最強の戦国武将は誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1
0529人間七七四年
2015/09/07(月) 10:08:07.40ID:cNGNEKvB1/24に信雄に取り成ししてもらったり母と妹を人質に出して決戦を避けたからな
しかも当時の徳川は木曽石川真田小笠原水野の離反とそれによる領国の軍事機密露見により崩壊状態といっていいのに
そんな状況ですら決戦必死に避けてるほど秀吉は家康にビビリまくってる
0530人間七七四年
2015/09/07(月) 10:08:24.94ID:c2QH++NZ当時の家康なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
しかも関東八州250万石まで家康にプレゼントするヘタレっぷり。
0531人間七七四年
2015/09/07(月) 10:08:45.23ID:O7b+3wIX豊臣家を楽に継承したんだろ。自力で歯が立たなかったから普通に豊臣家は滅ぼされただけ。
秀吉は必死に家康に土下座して、母や妹を差し出したり関八州260万石やったり高い官位と秀吉縁戚の地位やったりして
気を使いまくってたから、慈悲深く、温情あふれる家康は、秀吉生前中は、お情けで秀吉を生かしてやっただけ。
0532人間七七四年
2015/09/07(月) 12:40:27.43ID:FRovziLP・小さい時に騙されて織田家の人質になった。(信長と仲良くなった)
・今川義元が桶狭間で奇襲で死んだ(独立出来た、織田家と同盟出来た)
・同盟した織田信長が超優秀で家康も領土拡大出来た。
・織田信長が突然死んだ。(甲斐と信州が手に入った)
・後継者の秀吉の部下になったが、秀吉が暴走して朝鮮まで攻め込んで、配下は仲間割れした。おまけに秀吉の後継者は子供だっだ。(関ヶ原で勝てた)
0533人間七七四年
2015/09/07(月) 21:26:35.16ID:KJdT2jOH誰も死んでないのに閉塞状態に陥ってる毛利元就が最強とはまた眉唾だな
結局は自壊要素抱えた敵にしか勝てず、九州からは撤退して以後はそのままじゃないか
信玄は奪いにいった場所は全て領土化しているし、他家が健在の時にも滅ぼしてる
川中島も予定通り信濃を領土化してる。ただ謙信との決着がつかなかったというだけ
後、勘違いしてるようだが運がどうこうなんて言ってない。元就は国人だった点鑑みたら大出世だが晩年のチャンスがあるまで陶と尼子を滅ぼせなかった
信玄は国力の弱い甲斐から初めて死ぬまで領土伸長してる。どうしょうもない実力の差がある
0534人間七七四年
2015/09/07(月) 22:23:43.58ID:AjwSFYRW信玄が家督を相続した時は約25万石の甲斐の国主。スタート地点が雲泥の差だよ。
しかも、最初はいくつかの勢力に分かれていた信濃に侵攻して勢力を広げている。
自分より格上と戦ってきた元就とは大違いだな。
で、10年以上かかってようやく信濃を攻略して、初めて同程度の勢力の謙信と戦うんだけど、結果は知っての通りで、兵力が勝っていた川中島の戦いでなんとか引き分け。
次は長男の嫁の実家(落ち目の今川)に盟約を破棄して侵攻。
その後、当時は格下だった家康と戦って勝ったところまでは良いけど、そこで終了。
親を追放したり、長男を幽閉したりしてるから、その後の家も残念なことになってる。
強いとは思うけど、最強ではないね。
0535人間七七四年
2015/09/07(月) 22:54:11.82ID:AjwSFYRWたしか、家康と戦った三方ヶ原は信玄の方が兵力多かったよね?
北条と戦った時は逃げ帰ってるし。
「数倍の敵と戦って勝った!」っていう戦国武将ならよくある武勇伝の2つや3つないのかな?
0536人間七七四年
2015/09/07(月) 23:29:44.36ID:avYjSb7D0537人間七七四年
2015/09/07(月) 23:36:32.07ID:avYjSb7D寡兵で勝つような曲芸は結果論であって本来あってはならないことだと思うけどね
0538人間七七四年
2015/09/07(月) 23:38:31.75ID:xCGzn+u30539人間七七四年
2015/09/07(月) 23:45:24.47ID:avYjSb7D状況によって変わるんだから決められる訳がない
0540人間七七四年
2015/09/07(月) 23:49:23.58ID:AjwSFYRWおいおい、信玄は弱い相手にしか勝てなかったヤツと完全に認めてるのかよw
お前の基準で言うのなら、生まれだけでほとんど決まりそうだな。
と言うことで、秀忠が最強ということかな?
(家督を継いだ時、ガキだった秀頼は除く)
0541人間七七四年
2015/09/07(月) 23:51:01.56ID:KJdT2jOHつまり信玄のが元就より強いって否定出来ないわけだろ
最強なんて一言も言ってない。元就を最強と言い出した人が信玄なんていう比較対象に不適切な物を出してきたから
なんでか元就推しの人間は毛利の火事場泥棒が信玄謙信に同じ様に通用して対等以上に戦えると思ってんだから始末に終えない
大友宗麟とそれなりに戦っただけで大健闘だよ
0542人間七七四年
2015/09/07(月) 23:52:07.52ID:avYjSb7D雑賀衆は織田の大軍を2度に渡って追い払ったけど、なら雑賀衆最強なのかってなるけどそうはならないでしょう
0544人間七七四年
2015/09/07(月) 23:58:01.96ID:AjwSFYRWそういう戦いが複数の敵と何度もあったら、最強とは言えなくても強い証明にはなるよね?
できれば防衛戦だけでなく、攻めて領土増やした戦いがわかりやすい。
0545人間七七四年
2015/09/08(火) 00:03:09.91ID:htiEzVQl0546人間七七四年
2015/09/08(火) 00:09:52.02ID:SBKkI4eBで、相手が弱って、ここぞという時は全力で叩き潰す。
そうして徐々に領土を拡大する。
毛利も武田もそうして最終的に120万石くらいになったんだよね?
スタート地点では元就の方が不利だけど、その分。長生きして挽回したね。
0547人間七七四年
2015/09/08(火) 03:15:18.90ID:XTLMMtpQ武田信玄は信濃勢だけじゃなくて足利義昭に呼ばれた後は徳川にも北条にも勝っている
どちらも大内氏や尼子氏と違って結束は固い
何よりも弱体化してない時期に野戦を誘って直接対決で下してる
0548人間七七四年
2015/09/08(火) 05:18:50.53ID:DgOj5paW0549人間七七四年
2015/09/08(火) 08:17:36.53ID:X9OjIFZ60550人間七七四年
2015/09/08(火) 08:59:08.95ID:oEcbqC96上杉厨が話をすり替えてますねぇ
0551人間七七四年
2015/09/08(火) 10:18:23.17ID:N/Ee1LKB0552人間七七四年
2015/09/08(火) 10:50:49.43ID:XTLMMtpQ元就最強が許されるなら島津義久、長曽宗部元親も議論に入るね
どっちも元就より勝ってるよ。豊臣政権の物量脅迫に屈したけどあれは例外
北条氏康、南部春政も候補に入るね
あと、今川義元も桶狭間以前は日本最大勢力作ってるから有力
家督継承直後の氏綱との戦い以外は勝ち続きで、義元の代に駿河、三河、遠近江の三国の大名。金山、港持ちで兵力も財力も最高
桶狭間は奇跡
0553人間七七四年
2015/09/08(火) 13:39:01.43ID:P46ZidFnけっこうやれたと思う。部下を一丸とさせる統率力というか人徳というか
そういうところは戦国時代においても大事な事だと思う
0554人間七七四年
2015/09/08(火) 13:46:31.11ID:ywh06j3x三好政権なめるなよ
というか忘れんなよ
0555人間七七四年
2015/09/08(火) 15:37:14.60ID:N/Ee1LKBやはり京都辺りの兵の弱さからかな。
0557人間七七四年
2015/09/08(火) 19:05:18.09ID:SBKkI4eBおいおい、2倍近い兵力でなんとか勝った程度だろ。(挟み撃ちされる前に逃げている)
しかも、武田方は有力武将の浅利信種などが討ち死にしている。
こんなのを威張るくらいのレベルなのか、信玄は?
0558人間七七四年
2015/09/08(火) 19:51:00.54ID:T2OZ4RmS北条領内で、追撃する方が有利なのはずの撤退戦で返り討ちにされたのに
その後の駿河攻めでも有効手段打てず
完敗もいいところだ
0559人間七七四年
2015/09/08(火) 20:25:53.89ID:htiEzVQlさすがに完勝ではないな
0561人間七七四年
2015/09/08(火) 20:42:16.37ID:SBKkI4eB信玄は2倍近い兵力を持ちながら謙信に裏をかかれて、なんとか引き分けた戦いだろ?
ぜんぜん弱いじゃん。
0562人間七七四年
2015/09/08(火) 21:13:19.05ID:soBB077rおいおい上杉厨
謙信は勝つ為に攻めてきたんだぞ?そんな奴に2倍だろうと卑怯ではないぞ
信玄は寡兵の謙信に釣られて前線まで来てしまったとはいえ、そもそも勝つ必要は無く信濃さえ守れればOKだった状態
合戦としては完全に遅れをとったけど信濃の覇権は死守したんだからオールオーケー
0563人間七七四年
2015/09/08(火) 21:28:24.50ID:pMbZLnXA0564人間七七四年
2015/09/08(火) 21:59:29.94ID:htiEzVQl0566人間七七四年
2015/09/08(火) 22:39:41.70ID:vnFAN+RT少なくとも最強の戦国武将ではないよな。
0567人間七七四年
2015/09/08(火) 22:52:51.01ID:XTLMMtpQ三好は外敵の要素無く自壊したじゃん
一番駄目なパターンだよ。勢力を広げて油断した大名はほぼこれで死んでる
今川義元は神の悪戯みたいな桶狭間で死んだから話に上がらないけど、当時一番天下に近い大名だよ
桶狭間も北尾張の各城の戦いは全て今川が勝って、嵐の中ヤケクソで突撃した部隊が偶然本陣に着いたわけで
信長だってこの運命の悪戯があったから斎藤の攻勢に耐えて、龍興期に美濃を懐柔し義昭に付き合えた
武田も北条も今川の提案で同盟受け入れてる。最強候補に入る資格はある
0568加藤清正
2015/10/14(水) 20:36:15.69ID:Ln55zDdD圧倒的な兵力を見せられても冷静に対応そして勝利という心と体が強い武将だ。
もしこの2人じゃなければ、本田忠勝だろう。
生涯戦で一度も傷を負ったことのない無類の強さをもつ。
この三人だろう
0569人間七七四年
2015/10/15(木) 00:26:18.16ID:lvD2brdV今でいうイスラム国のような存在で、地域によっては当時最先端の火縄銃を使ってのゲリラ戦法も得意とした
信長なんか六角や三好三人衆より遥かにこちら相手に梃子摺っている
例えばイスラム国を現代の最新兵器を一切使わず相手にするケースを想定してみるとわかりやすい
0570人間七七四年
2015/10/15(木) 11:32:34.90ID:lvD2brdVこの勢力と全面戦争に至ったのは信長だけだけどな
0572人間七七四年
2015/10/15(木) 22:48:51.98ID:lvD2brdV0573人間七七四年
2015/10/19(月) 19:07:04.92ID:kdHfGHTBうるせークソ豚ゴキブリ野郎
0574人間七七四年
2015/10/19(月) 19:11:44.80ID:+ZzNV4nR0575人間七七四年
2015/10/20(火) 07:47:43.46ID:DgrGUNEu0576人間七七四年
2015/10/20(火) 07:49:37.48ID:DgrGUNEuてことで俺は高橋しょううん…と見せかけて長野業盛に一票(´・ω・`)
0577人間七七四年
2015/11/06(金) 20:26:20.27ID:Ey3fOHfv0578人間七七四年
2015/11/09(月) 22:36:46.46ID:XrLqDWAU著者・小和田哲男によるランキング
01位 北条早雲
01位 織田信長
01位 豊臣秀吉
01位 徳川家康
05位 毛利元就
05位 北条氏康
07位 武田信玄
07位 上杉謙信
07位 島津義久
07位 直江兼続
11位 立花道雪
11位 三好長慶
11位 細川藤孝
11位 山中鹿介
11位 佐竹義重
11位 本多正純
11位 真田幸村
11位 伊達政宗
11位 立花宗茂
0579人間七七四年
2015/11/09(月) 23:26:18.85ID:Nr6zJNy9なんだこれは……
0580人間七七四年
2015/11/09(月) 23:34:31.83ID:7vS4mX0n0581人間七七四年
2015/11/10(火) 00:02:58.91ID:mOWXiVDt0582人間七七四年
2015/11/10(火) 09:29:51.57ID:Rw4SJXeSこの手のランキングて
ランクインするの資格あるのって大名家の当主達だと思うんで
そこに家臣系居れられると違和感感じるな
直江が入ってて景勝が入ってないとか
道雪が入ってて宗麟が上がってないとか
0583人間七七四年
2015/11/10(火) 09:43:04.23ID:VB511XMK0584人間七七四年
2015/11/10(火) 09:53:47.25ID:G57m+osY親父の正信の間違いじゃないのか?
0585人間七七四年
2015/11/10(火) 10:04:09.16ID:9AR6cXmE0586人間七七四年
2015/11/10(火) 12:17:26.87ID:+h7BfPjc直江が入ってて景勝が入ってないとか
道雪が入ってて宗麟が上がってないとか
まさしくそこな
真田も昌幸じゃなくて子の幸村が入ってるが実績はオヤジの方が上だろ
家康を追い込んだからって言うなら、猪武者一人に好きなように暴れられた家康が1位にいることに違和感感じるし
0587人間七七四年
2015/11/10(火) 16:59:20.69ID:lHOMZFZvこの人、この手のランキングを頻繁に出す上、
出すたびに武将の順位変わるし
0588人間七七四年
2015/11/10(火) 17:19:20.03ID:hK8NjWn2歴史人2014年10月号
戦国研究家・小和田哲男によるランキング
01位 織田信長
02位 武田信玄
03位 豊臣秀吉
04位 伊達政宗
05位 北条氏康
06位 徳川家康
07位 毛利元就
08位 上杉謙信
09位 北条早雲
10位 北条氏政
0589人間七七四年
2015/11/10(火) 17:21:16.48ID:XauRGxmB0591人間七七四年
2015/11/10(火) 17:40:04.75ID:cgB2p156今年の小和田はネタに走ってんなw
0592人間七七四年
2015/11/10(火) 17:42:51.27ID:Zt86B8o70593人間七七四年
2015/11/10(火) 18:26:03.83ID:NwU5eC2+小和田先生が専門とする今川はランクインしてないのね
0594人間七七四年
2015/11/10(火) 19:55:45.83ID:r0Swyo+Jそして、世話になってる武田研究会や北条研究会に対する配慮は大いに窺える
そんなランキングだな
0595人間七七四年
2015/11/10(火) 19:58:27.58ID:BoO910Gs0596人間七七四年
2015/11/10(火) 21:09:49.20ID:YhtXyd3+0597人間七七四年
2015/11/10(火) 21:13:46.36ID:YhtXyd3+それ家康と官兵衛のコントだろ
0598人間七七四年
2015/11/10(火) 21:25:39.61ID:QPf7edOT0599人間七七四年
2015/11/10(火) 21:38:42.68ID:YHSC5Yyb生野山に謙信本人が出馬した証拠ないんだが
0600人間七七四年
2015/11/10(火) 21:57:20.55ID:b1Lj+cmG0601人間七七四年
2015/11/10(火) 22:14:44.46ID:Kl/Z8tZw滅びたのに優秀というのは矛盾してる気がするが……あ!そうか、そういうとか!!
0603人間七七四年
2015/11/11(水) 03:00:30.61ID:SzItQdFz0604人間七七四年
2015/11/12(木) 19:09:54.24ID:KcbcuZzWもはや神のような存在だよな。
0605人間七七四年
2015/11/14(土) 05:59:32.47ID:iZnJXwYb01位 織田信長
02位 上杉謙信
03位 真田昌幸
04位 豊臣秀吉
05位 毛利元就
06位 武田信玄
07位 伊達政宗
08位 黒田官兵衛
09位 徳川家康
10位 立花宗茂
0606人間七七四年
2015/11/14(土) 06:52:39.55ID:ZKrUJfWf0607人間七七四年
2015/11/14(土) 07:51:41.39ID:ruh9BndS2位武田信玄
3位徳川家康
4位毛利元就
5位北条氏康
6位今川義元
7位豊臣秀吉
8位上杉謙信
9位安東愛希
10位佐竹義重
あくまで俺的
0608人間七七四年
2015/11/14(土) 14:05:04.45ID:BqeFsa4b立花宗茂を評価してる奴は何処を評価してるのか知りたい
戦績は大したことなくて外交能力はゼロに近い
己の手腕で領土を大きくした訳でもなく時勢を読む能力にも欠ける
人物的には好感の持てる人物で好きではあるんだが
最強の武将かと言うとちょっと評価できるところは無いと思うんだが
0609人間七七四年
2015/11/14(土) 14:26:34.26ID:yhIb1rO/桑田忠親も「関ヶ原に彼がいれば云々」って書いてた
0610人間七七四年
2015/11/14(土) 15:07:42.56ID:YdkoH9phそれほど毛利勝永、真田幸村、大野の突撃はすさまじかった
家康は敗走し、戦下手の徳川秀忠も逃げるのが精一杯だった
立花宗茂が兵をまとめ、なんとか毛利と幸村に反撃を加えたのであって
家康も秀忠も立花宗茂に恩義を感じて特に秀忠は彼を生涯そばから放すことがなかった
実際には評価や知名度は低いくらいで実際には兵法にはたけていた
それと毛利勝永や幸村や大野の奮闘はもう少し賞賛されてもいい
真田信繁の知名度は高いけど、勝永や大野の知名度は哀しいくらいに低すぎる
0611人間七七四年
2015/11/14(土) 15:14:02.17ID:YdkoH9phいや徳川の命運を救った
だから最後にはあれだけ将軍から信用されて地位もあがり何でも言う事を聞いてもらえた
性格も非常によく従順で恩を忘れない上に非常に強く聡明で優れた武将だったので
家光の代になっても彼らは非常に重宝されていた
0612人間七七四年
2015/11/14(土) 15:35:47.69ID:BqeFsa4bいやそもそも夏の陣で家康が苦戦したってこと自体が嘘だし
記録を見ると豊臣側もそれなりに首級を挙げてるけど
家康側の陣が崩されたって言う記録は特に無い
0613人間七七四年
2015/11/14(土) 18:17:22.43ID:myDCfRN0http://www.gamecity.ne.jp/201x/characters.html
0614人間七七四年
2015/11/14(土) 21:04:41.52ID:YdkoH9ph夏の陣は最後の最後で大苦戦は事実
但し、それも立花宗茂のおかげで立て直して3時間くらいで決着がついた
徳川方は空白の一時間をなかったことにしたかったようだが、徳川本陣が強襲されたのは事実
いろいろな資料に出ているから、ごまかしようがないと思う
そして秀忠や家光は立花宗茂と柳生宗矩の強力な支援もあり、その後は強力して徳川盤石の体制を築き上げたから徳川にとってはよかったんじゃないのか?
秀忠は武将としては弱かったけど、立花宗茂と柳生宗矩のサポートもあり
徳川の基盤を築いたのだから、将軍としては立派だったと思うが
花宗茂と柳生宗矩の手柄を横取りせずにきちんと評価して重用したのも事実だし
0615人間七七四年
2015/11/14(土) 21:12:50.35ID:YdkoH9ph大御所の家康が逃亡したけど、秀忠は立花宗茂と柳生宗矩のおかげで
敗走することなく戦場にとどまったのが大きい
もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になればいれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
それが3時間であっけなく勝敗がついたのは逃げようとする将軍をおしとどめた立花宗茂の存在があっての事
0616人間七七四年
2015/11/14(土) 21:28:21.36ID:YdkoH9ph×もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になればいれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
○もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
0617人間七七四年
2015/11/14(土) 21:39:57.61ID:YdkoH9ph戦いではめっぽう弱い将軍の秀忠の参謀にした大御所家康の策が結局は子の将軍秀忠だけでなく家康も救った
このような年の功からくる狡猾な知略は秀吉に通じるものがある
0619人間七七四年
2015/11/14(土) 22:25:25.49ID:yhIb1rO/0620人間七七四年
2015/11/15(日) 03:24:43.17ID:Ksm8Yvod0621人間七七四年
2015/11/15(日) 08:53:34.25ID:mclb5JUs0622人間七七四年
2015/11/15(日) 10:03:11.86ID:L5fdrrtH黒田家譜とかで長政とは戦友で結構仲良かったと書かれてたと思う
改易されたときに、徳川家に宗茂を擁護したのが清正と長政で
黒田騒動のとき、宗茂が黒田家を擁護したとも言われてる
0624人間七七四年
2015/11/16(月) 12:07:53.61ID:q9wVuO92戦闘力を基にした強さなら、上杉謙信や織田、島津なんかが上位な感じ。
0625人間七七四年
2015/11/16(月) 17:39:23.12ID:TUCsqmhx毛利や織田や上杉が最強候補ってのならわかるけど
0626人間七七四年
2015/11/16(月) 20:37:01.81ID:2nrjPm0Z本多忠勝は強いけど、忠勝を家臣に持つ家康をどう評価するのか?とか
徳川秀忠自身には武将としての才能はあまりないけど、将軍として、政治家としての評価は高いだろうし
強い武将(立花や柳生)を抱えて天下をまとめたから最強ともとらえる事が出来る
石高は低いけれども非常に戦上手だった武将も多いし
純粋に武力が高く強い武将や戦上手の武将の多くはあまり知名度はないけど、それが問題かな?
0627人間七七四年
2015/11/16(月) 21:29:33.57ID:IAyztvSM0628人間七七四年
2015/11/16(月) 22:05:36.15ID:6wMXvPRpだから政略・戦略・謀略・調略は関係ない
定められた条件の中で(前提条件を変えるのは政略・戦略)
一つのいくさに勝てる強さが「戦術的に強い」だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています