最強の戦国武将は誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1
0429人間七七四年
2015/07/27(月) 21:11:17.41ID:uWFdM91M最終的に目的達成すれば
そこまでの過程での局地戦の負けなんて割りとどうでもいい話なんだよ
信玄の村上攻めとか
信長の美濃攻略とか
0431人間七七四年
2015/07/27(月) 23:07:43.08ID:Rgabkktxそれはさすがに歴史に理解が無い発言だわ
戦国時代の大名ってのは名家も新興勢力も元は全て源平時代や幕府の役職に連なるわけで、戦う事情は地域や家でそれぞれ違うんだよ
例えば小田原北条は新興勢力だから周囲ほぼ敵の中で自分の国を作らなきゃならない。当然常に攻められる側
朝倉は守護の斯波氏から権力を簒奪して独立したが肥沃な国なんで必死に侵略する意味が無い
武田は元々甲斐守護の大名家で戦国の荒波に飲まれたわけだから国を平定するも上洛するも当主の考え方次第だが資源が乏しいから侵略戦争の価値が高い
島津は上洛なんか遠すぎるんで九州を統一して中央から独立したい
大内や山名や細川は応仁からずっと因縁続きだから嫌でも戦わなきゃならない
それぞれ事情が違い、信長とは住んでる場所も違うわけ
歴史ってのはそういうもの
0432人間七七四年
2015/07/28(火) 13:04:01.88ID:L+TMfbvZ0433人間七七四年
2015/07/28(火) 14:05:41.52ID:E9fJ1TG8項羽は現場指揮官としては明らかに劉邦より上だと思うんですよ
>>432
最強とまでは言わないけど黒田長政はもっと評価されて欲しい武将
突撃ばっかりから調略もできますよって成長した姿が分かるって貴重ですやん
0434人間七七四年
2015/07/28(火) 18:38:51.15ID:4jTZgHsS0435人間七七四年
2015/07/28(火) 18:42:02.98ID:VBSFPzrj0436人間七七四年
2015/07/28(火) 19:59:18.74ID:AVc0Eash0437人間七七四年
2015/07/28(火) 20:34:23.71ID:4jTZgHsSマジびびったわ
同僚の武将たちにイカ男とか陰で笑われてたかもね!
0438人間七七四年
2015/07/29(水) 00:48:14.32ID:k5fCxFVg天才から天才が生まれるのはありえない
彼らは全員、自分の地位を上手く利用した秀才の一種にすぎない
その例外は秀吉だ。日本人は秀吉を信じろ
0439人間七七四年
2015/07/29(水) 07:26:02.69ID:59IPh42Y0440人間七七四年
2015/07/29(水) 09:24:24.61ID:j2huvQzu加藤嘉明なんてもっと悲惨。
清正の加藤があまりにも過大評価されてるから同じ加藤でも、
ああ、無名のほうの加藤ね、とかさ。
0441人間七七四年
2015/07/29(水) 09:33:57.40ID:/vZbcuaw後藤又兵衛をいびりつくしたエピソードとかぞっとするわ
豊臣子飼いの癖に豊臣恩顧を切り崩して父親に疎まれたワケがわかる。
0442人間七七四年
2015/07/29(水) 10:25:10.34ID:o4/GfUMYお洒落甲冑デザイナーで有名な細川忠興がデザイン褒めてる
…忠興さん気を遣ってくれたんだろうなあ
自分にもあの具足青いイカにしか見えないし
0443人間七七四年
2015/07/29(水) 13:47:44.27ID:j2huvQzu細川と内通して黒田から追い出された。
完全に又兵衛がバカだろ。
0444人間七七四年
2015/07/29(水) 14:27:32.01ID:Cxljren60446人間七七四年
2015/07/29(水) 16:19:03.33ID:j2huvQzu又兵衛の英雄伝なら幸村と同じく立川文庫や難波物語戦記。
後藤基次の黒田家出奔のいきさつは黒田家文書。
福岡市史第八巻にも載ってる。
ちなみに一次資料。
0447人間七七四年
2015/07/29(水) 17:11:53.96ID:IiKNw/JX全員活躍分野は若干違えど有能な「武将」で「大名」だとは思うけど
武田信玄や上杉謙信らと同列に同列に論じるには違和感ある
例えて言うなら
世襲があったとしても独立企業のトップ(上杉・武田・島津・毛利など)と
大企業の子会社の雇われ社長(三傑以外の織豊系大名)の経営能力を同列に論じてるような感じ
要求されている能力自体が違うような気がする
0448人間七七四年
2015/07/29(水) 17:27:05.95ID:j2huvQzu外様になった豊臣恩顧の中でも地位をある程度保った家と、
領地没収で落とされた家。
改易になった大多数の家は夢、幻だが。
その代わり講談のいい材料になり英雄となる。
0449人間七七四年
2015/07/29(水) 19:13:27.25ID:IiKNw/JX>>448
中村一氏や堀尾吉晴、田中吉政みたいに
三中老と言われたり石田三成捕縛みたいな功績があっても無嗣断絶になった家が
特別英雄視されたかっていうとそうでもなかろ
中村さんちの蛸法師とか堀尾さんちの「仏の茂助」逸話とか見ると
軽んじられていたわけではないとは思うが
0450人間七七四年
2015/07/30(木) 10:36:15.09ID:tfbuadIP0451人間七七四年
2015/08/11(火) 12:23:16.35ID:PWEk52fRスレ見た限りだと、信長だと反論はまぁ、あるにせよ少ないように思える。
って事で信長でどうだ?
