそれを遺しておらず、武田の遺臣たちもこれを検討していないとなると、信玄とその軍団に
「織田信長を倒して京にのぼる」
という軍事行動にたいして、どれほど明確なビジョンがあったのかさえ疑問に思える
むしろ信玄の目的は徳川にダメージを与えて中立化させ、それを解放にくる信長の中核部隊を撃破することによって徳川を中立から臣従にまでもっていき、三河を併合して再び織田と対峙するという、戦国大名らしい戦略だったのではないだろうか?
つまり「浜松城を押さえる」という行動をしない時点で、信玄に京にのぼる意思は無かったのではないかと推察できるのだ
0906人間七七四年
2016/03/25(金) 01:57:52.85ID:tFTMjqyh岩村城近辺まで取っているのならば木曽路の出口を抑えられている訳でもなく
飛騨も勢力下においているので退路も木曽・飛騨と二系統確保している。
三万程度の武田軍では岐阜城は落とせないとビビっていたのだろうか。
0907人間七七四年
2016/03/25(金) 03:35:43.98ID:6pnxvFDzそもそも西上作戦開始時はまだ織田と同盟関係だった
徳川と戦争を続けていたが織田とは敵対していなかったわけよ
だから美濃の織田よりまずはウルサい徳川を潰すことが目的
織田包囲網に参加しているから片手間に織田に対して奇襲の宣戦布告をしただけね
このめちゃくちゃな同盟破棄と宣戦布告が信長の怒りを買い武田の滅亡の要因にもなる
この時の信長なら徳川を売ってでも武田との同盟を維持したと思うけど
問題は武田が信長包囲網に参加する必要があったのか?
0908人間七七四年
2016/03/25(金) 03:44:28.84ID:6pnxvFDz徳川を攻めながら織田との対決を見計らっていた
今の大河の真田丸とか見たらこ卑怯な行為もありなのかなとは思う
0909人間七七四年
2016/03/25(金) 06:15:18.43ID:NDGZMHsL今川攻めたみたいにな
0910人間七七四年
2016/03/25(金) 06:43:57.20ID:xMAMRbq/0911人間七七四年
2016/03/25(金) 09:41:46.68ID:2huBDYzj武田による岩村攻撃≒事実上の宣戦布告後の三方が原まで織田からの援軍なしって関係
家康はよく耐えたな。
弱肉強食の戦国時代とはいえ、こんな外交やってたら、甲江和与を信長から蹴られても
勝頼の罪でなく、父親の負の遺産だわな。
0914人間七七四年
2016/03/25(金) 17:02:27.48ID:m/aslaCiもう最近は過大評価するほどの価値も人気もない地方の一大名という扱いだろ
0915人間七七四年
2016/03/25(金) 18:56:28.24ID:BFtT8Jq5いやいや、戦国武将としては今でも認知度や人気で三英傑に次ぐ存在でしょ?
「BASARA」とか「織田信奈の野望」とか「ノブナガ・ザ・フール」みたいな
サブカル系コンテンツ含めて。
過疎ってる戦国板でも、コンスタントに書き込みがあるのは武田系スレだし(笑)
0917人間七七四年
2016/03/25(金) 19:23:16.36ID:fOxbBBMS一回きりの亡霊役が林邦史朗氏とか贅沢すぎるキャスト
0918人間七七四年
2016/03/25(金) 22:17:48.22ID:mqOIdH1s原文確認してないけど、これが本当だとすると、
北濃の遠藤氏、東濃の遠山氏に加えて中濃も武田信玄の調略が終わっていることになる。
しかも武田信虎は近江の六角氏の元にいるし、上洛する気なのは間違い無いように見える。
『 浅井備前守
長政
(越中)勝興寺 御同宿中
前回お便りをしたところ、懇ろなる返報に恐悦に思っています。
そちらの方面の状況を承り、満足に思っています。
及ばずながら申し上げます。今は堅固な備えを構築することに専念すべきです。
輝虎(上杉謙信)との講和をお望みになっているようですが、武田信玄にご相談なくそのような行動をするのは、
全くあなた方にとって勿体のない話です。敵の計略に乗せられる可能性もあります。
我々は示し合わせ同盟をし、互いに同心を誓った、別格の関係なのです。
この事は常々、御門主様(本願寺顕如)の御意も得ています。
また、今月13日に公方様(足利義昭)も立場を鮮明にされ、朝倉義景、そして私に御内書を下されました。
そのためこれをあなた方にもご披見していただきたいと思います。
当国(近江)の滋賀郡も、全体が我が方に属しました。
東国では遠江・三河は申すに及ばず、東美濃の加治田、津保、鉈尾の三ヶ所の城が、揃って武田信玄に
属し、甲州勢の先発隊は東美濃に乱入しました。
朝倉義景は我が方面への早々の出兵を決定しました。
申し上げた内容は、着々と進行しております。
諸方面の態勢をこのまま進めていけば、我らの目的が達成されるのは確実です。
どうか活動を停滞させることなく、積極的に策動していくことが肝要です。なお、度々ですが御備えの方は
宜しきように整備してください。
追ってまた申し入れます。恐惶謹言
(元亀四年)二月廿六日 長政(花押)
』
(勝興寺文書)
0919人間七七四年
2016/03/25(金) 22:19:21.54ID:mqOIdH1s0920人間七七四年
2016/03/25(金) 22:24:38.49ID:mBV068Jo0922人間七七四年
2016/03/26(土) 01:27:32.86ID:1C4xK54b0923人間七七四年
2016/03/26(土) 04:44:51.48ID:qlixfz1n・徳川家康は精鋭ながらわずか4000の兵、武田に内応降伏ずみである
・武田信玄は6万の兵力を率いている。また他勢力は信玄が西上作戦中武田領に入ってはいけない
・北条氏政は武田信玄に援軍を送る。信玄の戦争が長期化した場合はさらに援軍を送る。もちろん嫌な顔1つしない
・上杉謙信は約2万の兵力を持ち、織田信長と同盟している。しかし実は武田信玄に通じており、武田領国に攻め入るつもりは毛頭ない
・朝倉義景は3万の兵力を持ち、織田軍に対して連戦連勝。近江衆は全て朝倉に属した
・浅井長政は5000の兵力を持ちながら、湖北寺社衆の協力を仰ぎ精強無比。信長から滋賀郡をぶんどる
・近江六角は2万の兵力を持ち、近江南部に割拠。
・足利は1万の兵力を率い京で挙兵。信長を蹴散らしたがDOGEZAによりやむなく信長の和解を受け入れた
・三好は四国衆含め3万の兵力を持ち、春には上洛して織田を攻撃可能
・本願寺は石山長島含め3万超の兵力を持ち、さらに尾張、岐阜のすぐ近くにたくさんの砦を築いている
・畿内はおろか信長領内で信長に味方する国衆はいない。尾張もすぐに信玄に靡く
0924人間七七四年
2016/03/26(土) 05:17:24.05ID:D+BVFvbj補給線の件にしても、武田厨ってのは馬鹿しかいないのか
0925人間七七四年
2016/03/26(土) 08:06:03.39ID:Bp997myJ昔ほどではないんじゃないか?
以前はもっと人気だったし人としての好感度も高い人気大名だったと思う
昔は謙信が信玄に敵対する悪役という風潮だったような気もするが、最近ではすっかり逆転して謙信のほうが人気だしね
0926人間七七四年
2016/03/26(土) 08:16:38.50ID:EIBe5nFNあと個人的に風林火山の時のGACKT謙信のインパクトが凄すぎてwww
0927人間七七四年
2016/03/26(土) 09:16:06.13ID:M+DKZXtv0928人間七七四年
2016/03/26(土) 09:25:36.56ID:AY/6Myr20930人間七七四年
2016/03/26(土) 11:56:24.27ID:03Jp8Wmz信玄人気は江戸時代の影響だな
その後どんどん甲陽軍鑑の研究が進んで等身大の信玄に落ち着きつつある
そうなると謙信を好敵手となって描くしかなくなるが
描けば描くほど団塊ジュニア以降には謙信の生き様がかっこ良く見えてしまう
どうせ謙信もほじくり返したら色々あるだろうしまた揺り返しがあるんだろ
0931人間七七四年
2016/03/26(土) 12:44:26.88ID:U5YsA9UW読みやすい新書・文庫本やムック、コンビニ本で、講談と違う戦国像が紹介されてるから。
0932人間七七四年
2016/03/26(土) 14:57:29.70ID:M+DKZXtvムック本とかはこういうことをまるで通説かのように紹介するから色んな武将に変な偏見が付いて回ってしまうんだよね
0933人間七七四年
2016/03/26(土) 15:05:26.14ID:03Jp8Wmz全体像取り上げずに一部分だけを否定するのを繰り返すだけ
0935人間七七四年
2016/03/26(土) 21:40:53.55ID:+DjxyESLもし落していたら春日山城まで攻め寄せたかもしれない。
0936人間七七四年
2016/03/26(土) 22:08:17.91ID:V3PgtsIN妙高越えたら春日山は目と鼻の先だから到達はできたかもな
攻め寄せられる余力が残っているかどうかは別にして
0937人間七七四年
2016/03/26(土) 22:25:30.40ID:tSvncZF7それを支える経済力がもの凄かった
恩賞が凄いから常に兵の士気がマックス状態だし戦費にも苦労しなかった。つまりゲームでいうとチート
武田は金山はあるが経済なんてないに等しい、駿河を手に入れてやっと経済が回るようになる
つまり越後上杉ってのは経済大国が金にものを言わせてごり押ししていたってこと
織田の強さもよく似ているが、信長は根っからの戦争オタク
0938人間七七四年
2016/03/26(土) 22:30:02.87ID:JSU+MfAqだから上杉は自らの安全のために何度も北信へ出兵し(川中島の戦い)、善光寺平を武田が支配した後も
信越国境の信州側にある飯山城や野尻湖城は死守した(御館の乱までは)。
川中島から上杉勢を追い払うのが限界だった武田に上越制圧なんて無理。駿河も上野も放置して上越を
全力で攻めたら、上杉も関東出兵を止めて死にもの狂いに抵抗するだろうしね。
0939人間七七四年
2016/03/26(土) 23:02:24.92ID:a5Yq2YdW謙信は合戦で幹部クラスが討ち死にしたことが無かったと思うけど
0940人間七七四年
2016/03/26(土) 23:07:17.16ID:a5Yq2YdW感状はたくさん発給されてるけど凄い恩賞って聞いたことないんだけど
0941人間七七四年
2016/03/26(土) 23:08:43.84ID:tSvncZF7だから、勝頼は戦争しまくって戦費がたりなくなっただろ
上杉はこの戦費が無限だからやりたい放題できたわけ
0943人間七七四年
2016/03/26(土) 23:14:44.55ID:a5Yq2YdWただ凄い恩賞ってのは聞いたことないから具体的に教えて欲しい
0944人間七七四年
2016/03/26(土) 23:22:58.92ID:tSvncZF7だから経済力があるから
謙信はああみえて経済人
勝頼は織田徳川にかき回されて戦争して金がなくなってしかたなく上杉と同盟して金を貰って
結果、北条も敵に回して武田滅亡する
0945人間七七四年
2016/03/26(土) 23:27:59.05ID:tSvncZF7武田の強さの秘密は恩賞で士気を高めていた
戦場で手柄を立てた者にその場で砂金を恩賞として与えていた
こういうバラ巻きをしていたから信玄末期になると金山が枯れ掛ける
これは伊達や尼子も銀で同じやり方をしていた
金銀山を持っていた大名が強かったのはこういうこと
0946人間七七四年
2016/03/26(土) 23:29:31.94ID:a5Yq2YdW謙信も砂金を与えてたってこと?
それ何に書いてあるの?
0947人間七七四年
2016/03/26(土) 23:40:53.24ID:tSvncZF7当たり前やん
経済を回すのに金はいるだろ
上杉や今川は米をより特産品を流通させて栄えた国なんだから
今川の駿河遠江は米が取れないなのに大国で戦争も強かった
この辺の理屈を理解しようとしないバカがこの板には多いなw
所詮、ゲーム漫画から入ったオタクだから
0948人間七七四年
2016/03/26(土) 23:43:48.10ID:a5Yq2YdW0949人間七七四年
2016/03/27(日) 00:08:42.61ID:vWimFUu70951人間七七四年
2016/03/27(日) 01:47:31.93ID:LgbYdbMi突然妄想ぶちまけた>>923といい、補給線大好き厨といい、クソスレすぎるぜw
0952人間七七四年
2016/03/27(日) 07:16:19.69ID:Z3hD9boLまあ奴が相変わらず暴れてるみたいだなあ
はよ巣に帰って欲しいわ
0953人間七七四年
2016/03/27(日) 07:32:59.61ID:W7sYEEgs0954人間七七四年
2016/03/27(日) 09:22:39.48ID:39DBfy+0そこから河東の乱を有利に収束させて、西では三河を属国化して、尾張の一部を侵蝕したんだから
“海道一の弓取り”と呼ばれたのは伊達じゃないとは思うが、派手な勝ち戦がないから不人気。
それでも最近は、公家かぶれのアホじゃない義元が登場する作品も増えてる。『センゴク』とか、
『信長戦記』とか。
0955人間七七四年
2016/03/27(日) 10:57:04.01ID:LlIY//w/0956人間七七四年
2016/03/27(日) 11:44:06.94ID:vbbenvH6輸送能力が貧弱な中世では、食料は現地調達が主だよ。
小荷駄隊の輸送力を全部食料に割り当てて6.6日分の食料しか運べない。(小荷駄wiki)
つまり小荷駄隊が3日移動するだけで食料が半分、7日で消滅する。
0957人間七七四年
2016/03/27(日) 11:56:54.15ID:AVWuMkN7調達される側の現地の食料は無尽蔵にあるのか?
常識で考えろよバカ
0958人間七七四年
2016/03/27(日) 11:59:40.98ID:F1yNQzGZ少人数で大軍を破ったこともない
堅実だが地味な戦歴だから川中島を派手な合戦だったと脚色するしかない
0959人間七七四年
2016/03/27(日) 12:22:57.47ID:7jbnKvzW無尽蔵に無いので戦国大名は進軍の際に現地の有力者や寺社に根回しし
どれぐらいの兵力ならどれくらいの期間、その地域で兵を賄いきれるか情報を集めている
補給線を否定してるヤツは馬鹿としか言いようが無いが、貧弱な輸送手段しかなかった当時
ある程度の現地調達は不可欠だったのは間違いない
欧州でナポレオンがロシアの焦土作戦にやられてほぼ全滅したように
ある程度輸送手段が発達した200年後のヨーロッパの軍隊でさえ、物資の一定量は現地調達に頼らざるを得なかった
0960人間七七四年
2016/03/27(日) 12:25:02.34ID:AVWuMkN70961人間七七四年
2016/03/27(日) 12:45:55.13ID:vbbenvH6つまり大軍を率いる場合、
常に移動し食料を掻き集める
十分に食料がある敵の城や領地を狙い奪う
このどれかしかありえない。
あとは、海港、川湊を使うくらいはあるだろうけど、天候に左右されすぎてリスク高いな。
0962人間七七四年
2016/03/27(日) 12:57:24.24ID:/aFV7cig0963人間七七四年
2016/03/27(日) 13:04:32.64ID:vbbenvH6物資の一定量は現地調達に頼らざるを得なかったというより、
100km(徒歩3〜5日)以上の遠征になった時点で補給線による食料補給は成立しないのだから、
現地調達しかできない状態だろ。
0964人間七七四年
2016/03/27(日) 13:12:38.58ID:0Q1Tb4Npそりゃ前橋じゃ江戸まで4日ほどなんだから
人夫が15キロしか荷物持たなくても大丈夫ってだけじゃ
0966人間七七四年
2016/03/27(日) 13:51:14.13ID:FCcEiG90日本の戦国の場合、国土が狭いから兵たんが軽視されていたのは事実
長篠の戦いも実は一ヶ月近くにらみ合っていた
じゃ遠征している織田はどうしていたか?この間だ兵は尾張に帰ってたりしていた
じゃ国土が広い三国志とかは食料補給をどうしていたのか?
砦のを作ってそこに食料を貯めて、たえず本国から食料を運んでいたわけ
これが補給線で兵たんというもの
じゃ小田原の役で豊臣方は20万兵を長期維持していた、北条もこの軍勢を一ヶ月も維持できないと思ってたんでしょう。
結局のところ、食料を絶えず戦場を運んでいたんだよ
あと日本の戦国は城単位、攻める方も自城から行動範囲は限られる、桶狭間の今川も自城が織田の砦に
囲まれて食料がヤバいから、義元本体が食料を運んで行った
川中島もお互い城が近接していて城単位の野戦なんだよね
0967人間七七四年
2016/03/27(日) 14:25:56.29ID:7jbnKvzWWW2で日本軍はこのノウハウが不足していたから負けた
0968人間七七四年
2016/03/27(日) 14:52:17.20ID:ndCHfFZm別スレで散々に論破されてんのに、まだ諦められないらしい
ちなみにその作家モドキは「ナポレオンは徹底的に現地で繰り返し略奪をしたから軍事行動が他に比べて圧倒的に素早かった」と書くようなポンコツ
真面目に相手にする価値があると思う?
0969人間七七四年
2016/03/27(日) 15:10:55.11ID:7jbnKvzW多分、長谷川哲也のナポレオンを実話だと思ってる類なんだろうな
その長谷川氏も『後方連絡線』と言う表現で補給線の存在を登場させてる
ナポレオン率いるフランス軍の略奪が凄まじかったのは事実だが、
それは徴用兵主体のフランス兵が私利私欲を抑える訓練を受けていなかった為で
別に現地調達で必要物資を賄っていた訳ではない
0970人間七七四年
2016/03/27(日) 16:51:35.51ID:Z3hD9boL全部現地調達が無理と言ってるだけで
0971人間七七四年
2016/03/27(日) 17:15:00.56ID:JbFgKo6Bそりゃあ野菜なんかの生鮮品なんかは現地調達だよ。
>>968
その馬鹿に「ビン詰」の発明について語らせたら火病を起こして逃走しそうだなw
0972人間七七四年
2016/03/27(日) 20:05:55.03ID:Z3hD9boLそもそも生鮮品はまず使わんじゃろ
現地調達分は別として
漬物とか寒干し・乾物みたいな保存できる状態で持っていくね、後方から送る場合は
0973人間七七四年
2016/03/28(月) 02:22:58.72ID:Y5WF8BSe短期ならともかく長期間だとビタミンが欠乏するので生鮮品は必須。
Uボートなんかは薬を使っているけど、薬剤のない当時は野菜類で補うしかない。
小田原陣なんかでは各陣で畑とか作っている。
あ、保存食を持って行かなかったと言っているわけでは無いからね。
あとレーションばっかだと飽きてナマモノを欲するのは本能でもある。
0974人間七七四年
2016/03/28(月) 03:31:30.64ID:js3xHGCo0975人間七七四年
2016/03/28(月) 03:54:30.95ID:n12fNhPf0976人間七七四年
2016/03/28(月) 07:08:14.57ID:js3xHGCo0977人間七七四年
2016/03/28(月) 09:47:42.83ID:qubwUpC90978人間七七四年
2016/03/28(月) 13:54:28.42ID:jjJq7slbその時は何か提供する側にメリットになる事はあったのかね?
0979人間七七四年
2016/03/28(月) 17:37:01.05ID:gCMNoc2u0981人間七七四年
2016/03/28(月) 19:32:21.76ID:VjXw0lBoこれやると現地人に恨み買って敵側についちまうからね
供給を受ける側もする側も穏便に済ませられるならそれに越した事は無いって感じで
取引してたんじゃないのかね
ちなみに武田の略奪は凄まじかったらしいね
貧しい山国だから頻繁に他国に攻め込んで物資を奪わないと生活できなかったんだろう
0982人間七七四年
2016/03/28(月) 19:53:54.86ID:1BYC7Zed勝頼は暗愚
信玄を持ち上げるためにその親と子はずっと不当に扱われてきた
この二人と信玄を足して三で割ればちょうどいい評価になる
0984人間七七四年
2016/03/28(月) 22:55:27.18ID:u57wajgaすぐに美形にされて腐女子ご用達のホモ要員や
理想の彼氏の投影図にされがちな他の有名戦国武将に比べて
髭で坊主頭のメタボ親父のイメージが比較的崩れ難い
希少な存在だと思い始めたので…
多少の過大評価は俺は許す!
0985人間七七四年
2016/03/29(火) 03:35:14.42ID:FQMJ3uUb0987人間七七四年
2016/03/30(水) 21:00:11.79ID:tSlZDDl5弾薬なんて本国でもほとんど生産できないのだから、
買ってたんだろうな。
0988人間七七四年
2016/04/01(金) 00:42:51.49ID:UWZW63aN0989人間七七四年
2016/04/01(金) 01:36:56.95ID:7aM7QcQR普通の人は大体同じような評価だよ
0990人間七七四年
2016/04/01(金) 02:21:13.79ID:UWZW63aNネットでは違うかもしれないけど。
0991人間七七四年
2016/04/01(金) 05:44:18.71ID:25wtl7oF0992人間七七四年
2016/04/01(金) 16:55:13.46ID:9GuM+srd0993人間七七四年
2016/04/01(金) 17:55:17.37ID:sNp4FOBJどうせ同じ話題のループなんだから
0994人間七七四年
2016/04/01(金) 19:12:59.10ID:iSxEZUkp0995人間七七四年
2016/04/01(金) 21:24:45.25ID:FpkIn8FT専門は甲斐じゃなくて、足利氏なんだけどなー。
0997人間七七四年
2016/04/02(土) 06:36:42.74ID:ocpEjmPU織田厨の人が全く擁護しないからか全然盛り上がらないね。
ドラマや小説のせいで信長が一般人に過大評価されているのは史学会じゃ常識だし。
だからかな。なんか可哀そう。
0998人間七七四年
2016/04/02(土) 06:50:15.49ID:qmg9/Y+l0999人間七七四年
2016/04/02(土) 07:17:36.42ID:/WsyhXs51000人間七七四年
2016/04/02(土) 07:17:37.79ID:xWg2gE9X10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 92日 10時間 40分 13秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。