0452人間七七四年
2015/08/14(金) 16:35:09.07ID:kxE48hPb0453人間七七四年
2015/08/14(金) 18:11:57.81ID:svtiaDUW実際は劣勢の戦も多いんだけどさ
教科書に載ってる桶狭間と長篠以上に有名な戦いなんて数少ないし
有名な関ヶ原は「家康が強い」という戦いではなかったし
0454人間七七四年
2015/08/15(土) 02:37:58.04ID:XtnFbkqU0455人間七七四年
2015/08/15(土) 14:08:13.13ID:P9W1DbH0これは秀吉の例から見ても、古今の天下人の戦歴からしても、天下人=最も戦が上手い、もしくは最も知謀に優れる、ではない事から
0456人間七七四年
2015/08/15(土) 14:25:04.55ID:ie34uXewでも何回戦で負けても結果的に天下取ったのは凄い。
0457人間七七四年
2015/08/15(土) 15:57:55.08ID:0SNyTDnt石山本願寺や高野山延暦寺を支援していた旧畠山領一揆共和国に敗北し
畿内統一に失敗した信長は天下を取っていないから。
0458人間七七四年
2015/08/15(土) 17:35:50.72ID:x+qh3w2o秀吉ぐらいなら天下獲ったと言ってもいいと思うけど
0459人間七七四年
2015/08/15(土) 17:53:16.48ID:nL3iUopx信長のような破壊と虐殺を以って臨むやり方では
謀反反乱一揆だらけで平和は来ないで混迷するばかり。
0460人間七七四年
2015/08/15(土) 22:10:02.77ID:nL3iUopx「戦国大名は天下統一の為に競い合っていた」という戦国大名観は近年では否定されていますが、
信長だけは例外と見做されてきました。しかし著者が発見した書簡を初めとする史料から見えてくる
客観的な信長像は、他の戦国大名とさほど違ったものではありません。
有名な「天下布武」の印章も、信長が「天下を取る」ことを宣言したものではありません。
天下とは日本「全国」ではなく、京都を中心とした畿内のことに過ぎません。
「天下布武」とは、畿内の秩序維持を、足利将軍をサポートして自分が執り行うという意味なのです。
秀吉が行ったのはまさに「全国統一」でしたが、信長にはそういう意志はなかったのではないでしょうか。
しかし『天下布武』の構想も信長の言うなれば「脳内」のものに過ぎず、
「大義名分」として説得力のあるものではありません。信長が足利義昭になりかわって
事実上の将軍の職務を担っているからといって、
他大名には信長の「言い分」に従わなければならないいわれはないのです。
結局、信長は武力で「言い分」を認めさせるしかなくなります。
自称「天下をおおせつかっている」信長は、かくして諸大名との衝突を繰り返します。
例えば上杉氏とは当初、良好な関係にありましたが、
信長の版図が拡大し直接境を接するようになると両者は戦争になります。
そのような行動が後世の目で見ると、着々と諸勢力を征服して
「天下統一」へと邁進していたかのように見えたのです。
そもそも信長は、組織的な「政権」は作りませんでした。
征服した領土の経営も家臣に丸投げで、支配の方式に革新的な面はありません。
その点でも秀吉に比べ信長の「権力」は中途半端な中世的な段階に止まっていたと見做した方がよいのです。
中世の無学猿信長には組織的な政権が作れず、
統治内政は家臣に丸投げして放蕩三昧してただけのキチガイ
ついに東大史料編纂所の金子まで認めるようになったのか胸熱。
織田朝鮮人が必死に根拠ゼロで否定の自演を10年以上続けてきてたが
完全に論破された決定打になったなw
0461人間七七四年
2015/08/16(日) 00:48:42.93ID:FrW9P1Wq浅井朝倉とか言ってる場合じゃなくなる
信長を甲斐や越後に置けば一国二国抑えるにも必死だろう
信長が駿河小田原に置かれれば関東で大暴れするかもしれないな
0462人間七七四年
2015/08/16(日) 02:35:14.24ID:2EZ99QXz近世的じゃない、旧来の最強の戦国武将ってことじゃんカッコいい
0464人間七七四年
2015/08/16(日) 10:41:33.71ID:BUd4xZJJ「とにかく信長を叩け、信長は鮮人だったことにして日本人ファンを減らせ」
「他の武将は持ち上げて、日本人同士分断させろ」
まあ史実の信長ってすこぶる勤皇家で西洋からも高評価(西洋人は勤皇家なことを知りつつ絶賛してるここもミソ)
こういう人物、鮮人にとっちゃとことん迷惑なんだろね
0466人間七七四年
2015/08/16(日) 15:28:09.37ID:DWGfjDld最も戦国時代が混沌とした鉄砲普及後の戦国後期、しかも強豪戦国大名が多く割拠していた時期に知謀の限りを尽くして戦い抜いて最大勢力を築いたからでしょ
この点は偉業として評価出来るはず
0467人間七七四年
2015/08/16(日) 17:07:04.15ID:fgFBKSna信長を以下に雑魚扱いしても、あいつ実績あげてるからネタにしか見えなくなるんや
0468人間七七四年
2015/08/17(月) 11:53:05.86ID:U2eLIX3Oそれ仕方ないだろw
要するに奇襲が多いって言いたいんだろ?
でも武田や柴田勝家とか、自分より人数多い相手に
正々堂々と挑むってのは、ただの馬鹿だろ?w
0469人間七七四年
2015/08/17(月) 14:00:34.65ID:X9XHBHvh史実では実態がよくわからん戦ばかりでどんな戦いに長けていたか全く分からんのよね
0470人間七七四年
2015/08/17(月) 15:05:39.12ID:4Ph+6Qt3去った後に領地回復すればいいから台風みたいな扱いだよなw
0471人間七七四年
2015/08/17(月) 15:08:10.99ID:KGRHgfKR0472人間七七四年
2015/08/17(月) 15:09:45.92ID:KGRHgfKR0473人間七七四年
2015/08/18(火) 07:18:54.19ID:w8n/J4uC0474人間七七四年
2015/08/18(火) 10:59:09.78ID:H5UAcwkL0475人間七七四年
2015/08/18(火) 15:17:11.91ID:BmBcYFKf0478人間七七四年
2015/08/21(金) 11:08:12.53ID:Pn6KaUvo0479人間七七四年
2015/08/21(金) 23:18:03.29ID:66oNGacx真田幸村は冬の陣でも真田丸で活躍したから評判が高いが
最後の最後で徳川家康と秀忠の有力武将を倒しまくり、真田幸村と共に家康を敗走させた武勇はすごい
毛利勝永がいなければ真田幸村もこんな活躍はできなかった
夏の陣では毛利勝永は無双状態。真田幸村は年老いていたが、勝永はまだ30代であった。
秀吉の家来の中でも特に優れていた毛利勝永
その親の森も実はかなり強かった
ただ最後は蘭丸と同様に主君筋である茶々と秀頼と共に自決
あまりに被害が甚大で勝永が強かったのでこの先の徳川を脅かす存在と考えられて
当初は命を許す予定だった10歳の太郎兵衛も斬首により処分された
徳川秀忠の命を救った立花宗茂はその後は将軍に重用されたのは言うまでもない
0480人間七七四年
2015/08/22(土) 02:09:56.87ID:uOsFm7Kmだが、いかんせん遅く生まれたため活躍の場が少なかった。
だから一発屋だった可能性も否めない。
俺からすりゃ、そうゆう強さであれば柿崎影家が最強になるな。
奴は無類に強い。
0481人間七七四年
2015/08/22(土) 14:56:40.08ID:6QZbU5+K本気で国中が戦っていた信長が生きてた頃やそれ以前を知らない武士も夏の陣には相当いたはず
毛利勝永が柿崎景家や磯野一昌みたいな猛将になれたかどうか
強いのは間違いないんだろうけど
0482人間七七四年
2015/08/22(土) 18:00:18.30ID:QqN6tQOk0483人間七七四年
2015/08/22(土) 21:10:38.06ID:FsO/Or+N真田幸村を真田信繁と呼ばない奴はレベル低いとか言い出すアホがw
0484人間七七四年
2015/08/23(日) 11:55:11.08ID:tMfJEDzX実は自分が一番稚拙でしたという典型みたいなやつ
0485人間七七四年
2015/08/23(日) 12:21:46.80ID:b5EBnw4L何を勘違いしてんだか
0486人間七七四年
2015/08/23(日) 15:23:42.99ID:50YZQfN5歴史好きや歴女にしてみればゲーム腐女子と一緒にされたくないよな
0487人間七七四年
2015/08/23(日) 15:38:29.18ID:YS1xSQ2L0488人間七七四年
2015/08/23(日) 17:30:25.92ID:tMfJEDzXこのスレは半分以上の人がネタで書いてるだけだと思うけど、低レベルと言う理由を詳しくお願いします
0489人間七七四年
2015/08/23(日) 17:50:42.31ID:b5EBnw4L0490人間七七四年
2015/08/23(日) 18:23:17.90ID:2CwkW8rZ0491人間七七四年
2015/08/23(日) 19:11:33.67ID:1HXz8mX1そうそう。
幸村が信繁のことなんて当たり前すぎてどっちで書いてあっても何とも思わんわ。
0492人間七七四年
2015/08/24(月) 01:55:22.30ID:EaRa4oLo0493人間七七四年
2015/08/24(月) 07:04:08.30ID:4dElETjB0494人間七七四年
2015/08/24(月) 10:53:54.59ID:r6vs5PN50495人間七七四年
2015/08/24(月) 12:42:05.50ID:Wh9HIIUl0496人間七七四年
2015/08/24(月) 18:59:14.67ID:vEydmlGd0497人間七七四年
2015/08/24(月) 19:22:24.64ID:rHSDut6q0498人間七七四年
2015/08/24(月) 19:33:35.34ID:HWKvd1Vt0499人間七七四年
2015/08/24(月) 20:01:11.46ID:Btf/XIir0500人間七七四年
2015/08/24(月) 20:39:05.92ID:ckKjJ/xS0501人間七七四年
2015/08/25(火) 11:25:42.07ID:GESS58ah見習いたい考え方
0502人間七七四年
2015/08/26(水) 18:59:24.45ID:TZO0XuVL0503人間七七四年
2015/08/27(木) 00:34:06.81ID:QgZJmd8Z水野は毛利隊の最後の突撃の時に落馬させられて危うかったが家臣が助けた
ただすぐに持ち直し家康のために活躍して敵の首を取った
0504人間七七四年
2015/08/31(月) 14:03:23.39ID:VNWPC+I80505人間七七四年
2015/09/01(火) 11:02:50.16ID:u5uVVzKF0507人間七七四年
2015/09/01(火) 21:58:20.28ID:Y2JEhtHD正しくは忠勝
武力最強はやはり本多忠勝と毛利勝永
ただ毛利勝永は圧倒的に運が悪すぎで悲惨そのもの
本多忠勝はやや上
幸村は普通で名声は残り、子孫も生き延びた
武力は弱いが運が最強ランクなのが、秀吉と家康と秀忠
生き残ったものを勝者と考えると運の強い武将が強者になる
0508人間七七四年
2015/09/01(火) 23:48:46.28ID:Y9cyJS3b純粋な武力なら世直しマン最強だろ
次に勝利マンか天才マンて感じかな
0509人間七七四年
2015/09/03(木) 12:58:55.34ID:a6VT0CeIまじうぜ
0511人間七七四年
2015/09/03(木) 17:18:07.43ID:3l1MJqAoシンだよねぇ 最強は
0512人間七七四年
2015/09/03(木) 18:34:39.11ID:W7H8LPqbまあ天羽が最強だけど
0513人間七七四年
2015/09/03(木) 21:26:01.94ID:HUsHBK8d0514人間七七四年
2015/09/04(金) 07:00:04.36ID:TdMULU570515人間七七四年
2015/09/05(土) 15:56:25.60ID:V8Q5RXS2こいつが過大評価されて謀の神とか戦国最強とか片腹痛いよ。戦の強さも国力のわりに弱い
同じ謀略でも最初から最後まで自力で四国を制覇しかけた長宗我部父子のがずっと戦に強いし
謀略なら京都から来た公務員が国を奪いながら大名化した北条早雲の方が偉業
元就が一番過大評価
0516人間七七四年
2015/09/05(土) 17:58:35.22ID:8DAah2Z80517人間七七四年
2015/09/05(土) 22:12:46.73ID:RNz2DjYF毛利は、自分よりも兵力が数倍ある武田や尼子や陶が攻め込んで来た時、撃退している。
しかも、武田や陶は主将を戦死させている。
戦いでは普通にすごいと思うが
大友戦では九州を狙って攻め込んだが、まだ統治が浅い山口に前の統治者の大内氏が攻め込んできたから撤退しただけで負けたわけではない。
0518人間七七四年
2015/09/05(土) 22:24:42.34ID:Blu/Sc+1結局晴久存命中には奪還できなかった。
0519人間七七四年
2015/09/05(土) 23:05:24.26ID:RNz2DjYFその前年(1557年)に大内氏の防長を攻略したばかりで、九州門司(大友氏)でも戦いがある中でさすがに石見銀山(尼子氏)まで戦う余力がなかったんだろうね。
その後、ジワジワと尼子を追い詰めて1566年には完全に滅ぼしている。
0520人間七七四年
2015/09/05(土) 23:43:42.22ID:Blu/Sc+10521人間七七四年
2015/09/06(日) 00:30:20.63ID:aLghkBaM石見銀山を奪われた時点で、尼子と毛利の勢力はほぼ同じくらいかな?
しかし、毛利は急拡大したばかりで領内や配下は不安定、さらに北九州でも大友と戦ってる。
その後数年間で元親分の尼子を飲み込んだんだから、及第点でしょ?
0522人間七七四年
2015/09/06(日) 00:49:31.12ID:+veAgXG4しかも、次男の分家だったから相続時は弟と跡目争いしたり、力をつけていた家臣を粛清したりと家の中も順風満帆ではなかった。
0523人間七七四年
2015/09/06(日) 09:49:02.07ID:Tjvfrsxv0524人間七七四年
2015/09/06(日) 10:16:02.64ID:omWvxij2・尼子軍数万人が攻めてきて毛利と大内の援軍が撃退。
・大内が尼子を攻めるが、撃退される。(大内の跡取り死亡で、その後当主は遊び呆ける)
・大内の家臣(陶)が反乱を起こす。
・最初は陶に従っていた毛利だが、陶に戦いを挑む。
・厳島の合戦で毛利が陶を破り、周防長門安芸を制圧。
・尼子はその隙に石見銀山に攻め込んでくる。
・尼子晴久が死んで徐々に尼子領を制圧、尼子を滅ぼす。
・中国地方の覇者になる。
こんなストーリーだね。
運にも恵まれたんだけど、運を掴み取る実力があったんだと思う。
最強かどうかは知らん。
0525人間七七四年
2015/09/06(日) 16:11:38.23ID:IaSA4nEmこれが無ければ尼子と戦う国力はないし、その尼子も晴久が死んでからお家騒動につけこんでいるんで元就というより晴久の息子達に問題がある
つけこむ隙が無いと大友に負けて博多から撤退した様に芸が無い
あと、撃退してるってのはそこまで+評価にならない。寄せ手は奪わないと勝ちと言われないが、受け手は守りきればいいんだから
この理屈だから織田信秀は今川に勝ってるし、村上義清は武田に勝ったという事になる
だが一方で義元や信玄は本拠地に攻められてすらいないんだよね
この辺で実像がよくわかる
ようするに元就も過大評価
0526人間七七四年
2015/09/06(日) 21:58:53.61ID:xGLTf92v運が良かったことはその通りなんだけど、それなりの実力もあったよね。
例えば、尼子が攻め込んできた吉田郡山城の戦いだけど、尼子軍3万人に対して毛利は3千人くらい。
援軍が来るまで3ヶ月くらい籠城した。
しかも、ただ籠城しただけではなく、何度も打って出て野戦で勝っている。
尼子は、戦況は有利ではなかった。援軍到着した。冬になった。などで撤退している。
10倍の大軍で攻めたのに負けたこともあって、その後は次々と安芸の国人領主が大内側に鞍替えして、調子に乗った大内は尼子の本拠地に攻めに行ってる。
0527人間七七四年
2015/09/07(月) 01:55:20.74ID:xCGzn+u3「運」なんて言い出したらキリないじゃん
武田信玄は今川義元が死ななかったら閉塞状況に陥ってたし、
徳川家康が天下取れたのは豊臣秀吉にまともな子どもがいなかったおかげ
0528人間七七四年
2015/09/07(月) 10:06:43.61ID:c2QH++NZ秀吉が母や妹や関東250万石を家康に土下座献上した結果だから実力以外の何ものでもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています